JP2006151731A - 水の分解方法とその装置及び水の分解用触媒 - Google Patents

水の分解方法とその装置及び水の分解用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2006151731A
JP2006151731A JP2004343249A JP2004343249A JP2006151731A JP 2006151731 A JP2006151731 A JP 2006151731A JP 2004343249 A JP2004343249 A JP 2004343249A JP 2004343249 A JP2004343249 A JP 2004343249A JP 2006151731 A JP2006151731 A JP 2006151731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
catalyst
potential
solid
solid acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004343249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671398B2 (ja
Inventor
Masanori Sakai
政則 酒井
Kazumi Fujii
和美 藤井
Kenji Araki
憲司 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004343249A priority Critical patent/JP4671398B2/ja
Priority to US11/206,967 priority patent/US7357912B2/en
Publication of JP2006151731A publication Critical patent/JP2006151731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671398B2 publication Critical patent/JP4671398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、低温で水を熱分解によって分解し、水素と酸素を製造できる水の分解方法とその装置及びその分解用触媒を提供することにある。
【解決手段】
本発明は、固体酸触媒と固体塩基触媒とが混合された複合触媒に水を接触させて分解させる水の分解方法において、前記固体酸触媒と固体塩基触媒とは各々35〜65重量%有し、且つ任意の設定温度における水の電位―pHダイヤグラムで与えられる(水/酸素酸化還元反応)電位と(水/水素酸化還元反応)電位とが等しくなるpH差を有し、該pH差を超えるように前記設定温度以上の温度を有する前記水を前記複合触媒に接触させることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、低温で水を分解し、水素及び酸素を生成する新規な水の分解方法とその装置及び水の分解用触媒に関する。
今日、化石燃料枯渇、地球環境保全の視点から、クリーンエネルギー開発が急務になってきている。この中で水素エネルギー利用は代表的なものであるが、水素が単独で地球上にほとんど存在しない。このため水素の供給技術が将来の水素エネルギー開発の鍵となる。今日、水素生成技術に関しては多くの検討がなされているが、その中でも地上にほぼ無尽蔵にある水から水素を取り出す技術は特に重要である。電気分解、化石燃料を用いた水蒸気改質、半導体光電気化学反応を利用した光エネルギー利用、高温ガス炉等の廃熱を利用して水との化学反応サイクルで水素を生成する種々の方法が試みられている。
特許文献1には、アルミノケイ酸にアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物を担持した触媒下で130℃以上に加熱して水の熱分解を行うこと、又、その触媒の存在下で水の電気分解によって水素を生成することが示されている。
又、特許文献2には天然ゼオライトを触媒として用いて高温の水を電気分解すること、特許文献3には天然ゼオライトを触媒として用いて高温の水を熱分解することが示されている。
WO 2004/020330 特開平10−263397号公報 特開平11−171501号公報
一般に、水が熱分解によって水素と酸素に分解するための反応自由エネルギーが正から負になる反転温度は数千℃を超える条件が必要である。しかし、このため、水から水素を純粋な熱分解として取り出すのが熱力学的には解がないのが現状である。
しかし、本発明者等は、数千度といった高温ではなく、水を原料にして、水素と酸素に分解する反応の自由エネルギー変化を負にできるなら、水を原料にして主に水素を製造させることができることを見出した。
水は下記(1)式で示される熱分解平衡を有する。
H2O←→H2+1/2O2 …(1)
この反応において、水を原料にして、水素と酸素を生成するいわゆる熱力学的なギッブスの自由エネルギー変化△Gが負になる条件が4000℃レベルと極めて高いものである。このため水を原料にして熱的に水素を生成する技術は直接的には現実的ではない。△Gが負になる温度条件は水を出発物質として、水素が生成する方向に反応が進む、いわゆる反応平衡が水素生成反応になる条件であり、技術的に水素を水分解によって連続して安定供給するために必要な反応条件と考えられる。△Gが正のままでは逆反応で戻ってしまうため、工業的に連続生産する上において効率が悪く、不安定で技術的に成立しがたい。数百℃レベルで、(1)式の△Gが負になる技術が水素を利用したクリーンエネルギー技術に必要である。
そして、いずれの特許文献においても、触媒として、固体酸触媒と固体塩基触媒とを区別して組み合わせてミクロ電池を形成させることは示されていない。
本発明の目的は、低温で水を熱分解によって分解し、水素と酸素を製造できる水の分解方法とその装置及びその分解用触媒を提供することにある。
本発明は、固体酸触媒と固体塩基触媒とが混合された複合触媒に水を接触させて分解させる水の分解方法において、前記固体酸触媒と固体塩基触媒とは各々35〜65重量%有し、且つ任意の設定温度における水の電位―pHダイヤグラムで与えられる(水/酸素酸化還元反応)電位と(水/水素酸化還元反応)電位とが等しくなるpH差を有し、該pH差を超えるように前記設定温度以上の温度を有する前記水を前記複合触媒に接触させることを特徴とする。
又、本発明は、固体酸触媒と固体塩基触媒とをイオン透過性の隔壁によって仕切り、前記固体酸触媒側を正極及び前記固体塩基触媒側を負極として電圧を引加し、水の電気分解を行うことを特徴とする水の分解方法にあり、前記固体酸触媒と固体塩基触媒とは、任意の設定温度における水の電位―pHダイヤグラムで与えられる(水/酸素酸化還元反応)電位と(水/水素酸化還元反応)電位とが等しくなるpH差を有し、該pH差を超えるように前記設定温度以上の温度を有する前記水を前記複合触媒に接触させることが好ましい。
前記固体酸触媒及び固体塩基触媒は各々平均粒径が1〜50μmである粒子からなること、前記固体酸触媒がケイ酸が主成分であり、前記固体塩基触媒がアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物の少なくとも1種からなること、前記固体酸触媒がアルミノケイ酸であり、前記固体塩基触媒がK、Mg及びCaの少なくとも1種の酸化物からなること、前記水の温度を130℃以上に加熱して前記複合触媒に接触させることが好ましい。
更に、本発明は、固体酸触媒と固体塩基触媒とが混合された複合触媒が充填された反応容器と、水を前記反応容器に供給する供給手段とを有する水の分解装置であって、前記固体酸触媒と固体塩基触媒とは各々35〜65重量%有し、且つ任意の設定温度における水の電位―pHダイヤグラムで与えられる(水/酸素酸化還元反応)電位と(水/水素酸化還元反応)電位とが等しくなるpH差を有し、該pH差を超えるように前記設定温度以上の温度で前記水を前記複合触媒に接触させることを特徴とする。
又、本発明は、固体酸触媒と固体塩基触媒とがイオン透過性の隔壁によって仕切られて充填された反応容器と、前記固体酸触媒側に設けられた正極電極と、前記固体塩基触媒側に設けられた負極電極と、前記正極電極と負極電極とに電圧を引加する電源とを有することを特徴とする水の分解装置にある。
前記水を加熱する加熱手段が前記反応容器に設けられているか、又は前記反応容器以外に設けられていること、前記反応容器の下流側に前記加熱された水を冷却する冷却装置を有すること、前記水素と酸素とを分離する分離手段を有することが好ましい。
更に、本発明は、固体酸触媒と固体塩基触媒とが混合された複合触媒に水を接触させて分解させる水の分解用触媒であって、前記固体酸触媒と固体塩基触媒とは各々35〜65重量%有し、且つ任意の設定温度における水の電位―pHダイヤグラムで与えられる(水/酸素酸化還元反応)電位と(水/水素酸化還元反応)電位とが等しくなるpH差を有するからなることを特徴とする。
即ち、本発明は、水又は水蒸気を固体酸触媒及び固体塩基触媒に接触させ、水の分解による水素及び酸素の生成自由エネルギー変化△Gが負になる温度条件にて水又は水蒸気を分解させることを特徴とする水分解方法にある。
水分解反応は、(1)式の左から右への反応の自由エネルギー変化△Gが数百℃環境において負になる条件になるように、水又は水蒸気中における吸着水と接する固体酸触媒と固体塩基触媒とを組み合わせることにより、(1)式の水分解反応の△G<0を達成することができる。
又、固体酸触媒と固体塩基触媒との組み合わせにより局所的にpH(=-log[H+])を分離させ、式(3)によりプロトンH+が電子を受けとり水素を生成する。カソード反応の電位を水酸イオンOHが電子を出す(4)式のアノード反応の電位よりも高い条件になるようにpH分離できる固体酸触媒と固体塩基触媒との混合物と水を接触させるのである。適切な固体酸、塩基の組み合わせが決まると、(1)式の水分解方向の△G<0になるのに必要な固体酸、塩基触媒上で必要なpH分離条件は温度によって決まる。
水は(2)式の解離平衡を有している。25℃において、プロトンH+と水酸イオンOHの濃度の積は[H+]・[OH-]=10-14(mol/リットル)2である。従って、中性水のpH=−log[H+]は7.0である。プロトンは(2)式により水酸イオンは(4)式によってそれぞれ水素、酸素と酸化還元平衡を有する。(2)+(3)+(4)式で全反応式(1)が得られる。
H2O←→ H++OH- …(2)
2H++2e ←→ H2 …(3)
OH-←→1/2O2+H++2e …(4)
ここで、(3)及び(4)式が自発的に進行するには、(3)式の酸化還元反応の電位が(4)式の酸化還元平衡電位よりも高くならなければならない。これは(3)式の電子を受け取る反応の電位が(4)式の電子を出す反応の電位よりも高くなることが必要である。これは、マイナスの電荷を有する電子はより電子のエネルギー準位は低い側である電位の高い側には自発的に動けるがその逆は動けない。そして、(2)式から(4)式の全反応である(1)式が自発的に進行するには、(3)式の酸化還元反応の電位が(4)式の酸化還元平衡電位よりも高くなる条件が成立することが必要である。これにより(3)式をカソード反応、(4)式をアノード反応としたミクロ電池が形成され、電池の放電反応と同様に自発的に反応が進行し、△G<0の条件が達成される。これは酸化還元平衡に関する反応の△Gは以下(5)式より明瞭である。
△G=−nF△E …(5)
ここで、nは反応電子数、FはFaraday定数、△Eは電池反応のカソード反応(電子を受け取る側)からアノード反応(電子を出す反応)における酸化還元反応の単極電位差を示す。△Eは正で、カソード反応の電位がアノード反応の電位よりも高くなければ△Gは負にならない。水分解平衡反応(1)式の素反応プロセスにおいて、カソード反応は(3)式であり、アノード反応は(4)式である。25℃における同一pHにおいて、(3)式は(4)式よりも電位は1.23ボルト低い。このため25℃において△Gは大きい正の値となる。
カソード反応及びアノード反応の単極電位Eは(6)式のNernstの式によって決まる。
E=E0+(2.303RT/nF)log(酸化体活量の積)/(還元体活量の積)…(6)
ここで、Rは気体定数、Eは酸化体活量及び還元体活量がともに1の場合の単極電位で標準電極電位である。(6)式により(3)式、(4)式のpH依存性を25℃においてみると、(3)式と(4)式共にE/pH=―60mVと同じである。電気化学反応電位では、(3)式の水素電極反応の標準水素電極電位(SHE)を基準と考えゼロボルトと定義している。25℃においては(4)式の標準電極電極電位が1.23Vvs.SHEとなる。
従って、25℃において、(3)式と(4)式の単極電位が同一になるために必要なpH分離は(1.23/0.059)で求められ、△pH=20.8になる。又、200℃においては、(6)式の対数項の係数(2.303RT/nF)に温度項Tを含むため(3)式と(4)式共に単極電位のpH依存性の絶対値は大きくなり、E/pH=−94mVになる。(3)式と(4)式の標準電極電位の差は25℃の条件よりも小さくなり加圧水環境において1.23Vから1.09Vに低下する(D.D.Macdonald,M.Urquidi-Macdonald,Corrosion46P.380(1990))。したがって、200℃において(3)式と(4)式の単極電位が同一になるために必要なpH分離は△pH=11.6になる。したがって、Nernst式の対数項の係数が温度が高くなるほど大きいため、高温になるほど(3)式と(4)式の単極電位が同一になるために必要なpH分離の値が小さくなる。
これらのpH分離以上のpH分離点ではカソード反応(3)式の電位がアノード反応(4)式の電位よりも高くなり、(5)式より自由エネルギー変化が負となり自発的な反応進行条件が成立する。固体酸点がカソード反応点、固体塩基点がアノード反応点となりミクロ電池集合体形成によって水の分解反応が自発的に進行する条件が発生する。25℃における△pH分離条件は、20.8以上であり、25℃における水分解は極めて困難としても、200℃における△pH>11.6は固体酸、塩基の組み合わせにより達成できる条件である。
本発明によれば、数百℃レベルの低温で水を熱分解によって分解し、水素と酸素を製造できる水の分解方法とその装置及びその分解用触媒を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体的な実施例によって説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
図1は、200℃における水の電位−pHダイヤグラムを示すいわゆるプールべダイヤグラム線図である。図2は25℃における水の電位−pHダイヤグラムを示す線図である。図1及び図2の縦軸は標準水素電極電位基準での水分解による酸素発生反応と水素発生反応の電位−pH平衡線図である。200℃の電位−pH平衡線図で以下の2点が重要である。
・酸素発生、水素発生は同一pHにおいては1.09Vの電位差
・酸素発生、水素発生電位のpH依存性は−94mV/pH
電位−pHダイヤグラムにおいて、上部の酸素発生電位、下部の水素発生電位の中間の電位領域は水が安定に存在する領域を示す。すなわち、酸素発生と水素発生の電位が逆転する条件が存在しない限り、△Gは負にはならない。△Gと酸化還元反応の電位差には前述の(5)式の関係がある。
△Eは前述の(3)式の単極電位から(4)式の単極電位を差し引くことで得られる。前述の(2)+(3)+(4)式で前述の全反応式(1)が得られる。
図1において、カソード反応は(3)式の水素発生反応であり、アノード反応は(4)式の酸素発生反応である。水素発生反応、酸素発生反応は前段に(2)式の水の解離平衡反応が伴い、プロトンが電子を受けて水素となり、水酸イオンが電子とプロトンを放出して酸素を発生する。全反応は(1)式となり、水が分解し水素と酸素になる反応である。
(5)式を用いて図1を基に(1)式の反応の△Gを評価すると、図1、図2の横軸で同一pHにおいては水素発生反応の電位が酸素発生反応の電位よりも低いため、△E、すなわち単極電位差符号がマイナスになり、(5)式で示される△Gの符号は明らかに正となる。すなわち、図1において、水素発生のラインが、酸素発生のラインよりも上に来る条件がない限り、△Gが負になる条件が存在しない。図1において、酸素発生反応の出発物質は(2)式、(4)式の和として現れる水で示してある。
図2の25℃における電位−pHダイヤグラムにおいても、以下2つのポイントが重要である。
・酸素、水素発生は同一pHにおいては1.23Vの電位差
・酸素、水素発生電位のpH依存性は−60mV/pH
25℃の条件では、同一pHにおける水の分解電圧は200℃における1.09Vから1.23Vに上昇する(D.D.Macdonald,M.Urquidi-Macdonald,Corrosion46P.380(1990))。さらにpH変化に対する電位変化が200℃の時の電位−pHダイヤグラムに比べ小さくなるため、温度が低くなると△G<0を達成するためのpH分離条件が200℃に比べより大きい値が必要になる。温度変化に対する水素、酸素発生の単極電位差はそれぞれの標準電極電位の温度依存性を反映したものである(D.D.Macdonald, M.Urquidi-Macdonald, Corrosion 46P.380(1990))。電位のpH依存性に関する温度依存性はいわゆる電位に関するNernstの式のRT/nF係数の温度項が変化するためである。
図1中の斜線領域で示したように、電位軸の一本線を隔てて、その線の上に水素発生電位領域がその線の下に酸素発生電位領域が位置する条件が出現する。図2に示す25℃条件では少なくとも△pHが14レベル条件において水素発生電位領域がその線の下に酸素発生電位領域が位置する条件は存在しない。
水素、酸素発生電位が逆転するためのpH差は、200℃において図1より△pH=11.6である(1.09/0.094=11.6)。すなわち、△pH>11.6の条件が成立する触媒表面が近接する場合、カソード反応である水素発生反応の電位が高い側(図1中プラス記号領域)に、アノード反応の酸素発生反応の電位が低い側(図1中マイナス記号領域)に位置するため、(5)式より△Gは負の値をとる条件が生じる。
従って、200℃の条件においては触媒として、酸点と塩基点(日本化学会編、化学総説No.34、触媒設計pp80-82(1982)学会出版センタ-)で、△pH>11.6の条件が形成すると、ミクロ電池が形成され、水の分解反応が自発的に進行できる。即ち、ミクロ電池が形成されるために必要なpH分離は△pH>11.6であり、△pH=11.6で△G=0となるため、△pH>11.6の条件が(1)式の左辺から右辺への反応が進行し、△G<0となる条件である。
又、100℃の場合水分解の△G<0になる条件は△pH>15.8である。同様に150℃においては△pH>13.5、250℃においては△pH>10.2、300℃においては△pH>8.96であり、これらの条件を満たす酸点と塩基点を有する固体酸触媒と固体塩基触媒との特定の関係を有する触媒が必要である。
原子力、火力および化学プラント廃熱利用温度領域で見ると、これまでと同様に各温度におけるNernst式の対数項の係数とMacdonaldの関係式で示されるそれぞれの温度における水/酸素系の酸化還元反応(2)、(4)式の標準酸化還元電位差とから種々の温度における水分解の△G<0になるために必要な酸触媒点、塩基触媒点における必要なpH分離値が求まる。
図3は水分解温度と△pHとの関係を示す線図である。図3より明らかなように、温度が低いほど固体酸触媒、固体塩基触媒間のpH分離値が大きくならないと、△G<0の条件にならないことが分かる。図3中、実線が△G=0の条件であり、実線のより上の△pH領域が各温度における△G<0の領域、実線のより下の△pH領域が各温度における△G>0の領域を示す。
これらの条件を満たす固体酸触媒と固体塩基触媒との組み合わせ(固体酸/固体塩基)は、固体酸触媒としてSiO70重量%以上を有するAl・SiOと、固体塩基触媒としてアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物の少なくとも1種からなり、好ましくはCaO、MgO、KO等種々の組み合わせが成立する。Al・SiOはいわゆるセラミックウールであり、数μm程度の大きさを有する。これらの組み合わせの中で、固体酸触媒は酸点として作用し、固体塩基触媒は塩基点として作用する。これら酸点、塩基点触媒上でのpH差が200℃において、11.6を超えると、酸点がカソード反応の役割を担い、塩基点がアノード反応としての役割を担い、(1)式の水分解反応の△Gが負になる条件を達成する。
図4は本発明に係る固体酸触媒粒子と固体塩基触媒粒子が混合された状態のミクロ電池が形成された電位分散状態を示したイメージ図である。固体酸点及び固体塩基点がそれぞれ電池の正極、負極の点となり、これらのミクロ電池が固体酸触媒粒子と固体塩基触媒粒子との間に形成される。それぞれのミクロ電池の組み合わせ点において水が自発的に分解し、水素と酸素を生成する反応の自由エネルギー変化が負になる条件が存在することになる。
図5は、反応の自由エネルギー変化が負になる条件を達成した水素製造反応システムのフロー図である。本システムは、水供給系と、固体酸触媒と固体塩基触媒とを有するミクロ電池反応器と、水蒸気冷却系と、酸素・水素分離系とを有する基本システムである。化学プラント、原子力プラント、火力プラント等の熱源を利用して、ミクロ電池反応器に熱を供給すること、従来の熱源利用のほか、独立した他の熱源を利用できる。
本実施例では、固体酸触媒粒子と固体塩基触媒粒子として、SiO80重量%のAl・SiOとMgO;SiO80重量%のAl・SiOとKOとをそれぞれ重量で1対1の組み合わせの混合物からなり、各々の平均粒径が10〜30μmであり、互いに水を介してミクロ電池が形成できる程度に接近してミクロ電池反応容器内に充填されている。供給される水は、ミクロ電池反応容器の下部より供給されると共に、ミクロ電池反応容器の外周に設けられたヒータによって200℃に加熱され、その結果、水素と酸素が発生することが認められた。本実施例におけるミクロ電池反応器は図示されていないが、後述する図7に示す反応容器1中央部の素焼き板9を取り去り、固体酸触媒と固体塩基触媒を混合状態にして、図6に示すようにその下部より水を供給する。
本実施例によれば、数百℃において水を原料にして電気分解によらずに水素を生成することができるため、原子力、化学、火力プラント等の廃熱を利用できると共に、これらの種々プラントに水素製造のステーション及び同時に生成される酸素製造ステーション設置が可能になる。また、化学プラントシステムとこれらのステーションによって供給される水素と酸素を利用した化学プラントシステム設置が可能である。
水の分解反応を数百℃レベルで実施することができることによって地球上に無尽蔵に存在する水を原料にして水素を得ることができ、これによりクリーンエネルギー原料である水素を基本にしたエネルギー社会が構築できる。
図6は本発明に係る電気分解による反応容器とその制御系を示す水の分解装置全体図である。水供給系3から水が水蒸気となってアルゴン等によって運ぶキャリアガス供給系4からのキャリアガスと一緒にポンプで水が反応容器1の下部から供給される。反応容器1はヒータ電源5に接続された電気ヒータで加熱できる構造になっている。反応容器1の内部には電極が内蔵されており、電気化学的に電極間に電圧を印加制御、又は外部スイッチ切り替えで高入力抵抗を有する電位測定装置であるエレクトロメータに反応器内部の電極を接続できる構造になっている。生成した水蒸気は上部から排出される。反応容器1は大気圧に対して高い圧力に設定できる耐圧構造を有する。これは固体酸触媒及び塩基触媒上において水の沸騰を制御し、固体酸塩基触媒上の吸着水状態を水素生成に有利な状態に設定するためである。
図7は反応容器の構造を示す斜視図である。反応容器1内には、右側には固体酸触媒7、左側には固体塩基触媒8が厚さ約0.1mmのアルミナの素焼き板10によって分離された状態で充填されている。この分離膜としての素焼き板10は、貫通孔を有し、イオンがお互い通過するが、液系は通過しにくい極めて微細な孔を有する。又、固体酸触媒7には白金電極(+)11、固体塩基触媒8には白金電極(−)12が電極として直径2mmの白金ワイヤーが用いられており、図6に示す固体触媒分極電源2に接続されている。
図7に示す固体酸触媒7には純度99.9%以上、粒度400メッシュを通過したAlとSiOを分子式量で1対1に混合したものを、粒度約0.5mmの石英ガラスビーズと一緒に混合し、反応容器1の2/3レベルの位置まで入れてある。石英ガラスビーズとAlとSiO混合物の重量比は石英ガラスビーズの重量1に対してAlとSiO混合物の重量比は9である。
図7に示される固体塩基触媒8には純度99.9%以上、粒度400メッシュ以上のAlとMgOを粒度約0.5mmの石英ガラスビーズと一緒に混合した状態のものを反応容器の2/3レベルの位置まで入れてある。AlとMgOの分子式量比は1:1である。電気ヒータ8の制御温度を120℃に設定すると反応容器1の内部では図6に示す反応容器の下部から2ml毎分で供給された水は1部沸騰しながら反応容器1の上部から水蒸気となって排出され始める。このとき図7の反応容器1の白金電極間を入力抵抗が1012Ω以上を有するエレクトロメータに接続し、電位差を測定すると、固体酸触媒6の方が0.05ボルト高い指示値を示した。これにより固体酸触媒7側の電位が固体塩基触媒8側よりも0.05V高く、(5)式に示される水分解の自由エネルギーが負になっていることが確認できる。これは図1(200℃の場合のpHダイヤグラム)に示されるように、固体酸触媒7側のpH低下、及び塩基触媒8側のpH上昇によって、酸素発生電位及び水素発生電位が逆転し、水素発生電位が0.05V高くなっていることを示す。しかし、この状態で水蒸気をガス分析すると水素生成が確認されない。これは反応の活性化エネルギー、及び図7に示す素焼き板10の隔膜を介しての電気伝導抵抗によって、水が分解するのに必要な電位差が生じていないためと思われる。
そこで、図7に示す白金電極をエレクトロメータから出力抵抗の低い電気化学測定で用いられる分極電源に切り替え、両白金電極間を固体酸触媒7側を0.5V高く制御すると両電極間に電流密度で0.1ミリアンペア/cmの電流が流れる。このとき、水蒸気ガス分析の結果、水素と酸素がモル比で2:1生成していることが確認できた。このときの生成水素量は0℃換算で0.2cc/時であった。通電した電気量を元にファラデーの電気分解の法則によって水分解によって生成する水素を求めると0.04cc/時である。生成量と電気分解によって生成した水素量の差は図7に示される固体酸側と固体塩基側に発生した電池作用によって生じた水分解による水素発生量となる。
反応容器1の加熱は、電気ヒータ9を用いているが、原子力、化学、火力プラント等の廃熱を利用することにより、電気ヒータ9が不要になり、更に、これらの種々プラントに水素製造のステーション及び同時に生成される酸素製造ステーション設置が可能になる。
200℃における水の電位とpHとの関係を示す線図である。 25℃における水の電位とpHとの関係を示す線図である。 水の分解に関する△G正負判定境界を示す温度とΔpHとの関係を示す線図である。 固体酸触媒と塩基触媒とによってミクロ電池が形成される模式図である。 固体酸・塩基触媒ミクロ電池反応器を用いた水分解による水素製造のフロー図である。 本発明に係る固体酸触媒と固体塩基触媒を有するミクロ電池反応器を用いた水の分解装置の全体構成図である。 図6のミクロ電池反応器の詳細を示す斜視図である。
符号の説明
1…反応容器、2…固体触媒分極電源、3…水供給系、4…キャリアガス供給系、5…ヒータ電源、6…生成ガス、7…固体酸触媒、8…固体延期触媒、9…電気ヒータ、10…素焼き板、11…白金電極(+)、12…白金電極(−)。

Claims (21)

  1. 固体酸触媒と固体塩基触媒とが混合された複合触媒に水を接触させて分解させる水の分解方法において、前記固体酸触媒と固体塩基触媒とは各々35〜65重量%有し、且つ任意の設定温度における水の電位―pHダイヤグラムで与えられる(水/酸素酸化還元反応)電位と(水/水素酸化還元反応)電位とが等しくなるpH差を有し、該pH差を超えるように前記設定温度以上の温度を有する前記水を前記複合触媒に接触させることを特徴とする水の分解方法。
  2. 固体酸触媒と固体塩基触媒とをイオン透過性の隔壁によって仕切り、前記固体酸触媒側を正極及び前記固体塩基触媒側を負極として電圧を引加し、水の電気分解を行うことを特徴とする水の分解方法。
  3. 請求項2において、前記固体酸触媒と固体塩基触媒とは、任意の設定温度における水の電位―pHダイヤグラムで与えられる(水/酸素酸化還元反応)電位と(水/水素酸化還元反応)電位とが等しくなるpH差を有し、該pH差を超えるように前記設定温度以上の温度を有する前記水を前記複合触媒に接触させることを特徴とする水の分解方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記固体酸触媒及び固体塩基触媒は各々平均粒径が1〜50μmである粒子からなることを特徴とする水の分解方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記固体酸触媒がケイ酸が主成分であり、前記固体塩基触媒がアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物の少なくとも1種からなることを特徴とする水の分解方法。
  6. 請求項5において、前記固体酸触媒がアルミノケイ酸であり、前記固体塩基触媒がK、Mg及びCaの少なくとも1種の酸化物からなることを特徴とする水の分解方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、前記水の温度を130℃以上に加熱して前記複合触媒に接触させることを特徴とする水の分解方法。
  8. 固体酸触媒と固体塩基触媒とが混合された複合触媒が充填された反応容器と、水を前記反応容器に供給する供給手段とを有する水の分解装置であって、前記固体酸触媒と固体塩基触媒とは各々35〜65重量%有し、且つ任意の設定温度における水の電位―pHダイヤグラムで与えられる(水/酸素酸化還元反応)電位と(水/水素酸化還元反応)電位とが等しくなるpH差を有し、該pH差を超えるように前記設定温度以上の温度で前記水を前記複合触媒に接触させることを特徴とする水の分解装置。
  9. 固体酸触媒と固体塩基触媒とがイオン透過性の隔壁によって仕切られて充填された反応容器と、前記固体酸触媒側に設けられた正極電極と、前記固体塩基触媒側に設けられた負極電極と、前記正極電極と負極電極とに電圧を引加する電源とを有することを特徴とする水の分解装置。
  10. 請求項9において、前記固体酸触媒と固体塩基触媒とは、任意の設定温度における水の電位―pHダイヤグラムで与えられる(水/酸素酸化還元反応)電位と(水/水素酸化還元反応)電位とが等しくなるpH差を有し、該pH差を超えるように前記設定温度以上の温度を有する前記水を前記複合触媒に接触させることを特徴とする水の分解装置。
  11. 請求項8〜10のいずれかにおいて、前記水を加熱する加熱手段が前記反応容器に設けられているか、又は前記反応容器以外に設けられていることを特徴とする水の分解装置。
  12. 請求項8〜11のいずれかにおいて、前記反応容器の下流側に前記加熱された水を冷却する冷却装置を有することを特徴とする水の分解装置。
  13. 請求項8〜12のいずれかにおいて、前記水素と酸素とを分離する分離手段を有することを特徴とする水の分解装置。
  14. 請求項8〜13のいずれかにおいて、前記固体酸触媒及び固体塩基触媒は各々平均粒径が1〜50μmである粒子からなることを特徴とする水の分解装置。
  15. 請求項8〜14のいずれかにおいて、前記固体酸触媒がケイ酸が主成分であり、前記固体塩基触媒がアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物の少なくとも1種からなることを特徴とする水の分解装置。
  16. 請求項8〜15において、前記固体酸触媒がアルミノケイ酸であり、前記固体塩基触媒がK、Mg及びCaの少なくとも1種の酸化物からなることを特徴とする水の分解装置。
  17. 請求項8〜16のいずれかにおいて、前記水の温度が130℃以上であることを特徴とする水の分解装置。
  18. 固体酸触媒と固体塩基触媒とが混合された複合触媒に水を接触させて分解させる水の分解用触媒であって、前記固体酸触媒と固体塩基触媒とは各々35〜65重量%有し、且つ任意の設定温度における水の電位―pHダイヤグラムで与えられる(水/酸素酸化還元反応)電位と(水/水素酸化還元反応)電位とが等しくなるpH差を有するからなることを特徴とする水の分解用触媒。
  19. 請求項18において、前記固体酸触媒及び固体塩基触媒は各々平均粒径が1〜50μmである粒子からなることを特徴とする水の分解用触媒。
  20. 請求項18又は19において、前記固体酸触媒がケイ酸が主成分であり、前記固体塩基触媒がアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物の少なくとも1種からなることを特徴とする水の分解用触媒。
  21. 請求項18〜0のいずれかにおいて、前記固体酸触媒がアルミノケイ酸であり、前記固体塩基触媒がK、Mg及びCaの少なくとも1種の酸化物からなることを特徴とする水の分解用触媒。
JP2004343249A 2004-11-29 2004-11-29 水の分解方法とその装置及び水の分解用触媒 Expired - Fee Related JP4671398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343249A JP4671398B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 水の分解方法とその装置及び水の分解用触媒
US11/206,967 US7357912B2 (en) 2004-11-29 2005-08-19 Method of catalytic decomposition of water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343249A JP4671398B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 水の分解方法とその装置及び水の分解用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151731A true JP2006151731A (ja) 2006-06-15
JP4671398B2 JP4671398B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36566370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343249A Expired - Fee Related JP4671398B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 水の分解方法とその装置及び水の分解用触媒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7357912B2 (ja)
JP (1) JP4671398B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009040916A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. 電気二重層キャパシタ、車両用電源システム、据置用電源システムおよび極板枚数決定方法
JP2020008001A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日本碍子株式会社 排ガス加熱システム及び排ガス加熱方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008116254A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Robin Brimblecombe Water oxidation catalyst
US20090214415A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Leon Emmanuel Jew System for generating oxygen using heat recycled from engine exhaust
US9080424B2 (en) * 2008-12-12 2015-07-14 Baker Hughes Incorporated System and method for downhole cooling of components utilizing endothermic decomposition
US20110017607A1 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Green On Demand, LLP (G.O.D.) On demand hydrogen production unit and method for the on demand production of hydrogen
US9180424B2 (en) 2010-09-11 2015-11-10 Albert Chin-Tang Wey Infrared assisted hydrogen generation
EP2737564A4 (en) 2011-07-25 2015-06-24 Douglas Howard Phillips METHODS AND SYSTEMS FOR GENERATING HYDROGEN

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143588A (en) * 1975-06-06 1976-12-09 Agency Of Ind Science & Technol A production process of gaseous hydrogen from water by electrolysis
JPH08246177A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Agency Of Ind Science & Technol 水素の輸送、貯蔵のための水素化物の製造方法及びその装置
JPH1036319A (ja) * 1996-05-22 1998-02-10 Sekisui Chem Co Ltd エステルの製造方法
JPH10212101A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Ion Kanzai:Kk 水素と酸素製造用触媒及び水の熱分解による水素と酸素製造方法
JPH11322301A (ja) * 1998-03-12 1999-11-24 Nikon Corp 水素及び/または酸素の製造方法、水素及び/または酸素の生成用触媒
WO2004020330A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. 水の熱化学的分解方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915896A (en) * 1972-08-18 1975-10-28 Ici Ltd Catalytic process
US3939104A (en) * 1972-10-04 1976-02-17 Imperial Chemical Industries Limited Catalytic process
US3944482A (en) * 1973-08-08 1976-03-16 Gulf Research & Development Company Process for the cracking of high metals content feedstocks
US3963830A (en) * 1975-06-16 1976-06-15 Union Carbide Corporation Thermolysis of water in contact with zeolite masses
US4278650A (en) * 1980-03-24 1981-07-14 Organization Control Services, Inc. Method for producing oxygen and hydrogen from water
US4496662A (en) * 1982-12-23 1985-01-29 Mobil Oil Corporation Catalysts for para-ethyltoluene dehydrogenation
US4556749A (en) * 1984-04-16 1985-12-03 Atlantic Richfield Company Catalytic conversion of olefins to higher hydrocarbons
US4613724A (en) * 1985-07-09 1986-09-23 Labofina, S.A. Process for removing carbonyl-sulfide from liquid hydrocarbon feedstocks
JPH10263397A (ja) 1997-03-24 1998-10-06 Ion Kanzai:Kk 水素または酸素製造用触媒
JPH11171501A (ja) 1997-12-05 1999-06-29 Ion Kanzai:Kk 水の直接熱分解による水素ガスの生成方法及びその装置
US6037299A (en) * 1998-04-30 2000-03-14 Phillips Petroleum Company Catalyst composition and processes therefor and therewith
US6468499B1 (en) * 2000-06-09 2002-10-22 Argonne National Laboratory Method of generating hydrogen by catalytic decomposition of water
US6582676B2 (en) * 2000-08-14 2003-06-24 The University Of British Columbia Hydrogen generation from water split reaction

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143588A (en) * 1975-06-06 1976-12-09 Agency Of Ind Science & Technol A production process of gaseous hydrogen from water by electrolysis
JPH08246177A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Agency Of Ind Science & Technol 水素の輸送、貯蔵のための水素化物の製造方法及びその装置
JPH1036319A (ja) * 1996-05-22 1998-02-10 Sekisui Chem Co Ltd エステルの製造方法
JPH10212101A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Ion Kanzai:Kk 水素と酸素製造用触媒及び水の熱分解による水素と酸素製造方法
JPH11322301A (ja) * 1998-03-12 1999-11-24 Nikon Corp 水素及び/または酸素の製造方法、水素及び/または酸素の生成用触媒
WO2004020330A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. 水の熱化学的分解方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009040916A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. 電気二重層キャパシタ、車両用電源システム、据置用電源システムおよび極板枚数決定方法
JP4983925B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-25 新神戸電機株式会社 電気二重層キャパシタ、車両用電源システム、据置用電源システムおよび極板枚数決定方法
JP2020008001A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日本碍子株式会社 排ガス加熱システム及び排ガス加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7357912B2 (en) 2008-04-15
US20060113197A1 (en) 2006-06-01
JP4671398B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Naimi et al. Hydrogen generation by water electrolysis
Coughlin et al. Hydrogen production from coal, water and electrons
JP5897512B2 (ja) 重水の電解濃縮方法
US3992271A (en) Method for gas generation
US9297084B2 (en) Electrochemical production of hydrogen
Foller et al. Ozone generation via the electrolysis of fluoboric acid using glassy carbon anodes and air depolarized cathodes
JP2002526655A (ja) 天然ガス支援の電解装置
US7357912B2 (en) Method of catalytic decomposition of water
CN112566867A (zh) 可承受高电流的制备氨的方法
CN105506665A (zh) 一种高温电解co2制碳纳米管系统
US7578922B2 (en) Method for producing hydrogen by chemical process using heat with electricity
CN107868962B (zh) 一种合成气制备系统及其方法
JP2008156679A (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JP2004059977A (ja) 水素ガスの発生方法および水素ガス発生装置
JP2008274391A (ja) 水素発生装置及びこれを用いた燃料電池システム
JPH022825A (ja) 電解オゾナイザと該オゾナイザを使用する廃ガスの分解方法
US3445292A (en) Thermally regenerable hydrogen halide fuel cell
US3796647A (en) Apparatus for hydrogen production
JP4677614B2 (ja) 亜硫酸電解水素製造方法および装置
Johnson et al. Electrochemical membrane separation of chlorine from gaseous hydrogen chloride waste
WO2010088800A1 (en) Apparatus and method for producing combustible gas from carbon mass
US3577329A (en) Process for the production of high purity hydrogen
JPWO2004020330A1 (ja) 水の熱化学的分解方法
JPS581617B2 (ja) エコノマイザ−を有する水↓−水素系同位体交換反応装置
JP2004143561A (ja) 電気化学反応による水素及び過酸化水素の同時製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees