JP4983925B2 - 電気二重層キャパシタ、車両用電源システム、据置用電源システムおよび極板枚数決定方法 - Google Patents

電気二重層キャパシタ、車両用電源システム、据置用電源システムおよび極板枚数決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4983925B2
JP4983925B2 JP2009534104A JP2009534104A JP4983925B2 JP 4983925 B2 JP4983925 B2 JP 4983925B2 JP 2009534104 A JP2009534104 A JP 2009534104A JP 2009534104 A JP2009534104 A JP 2009534104A JP 4983925 B2 JP4983925 B2 JP 4983925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
double layer
layer capacitor
water
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009534104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009040916A1 (ja
Inventor
政則 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2009040916A1 publication Critical patent/JPWO2009040916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983925B2 publication Critical patent/JP4983925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/006Converting flow of air into electric energy, e.g. by using wind turbines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/20Reformation or processes for removal of impurities, e.g. scavenging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/22Microcars, e.g. golf cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • B60L2200/42Fork lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は電気二重層キャパシタ、車両用電源システム、据置用電源システムおよび極板枚数決定方法に係り、特に、両面に電解液層が配置されたバイポーラ極板をセパレータを介して積層した電気二重層キャパシタであって、電解液に水を含む電気二重層キャパシタ、該電気二重層キャパシタと車両用電池とを備えた車両用電源システム、該電気二重層キャパシタとトリクル使用電池とを備えた据置用電源システムおよび該電気二重層キャパシタの極板枚数決定方法に関する。
電気二重層キャパシタ(Electric Double Layer Capacitor、以下、EDLCと略称する。)は、高出力密度、高速応答特性等により、産業用、車両用、据置用等種々のエネルギデバイスとして着目されている。
EDLCの設計パラメータの一つに適用電圧(外部印加電圧)がある。EDLCは、電池とは異なり、外部印加電圧により電気二重層領域に電荷を充電し、外部印加電圧が低下した場合、その電圧低下に応じた電荷量の変化分を放出し、外部に対して仕事をする。外部印加電圧は、EDLCに使用される電解液の分解条件に制約を受ける。電解液が分解すると、電気二重層を充電するイオンが消失して容量が低下し、最終的には機能喪失となる。このため、EDLCの設計上、電解液の分解電圧はEDLCの基本構造、とりわけ、極板枚数を決定する基本因子である。EDLCを高耐圧とするためには、極板枚数を増やして一組の正負極間に印加される電圧を小さくし、電解液の分解を抑制すればよい。
電解液の分解電圧は温度の上昇によって低下するため、一般に、硫酸系に代表される電解液を用いた水系EDLCや、プロピレンカーボネート、アセトニトリルなどの有機電解液を用いた非水系EDLCの高温側における使用上限温度は70°C程度である。また、EDLCは充放電過程でジュール熱等による発熱があり、この温度上昇も使用上限温度付近では問題となる。なお、常温領域で機能するEDLCの低温側での問題は、分解電圧ではなく、電解液の粘度変化による出力低下や電解液の凝固による機能停止等である。
EDLCには、高温域において急激に容量が低下し性能が低下する、という問題がある。例えば、西野敦、直井勝彦、エレクトロニクス材料・技術シリーズ「大容量キャパシタ技術と材料III」−ユビキタス対応の超小型要素技術と次世代大型要素技術−シーエムシー出版、pp14−144、(2006)(以下、非特許文献1という。)では、高温での性能低下のメカニズムとして一つの電気化学反応速度定数の温度依存性をアレニウス式を用いて解釈しており、70°Cを超える高温域では無理があると結論付けている。EDLCの設計耐電圧(外部印加電圧)は基本的に使用する電解液の分解電圧に基づき設計される。設計耐電圧は電解液が完全に分解しない条件である必要はないが、設計寿命内での全分解量が許容できる量か否かが理論的には重要である。このため、高温域での電解液の分解電圧に関し、電解液の分解速度、分解電圧が定義され、EDLCの使用温度に応じた極板設計ができることが望ましい。また、例えば、日本国特開2002−203755号公報に示されるように、バイポーラ極板の両面に電解液層が配置され、セパレータを介してバイポーラ極板が積層されたバイポーラ積層構造のEDLCが高耐圧化には向いている。
バイポーラ積層構造のEDLCの中には、上述したように電解液溶液に水を含む水系EDLCがある。現在、水系EDLCの分解電圧は25°Cで1.23Vであると言われている。しかし、この値はEDLCの耐圧設計には実用をなさず、実際には、水系EDLCの一つのセル(一つの正極と一つの負極間)の耐圧は0.9Vレベルで設計されている。すなわち、例えば、5.5V耐圧仕様のEDLCの場合は、一組のセルを6つ直列に積層して、合計の耐圧を5.5Vとしている。
1.23Vと0.9Vとが不一致となる理由は明確である。すなわち、後述するように、常温における水の分解電圧を1.23Vとする場合は、水から酸素、プロトン(H)から水素が生成する電気化学反応の平衡電位を与える各種濃度(酸素、水素、プロトン、気圧など)がすべて標準状態での熱力学的な平衡電位を示している。現実のEDLC内には酸素、水素等活量が1の状態で存在することがないため、一般に言われる1.23Vの分解電圧は理論的には明確に定義でき計測も可能であるが、現実のEDLCの使用環境とは異なっている。
従って、室温域から高温域までの電解液の分解電圧を定量的、理論的に取り扱うためには、水分解の電気化学反応に関する、反応速度を平衡論的な知見、速度論的な知見をベースに体系化し、各温度で水の分解速度を評価できる技術の確立が必要である。そのためには、平衡論的な取り扱いの限界を明確に示し、速度論的な取り扱いが設定温度におけるEDLCの極板枚数決定条件、すなわち、設定(使用上限)温度における電解液の分解電圧に関する値を定量化できることが望ましい。これを実現するためには、平衡論、速度論に必要な種々のパラメータの温度依存性に関する情報を基にした理論的な評価が必要となる。
D.
D. Macdonaldらは、原子炉内の材料信頼性として冷却水中の酸化剤、還元剤の反応を検討するために、酸素、過酸化水素、水素などの拡散係数の温度依存性に関する情報を提供している(Corrosion, Vol. 46, No.5, p384 (1990)、以下、非特許文献2という。)。また、USP5,579,354(Method of
Measuring a Corrosion Potential, Method of Simulating Potential Characteristics
of Reaction Rate and Plant Monitoring System Adopting them)や日本国特許第3,053,325号(腐食電位のシミュレーション方法および原子炉プラントの運転監視装置)では、原子炉内で進行する冷却水中の酸素、過酸化水素等の放射線分解生成物の還元反応のメカニズムに関して理論的な解を与えている。しかしながら、これらは、水が分解する方向の反応とは逆の反応のメカニズムであり、EDLCの極板間の分解電圧評価には使用できない。
玉虫伶太は、水の分解反応に関する標準水素電極電位(Standard Hydrogen Electrode Potential、以下、SHEと略称する。)に対しての標準電極電位の温度依存性に関するデータを開示している(玉虫伶太、電気化学、第2版、東京化学同人、p300、p302(2000)、以下、非特許文献3という。)。さらに、玉虫は、電気化学反応の標準速度定数の温度依存性データも示している(玉虫伶太、電気化学、第2版、東京化学同人、pp303−306(2000)、以下、非特許文献4という。)。
また、EDLCは、上述したように、高出力密度、高速応答特性に優れるため、例えば、自動車のx−by−wireシステム(x:ブレーキ、ステアリングなど)において、重要なエネルギデバイスとなっている。しかし、自動車のエンジンルーム内は場所によって運転中温度が100°Cを超える状況が発生する。今日、自動車のスタータ用電源として一般に普及している電池はできるだけ換気がしやすい場所に設置されているが、それでも渋滞時など電池周辺温度は80°Cを超える状況になりやすい。特に、夏場や熱帯方面ではエンジンルーム、トランクルーム内ともに高温になる。
さらに、近年、環境保全等の見地から、車が停止中にエンジンを停止させるアイドリングストップシステムや、ブレーキ動作時の回生電力で電池充電し、電池の電力をさらに効率よく活用して燃費向上を図るブレーキ回生システム、さらには電池のエネルギでモータを動かして走行をサポートし、燃費向上を図るパワーアシストシステムが開発されている。フルハイブリッド走行システムでは、さらなる高圧電池電圧系、昇圧システムを用いて高燃費走行を達成している。これらのハイブリッド車両において、電池の入出力特性が課題となっている。電池は、EDLCが得意とする短時間領域での高出力、高入力特性がEDLCと比べて低い。従って、学会等においてもEDLCは早くからハイブリッド車への利用が期待されている(The 7th International Advance Automotive Battery &
Ultracapacitor Conference, May 16-18, 2007, Long Beach, California, USA)。
EDLCと電池の並列接続によるハイブリッド電源は原理的にもそれぞれの短所を補い合う優れた電源であり、ハイブリッド車両への適用が進められてきた。例えば、日本国特許第3,896,258号には、スイッチング回路を設け、電池とEDLCとを自動車始動時に使い分けをする技術が開示されている。なお、EDLCは満充電状態からの放電、空の状態からの充電が最も電荷の出入りが多いため、通常、スイッチング回路等の制御回路がないと、EDLCの最高性能は発揮できない。
さらに、EDLCは、上述したように、高速応答特性に優れるため、瞬間電力停止などにおいて優れた電力バックアップ機能を有している。この応答速度は原理的なもので、電池の応答が電気二重層の変化の後進行し始めるが、EDLCはこの電気二重層の変化そのものであるため、応答速度が電池よりも速い。無停電電源装置(Uninterruptible Power System、以下、UPSと略称する。)等に用いられる電池は自動車等の鉛蓄電池に比べ設計寿命長いため、EDLCを直接電池に接続し続けるとこの長期間の直接トリクル充電電圧により電解され続ける、いわゆるトリクル充電されている状態が続くことにより、EDLCの構造が不十分であるとEDLCの電解液が分解され、機能が喪失する。従って、EDLCの電解液の分解速度に関する十分な理論的な評価技術が必要である。
また、UPSや、太陽光/風力発電・電力貯蔵システムなどの据置用電源システムでは、屋外、屋内問わず、電池の周辺温度は高温になる場合がある。従って、常時EDLCをUPS用電池などに並列接続し瞬間電力停止の高効率、高信頼性応答バックアップシステムとして使う場合、長期トリクル充電に対する設計方法、温度が高い条件の場合のEDLCの信頼性、EDLCの構造として基本になるEDLC一個当たり極板枚数等を決定する方法が必要である。
上記の通り、使用温度に対するEDLCの電解液の分解に関する評価技術が確立されていないため、現在、幅広い温度領域において有効に機能するEDLCの設計技術はない。すなわち、EDLCを構成する極板枚数はEDLC使用上限温度を基準に設定されるが、理論的な基盤が不明瞭であるため、高温域で有効に機能するか不明であり、機能するとしてもかなり高コストのEDLCとなってしまう。
特に、原子力プラント、火力プラント、化学プラント、鉄鋼業など、高温環境において必要とされるエネルギデバイスは今後、バックアップ電源等含め、制御システムにおいても必要とされてくる。
また、車両用電源システムでは、以下のメリットを考慮すると、EDLCを電池に直接並列接続できることが好ましい。すなわち、i)車両における頻繁な充放電に伴う電池の電圧変動に対して、特に充放電初期に流れる電流を並列回路のEDLCが受け持つ役割があり、これにより電池への付加を低減でき、車載電力の安定供給とシステムの安定化、高信頼化が図れる。ii)スイッチング等の制御デバイスが不要であるため、低コストで車載電力及び電源システムの安定化、高信頼化が図れる。iii)リチウムイオン電池等の高付加価値電池を、より低コスト電池で代替できる可能性があり、自動車市場でのハイブリッド化が促進でき、地球全体としてハイブリッド車両の数が増えることにより、CO削減を加速することができる。なお、自動車発電制御において、発電制御時スイッチング動作時に発生するパルス状の高電圧ノイズに対してもEDLCの直接並列接続は基本的にノイズ吸収機能を有する。
しかしながら、EDLCを電池に直接並列接続する場合には、以下の課題がある。(1)電池への直接続であるため、電池の電圧が常時EDLCに印加され、常時電解液が分解にさらされ、EDLC寿命設計が難しい。(2)常時充電される状態にあるため、EDLCの最高入力性能は発揮できない。(3)エンジン系統は高温にさらされるため、基本的に高温系で有効に作動するEDLC設計が困難である。上記の直接ハイブリッドを達成するには課題である(1)と(3)を解決できればよい。(2)は接続回路上本質的なものであり、直接接続では避けられない。(1)、(2)を解決するためには、上記のように、高温系でのEDLCの構造を決定するための基盤である電解液の分解電圧に関する理論とこれに基づく設計指針が必要である。
さらに、据置用電源システムでは、車両用電源システムで主な課題となる使用温度の他に、長期にわたるトリクル充電に対するEDLCの分解速度および分解速度に対応する分解電圧に関する理論的な評価技術が必要である。
本発明は上記事案に鑑み、使用温度と水の分解電圧との論理的関係により極板枚数が設定されたEDLC、該EDLCと車両用電池とを備えた車両用電源システム、該EDLCとトリクル使用電池とを備えた据置用電源システムおよび該EDLCの極板枚数決定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、両面に電解液層が配置されたバイポーラ極板をセパレータを介して積層した電気二重層キャパシタであって、電解液に水を含む電気二重層キャパシタにおいて、外部印加電圧E(ボルト)を正負極一対の組数で定義される構成セル数Nで割った電圧が、使用温度に対する、水素とプロトン系の電気化学反応、水と過酸化水素系の電気化学反応、過酸化水素と酸素系の電気化学反応に基づいて求められた水の分解電圧V(ボルト)未満となるように前記構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が決定され、前記水の分解電圧Vは、使用温度に対する、水素とプロトン系の電気化学反応、水と過酸化水素系の電気化学反応および過酸化水素と酸素系の電気化学反応の標準電極電位、標準速度定数、酸素、水素、過酸化水素の拡散係数の温度依存性を有する関数を用いて求められたことを特徴とする。
本発明において、構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数は、使用温度に対する、水素とプロトン系の電気化学反応、水と過酸化水素系の電気化学反応、過酸化水素と酸素系の電気化学反応に基づいて水の分解電圧を求め、外部印加電圧E(ボルト)を正負極一対の組数で定義される構成セル数Nで割った電圧が、水の分解電圧未満となるように決定され、水の分解電圧Vは、使用温度に対する、水素とプロトン系の電気化学反応、水と過酸化水素系の電気化学反応および過酸化水素と酸素系の電気化学反応の標準電極電位、標準速度定数、酸素、水素、過酸化水素の拡散係数の温度依存性を有する関数を用いて求められる。
このような電気二重層キャパシタは、種々の産業用システムに利用できる他、車両用電池に直接並列接続された車両用電源システムや、トリクル使用電池に直接並列接続された据置用電源システムとしても利用することができる。
本発明によれば、電気二重層キャパシタが使用温度と水の分解電圧との論理的関係により極板枚数が決定されるので、電気二重層キャパシタを有する種々のシステムの高信頼性を確保できる、という効果を得ることができる。なお、以下に述べる実施の形態および実施例では、この他に種々の効果を奏するが、それらについては後述する。
以下、本発明が適用可能な円柱状電気二重層キャパシタ(EDLC)の実施の形態について説明する。
(EDLCの基本構造)
図1および図2に示すように、本実施形態のEDLC20は、正負極一対で定義されるセルが複数積層されている。図1に示すEDLC20は常温域(例えば、25°C)で使用されるもので、構成セル数Nは6であり、図2に示すEDLC20は高温域(例えば、200°C)で使用されるもので、構成セル数Nは10である。
EDLC20は、構成セル数Nより1だけ少ないバイポーラ極板7を有している。バイポーラ極板7の材質としては、使用上限温度が70°Cくらいまでは、例えば、導電性ゴム等で対応可能であるが、使用上限温度が70°Cを超える高温域では、ステンレスやチタンなどの金属導電集電材料とすることが好ましい。
バイポーラ極板7の両面には、カーボンブラック等の導電助剤を含む活性炭に硫酸を含む電解液を浸潤させた電解液層6が配置されている。活性炭、導電助剤の混合比は構成セル数Nの決定上は重要な要素ではなく、混合比は通常のEDLCの範囲のものが使用できる。活性炭も木質系原料であってもよいが、不純物が少なく細孔サイズが制御しやすいフェノール樹脂系を原料とする活性炭が望ましい。電解液層6に注液される電解液には、例えば、2M希硫酸を用いることができる。隣り合う電解液層6同士はセパレータ5によって隔離されている。
積層方向端部には、それぞれ、正極集電部3、負極集電部4が配置されている。これらの集電部はバイポーラ極板7と同一の材質を用いることができるが、バイポーラ極板7が両面で正負極の極性を有するのに対し、一方の極性しか有していないため、名称上の相違が生じている。バイポーラ極板7と同様に、正極集電部3、負極集電部4の内側には、それぞれ、電解液層6が配置されており、セパレータ5により隣り合う電解液層6(バイポーラ極板7の一面側に配置された電解液層6)と隔離されている。
正極集電部3、負極集電部4の外側には、それぞれ、ステンレススチール等の金属製の正極端子1、負極端子2が配置されている。外部印加電圧は、これらの正極端子1、負極端子2に印加される。この外部印加電圧は、正負極一対の組数で定義される構成セル数Nで均等に分割される。本実施形態では、分割された電圧が使用上限温度における水の分解電圧を超えないように構成セル数Nが決定されている。なお、図1、2から明らかなように、バイポーラ極板7の極板枚数は構成セル数Nより1だけ小さい数となる。
正極集電部3、負極集電部4、セパレータ5、電解液層6、バイポーラ極板7の周面および正極集電部3、負極集電部4の端面には、高温耐圧樹脂製絶縁材10が配置されている。高温域で使用されるEDLC20の絶縁材10としては、例えば、フッ素系の樹脂材料等を使用することができる。なお、セパレータ5は、隣り合う電解液層6同士が短絡しないように、絶縁材10に形成された溝まで延出されている。
絶縁材10は高耐圧金属ケース9で被覆されている。金属ケース9には、例えば、ステンレススチール、ニッケル基合金等、耐圧強度があるものが好ましい。本実施形態では、金属ケース9は負極端子2と同電位とされており、正極端子1とは電気的に絶縁されている。
また、本実施形態のEDLC20は電解液注入口8を有している。電解液注入口8は金属ケース9および絶縁材10を貫通し、電解液層6まで連通されている。高温域で使用されるEDLC20の電解液注入口8としては、例えば、ステンレススチール等の金属材料を用いることができる。本実施形態では、電解液注入口8は図示しないコックを有しており、電解液注液時にはコックを開き電解液を加圧注入する構成となっているが、使用用途に応じて、図3に示すように、電解液注入口8をめくら栓とするような構成であってもよい。
従って、本実施形態のEDLC20について一言すれば、両面に電解液層6が配置されたバイポーラ極板7をセパレータ5を介して積層し、電解液に水を含むEDLCである。なお、本実施形態では、円柱状EDLCを例示したが、本発明は例示した形状に限らず、例えば、多角形、楕円状、角型EDLC等にも適用可能である。
本実施形態のEDLC20の特徴の一つは、外部印加電圧Eを構成セル数Nで割った電圧が、使用温度に対する、水素/プロトンの電気化学反応、水/過酸化水素の電気化学反応、過酸化水素/酸素の電気化学反応に基づいて求められた水の分解電圧V未満となるように構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が決定されていることである。以下、この理論背景について説明する。
(水の分解電圧)
これまでに述べたように、電解液が外部印加電圧Eに対して安定に電気二重層充電に必要なイオンを供給できるか否かは、EDLCが最適に機能するか否かと表裏一体である。一般に言われるリーク電流は水の電気分解による電気化学反応によって消費される電流成分である。水の分解反応は下式(1)、(2)で示すことができる。
Figure 0004983925
Figure 0004983925
一般に言われる水の分解電圧1.23Vをここで明確に定義し、この意味が現実のEDLCの設計に役に立っていない理論的背景について整理する。
<平衡論>
式(1)、(2)の電気化学反応はいわゆるネルンストの式で、それぞれの反応の電極電位とそれぞれの酸化体、還元体の濃度の関係は下式(3)、(4)で与えられる。
Figure 0004983925
Figure 0004983925
式(3)において、E(H/H)は式(1)の電気化学電位、[H]は水素イオン濃度(活量)、P(H)は水素分圧を示している。E(H/H)は式(3)の自然対数項がゼロ、すなわち水素イオン濃度、水素分圧がそれぞれ1の場合に対応する、いわゆる標準電極電位である。電気化学電位は国際的な取り決めとしてこのE(H/H)=0とし、標準水素電極電位を基準として電気化学電位を表示をする。標準電極電位は任意の温度で異なる値を持ち、温度一定であれば一定の値をもつ。Lnは自然対数である。
式(4)において、E(O/HO)は式(2)の電気化学電位、[H]は水素イオン濃度(活量)、P(O)は酸素分圧を示している。E(O/HO)は式(3)の場合と同様に式(4)の自然対数項がゼロ、すなわち水素イオン濃度、酸素分圧がそれぞれ1の場合に対応する、標準電極電位である。なお、R、T、Fはそれぞれ気体定数、絶対温度、ファラデー定数である。
式(4)と式(3)の差分が平衡論から見た理論分解電位差に相当する。下式(5)における△Eは式(4)から式(3)を差し引いた結果である。
Figure 0004983925
式(5)の△Eを超える電圧を外部から印加すると水はpHとは無関係に水素と酸素に分解されて行く。pHに無関係な理由は式(5)においては式(3)と式(4)中のプロトン濃度項がキャンセルされてしまうからである。式(5)で酸素分圧、水素分圧が1の場合、式(5)は下式(6)となる。
Figure 0004983925
この場合、水の分解電圧は各温度における式(3)、(4)の標準電極電位の差に対応する値となる。任意の温度における式(3)、(4)の標準電極電位が得られれば、式(6)により一つの理論的な分解電圧の指針となる。
しかし、式(3)、(4)で示されるように、水素とプロトンの平衡電位、酸素と水の間の平衡電位には水素、酸素の分圧がパラメータとなる。EDLCを作製する場合、通常、予め水素を注入することはない。大気圧下では8ppmの酸素が混入するが、EDLC使用中に溶存酸素は負極で水まで還元される。この結果、理論的な分解電圧は数式上では標準電極電位の差(式(6))とはならない。従って、ネルンストの式による平衡電位は一方のプロトンにとっては還元体の水素、水(後述するように電子移動を受けるのはOHイオン)の酸化種である酸素が定量存在しないため、平衡電位は不安定で定まらない。上記の電気化学反応の酸化還元平衡は酸化反応と還元反応の速度が等しい動的な平衡状態である。数式上は式(5)において定義されるものの、一方の反応速度があまりにも小さいか、存在していない場合は電位が現実的に定まらない。
平衡論での議論はここまでが限界である。一般的に言われる水の分解電位は式(6)に基づく値であり、この値が意味する内容は上記のように標準状態を意味する。1.23Vは現実のEDLCの分解電圧とは異なる条件での値であるため、実際の水系の設計分解電圧(約0.9V)と大きく異なる。このため、平衡論のみで現実のEDLC理論分解電圧を定めることには現実意味がない。
<速度論>
次に、水の酸化分解反応速度、還元分解反応速度について理論的取り扱いを試みる。
(A)水の酸化分解反応速度
式(2)に示す水の酸化分解反応は、下式(7)、(8)の2つの反応の分割評価ができる。式(7)(8)それぞれで、標準電極電位が定義され、非特許文献3に示されるように電気化学反応として標準電極電位が定義、計測できる反応式である。式(7)、(8)を直接速度式で表現し、方程式を解き、任意の温度における水の酸化分解による酸素の発生速度を表すこととする。
Figure 0004983925
Figure 0004983925
式(7)、(8)は2段の連続した電気化学反応であり、以下の境界条件、絶対反応速度論を基にした電気化学反応速度の関係式を基に式(7)、(8)の全反応速度を得るための連立方程式を得ることができる。
Figure 0004983925
Figure 0004983925
ただし、式(9)、(10)において、A11=exp{(2αF/RT)(E−E10)}、A12=exp{−(2(1−α)/RT)(E−E10)}、A21=exp{(2αF/RT)(E−E20)}、A22=exp{−(2(1−α)/RT)(E−E20)}、a=2F/DH2O2/δH2O2、a=2F/DO2/δO2と定義される。
ここに、iは式(7)の反応の速度に対応する電流(A/cm)、iは式(8)の反応の速度に対応する電流(A/cm)、Rは気体定数、Tは絶対温度、Fはファラデー定数である。k10、k20はそれぞれ式(7)の酸化反応、還元反応に関する標準速度定数(cm/(モル・s)、cm/(モル・s))、k30、k40は式(7)の酸化反応、還元反応に関する標準速度定数(cm/s)、cm/(モル・s))である。〔HO〕は極板界面の水の濃度(モル/cm)、[H]は極板界面のプロトンの濃度(モル/cm)である。極板界面の水の濃度、プロトン濃度は一定とみなすことができる。αは式(7)の酸化反応方向の遷移係数、αは式(8)の酸化反応方向の遷移係数である。E10、E20はそれぞれ式(7)、(8)の標準電極電位である。DH2O2、DO2はそれぞれ過酸化水素、酸素の拡散係数(cm/s)である。δH2O2、δO2はそれぞれ過酸化水素、酸素の拡散層厚(cm)で、無撹拌状態で下式(11)で示すことができる。
Figure 0004983925
式(11)において、iはi種の化学種に関する値、tは拡散層が成長し始めてからの時間を示す。通常、EDLC内極板近傍の拡散層厚が自然対流などの影響で頭打ちになる定常厚レベル近似とし、通常t=30秒が使用される。
ところで、式(9)、(10)中の電流項(i/a−i/a)は水分解で酸素が発生する反応の中間体である過酸化水素Hの極板界面の濃度に対応する項である。式(9)、(10)は、下式(12)〜(14)に示される境界条件を基にして導かれる。拡散方程式に関するフィックの第二法則で、∂C/∂t=∂/∂x=0(定常状態近似)、初期条件として、EDLC中には過酸化水素、酸素濃度はゼロと仮定する(大気圧下の酸素は、現実負極で還元消費され水に戻る。)。
Figure 0004983925
Figure 0004983925
Figure 0004983925
式(12)〜(14)において、Cはi化学種(ここでは、水、過酸化水素、酸素)の濃度、xはEDLC極板面をゼロとして極板から対極方向(垂直方向)への距離(cm)を示す。ここで、偏導関数に関してはt時間後の定常状態を仮定し、式(9)、(10)を導くことができる。式(9)、(10)の連立方程式を解き、i,iを求めると、下式(15)、(16)の通りとなる。ただし、式(15)、(16)におけるψ、ξは式(17)、(18)で表される。
Figure 0004983925
Figure 0004983925
Figure 0004983925
Figure 0004983925
従って、水の酸化反応速度、i(A/cm)は、下式(19)に示すように、式(15)、(16)の総和で表される。
Figure 0004983925
(B)水の還元分解反応速度
水が分解する場合、高電位の正極において酸化反応によって酸素が発生し、低電位の負極においてプロトンHの還元反応が進行し、水素が発生する。両方の反応速度が等しく進行して初めて水の分解反応となる。以下、プロトンの還元反応の速度についての式を示す。式(1)を直接速度式で表現すると下式(20)となる。
Figure 0004983925
ただし、式(20)において、H11=exp{−(2αF/RT)(E−Eh0)}、H12=exp{2(1−α)F/RT)(E−Eh0)}、b=2F/DH2/δH2と定義される。
ここに、j(A/cm)は式(1)の全反応速度(還元反応を正とする)、kh10(cm/モル・s)、kh20(cm/s)はそれぞれ式(1)の還元反応、酸化反応の標準速度定数に対応する。DH2は水素の拡散係数(cm/s)、δH2は水素の拡散層厚(cm)である。αは式(1)の還元方向の遷移係数、Eh0は式(1)の標準電極電位である。電気化学電位表示の取り決めで、式(1)に対応する標準電極電位の値をゼロとするため、Eh0=0である。式(2)をjについて解くと、式(1)、すなわち水の還元分解に関する分解速度を表す式(21)が得られる。
Figure 0004983925
式(19)、(21)より任意の水の分解速度、分解量に対応する酸化分解反応、還元分解反応の電位から分解電圧が得られる。任意の分解速度に対応する分解電圧はi=j(符号は絶対値)の条件で与えられた分解速度に対応する式(19)の電位Eox、式(21)の電位Eredを求め、下式(22)から分解電圧Vを求めることができる。
Figure 0004983925
また、水の分解量は下式(23)で求めることができる。
Figure 0004983925
<温度依存性>
式(19)、(21)、(22)、(23)より、任意の分解速度に対応した水の分解電圧および分解量を求める関係式を得ることができる。以下、任意の温度に対する分解電圧を評価する方法を示す。
上記の速度式中で重要な温度依存性を含む独立パラメータは標準電極電位、速度定数、拡散係数が重要である。拡散係数、拡散係数の温度依存性に関しては非特許文献2より、標準電極電位、速度定数に関してはそれぞれ非特許文献3、非特許文献4を引用することとする。標準速度定数の温度依存性については非特許文献4の値を基に平均データを求め、標準速度常数の温度係数は40kJ/モルとした。標準電極電位の温度依存性に関しては非特許文献3を引用した。これらを基にそれぞれのパラメータを温度(絶対温度)関数で表し、式(19)、(21)に代入し、任意の温度における分解電圧を求める関係式を得ることができる。
Figure 0004983925
Figure 0004983925
Figure 0004983925
Figure 0004983925
Figure 0004983925
Figure 0004983925
Figure 0004983925
Figure 0004983925
Figure 0004983925
Figure 0004983925
Figure 0004983925
ここで、式(26)〜(31)中の定数項k〜kh2は実際の水系EDLCの耐圧電圧を基に決定することとした。すなわち、式(24)から式(34)を式(19)、式(21)に代入し、設計寿命、水の分解量を仮定し25°Cにおける分解電圧を式(22)より求め、通常の水系EDLCの耐電圧から、定数項k〜kh2を決定する。次元は異なるが、絶対値として標準速度定数の定義からk=k、k=k、kh1=kh2の関係がある。k〜kh2の次元はそれぞれに関して標準速度定数k10〜kh20の次元と一致する。
以上の通り、水の分解電圧は、使用温度に対する、水の分解電圧を水素とプロトン系の電気化学反応、水と過酸化水素系の電気化学反応および過酸化水素と酸素系の電気化学反応の標準電極電位、標準速度定数、酸素、水素、過酸化水素の拡散係数の温度依存性を有する関数を用いて求められる。
(構成セル数の決定)
次に、設定評価温度における電解液の分解電圧を求め、それぞれの温度で機能できるEDLCの設計条件である極板枚数を決定する。図4はこの手順を模式的に示したものである。なお、図4において、「水の理論酸化分解、還元分解評価」および「常温常圧、標準状態理論電流電位」については、上記(水の分解電圧)で既に述べたので、以下では、図4における「任意の温度における理論電流電位曲線」以降について説明する。
上記式(19)、(21)、(22)、(23)を用い、分解速度、分解電圧、分解量を求める。ここでは、上記の理論計算に必要な設計条件を設定する。設計条件には、例えば、(a)設計寿命、(b)設計寿命の全電解液の分解許容量、(c)外部印加電圧E、(d)EDLC20を構成する極板の全面積、(e)使用(上限)温度を挙げることができる。
分解速度が従属変数となり、上記条件に合う分解速度に対応した水の分解電圧が決定される。次に、外部印加電圧Eを構成セル数Nで割った電圧が、使用温度に対して求められた水の分解電圧V未満となるように構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が決定される。本実施形態のEDLC20はこのように構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が決定されたものである。なお、後述する実施例ではより具体的にこれらの決定手順について説明する。
本実施形態のEDLC20は、産業用、車両用、据置用EDLCとして広く使用することができる。とりわけ、本実施形態のEDLC20は、スイッチング回路を設けることなく電池と直接並列接続が可能である。このような構成についても以下の実施例でさらに詳しく説明する。
以下、具体的にEDLC20の構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数の決定手順、EDLC20の用途等について説明する。
(実施例1−EDLC)
上記理論計算に必要な設計条件を次の通りとした:(a)設計寿命:5年、(b)設計寿命の全電解液の分解許容量:0.1g未満、(c)外部印加電圧:5.5V、(d)EDLCを構成する極板の全面積:100cm、(e)使用温度:25°C、70°C、100°C、200°C、300°C。なお、EDLC20の電解液として2M希硫酸を用いた。
式(19)、(21)、(22)、(23)のプログラムを設け、上記の条件を満たす(26)〜(31)式中の定数項k〜kh2を求めると、2つの場合が存在する。一つはすべての定数項k〜kh2が10の場合、他はk=kが10〜10、他の定数項が10の場合に上記条件が満たされる。
2つの場合が速度論的に存在する理由は、式(7)、(8)の標準電極電位の違いが大きく影響し、全体の速度への影響が始めの分解反応ステップ、すなわち過酸化水素を生成する式(7)ではなく、過酸化水素が酸素に分解する式(8)が全酸化反応速度iを決定する影響が強いからである。25°Cにおいて、式(7)のE10=1.77Vvs.SHE(標準水素電極電位)であるのに対し、式(8)のE20=0.68Vvs.SHEである。
従って、水分解の最初のステップである式(7)の反応が進行し始めた時点では、式(8)は既に大きな印加電圧が発生しているため、一気に反応が加速され酸素発生まで行く。このため、電気化学反応速度が印加電圧に対して指数関数的に大きくなり、印加電圧が大きい式(8)の反応速度が結果として水の酸化分解速度に大きく影響する。
以上の条件で各温度における分解速度、分解電圧、分解量をそれぞれ式(19)、(21)、(22)、(23)を用いて求める。下表1はこれらの結果を整理したものである。
Figure 0004983925
表1に示すように、分解速度は大変小さく10−7.5A/cmとなり、それぞれの温度における分解電圧は温度の上昇につれて小さくなり、EDLC20の構成に必要な構成セル数Nは300°Cでは25°Cの倍以上必要になる。
また、表1から、従来の理論分解電圧である標準電極電位の温度依存性は明らかに分解電圧と異なり、特に高温になるに従い両者の隔たりが大きい。従来の理論分解電圧の300°Cでの値は標準電極電位で0.992Vであるのに対して、実際の設計条件(70°Cまでは現状の水系EDLCの耐圧条件を満たす)で見た、分解電圧は300°Cでは標準電極電位の半分に満たない値0.411Vである。
さらに、印加電圧5.5Vに対して設定分解速度を満足するバイポーラ積層構造は25°Cではバイポーラ極板5枚で構成できるのに対して、70°Cでは6枚が必要である。5枚のバイポーラ極板枚数では構成セル(正負極の1対1の組数:最小構成単位)あたりの印加電圧は5.5/(5+1)=0.92V>0.894(表1)となり、5枚のバイポーラ極板枚数(構成セルは6つ)では分解速度は設計条件を逸脱する。従って、70°Cでは7つの構成セル(バイポーラ極板枚数:7−1=6枚)でEDLCを構成するためには、バイポーラ極板は構成セル数より1つ少ない6枚でEDLCを作製する必要がある。構成セル数はバイポーラ枚数よりも1つ多くなる。
図1に示すEDLC20は5枚のバイポーラ極板で構成され、構成セル(正負極の組数)は5+1=6となる。構成セルへの印加電圧は5.5/6=0.92V<0.978V(表1)となり設計条件を満たす。
一方、200°Cでは表1に示すように分解電圧が0.978Vから0.618Vへと低下する。必要な構成セル数は5.5V/10=0.55V<0.618V(表1)となり4つ増やして10個の構成セルにすれば設計条件が満たされ、設計寿命5年が得られる。構成セル数9個(バイポーラ極板数8枚)では5.5V/9=0.62V>0.618Vとなり設計条件は満たされない。
300°Cでは、分解電圧はさらに低下するため、バイポーラ極板枚数は13枚、構成セル数は14となる。上述したように、EDLC20には、電解液を加圧注入し、封止するための電解液注入口8が設けられている。300°Cでは2M希硫酸の沸騰を防ぐために100気圧レベルの加圧が必要である。このため、図1、2に示すように、EDLC20は、金属ケース9を高耐圧とし、正負極端子はテーパ状で、構成され内部からの圧力に耐えられる構造が採られている。
図5は式(19)を用いて得られた、200°Cにおける水の酸化分解による酸素発生反応の理論電流電位曲線を示したものである。また、図6は式(21)を用いて得られた200°Cにおける水素発生反応に関する理論電流電位曲線を示したものである。表1における正極電位0.8531Vvs.SHE、負極電位0.2348Vvs.SHEは図5、図6の電流値10−7.5A/cmにおける電位に対応している。
水分解によって生成する酸素、水素の体積比は1:2であるが、酸素はEDLCの使用期間中に還元され、水に戻るが、水素は戻りにくい。水素が表1に示す条件ですべてEDLC内に残存したときの圧力は全圧を1としたとき、25°Cで、0.045、300°Cで0.087となり、圧力変化は沸騰抑制圧に比べれば無視できる。
ところで、表1において分解速度と分解速度から得られる分解電圧と分解量と設計寿命(リーク電流が流れ続ける時間)とはそれぞれ独立に決めることができない。例えば、(i)始めに許容分解量を決めると分解速度の決定から設計寿命が決まり、制御すべき最大印過電圧である、表1の分解電圧が決まる。これにより構成セル数Nが決まる。(ii)設計寿命を始めに設定すると、必要なEDLC容量に対応したEDLCのサイズ(極板面積、電解液相の体積)による水の許容分解量から、分解速度が決まり、分解速度に対応する分解電圧が決定される。これにより構成セル数Nが決まる。(iii)始めにシステム電圧、すなわち外部印加電圧Eが設定され、必要な設計寿命が付加された場合、必要なEDLC容量、EDLCサイズに対応した電解液の許容分解量から分解速度を決定し、これに対応した分解電圧を決定し、構成セル数Nの決定が行われる。以上(i)〜(iii)の例で示される手順でEDLCに要求される使用温度での分解電圧が決定され必要なEDLCの構成セル数Nが決まる。これらの例でも明らかなように、EDLCサイズ(容量(ファラッド)、体積)をスタートとして設計してもよい。このように、上記手順により、分解電圧と温度、分解速度と分解電圧、分解速度と分解量、分解電圧とシステム電圧、などの関係を定量化でき、EDLC設計ができる。
表1の結果より、70°Cにおける水の分解電圧は0.894(ボルト)、300°Cにおける水の分解電圧は0.411(ボルト)であり、EDLC20の構成セル数Nは、N1≧(外部印加電圧/0.894)、N2≧(外部印加電圧/0.411)を満たす最小の整数N1、N2において、N1≦N≦N2の範囲内にある。
また、70°Cにおける水の分解電圧は0.894(ボルト)、100°Cにおける水の分解電圧は0.847(ボルト)であり、EDLC20の構成セル数Nは、N1≧(外部印加電圧/0.894)、N3≧(外部印加電圧/0.847)を満たす最小の整数N1、N3において、N1≦N≦N3の範囲内にある。
さらに、70°Cにおける水の分解電圧は0.894(ボルト)、200°Cにおける水の分解電圧は0.618(ボルト)であり、EDLC20の構成セル数Nは、N1≧(外部印加電圧/0.894)、N4≧(外部印加電圧/0.618)を満たす最小の整数N1、N4において、N1≦N≦N4の範囲内にある。
すなわち、70°C〜100°Cまでの使用環境条件ではバイポーラ極板枚数が氷点下〜70°Cの使用環境における構成枚数よりも少なくとも1枚以上多い構造である必要がある。同様に、100°C〜200°Cまでの使用環境条件ではバイポーラ極板枚数が氷点下〜70°Cの使用環境における構成枚数よりも少なくとも2枚以上多い構造である必要がある。さらに、200°C〜300°Cまでの使用環境条件ではバイポーラ極板枚数が氷点下〜70°Cの使用環境における構成枚数よりも少なくとも5枚以上多い構造である必要がある。
上述したように、図4は任意の使用温度におけるEDLCの基本構造を本発明の評価検討方法で決定するためのフロー例である。温度が常温より低い領域(氷点下)では分解電圧は上がらないので、極板枚数を増やす必要はない。従って、EDLC20の使用上限温度に対して求められた水の分解電圧をVh(ボルト)とすると、EDLC20の構成セル数Nは、外部引加電圧を水の分解電圧Vhで除することにより求められた数値の小数を切り上げた整数として決定することができる。
以上のように、本実施例のEDLC20は、高信頼性を有する電源システムの要素として、エレクトロニクス分野を初めとする広い分野で使用することができる。このような分野には、例えば、原子力プラント、火力プラント、化学プラント、鉄鋼業関連プラント等の高温環境において用いられる電源システムも含まれる。また、特殊な環境、昼夜の温度変化が大きい宇宙空間等での電源システムにも使用可能である。
なお、上記技術は、水を含む電解工業の電解セル内の水の分解電圧の決定も同様に適用できる。すなわち、バッチ式の電解層の場合は、電解液の減量レベルを設計基準として用いれば、電解時間との関係で、分解速度が決定され、電解槽内の極板枚数が決定される。電解セル内の水の分解速度を基準に電極枚数を決定する場合は直接分解電圧を求め、上記の方法で極板枚数を決定できる。
(実施例2−EDLC)
実施例2のEDLC20では、リーク電流として分解速度を実施例1のEDLC20より100倍以上を大きく設定した場合の設計寿命の変化、分解電圧の変化、各温度におけるバイポーラ極板枚数の変化、EDLC構成セル数の変化について検討する。
実施例1と同様に式(19)、(21)、(22)、(23)を用い、分解速度、分解電圧、分解量を求める。設計条件は次の通りとする:(a)分解速度:10−5A/cm、(b)設計寿命の全電解液の分解許容量:0.1g未満、(c)外部印加電圧:5.5V、(d)EDLCを構成する極板の全面積:100cm、(e)使用温度:25°C、70°C、100°C、200°C、300°C。これらの設計条件を満たすEDLCを構成するのに必要な各温度における必要な構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数を決定する。なお、実施例1と同様に、EDLC20の電解液を2M希硫酸とした。
表2に検討結果を示す。表2から明らかなように分解速度(許容リーク電流)を10−5A/cmとすると、許容分解電圧は各温度で分解速度10−7.5A/cmの条件に比べて大きくなる。これに伴い、EDLC20の構成セル数Nも少なくてすむ。しかし、設計寿命は0.016年と大幅に短くなり、140時間レベルの寿命設計となる。
Figure 0004983925
(実施例3−14V系車両用電源システム)
図7に示すように、実施例3の車両用電源システム50は、EDLC20、自動車用電池30、オルターネータ、モータジェネレータ31、エンジン32で構成されている。本例では、通常車の金属ボディー、シャーシをグランドとしている。この構成で重要な点は、スイッチング回路等を介さず、EDLC20が電池30に直接並列接続されていることである。なお、図7では、説明を簡単にするために、DC・DCコンバータ、インバータ等を省略している。
実施例3の車両用電源システム50では、電池30に12V鉛蓄電池を用い、電池30にEDLC20を直接並列接続し、アイドリングストップシステム、ブレーキ回生システム、パワーアシストシステム等のガソリンエンジンと電動モータとの併用によるいわゆるハイブリッド車両で電池30からの電力供給をEDLC20でバックアップするための基本構成を採用している。本実施例における課題は(1)EDLCが常時、車停止中も電池電圧で常時充電され続ける接続状態であること、(2)停止中(駐車中)、運転中等エンジンルーム、トランクルーム、車室内、特にエンジンルーム内は高温にさらされるため、このような状況下でも機能停止しないEDLC20を提供することである。
EDLC20は、12V鉛蓄電池30に直接並列接続されているため、常時鉛蓄電池30の電圧に対応する外部印加電圧で充電される状態にある。なお、オルターネータ、モータジェネレータ31はベルトでエンジン回転軸と連結されている場合とベルトを用いずに直接エンジン回転軸とを共有するタイプがある。エンジンボンネット内での最高温度領域を100°C〜130°Cと設定した場合、下表3の解析結果に示すように、分解電圧は最低0.764Vとなり構成セル数Nは19、バイポーラ極板枚数は18枚で構成されるEDLC20が必要となる。
以下に、構造決定のための詳細内容を示す。実施例1と同様に、設定評価温度における電解液の分解電圧を求め、それぞれの温度で機能できるEDLCの設計条件である極板枚数を決定した。式(19)、(21)、(22)、(23)を使い、分解速度、分解電圧、分解量を求めた。ここでは、上記の理論計算に必要な設計条件を次の通りとした:(a)設計寿命:5年、(b)設計寿命の全電解液の分解許容量:0.2g未満。(c)外部印加電圧:14V、(d)EDLCを構成する極板の全面積:200cm、(e)使用温度:25°C、70°C、100°C、130°C。なお、電解液として2M希硫酸を用いた。
Figure 0004983925
表3に示すように、分解速度は10−7.5A/cmで、それぞれの温度における分解電圧は温度の上昇につれて小さくなり、EDLC構成に必要な構成セル数Nは130°Cでは25°Cの場合より4つ多い。
また、表3から明らかに、従来一般に言われてきた理論分解電圧である標準電極電位の温度依存性は明らかに分解電圧と異なり、特に高温になるに従い両者の隔たりが大きい。130°Cにおける従来の理論分解電圧の値は標準電極電位で1.1362Vであるのに対して、実際の設計条件で見た、分解電圧は130°Cでは標準電極電位から大きく低下し0.764Vである。印加電圧14Vに対して設定分解速度を満足するバイポーラ積層構造は25°Cではバイポーラ極板14枚で構成できるのに対して、70°Cでは15枚が必要である。70°Cで14枚のバイポーラ極板枚数では構成セルあたりの印加電圧は14/(14+1)=0.93V>0.894(表3)となり、14枚のバイポーラ極板枚数(構成セルは15)では分解速度は設計条件を逸脱する。従って、70°Cでは16の構成セル数NでEDLCを構成するために、バイポーラ極板は構成セル数より1つ少ない15枚でEDLCを作製する必要がある。さらに、使用上限温度を130°Cとした場合は、18枚のバイポーラ極板で構成され、構成セル数Nは18+1=19となる。構成セルへの印加電圧は14/19=0.736V<0.764V(表3)となり設計条件を満たす。
図8は式(19)を用いて得られた、130°Cにおける水の酸化分解による酸素発生反応の理論電流電位曲線を示す。図9は式(21)を用いて得られた130°Cにおける水素発生反応に関する理論電流電位曲線である。表3における正極電位0.9719Vvs.SHE、負極電位0.2075Vvs.SHEは図8、9の電流値10−7.5A/cmにおける電位に対応している。
表3の結果より、25°Cにおける水の分解電圧は0.978(ボルト)、130°Cにおける水の分解電圧は0.764(ボルト)であり、EDLC20の構成セル数Nは、N5≧(外部印加電圧/0.978)、N6≧(外部印加電圧/0.764)を満たす最小の整数N5、N6において、N5≦N≦N6の範囲内にある。
すなわち、70°C〜100°Cまでの使用環境条件ではバイポーラ極板枚数が氷点下〜70°Cの使用環境における構成枚数よりも少なくとも1枚以上多い構造である必要がある。同様に100°C〜130°Cまでの使用環境条件ではバイポーラ極板枚数が氷点下〜70°Cの使用環境における構成枚数よりも少なくとも2枚以上多い構造である必要がある。
(実施例4−42V系車両用電源システム)
図7に示した車両用電源システム50は42V系システムにも適用可能である。このような構成では、鉛蓄電池30の公称電圧は36Vであり、システム電圧42Vに対応したEDLC20が設計される。
設計寿命は5年間。最低36V以上のフロート充電電圧が5年間連続印加され、自動車のエンジンが作動中はオルターネータ、モータジェネレータ31から42Vの電圧が印加される。エンジンルーム、トランク等の最大環境温度を安全サイドで130°Cと仮定し、常温25°C、70°C、100°C、130°Cの4点の温度における水の分解電圧を求め、EDLCの構成セル数、バイポーラ極板枚数を決定し、使用するEDLC構造を決定する。これまでと同様に式(19)、(21)、(22)、(23)を使い、分解速度、分解電圧、分解量を求めた。設計条件は次の通りとした:(a)分解速度:10−7.5A/cm、(b)設計寿命の全電解液の分解許容量を200cmあたり:0.2g未満、(c)外部印加電圧:42V、(d)使用温度:25°C、70°C、100°C、130°C。
表4に検討結果を示す。表4から明らかなように外部印過電圧が42Vになると、外部印過電圧が14V系電源システム電圧に比べ、構成セル数は多くなり40を超える。同様に、バイポーラ極板枚数も構成セル数Nより1つずつ少ないが40を超える。EDLC20の基本的なバイポーラ積層構造は実施例3のEDLC20と同様であり、構成セルの繰り返し数が14V系に比べて多くなる。なお、電解液には2M希硫酸を用いた。
Figure 0004983925
表4より明らかに、70°Cの場合のEDLC20の構成セル数Nとすると、42V系の場合、42V/0.894V=46.97となり、これよりNはN≧46.97を満たす最小の整数となることより、N=47となる。130°Cの場合は同様に42V/0.764V=54.97となり、これよりNはN≧54.97を満たす最小の整数となることより、N=55となる。EDLC20を構成するバイポーラ極板数は70°C、130°Cの場合それぞれの構成セル数より一つずつ少ない46と54枚となる。
表4に示す構成セル数より少ないセル数で、それぞれの温度でEDLCを設計するとEDLCは設計寿命を満たさない。なお、高温となるエンジンルーム内よりもトランクルーム等にEDLCが配置される方が、温度に対する信頼性が高まることは解析結果からも明らかである。
実施例3、4の車両用電源システムによれば、種々の温度条件において理論的な電解液の分解電圧を基に電気二重層キャパシタの機能信頼性をEDLCの極板構成に反映させることができる。従って、車載電池に直接並列接続できるEDLCを作製できるため、ハイブリッド車両に用いられる電池へのEDLC直接並列接続が可能になる。ハイブリッド車両における頻繁な充放電に伴う電池の電圧変動に対して、特に充放電初期に流れる電流を並列回路のEDLCが受け持つ役割があり、これにより電池への付加が低減でき、車載電力の安定供給とハイブリッド自動車システムの安定化、高信頼化を図ることができる。また、スイッチング回路が不要なためコスト低減によるハイブリッド車の普及を促進し、CO排出対策にも寄与できる。さらに、スイッチング時に発生するパルス状の高電圧ノイズに対してもEDLCの直接並列接続はノイズ抑制機能を有している。
なお、バッテリを使った電動フォークリフト車両についても、上記の決定手順と同様に、EDLCを直接接続する場合の極板枚数等を決定することができる。電動(バッテリ)フォークリフト車、電動ゴルフカートなどの電動車両搭載の電池への直接EDLC並列接続についても同様である。電動フォークリフト車、電動ゴルフカートのシステム電圧をVとし、最高周辺温度を70°Cとすれば、EDLCの構成セル数NはN≧V/0.894Vを満たす最小の整数と決定できる。また、実施例3、4では車両用電池に鉛蓄電池30を例示したが、本発明はこれに限らず、例えば、バイポーラ電池、リチウム電池、ニッケル水素電池、これらを組み合わせた電池、またはこれらと鉛電池を組み合わせた電池を用いるようにしてもよい。
(実施例5−据置用電源システム)
図10は、UPSに用いられる鉛蓄電池30に直接EDLC20を並列接続した据置用電源システム60を示している。据置用電源システム60は、交流入力51、整流器52、鉛蓄電池30、EDLC20、インバータ53、スイッチ回路54、交流出力55で構成される。本実施例において、鉛蓄電池30には、例えば、組電池として12V回回路電圧のシール式鉛蓄電池が用いられる。充電電圧は13.38Vである。UPSとしての設計寿命は自動車用鉛蓄電池と比べて長く10年以上である。EDLC20をこのような長期にわたって直接電源電池に接続した場合の電解液の分解量、許容分解量、設計寿命を基にEDLCの極板構成を求め、UPSに直接並列接続するためのEDLC構造を決定した。
設定評価温度における電解液の分解電圧を求め、それぞれの温度で機能できるEDLC20の設計条件である極板枚数を決定した。式(19)、(21)、(22)、(23)を使い、分解速度、分解電圧、分解量を求めた。ここでは、上記の理論計算に必要な設計条件を次の通りとした:(a)設計寿命:15年、(b)設計寿命の全電解液の分解許容量:0.2g未満、(c)外部印加電圧:13.4V、(d)EDLCを構成する極板の全面積:200cm、(e)キャパシタボリューム:50cm (f)使用温度設定:25°C、70°C、80°C、100°C。なお、電解液として2M希硫酸を用いた。上記の条件では分解速度が従属変数となり、上記条件に合う分解速度に対応した分解電圧を決定し、EDLCの構成単位である構成セル数、バイポーラ極板枚数などを決定するフローになる。表5に検討結果を示す。
Figure 0004983925
表5より、分解速度は10−8.0A/cmで、それぞれの温度における分解電圧は温度の上昇につれて小さくなり、EDLC構成に必要な構成セル数は100°Cでは25°Cの場合より3つ多い。
また、表5から明らかに、従来一般に言われてきた理論分解電圧である標準電極電位の温度依存性は明らかに分解電圧と異なり、特に高温になるに従い両者の隔たりが大きい。100°Cにおける従来の理論分解電圧の値は標準電極電位で1.161Vであるのに対して、実際の設計条件で見た、分解電圧は100°Cでは標準電極電位から大きく低下し0.8227Vである。印加電圧13.38Vに対して設定分解速度を満足するバイポーラ積層構造は25°Cではバイポーラ極板13枚で構成できるのに対して、70°Cでは14枚が必要である。70°Cで1枚少ない13枚のバイポーラ極板枚数では構成セルあたりの印加電圧は13.38/(13+1)=0.955V>0.892(表5)となり、13枚のバイポーラ極板枚数(構成セルは15)では分解速度は設計条件を逸脱する。従って、70°Cでは15の構成セルでEDLCを構成するために、バイポーラ極板は構成セル数より1つ少ない14枚でEDLCを作製する必要がある。構成セル数はバイポーラ枚数よりも1つ多い。
使用上限温度が100°Cの場合、16枚のバイポーラ極板で構成され、構成セル数Nは16+1=17であるが、構成セルひとつあたりの印加電圧は13.38/17=0.7870V<0.8227V(表5)となり設計条件を満たす。構成セル数が1少ない場合は13.38/16=0.836>0.8227Vとなるため、15年の設計寿命は得られない。従って、最も厳しい温度環境設定条件を100°Cとし、15年等の寿命を得るためには場合、EDLCの構成セル数は17必要であり、バイポーラ極板数は16となる。
図11は式(19)を用いて得られた、100°Cにおける水の酸化分解による酸素発生反応の理論電流電位曲線を示す。図12は式(21)を用いて得られた100°Cにおける水素発生反応に関する理論電流電位曲線である。表5における正極電位1.0231Vvs.SHE、負極電位0.2003Vvs.SHEは図11、12の電流値10−8.0A/cmにおける電位に対応している。
表5の結果より、25°Cにおける水の分解電圧は0.965(ボルト)、100°Cにおける水の分解電圧は0.822(ボルト)であり、EDLC20の構成セル数Nは、N7≧(外部印加電圧/0.965)、N8≧(外部印加電圧/0.822)を満たす最小の整数N7、N8において、N7≦N≦N8の範囲内にある。70°C〜100°Cまでの使用環境条件ではバイポーラ極板枚数が氷点下〜70°Cの使用環境における構成枚数よりも少なくとも1枚以上多い構造である必要がある。
(実施例6−据置用電源システム)
図13は、太陽光発電・電力貯蔵システムの鉛蓄電池30にEDLC20を直接並列接続した据置用電源システム70を示している。実施例6の据置用電源システム70は、太陽電池16、パワーコンディショナ17、受電電力検出ユニット18、系統19、鉛蓄電池30、EDLC20、負荷22で構成される。パワーコンディショナ17は単相3線、電圧形電流制御/電圧形電圧制御方式のインバータ、太陽電池電圧:220V(直流)、鉛蓄電池電圧は組電池1個16Vで8直列の128V(直流)である。系統19は200Vで構成される。
これまでと同様に鉛蓄電池30に直接並列接続するためのEDLCの極板構成、構成セル数、バイポーラ極板枚数を決定する。寿命は15年、15年間のEDLCの電解液量の分解量を0.2g未満とする。このシステムにおける電池周りの使用環境温度を最大80°Cと設計し、式(19)(21)(22)(23)、図4に示す評価フローに基づきEDLCの極板枚数、構成セル数を求めると下表6の結果となる。
Figure 0004983925
15年の設計寿命を設けた場合、25°C標準状態で、EDLC1個あたりの構成セル数は19であり、80°Cでは25°Cよりも2個多い21の構成セルが必要になる。
実施例5、6の据置用電源システムでは、温度および長期にわたるトリクル充電に対する水系EDLCの電解液の分解電圧に関する理論的な評価が明瞭であり、高信頼性の据置用電源システムを得ることができる。
なお、風力発電で用いられる蓄電システムの電池へのEDLCの直接並列接続の場合も同様アルゴリズムで、15年設計寿命に必要なトリクル使用でのEDLCを設計することができる。
以上実施例を挙げて説明したように、本実施形態のEDLC20によれば、種々の温度条件において理論的な電解液の分解電圧を基に電気二重層キャパシタの機能信頼性をEDLCの極板構成に反映させることができる。このため、いわゆる電解液が大気圧下で沸騰するような高温超環境においても機能できるエネルギデバイスとしてのEDLCの設計を可能とし、過酷な環境においても信頼性が確保できるEDLCを製作する方法を提供することができる。従って、極限環境においても高い信頼性で作動するEDLCを得ることができ、高温におけるEDLCの活用ができるようになり、種々のシステムの高機能化、高信頼化に寄与することができる。また、設計寿命を考慮して理論的にEDLC20を設計することも可能である。さらに、本実施形態のEDLC20は電池30と直接並列接続されるため、電源システムに使用した場合に、スイッチング時にパルス状の高電圧ノイズを発生させるスイッチング素子が不要なため、ノイズ抑制機能を有している。
なお、上記実施例では、種々の電源システムについて例示したが、本発明はこれらに制限されるものではなく、特許請求の範囲において、種々の変形が可能である。
本発明は使用温度と水の分解電圧との論理的関係により極板枚数が設定された高信頼性のEDLCを提供するものであるため、EDLCの製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態のEDLCの断面図である。 本発明が適用可能な他の実施形態のEDLCの断面図である。 本発明が適用可能な別の実施形態のEDLCの断面図である。 任意使用温度におけるEDLC基本構造決定のための評価フローを模式的に示す説明図である。 200°C水の酸化分解による酸素発生反応に対応する理論電流電位曲線である。 200°C水の還元分解による水素発生反応に対応する理論電流電位曲線である。 EDLCが電池に直接並列接続された車両用電源システムのブロック図である。 130°C水の酸化分解による酸素発生反応に対応する理論電流電位曲線である。 130°C水の還元分解による水素発生反応に対応する理論電流電位曲線である。 EDLCが電池に直接並列接続された据置用電源システム(UPS)のブロック図である。 100°C水の酸化分解による酸素発生反応に対応する理論電流電位曲線である。 100°C水の還元分解による水素発生反応に対応する理論電流電位曲線である。 EDLCが電池に直接並列接続された据置用電源システム(太陽光発電・電力貯蔵システム)のブロック図である。
符号の説明
5 セパレータ
6 電解液層
7 バイポーラ極板
20 EDLC
30 鉛電池
50 車両用電源システム
60 据置用電源システム(UPS)
70 据置用電源システム(太陽光発電・電力貯蔵システム)

Claims (30)

  1. 両面に電解液層が配置されたバイポーラ極板をセパレータを介して積層した電気二重層キャパシタであって、電解液に水を含む電気二重層キャパシタにおいて、外部印加電圧E(ボルト)を正負極一対の組数で定義される構成セル数Nで割った電圧が、使用温度に対する、水素とプロトン系の電気化学反応、水と過酸化水素系の電気化学反応、過酸化水素と酸素系の電気化学反応に基づいて求められた水の分解電圧V(ボルト)未満となるように前記構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が決定され、前記水の分解電圧Vは、使用温度に対する、水素とプロトン系の電気化学反応、水と過酸化水素系の電気化学反応および過酸化水素と酸素系の電気化学反応の標準電極電位、標準速度定数、酸素、水素、過酸化水素の拡散係数の温度依存性を有する関数を用いて求められたことを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  2. 70°Cにおける前記水の分解電圧をV70(ボルト)、300°Cにおける前記水の分解電圧をV300(ボルト)としたときに、前記構成セル数Nは、N1≧(前記外部印加電圧E/前記水の分解電圧V70)、N2≧(前記外部印加電圧E/前記水の分解電圧V300)を満たす最小の整数N1、N2において、N1≦N≦N2の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  3. 前記水の分解電圧V70、V300は、それぞれ、0.894(ボルト)、0.411(ボルト)であることを特徴とする請求項に記載の電気二重層キャパシタ。
  4. 使用上限温度が70°Cを超え100°C以下の電気二重層キャパシタの構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が、使用上限温度が70°C以下の電気二重層キャパシタの構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数よりそれぞれ1枚以上多い構造であることを特徴とする請求項に記載の電気二重層キャパシタ。
  5. 70°Cにおける前記水の分解電圧をV70(ボルト)、100°Cにおける前記水の分解電圧をV100(ボルト)としたときに、前記構成セル数Nは、N1≧(前記外部印加電圧E/前記水の分解電圧V70)、N3≧(前記外部印加電圧E/前記水の分解電圧V100)を満たす最小の整数N1、N3において、N1≦N≦N3の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  6. 前記水の分解電圧V70、V100は、それぞれ、0.894(ボルト)、0.847(ボルト)であることを特徴とする請求項に記載の電気二重層キャパシタ。
  7. 使用上限温度が100°Cを超え200°C以下の電気二重層キャパシタの構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が、使用上限温度が70°C以下の電気二重層キャパシタの構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数よりそれぞれ2枚以上多い構造であることを特徴とする請求項に記載の電気二重層キャパシタ。
  8. 70°Cにおける前記水の分解電圧をV70(ボルト)、200°Cにおける前記水の分解電圧をV200(ボルト)としたときに、前記構成セル数Nは、N1≧(前記外部印加電圧E/前記水の分解電圧V70)、N4≧(前記外部印加電圧E/前記水の分解電圧V200)を満たす最小の整数N1、N4において、N1≦N≦N4の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  9. 前記水の分解電圧V70、V200は、それぞれ、0.894(ボルト)、0.618(ボルト)であることを特徴とする請求項に記載の電気二重層キャパシタ。
  10. 使用上限温度が200°Cを超え300°C以下の電気二重層キャパシタの構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が、使用上限温度が70°C以下の電気二重層キャパシタの構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数よりそれぞれ5枚以上多い構造であることを特徴とする請求項に記載の電気二重層キャパシタ。
  11. 25°Cにおける前記水の分解電圧をV25(ボルト)、130°Cにおける前記水の分解電圧をV130(ボルト)としたときに、前記構成セル数Nは、N5≧(前記外部印加電圧E/前記水の分解電圧V25)、N6≧(前記外部印加電圧E/前記水の分解電圧V130)を満たす最小の整数N5、N6において、N5≦N≦N6の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  12. 前記水の分解電圧V25、V130は、それぞれ、0.978(ボルト)、0.764(ボルト)であることを特徴とする請求項11に記載の電気二重層キャパシタ。
  13. 使用上限温度が70°Cを超え100°C以下の電気二重層キャパシタの構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が、使用上限温度が70°C以下の電気二重層キャパシタの構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数よりそれぞれ1枚以上多い構造であることを特徴とする請求項11に記載の電気二重層キャパシタ。
  14. 使用上限温度が100°Cを超え130°C以下の電気二重層キャパシタの構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が、使用上限温度が70°C以下の電気二重層キャパシタの構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数よりそれぞれ2枚以上多い構造であることを特徴とする請求項11に記載の電気二重層キャパシタ。
  15. 25°Cにおける前記水の分解電圧をV25(ボルト)、100°Cにおける前記水の分解電圧をV100(ボルト)としたときに、前記構成セル数Nは、N7≧(前記外部印加電圧E/前記水の分解電圧V25)、N8≧(前記外部印加電圧E/前記水の分解電圧V100)を満たす最小の整数N7、N8において、N7≦N≦N8の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  16. 前記水の分解電圧V25、V100は、それぞれ、0.965(ボルト)、0.822(ボルト)であることを特徴とする請求項15に記載の電気二重層キャパシタ。
  17. 使用上限温度が70°Cを超え100°C以下の電気二重層キャパシタの構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数が、使用上限温度が70°C以下の電気二重層キャパシタの構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数よりそれぞれ1枚以上多い構造であることを特徴とする請求項15に記載の電気二重層キャパシタ。
  18. 電気二重層キャパシタの使用上限温度に対して求められた前記水の分解電圧をVh(ボルト)としたときに、前記構成セル数Nは、前記外部加電圧Eを前記水の分解電圧Vhで除することにより求められた数値の小数を切り上げた整数として決定されたことを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  19. 前記バイポーラ極板枚数は前記構成セル数Nより1だけ小さい数であることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ。
  20. 車両用電池と、請求項1に記載の電気二重層キャパシタであって、前記車両用電池に直接並列接続された電気二重層キャパシタとを備えたことを特徴とする車両用電源システム。
  21. 前記車両用電池は14V系電池であり、前記電気二重層キャパシタは前記構成セル数Nが16〜19、バイポーラ極板枚数が15〜18枚であることを特徴とする請求項20に記載の車両用電源システム。
  22. 前記水の分解電圧Vは、電気二重層キャパシタの使用上限温度として100°Cないし130°Cに対して求められたものであり、前記構成セル数Nは、前記外部加電圧Eを前記使用上限温度における水の分解電圧Vで除することにより求められた数値の小数を切り上げた整数、前記バイポーラ極板枚数は前記構成セル数Nより1だけ小さい数として決定されたことを特徴とする請求項21に記載の車両用電源システム。
  23. 前記車両用電池は42V系電池であり、前記電気二重層キャパシタは前記構成セル数Nが47〜55、バイポーラ極板枚数が46〜54枚であることを特徴とする請求項20に記載の車両用電源システム。
  24. 前記水の分解電圧Vは、電気二重層キャパシタの使用上限温度として100°Cないし130°Cに対して求められたものであり、前記構成セル数Nは、前記外部加電圧Eを前記使用上限温度における水の分解電圧Vで除することにより求められた数値の小数を切り上げた整数、前記バイポーラ極板枚数は前記構成セル数Nより1だけ小さい数として決定されたことを特徴とする請求項23に記載の車両用電源システム。
  25. 前記車両用電池は、鉛蓄電池、バイポーラ電池、リチウム電池、ニッケル水素電池のいずれか、または、これらを組み合わせた電池であることを特徴とする請求項20に記載の車両用電源システム。
  26. トリクル使用電池と、請求項1に記載の電気二重層キャパシタであって、前記トリクル使用電池に直接並列接続された電気二重層キャパシタとを備えたことを特徴とする据置用電源システム。
  27. 前記トリクル使用電池は、無停電電源システム、発電システムまたは電力貯蔵システムに用いられる据置用電池であることを特徴とする請求項26に記載の据置用電源システム。
  28. 両面に電解液層が配置されたバイポーラ極板をセパレータを介して積層した電気二重層キャパシタであって電解液に水を含む電気二重層キャパシタの極板枚数を決定する極板枚数決定方法において、
    使用温度に対する、水素とプロトン系の電気化学反応、水と過酸化水素系の電気化学反応、過酸化水素と酸素系の電気化学反応に基づいて水の分解電圧を求める分解電圧算出ステップと、
    外部印加電圧E(ボルト)を正負極一対の組数で定義される構成セル数Nで割った電圧が、前記分解電圧算出ステップで求めた水の分解電圧未満となるように前記構成セル数Nおよびバイポーラ極板枚数を決定する枚数決定ステップと、
    を含み、
    前記分解電圧算出ステップにおいて、前記水の分解電圧は、使用温度に対する水の分解電圧を水素とプロトン系の電気化学反応、水と過酸化水素系の電気化学反応、過酸化水素と酸素系の電気化学反応の標準電極電位、標準速度定数、酸素、水素、過酸化水素の拡散係数の温度依存性を有する関数を用いて求めたことを特徴とする極板枚数決定方法。
  29. 前記分解電圧算出ステップは、
    水が酸化分解されて酸素を発生する速度iを求める第1ステップと、
    水が還元分解されて水素を発生する速度jを求める第2ステップと、
    任意の水の分解速度に対応した分解電圧が前記第1ステップで求めた速度iを与える電位Eoxを求める第3ステップと、
    前記第2ステップで求めた速度jを与える電位Eredを求める第4ステップと、
    前記第3ステップで求めた電位Eoxと前記第4ステップで求めた電位Eredとから、水の分解電圧V=Eox−Eredを求める第5ステップと、
    を有することを特徴とする請求項28に記載の極板枚数決定方法。
  30. 前記第1ステップは、水が酸化分解されて酸素を発生する速度が水が酸化分解されて過酸化水素を経由する反応ステップと過酸化水素から酸素に酸化分解される反応ステップそれぞれの反応速度によって構成される全酸化反応速度iを求めることを特徴とする請求項29に記載の極板枚数決定方法。
JP2009534104A 2007-09-27 2007-09-27 電気二重層キャパシタ、車両用電源システム、据置用電源システムおよび極板枚数決定方法 Expired - Fee Related JP4983925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/068828 WO2009040916A1 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 電気二重層キャパシタ、車両用電源システム、据置用電源システムおよび極板枚数決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009040916A1 JPWO2009040916A1 (ja) 2011-01-13
JP4983925B2 true JP4983925B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40510829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534104A Expired - Fee Related JP4983925B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 電気二重層キャパシタ、車両用電源システム、据置用電源システムおよび極板枚数決定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4983925B2 (ja)
WO (1) WO2009040916A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2477840A4 (en) * 2009-09-15 2018-04-18 KPIT Technologies Limited A power assisting system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266142A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nec Corp 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JP2002246071A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Osaka Gas Co Ltd 蓄電装置
JP2006151731A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Hitachi Ltd 水の分解方法とその装置及び水の分解用触媒
JP2006222175A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 電気2重層キャパシタ電極の製造方法、得られる電気2重層キャパシタ電極、及びそれを用いた電気2重層キャパシタ
JP2006230132A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 電流供給方法、内燃機関の始動方法、電源装置及び車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266142A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nec Corp 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JP2002246071A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Osaka Gas Co Ltd 蓄電装置
JP2006151731A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Hitachi Ltd 水の分解方法とその装置及び水の分解用触媒
JP2006222175A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 電気2重層キャパシタ電極の製造方法、得られる電気2重層キャパシタ電極、及びそれを用いた電気2重層キャパシタ
JP2006230132A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 電流供給方法、内燃機関の始動方法、電源装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009040916A1 (ja) 2009-04-02
JPWO2009040916A1 (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10046666B2 (en) Vehicle comprising a bifunctional structural part
CA2789889C (en) Redox flow battery and method of operating the same
RU2335831C2 (ru) Высокоэффективные аккумуляторные батареи
Kojima et al. Development of lithium-ion battery for fuel cell hybrid electric vehicle application
An et al. A low-cost, high-performance zinc–hydrogen peroxide fuel cell
US20010001194A1 (en) Proton inserted ruthenium oxide electrode material for electrochemical capacitors
Pan et al. Preliminary study of alkaline single flowing Zn–O2 battery
JP2009135056A (ja) 電源装置
Tucker et al. Performance and cycling of the iron-ion/hydrogen redox flow cell with various catholyte salts
CN109792066A (zh) 用于燃料电池系统的在冰点以下启动的方法
CN104067436B (zh) 铅蓄电池
CN103337670B (zh) 一种提高金属壳型动力电池一致性和安全性的方法
JP4983925B2 (ja) 電気二重層キャパシタ、車両用電源システム、据置用電源システムおよび極板枚数決定方法
US11515551B2 (en) Fuel cell recovery control system and method
CN106298251A (zh) 一种高能量密度、智能超级电容器及其应用
Arai Metal Storage/Metal Air (Zn, Fe, Al, Mg)
CN208078071U (zh) 一种电动公交车用动力电池系统
JP6710827B2 (ja) レドックスフロー電池の正・負極の過電圧測定方法およびその方法を行うための装置
Zhang et al. High-rate, two-electron-transfer vanadium-hydrogen gas battery
Poulose Microcontroller based Vanadium Redox Flow Battery Powered EV
Singla et al. Hydrogen storage in activated carbon for fuel cell-powered vehicles: A cost-effective and sustainable approach
Ravichandran et al. Evaluating the Performance of Hybrid Ultra Capacitor (HUC) based Hybrid Energy Storage System (HESS) for Electrical Forklift application
Holze General Electrochemical Fundamentals of Batteries
US20230155213A1 (en) Bipolar capacitor assisted battery
Oberoi et al. A novel stand-alone proton battery-based power supply system for marine ships

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees