JP2006151820A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006151820A5
JP2006151820A5 JP2004339996A JP2004339996A JP2006151820A5 JP 2006151820 A5 JP2006151820 A5 JP 2006151820A5 JP 2004339996 A JP2004339996 A JP 2004339996A JP 2004339996 A JP2004339996 A JP 2004339996A JP 2006151820 A5 JP2006151820 A5 JP 2006151820A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
methamphetamine
behavior
present
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004339996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006151820A (ja
JP5030194B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2004339996A external-priority patent/JP5030194B2/ja
Priority to JP2004339996A priority Critical patent/JP5030194B2/ja
Priority to DK05809728T priority patent/DK1815853T3/da
Priority to ES05809728T priority patent/ES2325790T3/es
Priority to CA2589289A priority patent/CA2589289C/en
Priority to CN2005800405647A priority patent/CN101065123B/zh
Priority to KR1020077012243A priority patent/KR101096416B1/ko
Priority to SI200530730T priority patent/SI1815853T1/sl
Priority to AT05809728T priority patent/ATE429219T1/de
Priority to PCT/JP2005/021344 priority patent/WO2006057211A1/ja
Priority to EP05809728A priority patent/EP1815853B1/en
Priority to AU2005308258A priority patent/AU2005308258B2/en
Priority to DE602005014135T priority patent/DE602005014135D1/de
Priority to US11/791,116 priority patent/US7825158B2/en
Publication of JP2006151820A publication Critical patent/JP2006151820A/ja
Priority to IL183028A priority patent/IL183028A/en
Publication of JP2006151820A5 publication Critical patent/JP2006151820A5/ja
Priority to HK08103420.6A priority patent/HK1113309A1/xx
Priority to US12/851,091 priority patent/US8318799B2/en
Publication of JP5030194B2 publication Critical patent/JP5030194B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

薬物依存症を引き起こす薬物には、覚せい剤(アンフェタミン、メタンフェタミン、MDMA)、あへん(モルヒネ、ヘロイン)、バルビツール系麻酔薬、催幻覚薬(LSD)、コカイン、大麻(マリファナ、カンナビス)、ベンゾジアゼピン系化合物(鎮静薬、催眠薬、抗不安薬)、アルコール、揮発性有機溶剤などが挙げられる。覚せい剤には食欲抑制効果があるために、ダイエットのために使用されることもある。また「やせ薬」の中に混入されていることも指摘されている。これらの薬物はその危険性と流行性から、日本の薬物乱用対策上、もっとも重要視されている薬物である。薬物依存に関わる諸問題は医学上の問題に留まらず大きな社会的問題でもある。
薬物乱用が反復されると次第に慢性効果としての精神病症状が体験されるようになる。しばしば見られる症状例としては、周囲の物音が実際以上に大きく聞こえる聴覚過敏、エアコンの音や水の流れる音と共に自分に喋りかけられる声が聞こえたり、あるいはそのような物音と全く関係なくどこからともなく声が聞こえてくる幻聴等がある。その声は家族や友人、知人の声であることもあれば、全く聞き覚えのない声であったりするが、声が自分に対して非難・脅迫・命令・干渉しているように聞こえる。そしてその声が自分の生活や心の内を言い当てたりすると、どこかに盗聴器などの機械が仕掛けられていると信じ込み天井裏や床下を詮索したり、電気器具類を分解したりする。このような幻覚と表裏一体となって誰かが自分を貶めようとしているのではないかとの疑念を抱くようになり、家族や友人に対して疑心(通称「悪勘」悪く勘ぐること)を募らせたり、被害妄想を抱くようにもなる。さらに、どこに行っても誰か(例えば警察官や暴力団員など)がつけてくる(追跡妄想)とか、その人物が物陰に潜んでいるのを見た(幻視)といった言動が現れる。このような幻覚妄想状態は統合失調症によるものと類似している。また、長期間の乱用により感情の機微や意欲が減弱する事例もあり、統合失調症との識別が難しい場合もある。薬物乱用による精神病症状の問題点は、慢性的な乱用後の長期間にわたる持続性、および飲酒・不眠・過度のストレス等による再燃である。前者はいわゆる薬物中毒後遺症と言われるものであり、後者はフラッシュバック現象と呼ばれている。断薬後も長く続くこのような病理は、薬物依存から立ち直ろうとする者の足かせとなり、ここに薬物乱用のもう一つの怖さがある。(非特許文献1)
(削除)
薬物依存症治療剤の先行技術として、次に示す特許文献1にはアザビシクロ誘導体または安息香酸誘導体(5−HT拮抗剤)が、特許文献2にはロリプラム(ホスホジエステラーゼ阻害剤)が、特許文献3にはイフェンプロジルが、特許文献4には内因性ニューロペプチジルオピオイドの分解抑制剤が、特許文献5にはドパミン・オートレセプタ作動薬などによる薬物依存の形成予防・治療および禁断症の緩和・予防などが報告されている。しかしいずれの薬物依存症治療剤もその効果は十分とはいえず、まだ実用化には至っていない。
特許第2765845号公報 特開平9−221423号公報 特開平11−29476号公報 国際公開WO89/03211号パンフレット 西独国特許出願公開第3930282号 狩山博文「臨床からみた薬物乱用の動向と病理 薬物乱用に伴う精神的変化」
この薬物自己実験法を用いて、薬物への渇望の再燃・再発のメカニズムを行動薬理学的に追究した結果、既に向精神作用、抗うつ作用、抗パーキンソン病作用あるいは抗アルツハイマー病作用を有する化合物として公知の(−)−1−(ベンゾフラン−2−イル)−2−プロピルアミノペンタンが薬物依存治療剤として優れた作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)(−)−1−(ベンゾフラン−2−イル)−2−プロピルアミノペンタンまたはその薬理学的に許容しうる酸付加塩を有効成分として含有する薬物依存症治療剤、
(2)薬物依存症に起因する薬物探索行動の誘発を抑制する(1)記載の薬物依存症治療剤、
(3)薬物依存症が、覚せい剤、あへん、バルビツール系麻酔薬、催幻覚薬、コカイン、大麻、アルコールまたは揮発性有機溶剤によるものである(1)記載の薬物依存症治療剤、
(4)薬物依存症が、覚せい剤によるものである(1)記載の薬物依存症治療剤、及び
(5)薬物依存症が覚せい剤によるものである(2)記載の薬物依存症治療剤、
である。
本発明に係る薬物依存症は、覚せい剤(アンフェタミン、メタンフェタミン、MDMA)、あへん(モルヒネ、ヘロイン)、バルビツール系麻酔薬、催幻覚薬(LSD)、コカイン、大麻(マリファナ、カンナビス)、ベンゾジアゼピン系化合物(鎮静薬、催眠薬、抗不安薬)、アルコール、揮発性有機溶剤などの薬物ないし化学物質の乱用によるものが含まれる。
依存性薬物探索行動に対する作用
依存性薬物としてメタンフェタミンを用い、ニューロサイコファーマコロジー (Neuropsychopharmacology)29,1470-1478(2004)に記載の方法に準じて、次の実験を行った。
実験動物の準備
メタンフェタミン自己投与用カテーテル(内径0.5mm、外径1.0mm)をウィスター/ST系雄性ラット(250-350g)の右頸静脈から挿入し、カテーテル先端を心耳の入り口直前に留置した。実験に用いたオペラントボックスには、2つのレバーが装着されている。一方は1回押す度に(固定比率1:FR1)微量のメタンフェタミン(0.02mg/一回注入)が6秒間の薬物関連刺激である音(70dB/7kHz)と光(300lux)と共に体内に注入される反応レバーであり、他方は、薬物関連刺激呈示もメタンフェタミン注入も得られない無反応レバーである。
10日間の自己投与実験(1セッションあたり2時間)でメタンフェタミン自己投与行動(メタンフェタミン摂取行動)を獲得させた後、メタンフェタミンを生理食塩水に置換して5日間の消去過程(1セッションあたり1時間、薬物関連刺激呈示無し)を行った。
なお、実験に用いた本発明化合物塩酸塩は、融点:165.0-166.0℃、光学純度:93% ee、比旋光度:[α] 20=−4.08 (c=4.0 methanol)のものであった。
薬物探索行動の指標は、実験動物の30分間における反応レバーおよび無反応レバーの全レバー押し回数とした。
実験1:本発明化合物の単回投与による薬物探索行動の抑制効果
消去過程6日目に、前述の薬物関連刺激(音と光)の呈示または少量のメタンフェタミン投与(1.0mg/kg, 腹腔内投与)によって薬物探索行動("渇望")を誘発させた。
この薬物関連刺激の呈示または少量のメタンフェタミン投与30分前に、本発明化合物(0.32、1.0mg/kg、i.p.)の単回投与して、薬物関連刺激呈示またはメタンフェタミン強制投与によって誘発されるメタンフェタミン探索行動の変化を見たところ、図1に示される通り、探索行動は有意かつ用量依存的に抑制された。
実験2:本発明化合物の反復投与による薬物探索行動の抑制効果
5日間の消去過程で本発明化合物(1.0mg/kg、i.p.)を反復投与して、薬物関連刺激呈示またはメタンフェタミン強制投与によって誘発されたメタンフェタミン探索行動の変化をみたところ、図2に示されるとおり、探索行動は有意に抑制された。
実験3:本発明化合物のメタンフェタミン摂取行動に及ぼす影響
本発明化合物のメタンフェタミン摂取行動に及ぼす影響を調べるために、本発明化合物の1.0mg/kgを腹腔内に投与したところ、図3に示されるとおり、実験動物のメタンフェタミン自己投与(摂取)が得られる反応レバー押し回数は増加することなく、メタンフェタミン摂取行動そのものにはまったく影響のないことがわかった。
実験4:本発明化合物の薬物探索行動発現に及ぼす影響
本発明化合物の薬物探索行動発現に及ぼす影響を調べるために、本発明化合物の1.0、3.2、10mg/kgを実験動物に腹腔内投与したところ、図4に示されるとおり、1.0および3.2mg/kgでは、メタンフェタミン探索行動が誘発されることはなかった。しかし、高用量(10mg/kg、i.p.)では弱いながらもメタンフェタミン探索行動を惹起した。

Claims (1)

  1. 薬物依存症が、覚せい剤、あへん、バルビツール系麻酔薬、催幻覚薬、コカイン、大麻、アルコールまたは揮発性有機溶剤によるものである請求項1記載の薬物依存症治療剤。
JP2004339996A 2004-11-25 2004-11-25 薬物依存症治療剤 Active JP5030194B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339996A JP5030194B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 薬物依存症治療剤
AU2005308258A AU2005308258B2 (en) 2004-11-25 2005-11-21 Therapeutic agent for drug dependence
US11/791,116 US7825158B2 (en) 2004-11-25 2005-11-21 Therapeutic agent for substance dependence
CA2589289A CA2589289C (en) 2004-11-25 2005-11-21 Use of (-)-1-(benzofuran-2-yl)-2-propylaminopentane to treat substance dependence
CN2005800405647A CN101065123B (zh) 2004-11-25 2005-11-21 药物依赖症治疗剂
KR1020077012243A KR101096416B1 (ko) 2004-11-25 2005-11-21 약물 의존증 치료제
SI200530730T SI1815853T1 (sl) 2004-11-25 2005-11-21 Terapevtsko sredstvo ((-)-BPAP) proti odvisnosti od drog
AT05809728T ATE429219T1 (de) 2004-11-25 2005-11-21 Therapeutisches mittel ((-)-bpap) gegen drogenabhängigkeit
PCT/JP2005/021344 WO2006057211A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-21 薬物依存症治療剤
EP05809728A EP1815853B1 (en) 2004-11-25 2005-11-21 Therapeutic agent ((-)-bpap) for drug dependence
DK05809728T DK1815853T3 (da) 2004-11-25 2005-11-21 Terapeutisk middel (-)-(BPAP) mod stofafhængighed
DE602005014135T DE602005014135D1 (de) 2004-11-25 2005-11-21 Therapeutisches mittel ((-)-bpap) gegen drogenabhängigkeit
ES05809728T ES2325790T3 (es) 2004-11-25 2005-11-21 Agente terapeutico ((-)-bpap) para la drogodependencia.
IL183028A IL183028A (en) 2004-11-25 2007-05-07 (-)-1-benzofuran-2-yl)-2-propylaminopentane for use in the treatment of substance dependence
HK08103420.6A HK1113309A1 (en) 2004-11-25 2008-03-27 Therapeutic agent for drug dependence
US12/851,091 US8318799B2 (en) 2004-11-25 2010-08-05 Therapeutic agent for substance dependence

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339996A JP5030194B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 薬物依存症治療剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006151820A JP2006151820A (ja) 2006-06-15
JP2006151820A5 true JP2006151820A5 (ja) 2008-01-10
JP5030194B2 JP5030194B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=36497948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339996A Active JP5030194B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 薬物依存症治療剤

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7825158B2 (ja)
EP (1) EP1815853B1 (ja)
JP (1) JP5030194B2 (ja)
KR (1) KR101096416B1 (ja)
CN (1) CN101065123B (ja)
AT (1) ATE429219T1 (ja)
AU (1) AU2005308258B2 (ja)
CA (1) CA2589289C (ja)
DE (1) DE602005014135D1 (ja)
DK (1) DK1815853T3 (ja)
ES (1) ES2325790T3 (ja)
HK (1) HK1113309A1 (ja)
IL (1) IL183028A (ja)
SI (1) SI1815853T1 (ja)
WO (1) WO2006057211A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2158908B1 (en) * 2007-06-21 2013-04-24 Fujimoto Co., Ltd. Composition for transdermal administration
CN106163514B (zh) 2013-12-25 2019-07-19 藤本株式会社 注意缺陷和多动性障碍的预防及治疗剂
CA2968793C (en) 2014-12-05 2022-02-08 Semmelweis University Compounds for use in the prevention or treatment of cancer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003801A1 (en) 1986-11-21 1988-06-02 Glaxo Group Limited Medicaments for treatment or prevention of withdrawal syndrome
JPH03500411A (ja) 1987-10-07 1991-01-31 マトリックス テクノロジーズ インコーポレーテッド コカイン中毒の処置および治療薬
DE3930282A1 (de) 1989-09-11 1991-03-21 Boehringer Ingelheim Kg Verwendung von dopamin-autorezeptor-agonisten bei der behandlung von drogenabhaengigkeit
JP3601898B2 (ja) 1996-02-14 2004-12-15 俊隆 鍋島 薬物依存形成抑制剤
JPH1129476A (ja) 1997-05-16 1999-02-02 Grelan Pharmaceut Co Ltd 麻薬依存抑制剤
JP4499208B2 (ja) * 1998-10-29 2010-07-07 株式会社フジモト・コーポレーション 新規な光学活性アミノペンタン誘導体
JP4691230B2 (ja) * 2000-04-11 2011-06-01 株式会社フジモト・コーポレーション 光学活性1−(ベンゾフラン−2−イル)−2−プロピルアミノペンタンの製造方法
JP4953041B2 (ja) * 2001-09-19 2012-06-13 株式会社フジモト・コーポレーション アポトーシス抑制剤
JP4953040B2 (ja) * 2001-09-19 2012-06-13 株式会社フジモト・コーポレーション アポトーシス抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vasica et al. Cocaine use and cardiovascular complications
Valverde et al. Δ9‐tetrahydrocannabinol releases and facilitates the effects of endogenous enkephalins: reduction in morphine withdrawal syndrome without change in rewarding effect
Karila et al. New treatments for cocaine dependence: a focused review
JPH06157301A (ja) トラマドール物質及び非ステロイド抗炎症薬を含んで成る組成物
Simonsen et al. Prejunctional alpha sub 2-adrenoceptors inhibit nitrergic neurotransmission in horse penile resistance arteries
Ward et al. Comparison of the reinforcing effects of cocaine and cocaine/heroin combinations under progressive ratio and choice schedules in rats
JP2004527500A (ja) 認識障害の治療のためのニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン、選択的エストロゲン調節剤又はビタミンeとgabaa逆アゴニストの併用
Spector et al. Effects of the immunostimulant, levamisole, on opiate withdrawal and levels of endogenous opiate alkaloids and monoamine neurotransmitters in rat brain
Herlinger et al. Opioid use disorder and the brain: a clinical perspective
Sushchyk et al. Combination of levo-tetrahydropalmatine and low dose naltrexone: a promising treatment for prevention of cocaine relapse
Alkan et al. Role of endothelin receptors and relationship with nitric oxide synthase in impaired erectile response in diabetic rats
Thiblin et al. Fatal intoxication as a consequence of intranasal administration (snorting) or pulmonary inhalation (smoking) of heroin
JP2006151820A5 (ja)
JP5030194B2 (ja) 薬物依存症治療剤
Wood et al. Anaesthesia and substance abuse
Vale Drugs of abuse (amfetamines, BZP, cannabis, cocaine, GHB, LSD)
JP5299949B2 (ja) シロスタゾールの統合失調症治療剤
Pompei et al. The legal highs of novel drugs of abuse
Hall et al. Illicit drugs and surgery
Walsh et al. Pharmacology of methadone
JP2007503425A (ja) 哺乳動物における中毒の予防及び治療のための医薬組成物
Mani et al. Endogenous opioids and liver disease
Kaye et al. The cocaine-addicted patient
Freund Prevention of ethanol withdrawal seizures in mice by local anesthetics and dextro-propranolol
Truong Novel Psychoactive Substances