JP2004527500A - 認識障害の治療のためのニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン、選択的エストロゲン調節剤又はビタミンeとgabaa逆アゴニストの併用 - Google Patents

認識障害の治療のためのニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン、選択的エストロゲン調節剤又はビタミンeとgabaa逆アゴニストの併用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004527500A
JP2004527500A JP2002569125A JP2002569125A JP2004527500A JP 2004527500 A JP2004527500 A JP 2004527500A JP 2002569125 A JP2002569125 A JP 2002569125A JP 2002569125 A JP2002569125 A JP 2002569125A JP 2004527500 A JP2004527500 A JP 2004527500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triene
diazocin
methano
pyrido
hexahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002569125A
Other languages
English (en)
Inventor
ビラロボス,アナベラ
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2004527500A publication Critical patent/JP2004527500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

GABAA逆アゴニスト又はその医薬として許容される塩;及びニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤又はビタミンE又はそれらの医薬として許容される塩;及び医薬として許容される担体の投与を含む、哺乳類における認識機能障害の疾患治療の医薬組成物及び方法。上記GABAA逆アゴニスト、及びニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン、選択的エストロゲン受容体調節剤又はビタミンEは上記組成物を認識を高めるのに又は、非限定的に、アルツハイマー病(AD)、軽い認識障害、年齢に関連した認識低下、血管性痴呆、パーキンソン病、ハンチントン病、うつ又は不安に関連した記憶障害、統合失調症、ダウン症候群、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、AIDS関連痴呆及び注意欠陥障害を含む認識機能障害の疾患の治療において有効な量で存在する。これらの組成物の使用方法も開示される。

Description

【技術分野】
【0001】
発明の背景
本発明は、ニコチン受容体部分アゴニスト(NRPA)、エストロゲン、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERMS)又はビタミンE及び医薬として許容される担体を伴うGABAA逆アゴニストを含む、哺乳類における認識機能障害の疾患の予防及び/又は治療用医薬組成物に関する。上記医薬組成物は、非限定的に、アルツハイマー病(AD)、軽い認識障害、年齢に関連した認識低下、血管性痴呆、パーキンソン病、ハンチントン病、うつ又は不安に関連した記憶障害、統合失調症、ダウン症候群、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、AIDS関連痴呆及び注意欠陥障害の如き、認識機能障害の疾患を患う患者において記憶を高めるのに有用である。
【背景技術】
【0002】
認識及び/又は変性脳障害は深い精神的悪化及び最終的には死を徐々に引き起こす、記憶、認識、推理力、判断の及び感情の安定性の進行性の欠損により臨床的に特徴付けられる。上記障害の例において、ADは高齢のヒトにおいて進行性の精神的機能不全(痴呆)の一般的な原因であり、そして米国における第四の最も一般的な死の医学的原因を代表すると考えられている。特に、ADは記憶を含む、認識機能において基礎的な役割を果たす基礎の前脳におけるコリン性ニューロンの変性に関連する[Becker et al., Drug Development Research, 12, 163−195(1988)]。認識及び/又は変性脳障害は世界的にさまざまな人種及び民族群において観察されており、そして主要な公共の健康問題を示す。これらの疾患は米国のみにおいて約200〜300万人に影響すると最近見積もられている。これらの疾患は現在使用される医薬では不治であり、そしてヒトの寿命が増大するに連れて世界的に増大するであろう。
【0003】
上記GABAA受容体の調節剤はげっ歯類のモデルにおいて認識を高めることができる。上記モデルにおいて、選択的逆アゴニストの特性は前痙攣性の、不安性の及び刺激性の活性なしに又は最小限で、認識エンハンサーを誘導しうることが示されている。上記GABAA逆アゴニスト結合及び機能特性を以下に示す:
【表1】
Figure 2004527500
α2β3γ2及びα3β3γ2サブタイプ受容体でのEC50値の広い範囲が許されるが、実際には上記「Any/>10%」基準はα1β2γ2及びα5β3γ2サブタイプ受容体でのEC50値の100倍未満又はそれに等しいこれらのサブタイプでのEC50値を有する化合物に使用される。上記α2β3γ2及びα3β3γ2サブタイプ受容体での化合物のEC50値がα1β2γ2及びα5β3γ2サブタイプ受容体での100倍超であるとき、vitroでの効果における<10%は許容されうる。
【0004】
化合物は、α1β2γ2及び/又はα5β3γ2サブタイプ受容体での化合物のEC50値が200nM未満、好ましくは150nMであるとき認識を高める潜在性を有すると同定され、そして計測される効果は−5%未満、又は好ましくは−10%未満であり、そしてα2β3γ2及びα3β3γ2サブタイプ受容体で計測される効果は5%超又は好ましくは10%超である。
【0005】
上記用語NRPAは哺乳類の組織においてニューロンのニコチン性アセチルコリン特異的受容体部位で結合し、部分アゴニスト応答を誘発する全ての化学的化合物をいう。部分アゴニスト応答はある機能分析において部分的な又は不完全な機能的効果を意味するとここで定義される。さらに、部分アゴニストはまたその完全アゴニストの活性を妨げる能力によりある程度アンタゴニスト活性を示すであろう(Feldman, R.S., Meyer, J.S. & Quenzer, L.F. Principles of Neuropsychopharmacology, 1997; Sinauer Assoc. Inc.)。
【0006】
NRPAsは上記に挙げた状態において認識機能を改善することが期待される。ここで引用されるのはコリン性機構は正常な認識機能に重要であること、及びコリン性の機能低下はアルツハイマー病(AD)に関連する認識障害を伴うことのよく証明された発見である。ニコチン投与は認識機能の動物モデルにおいて及びADの患者において認識行為のいくつかの局面を改善することが以前に示されている[Wilson et al., Pharmacology Biochemistry and Behavior, 51, 509−514(1995);Arneric et al., Alzheimer Disease and Associated Disorders, 9(suppl 2), 50−61(1995);Buccafusco et al., Behavioural Pharmacology, 10, 681−690(1999)]。
【0007】
本発明は、認識の高めをもたらす、GABAA逆アゴニスト及びNRPAsの組み合わせの使用にも関する。上記に示されるように、上記GABAA受容体の調節剤はげっ歯類の認識モデルにおいて認識を高めることができる。上記モデルにおいては、選択的逆アゴニスト特性(表1中に示されるものの如き)は前痙攣性の、不安性の及び刺激性の活性なしに又は最小限で認識エンハンサーを誘導しうることが示されている。
【0008】
本発明は、認識の高めをもたらす、GABAA逆アゴニスト及びエストロゲン及び/又は選択的エストロゲン受容体調節剤(SERMs)の組み合わせの使用にも関する。エストロゲンはヒト臨床研究に加えて、認識機能障害のvivoモデル系においても保護的効果を有することが示されている。Singh et al.[Brain Research, 644, 305−312(1994)]はエストロゲンの投与により避けられうる卵巣切開術を受けたラットにおいて認識機能の低下を示す。認識におけるエストロゲン置換治療の役割を調べる15の臨床研究は認識機能における顕著な改善を統計学的に示す[Haskell et al., Jounal of Clinical Epidemiology, 50(11), 1249−1264(1997)]。
【0009】
本発明は、認識の高めをもたらす、GABAA逆アゴニスト及びビタミンEの組み合わせの使用にも関する。ビタミンEは抗酸化剤特性を示し、そのため神経保護活性を示すことが期待される。
【0010】
GABAA逆アゴニストとこれらの剤の組み合わせは、非限定的に、アルツハイマー病(AD)、軽い認識障害、年齢に関連した認識低下、血管性痴呆、パーキンソン病、ハンチントン病、うつ又は不安に関連した記憶障害、統合失調症、ダウン症候群、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、AIDS関連痴呆及び注意欠陥障害を含む認識障害に関連した障害の治療において有用であろうと期待される。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0011】
発明の要約
本発明は別々の、連続した又は同時の投与のためのGABAA逆アゴニスト及びニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEの組み合わせを提供する。
【0012】
本発明はニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンE及びGABAAα5受容体の逆アゴニストの組み合わせをも提供し、ここで、上記逆アゴニストは上記α5受容体サブタイプで20%未満の機能的効果、及びα1、α2及びα3受容体サブタイプで−20〜+20%の機能的効果を有する。
【0013】
本発明はニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンE及びGABAA逆アゴニストの組み合わせをも提供し、ここで、上記逆アゴニストはα1及び/又はα5受容体サブタイプで−5%未満の、好ましくは−10%未満の機能的効果を有し、そしてα2及びα3受容体サブタイプで計測される効果は5%超又は好ましくは10%超である。
【0014】
本発明はニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンE及びGABAA逆アゴニストの組み合わせをも提供し、ここで、上記逆アゴニストはα1及び/又はα5受容体サブタイプで200nMの、好ましくは150nM未満の機能的潜在性(EC50値)を有する。
【0015】
本発明はニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンE及び上記GABAAα5受容体の逆アゴニストの組み合わせをも提供し、ここで、上記逆アゴニストは上記α5受容体サブタイプで−5%未満の、好ましくは−10%未満の機能的効果を有し、そしてα1、α2及びα3受容体サブタイプで計測された効果は5%超又は好ましくは10%超である。
【0016】
本発明はニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンE及び上記GABAAα5受容体の逆アゴニストの組み合わせをも提供し、ここで、上記逆アゴニストは上記α5受容体サブタイプで200nM、好ましくは150nM未満の機能的潜在性(EC50値)を有する。
【0017】
本発明はニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンE及びGABAA逆アゴニストの組み合わせをも提供し、ここで、α1及び/又はα5受容体サブタイプでの逆アゴニストは100nM、好ましくは30nM未満の結合Kiを有する。
【0018】
本発明の他の局面は哺乳類にある量の(a)GABAA逆アゴニスト又はその医薬として許容される塩;及び(b)ニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンE又はその医薬として許容される塩を投与することを含む、哺乳類における認識を高める又は認識機能障害を含む障害の治療の方法であり;ここで、上記活性成分(a)及び(b)は上記2の成分の組み合わせが認識又は障害認識機能障害の治療を含む障害の高まりにおいて有効であるようにさせる量で投与される。
【0019】
アルツハイマー病(AD)、軽い認識障害、年齢に関連した認識低下、血管性痴呆、パーキンソン病、ハンチントン病、うつ又は不安に関連した記憶障害、統合失調症、ダウン症候群、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、AIDS関連痴呆及び注意欠陥障害から成る群から選ばれる障害又は状態の治療方法は哺乳類に(a)GABAA逆アゴニスト又はその医薬として許容される塩;及び(b)ニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)、又はビタミンE又はその医薬として許容される塩を投与することを含み;ここで上記活性剤(a)及び(b)は上記2の成分がアルツハイマー病(AD)、軽い認識障害、年齢に関連した認識低下、血管性痴呆、パーキンソン病、ハンチントン病、うつ又は不安に関連した記憶障害、統合失調症、ダウン症候群、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、AIDS関連痴呆及び注意欠陥障害の治療において有用であるようにさせる量で投与される。
【0020】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に、有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む、哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記GABAA逆アゴニストは以下の式(I)の化合物から選ばれる:
【0021】
【化1】
Figure 2004527500
{式中、
Xは水素、ハロゲン、−OR1、NR23、場合によりハロゲン及びヒドロキシ又は−NR23から独立に選ばれる3までの基で置換されるC1−C6アルキルである;又はXはフェニル、ナフチル、1−(5,6,7,8−テトラヒドロ)ナフチル又は4−(1,2−ヂヒドロ)インデニル、ピリヂニル、ピリミヂル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトロヒドロイソキノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニルであり、そのそれぞれは場合によりハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C6アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、モノ又はヂ(C1−C6)アルキルアミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルから選ばれる3までの基で置換される;又は
【0022】
Xは、その2までは場合により酸素及び窒素から選ばれるヘテロ原子である、3〜7員を含む炭素環状基(「X炭素環状基」)を示し、ここで、上記X炭素環状基は場合によりハロゲン、(C1−C6)アルコキシ、モノ−又はヂ(C1−C6)アルキルアミノ、スルフォンアミド、アザ(C3−C7)シクロアルキル、(C3−C7)シクロアルキルチオ、(C1−C6)アルキルチオ、フェニルチオ又はヘテロ環状基から選ばれる1以上の基で置換される;及び
【0023】
Yは場合によりハロゲン、(C1−C6)アルコキシ、モノ−又はヂ(C1−C6)アルキルアミノ、スルフォンアミド、アザ(C3−C7)シクロアルキル、(C3−C7)シクロアルキルチオ、(C1−C6)アルキルチオ、フェニルチオ、ヘテロ環状基、−OR4、−NR56、SR7又はアリールから選ばれる2までの基で置換される1〜8炭素原子を有する低アルキルである;又は
【0024】
Yは、その3までは場合により酸素又は窒素から選ばれるヘテロ原子である、3〜7員を有する炭素環状基(「Y炭素環状基」)であり、及びここで、上記Y炭素環状基のいずれの員は場合によりハロゲン、−OR4、−NR56、SR7、アリール又はヘテロ環状基で置換される;及び
【0025】
1は水素、1〜6の炭素原子を有する低アルキル又は3〜7の炭素原子を有するシクロアルキルであり、ここで、それぞれのアルキルは場合により−OR4又は−NR56で置換されうる;
【0026】
2及びR3は同一である又は異なる、そして水素、場合によりアルキル、アリール、ハロゲン又はモノ−又はヂ−低アルキルでモノ−又はヂ置換される低アルキル;アリール又はそれぞれのアリールが場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ又はモノ−又はヂ(C1−C6)アルキルアミノから選ばれる3までの基で置換されるアリール(C1−C6)アルキルである;
場合によりハロゲン、アルコキシ又はモノ−又はヂ−低アルキルでモノ又はヂ置換される3〜7の炭素原子を有するシクロアルキル;又は
−SO28
【0027】
4はR1について定義されるとおりである;
5及びR6はそれぞれ、R2及びR3と同じ定義を有する;
7は水素、1〜6の炭素原子を有する低アルキル又は3〜7原子を有するシクロアルキルである;及び
8は1〜6の炭素原子を有する低アルキル、3〜7の炭素原子を有するシクロアルキル又は場合により置換されるフェニルである};及び
前記認識障害はアルツハイマー病(AD)、軽い認識障害、年齢に関連した認識低下、血管性痴呆、パーキンソン病、ハンチントン病、うつ又は不安に関連した記憶障害、統合失調症、ダウン症候群、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、AIDS関連痴呆及び注意欠陥障害から選ばれる。
【0028】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む、哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記GABAA逆アゴニストは:
N−n−ブチル−6−クロロ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−n−ブチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(2−エチルチオ)エチル−6−メトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−n−ペンチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−ベンジル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
【0029】
N−(2−テトラヒドロフラニル)メチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−イソアミル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(3−メトキシベンジル)−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(3−エトキシ)プロピル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−2−(2−メチル)ブチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
【0030】
N−5−ペンタノール−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−ベンジル−6−メトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(2−フルオロベンジル)−6−メトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(3−フルオロベンジル)−6−メトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(4−フルオロベンジル)−6−メトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(4/5−イミダゾリル)メチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
【0031】
N−(3−チエニル)メチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(2−テトラヒドロピラニル)メチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(2−フルオロベンジル)−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(3,5−フルオロベンジル)−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(4−フルオロベンジル)−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
【0032】
N−(4−メトキシベンジル)−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(4−メチルベンジル)−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(2−チエニル)メチル−6−(2−メトキシエトキシ)−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(2−チエニル)メチル−6−モルフォリノ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(2−チエニル)メチル−6−ヂメチルアミノ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
N−(4−メチルアミノメチル)ベンジル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
塩酸N−(3−メチルアミノメチル)ベンジル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;及び
N−[4−(イミダゾリルメチル)]ベンジル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド
から成る群から選ばれる。
【0033】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記GABAA逆アゴニスト化合物は
【化2】
Figure 2004527500
{式中、
AはC1−C6アルキレンである;
d及びReは独立に低アルキル基である}
である化合物から選ばれる。
【0034】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記GABAA逆アゴニストは
【化3】
Figure 2004527500
{式中、
AはC1−C6アルキレンである;
dは低アルキルである;及び
fは式:
【化4】
Figure 2004527500
の基であり:
ここで、Eは酸素又は窒素である;及び
MはC1−C3アルキレン又は窒素である}
である化合物から選ばれる。
【0035】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記GABAA逆アゴニストは
【化5】
Figure 2004527500
{式中、
AはC1−C6アルキレンである;
dは低アルキルである;及び
a’は場合によりハロゲン、低アルキル、低アルコキシ又はモノ−又はヂ−C1−C6アルキルアミノでモノ−、ヂ−又はトリ置換されるフェニル又はモノ−ヂ−C1−C6アルキルアミノ低アルキルである;又は
【0036】
a’はヘテロアリール基、すなわち、窒素、酸素又は硫黄から選ばれる少なくとも1〜4までのヘテロ原子を含む1以上の5−、6−又は7−員環の芳香族環系である。上記ヘテロアリール基は、例えば、チエニル、フラニル、チアゾリル、イミダゾリル、(イソ)オキサゾリル、ピリヂル、ピリミヂニル、(イソ)キノリニル、ナフチリヂニル、ベンズイミダゾリル及びベンゾキサゾリルを含む}
である化合物から選ばれる。
【0037】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記GABAA逆アゴニスト化合物は
【化6】
Figure 2004527500
{式中、
AはC1−C6アルキレンである;及び
d及びReは独立に低アルキル基である}
である化合物から選ばれる。
【0038】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記GABAA逆アゴニスト化合物は
【化7】
Figure 2004527500
{式中、
Dは窒素又はCHである;
D’は−NH;−N低アルキルである;
AはC1−C6アルキレンである;及び
a’は場合によりハロゲン、低アルキル、低アルコキシ又はモノ−又はヂ−C1−C6アルキルアミノでモノ−、ヂ−又はトリ置換されるフェニル又はモノ−又はヂ−C1−C6アルキルアミノ低アルキルである}
である化合物から選ばれる。
【0039】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記GABAA逆アゴニストは
【化8】
Figure 2004527500
{式中、
AはC1−C6アルキレンである;及び
dは低アルキルである;
A’は酸素又はメチレンを示す;及び
rは1〜3の整数である}
である化合物から選ばれる。
【0040】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記GABAA逆アゴニストは
【化9】
Figure 2004527500
{式中、
AはC1−C6アルキレンである;
gは低アルキルオキシ低アルキルである;及び
a’は場合によりハロゲン、低アルキル、低アルコキシ又はモノ−又はヂ−C1−C6アルキルアミノでモノ−、ヂ−又はトリ置換されるフェニル又はモノ−又はヂ−C1−C6アルキルアミノ低アルキルである}
である化合物から選ばれる。
【0041】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記GABAA逆アゴニストは
【化10】
Figure 2004527500
{式中、
Aは1〜8の炭素原子を有する低アルキル又は3〜7の炭素原子を有するシクロアルキルであり、それらのいずれも場合により1以上のヒドロキシ基で置換されうる、及びRhは低アルキルである}
である化合物から選ばれる。
【0042】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記認識障害はアルツハイマー病(AD)、軽い認識障害、年齢に関連した認識低下、血管性痴呆、パーキンソン病、ハンチントン病、うつ又は不安に関連した記憶障害、統合失調症、ダウン症候群、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、AIDS関連痴呆及び注意欠陥障害から選ばれる。
【0043】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記認識障害はアルツハイマー病である。
【0044】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記認識障害は軽い認識障害である。
【0045】
本発明は上記治療の必要のある哺乳類にニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEと共に有効な量のGABAA逆アゴニストを含む組成物を投与することを含む哺乳類における認識障害の治療方法をも提供し、ここで、前記ニコチン受容体部分アゴニストは:
9−ブロモ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−クロロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
【0046】
9−フルオロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−エチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−フェニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
【0047】
9−ヴィニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−ブロモ−3−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
3−ベンジル−9−ブロモ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
3−ベンジル−9−クロロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−アセチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−ヨード−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−シアノ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
【0048】
9−エチニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−(2−プロペニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−(2−プロピル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−カルボメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−カルボキシアルデヒド−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
【0049】
9−(2,6−ヂフルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−フェニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−(2−フルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−(3−フルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−(3,5−ヂフルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1.5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−(2,4−ヂフルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
【0050】
9−(2,5−ヂフルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
6−メチル−5−オキソ−6,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,8−トリエン;
5−オキソ−6,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,8−トリエン;
6−オキソ−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,8−トリエン;
4,5−ヂフルオロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
5−フルオロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−カルボニトリル;
【0051】
4−エチニル−5−フルオロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
5−エチニル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−カルボニトリル;
6−メチル−5−チア−5−ヂオキサ−6,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,8−トリエン;
10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
4−フルオロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
4−メチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
4−トリフルオロメチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
【0052】
4−ニトロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
7−メチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
6−メチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
6,7−ヂメチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
6−メチル−7−フェニル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
6,7−ヂメチル−5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.11.04.9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
【0053】
5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.11.04.9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
14−メチル−5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.11.04.9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
5−オキサ−7,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
6−メチル−5−オキサ−7,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
4−クロロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イルシアニド;
【0054】
1−(10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル)−1−エタノン;
10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−オール;
7−メチル−5−オキサ−6,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2,4(8),6,9−テトラエン;
4,5−ヂクロロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−カルボニトリル;
【0055】
1−[11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−イル]−1−エタノン;
1−[11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−イル]−1−プロパノン;
4−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−カルボニトリル;
5−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−4−カルボニトリル;
6−メチル−7−チア−5,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
6−メチル−5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
6,7−ヂメチル−5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
【0056】
5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
5,6−ヂメチル−5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
5−メチル−5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
6−(トリフルオロメチル)−7−チア−5,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
5,8,15−トリアザテトラシクロ[11.3.1.02.11.04.9]ヘプタデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
7−メチル−5,8,15−トリアザテトラシクロ[11.3.1.02.11.04.9]ヘプタデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
【0057】
6−メチル−5,8,15−トリアザテトラシクロ[11.3.1.02.11.04.9]ヘプタデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
6,7−ヂメチル−5,8,15−トリアザテトラシクロ[11.3.1.02.11.04.9]ヘプタデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
7−オキサ−5,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
6−メチル−7−オキサ−5,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
5−メチル−7−オキサ−6,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
6−メチル−5−オキサ−7,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
【0058】
7−メチル−5−オキサ−6,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
4,5−ヂフルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
4−クロロ−5−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
5−クロロ−4−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
4−(1−エチニル)−5−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
5−(1−エチニル)−4−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
【0059】
5,6−ヂフルオロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2,4,6−トリエン;
6−トリフルオロメチル−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2,4,6−トリエン;
6−メトキシ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−6−オール;
6−フルオロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−オール;
【0060】
4−ニトロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
5−ニトロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
5−フルオロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;及び
6−ヒドロキシ−5−メトキシ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;及び
それらの医薬として許容される塩及びそれらの光学異性体から選ばれる。
【0061】
好ましくは、上記ニコチン受容体部分アゴニストは:
9−ブロモ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−クロロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−フルオロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−アセチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
【0062】
9−ヨード−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−シアノ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−カルボメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−カルボキシアルデヒド−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
【0063】
9−(2,6−ヂフルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−フェニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
9−(2−フルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
6−メチル−5−チア−5−ヂオキサ−6,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,8−トリエン;
4−フルオロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
【0064】
4−トリフルオロメチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
4−ニトロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
6−メチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
6,7−ヂメチル−5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.11.04.9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.11.04.9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
5−オキサ−7,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
6−メチル−5−オキサ−7,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イルシアニド;
【0065】
1−(10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル)−1−エタノン;
11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−カルボニトリル;
1−[11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−イル]−1−エタノン;
1−[11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−イル]−1−プロパノン;
【0066】
4−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−カルボニトリル;
5−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−4−カルボニトリル;
6−メチル−7−チア−5,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
6−メチル−5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
6,7−ヂメチル−5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
6−メチル−7−オキサ−5,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
【0067】
6−メチル−5−オキサ−7,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
5,6−ヂフルオロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2,4,6−トリエン;
6−トリフルオロメチル−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2,4,6−トリエン;
6−メトキシ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
6−フルオロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;及び
11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−オール;
及びそれらの医薬として許容される塩及びそれらの光学異性体から選ばれる。
【0068】
上記エストロゲン剤はエストラジオール又はエストラジオールの医薬として許容される形態である。
上記エストロゲン受容体調節剤はエストロゲン、ラソフォキシフェン、ドロロキシフェン、タモキシフェン及びラロキシフェン(Evista)から選ばれる。
【0069】
本発明は(a)表1中で示されるものの如き結合及び機能特性を有するGABAA逆アゴニスト又はその医薬として許容される塩;(b)ニコチン受容体部分アゴニスト(NRPA)、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンE又はそれらの医薬として許容される塩、及び(c)医薬として許容される担体を含む、哺乳類における認識の高め又は認識機能障害を含む障害の治療のための医薬組成物に関し、ここで、上記活性成分(a)及び(b)は上記組成物が認識の高め又は認識機能障害の障害の治療において有効な量で存在する。
【0070】
本発明は:
a)第一の単位投与形態での、第一の化合物、前記第一の化合物は式Iの化合物、その異性体、前記化合物又は異性体のプロドラッグ又は前記化合物、異性体又はプロドラッグの医薬として許容される塩である;及び医薬として許容される担体、媒体又は希釈剤;
【0071】
b)第二の単位投与形態での、第二の化合物、前記第二の化合物はニコチン受容体部分アゴニスト(NRPA)、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンEから成る群から選ばれる、及び医薬として許容される担体、媒体又は希釈剤;及び
【0072】
c)前記第一の及び第二の化合物の量は高められた治療効果をもたらす、前記第一の及び第二の投与形態を含むための容器;
を含むキットをも提供する。
【0073】
上記医薬組成物は認識の高め又は、非限定的に、アルツハイマー病(AD)、軽い認識障害、年齢に関連した認識低下、血管性痴呆、パーキンソン病、ハンチントン病、うつ又は不安に関連した記憶障害、統合失調症、ダウン症候群、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、AIDS関連痴呆及び注意欠陥障害を含む認識機能障害を含む障害の治療において有用である。
【0074】
本方法の好ましい局面は、上記GABAA逆アゴニストがニコチン受容体部分アゴニスト(NRPA)又は前記化合物の医薬として許容される形態を伴うものである。
本方法の他の好ましい局面は、上記GABAA逆アゴニストがエストロゲン剤又はエストロゲンの医薬として許容される形態を伴うものである。
【0075】
本方法の他の好ましい局面は、上記GABAA逆アゴニストがラソフォキシフェン、ドロロキシフェン、タモキシフェン及びラロキシフェン(Evista)又は前記化合物の1の医薬として許容される塩から選ばれるSERMを伴うものである。
本方法の他の好ましい局面は、上記GABAA逆アゴニストがビタミンE又はビタミンEの医薬として許容される形態を伴うものである。
【0076】
本方法の他の好ましい局面は、上記GABAA逆アゴニストがNRPA、エストロゲン剤、SERM又はビタミンEと実質的に同時に投与されるものである。
上記医薬組成物はヒトを含む哺乳類において、認識を高めること又は、非限定的に、アルツハイマー病(AD)、軽い認識障害、年齢に関連した認識低下、血管性痴呆、パーキンソン病、ハンチントン病、うつ又は不安に関連した記憶障害、統合失調症、ダウン症候群、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、AIDS関連痴呆及び注意欠陥障害を含む認識機能障害を含む障害の治療に使用される。上記方法は前記哺乳類に認識機能障害を減ずる有効な量の(a)表1中に示されるものの如き結合及び機能特性を有するGABAA逆アゴニスト又はその医薬として許容される塩;(b)ニコチン受容体部分アゴニスト(NRPA)、エストロゲン剤、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)又はビタミンE又はその医薬として許容される塩;を含む上記医薬組成物を投与することを含む。上記医薬組成物においては、(a)及び(b)は上記組成物が上記障害を治療するのに有効な量で存在する。
【0077】
上記用語「治療すること」、「治療する」又は「治療」は本明細書中で使用されるとき、回避の(例えば、予防の)、疾患緩和の及び緩和性の治療を含む。
当業者は本発明に係るいくつかの化合物が特に立体化学又は幾何学配置で存在し、立体異性体、互変異性体及び配置異性体をもたらしうる、1以上の原子を含むであろうことを認識するであろう。全ての上記異性体及びそれらの混合物は本発明に含まれる。本発明に係る化合物の水和物も含まれる。
【0078】
当業者は本発明において挙げられるヘテロ原子を含む置換基のいくつかの組み合わせは生理学的条件下でより安定でないであろう化合物(例えば、アセタール又はアミナール結合を含むもの)を定義することを認識するであろう。したがって、上記化合物はより好ましくない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0079】
発明の詳細な説明
上記に開示されるGABAAリガンドは、本明細書中に援用する、1999年3月4日公開のNeurogen Corp.によるWO 99/10347中に示される方法により調製されうる。
【0080】
本発明における低アルキルにより、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、第二−ブチル、第三−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、及び3−メチルペンチルの如き、1〜6の炭素原子を有する直鎖又は有枝鎖のアルキル基を意味する。
本発明におけるシクロアルキルにより、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルの如き、3〜7原子を有するシクロアルキル基を意味する。
【0081】
アリールにより、少なくとも1が場合により、例えば、ハロゲン、低アルキル、低アルコキシ、低アルキルチオ、トリフルオロメチル、低アシルオキシ、アリール、ヘテロアリール及びヒドロキシでモノ−、ヂ−又はトリ置換される芳香族(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、ナフチル、アンスリール又はフェナンスリール)である単環(例えば、フェニル)、複数環(例えば、ビフェニル)又は複数縮合環を有する芳香族炭素環状基を意味する。
【0082】
本発明における低アルコキシにより、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、第二−ブトキシ、第三−ブトキシ、ペントキシ、2−ペンチル、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ、及び3−メチルペントキシの如き、1〜6炭素原子を有する直鎖又は有枝鎖のアルコキシ基を意味する。
【0083】
本発明におけるシクロアルコキシにより、シクロアルキルは上記に定義される3〜7の炭素原子を有するシクロアルキルアルコキシ基を意味する。
本発明におけるハロゲンにより、フッ素、臭素、塩素及びヨー素を意味する。
本発明におけるヘテロアリール(芳香族ヘテロ環)により窒素、酸素又は硫黄から選ばれる少なくとも1〜4までのヘテロ原子を含む5−、6−又は7−員環の1以上の芳香族環系を意味する。上記へテロアリール基は、例えば、チエニル、フラニル、チアゾリル、イミダゾリル、(イソ)オキサゾリル、ピリヂル、ピリミヂニル、(イソ)キノリニル、ナフチリヂニル、ベンズイミダゾリル、及びベンゾキサゾリルを含む。
【0084】
哺乳類のニコチン受容体部分アゴニスト(NRPA)、その光学異性体又は前記化合物の医薬として許容される塩は本発明において使用されうる。上記用語NRPAは神経ニコチン受容体部位に結合し、部分的アゴニスト応答を誘発する化学化合物をいう。
【0085】
上記に挙げられる特定のNRPA化合物は、本発明に係る方法及び医薬組成物中で使用されることができ、例えば、本明細書中に援用する、2001年5月22日発行のPfizer Inc.による米国特許第6,235,734号;1999年7月15日発行のPfizer Products Inc.によるWO 99/35131;及び1999年11月4日発行のPfizer Products Inc.によるWO 99/55680中に示される方法により、化学分野において知られるプロセスにより作出されうる。
【0086】
本発明において使用されるいくつかのNRPA化合物は生理学的条件下でイオン化される。したがって、例えば、いくつかの本発明に係る化合物は酸性であり、そしてそれらは医薬として許容される陽イオンと塩を形成する。全ての上記塩の使用は本発明に係る医薬組成物及び方法の範囲内にあり、そしてそれらは慣用の方法により調製されうる。例えば、それらは好適なように水性、非水性又は部分的な水性溶媒中で通常化学量論的な率で酸性及び塩基性の実在を接触させることにより単純に調製されうる。上記塩は好適なように、ろ過により、非溶媒での沈殿、それに続くろ過により、上記溶媒の蒸発により又は水性溶液の場合には、凍結乾燥により回復される。
【0087】
さらに、いくつかの本発明で使用されるNRPA化合物は塩基性であり、そしてそれらは医薬として許容される酸での塩を形成する。すべての上記塩は本発明の範囲内にあり、そしてそれらは慣用の方法により調製されうる。例えば、それらは好適なように水性、非水性又は部分的な水性溶媒中で通常化学量論的な率で上記塩基性及び酸性の実体を接触させることにより単純に調製されうる。上記塩は好適なように、ろ過により、非溶媒での沈殿、それに続くろ過により、上記溶媒の蒸発により又は水性溶液の場合には、凍結乾燥により回復される。
【0088】
本発明において使用されるNRPA化合物のADHD哺乳類(例えば、ヒト)の治療における医薬剤としての利用は慣用の分析、及び特に、以下に示される分析における本発明に係る化合物の活性により示される。上記分析は本発明に係る化合物の活性がそれらと他の既知の化合物の活性との間で比較されうる方法をも提供する。これらの比較の結果は上記疾患の治療のために、ヒトを含む、哺乳類において投与値を決定するのに有用である。
【0089】
エストロゲン剤又はエストロゲンの医薬として許容される形態は本発明において使用されうる。
エストロゲン、ラソフォキシフェン、ドロロキシフェン、タモキシフェン、ラロキシフェン(Evista)の如き、エストロゲン受容体調節剤又はSERM又は前記化合物の医薬として許容される塩は本発明において使用されうる。
ビタミンE又はビタミンEの医薬として許容される形態は本発明において使用されうる。
【0090】
一般的に、本発明に係る化合物は、特に本明細書中に含まれる記述の観点において、化学分野において既知のプロセスを含むプロセスにより作出されうる。
本発明に係る化合物を作出するのに有用ないくつかの調製方法は遠隔機能性(すなわち、第一アミン、第二アミン、カルボキシル)の保護を必要としうる。上記保護の必要性は遠隔機能性の性質及び調製方法の条件に因り変化するであろう。上記保護の必要性は当業者により容易に決定される。上記保護/脱保護方法の使用は本分野における技術の範囲内にある。保護基及びそれらの使用の一般的な記述のために、T.W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991を参照のこと。本発明に係る化合物のための出発物質及び試薬は容易に入手可能である又は有機合成の慣用の方法を用いて当業者により容易に合成されうる。例えば、本明細書中で使用される多くの化合物は大きな科学的興味及び商業的需要がある天然に見られる化合物に関連する又は由来し、そのため多くの上記化合物は商業的に入手可能である又は文献において報告される又は他の通常上記文献において報告される方法により入手可能である物質から容易に調製される。
【0091】
いくつかの状況においては、式Iの化合物は1以上の不斉炭素原子を含むことができ、そのため上記化合物は異なる立体異性体形で存在しうる。これらの化合物は、例えば、ラセミ体又は光学活性形でありうる。これらの状況においては、上記単一のエナンチオマー、すなわち、光学活性形は不斉合成により又はラセミ体の分解により得られうる。ラセミ体の分解は、例えば、分解剤の存在下での結晶化又は例えば、キラルHPLCカラムを用いるクロマトグラフィーの如き慣用の方法により達成されうる。
【0092】
本発明に係るいくつかの化合物は生理学的条件下でイオン化される。したがって、例えば、本発明に係るいくつかの化合物は酸性であり、そしてそれらは医薬として許容される陽イオンと塩を形成する。全ての上記塩は本発明の範囲内にあり、そしてそれらは慣用の方法により調製されうる。例えば、それらは好適なように、水性、非水性又は部分的に水性の媒体中で、通常化学量論的な率で上記酸性及び塩基性の実在と接触させることにより単純に調製されうる。上記塩は好適なように、ろ過により、非溶媒での沈殿、それに続くろ過により、上記溶媒の蒸発により又は水性溶液の場合には、凍結乾燥により回復される。
【0093】
さらに、本発明に係るいくつかの化合物は塩基性であり、そしてそれらは医薬として許容される陰イオンと塩を形成する。全ての上記塩は本発明の範囲内にあり、そしてそれらは慣用の方法により調製されうる。例えば、それらは好適なように、水性、非水性又は部分的に水性の媒体中で、通常化学量論的な率で上記酸性及び塩基性の実在と接触させることにより単純に調製されうる。上記塩は好適なように、ろ過により、非溶媒での沈殿、それに続くろ過により、上記溶媒の蒸発により又は水性溶液の場合には、凍結乾燥により回復される。
【0094】
非毒性の医薬塩は塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸、スルフィン酸、蟻酸、トルエンスルフォン酸、メタンスルフォン酸、硝酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、ヨー化水素酸、酢酸、nが0〜4であるHOOC−(CH2n−COOHの如きアルカノン酸等の如き酸の塩を含む。非毒性の医薬塩基添加塩はナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム等の如き塩基の塩を含む。当業者は広くさまざまな非毒性の医薬として許容される添加塩を認識するであろう。
さらに、本発明に係る化合物が水和物又は溶媒和物を形成するとき、それらも本発明の範囲内にある。
【0095】
本発明は式(I)の化合物のアシル化プロドラッグをも含む。当業者は非毒性の医薬として許容される添加塩及び式Iにより含まれる化合物のアシル化プロドラッグを調製するのに使用されうるさまざまな合成方法を認識するであろう。
【0096】
本発明に係る化合物の哺乳類(例えば、ヒト)におけるアルツハイマー病(AD)、軽い認識障害、年齢に関連した認識低下、血管性痴呆、パーキンソン病、ハンチントン病、うつ又は不安に関連した記憶障害、統合失調症、ダウン症候群、卒中、外傷性脳損傷(TBI)、AIDS関連痴呆及び注意欠陥障害の如き低い認識機能と共に存在する状態の治療における医薬剤としての利用は慣用の方法及び以下に示されるin vitro分析において本発明に係る化合物の活性により示される。哺乳類における上記剤自体の又は組み合わせの剤の認識機能はげっ歯類における放射状アーム迷路又は霊長類におけるサンプル試験の遅延マッチングにおいて計測される。上記分析は本発明に係る化合物の活性がそれ自体及び他の既知の化合物の活性と比較されうる方法をも提供する。これらの比較の結果は、上記疾患の治療のための、ヒトを含む哺乳類における投与値を決定するのに有用である。
【実施例】
【0097】
生物学的分析
手順
GABA A 分析
本発明に係る化合物及び組成物の医薬としての利用はGABAA受容体活性についての以下の分析により示される。
【0098】
分析はThomas and Tallman(J. Bio. Chem. 156: 9838−9842, J. Neurosci. : 433−440, 1983)において示されるように行われる。ラット皮質組織を解剖し、そして25容量(w/v)の0.05M Tris HCl緩衝液(4℃でpH7.4)中でホモジェナイズする。上記組織ホモジェネートを20分間20,000×gで冷却して(4℃)遠心分離する。上記上清を注ぎ、そして上記ペレットを同じ容量の緩衝液中で再ホモジェナイズし、そして再び20,000×gで遠心分離する。上記上清を注ぎ、そして上記ペレットを一晩−20℃で凍結する。上記ペレットをその後溶かし、そして25容量(元 wt/vol)の緩衝液中で再ホモジェナイズし、そして上記手順を2回行う。上記ペレットを最後に50容量(w/volの0.05M Tris HCl緩衝液(40℃でpH7.4))中で再懸濁する。
【0099】
インキュベーションは総容量500μlになる、100μlの組織ホモジェネート、100μlの放射性リガンド0.5nM(3H−Ro15−1788[3H−Flumazenil]特異的活性80Ci/mmol)、薬物又はブロッカー及び緩衝液を含む。インキュベーションを4℃で30分間行い、その後GFBフィルターをとおして速くろ過し、遊離及び結合したリガンドを分離する。フィルターは0.05M Tris HCl緩衝液(4℃でpH7.4)で2回洗浄し、そして液体シンチレーションカウンター内でカウントする。1.0mMヂアゼパムを非特異的結合を決定するためにいくつかの管に添加する。データを三重決定で集め、平均化し、そして総特異的結合の%阻害を計算する。総特異的結合=総量−非特異的な量。いくつかの場合には、非標識化薬物の量を変化し、そして結合の総置換曲線を行う。データはKi’sに変換される。上記に示される分析において試験されるとき本発明に係る化合物は1μM未満のKi’sを有する。
【0100】
さらに、以下の分析は、本発明に係る化合物がアゴニスト、アンタゴニスト又は逆アゴニストであるかどうか、及びそれゆえ、それらの特異的な医薬としての利用を決定するのに使用されうる。以下の分析は特異的なGABAA受容体活性を決定するのに使用されうる。
【0101】
分析は改変を伴ってWhite and Gurley(NeuroReport : 1313−1316, 1995)及びWhite, Gurley, Hartnett, Stirling, and Gregory(Receptors and Channels : 1−5, 1995)中で示されるように行われる。アフリカツメガエルの卵母細胞を酵素的に単離し、そしてヒト由来α、β及びγサブユニットについて、それぞれ、4:1:4の割合で混合した非ポリアデニル化cRNAを注入する。それぞれのサブユニットの組み合わせについて、1μMのGABAが使用されるとき>10nAの電流増幅をもたらすように十分なメッセージを注入する。
【0102】
電気生理学的記録を−70mVの膜保持ポテンシャルで2の電極電圧クランプ技術を用いて行う。
化合物を<10%の最高誘発可能GABA流を誘発するGABA濃度に対して見積もる。それぞれの卵母細胞を濃度/効果の関係を見積もるために増大する濃度の化合物に暴露する。化合物効果は電流増幅におけるパーセント変化:100*((Ic/I)−1)として表され、ここでIcは化合物の存在下で観察されるGABA誘発電流増幅であり、そしてIは化合物の不存在下で観察されるGABA誘発電流増幅である。
【0103】
Ro15−1788部位についての化合物の特異性は濃度/効果曲線の以下の完成を決定する。前に使用した化合物を除くのに十分上記卵簿細胞を洗浄した後、上記卵母細胞をGABA+1μMに暴露する。
【0104】
Ro15−1788、続いてGABA+1μM Ro15−1788+化合物への暴露。化合物の添加のためのパーセント変化は上記に示されるように計算される。Ro15−1788の存在下で観察されるパーセント変化は1μM Ro15−1788の非存在下で観察される電流増幅におけるパーセント変化から引かれる。
【0105】
これらの正味の値は平均効率及びEC50値の計算に使用される。
平均効率及びEC50値を見積もるために、上記濃度/効果データをセルにわたって平均化し、そして論理式にフィットさせる。平均値は平均±標準誤差として報告される。
【0106】
ニコチン受容体結合分析
特異的受容体部位への抑制性のニコチン結合における上記活性化合物の効果はLippiello, P. M. and Femandes, K. G. (in The Binding of L−[ 3 H]Nicotine To A Single Class of High−Affinity Sites in Rat Brain Membranes, Molecular Pharm.29, 448−54, (1986))and Anderson, D. J. and Americ, S. P.(in Nicotinic Receptor Binding of 3 H−Cystisine, 3 H−Nicotine and 3 H−Methylcarmbamylcholine In Rat BrainEuropean J. Pharm.253, 261−67(1994))の方法の改変である以下の手順により決定される。Charles RiverからのオスのSprague−Dawleyラット(200〜300g)をつるしたステンレススチールのワイアケージ内で群で飼い、そして12時間の明/暗周期(7a.m.−7p.m.明期)で維持した。それらは標準のPurina Rat Chow及び水をab libitumで受けた。上記ラットを断頭により殺した。
【0107】
脳を断頭に続いて直ちに除去した。膜をいくつかの改変を伴ってLippiello and Femandez(Molec Pharmacol, 29, 448−454, (1986))の方法にしたがって脳組織から調製した。脳全体を除去し、冷却した緩衝液ですすぎ、そしてBrinkmann Polytron(商標)用いて設定6で30秒間、10容量の緩衝液(w/v)中で0℃でホモジェナイズした。上記緩衝液は室温で7.5のpHの50mM Tris HClから成った。上記ホモジェネートを遠心分離(10分間;50,000×g;0℃〜4℃)により沈殿させた。上記上清は注ぎすて、そして上記膜をPolytronでゆるやかに再懸濁し、そして再び遠心分離した(10分間;50,000×g;0℃〜4℃)。第二の遠心分離の後、上記膜を1.0g/100mLの濃度で分析緩衝液中に再懸濁した。上記標準の分析緩衝液の組成は50mM Tris HCl,120mM NaCl,5mM KCl,2mM MgCl2,2mM CaCl2であり、室温で7.4のpHを有する。
【0108】
日常の分析をホウ珪酸ガラス試験管中で行った。上記分析混合物は典型的に1.0mLの最終インキュベーション容量中の0.9mgの膜タンパク質から成った。それぞれのセットにおける管が50μLの媒体、ブランク又は試験化合物溶液をそれぞれ含む、3セットの管を準備した。それぞれの管に、分析緩衝液中の200μLの[3H]−ニコチン、続いて750μLの膜懸濁物を添加した。それぞれの管中のニコチンの最終濃度は0.9nMであった。上記ブランクにおけるシチシンの最終濃度は1μMであった。上記媒体は50mLの水当たり30μLの1N酢酸を含む脱イオン化した水から成った。上記試験化合物及びシチシンを媒体中に溶解した。分析を上記膜懸濁物を上記管に添加後ヴォルテックスすることにより開始した。上記サンプルを氷冷した振騰水浴中で0℃〜4℃でインキュベートした。インキュベーションをBrandel(商標)マルチ−マニフォールド組織ハーベスターを用いてWhatman GF/B(商標)ガラスファイバーフィルターをとおしての吸引下での速いろ過により停止する。上記分析混合物の始めのろ過に続いて、フィルターを氷冷した分析緩衝液(5mそれぞれ)で2回洗浄した。上記フィルターをその後計測バイアル中に置き、そして放射活性の定量の前に20mlのReady Safe(商標)(Beckman)と激しく混合した。サンプルを40〜50%効率でLKB Wallach Rackbeta(商標)液体シンチレーションカウンター内でカウントした。全ての決定は三重であった。
【0109】
計算:
上記膜への特異的結合(C)は媒体のみ及び膜を含むサンプル中の総結合(A)及び上記膜及びシチシンを含むサンプル中の非特異的結合(B)の差である、すなわち、
【0110】
特異的結合=(C)=(A)−(B)。
試験化合物の存在下の特異的結合(E)は試験化合物の存在下における総結合(D)及び非特異的結合(B)の差である、すなわち、(E)=(D)−(B)。
【0111】
%阻害=(1−((E)/(C)))×100。
上記分析において試験された本発明に係る化合物は10μM未満のIC50値を示した。
【0112】
ドーパミンターンオーバー
ラットにs.c.又はp.o.(胃管栄養)で注入し、そしてその後1又は2時間後に断頭した。側坐核をすばやく解剖し(2mmスライス、4℃、0.32Mスクロース中)、0.1N過塩素酸中に置き、そしてその後ホモジェナイズした。遠心分離後、10μLの上清をHPLC−ECDにより分析した。ドパミン(AD)のターンオーバー/利用を代謝物([DOPAC]+[HVA])対DAの組織濃度の割合として計算し、そしてコントロールのパーセントとして表した。
【0113】
エストロゲン受容体結合分析
ヒトERα及びERβのcDNAクローニング
ヒトERαのコード領域をExpand(商標)High Fidelity PCR Systemを用いて製造業者の教示(Boehringer−Mannheim, Indianapolis, IN)にしたがって、ヒト乳癌細胞mRNAからRT−PCRによりクローニングした。ヒトERβのコード領域をExpand(商標)High Fidelity PCR Systemを用いて製造業者の教示(Boehringer−Mannheim, Indianapolis, IN)にしたがって、ヒト精巣及び下垂体mRNAからRT−PCRによりクローニングした。PCR産物をpCR2.1 TA Cloning Kit(Invitrogen, Carlsbad, CA)内にクローニングし、シークエンスした。それぞれの受容体コード領域を哺乳類発現ベクターpcDNA3(Invitrogen, Carlsbad, CA)内にサブクローニングした。
【0114】
哺乳類細胞発現
受容体タンパク質を293T細胞中で過剰発現させた。これらの細胞は、HEK293細胞(ATCC, Manassas, VA)に由来し、ラージT抗原を安定に発現するように設計されており、そしてそれゆえ複製のSV40起源を含むプラスミドを高いコピー数で複製しうる。293T細胞を製造業者(Gibco/BRL, Bethesda, MD)により示されるようにリポフェクトアミンを用いてhERα−pcDNA3又はhERβ−pcDNA3でトランスフェクトした。細胞をトランスフェクション後48時間で0.5mM EDTAを伴うリン酸緩衝塩水(PBS)中に回収した。細胞ペレットをPBS/EDTAで一回洗浄した。細胞溶解物全体をdounceホモジェナイザーを用いてTEG緩衝液(50mM Tris pH7.4,1.5mM EDTA,50mM NaCl,10%グリセロール,5mM DTT,5μg/mlアプロチニン,10μg/mlロイペプチン,0.1mg/mlPefabloc)中でのホモジナイズにより調製した。抽出物を4℃で2時間100,000×gで遠心分離し、そして上清を回収した。総タンパク質濃度をBioRad試薬(BioRad, Hercules, CA)を用いて決定した。
【0115】
競合結合分析
さまざまな化合物の[3H]−エストラジオール結合を阻害する能力を示されるように(Leake RE, Habib F 1987 Steroid hormone receptors: assay and characterization. In: B. Green and R.E. Leake(eds). Steroid Hormones a Practical Approach. IRL Press Ltd, Oxford. 67−92)デキストランコーティングした木炭を用いて競合結合分析により計測した。hERα又はhERβを発現する293T細胞抽出物を0.2mLの最終容量中50mM Tris−HCl pH7.4,1.5mM EDTA,50mM NaCl,10%グリセロール,5mM DTT,0.5mg/mL β−ラクトグロブリン中で増大する濃度の競合者及び固定した濃度の[3H]−エストラジオール(141Ci/mmol, New England Nuclear, Boston, MA)存在下でインキュベートした。全ての競合者をヂメチルスルフォキシド中に溶解した。受容体の最終濃度は0.5nM[3H]−エストラジオールを伴って50pMであった。4℃で16時間後、デキストランコーティングした木炭(20μL)を添加した。室温で15分後、上記木炭を遠心分離により除去し、そして上清中に存在する放射活性リガンドをシンチレーションカウンティングにより計測した。全ての試薬は、別段の定めなき限り、Sigma(St. Louis, MO)から得られた。
【0116】
認識機能障害についての分析
放射状アーム迷路
動物をそれらの通常の自由食餌体重の約85%に食餌制限し、そして上記迷路に暴露する初めの日の前3日間この値で維持した。
慣れ:補給品(Peanut Butter Chips)を入口付近及びそれぞれのアームの中間地点に置き、上記動物を上記迷路に置き、そして10分間又は全てのチップが消費されるまで、チップを探し回らせる及び消費させた。慣れの二日目、上記チップを中間地点及びそれぞれのアームの終点の餌容器中に置いた。再び、上記動物を10分間又は全てのチップが消費されるまで探し回らせた。
【0117】
訓練:補給品をそれぞれのアームの終点の餌容器中にのみ置く。上記動物を実験者から向こうへ向いた上記迷路に置き、そしてそれぞれの試験の初めに同じアームに向き合わせる。上記タイマーを開始させ、そしてそれぞれの入場を連続して記録する。入場は上記アームに入る全ての4の手足として定義される。上記動物は全ての8のアームに入るまで及び上記チップが消費されるまで又は5分が経過するまで選択させられる。前に選択されたアームへの入場は誤りとしてカウントされる。動物が5分以内に全ての8のアームを選択することができない場合は、選択されなかったアームも誤りとしてカウントされる。動物は1日1回訓練される。習得の基準は少なくとも2日連続した日で1日当たり≦1誤りである。依存的な計測は誤りの数、上記迷路を完了する時間、及び基準に達する日数である。
【0118】
薬物投与:認識の改善について試験する化合物はそれぞれの訓練の会期の前に又は訓練会期のすぐ後に投与される。
データ分析:誤りの数、及び上記迷路を完了する時間は繰り返される計測ANOVA Statview(SAS Institute)及びDunnett’s試験を用いるpost hoc試験を用いて分析される。
【0119】
サンプルの遅延マッチング
動物をコンピューター自動化訓練及びそれぞれの遅れにおけるパーセント補正に加えて、それぞれのマッチング問題のそれぞれの段階における応答の潜伏、及びマッチング刺激のそれぞれの可能な組み合わせ(位置及び色)についてのパーセント補正を計測する及び分類する試験システムを用いてそれらのホームケージ内で試験する。試験パネルにおける刺激(ホームケージに付けられた)は透明なプラスティック押し鍵の裏に位置づけられた光放射ダイオードにより示される2.54cm直径の色のディスク(赤、黄色又は緑)である。試験は色のディスクの1により上記サンプル鍵の放射で開始される。上記サンプルの光は、どのディスクも照射されていない4の前プログラム化された遅延間隔の1を開始して、上記サンプル鍵が上記主体により押し下げられるまで点いたままである。上記遅延間隔に続いて、上記サンプル鍵の下に位置される2の選択光が照射される。上記選択光の1は上記同じ光の色と合う。これらのディスクは上記主体が上記2の光が点いた鍵の1を押すまで照射されたままである。上記サンプル刺激の色に合う選択刺激の鍵押しは300mgの果実の香り付けした餌ペレットを分配することにより報いられる。非マッチング選択は報酬もなく、罰もない。マッチング配置は側面、、遅れ、及び色について完全に釣り合わされる。5秒の試験内の間隔が使用される。サルは試験のそれぞれの日に96試験を完了する。標準DMTS会期において、上記サンプル光に応答する主体の応答及び2の選択光の提示の間の4の可能性のある遅延間隔が使用される:遅延なし、及び短い、中間の、及び長い遅延。短い、中間の及び長い遅延間隔は以下の正確さの値に近づく安定な行為値を産出するように個々に調節される:遅延なし(85〜100%正解);短い(75〜85%正解);中間の(65〜75%正解);及び長い(55〜65%正解)。
【0120】
サルの行為に関連する変数はそれぞれの日々の会期についてマトリックスにおいて表にされる。「マッチング」の抽象的な概念化を試験する、DMTSタスクの2の主な成分、記憶呼び出し試験及び認識成分を分離することは可能である。基礎の施行は一般的に火曜日及び木曜日に薬物投与されて、月曜日に行われる。水曜日及び金曜日に上記動物は試験されるが、薬物又は媒体は投与されないであろう。上記動物は週末には施行されない。私たちは上記DMTSタスクの動物の行為について試験の日の効果を見つけなかった。しかしながら、上記動物の行為は上記研究の間変化するので、基本の行為は続けてモニターされ、そして再定義される。上記の場合には、上記基本の変化が一時的な(例えば、薬物に関連した)又は永遠であるかどうか、決定される必要があるであろう。どちらの場合においても、薬物試験は基本行為の典型の及び安定な値が再び得られるまで遅延間隔の調節(必要があれば)を許すよう中止される[Paule et al., Nuerotoxicology and Teratology, 20, 493−502(1998); Buccafusco et al., Behavioral Pharmacology, 10, 681−690(1999)]。
【0121】
GABAA逆アゴニスト及びNRPAの組み合わせはそれぞれの剤単一により示される効果に比較して増大した効果をもたらすであろう。さらに、上記組み合わせは投与されるべきそれぞれの剤のより低い、低効果的な用量を許し、ぞれぞれの剤単一のより高い用量で観察されるものと同様の効果及びより少ない副作用(又はより高い治療的指標)をもたらしうる。
【0122】
GABAA逆アゴニスト及びエストロゲン及び/又はSERMの組み合わせはそれぞれの剤単一により示される効果に比較して増大した効果をもたらすであろう。さらに、上記組み合わせは投与されるべきそれぞれの剤のより低い、低効果的な用量を許し、ぞれぞれの剤単一のより高い用量で観察されるものと同様の効果及びより少ない副作用(又はより高い治療的指標)をもたらしうる。
GABAA逆アゴニスト及びビタミンEの組み合わせはそれぞれの剤単一により示される効果に比較して増大した効果をもたらすであろう。さらに、上記組み合わせは投与されるべきそれぞれの剤のより低い、低効果的な用量を許し、ぞれぞれの剤単一のより高い用量で観察されるものと同様の効果及びより少ない副作用(又はより高い治療的指標)をもたらしうる。
【0123】
これらの比較の結果は上記疾患の治療のために、ヒトを含む哺乳類における投与値を決定するのに有用である。
本発明に係る組成物の投与は本発明に係る化合物を体系的に及び/又は局所的にデリバリーするいかなる方法をも介しうる。これらの方法は経口経路及び経皮経路等を含む。一般的に、本発明に係る化合物は経口投与されるが、非経口投与は利用されうる(例えば、静脈内、筋内、皮下又は骨髄内)。本発明に係る2の異なる化合物は同時に又はどんな順番でも連続して共投与されうる、又は医薬として許容される担体中の上記に示されるNRPA及び上記に示される抗うつ薬又は不安緩解剤を含む単一の医薬組成物は投与されうる。
【0124】
投与される化合物の量及び時間は、もちろん、処方する主治医の判断に基づくであろう。したがって、患者ごとの変化のために、以下に示される投与値はガイドラインであり、そして主治医は上記主治医が上記個々の患者に適切であると考える活性を達成する剤の用量を滴定しうる。所望の活性の程度を考慮して、上記主治医は、他の疾患(例えば、心血管)の存在はもちろん、認識機能、患者の年齢、前存在する疾患の存在の如きさまざまな因子を平衡しなければならない。以下の節は本発明に係るさまざまな成分についての好ましい投与範囲を提供する(70kgの平均的なヒト体重に基づく)。
【0125】
一般的に、GABAAについての効果的な用量は0.001〜30mg/kg/日、好ましくは0.01〜10.0mg/kg/日の範囲である。
一般的に、NRPAについての効果的な用量は0.001〜200mg/kg/日、好ましくは0.01〜10.0mg/kg/日の範囲である。
上記エストロゲン又はSERMSについての特定の用量は以下のとおりである:
【0126】
エストラヂオールについては、上記範囲は0.005〜0.03mg/kg/日である。
ラソフォキシフェンについては、上記範囲は0.0001〜0.01mg/kg/日である。
ドロロキシフェンについては、上記範囲は0.1〜1.5mg/kg/日である。
タモキシフェンについては、上記範囲は0.05〜0.5mg/kg/日である。
ラロキシフェン(Evista)については、上記範囲は0.1〜1.7mg/kg/日である。
【0127】
ビタミンEについての特定の用量は1日当たり500〜4,000単位、好ましくは1日1回又は2回1,000単位である。
しかしながら、どの特定の患者についても特定の用量値は使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、一般的な健康、性別、食事、投与時間、投与経路、及び排出率、薬物の組み合わせ及び治療を受けている特定の疾患の重篤さを含むさまざまな因子に因るであろう。
【0128】
本発明に係る組成物は医薬として許容される媒体又は希釈剤と共に、一般的に少なくとも1の本発明に係る化合物を含む医薬組成物の形態で投与される。したがって、本発明に係る化合物は慣用の経口の、非経口の又は経皮の投与形態で個々に又は共に投与されうる。
【0129】
経口投与については、医薬組成物は溶液、懸濁物、錠剤、ピル、カプセル、粉末等の形態をとり得る。クエン酸ナトリウム、カルシウムカーボネート及びリン酸カルシウムの如きさまざまな賦形剤を含む錠剤は、ポリヴィニルピロリドン、スクロース、ゼラチン及びアカシアの如き結合剤と共に、デンプン及び好ましくはジャガイモ又はタピオカデンプン及びいくつかの複合体シリカの如きさまざまな崩壊剤と共に使用される。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクの如き潤滑剤は錠剤化目的にしばしば非常に有用である。同じ型の固体組成物は軟らかい又は硬い充填ゼラチンカプセル中に充填剤としても使用される;この関係における好ましい材料は高分子量ポリエチレングリコールはもちろん、ラクトース又は乳糖を含む。水性懸濁物及び/又はエリキシル剤が経口投与に所望されるとき、本発明に係る化合物は、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン及びそれらのさまざまな組み合わせの如き希釈剤に加えて、さまざまな甘味剤、香味剤、着色料、乳化剤及び/又は懸濁剤と混合されうる。
【0130】
非経口投与の目的について、対応する水溶解性塩の滅菌水性溶液に加えて、ゴマ又はピーナッツ油中の又は水性プロピレングリコール中の溶液が使用されうる。上記水性溶液は、必要な場合は、好適に緩衝されうる、及び上記液体希釈剤ははじめに十分な塩水又はグルコースで等張にされる。これらの水性溶液は静脈内、筋内、皮下及び腹腔内注入目的に特に好適である。この関係において、使用される滅菌水性媒体は当業者に周知の標準の技術により全て容易に得られる。
【0131】
経皮の(例えば、局所の)投与の目的について、希釈滅菌、水性又は部分的水性溶液(通常0.1〜5%濃度での)が、そうでなければ上記非経口溶液に類似して、調製される。
【0132】
一定量の活性成分を伴うさまざまな医薬組成物の調製方法が知られ、又は当業者にとっては本開示を見れば明らかであろう。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easter, Pa., 15th Edition(1975)を参照のこと。
【0133】
本発明に係る医薬組成物は0.1%〜95%の本発明に係る化合物、好ましくは1〜70%を含みうる。いかなる事件においても、投与されるべき組成物又は調剤は治療される患者の疾患/状態を治療するのに有効な量で本発明に係る化合物の量を含むであろう。

Claims (15)

  1. GABAAα5受容体サブタイプの逆アゴニスト;ニコチン受容体部分アゴニスト(NRPA)、エストロゲン、選択的エストロゲン調節剤又はビタミンE;及び医薬として許容される担体の組み合わせを含む医薬組成物。
  2. 上記逆アゴニストはα5受容体サブタイプで20%未満の機能的効果、及びα1、α2及びα3受容体サブタイプで−20〜+20%の機能的効果を有する、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 上記GABAA逆アゴニストはα1及び/又はα5受容体サブタイプで−5%未満の、好ましくは−10%未満の機能的効果を有し、及びα2及びα3受容体サブタイプで計測される効果は5%超又は好ましくは10%超である、GABAα1及び/又はα5受容体サブタイプの逆アゴニスト;ニコチン受容体部分アゴニスト(NRPA)、エストロゲン、選択的エストロゲン調節剤又はビタミンE;及び医薬として許容される担体の組み合わせを含む医薬組成物、及び医薬として許容される担体。
  4. 上記GABAA逆アゴニストはα1及び/又はα5受容体サブタイプで200nM、好ましくは150nM未満の機能的潜在性(EC50値)を有する、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 上記GABAA逆アゴニストはα5受容体サブタイプで−5%未満、好ましくは−10%未満の機能的効果を有し、及びα1、α2及びα3受容体サブタイプで計測される効果は5%超又は好ましくは10%超である、請求項3に記載の医薬組成物。
  6. 上記GABAA逆アゴニストはα5受容体サブタイプで200nM、好ましくは150nM未満の機能的潜在性(EC50値)を有する、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 上記GABAA逆アゴニストはα1及び/又はα5受容体サブタイプで100nM、好ましくは30nM未満の結合Kiを有する、請求項3に記載の医薬組成物。
  8. 上記GABAA逆アゴニストは以下の式(I)の化合物:
    Figure 2004527500
    {式中、
    Xは水素、ハロゲン、−OR1、NR23、場合によりハロゲン及びヒドロキシ、又は−NR23から独立に選ばれる3までの基で置換されるC1−C6アルキルである;又は
    Xはフェニル、ナフチル、1−(5,6,7,8−テトラヒドロ)ナフチル又は4−(1,2−ヂヒドロ)インデニル、ピリヂニル、ピリミヂル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニルであり、それらのそれぞれは場合によりハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C6アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、モノ又はヂ(C1−C6)アルキルアミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルから選ばれる3までの基で置換される;又は
    Xは3〜7員を含む炭素環状基(「X炭素環状基」)を示し、それらの2までは場合により酸素及び窒素から選ばれるヘテロ原子であり、上記X炭素環状基は場合によりハロゲン、(C1−C6)アルコキシ、モノ−又はヂ(C1−C6)アルキルアミノ、スルフォンアミド、アザ(C3−C7)シクロアルキル、(C3−C7)シクロアルキルチオ、(C1−C6)アルキルチオ、フェニルチオ又はヘテロ環状基から選ばれる1以上の基で置換される;及び
    Yは場合によりハロゲン、(C1−C6)アルコキシ、モノ−又はヂ(C1−C6)アルキルアミノ、スルフォンアミド、アザ(C3−C7)シクロアルキル、(C3−C7)シクロアルキルチオ、(C1−C6)アルキルチオ、フェニルチオ、ヘテロ環状基、−OR4、−NR56、SR7又はアリールから選ばれる2までの基で置換される1〜8炭素原子を有する低アルキルである:又は
    Yは3〜7員原子を有する炭素環状基(「Y炭素環状基」)であり、それらの3までは場合により酸素及び窒素から選ばれるヘテロ原子であり、及び上記Y炭素環状基の員は場合によりハロゲン、−OR4、NR56、SR7、アリール又はヘテロ環状基で置換される;及び
    1は水素、1〜6炭素原子を有する低アルキル又は3〜7炭素原子を有するシクロアルキルであり、それぞれのアルキルは場合により−OR4又は−NR56で置換されうる;
    2及びR3は同一である又は異なる及び水素、場合によりアルキル、アリール、ハロゲン又はモノ−又はヂ−低アルキルでモノ−又はヂ置換される低アルキル;アリール又はアリール(C1−C6)アルキルを示し、それぞれのアリールは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ又はモノ−又はヂ(C1−C6)アルキルアミノから選ばれる3までの基で置換される;
    場合によりハロゲン、アルコキシ又はモノ−又はヂ−低アルキルでモノ又はヂ置換される3〜7炭素原子を有するシクロアルキル;又は
    −SO28
    4はR1について定義されるとおりである;
    5及びR6はそれぞれR2及びR3と同じ定義を有する;
    7は水素、1〜6炭素原子を有する低アルキル又は3〜7原子を有するシクロアルキルである;及び
    8は1〜6炭素原子を有する低アルキル、3〜7炭素原子を有するシクロアルキルである又は場合によりフェニルで置換される}
    又はその異性体又は水和物又はその医薬として許容される塩から選ばれる、請求項1に記載の医薬組成物。
  9. 上記GABAA逆アゴニストは:
    N−n−ブチル−6−クロロ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−n−ブチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(2−エチルチオ)エチル−6−メトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−n−ペンチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−ベンジル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(2−テトラヒドロフラニル)メチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−イソアミル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(3−メトキシベンジル)−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(3−エトキシ)プロピル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−2−(2−メチル)ブチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−5−ペンタノール−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−ベンジル−6−メトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(2−フルオロベンジル)−6−メトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロベンジル)−6−メトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロベンジル)−6−メトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(4/5−イミダゾリル)メチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(3−チエニル)メチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(2−テトラヒドロピラニル)メチル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(2−フルオロベンジル)−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(3,5−フルオロベンジル)−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(4−フルオロベンジル)−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(4−メトキシベンジル)−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(4−メチルベンジル)−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(2−チエニル)メチル−6−(2−メトキシエトキシ)−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(2−チエニル)メチル−6−モルフォリノ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(2−チエニル)メチル−6−ヂメチルアミノ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    N−(4−メチルアミノメチル)ベンジル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    塩酸N−(3−メチルアミノメチル)ベンジル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;及び
    N−[4−(イミダゾリルメチル)]ベンジル−6−エトキシ−4−オキソ−1,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリヂン−3−カルボキサミド;
    から成る群から選ばれる、請求項1に記載の医薬組成物。
  10. 上記NRPAは:
    9−ブロモ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−クロロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−フルオロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−エチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−フェニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−ヴィニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−ブロモ−3−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    3−ベンジル−9−ブロモ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    3−ベンジル−9−クロロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−アセチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−ヨード−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−シアノ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−エチニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−(2−プロペニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−(2−プロピル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−カルボメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−カルボキシアルデヒド−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−(2,6−ヂフルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−フェニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−(2−フルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−(4−フルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−(3−フルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−(3,5−ヂフルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−(2,4−ヂフルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−(2,5−ヂフルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    6−メチル−5−オキソ−6,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,8−トリエン;
    5−オキソ−6,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,8−トリエン;
    6−オキソ−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,8−トリエン;
    4,5−ヂフルオロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
    5−フルオロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−カルボニトリル;
    4−エチニル−5−フルオロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
    5−エチニル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−カルボニトリル;
    6−メチル−5−チア−5−ヂオキサ−6,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,8−トリエン;
    10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
    4−フルオロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
    4−メチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
    4−トリフルオロメチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
    4−ニトロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
    7−メチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    6−メチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    6,7−ヂメチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    6−メチル−7−フェニル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    6,7−ヂメチル−5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.11.04.9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
    5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.11.04.9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
    14−メチル−5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.11.04.9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
    5−オキサ−7,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
    6−メチル−5−オキサ−7,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
    4−クロロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
    10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イルシアニド;
    1−(10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル)−1−エタノン;
    10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−オール;
    7−メチル−5−オキサ−6,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2,4(8),6,9−テトラエン;
    4,5−ヂクロロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
    11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−カルボニトリル;
    1−[11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−イル]−1−エタノン;
    1−[11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−イル]−1−プロパノン;
    4−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−カルボニトリル;
    5−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−4−カルボニトリル;
    6−メチル−7−チア−5,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    6−メチル−5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    6,7−ヂメチル−5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    5,6−ヂメチル−5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
    5−メチル−5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
    6−(トリフルオロメチル)−7−チア−5,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    5,8,15−トリアザテトラシクロ[11.3.1.02.11.04.9]ヘプタデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
    7−メチル−5,8,15−トリアザテトラシクロ[11.3.1.02.11.04.9]ヘプタデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
    6−メチル−5,8,15−トリアザテトラシクロ[11.3.1.02.11.04.9]ヘプタデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
    6,7−ヂメチル−5,8,15−トリアザテトラシクロ[11.3.1.02.11.04.9]ヘプタデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
    7−オキサ−5,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    6−メチル−7−オキサ−5,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    5−メチル−7−オキサ−6,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    6−メチル−5−オキサ−7,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
    7−メチル−5−オキサ−6,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
    4,5−ヂフルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
    4−クロロ−5−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
    5−クロロ−4−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
    4−(1−エチニル)−5−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
    5−(1−エチニル)−4−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
    5,6−ヂフルオロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2,4,6−トリエン;
    6−トリフルオロメチル−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2,4,6−トリエン;
    6−メトキシ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
    11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−6−オール;
    6−フルオロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
    11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−オール;
    4−ニトロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
    5−ニトロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
    5−フルオロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;及び
    6−ヒドロキシ−5−メトキシ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;及び
    それらの医薬として許容される塩及びそれらの光学異性体から成る群から選ばれる、請求項1に記載の医薬組成物。
  11. 上記NRPAは:
    9−ブロモ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−クロロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−フルオロ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−アセチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−ヨード−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−シアノ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2−a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−カルボメトキシ−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−カルボキシアルデヒド−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−(2,6−ヂフルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−フェニル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    9−(2−フルオロフェニル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1,5−メタノ−ピリド[1,2a][1,5]ヂアゾシン−8−オン;
    6−メチル−5−チア−5−ヂオキサ−6,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,8−トリエン;
    4−フルオロ−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
    4−トリフルオロメチル−10−アザ−トリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
    4−ニトロ−10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
    6−メチル−5,7,13−トリアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    6,7−ヂメチル−5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.11.04.9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
    5,8,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.11.04.9]ヘキサデカ−2(11),3,5,7,9−ペンタエン;
    5−オキサ−7,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
    6−メチル−5−オキサ−7,13−ヂアザテトラシクロ[9.3.1.02.10.04.8]ペンタデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
    10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イルシアニド;
    1−(10−アザトリシクロ[6.3.1.02.7]ドデカ−2(7),3,5−トリエン−4−イル)−1−エタノン;
    11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−カルボニトリル;
    1−[11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−イル]−1−エタノン;
    1−[11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−イル]−1−プロパノン;
    4−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−カルボニトリル;
    5−フルオロ−11−アザトリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−4−カルボニトリル;
    6−メチル−7−チア−5,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    6−メチル−5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    6,7−ヂメチル−5,7,14−トリアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    6−メチル−7−オキサ−5,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,5,8−テトラエン;
    6−メチル−5−オキサ−7,14−ヂアザテトラシクロ[10.3.1.02.10.04.8]ヘキサデカ−2(10),3,6,8−テトラエン;
    5,6−ヂフルオロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2,4,6−トリエン;
    6−トリフルオロメチル−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2,4,6−トリエン;
    6−メトキシ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;
    6−フルオロ−11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン;及び
    11−アザ−トリシクロ[7.3.1.02.7]トリデカ−2(7),3,5−トリエン−5−オール;及び
    それらの医薬として許容される塩及びそれらの光学異性体から成る群から選ばれる、請求項1に記載の医薬組成物。
  12. 前記治療の必要のある哺乳類に有効な量のGABAA逆アゴニスト;及びニコチン受容体部分アゴニスト(NRPA)、エストロゲン、選択的エストロゲン調節剤又はビタミンEを含む組み合わせを投与することを含む、哺乳類における認識障害の治療方法。
  13. 上記GABAA逆アゴニストが前記請求項のいずれかに記載のGABAA逆アゴニストから選ばれる、請求項12に記載の方法。
  14. 上記NRPAは前記請求項のいずれかに記載のNRPAから選ばれる、請求項12に記載の方法。
  15. GABAA逆アゴニスト及びNRPAは同時に又は連続して投与される、請求項12に記載の方法。
JP2002569125A 2001-03-01 2002-02-20 認識障害の治療のためのニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン、選択的エストロゲン調節剤又はビタミンeとgabaa逆アゴニストの併用 Pending JP2004527500A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27256601P 2001-03-01 2001-03-01
PCT/IB2002/000515 WO2002069948A1 (en) 2001-03-01 2002-02-20 Use of gabaa inverse agonists in combination with nicotine receptor partial agonists, estrogen, selective estrogen modulators, or vitamin e for the treatment of cognitive disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004527500A true JP2004527500A (ja) 2004-09-09

Family

ID=23040351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569125A Pending JP2004527500A (ja) 2001-03-01 2002-02-20 認識障害の治療のためのニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン、選択的エストロゲン調節剤又はビタミンeとgabaa逆アゴニストの併用

Country Status (33)

Country Link
US (2) US20020193360A1 (ja)
EP (1) EP1363606A1 (ja)
JP (1) JP2004527500A (ja)
KR (1) KR20030076717A (ja)
CN (1) CN1494422A (ja)
AP (1) AP2002002465A0 (ja)
AR (1) AR033425A1 (ja)
BG (1) BG108131A (ja)
BR (1) BR0207802A (ja)
CA (1) CA2439581A1 (ja)
CR (1) CR7059A (ja)
CZ (1) CZ20032338A3 (ja)
DO (1) DOP2002000345A (ja)
EA (1) EA200300854A1 (ja)
EC (1) ECSP034759A (ja)
EE (1) EE200300422A (ja)
GT (1) GT200200039A (ja)
HU (1) HUP0303448A3 (ja)
IL (1) IL157465A0 (ja)
IS (1) IS6905A (ja)
MA (1) MA26999A1 (ja)
MX (1) MXPA03007834A (ja)
NO (1) NO20033821L (ja)
NZ (1) NZ527397A (ja)
OA (1) OA12554A (ja)
PA (1) PA8540701A1 (ja)
PE (1) PE20020927A1 (ja)
PL (1) PL364081A1 (ja)
SK (1) SK10752003A3 (ja)
TN (1) TNSN02018A1 (ja)
UY (1) UY27188A1 (ja)
WO (1) WO2002069948A1 (ja)
ZA (1) ZA200306193B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189453A (ja) * 2006-10-16 2013-09-26 Bionomics Ltd 新規な抗不安薬化合物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050065205A1 (en) * 2002-03-07 2005-03-24 Daniel Alkon Methods for Alzheimer's disease treatment and cognitive enhance
US20080004332A1 (en) * 2002-03-07 2008-01-03 Alkon Daniel L Methods for alzheimer's disease treatment and cognitive enhancement
US6825229B2 (en) 2002-03-07 2004-11-30 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Methods for Alzheimer's Disease treatment and cognitive enhancement
WO2005000806A2 (en) 2003-06-10 2005-01-06 Georgetown University Ligands for nicotinic acetylcholine receptors, and methods of making and using them
TW201206425A (en) 2004-05-18 2012-02-16 Brni Neurosciences Inst Treatment of depressive disorders
US8510055B2 (en) 2005-08-03 2013-08-13 The Johns Hopkins University Methods for characterizing and treating cognitive impairment in aging and disease
EP1924712B1 (en) * 2005-08-03 2018-10-03 The Johns Hopkins University Methods for characterizing and treating cognitive impairment in aging and disease
CA2935516A1 (en) 2006-05-22 2007-12-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Pharmacological treatment of cognitive impairment
US10954231B2 (en) 2006-10-16 2021-03-23 Bionomics Limited Anxiolytic compounds
AU2013202426B2 (en) * 2006-10-16 2015-08-06 Bionomics Limited Novel anxiolytic compounds
CN101848726A (zh) 2007-02-09 2010-09-29 布朗歇特洛克菲勒神经科学研究所 苔藓抑素、苔藓抑素类似物和其它相关物质对头部创伤引起的记忆缺陷和脑损伤的疗效
EP2268639A2 (en) * 2008-05-22 2011-01-05 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Varenicline tosylate, an intermediate in the preparation process of varenicline l-tartrate
WO2009155403A2 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for the preparation of varenicline and intermediates thereof
US20100010221A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Revital Lifshitz-Liron Processes for purifying varenicline l-tartrate salt and preparing crystalline forms of varenicline l-tartrate salt
US10206921B2 (en) * 2009-06-03 2019-02-19 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating a subject for central nervous system (CNS) injury
WO2010151524A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-29 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Solid states forms of varenicline salts and processes for preparation thereof
US9145372B2 (en) 2010-11-15 2015-09-29 Agenebio, Inc. Pyridazine derivatives, compositions and methods for treating cognitive impairment
JP2014510065A (ja) 2011-03-02 2014-04-24 バイオノミックス リミテッド 治療薬としての新規な小分子
WO2012116410A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-07 Bionomics Limited Methods of treating a disease or condition of the central nervous system
CN103649086A (zh) 2011-05-12 2014-03-19 生态学有限公司 制备萘啶的方法
CA3123897C (en) 2013-12-20 2024-02-06 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
CA2990004C (en) 2015-06-19 2024-04-23 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
US11505555B2 (en) 2016-12-19 2022-11-22 Agenebio, Inc. Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
JP2021528427A (ja) 2018-06-19 2021-10-21 エージンバイオ, インコーポレイテッド 認知障害を処置するためのベンゾジアゼピン誘導体、組成物および方法
CN116008442B (zh) * 2023-03-27 2023-06-30 上海赛默罗生物科技有限公司 α5-GABAA受体调节剂的合成中间体的杂质检测方法
CN116077459B (zh) * 2023-04-10 2023-07-07 上海赛默罗生物科技有限公司 α5-GABAA受体调节剂的胶囊剂及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL338783A1 (en) * 1997-08-25 2000-11-20 Neurogen Corp Substituted 4-oxo-naphtyridin-3-carboxamides as ligands of cerebral gaba receptors
WO2000071528A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Neurogen Corporation 4h-1,4-benzothiazine-2-carboxamides and their use as gaba brain receptor ligands

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189453A (ja) * 2006-10-16 2013-09-26 Bionomics Ltd 新規な抗不安薬化合物
JP2015155444A (ja) * 2006-10-16 2015-08-27 バイオノミクス リミテッド 新規な抗不安薬化合物
JP2017105818A (ja) * 2006-10-16 2017-06-15 バイオノミクス リミテッド 新規な抗不安薬化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1494422A (zh) 2004-05-05
BG108131A (en) 2004-09-30
EA200300854A1 (ru) 2004-02-26
DOP2002000345A (es) 2002-12-15
HUP0303448A2 (hu) 2004-01-28
PL364081A1 (en) 2004-12-13
EP1363606A1 (en) 2003-11-26
NO20033821L (no) 2003-09-10
CR7059A (es) 2004-03-10
ZA200306193B (en) 2004-08-11
WO2002069948A1 (en) 2002-09-12
ECSP034759A (es) 2003-10-28
NO20033821D0 (no) 2003-08-28
US20020193360A1 (en) 2002-12-19
OA12554A (en) 2006-06-07
AR033425A1 (es) 2003-12-17
MXPA03007834A (es) 2003-12-08
CA2439581A1 (en) 2002-09-12
BR0207802A (pt) 2004-03-09
US20040082555A1 (en) 2004-04-29
EE200300422A (et) 2004-02-16
MA26999A1 (fr) 2004-12-20
NZ527397A (en) 2005-05-27
TNSN02018A1 (fr) 2005-12-23
CZ20032338A3 (cs) 2004-08-18
KR20030076717A (ko) 2003-09-26
UY27188A1 (es) 2002-10-31
HUP0303448A3 (en) 2005-05-30
PA8540701A1 (es) 2002-09-30
GT200200039A (es) 2002-11-21
IL157465A0 (en) 2004-03-28
PE20020927A1 (es) 2002-10-30
IS6905A (is) 2003-08-07
SK10752003A3 (sk) 2004-08-03
AP2002002465A0 (en) 2002-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004527500A (ja) 認識障害の治療のためのニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン、選択的エストロゲン調節剤又はビタミンeとgabaa逆アゴニストの併用
Nguyen et al. Dextromethorphan: An update on its utility for neurological and neuropsychiatric disorders
CA2582436C (en) Combinations of nicotinic acetylcholine alpha 7 receptor agonists
US20230134844A1 (en) Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
JP2003530345A (ja) 急性、慢性疼痛及び/またはニューロパシー性疼痛及び片頭痛の治療のための医薬組成物
JP2003532670A (ja) 哺乳類における認識機能障害疾患の治療のための医薬組成物および方法
WO2008013556A1 (en) Combination 5-ht7 receptor antagonist and serotonin reuptake inhibitor therapy
JP2011508765A (ja) 抗精神病薬と組み合わせたカンナビノイドの使用
JP2004511512A (ja) 認識障害の治療のためのアセチルコリンエステラーゼ阻害薬およびgabaa反作用薬の組合せ使用
WO2015095783A1 (en) Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
EA034446B1 (ru) Агонисты рецептора 5-htи их композиции и способы использования
AU775095B2 (en) A pharmaceutical composition for the prevention and treatment of nicotine addiction in a mammal
US20230098667A1 (en) Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment
KR20080105105A (ko) 인지 장애 및 기타 장애의 치료방법
CZ2004524A3 (cs) Agonisté nikotinového acetylcholinového receptoru v léčbě syndromu neklidných nohou
AU2002233585A1 (en) Use of GABAA inverse agonists in combination with nicotine receptor partial agonisits, estrogen, selective estrogen modulators, or vitamin E for the treatment of cognitive disorders
JP2023505054A (ja) 処置方法
CA3176643A1 (en) Use of dopamine d3 partial agonists for treating central nervous system disorders
EP1998764A2 (en) Methods for treating cognitive and other disorders
NZ522478A (en) Pharmaceutical compositon for the prevention and treatment of nicotine addiction in a mammal

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311