JP2006152303A - 残留物を除去するための組成物及び方法 - Google Patents

残留物を除去するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006152303A
JP2006152303A JP2005346074A JP2005346074A JP2006152303A JP 2006152303 A JP2006152303 A JP 2006152303A JP 2005346074 A JP2005346074 A JP 2005346074A JP 2005346074 A JP2005346074 A JP 2005346074A JP 2006152303 A JP2006152303 A JP 2006152303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
substrate
salt
tannic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005346074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006152303A5 (ja
Inventor
Denise Jennings Geitz
ゲイツ ジェニングス デニス
Jennifer M Rieker
エム.リーカー ジェニファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2006152303A publication Critical patent/JP2006152303A/ja
Publication of JP2006152303A5 publication Critical patent/JP2006152303A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/265Carboxylic acids or salts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/06Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen
    • C09K15/08Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen containing a phenol or quinone moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3209Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】基材からホトレジストや処理残留物などの残留物を除去するための組成物であり、やはり該組成物に暴露されることのある金属を不所望のほど腐食させることなく、それらの残留物を選択的に除去することができる組成物と方法を提供すること。
【解決手段】本発明の組成物は、有機アミン、随意的な有機溶媒、及び少なくとも約0.5質量%のタンニン酸もしくはその塩又はその両方を含む。本発明の方法は、残留物を有する基材を本発明の組成物と接触することを含む。
【選択図】なし

Description

マイクロエレクトロニクス構造体の製作には多数の工程が関連している。集積回路を製作する製造スキームでは、時により、半導体のいろいろな表面の選択エッチングが必要とされる。従来より、材料を選択的に除去するための、多数の種々様々なタイプのエッチングプロセスが、程度の差はあれうまく利用されてきた。更に、マイクロエレクトロニクス構造体内のいろいろな層の選択的エッチングは、集積回路製作プロセスにおける重要であり且つ鍵を握る工程であると考えられている。
反応性イオンエッチング(RIE)は、ますます、ビア、金属配線及びトレンチ形成の際のパターン転写のための最適なプロセスになっている。例えば、配線末端の多数の層を必要とする最先端のDRAMやマイクロプロセッサなどの複雑な半導体デバイスは、ビア、金属配線及びトレンチ構造を作るのにRIEを利用している。ビアは、層間絶縁膜を通して、シリコン、シリサイド又は金属配線の1つのレベルと次のレベルの配線とを連絡するのに使用される。金属配線は、デバイスの配線として使用される導電性の構造体である。トレンチ構造は金属配線構造体の形成で使用される。ビア、金属配線及びトレンチ構造は主として、例えばAl、Al/Cu、Cu、Ti、TiN、Ta、TaN、W、TiW、シリコンなどの金属及び合金、あるいは例えばタングステン、チタン又はコバルトのシリサイドなどのシリサイドを露出させる。RIEプロセスは一般に、残留物(複雑な混合物の)を残し、そしてそれは、再スパッタされた酸化物質と、そしてまたことにより、ビア、金属配線又はトレンチ構造をリソグラフィーで画定するのに使われるホトレジスト及び反射防止コーティングからの有機物質を含むことがある。
腐食防止剤は、例えばアルミニウム及びチタンなどのような比較的敏感な金属を含めた金属を保護するために、ホトレジスト剥離剤とエッチング残留物除去剤で用いられる代表的な成分である。デバイス上のこれらの露出された金属の腐食は、電気的な故障と収益の喪失を招きかねない。更に、ますます小さな形状への動きは、防止剤の選定をますますより重要なものにしている。形状が小さくなるにつれて、許容できる金属の損失に対する制限もそうなってくる。
腐食防止剤を選ぶもう一つの要素は、環境上及び健康上の関心事に影響されることがある。政府機関及び/又は産業界の規制は、特定の化学物質を使用することにますます厳しくなっている。このため、化学物質製造業者はもっと環境に優しい又は「地球に優しい」化学物質を探し求めるようになっている。
従って、例えば、残留ホトレジスト及び/又は処理残留物など、例として環境問題を考慮しながら感知される程度に金属回路を腐食せずにプラズマ及び/又はRIEを使用する選択エッチングに由来する残留物、などのような残留物を除去することができるクリーニング組成物と方法を提供することが望ましい。
ここに開示される組成物は、基材からホトレジストや処理残留物などの残留物を、やはり該組成物に暴露されかねない金属を不所望のほど腐食させることなく、選択的に除去することができる。
一つの側面において、有機アミンと、そして随意に有機溶媒を含み、そして少なくとも約0.5重量%のタンニン酸及び/又はその塩を含む、残留物を除去するための組成物が提供される。
やはりここに開示されるのは、基材からホトレジスト及び/又はエッチング残留物を含めた残留物を除去するための方法であって、基材をここに記載された組成物と接触させることを含む残留物除去方法である。
例えばホトレジスト等の残留物、及び/又は、エッチング、特に反応性イオンエッチングにより発生する残留物などの処理残留物を、選択的に除去するための組成物とこの組成物を使用する方法が提供される。マイクロ電子デバイスにとって有用な基材等の物品に関係するクリーニングプロセスでは、除去する代表的な汚染物として、例えば、露光されたホトレジスト材料、ホトレジスト残留物、紫外線又はX線で硬化したホトレジスト、C−F含有ポリマー、低及び高分子量のポリマー、及びその他の有機エッチング残留物等の有機化合物や、金属酸化物、CMPスラリーからのセラミック粒子、及びその他の無機エッチング残留物等の無機化合物や、有機金属残留物及び金属有機化合物等の金属含有化合物や、イオンを含む及び中性の、軽質及び重質の無機(金属)種や、湿分や、そして例えば平坦化やエッチングプロセスなどの処理によって発生する粒子を含めた、不溶性物質、を挙げることができる。一つの特定の態様では、除去される残留物は、反応性イオンエッチングで作られる残留物のような処理残留物である。
更に、ホトレジスト及び/又は処理残留物は一般に、金属、シリコン、シリケート及び/又は層間絶縁膜材料、例えば被着したシリコン酸化物及び、HSQ、MSQ、FOX、TEOSそしてスピンオンガラスなどの誘導された(derivitized)シリコン酸化物など、及び/又は高k材料、例えばハフニウム、シリケート、酸化ハフニウム、バリウムストロンチウムチタン(BST)、Ta25及びTiO2なども含む物品に存在し、ホトレジスト及び/又は残留物も、金属、シリコン、シリケート、層間絶縁膜材料及び/又は高k材料も、ともにクリーニング組成物と接触しがちである。
ここに開示される組成物と方法は、金属の腐食を著しく生じさせることなく、残留物を除去するようにする。一部の態様では、基材は、金属、例えば銅、銅合金、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、タングステン、チタン/タングステン、アルミニウム及び/又はアルミニウム合金等を含むことができるが、金属はそれらに限定はされない。ここに開示される組成物は、有機アミンと、随意的に有機溶媒を含むことができ、且つ少なくとも約0.5質量%のタンニン酸及び/又はその塩を含むことができる。一部の態様では、組成物は、約0.5〜約25%のタンニン酸及び/又はその塩、あるいは0.5〜約10%のタンニン酸及び/又はその塩、あるいは約0.5〜約5%のタンニン酸及び/又はその塩を含有することができる。タンニン酸の一般的構造は、中心のポリオール(一般にD−グルコース)のヒドロキシル基に部分又は完全エステル化によりフェノール基(例えば没食子酸など)が結合したものである。分子量は、結合したフェノール基の数に応じて変動する。塩の例には、アンモニアとアミン塩が含まれる。組成物は一般に、pHが少なくとも7であり、より一般には7より高く、更に一般には少なくとも9であり、なお一層一般的には約10〜12である。
ここに開示される組成物には、1種以上の有機溶媒を加えてもよい。これらの溶媒は、単独で又は組み合わせで使用することができる。一部の代表的な有機溶媒の例は、プロピレングリコール、トリプロピレングリコールメチルエーテル、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコールプロピルエーテル、ジエチレングリコールn−ブチルエーテル(例えば商品名Dowanol DBで商業的に入手できるもの)、ヘキシルオキシプロピルアミン、ポリ(オキシエチレン)ジアミン及びテトラヒドロフルフリルアルコール(THFA)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、モノエタノールアミン、n−メチルエタノールアミン、ホルムアミド、n−メチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、などである。なお別の溶媒として、二価及び多価アルコール類、例えばジオール及びポリオール、例として(C2〜C20)アルカンジオール及び(C3〜C20)アルカントリオールなどや、環状アルコール及び置換アルコールが挙げられる。これらの有機極性溶媒の特別の例は、プロピレングリコール、テトラヒドロフルフリルアルコール(THFA)、ジアセトンアルコール、及び1,4−シクロヘキサンジメタノールである。
一部の態様では、有機溶媒はグリコールエーテルでよい。グリコールエーテルは一般に水混和性であり、そしてそれには、グリコールモノ(C1〜C6)アルキルエーテルやグリコールジ(C1〜C6)アルキルエーテル、限定されずに例を挙げると(C1〜C20)アルカンジオール、(C1〜C6)アルキルエーテル、及び(C1〜C20)アルカンジオールジ(C1〜C6)アルキルエーテルなど、を含めることができる。グリコールエーテルの例は、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジイソプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−ブタノール、2−メトキシ−1−ブタノール、2−メトキシ−2−メチルブタノール、1,1−ジメトキシエタン、及び2−(2−ブトキシエトキシ)エタノールである。グリコールエーテルのより一般的な例は、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリ(プロピレングリコール)モノメチルエーテル、及び2−(2−ブトキシエトキシ)エタノールである。
一部の態様において、組成物は有機アミンを含有することができる。代表的なアミンとしては、式NR123で表されるもの(式中、各R1、R2、R3は個々に、H、脂肪族基、エーテル基、アルキルモノアミノ基、アルキルジアミノ基、アルキルトリアミノ基、及びN複素環式基からなる群より選ばれ、そしてN複素環式基は随意に、N、O及びSからなる群より選ばれる少なくとも1つの追加のヘテロ原子を環中に含有する)、あるいは式[NR4567]OHで表される少なくとも1種の第四アンモニウム化合物(式中、R4、R5、R6、R7のおのおのは個々にアルキル基である)が挙げられる。好適な脂肪族基には、直鎖又は枝分かれ鎖のアルキル基、アルキレン基、アルキン、アリール、アリール−アルキル、アルキル−アリール及び置換アリール基が含まれる。エーテル基には、炭素原子数が一般に1〜12のアクリルエーテル基が含まれる。一部のエーテル基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ基である。アミノ基としては、第一、第二及び第三アミンと、また例えばジアミン及びトリアミンなどのより高次のアルキルアミノ官能基を挙げることができる。使用することができるアミンの一部の例は、アミノアルキルモルホリン、例えばアミノプロピルモルホリンなどや、アミノアルキルピペラジン、例えばアミノエチルピペラジンなど、である。
有機アミンのなお更なる例としては、ヒドロキシルアミン、有機アミン、例えば第一、第二又は第三脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン及び複素環式アミンなどや、アンモニア水、そして低級アルキル第四アンモニウム水酸化物が挙げられる。ヒドロキシルアミン類の具体的な例としては、ヒドロキシルアミン(NH2OH)、N−メチルヒドロキシルアミン、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン、及びN,N−ジエチルヒドロキシルアミンが挙げられる。第一脂肪族アミンの具体的な例としては、モノエタノールアミン、エチレンジアミン、及び2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールが挙げられる。第二脂肪族アミンの具体的な例としては、ジエタノールアミン、N−メチルアミノエタノール、ジプロピルアミン、及び2−エチルアミノエタノールが挙げられる。第三脂肪族アミンの具体的な例としては、ジメチルアミノエタノールとエチルジエタノールアミンが挙げられる。脂環式アミンの具体的な例としては、シクロヘキシルアミンとジシクロヘキシルアミンが挙げられる。芳香族アミンの具体的な例としては、ベンジルアミン、ジベンジルアミン及びN−メチルベンジルアミンが挙げられる。複素環式アミンの具体的な例としては、ピロール、ピロリジン、ピロリドン、ピリジン、モルホリン、ピラジン、ピペリジン、N−ヒドロキシエチルピペリジン、オキサゾール及びチアゾールが挙げられる。その他の態様では、組成物はヒドロキシルアミンを含有することができる。ヒドロキシルアミン類の例は、ヒドロキシルアミン(NH2OH)、ジエチルヒドロキシルアミン及びイソプロピルヒドロキシルアミンである。
以下にまとめて掲げるのは、この開示において使用される種々の用語の定義である。これらの定義は、特定の事例において個々にあるいはより大きな群の一部として限定されない限り、この明細書を通して使用される用語に当てはまる。
「アルキル」という用語は、炭素原子数1〜20、より一般には炭素原子数1〜8の、直鎖又は分岐鎖の不置換炭化水素基を指す。「低級アルキル」という表現は、炭素原子数1〜4のアルキル基を指す。好適なアルキル基の例としては、メチル、エチル及びプロピル基が挙げられる。
「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、炭素原子数が一般に2〜8の直鎖又は分岐鎖の不飽和炭化水素基を指す。
「アリール」という用語は、環の部分に6〜12の炭素原子を有する単環式又は二環式の芳香族炭化水素基、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル及びジフェニル基などを指し、それらはおのおの置換されていてもよい。
一部の単環式の複素環式基の例は一般に、環中に5又は6の原子を含有し、そしてそれにはモルホリン、ピペラジン、イソチアゾール、イミダゾリン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピリミジン、ピラジンが含まれる。
「アラルキル」又は「アルキルアリール」という用語は、アルキル基に直接結合したアリール基を指し、例えばベンジル又はフェネチル基などである。「置換アリール」又は「置換アルキルアリール」という用語は、例えば1〜4の置換基で置換された、アリール基又はアルキルアリール基を指し、置換基は例えば、アルキル、置換アルキル、ハロゲン、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、アジド、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロオキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アラールキルアミノ、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アジドアルキル、アルケニル、アルキニル、アレニル、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアミノ、ジアルキルアミノ、チオール、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクロチオ、ウレイド、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルバミル、アルコキシカルボニル、アルキルチオノ、アリールチオノ、アルキルスルホニル、スルホンアミド、アリールオキシ、などである。置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アリール、置換アリール、置換アルキル又はアラルキルで、更に置換されてもよい。「置換ベンジル」とは、例えば置換アリールについて上にまとめて掲載した基のいずれかで、置換されたベンジル基のことである。
組成物は随意に水を含有してもよく、例えば約40質量%以下の水、又は約35質量%以下の水、あるいは約10質量%以下の水を含有してもよい。それは、例えばヒドロキシアミン水溶液のように、他の構成要素の成分と同時に存在してもよく、あるいはそれは単独で加えてもよい。一部の態様では、加えるべき水は脱イオン水である。
組成物は、次の添加剤、すなわち界面活性剤、キレート化剤、化学改質剤、染料、殺生物剤、及びその他の添加剤、のうちの1種以上を含むこともできる。代表的な補助添加剤の一部の例を挙げると、アセチレン列アルコールとそれらの誘導体、アセチレン列ジオール(非イオン性のアルコキシル化及び/又は自己乳化性アセチレン列ジオール界面活性剤)とそれらの誘導体、アルコール類、アミド類(ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドなどの非プロトン性溶媒を含めて)、及びキレート化剤、例えばβ−ジケトン、β−ケトイミン、カルボン酸や、リンゴ酸と酒石酸を基にしたエステルとジエステル及びそれらの誘導体など、である。
タンニン酸を腐蝕防止剤として使用することができる一部の典型的な組成物は、2003年5月23日出願の“Composition Suitable for Removing Photoresist, Photoresist Byproducts and Etching Residues”という発明の名称のReikerらの米国特許出願第10/443867号明細書に開示されており、その全体の開示が参照によりここに組み入れられる。
基材自体を攻撃することなく本発明の組成物がホトレジスト及び/又はポストエッチ残留物を除去する基材の例としては、金属基材、例えばアルミニウム/チタン/タングステン、そしてアルミニウム/シリコン、アルミニウム/シリコン/銅などや、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、及びガリウム/ヒ素などの基材が挙げられる。
ホトレジスト及び/又はポストエッチ残留物を除去する方法は、基材上にホトレジストを塗布してホトレジスト層を提供すること、塗布したホトレジスト層をマスクパターンを通して露光しそして露光したホトレジスト層を通常のやり方で現像してホトレジストパターンを形成すること、既知の手段によりホトレジストパターンを通して基材を処理すること、随意に別の改質処理、例えばアッシング又はイオン注入などを行うこと、そして基材を例えば浸漬などのような適当な手段により本発明の組成物と接触させること、を含むことができる。
以下の非限定の例を、特定の態様を説明する目的で提示するが、それらは決してここにおける開示を限定するものではない。
表1に示す配合の典型的組成物1〜6を調製した。表1において、量は質量%で示されており、合計して100質量%になる。
Figure 2006152303
各典型的組成物を試験して、特に、当該典型的組成物に暴露したときの腐蝕を防ぐための防止剤としてのタンニン酸及び/又はその塩の能力を測定した。金属のエッチング速度をCDE ResMap 273四点プローブを使用して測定した、各典型的組成物の500mlの量を、かき混ぜながらビーカーに入れ、そして特定の温度にするのが必要な場合には加熱した。試験する金属がチタンの場合には、最初にリン酸に浸漬するのが必要であった。ウエハの初期の厚さを、CDE ResMap 273四点プローブを使用して測定した。初期厚さを測定後、試験ウエハを75℃の温度の典型的組成物中に浸漬した。試験ウエハはCuが4%のAl/Cu合金であり、あるいはゼロ価チタンのチタンであった。規定の時間間隔で、試験ウエハを典型的組成物から取り出し、脱イオン水ですすぎ洗いし、そして窒素下で乾燥させた。各ウエハの厚さを四点プローブを用いて測定した。アルミニウムとチタンのÅ/min(かっこ内はnm/min)で表したエッチング速度の結果を表2に示す。
Figure 2006152303
表2の結果は、タンニン酸及び/又はその塩を含有する組成物、すなわち典型的組成物1〜4は、別の腐蝕防止剤を含有する又は腐蝕防止剤を含有しない同様の組成物と比べると、有意に向上した腐食防止性能を発現したことを示している。

Claims (20)

  1. 有機アミン、随意的な有機溶媒、及び少なくとも約0.5質量%のタンニン酸もしくはその塩又はその両方、を含む、残留物を除去するための組成物。
  2. 約0.5〜約25質量%のタンニン酸もしくはその塩又はその両方を含む、請求項1記載の組成物。
  3. 約0.5〜約10質量%のタンニン酸もしくはその塩又はその両方を含む、請求項1記載の組成物。
  4. 約0.5〜約5質量%のタンニン酸もしくはその塩又はその両方を含む、請求項1記載の組成物。
  5. 有機溶媒を含む、請求項1記載の組成物。
  6. 前記有機アミンがヒドロキシルアミンを含む、請求項1記載の組成物。
  7. 前記有機アミンが、式NR123で表される少なくとも1種のアミン(式中、各R1、R2、R3は個々に、H、脂肪族基、エーテル基、アミノ基及びアリール基、そしてN複素環式基からなる群より選ばれ、当該N複素環式基は随意に、N、O及びSからなる群より選ばれる少なくとも1つの追加のヘテロ原子を環中に含有する)、あるいは式[NR4567]OHで表される少なくとも1種の第四アンモニウム化合物(式中、R4、R5、R6、R7のおのおのは個々にアルキル基である)を含む、請求項1記載の組成物。
  8. ヒドロキシルアミンを更に含む、請求項7記載の組成物。
  9. 前記有機アミンがアミノアルキルモルホリンを含む、請求項1記載の組成物。
  10. 前記有機アミンがアミノプロピルモルホリンを含む、請求項9記載の組成物。
  11. ヒドロキシルアミンを更に含む、請求項9記載の組成物。
  12. 前記有機溶媒がプロピレングリコールを含む、請求項5記載の組成物。
  13. 前記有機溶媒がアルカノールアミンを含む、請求項5記載の組成物。
  14. 前記有機溶媒がジメチルスルホキシドを含む、請求項5記載の組成物。
  15. 水を更に含む、請求項1記載の組成物。
  16. pHが少なくとも7である、請求項1記載の組成物。
  17. pHが少なくとも約9である、請求項1記載の組成物。
  18. pHが約10〜約12である、請求項1記載の組成物。
  19. 基材からホトレジストもしくはエッチング残留物又はその両方を除去するための方法であって、当該基材を、有機アミンと、随意的な有機溶媒と、そして少なくとも約0.5質量%のタンニン酸もしくはその塩又はその両方とを含む組成物と接触させることを含む除去方法。
  20. ホトレジストを基材上に塗布すること、
    リソグラフィーにより当該ホトレジストにパターンを画定すること、
    当該パターンを当該基材へ転写すること、
    当該基材を、有機アミンと、随意的な有機溶媒と、そして少なくとも約0.5質量%のタンニン酸もしくはその塩又はその両方とを含む組成物と接触させることにより、当該基材からホトレジストもしくはエッチング残留物又はその両方を除去すること、
    を含むパターン画定方法。
JP2005346074A 2004-11-30 2005-11-30 残留物を除去するための組成物及び方法 Withdrawn JP2006152303A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/000,147 US20060116313A1 (en) 2004-11-30 2004-11-30 Compositions comprising tannic acid as corrosion inhibitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152303A true JP2006152303A (ja) 2006-06-15
JP2006152303A5 JP2006152303A5 (ja) 2006-11-30

Family

ID=36568074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346074A Withdrawn JP2006152303A (ja) 2004-11-30 2005-11-30 残留物を除去するための組成物及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060116313A1 (ja)
JP (1) JP2006152303A (ja)
KR (1) KR100774276B1 (ja)
CN (1) CN1789400A (ja)
SG (1) SG122932A1 (ja)
TW (1) TWI296357B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678673B2 (ja) * 2005-05-12 2011-04-27 東京応化工業株式会社 ホトレジスト用剥離液
JP2010222552A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 洗浄用組成物及びそれを用いる液晶性ポリエステル製造装置の洗浄方法
WO2011019189A2 (ko) * 2009-08-11 2011-02-17 동우 화인켐 주식회사 레지스트 박리액 조성물 및 이를 이용한 레지스트의 박리방법
CN103631101B (zh) * 2012-08-22 2018-01-09 得凯莫斯公司弗罗里达有限公司 包含含氟表面活性剂的光阻剥除剂
KR102092919B1 (ko) * 2014-03-21 2020-04-14 동우 화인켐 주식회사 레지스트 박리액 조성물 및 이를 이용한 레지스트의 박리방법
CN105152367A (zh) * 2015-10-10 2015-12-16 无棣华信石油技术服务有限公司 一种环保型油田回注水缓蚀阻垢剂及其制备方法
TWI812342B (zh) * 2021-11-22 2023-08-11 南韓商Lg化學股份有限公司 移除光阻之剝離劑組成物以及使用其之剝離光阻方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3650958A (en) * 1970-07-24 1972-03-21 Shipley Co Etchant for cupreous metals
US3650959A (en) * 1970-07-24 1972-03-21 Shipley Co Etchant for cupreous metals
US3650957A (en) * 1970-07-24 1972-03-21 Shipley Co Etchant for cupreous metals
US4054466A (en) * 1975-09-10 1977-10-18 Oxy Metal Industries Corporation Tannin treatment of aluminum
US4628023A (en) * 1981-04-10 1986-12-09 Shipley Company Inc. Metal ion free photoresist developer composition with lower alkyl quaternary ammonium hydrozide as alkalai agent and a quaternary ammonium compound as surfactant
US4806453A (en) * 1986-05-07 1989-02-21 Shipley Company Inc. Positive acting bilayer photoresist development
US5496491A (en) * 1991-01-25 1996-03-05 Ashland Oil Company Organic stripping composition
US5597420A (en) * 1995-01-17 1997-01-28 Ashland Inc. Stripping composition having monoethanolamine
US5563119A (en) * 1995-01-26 1996-10-08 Ashland Inc. Stripping compositions containing alkanolamine compounds
JP2911792B2 (ja) * 1995-09-29 1999-06-23 東京応化工業株式会社 レジスト用剥離液組成物
US6465403B1 (en) * 1998-05-18 2002-10-15 David C. Skee Silicate-containing alkaline compositions for cleaning microelectronic substrates
ATE474899T1 (de) * 1998-10-23 2010-08-15 Fujifilm Electronic Materials Eine chemisch-mechanisch polierende aufschlämmung,eine beschleunigerlösung enthaltend
US6828289B2 (en) * 1999-01-27 2004-12-07 Air Products And Chemicals, Inc. Low surface tension, low viscosity, aqueous, acidic compositions containing fluoride and organic, polar solvents for removal of photoresist and organic and inorganic etch residues at room temperature
JP3339575B2 (ja) 2000-01-25 2002-10-28 日本電気株式会社 剥離剤組成物および剥離方法
US20030104770A1 (en) * 2001-04-30 2003-06-05 Arch Specialty Chemicals, Inc. Chemical mechanical polishing slurry composition for polishing conductive and non-conductive layers on semiconductor wafers
US20030022800A1 (en) * 2001-06-14 2003-01-30 Peters Darryl W. Aqueous buffered fluoride-containing etch residue removers and cleaners
JP4443864B2 (ja) * 2002-07-12 2010-03-31 株式会社ルネサステクノロジ レジストまたはエッチング残さ物除去用洗浄液および半導体装置の製造方法
US7166419B2 (en) * 2002-09-26 2007-01-23 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions substrate for removing etching residue and use thereof
US7300601B2 (en) * 2002-12-10 2007-11-27 Advanced Technology Materials, Inc. Passivative chemical mechanical polishing composition for copper film planarization
US8236485B2 (en) * 2002-12-20 2012-08-07 Advanced Technology Materials, Inc. Photoresist removal
US6951710B2 (en) * 2003-05-23 2005-10-04 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions suitable for removing photoresist, photoresist byproducts and etching residue, and use thereof
US20050097825A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Jinru Bian Compositions and methods for a barrier removal
US7435712B2 (en) * 2004-02-12 2008-10-14 Air Liquide America, L.P. Alkaline chemistry for post-CMP cleaning
US8030263B2 (en) * 2004-07-01 2011-10-04 Air Products And Chemicals, Inc. Composition for stripping and cleaning and use thereof
US9217929B2 (en) * 2004-07-22 2015-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Composition for removing photoresist and/or etching residue from a substrate and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20060116313A1 (en) 2006-06-01
CN1789400A (zh) 2006-06-21
SG122932A1 (en) 2006-06-29
KR100774276B1 (ko) 2007-11-08
TWI296357B (en) 2008-05-01
TW200619875A (en) 2006-06-16
KR20060060577A (ko) 2006-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100323326B1 (ko) 플라즈마 에칭 잔류물 제거용 비부식성 세정 조성물
EP1627259B1 (en) Compositions suitable for removing photoresist, photoresist byproducts and etching residue, and use thereof
KR101226533B1 (ko) 포토레지스트 잔류물 및 폴리머 잔류물 제거 조성물
EP1688798B1 (en) Aqueous based residue removers comprising fluoride
JP4814356B2 (ja) はく離及び洗浄用の組成物並びにそれらの使用
KR100844051B1 (ko) 양이온성 염을 포함하는 잔류물 제거용 조성물 및 이를사용하는 방법
EP1619557B1 (en) Composition for removing photoresist and/or etching residue from a substrate and use thereof
JP6470239B2 (ja) 洗浄配合物
JP3410403B2 (ja) ホトレジスト用剥離液およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
JP4628209B2 (ja) 剥離剤組成物
US20060003910A1 (en) Composition and method comprising same for removing residue from a substrate
EP1877870B1 (en) Non-aqueous photoresist stripper that inhibits galvanic corrosion
JP2007188082A (ja) フォトレジスト残渣を除去するためのpHバッファー水性クリーニング組成物およびその方法
TW200307186A (en) Method for removing photoresist
US7682458B2 (en) Aqueous based residue removers comprising fluoride
KR100774276B1 (ko) 부식 방지제로서 탄닌산을 함유하는 조성물
JP2001188363A (ja) ホトレジスト用剥離液およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
JP4698123B2 (ja) レジスト除去剤組成物
CN114450388A (zh) 用于去除蚀刻残留物的组合物及其使用方法和用途
KR20070023004A (ko) 픽셀층 및 포토레지스트 제거액

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090227