JP2006152142A - 反応性ホットメルト塗料組成物及び塗装木質基材 - Google Patents

反応性ホットメルト塗料組成物及び塗装木質基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006152142A
JP2006152142A JP2004346036A JP2004346036A JP2006152142A JP 2006152142 A JP2006152142 A JP 2006152142A JP 2004346036 A JP2004346036 A JP 2004346036A JP 2004346036 A JP2004346036 A JP 2004346036A JP 2006152142 A JP2006152142 A JP 2006152142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
reactive hot
hot melt
melt coating
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004346036A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fukushima
利雄 福島
Koichi Takizawa
孝一 滝沢
Toshikazu Takai
俊和 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2004346036A priority Critical patent/JP2006152142A/ja
Publication of JP2006152142A publication Critical patent/JP2006152142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 耐クラック性能と硬度を両立させた塗装木質基材を得るための反応性ホットメルト塗料組成物及び該塗料組成物を用いた塗装木質基材を提供する。
【解決手段】 融点が10〜100℃の結晶性を有するオリゴマー成分及び該オリゴマー成分に対して1〜10質量%の光ラジカル重合開始剤を含有し、20〜50℃で固体又は固溶体であることを特徴とする反応性ホットメルト塗料組成物及び木質基材表面に該塗料組成物の硬化塗膜を有する塗装木質基材を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、反応性ホットメルト塗料組成物及び該塗料組成物を合板又は無垢の木製製品に塗装した塗装木質基材の製造方法に関する。
従来から紙、プラスチック、ガラス、金属、木材、セラミック等の基材の表面には高硬度、耐汚染性等の様々な機能や意匠性を付加し、表面を保護するためにコーティングが行われている。近年、環境問題への対応から、活性エネルギー線硬化型の塗料の需要が拡大している。そうした中で、建材の分野でも、活性エネルギー線硬化型塗料、特に紫外線硬化型塗料の硬化塗膜を有する、天井材、壁材、床材等の各種用途に用いる塗装建材が求められている。近年ではホットカーペットや床暖房設備が発達し、フローリングのような床材が幅広い温度差にさらされる機会が増えている。
合板や無垢の木質基材は激しい温度差にさらされると、膨張、収縮が起こるため、塗膜がそれに耐え切れずにクラック(ひび割れ)を生じてしまうことがある。又、木質基材そのものにクラックを生ずる場合もある。
それを防ぐ方法として、第一には表面単板直下に強化紙やHDF層を組み込むなどして合板基材そのものの膨張、収縮を防ぐことが提案されているが高コストとなっている(例えば、特許文献1,2参照)。
一方、紫外線硬化型塗料を厚く塗り、耐クラック性能を向上することが試みられているが、一般的なフローリングに要求される硬度と両立させるのが困難であり、また厚塗りであるため「木肌感」のある塗装が困難であった。
第二に、塗料面から、木質基材の膨張、収縮を防ぐ、乃至は、膨張、収縮に耐えるだけの柔軟性を持たすべく、紫外線硬化型塗料に柔軟な樹脂成分を含有させることで塗膜を強化することが考慮されているものの、現段階では、紫外線硬化型塗料のみで、木材の膨張、収縮を完全に防ぐことは極めて困難である(例えば、特許文献3参照)。オリゴマー成分を含有する塗料を、現行の設備で塗工する際に適正な塗装粘度にするためには、低分子の活性エネルギー線重合性の希釈モノマー、有機溶剤等で希釈する必要があるが、希釈モノマーで希釈すると塗膜物性が十分な強度を示さず、溶剤での希釈はシックハウス症候群などの観点から実質的に採用できない。
現在は、耐クラック性能を持たせ、且つ、硬度を出すために、木質基材の強化をした上で、柔軟性の高い塗膜をできるだけ薄く塗装し、その上に高硬度の塗料を厚塗りしているのが現状である。しかしながら、高硬度塗膜の厚塗りはコストがかかるばかりでなく、プラスチック風の表面性状となり、需要者の求める木肌感を損なう結果となる傾向がある。
建材塗装剤業界では、温度変化に弱い木材に高温の塗料を塗るという発想が余り無かったこと、現行のライン塗装では、塗料の加温、油性であれ水性であれ乾燥は基本的にすべてボイラー由来の蒸気から熱源を得る方法が採用されていた事情から、一般に、50℃以下での塗工が一般的に行われている。そのため、ホットメルト方式の採用にはヒーターなどの設備投資が必要になること、又更に、高粘度の塗料を製造すること自体が困難であった。
特開平11−222995号公報 特開2000−240265号公報 特開2000−007753号公報
本発明の課題は、このような従来技術の抱える課題を解決するものであり、耐クラック性能と硬度を両立させた塗装木質基材を得るための反応性ホットメルト塗料組成物及び該塗料組成物を用いた塗装木質基材、特に木製床材の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、紫外線硬化型塗料のホットメルト方式での塗装を採用することにより、希釈モノマーの添加を低減しても適正粘度で、オリゴマー自身の性能を活かして直接塗装することができ、割れない程度の柔軟性と床材に求められる硬度を持った塗膜が低塗布量で実現できることを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明は第一に、融点が10〜100℃の結晶性を有するオリゴマー成分及び該オリゴマー成分に対して1〜10質量%の光ラジカル重合開始剤を含有し、20〜50℃で固体又は固溶体であることを特徴とする反応性ホットメルト塗料組成物を提供する。
本発明は第二に、基材温度0〜100℃の合板または無垢の木質基材に、前記した反応性ホットメルト塗料組成物を、塗料温度50〜150℃で、粘度100〜100,000mPa・sの条件で塗布する工程と、塗布後、紫外線を照射する工程とを含む製造工程で製造される、木質基材に表面に反応性ホットメルト塗料組成物の硬化層を有することを特徴とする塗装木質基材を提供する。
本発明は第三に、基材温度0〜100℃の合板または無垢の木質基材に、前記した反応性ホットメルト塗料組成物を、塗料温度50〜150℃、該温度での塗料粘度100〜100,000mPa・sの条件で塗布する工程と、塗布後、紫外線を照射する工程とを有することを特徴とする塗装木質基材の製造方法を提供する。
本発明により、耐クラック性能と硬度を両立させた、木肌感を有する塗装木質基材を得るための反応性ホットメルト塗料組成物、該塗料組成物を用いた塗装木質基材及びその製造方法を提供することができる。
本発明は、反応性ホットメルト塗料組成物及び該塗料組成物を合板又は無垢の木製製品に塗装した塗装木質基材の製造方法に関する。
ホットメルト方式を採用することにより、適正な塗装温度での塗工が可能となり、塗料の転移した瞬間に流動性が消滅することなく、平滑な塗膜面が得られる。特に、本発明の紫外線硬化型ホットメルト塗料組成物の使用により、紫外線照射後に高分子化が行なわれる為、塗工時は、従来の一般の非反応性ホットメルト塗料に比較して、低温度、低粘度の塗工が可能となる。また、洗浄作業時に溶剤使用が不必要になり、塗装時のガス発生、火傷等の塗装作業性の面での安全性の向上も図れる。更に、下塗りまたは中塗りとして使用する場合、紫外線硬化型の架橋点を有するため、上塗りの紫外線硬化型塗膜との密着性に優れる複合塗膜が得られる。
以下、本発明の構成を、オリゴマー成分、光ラジカル重合開始剤を有する塗料組成物、塗工方式、紫外線照射条件について詳細に説明する。
本発明の反応性ホットメルト塗料組成物に用いるオリゴマー成分は、融点が10〜100℃の結晶性を有するオリゴマー成分であり、同一分子内にアクリロイル基を少なくとも一カ所有し、紫外線により高分子化し得るものである。より好ましくは30〜80℃の融点を有するものである。ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマー及びポリエーテルアクリレートオリゴマー等から選ばれる1種以上のオリゴマー成分であることが好ましい。
反応性ホットメルト塗料組成物は、不揮発分中に、従来公知の活性エネルギー線重合性モノマーを任意に用いることができるが、より好ましくは実質的に含有しないことが好ましい。
上記アクリレートオリゴマーは、単独で用いても良いし、異なる構造のものを二種以上併用してもよい。
また、塗工時の適切な溶融温度と、耐クラック性能、硬度を得るために、上記オリゴマー成分の平均分子量は1,000〜20,000程度のものが好ましく、より好ましくは、3,000〜10,000程度である。
また、本発明の反応性ホットメルト塗料組成物に用いる光ラジカル重合開始剤は、紫外線照射によりラジカルを生成する化合物であり、例えば、水素引き抜き型重合開始剤、光開裂型などが挙げられる。水素引き抜き型重合開始剤としては、従来公知のベンゾフェノン、アセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、ベンゾイル安息香酸、ミヒラーズケトン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等が挙げられる。
光開裂型のラジカル重合開始剤としては、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチルフェニルケトン等が挙げられる。これらの水素引き抜き型、光開裂型重合開始剤のうち1種または2種以上のものを組み合わせて使用することができる。
紫外線硬化型重合性オリゴマー成分と光重合開始剤を含有する塗料組成物中の重合開始剤の配合割合は、オリゴマー成分100質量部に対して1〜10質量部である。
また、これらの重合開始剤に、公知慣用の光増感剤をも併用することができる。併用する場合は、オリゴマー成分100質量部に対して1〜15質量部であることが好ましい。
本発明の反応性ホットメルト塗料組成物には、さらに必要に応じて本発明の目的を逸脱しない範囲内で、各種の機能を付与するため着色剤、体質顔料、滑剤、可塑剤、消泡剤、酸化防止剤、カップリング剤、有機溶剤及びキレート剤などの添加剤を添加することができる。
本発明の反応性ホットメルト塗料組成物の製造方法は、特に限定されるものではなく、配合すべき各成分の所定量を均一に混練しうる限り、いかなる方法を採用しても良いが、各成分が溶融し得る適度な加熱条件下で製造する必要がある。また、製造に際しての各成分の混練は無溶媒で行ってもよく、例えば芳香族炭化水素、酢酸エステル、ケトン等のような不活性溶媒中で行っても良いが、不活性溶媒中で行った場合には、混練後、減圧及び/又は加熱により不活性溶媒を除去する必要がある。具体的には、ダブルヘリカルリボン浴もしくはゲート浴、バタフライミキサー、プラネタリミキサー、三本ロール、ニーダールーダー型混練機、エクストルーダー型混練押し出し機等の一種、もしくは二種以上を用いて各成分の混練を行いうるが、各成分を混錬する装置については、これらに限定されるものではない。
上記成分を含有する本発明の反応性ホットメルト塗料組成物は50〜150℃で溶融し得れば良いが、より好ましくは60〜100℃において溶融することが好ましい。
また、上記成分を含有する本発明の反応性ホットメルト塗料組成物の50〜150℃における粘度が100〜100,000mPa・sであることが好ましい。より好ましくは、80℃における粘度が500〜5000mPa・sである。
本発明の塗装木質基材に用いる木質基材としては、ラワン等の南洋材を貼り合わせただけの普通合板、フェノール樹脂などを含浸させた強化合板等の合板基材や、無垢の木質基材が用いられる。ラワンなどの硬い素材ばかりでなく、針葉樹合板等の比較的軟らかい素材であっても、本発明の反応性ホットメルト塗料組成物の硬化塗膜層を有することにより、各種床材等への使用可能性が広がる。
本発明は、合板または無垢の木質基材に、反応性ホットメルト塗料組成物の硬化塗膜層を有する塗装木質基材に関する。本発明の塗装木質基材に於いて、反応性ホットメルト塗料組成物の硬化塗膜層は、木質基材に対して直接塗工する下塗り層、シーラー層、着色層等を介しての下塗り層、下塗り層に塗工する中塗り層、最表層としての上塗り層等のどの層であっても良い。
耐クラック性能、硬度をより効果的に得るためには、ホットメルト層は下塗り層とすることが好ましい。下塗り層とは、主に基材と塗膜を密着させる目的の塗膜層であり、着色、乾燥工程の直後、あるいは直接基材に塗工する層である。着色、乾燥工程の直後は、乾燥工程により基材温度が向上していることからホットメルト塗料を塗工する工程として特に好ましい。
また、上記の下塗り層としての構成の上に中塗り層、上塗り層があることがより好ましい。反応性ホットメルト塗料組成物により得られる硬化塗膜の上に、上記の中塗り層、上塗り層を得ることにより、木質製品としてよりよい表面性と艶が得ることが容易になる。
基材への着色は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法でかまわない。例えばスポンジリバースコーター、ナチュラルコーターのウェット・オン・ウェット方式で塗工することにより塗工される。また、着色前に事前にシーラー(捨て塗り)処理や、素地研磨処理されていてもかまわない。また着色後は着色剤に使用されている溶剤や水が十分乾燥し得るだけの乾燥工程があることが特に好ましい。また、着色に用いられる塗料としては、従来公知の油性、水性いずれのものを用いても構わないが、VOCの観点から、水性の顔料分散体を用いることが好ましい。
ホットメルト層の塗工工程とトップコート層の塗工工程の間には別の工程があっても構わない。例えば溝部を塗装するためにスポンジリバースコーターを用いたり、ナチュラルコーターを用いても構わない。またこれらの工程で用いられる塗料としては、従来公知のものが使用できる。
トップコートの塗装も従来公知の方法で構わず、ナチュラルコーターや、フローコーター、スプレー等を用いることができる。より木肌感を生かした塗装を行うためにはナチュラルコーターで塗装することが好ましい。これらの工程で用いられる塗料は従来公知のものを用いることができるが、VOC問題や、既存設備を利用できることから活性エネルギー線硬化型の塗料を用いることが好ましい。
ホットメルト層の塗膜厚さは、10μm〜100μm程度が好ましく、ナチュラルコーターで塗工されるトップコートは0.1μm〜20μm程度が好ましいが、本発明においては特に限定されるものではない。
本発明の、塗装木質基材の製造方法において、木質基材に塗工される反応性ホットメルト塗料は50〜150℃で溶融し得れば良いが、より好ましくは60〜100℃において溶融するのが好ましい。溶融温度が100℃を越すと、温水、蒸気以外の加熱設備が必要になる。
また、本発明の、塗装木質基材の製造方法において、塗装時の基材温度は0〜100℃であるが、40〜90℃であることがより好ましい。40℃以下では塗装した反応性ホットメルト塗料組成物の塗装後の表面のレベリング性が得られにくく、木質基材に90℃を超える温度がかかるとケバの発生など木質基材そのものが劣化する恐れがある。
本発明の塗装木質基材の製造方法において、反応性ホットメルト塗料組成物の塗工方式としては、従来公知の方式が適用できるが、その中でも特に代表的なものとしては、ロールコート、グラビアコート、バーコート、フローコートなどが挙げられる。これらの塗工方法の内、ライン塗装を行う場合はナチュラルロールコーターやナチュラルリバースコーターによる塗工が好ましい。これらのコーターに利用できるロールは、ゴムロールやメタルロールなど従来公知のものが利用できるが、塗料温度を高温で保つために、温水加温設備を備えたメタルロールを使用するのが特に好ましい。
前述の塗工方式で塗工する際の塗布量は、硬化塗膜として1〜100μmが好ましく、10〜100μmがより好ましい。
本発明の、塗装木質基材の製造方法において、照射工程に使用する活性エネルギー線とは紫外線、電子線、γ線の如き、電離性放射線や電磁波などであるが、一般の照射工程における活性エネルギー線としては紫外線が好ましい。紫外線を照射する場合、高圧水銀灯、エキシマランプ、メタルハライドランプ等を備えた公知の紫外線照射装置を使用することができる。
以下、実施例によって、本発明を具体的に説明する。下塗り塗料として、表1に示す組成の各塗料組成物を調製した。オリゴマー成分を100℃で加熱、溶融し、単官能アクリレートモノマー、光ラジカル重合開始剤を添加し、攪拌、混合することにより各塗料組成物を調製した。
表1中の各成分は以下の通りである。
オリゴマーA:HDIを2分子付加させたポリエーテルウレタンアクリレート(2官能)、平均分子量5000、融点60℃。
オリゴマーB:TDIを2分子付加させたポリエステルウレタンアクリレート(2官能)、平均分子量5000、融点30℃。
オリゴマーC:ユニディックV−4200(大日本インキ化学工業製)ポリエステルウレタンアクリレート(2官能)。
オリゴマーD:ユニディックV−3310(大日本インキ化学工業製)不飽和ポリエステル(オリゴマー70部、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート30部)
単官能アクリレートモノマー:モノホリノアクリレート。
ラジカル重合開始剤:ダロキュア1173(チバスペシャリティーケミカルズ社製)。
Figure 2006152142
これらの塗料組成物を、生地研磨と、シーラー処理をした合板に、材温60℃、塗料温度80℃において塗布量が50g/mになるようにそれぞれ塗工した。それぞれの紫外線照射は、室温25℃の条件で、100mJ/cmの紫外線照射量で硬化させた。得られた硬化皮膜に対し、#240の耐水研磨紙で研磨を行い、それぞれ下記の上塗り塗料を塗工した。
上塗り塗料としては、アクリレートオリゴマー成分として、ユニディックV−5508(大日本インキ化学工業:エポキシアクリレート)を50部、2官能アクリレートモノマーとしてはトリメチロールプロパンジアクリレート(東亞合成:アロニックスM−220)を20部、光重合開始剤として、イルガキュア184(チバスペシャリティーケミカルズ)を5部、ベンゾフェノンを1部、艶消し剤として、ミネックス#7(白石カルシウム)を15部、サイロイドE−50(グレースジャパン)を3部、ミクロンホワイト5000A(林化成)を15部配合し、攪拌、混合し、塗料を得た。
前記した上塗り塗料を、材温40℃、塗料温度40℃において塗布量が10g/mになるようにそれぞれ塗工した。それぞれの紫外線照射は、室温25℃の条件で、160mJ/cmの紫外線照射量で硬化させた。得られた硬化皮膜に対してJAS寒熱試験と、JIS引っかき硬度試験(鉛筆法)の両試験を行った。JAS寒熱試験は同一基材に対し複数サイクル繰り返すことで性能の優劣を評価した。
(耐クラック性能評価)
◎:割れ無し
○:1cm以下の割れが数本
△:1cm以上の割れが1〜5本
×:1cm以上の割れ複数
引っかき硬度試験は、鉛筆で硬化塗膜を引っかく際に、塗膜に塑性変形(押し傷)が生じない硬度の上限で評価した。例えば、実施例1では、硬度2Hまでは塑性変形が生じず、硬度3Hで塑性変形が生じたことを意味する。評価結果を表2に示す。
Figure 2006152142
本発明により、耐クラック性能と硬度を両立させた、木肌感を有する塗装木質基材を得るための反応性ホットメルト塗料組成物、該塗料組成物を用いた塗装木質基材及びその製造方法を提供することができる。この結果、木質基材の使用の自由度が高まり、例えば、国内産の針葉樹等の比較的軟らかく従来床板に不向きであった木材も床板に採用する可能性がある。

Claims (9)

  1. 融点が10〜100℃の結晶性を有するオリゴマー成分及び該オリゴマー成分に対して1〜10質量%の光ラジカル重合開始剤を含有し、20〜50℃で固体又は固溶体であることを特徴とする反応性ホットメルト塗料組成物。
  2. 前記したオリゴマー成分が、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマー及びポリエーテルアクリレートオリゴマーから選ばれる1種以上のオリゴマー成分である請求項1に記載の反応性ホットメルト塗料組成物。
  3. 前記したオリゴマー成分の数平均分子量が1000〜20,000である請求項1に記載の反応性ホットメルト塗料組成物。
  4. 基材温度0〜100℃の合板または無垢の木質基材に、請求項1〜3の何れかに記載の反応性ホットメルト塗料組成物を、塗料温度50〜150℃で、該温度での塗料粘度100〜100,000mPa・sの条件で塗布する工程と、塗布後、紫外線を照射する工程とを含む製造工程で製造される、反応性ホットメルト塗料組成物の硬化層を少なくとも一層有することを特徴とする塗装木質基材。
  5. 前記した反応性ホットメルト塗料組成物の硬化層が、下塗り層である請求項4に記載の塗装木質基材。
  6. 前記した反応性ホットメルト塗料組成物の硬化層が、下塗り層であり、トップコート層が、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマー及びポリエーテルアクリレートオリゴマーから選ばれる1種以上のオリゴマー成分と、該オリゴマー成分に対して光ラジカル重合開始剤を1〜10質量%含有する塗料組成物の硬化層である請求項4に記載の塗装木質基材。
  7. 日本農林規格(JAS)の合板規格に定める寒熱繰り返しB試験に於いて、クラックが発生しない請求項4〜6の何れかに記載の塗装木質基材。
  8. 日本工業規格による引っかき硬度試験(鉛筆法)(K−5600、5−4)に於いて、塑性変形が生じない鉛筆の硬度がF以上である請求項4〜6の何れかに記載の塗装木質基材。
  9. 基材温度0〜100℃の合板または無垢の木質基材に、請求項1〜3の何れかに記載の反応性ホットメルト塗料組成物を、塗料温度50〜150℃、該温度での塗料粘度100〜100,000mPa・sの条件で塗布する工程と、塗布後、紫外線を照射する工程とを有することを特徴とする塗装木質基材の製造方法。

JP2004346036A 2004-11-30 2004-11-30 反応性ホットメルト塗料組成物及び塗装木質基材 Pending JP2006152142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346036A JP2006152142A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 反応性ホットメルト塗料組成物及び塗装木質基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346036A JP2006152142A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 反応性ホットメルト塗料組成物及び塗装木質基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006152142A true JP2006152142A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36630812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346036A Pending JP2006152142A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 反応性ホットメルト塗料組成物及び塗装木質基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006152142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065920A1 (fr) 2006-12-01 2008-06-05 Dic Corporation Feuille de type cur

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065920A1 (fr) 2006-12-01 2008-06-05 Dic Corporation Feuille de type cur
US7767293B2 (en) 2006-12-01 2010-08-03 Dic Corporation Leather-like sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2534208B1 (en) Radiation curable liquid composition for low gloss coatings
JP2007254529A (ja) 光ラジカル反応性塗料組成物及び塗装木質基材
JP2007534829A (ja) 木製基材用の放射線硬化可能な多官能性アクリレートオリゴマー製コーティング
CN101283062A (zh) 高固体的可紫外光固化的涂料组合物
JP6393436B2 (ja) 化粧材及びその製造方法
JP2007084751A (ja) 反応性ホットメルト塗料組成物及び塗装木質基材
NL7906874A (nl) Foto-hardbare bekledingssamenstellingen voor bouwmaterialen.
JP2011094132A (ja) 化粧板用の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、転写シート、化粧板、及び化粧板の製造方法
JP2017180018A (ja) 建築板
KR20070056156A (ko) 다층 코팅 시스템
KR100762766B1 (ko) 자외선 경화형 도료 조성물 및 이를 이용한 자외선 경화형도막의 형성 방법
JP2016147410A (ja) 化粧シートおよび化粧シートの製造方法
JP4645904B2 (ja) 積層体、及び積層体の製造方法
JP2006152142A (ja) 反応性ホットメルト塗料組成物及び塗装木質基材
JP7002253B2 (ja) 多孔質基材用光硬化性シーラー組成物、硬化被膜付き多孔質基材、該基材の製造方法、多孔質基材の目止め方法および着色多孔質基材の製造方法
JP2010063994A (ja) 塗装木質基材の製造方法
PL199753B1 (pl) Kompozycja na bazie emulgowanych żywic utwardzalnych promieniowaniem UV i jej zastosowanie
JP4771145B2 (ja) 塗装木質基材の製造方法
CA2387815A1 (en) Radiation curable hot melt composition and a process for the application thereof
JP2003211586A (ja) 耐汚染性、汚染除去性および表面平滑性に優れた塗膜付き木質建材または木質家具
JP2001192425A (ja) 光硬化性組成物、光硬化性塗料組成物、それから形成された被膜および木質基材の塗装方法
JP2004091644A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれに含有されるポリジメチルシロキサン並びに該活性エネルギー線硬化性組成物を用いて形成される硬化塗膜及び塗装物品
DK2627722T3 (en) Surface with a lacquer layer
JPS6183264A (ja) 高架橋性紫外線硬化型塗料用下塗り組成物
JP3864077B2 (ja) エネルギー線硬化性塗料用組成物、その硬化塗膜およびその硬化塗膜を有するプレコートフィルム