JP2006151519A - シート処理装置および画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006151519A
JP2006151519A JP2004330196A JP2004330196A JP2006151519A JP 2006151519 A JP2006151519 A JP 2006151519A JP 2004330196 A JP2004330196 A JP 2004330196A JP 2004330196 A JP2004330196 A JP 2004330196A JP 2006151519 A JP2006151519 A JP 2006151519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
processing apparatus
discharge
sheet processing
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004330196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533096B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Suzuki
伸宜 鈴木
Kenji Yamada
健次 山田
Hiromoto Saito
広元 齊藤
Naohiro Yoshikawa
直宏 吉川
Junichi Iida
淳一 飯田
Junichi Tokita
淳一 土岐田
Shingo Matsushita
慎吾 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004330196A priority Critical patent/JP4533096B2/ja
Priority to US11/223,052 priority patent/US7416177B2/en
Priority to DE602005023454T priority patent/DE602005023454D1/de
Priority to EP05019876A priority patent/EP1637342B1/en
Priority to EP06020786A priority patent/EP1759869B1/en
Priority to DE602005024489T priority patent/DE602005024489D1/de
Publication of JP2006151519A publication Critical patent/JP2006151519A/ja
Priority to US12/176,870 priority patent/US7744076B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4533096B2 publication Critical patent/JP4533096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 端縁のずれを確実に防止して製本時での見栄えの悪化を防止できる構成を備えたシート処理装置を提供する。
【解決手段】 滑落した用紙を収容可能なシート収容部51と、シート収容部51内を通過可能に設けられ、通過する際には該シート収容部51に位置する複数のシートの端縁を載置した状態で掬い上げることにより該シート収容部51から他の位置に向けてシートを移送可能な移送手段52aを備えたシート処理装置PDにおいて、前記移送手段52aは、載置したシート群をその厚さ方向で一方側に纏めた状態を維持しながらシートを移送する構成であることを特徴としている。
【選択図】 図23

Description

本発明は、シート処理装置および画像形成装置に関し、さらに詳しくは、画像形成装置から排出された記録用紙等のシートを用いて製本する際の搬送機構に関する。
複写機やプリンタあるいはファクシミリ装置や印刷機などの画像形成装置においては、潜像担持体に担持されているトナー像などの可視像を記録用紙などの記録媒体(以下、便宜上、記録シートと表現する)に転写することで画像出力が得られるようになっている。
記録シートは、単一のみで排出される場合の他に、複数枚の記録シートをコピー部数毎に纏めて丁合してステープラにより綴じ合わせて製本される場合があり、このための装置として、後処理装置が用いられる。
後処理装置では、画像形成装置から排出される記録シートを傾斜した中間トレイに順次受け入れ、幅方向端縁をジョガーフェンス等により整合すると共に中間トレイの下端側に滑落した記録シートの端縁をストッパーなどに突き当てることで整合したうえでステープラにより綴じ、その後、綴じられて束状をなす記録シート群を排紙トレイに排出するようになっている。
従来、上述した綴じ処理を行ってから束状の記録シート群を排出するための構成として、中間トレイ上に収容された記録シートを搬送する搬送ベルトに記録シートの下端を掬い上げるための爪部を設け、搬送ベルトの移動に連動して記録シートを掬い上げて排紙ローラの位置まで搬送する構成がある(例えば、特許文献1)。
一方、後処理の方式として、上述したように端縁に対してステープラによる綴じ処理を行う方式だけでなく、端縁を綴じないで排出された記録シートの排出方向中央部を綴じる中綴じ方式や中綴じされた位置を境にして折り畳む中折りすることにより製本する方式も提案されている(例えば、特許文献2)。
特開平8−137151号公報 特開2001−19251号公報
端縁を綴じるための構成においては、ステープラに対向する位置、つまりストッパーに向けて滑落する記録シートの端縁が衝突する位置に端縁同士の膨らみを防止するための束押さえ手段として記録シートの表面を押厚できる羽部材を備えた搬送補助回転部材が設けられており、綴じられる端縁の浮き上がりを防いで浮き上がった際の搬送不良の発生を防止するようになっている。
しかし、綴じ処理された記録シートを再搬送する際、記録シートの幅方向端縁はジョガーフェンスによって整合されるものの、爪部材により掬い上げられる端縁は、単に爪部材の底内面に載置されているだけの状態であるので、底内面での収容空間のサイズに対して記録シートの枚数によっては記録シートの搬送方向後端側の端縁、つまりコバ面がばらけることがある。特に、特許文献1に開示されているような端縁の綴じ処理を行わないで、特許文献2に開示されているような中綴じ、中折りによる製本を行う場合にコバ面がばらけると製本後の端縁での不揃いが顕著となり、見栄えの悪い仕上がりとなる。
図21および図22は、この状態を説明するための図であり、図21において、爪部材Tに滑落して収容されている記録シートSの端縁が綴じ処理されない場合には、爪部材Tの移動に伴い上昇することになる(図21(A)参照)。
このとき、記録シートの枚数による厚みが爪部材Tの底内面の間隔Lに近い場合には端縁が爪部材Tの底内面両側の壁面により動きを規制されることによりばらけることが少ないものの、間隔Lに対して大きく隙間があくような記録シートSの枚数である場合には端縁が比較的自由に動けることによりずれやすくなる。特に、定着後の記録シートには加熱状態により表裏面での含有水分量の違いが発生していることが原因してカールが生じていることもあり、この場合には端縁が反り返りやすいことも相俟って不揃いになりやすい(図21(B)参照)。
このため、中綴じ、中折りにより製本した場合には、図22に示すように端縁が不揃いとなる状態が顕著となる。
本発明の目的は、上記従来の記録シートの処理工程における問題に鑑み、中間トレイから掬い上げられて搬送される記録シートなどの記録媒体の端縁が府揃いとなるのを防止して、いわゆる、端縁のずれを確実に防止して製本時での見栄えの悪化を防止できる構成を備えたシート処理装置および画像形成装置を提供するとにある。
請求項1記載の発明は、滑落した用紙を収容可能なシート収容部と、該シート収容部内を通過可能に設けられ、通過する際には該シート収容部に位置する複数のシートの端縁を載置した状態で掬い上げることにより該シート収容部から他の位置に向けてシートを移送可能な移送手段を備えたシート処理装置において、前記移送手段は、載置したシート群をその厚さ方向で一方側に纏めた状態を維持しながらシートを移送する構成であることを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のシート処理装置において、前記移送手段は、これに載置されているシート群の厚さがシート収容部でのシート群の厚さよりも薄くなる状態にシート群を纏めた状態を維持しながらシートを移送する構成であることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載のシート処理装置において、前記移送手段には前記シートを載置して掬い上げることができる載置面が設けられており、シートの載置面および前記シート収容部におけるシートの載置面を対象として、シートの厚さ方向での寸法をそれぞれH1,H2とした場合、
H1<H2
の関係が設定されていることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のうちの一つに記載のシート処理装置において、前記移送手段におけるシート載置面の近傍に位置する壁面は、シートとほぼ平行する対向面が設けられていることを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のうちの一つに記載のシート処理装置において、前記移送手段には、シートと対向する壁面にシートと平行する対向面に連続する屈曲部を介して該対向面から拡開するガイド部が設けられていることを特徴としている。
請求項6記載の発明は、請求項5記載のシート処理装置において、前記移送手段におけるシートの載置面および前記シート収容部におけるシートの載置面そして前記ガイド部先端を対象として、シートの厚さ方向での寸法をH1,H2,H3とした場合、
H1<H2<H3
の関係が設定されていることを特徴としている。
請求項7記載の発明は、請求項4記載のシート処理装置において、前記移送手段におけるシートと平行する対向面は、シートの押さえ部として用いられることを特徴としている。
請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のうちの一つに記載のシート処理装置において、前記移送手段には、前記シートと対向して当接可能な可撓性部材が設けられていることを特徴としている。
請求項9記載の発明は、請求項8記載のシート処理装置において、前記可撓性部材は、通常、前記移送手段におけるシートの導入位置に向け進入した状態を維持していることを特徴としている。
請求項10記載の発明は、請求項8または9記載のシート処理装置において、前記可撓性部材は、シートの厚みに応じて弾性変形することによりシートの導入を可能にすることを特徴としている。
請求項11記載の発明は、請求項8乃至10のうちの一つに記載のシート処理装置において、前記可撓性部材の基端は前記移送手段におけるシートと対向する壁面に設けられたガイド部に一体化されていることを特徴としている。
請求項12記載の発明は、請求項8乃至11のうちの一つに記載のシート処理装置において、前記可撓性部材は、自由端が前記シートの導入を阻害しない揺動半径を備えていることを特徴としている。
請求項13記載の発明は、請求項1乃至12のうちの一つに記載のシート処理装置において、前記移送手段は、ベルトの一部に取り付けられ、該ベルトの移動に連動して前記シートを掬い上げることができることを特徴としている。
請求項14記載の発明は、請求項1乃至13のうちの一つに記載のシート処理装置を画像形成装置に用いることを特徴としている。
請求項1および2記載の発明によれば、移送手段において掬い上げられるシートを強制的に纏めることにより端縁の不揃いをなくした状態とすることができる。特に請求項2記載の発明においては、シート収容部での用紙の厚さよりも移送手段での用紙の厚さが薄くなる状態に纏められることにより端縁がばらけるのを防止して端縁の不揃いをなくすことが可能となり、中綴じ、中折りによる製本時での端縁の不揃いの発生が抑止されることになる。
請求項3記載の発明によれば、シート収容部および移送手段でのシート載置面同士の厚さ方向での寸法を規定するだけの簡単な構成によりシートを厚さ方向で強制的に纏めて端縁の不揃いを確実に防止することができる。
請求項4および7記載の発明によれば、移送手段におけるシートと対向する壁面がシートとほぼ平行する構成であり、その平行する壁面がシートの押さえ部として機能させることになるので、移送手段の載置面に載置されたシートが不用意に倒れてしまうようなことを防止して倒れによる端縁の不揃いの発生を防止することができる。
請求項5記載の発明によれば、移送手段におけるシートと平行する対向面に連続する屈曲部を介して拡開するガイド部が設けられているので、掬い上げられるシートの導入を確実に行わせることができると共に導入されたシートを対向面に集約させやすくすることで容易に纏めることができ、端縁がばらつくのを防止することが可能となる。
請求項6記載の発明によれば、シート収容部でのシート載置面、移送手段でのシート載置面および移送手段でのガイド部先端におけるシート厚さ方向の寸法を規定するだけの簡単な構成により、移送手段の移動過程におけるシートの導入および端縁の不揃い解消処理を同時に行うことが可能となる。
請求項8記載の発明によれば、移送手段においてシートと対向して当接可能な可撓性部材が設けられているので、移送手段に導入されたシートを可撓性部材の弾性を利用して纏めやすくすることができる。
請求項9および11記載の発明によれば、可撓性部材がシートの導入位置に向けて進入しており、特に請求項11記載の発明においては移送手段のガイド部に基端が一体化されているので、ガイド部からの延長部として機能させることができる。これにより、シートの導入を助長させることができると共に導入されたシートを端縁の不揃いをなくすために纏めやすくすることができる。
請求項10および12記載の発明によれば、可撓性部材がシートの厚みに応じて弾性変形することができ、特に請求項12記載の発明においては弾性変形する際の揺動半径がシートの導入を阻害しないようになっているので、導入されたシートを弾性復元力によって纏めやすくして端縁の不揃いが発生するのを防止することが可能となる。
請求項13記載の発明によれば、移送手段がベルトの一部に取り付けられて連動する際にシートを掬い上げる構成であるので、特別な端縁の纏め構造を付設することなく既存構成を利用してシートの端縁不揃いを矯正することが可能となる。
請求項14記載の発明によれば、綴じ処理の形態において端縁の不揃いを防止できることにより画像形成後の製本時に端縁の見栄えが悪くなるのを防止することが可能となる。
以下、図面に示す実施例により本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本実施例によるシート処理装置として用いられるシート後処理装置の概略構成を示す図であり、本実施例によるシート後処理装置は、複写機やプリンタ等の画像形成処理装置における用紙の排出部に連結されて用いられるが、画像形成装置内に組み込んで用いることも可能である。
図1において、シート後処理装置PDは、画像形成装置PRの側部に取付けられることにより連結されており、画像形成装置PRから排出された記録用紙などのシートはシート後処理装置PDに導かれる。
シートは、1枚のシートに後処理を施す後処理手段(本実施例では穿孔手段としてのパンチユニット100)を有する搬送路Aを通り、上トレイ201へ導く搬送路B、シフトトレイ202へ導く搬送路C、整合およびスティプル綴じ等を行う処理トレイF(以下、スティプル処理トレイとも称する)へ導く搬送路Dに対してそれぞれ分岐爪15および分岐爪16によって振り分けられるように構成されている。
搬送路AおよびDを経てスティプル処理トレイFへ導かれ、スティプル処理トレイで整合およびスティプル等を施されたシートは、偏向手段である分岐ガイド板54と可動ガイド55により、シフトトレイ202へ導く搬送路C、折り等を施す処理トレイG(以下、中折り処理トレイとも称する)へ振り分けられるように構成され、中折り処理トレイGで折り等を施されたシートは搬送路Hを通り下トレイ203へ導かれる。
また、搬送路D内には分岐爪17が配置され、図示しない低荷重バネにより図の状態に保持されており、シート後端がこれを通過した後、搬送ローラ9、10、スティプル排出ローラ11のうち、少なくとも搬送ローラ9を逆転することによってシート後端をシート収容部Eへ導いてシートを滞留させ、次シートと重ね合せて搬送することが可能なように構成されている。この動作を繰り返すことによって2枚以上のシートを重ね合せて搬送することも可能である。
搬送路B、搬送路Cおよび搬送路Dの上流で各々に対し共通な搬送路Aには、画像形成装置から受け入れるシートを検出する入口センサ301、その下流に入口ローラ1、パンチユニット100、パンチユニット100の下方に位置するパンチかすホッパ(図示されず)、搬送ローラ2、分岐爪15および分岐爪16が順次配置されている。
分岐爪15、分岐爪16は図示しないバネにより図1の状態に保持されており、図示しないソレノイドをONすることにより、分岐爪15は上方(反時計方向)に、分岐爪16は下方(時計方向)に各々回動することによって、搬送路B、搬送路C、搬送路Dへシートを振り分ける。
搬送路Bへシートを導く場合に、図1の状態で前記ソレノイドがOFFされることにより、そして搬送路Cへシートを導く場合に、図1の状態から前記ソレノイドがONされることにより、分岐爪15は上方に、また分岐爪16は下方にそれぞれ回動した状態となり、搬送路Dへシートを導く場合には、分岐爪16が図1の状態で前記ソレノイドはOFF、分岐爪15が図1の状態から前記ソレノイドをONにそれぞれ切り換えられることにより、上方に回動した状態となる。なお、符号3,4,5,7,8はそれぞれシートを搬送するための搬送ローラである。
このような構成のシート後処理装置では、シートに対して、穴明け(パンチユニット100)、シート揃え+端部綴じ(ジョガーフェンス53、端面綴じスティプラS1)、シート揃え+中綴じ(ジョガーフェンス53、中綴じスティプラS2)、シートの仕分け(シフトトレイ202)、中折り(折りプレート74、折りローラ81、82)などの各処理を行うことができる。
本実施例において画像形成装置PRは、入力された画像データに基づいて感光体ドラムなどの画像形成媒体に光書き込みを行って感光体ドラム表面に潜像を形成し、形成された潜像をトナー現像してシートなどの記録媒体に転写し、定着して排紙するいわゆる電子写真プロセスを使用した画像形成装置であり、電子写真プロセスを使用した画像形成装置自体は公知なので、ここでの詳細な構成の説明と図示は省略する。なお、本実施例では、電子写真プロセスを使用した画像形成装置を例示しているが、そのほかに、インクジェットや印刷機などの公知の画像形成装置および印刷機(プリンタ)を使用したシステムでも良いことはいうまでもない。
シート後処理装置PDの最下流部に位置するシフトトレイ排紙部Iは、シフト排紙ローラ6と、戻しコロ13と、紙面検知センサ330と、シフトトレイ202と、図示しないシフト機構およびシフトトレイ昇降機構とにより構成される。
図1において、符号13で示す戻しコロは、シフト排紙ローラ6から排出されたシートと接して前記シートの後端をシフトトレイ202の基端側に位置するエンドフェンスに突き当てて揃えるためのスポンジ製のコロを示す。この戻しコロ13は、シフト排紙ローラ6の回転力で回転するようになっている。戻しコロ13の近傍には、後述するトレイ上昇リミットスイッチ(図示されず)が設けられており、シフトトレイ202が上昇して戻しコロ13を押し上げると、オンしてトレイ昇降モータ(図示されず)が停止される。これによりシフトトレイ202のオーバーランが防止される。また、戻しコロ13の近傍には、図2において説明するが、シフトトレイ202上に排出されたシートもしくはシート束の紙面位置を検知する紙面位置検知手段としての紙面検知センサ333が設けられている。
紙面検知センサ333は、図2に示すように、スティプル処理されたシートの紙面を検知するための紙面検知センサ333aと、スティプル処理されることなく排出されるシートの紙面を検知するための紙面検知センサ333bとが備えられている。
紙面検知センサ333a、333bは、揺動可能に設けられている検知レバー30により透光状態が変化したことを検知可能な光学センサが用いられており、検知レバー30における揺動端の一方がシフトトレイ202上に積載されたシートの上面に接触する接触部30aであり、揺動端の他方が各紙面検知センサ333a、333bの光路を遮断する遮光部として構成されている。図2において上方に位置する紙面検知センサ333aは、スティプル処理されたシートの排出制御に用いられ、下方に位置する紙面検知センサ333bはノンスティプル状態のシートの排出制御に用いられる。つまり、シフトトレイ202が上昇して検知レバー30の接触部30aが上昇すると紙面検知センサ333aがオンし、さらに検知レバー30が回動すると紙面検知センサ333aがオフして紙面検知センサ333bがオンする。これにより、シートの紙面高さ、換言すれば、積載高さが所定の高さに達した場合に紙面検知センサ333a、333bを用いてシフトトレイ202を所定量下降動作させてシフトトレイ202の紙面高さを略一定に保つようになっている。図3において符号13は、戻しコロを示しており、戻しコロ13は、前述したように、シートの排出方向後端表面に接触してその後端を、例えば、シート後処理装置PDの壁面を利用したエンドフェンスあるいは図示しないエンドフェンスに突き当てるための部材であり、アクチュエータがソレノイド333によりシートの排出時期毎に揺動駆動されることにより排出されたシートの後端揃えが行えるようになっている。
シフトトレイ202は、図2に示す昇降機構により昇降動作が行われるようになっている。なお、図2において図1に示した排出ローラ6は省略してあることを前置きしておく。
図2において、シフトトレイ202の昇降機構は、正逆回転可能なモータ168により駆動されるウォームギヤ25に噛み合う歯車と同軸支持された駆動軸21の軸方向両端、およびシフトトレイ202の昇降方向において駆動軸21と対向する位置に設けてある従動軸22とにそれぞれ同軸支持されているプーリに掛け回されたベルト23を備えており、ベルト23の一部に対してシフトトレイ支持部材24が一体化されることによりシフトトレイ202を片持ち梁状に支持している。シフトトレイ202の昇降機構では、駆動軸21に対する駆動力伝達経路にウォームギヤ25が介在させてあるので、シフトトレイ202側での不用意な下降を阻止することができ、落下事故等を防止することができる。
シフトトレイ支持部材24には、その側面に遮光部24aが設けられており、遮光部24aは、ベルト23の展張部に対向して配置されているフォトセンサからなる満杯検知センサ334と下限センサ335とに対応できるようになっている。満杯検知センサ334は、シフトトレイ202に積載されたシートの満杯状態、つまり積載量が限界であることを検知するセンサであり、下限センサ335は、シフトトレイ202の下降限界位置を検知するセンサである。これらセンサがオンした場合には、シート排出の停止およびシフトトレイ202の下降動作を停止する処置が採られる。
シフトトレイ202には、シート群毎を分配する際に水平方向で各シート群を振り分けることができる機構が設けられている。
図3は、シフトトレイ202を振り分ける際の揺動機構を示しており、同図において揺動機構は、シフトモータ169を駆動源とするシフトカム31を備えている。シフトカム31は偏心位置に設けられているピンをシフトトレイ202側のエンドフェンス32に設けられている嵌合部材32aの長孔内に挿通させている。これにより、シフトトレイ202を揺動させる際には、シフトカム31を回転させることでエンドフェンス32がシートの排出方向と直角な方向、つまりシートの幅方向で手前側と奥側とに往復動して停止することができ、往復各位置でシートを受け入れることでシフトトレイ202上に積載されるシート群の排出位置を異ならせることができる。シフトトレイ202の揺動位置は、シフトカム31の周面に分配形成された切り欠きに対応して配置されているフォトセンサからなるイチケン値センサにより検知されることによりシフトモータ169の回転停止時期が設定されるようになっている。
シフトトレイ202に対してシートを排出するために設けられているシフト排紙ローラ6は、図4に示すように、シートの搬送路を挟んで対向する駆動ローラ6aと従動ローラ6bとを備えており、そのうち従動ローラ6bは、シートの排出方向上流側に配置されて上下に開閉可能な開閉ガイド板33の自由端によって回転自在に支持されている。従動ローラ6bは、自重または図示しない手段による付勢力により駆動ローラ6aに当接して従動回転することができ、シートを狭持した状態で排出するようになっている。
綴じ処理されたシートが排出される場合には、開閉ガイド板33が上方に回動され、所定タイミングで戻されるようになっており、このタイミングはシフト排出センサ303(図1参照)の検知信号により決定される。そして上方に回動した際の停止位置は、ガイド開閉位置センサ331の検知信号に基づいて決定され、開閉ガイド板333の開閉駆動源である開閉モータ167の駆動制御により設定される。
一方、綴じ処理を行うスティプル処理トレイFは、図5に示す構成を備えている。
図5において、スティプル排紙ローラ11によりスティプル処理トレイFへ導かれたシートは、順次積載される。この場合、シートごとに叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53にて横方向(シート搬送方向と直交するシート幅方向)の整合が行われる。ジョガーフェンス53は、正逆転可能なジョガーモータ158によりタイミングベルトを介して駆動され、シート幅方向に往復移動するようになっている。
図5に示されている叩きコロ12は、支点12aを中心に叩きSOL170によって振り子運動を与えられ、スティプル処理トレイFへ送り込まれたシートに間欠的に作用してシートをシート収容部を構成している後端フェンス51に突き当てる。なお、叩きコロ12は反時計回りに回転する。
スティプル処理トレイFでは、ジョブの切れ目、すなわち、シート束の最終紙から次のシート束先頭紙までの間で、図15に示す制御手段350からのスティプル信号により端面綴じスティプラS1が駆動され、綴じ処理が行われる。
綴じ処理が行われたシート束は、ただちにシートの載置面を備えた放出爪52aを有してシートの移送手段に相当する放出ベルト52によりシフト排紙ローラ6へ送られ、受取り位置にセットされているシフトトレイ202に排出される。
図6に示すように、放出爪52aは、放出ベルトホームポジション(HP)センサ311によりそのホームポジションを検知されるようになっており、この放出ベルトHPセンサ311は放出ベルト52に設けられた放出爪52aによりオン・オフする。
放出ベルト52の外周上には、対向する位置に2つの放出爪52aが配置されており、スティプル処理トレイFに収容されたシート束を交互に移動搬送する。また必要に応じて放出ベルト52を逆回転し、これからシート束を移動するように待機している放出爪52aと対向側の放出爪(便宜上、図1において符号52a’で示す)の背面で、スティプル処理トレイFに収容されたシート束の搬送方向先端を揃えても良い。
また、図7に示すように、放出モータ157(図6参照)により駆動される放出ベルト52の駆動軸には、シート幅方向整合中心に放出ベルト52とその駆動プーリ62とが配置され、それに対して対称に放出ローラ56が配置固定されており、放出ローラ56の周速は放出ベルト52の周速より速くなるように設定されている。
なお、図7において符号55は、図1に示したように、シート束の偏向手段として用いられる可動ガイドであり、符号61は、図10において詳細を説明するが、可動ガイド55の位置決めを行うカムであり、符号64a、64bはシート後処理装置の側板であり、また、符号63は、後述する中綴じスティプラS1,S2を支持するステーである。
図7において符号S1で示す部材は、シートの端面を綴じ処理する端面綴じスティプラであり、端面綴じスティプラS1は、図8に示すように、正逆転可能なスティプラ移動モータ159によりタイミングベルトを介してシート幅方向に移動駆動され、シート端部の所定位置を綴じるために用紙幅方向に移動する。その移動範囲の一側端には、端面綴じスティプラS1のホームポジションを検出するスティプラ移動ホームポジション(HP)センサ312が設けられており、用紙幅方向の綴じ位置は、前記ホームポジションからの端面綴じスティプラS1の移動量により制御される。
図7において符号S2で示す部材は、シートの端縁以外の箇所を綴じる中綴じスティプラであり、中綴じスティプラS2は、例えば、シートの排出方向中央部を綴じて中折りすることにより製本するような場合に用いられる。このため、中綴じスティプラS2は、図1及び図7に示すように、後端フェンス51から中綴じスティプラS2の針打ち位置までの距離が、中綴じ可能な最大シートサイズの搬送方向長の半分に相当する距離以上となるように配置され。且つ、シート幅方向整合中心に対して対称に2つ配置されてステー63に固定されている。
図9において中綴じスティプラS2は、ステー63側に固定されているセクタギヤに噛み合うギヤを備えており、このギヤが斜めモータ160により斜めに回動するようになっている。中綴じスティプラS2の始動位置は位置検知センサ313により検知されるようになっている。
次に、綴じ処理されたシート束の偏向放出手段として用いられる分岐ガイド板54および可動ガイド55について、図10を用いて説明する。
シート束の偏向手段は、綴じ処理されたシート束を導入あるいはシフトトレイ202に向け排出する場合あるいは中折り処理トレイGに向け搬送する場合の搬送方向を切り換えるための部材であり、支点54aにより揺動可能な分岐ガイド板54を備えている。分岐ガイド板54は、揺動端に加圧コロ57を備えており、揺動態位により放出ローラ56に加圧コロ57が当接すると放出ローラ56と協働してシート束を挟持搬送することができるようになっている。分岐ガイド板54は、揺動端側に掛け止められているスプリング58によって常時放出ローラ56側への回動習性が付与されており、この回動習性を利用した揺動位置は束分岐駆動モータ161により回転駆動されるカム61の大径側周面61aによって規定されている。
図10において可動ガイド55は、放出ローラ56と同軸支持されて回動することができる部材であり、外周側にはリンクアーム60の長手方向一端が連結されている。
リンクアーム60は、シート後処理装置の側壁(図7において符号64a、64bで示す部材)に設けられた不動ピンに嵌合する長孔を備えることで回動範囲を規制されるようになっている。リンクアーム60には、図示しない不動部との間に掛け渡されたスプリング59が掛け止められており、通常、図10(A)に示す状態、つまり、シート束を中折り処理トレイGに向けて搬送しない状態が設定されている。リンクアーム60は、カム61と対向していることにより、カム61の段部61bが対応することにより可動ガイド55を時計方向に回動させることができるようになっている。カム61のホームポジションは束分岐ホームポジションセンサ315により検知されるようになっており、このセンサ315からの検知信号に基づき束分岐駆動モータ161の回転位置が規定される。本実施例では、束分岐駆動モータ161としてパルスモータが用いられており、束分岐ホームポジションセンサ315からの検知信号が出力された時点でのパルスを割り出して、後述する分岐ガイド板54および可動ガイド55の状態設定ができる位置に停止させるようになっている。
図10は、カム61の回転位相に対する分岐ガイド板54および可動ガイド55の変位状態を示しており、図10(A)は、カム61がホームポジションに位置する場合であり、この場合には、可動ガイド55のガイド面55aがシフト排紙ローラ6に向けたシートの搬送を許容する状態とされる。
図10(B)は、カム61が回転することにより、分岐ガイド板54が下方へ回動し加圧コロ57が放出ローラ56に加圧している場合であり、この場合は図10(C)に示すような、可動ガイド55が回動するまでの途中の段階であり、図10(C)に示すように、カム61が更に回転して可動ガイド55が上方に回動し、スティプル処理トレイFからのシート束を中折り処理トレイGに向け導く経路を設定する。このときには、リンクアーム54に装備されている加圧コロ57が放出ローラ56に当接してシート束を挟持搬送することができる態勢とされる。なお、分岐ガイド板54および可動ガイド55は、1つの駆動モータ161によって動作するようになっているが、これに限らず、個々に駆動源を備えてシートサイズや綴じ枚数に応じて移動タイミングあるいは停止位置を独自に制御するようにしてもよい。
中折り処理トレイGに用いられる折プレート74は、図11に示す構成を備え、トレイG内に導入されたシート束を折り込むことができるようになっている。
図11において、折りプレート74は、前後側板に立てられた各2本の軸に長穴部74aが嵌合されることで支持され、その軸部74bとリンクアーム76の長穴部76bは嵌合されており、リンクアーム76が支点76aを中心に揺動することにより、図11において左右に往復移動することができる。
リンクアーム76の長穴部76cと折りプレート駆動カム75の軸部75bは嵌合しており、折りプレート駆動カム75の回転運動によりリンクアーム76が揺動するようになっている。
折りプレート駆動カム75は、折りプレート駆動モータ166により図11中、矢印で示す方向(反時計方向)に回転するようになっており、停止位置は、外周面に設けてある半月状の遮蔽部75aが折りプレートホームポジションセンサ325に検知されることにより設定される。
図11(A)は、折りプレート74の非使用時、つまり、シート束から遠ざかった位置に退避しているホームポジションに位置決めされた状態を示しており、この状態で折りプレート駆動モータ166が回転駆動されると、折りプレート74が矢印で示すように、ホームポジションから進行して中折り処理トレイG内のシート束収容領域に突出する。
図11(B)は、図11(A)においてシート束収容領域に折りプレート74が突出した状態を示しており、この状態は図14(B)に示すように、シート束を折り込むことができる状態に相当しており、この状態で折りプレート駆動モータ166が回転駆動されると、折りプレート74が矢印で示す方向に移動して中折り処理トレイGにおけるシート束収容領域から退避する。
図12は、本実施例によるシート後処理装置に用いられる制御部の構成を説明するためのブロック図であり、同図において制御部350は、CPU360およびI/Oインターフェース370を備えたマイクロコンピュータであり、図示しない画像形成装置本体のコントロールパネルの各スイッチ等、及び紙面検知センサ330等の各センサからの信号がI/Oインターフェース370を介してCPU360へ入力される。
CPU360は、入力された信号に基づいて、シフトトレイ202用のトレイ昇降モータ168、開閉ガイド板を開閉する排紙ガイド板開閉モータ167、シフトトレイ202を移動するシフトモータ169、叩きコロ12を駆動する叩きコロモータ156、叩きソレノイド(SOL)170等の各ソレノイド、各搬送ローラを駆動する搬送モータ、各排紙ローラを駆動する排紙モータ、放出ベルト52を駆動する放出モータ157、端面綴じスティプラS1を移動するスティプラ移動モータ159、端面綴じスティプラS1を斜めに回転する斜めモータ160、ジョガーフェンス53を移動するジョガーモータ158、分岐ガイド板54及び可動ガイド55を回動する束分岐駆動モータ161、その束を搬送する搬送ローラを駆動する束搬送モータ162、可動後端フェンス73を移動する後端フェンス移動モータ163、折りプレート74を移動する折りプレート駆動モータ166、折りローラ81を駆動する折りローラ駆動モータ164等の駆動を制御する。
スティプル排紙ローラを駆動する図示しないスティプル搬送モータ155のパルス信号はCPU360に入力されてカウントされ、このカウントに応じて叩きSOL170及びジョガーモータ158が制御される。
制御部350では、後処理モードに応じて次のシート排出形態を設定するようになっている。
(1) ノンスティプルモードa:搬送路A、搬送路Bを通り上トレイ201にシートが排出される。
(2) ノンスティプルモードb:搬送路A、搬送路Cを通りシフトトレイ202にシートが排出される。
(3) ソート、スタックモード:搬送路A、搬送路Cを通りシフトトレイ202にシートが排出される。その際、シフトトレイ202が、部の区切れ毎にシートの排出方向と直交方向に揺動することで排出されるシートが仕分けられる。
(4) スティプルモード:搬送路A、搬送路Dを経てスティプル処理トレイFで整合及び綴じを施され搬送路Cを通りシフトトレイ202にシートが排出される。
(5) 中綴じ製本モード:搬送路A、搬送路Dを経てスティプル処理トレイFで整合及び中央綴じを施され、さらに中折り処理トレイGで中央折りを施され搬送路Hを通り下トレイ203にシートが排出される。
(1)に挙げたノンスティプルモードaの動作を以下に説明する。なお、以下に示す各符号の部材は図1に示されているものである。
搬送路Aから分岐爪15で振り分けられたシートは、搬送路Bに導かれ搬送ローラ3と上排紙ローラ4によって上トレイ201へ排出される。また上排紙ローラ4の近傍に配置されシートの排出を検出する上排紙センサ302によって排出状態が監視される。
(2)に挙げたノンスティプルモードbの動作を以下に説明する。
搬送路Aから分岐爪15、分岐爪16で振り分けられたシートは、搬送路Cに導かれ搬送ローラ5シフト排紙ローラ6によってシフトトレイ202へ排出される。
またシフト排紙ローラ6の近傍に配置されシートの排出を検出するシフト排紙センサ303によってシートの排出状態が監視される。
(3)に挙げたソート、スタックモードの動作を以下に説明する。
(2)に挙げたノンスティプルモードb時と同様の搬送排紙を行う。その際、シフトトレイ202が、部の区切れ毎に排紙方向と直交方向に揺動することにより排出されるシートは仕分けられる。
(4)に挙げたスティプルモードの動作を以下に説明する。
搬送路Aから分岐爪15、分岐爪16で振り分けられたシートは、搬送路Dに導かれ、搬送ローラ7、搬送ローラ9、搬送ローラ10およびスティプル排紙ローラ11によりスティプル処理トレイFに排出される。
スティプル処理トレイFでは、排紙ローラ11により順次排出されるシートを整合し所定枚数に達すると端面綴じスティプラS1により綴じ処理を行う。その後、綴じられたシート束は放出爪52aにより下流(シフトトレイ202に向かう方向の下流)へ搬送されシフト排紙ローラ6によりシフトトレイ202へ排出される。
またシフト排紙ローラ6の近傍に配置されシートの排出を検出するシフト排紙センサ303によってシートの排出状態を監視する。
(5)に挙げた中綴じ製本モードの動作を以下に説明する。
このモードでは、(4)に挙げたスティプルモードにおいてスティプラS1により中央部に綴じ処理を施されたシートは次の過程を経て搬送される。
つまり、可動ガイド55が受け入れ態勢に設定するのに併せて分岐ガイド板54に有する加圧コロ57と放出ローラ56とが当接することにより放出コロ56と加圧コロ57とで挟持されて中折り処理トレイGに向け導かれることにより可動後端フェンス73にシートの先端が衝合され、中折り処理トレイGに装備されている折りプレート74の位置に中央部の綴じ位置を位置決めされたうえで折りプレート74の突出と同時に折りローラ81のニップ間で折り込まれ、折り処理が終了した時点で排出ローラ83により下トレイ203に向け排出される。
このときのシートは、折りローラ81の前方に位置する束到達センサ321および排出ローラ83の前方に位置する折り部通過センサ323により監視されることにより、折りローラ81の当接および回転タイミングおよび排出ローラ81の回転タイミングの設定が行えるようになっている。
図13乃至15は、(4)、(5)に挙げたシートの排出状態を説明するための図であり、図13は、図1に示したスティプル処理トレイFおよび中折り処理トレイGの構成を拡大した図である。
図13において、スティプル処理トレイF内にシートが導入されているかどうかはシート有無センサ310により監視され、また、分岐ガイド板54は、加圧コロ57を放出ローラ56から離間させた状態とされ、さらに放出ベルト52に有する放出爪52aは、放出爪ホームポジションセンサ311により検知された位置で待機する。
スティプルモードが選択されると、まず最初に、図6に示したジョガーフェンス53がホームポジションより移動し、スティプル処理トレイFに排出されるシート幅より片側7mm離れた待機位置で待機する。
シートがスティプル排紙ローラ11によって搬送され、シート後端がスティプル排紙センサ305を通過すると、ジョガーフェンス53が待機位置から5mm内側に移動して停止する。
また、スティプル排紙センサ305はシート後端通過時点にそれを検知し、その信号がCPU360(図12参照)に入力される。
CPU360ではこの信号の受信時点からスティプル排紙ローラ11を駆動する図示しないスティプル搬送モータ155からの発信パルス数をカウントし、所定パルス発信後に叩きソレノイド(SOL)170(図5参照)をオンさせる。
叩きコロ12は、叩きソレノイド(SOL)170のオン・オフにより振り子運動をし、オン時にはシートを叩いて下方向に戻し、後端フェンス51に突き当てて紙揃えを行う。このとき、スティプル処理トレイFに収容されるシートが入口センサ301あるいはスティプル排紙センサ305を通過するたびにその信号がCPU360に入力され、シート枚数がカウントされる。
叩きソレノイド(SOL)170がオフされて所定時間経過後、ジョガーフェンス53は、ジョガーモータ158によってさらに2.6mm内側に移動して一旦停止し、横揃えが終了する。
ジョガーフェンス53はその後7.6mm外側に移動して待機位置に戻り、次のシートを待つ。この動作を最終頁まで行う。
その後、再び7mm内側に移動して停止し、シート束の両側端を押えてスティプル動作に備える。
所定時間後に図示しないスティプルモータにより端面綴じスティプラS1が作動し、綴じ処理が行われる。このとき2ヶ所以上の綴じが指定されていれば、1ヶ所の綴じ処理が終了した後、スティプル移動モータ159(図8参照)が駆動され、端面綴じスティプラS1がシート後端に沿って適正位置まで移動され、2ヶ所目の綴じ処理が行なわれる。また、3ヶ所目以降が指定されている場合は、これを繰返す。
綴じ処理が終了すると、放出モータ157(図6参照))が駆動され、放出ベルト52が駆動される。このとき、排紙モータも駆動され、放出爪52aにより持ち上げられたシート束を受け入れるべくシフト排紙ローラ6が回転し始める。
ジョガーフェンス53はシートサイズ及び綴じ枚数により異なるように制御される。例えば、綴じ枚数が設定枚数より少ない、あるいは設定サイズより小さい場合には、ジョガーフェンス53によりシート束を押えながら放出爪52aによりシート束後端を引っかけ搬送する。
スティプル処理トレイFでは、図13に示した紙有無センサ310あるいは放出ベルトホームポジションセンサ311による検知により、所定パルス後にジョガーフェンス53を2mm退避させジョガーフェンス53によるシートへの拘束を解除する。この所定パルスは、放出爪52aがシート後端と接触してからジョガーフェンス53の先端を抜ける間で設定されている。
また、綴じ枚数が設定枚数より多い、あるいは設定サイズより大きい場合には、予めジョガーフェンス53を2mm退避させ、放出を行う。いずれの場合もシート束がジョガーフェンス53を抜けきると、ジョガーフェンス53は、更に5mm外側に移動して待機位置に復帰し、次のシートに備える。なお、シートに対するジョガーフェンス53の距離により拘束力を調整することも可能である。
図14および図15は、(5)に挙げた中綴じ製本モードでのシートの排出状態を示しており、このモードが選択されると、搬送路Aから分岐爪15分岐爪16で振り分けられたシートは、搬送路Dに導かれ、搬送ローラ7搬送ローラ9搬送ローラ10スティプル排紙ローラ11によりスティプル処理トレイFに排出される。
スティプル処理トレイFでは、(4)に挙げたスティプルモード時と同様に排紙ローラ11により順次排出されるシートを整合し、スティプルする直前までは同様の動作をする(図14(A)参照)。つまり、整合処理のみが行われて端面綴じ処理は行われない状態とされる。その後、図14(B)で示すように、シート束は放出爪52aによりシートサイズ毎に設定された所定距離だけ下流へ運ばれ、その中央を中綴じスティプラS2により綴じ処理される。
綴じられたシート束は、放出爪52aにより下流へシートサイズ毎に設定された所定距離搬送されて、図14(C)に示す位置で一旦停止する。この移動距離は放出モータ157の駆動パルスにより管理される。
その後、図14(C)に示すように、シート束先端部は放出ローラ56と加圧コロ57により挟持され、分岐ガイド板54と可動ガイド55とが回動することで中折り処理トレイGへ導かれる経路に移動する態勢となり、再度放出爪52aと放出ローラ56により下流へ搬送される。この放出ローラ56は放出ベルト52の駆動軸に設けられている放出ベルト52と同期して駆動される。
そして、図14(D)に示すように、予めそのシートサイズに応じた位置へホームポジションから移動されてシート束下側の端面をガイドする可動後端フェンス73に向けて束搬送ローラ上71と束搬送ローラ下72とによりシート束が搬送される。このとき、放出爪52aは、放出ベルト52の外周上に対向する位置に配置されたもう1つの放出爪(便宜上、図14(D)において符号52a′で示す)が後端フェンス51近傍に達した位置で停止し、分岐ガイド板54と可動ガイド55はホームポジションへ復帰し、次のシートに備える。
図15(A)において、可動後端フェンス73に突き当てられたシート束は、束搬送ローラ下72の加圧を解除される。その後、図15(B)に示すように、綴じられた針部近傍は略直角方向に折りプレート74により押され、折りプレート74が突出する側に位置する折りローラ81のニップへと導かれる。折りローラ81はそのシート束を加圧搬送することでシート束中央部に折りを施す。
図15(C)において、折りを施されたシート束先端が折り部通過センサ323によって検知されると、折りプレート74はホームポジションに復帰する。
その後、図15(D)に示すように、下排紙ローラ83により下トレイ203へ排出される。このとき、シート束後端が束到達センサ321において検知されなくなると、可動後端フェンス73はホームポジションに復帰し、束搬送ローラ下72の加圧は復帰され、次のシートに備える。また、次のジョブが同シートサイズ同枚数であれば、可動後端フェンス73はその位置で待機しても良い。
本実施例は、上記シートの各排出モードが選択されると、制御部350においてそのモードに対応する処理が行われる。
図16乃至20は、制御部350において実行される制御内容を説明するためのフローチャートであり、図16,17は、(1)および(2)に挙げたノンスティプルモードを、図18は(3)に挙げたソート、スタックモードを、図19は(4)に挙げたスティプルモードを、そして図20は(5)に挙げた中綴じ製本モードを示している。
図16において、ノンスティプルモード(a)が選択された場合には、次の制御内容が用いられる。なお、以下に説明する制御内容において、シートを用紙として説明し、各部材の符号は図1に示したものとする。
用紙が上記画像形成装置側から搬入される際には穿孔装置100が設置されている搬送路に位置する入口ローラ1、搬送ローラ2、上トレイ201への搬送経路A、Bに位置する搬送ローラ3および上排紙ローラ4がそれぞれ回動を開始される(S101)。そして、入口センサ301のオン(ON)状態を判断し(S102)、ONした場合には入口センサ301がオフ(OFF)に転じたかどうかを判断する(S103)。
上排出センサ302のオン(ON)、オフ(OFF)を判断し(S104、S105)、これら各ステップでの判断により用紙の通過数を計数する一方、最終の用紙が通過したことを判断した場合には(S106)、所定時間が経過すると入口ローラ1と搬送ローラ2,3および上排出ローラ4の回動を停止させる(S107)。
これにより、画像形成装置側から搬送された用紙を全て上トレイ201に対して綴じることなく排出して積載する。
なお、画像形成装置側から搬送された用紙は、穿孔装置100を通過する過程で穿孔処理されることも可能であり、必要に応じて穴明けされた状態で上と例201に排出されることもある。
次に、図17においてノンスティプルモード(B)について説明すると次のとおりである。
用紙が上記画像形成装置側から搬入される際には穿孔装置100の搬送経路に位置する入口ローラ1、搬送ローラ2、シフトトレイ搬送路Cに位置する搬送ローラ5、シフト排出ローラ6がそれぞれ回動を開始される(S201)。
そして、分岐爪14および分岐爪15を駆動するソレノイドがオン(ON)されて分岐爪14を反時計方向に、そして分岐爪15を時計方向にそれぞれ回動させる(S202)。
入口センサ301のオン(ON)を判断し(S203)、ONした場合には入口センサ301がオフ(OFF)に転じたかどうかが判断され(S204)、シフト排出センサ303のオン(ON)を判断し(S205)、シフト排出センサ303がオフ(OFF)に転じたかどうかを判断して(S206)、搬入されて来た用紙の通過枚数を確認して、最終の用紙が通過したことを判断したうえで(S207)、所定時間が経過すると上記穿孔搬送路の入口ローラ1と搬送ローラ2、シフトトレイ搬送路中の搬送ローラ5とシフト排出ローラ6の回動を停止させ(S208)、分岐爪14および分岐爪15を駆動するソレノイドをオフ(OFF)する(S209)。
これにより、上記画像形成装置側から搬入されて来た用紙を全てシフトトレイ202に対して綴じることなく排出して積載する。なお、このモードにおいても、穿孔装置100を通過する用紙に対して穴明け処理を行った上で排出することも可能である。
次に、図18において、ソート、スタックモードの制御内容について説明すると次のとおりである。
用紙が上記画像形成装置側から搬入されると、穿孔搬送路の入口ローラ1と搬送ローラ2、シフトトレイ搬送路C中の搬送ローラ5とシフト排出ローラ6がそれぞれ回動を開始され(S301)、分岐爪14および分岐爪15を駆動するソレノイドがオン(ON)されて、分岐爪14を反時計方向にそして分岐爪15を時計方向にそれぞれ回動させる(S302)。
入口センサ301のオン(ON)を判断して(S303)、入口センサ301がオフ(OFF)に転じたかを判断し(S304)、シフト排出センサ303のオン(ON)を判断して(S305)、シフト排出センサ305を通過した用紙が部の先頭の用紙であるかを判断する(S306)。
用紙が部の先頭の用紙でなければ、すでにシフトトレイ202は移動しているのでそのまま排出し(S310)、用紙が部の先頭の用紙であればシフトモータ169(図3参照)をオン(ON)して(S307)、シフトセンサ336(図3参照)がシフトトレイ202を検出してオン(ON)するまでシフトトレイ202を用紙の搬送方向と直交する方向に移動させる(S308)。
シフトセンサ336がシフトトレイ202を検出することによりシフトモータ169をオフ(OFF)し(S309)、そして、用紙をシフトトレイ202に排出し、シフト排出センサ303のオフ(OFF)を判断して(S310)、その用紙が、最終の用紙かどうか判断して(S311)、最終の用紙でなければ、次の用紙に対して(S303)からの処理を繰り返し、最終の用紙であれば、最終の用紙が通過して所定時間が経過した時点で、上記穿孔搬送路の入口ローラ1と搬送ローラ2、シフトトレイ搬送路中の搬送ローラ5とシフト排出ローラ6の回動を停止させて(S312)、分岐爪14と上記分岐爪15を駆動するソレノイドをオフ(OFF)する(S313)。これにより、上記画像形成装置側から搬入されて来た用紙を全てシフトトレイ202に綴じることなく排出し、仕分けして積載する。この場合には穿孔装置100を通過する用紙に対して穴明け処理を施すことも可能である。
図19は、スティプルモードでの制御内容を示している。なお、図19においては、部材のホームポジションを意味する語句としてHPと表記する場合があることを前置きしておく。
図19において、用紙が上記画像形成装置側から搬入されると、穿孔搬送路中の入口ローラ1と搬送ローラ2、搬送路D中の搬送ローラ7、搬送ローラ9および搬送ローラ10、そしてスティプル排出ローラ11、スティプル処理トレイFに配置されている叩きコロ12がそれぞれ回動を開始されると共に(S401)、分岐爪14を駆動するソレノイドをオン(ON)して、分岐爪14を反時計方向に回動させる(S402)。
次いで、端面綴じスティプラS1をスティプル移動ホームポジション(HP)センサ312(図8参照)で検知して、ホームポジションを確認した後、上記スティプラ移動モータ159(図8参照)を駆動して、端面綴じスティプラS1を綴じ位置に移動させて(S403)、又、放出ベルト52のホームポジションも放出ベルトHPセンサ311(図6参照)で検知し、その位置を確認した後、放出モータ159を駆動して待機位置に放出ベルト52を移動させる(S404)。
上記処理に併せてジョガーフェンス53もジョガーフェンスHPセンサ(図示されず)でホームポジションの位置を検出した後、待機位置に移動させる(S405)。さらに、分岐ガイド板54と可動ガイド55をホームポジションに移動させせる(S406)。そして、入口センサ301のオン(ON)を判断して(S407)、入口センサ301がオフ(OFF)に転じたのを判断し(S408)、スティプル排出センサ305のオン(ON)を判断し(S409)、シフト排出センサ303がオフ(OFF)するのを判断する(S410)。シフト排出センサ303がオフ(OFF)であれば、整合綴じ処理トレイに用紙が排出され、用紙が存在しているので、叩きソレノイド(SOL)170(図5参照)を所定時間オン(ON)にし、叩きコロ12を所定時間オン(ON)して用紙に接触させ、後端フェンス51側に付勢して、用紙の後端を揃える(S411)。
次いで、ジョガーモータ158(図5参照)を駆動することで、ジョガーフエンス53を所定量内側に移動させて、用紙の幅方向、用紙の搬送方向に直交する方向の揃え動作を行なった後、待機位置に戻す(S412)。これにより上記整合綴じ処理トレイ1に送り込まれた用紙の縦横、用紙の搬送方向に平行な方向と直交する方向が揃えられ、これら(S407)から(S413)までの動作を1枚毎に繰り返し、部の最終の用紙になると(S413)、上記ジョガーフエンス53を所定量内側に移動させて用紙の端面がずれない状態にして(S414)、この状態で端面綴じスティプラS1をオン(ON)にして端面閉じをオン(ON)して実行する(S415)。
一方、シフトトレイ202を所定量を下降させて、排出スペースを確保し(S416)、シフト排出モータを駆動してシフト排出ローラ6の回転を開始させる(S417)。
さらに、放出モータ159をオン(ON)にして放出ベルト52を所定量を回動させ、綴じられた用紙の束をシフトトレイ搬送路Cの方向に押し上げて、用紙の束は、シフト排出ローラ6のニップ部に挟まれて、シフトトレイ202に対して排出動作が行なわれる(S418)。
そして、シフト排出センサ303のオン(ON)を判断し(S419)、用紙の束がシフト排出センサ303の位置に進入してシフト排出センサ303がオフ(OFF)に転じることで用紙の束がシフト排出センサ303を抜けたことを判断する(S420)。
用紙の束がシフト排出ローラ6によって、シフトトレイ202への排出動作が完了する状態になっている場合には、放出ベルト52を待機位置に移動させ(S421)、ジョガーフェンス53も待機位置に移動させる(S422)。さらに、シフト排出ローラ6の回動を所定時間経過後に停止させ(S423)、シフトトレイ202を用紙の受け入れ位置に上昇させる(S424)。この上昇位置は、シート面検知センサ330によってシフトトレイ202上に積載された用紙の束の最上位の用紙の上面を検知することにより制御され、これらの一連の動作をジョブの最終の部まで繰り返される(S425)。用紙の束の最終部になると、端面綴じスティプラS1をホームポジションに移動させ(S426)、放出ベルト52もホームポジションに移動させ(S427)、さらにジョガーフェンス53もホームポジションに移動させ(S428)、穿孔搬送路の入口ローラ1と搬送ローラ2、搬送路Dの搬送ローラ7、搬送ローラ9、搬送ローラ10、スティプル排出ローラ11、スティプル処理トレイFの叩きコロ12がそれぞれ回動を停止する(S429)、上記分岐爪14を駆動するソレノイドをオフ(OFF)される(S430)。これにより、上記画像形成装置側から搬入されて来た用紙をスティプル処理トレイFで綴じ処理を行ってシフトトレイ202に排出して積載する。なお、この場合にも、前述した各モードの場合と同様に、穿孔装置100を用いた穴明け処理を行うことも可能である。
次に中綴じ製本モードについて図29により説明する。
図20において、用紙が上記画像形成装置側から搬入されると、穿孔搬送路の入口ローラ1と搬送ローラ2、搬送路Dの搬送ローラ7,9,10、スティプル排出ローラ11、スティプル処理トレイFの叩きコロ12がそれぞれ回転を開始される(S501)。そして、分岐爪15を駆動するソレノイドをオン(ON)して、分岐爪15を反時計方向に回動させ(S502)、次いで、放出ベルト52のホームポジションも放出ベルトホームポジション(HP)センサ311で検知し、その位置を確認した後、放出モータ157を駆動して待機位置に放出ベルト52を移動させる(S503)。
さらにジョガーフェンス53もジョガーフェンスHPセンサでホームポジションの位置を検出した後、待機位置に移動させる(S504)。この処理に併せて分岐ガイド板54と可動ガイド55をホームポジションに移動させ(S505)、入口センサ301のオン(ON)を判断し(S506)、入口センサ11a1のオフ(OFF)を判断して(S507)、上記スティプル排出センサ305がオン(ON)するのを判断し(S508)、シフト排出センサ303がオフ(OFF)であるかどうかを判断する(S509)。
スティプル排紙センサ305がONし、シフト排出センサ303がオフである場合には、スティプル処理トレイFに排出された用紙が存在していることになるので、叩きソレノイド(SOL)170を所定時間オン(ON)にし、叩きコロ12を所定時間オン(ON)して、用紙に接触させ、上記後端フェンス51側に付勢して、用紙の後端を揃える(S510)。
次いで、ジョガーモータ158を駆動することで、ジョガーフエンス53を所定量内側に移動させて、用紙の幅方向、用紙の搬送方向に直交する方向の揃え動作を行なった後、待機位置に戻す(S511)。
これによりスティプル処理トレイFに送り込まれた用紙の縦横、用紙の搬送方向に平行な方向と直交する方向が揃えられ、これらステップS506からS512で示す処理を1枚毎に繰り返し、部の最終の用紙になると(S512)、ジョガーフェンス6を所定量内側に移動させて用紙の端面がずれない状態にする(S513)。
この状態で放出モータ157をオン(ON)にすることにより放出ベルト52を所定量回動させ(S514)、中綴じスティプラS2の綴じ位置まで用紙の束を上昇させることにより、用紙の束の中央部で中綴じスティプラS2をオン(ON)して、中綴じを行なう(S515)。
次いで、分岐ガイド板54と可動ガイド55を所定量変位させて中折り処理トレイGに向かう搬送路を形成する(S516)。このとき、中折り処理トレイG内の束搬送ローラ上71および束搬送ローラ下72がそれぞれ回転を開始され(S517)、さらに、中折り処理トレイF内の束搬送ガイド上および下91,92に設けられている可動後端フェンス73のホームポジション(HP)が検知されて待機位置に移動される(S518)。
このようにして、中折り処理トレイG内での用紙束の受け入れ体制が整えられると、放出ベルト52を、さらに所定量を回動させ(S519)、放出ローラ56と加圧コロ57とで挟持搬送して用紙束の先端が束到達センサ321に達するの判断する(S520)。
束到達センサ321により用紙束先端が検知されたと判断すると、束搬送ローラ上71および束搬送ローラ下72の回転を停止させ(S521)、束搬送ローラ下72の加圧状態を解除させる(S522)。
次いで、折りプレート74による折り動作を開始する(S523)。この動作においては、一対の折りローラ81および下排出ローラ83の回転を開始し(S524)、排出される中折りされた用紙が折り部通過センサ323を通過する際にオン(ON)するのを判断することで(S525)、折りプレート74をホームポジションに復帰させる(S526)。
用紙束が通過することにより束通過センサ321がオフ(OFF)に転じるのを判断し(S527)、通過した場合には束搬送ローラ下72を加圧することにより、次に搬送されてくる用紙束の処理に備える(S528)。
さらに、用紙束の排出態勢が採られると、分岐ガイド板54および可動ガイド55がホームポジションに移動される(S529)。
中折りされた用紙束の通過により折り部通過センサ323がオフ(OFF)に転じると(S530)、一対の折りローラ81、下排出ローラ83を所定時間後に停止させるとともに(S531)、放出ベルト52を待機位置に移動させ(S532)、ジョガーフエンス53も待機位置に移動させる(S533)。
そして、ジョブの最終の部の用紙かどうかを判断し(S534)、ジョブの最終の部の用紙でなければステップS506に戻って以降の処理を繰り返し、ジョブの最終の部の用紙であれば、放出ベルト52をホームポジションに移動させる(S535)。
このとき、ジョガーフエンス53もホームポジションに移動され(S536)、穿孔搬送路の入口ローラ1と搬送ローラ2、搬送路Dの搬送ローラ7、搬送ローラ9,10、スティプル排出ローラ11、叩きコロ12の回転を停止する(S537)。また、分岐爪14の分岐ソレノイドもオフ(OFF)に切り換えられて(S538)、すべてを初期状態に戻す。これにより、画像形成装置側から搬入されて来た用紙をスティプル処理トレイFで中綴じ処理し、折り処理トレイGにおいて中折り処理を行なって下トレイ203に対して中折りされた用紙を排出して積載する。
以上のような排出モードを実行するシート後処理装置において、本実施例の特徴を図23乃至25を用いて説明する。
本実施例の特徴部は、移送手段に相当する放出ベルト52とこれに設けてある放出爪52aとの構成にあり、放出爪52aは、シート束を厚さ方向で纏めることにより端縁が不揃いとなるのを防止するようになっている。
図23(A)において、放出ベルト52に設けられている放出爪52aは、シートを載置する載置面52a1と、載置面52a1からシートの厚さ方向一端で放出ベルト52側に位置する係止片52a2と、シートとほぼ平行する対向面52a3と、対向面52a3の一部に設けられた屈曲部P(図23(C)参照)を介して先端部に向けて拡開するガイド部52a4とが設けられて構成されている。
放出爪52aにおける各部は、シートの厚さ方向の寸法が後端フェンス51に対して、次の関係とされている。
載置面52a1における対向面52a3の基部が固定されている位置までで実際のシートが載置される範囲でのシートの厚さ方向の寸法をH1とし、後端フェンス51でのシート載置面でのシートの厚さ方向の寸法をH2としたとき、
H1<H2
とされている。
一方、図23(A)および図24に示すように、ガイド部先端までのシートの厚さ方向での寸法をH3として加えた場合には、
H1<H2<H3
とされている。上述した寸法H1は、スティプル処理トレイFにおいて収容可能なシートの厚みに1〜2mm程度余裕を持たせた寸法とされている。
このような構成においては、放出爪52aが放出ベルト52に連動して後端フェンス51に収容されているシート束を掬い上げる際、ガイド部52a4により載置面52a1に向けて集約されることになり、後端フェンス51内で端部がばらけていたシート群は係止片52a2側に向けてシートの厚さ方向で一方向に纏められることになる。
係止片52a2側に纏められるシート群は、放出爪52aの載置面52a1に端部が受け止められると、載置面52a1がシートの厚さ方向で後端フェンス51の寸法よりも狭くされ、さらにその寸法の位置にシートと平行する対向面52a3が設けてあるので、厚さ方向に押さえられて端部が纏められた状態を維持することになる。つまり、シート群は端部がガイド部52a4を滑動して対向面52a3との間に収容されることになるので、図24(B)に示すように、ガイド部52a0のみを備えた放出爪(便宜上、符号52Pで示す)と違って、ガイド部52a0を滑動した端部が滑動し終わった位置でばらけることがない。
図23(C)に示す構成は、対向面52a3をシートに平行する面とするものの、載置面52a1に向けてシートの端部を導入しやすいように多少の傾斜角を設定した場合を示している。なお、図23(C)において符号52bは、放出爪52aが下降した際にシートの上端を揃えるための誘導片を示している。
このような構成によれば、後端フェンス51内で端部がばらけて不揃いとなっている状態にあっても、放出爪52によりシート群が掬い上げられるとシートの端部が厚さ方向で一方向に纏められるとともにその方向に押し付けられて纏められた状態を維持しながら移送されることになる。これにより、端部がばらけるのを防止して、中折り製本が行われた際の端部の不揃いが顕著となるのを防止することができる。特に、ガイド部52a4により載置面に向けて集約されるシートの端部は、掬い上げられることにより載置面に載置された時点で厚さ方向に纏められるので、放出ベルト52の移動のみで自動的に端部揃えが行われ、特別な揃え機構などを要しないで済む。
次に、本実施例での他の特徴について図25を用いて説明する。
他の特徴は、シートの厚さ方向での纏め処理をより確実かつ効率的に行わせる構成にある。
図25において、放出爪52aには、シートに対向して当接可能な可撓性部材100が設けられている。
可撓性部材100は、ポリエステルシートなどの低摩擦係数で、かつ弾性復元力が得られる部材が用いられ、基部がガイド部52a4に取り付けられてシートが導入位置に向け進入した状態を維持できるように先端部が載置面52a1近傍に張り出している。
可撓性部材100は、ガイド部52a4に一体化されている部分から載置面52a1側に張り出す先端までの長さが、枚数に応じて弾性変形量が異なるように次の条件に設定されている。
通常、少数枚のシートを対象とする場合には、図25(A)において符号Lで示すように、対向するシートに当接して対向面52a3側へのシート端部の変位を防止する寸法とされている。つまり、載置面52a1の寸法H1よりも厚さが薄くなる枚数である場合にはシートに当接してこれを押圧することにより端部がばらけるのを防止し、このときの先端部と載置面52a1との間の隙間がS0となる長さに設定されて先端部が載置面52a1側で対向面52a3から張り出している。
また、上述した可撓性部材100の長さは、次の条件も満たすようになっている。
載置面52a1に収容されたシートが載置面52a1の寸法H1に近い厚さ(図25(B)において符号L+βで示す厚さ)である場合には、可撓性部材100が撓み変形し、その変形時の揺動半径として、先端を載置面52a1に干渉させずにシートの導入を妨げない寸法(図25(B)中、符号S0−αで示す隙間ができる状態)にしている。これにより、挿入されるシートは、ガイド部52a4と平行している可撓性部材100の表面を滑動して端部が載置面52a1に収容され、厚さに関係なく撓み変形あるいは初期状態であってもシートに対する押圧力を付与することができるので、載置面52a1に収容されたシートを厚さ方向で係止片52a2側に纏めることができ、シート端部がばらけるのを防止することになる。
本発明実施例によるシート処理装置の全体構成を説明するための模式図である。 図1に示したシート処理装置に用いられるシフトトレイ昇降機構を説明するための図である。 図2に示したシフトトレイの揺動機構を説明するための図である。 図2に示したシフトトレイに対するシートの排出機構を説明するための図である。 図1に示したシート後処理装置に用いられるシートの収容機構を説明するための図である。 図5に示したシートの収容機構でのシートの搬送機構を説明するための図である。 図5に示したシートの搬送機構の平面図である。 図5に示したシートの収容機構に用いられる端面綴じ機構を説明するための図である。 図5に示したシートの収容機構に用いられる中綴じ機構を説明するための図である。 図1に示したシート後処理装置に用いられるシート分岐機構の構成および作用を説明するための図である。 図1に示したシート処理装置に用いられるシート中折り機構の構成および作用を説明するための図である。 図1に示したシート処理装置に用いられる制御部の構成を説明するためのブロック図である。 図1に示したシート処理装置に用いられるスティプル処理トレイおよび中折り処理トレイでのシートの搬送機構を説明するために図1に示したシート後処理装置の一部を拡大した図である。 図13に示したシート搬送機構でにおける搬送形態の一つであるスティプル処理トレイでの搬送形態を説明するための図である。 図13に示したシート搬送機構でにおける搬送形態の他の一つである中折り処理トレイでの搬送形態を説明するための図である。 図12に示した制御部で実行されるノンスティプル処理の一つで実行される制御内容を説明するためのフローチャートである。 図12に示した制御部で実行されるノンスティプル処理の制御内容を説明するためのフローチャートである。 図12に示した制御部で実行されるソート、スタック処理の制御内容を説明するためのフローチャートである。 図12に示した制御部で実行されるスティプル処理の制御内容を説明するためのフローチャートである。 図12に示した制御部で実行される中綴じ製本処理の制御内容を説明するためのフローチャートである。 従来のシート処理装置における問題点を説明するための図である。 図21において説明した問題点が現出した場合を示す図である。 図1に示したシート処理装置に用いられるシート搬送機構での特徴部の構成と従来構成との違いを説明するための図である。 図23に示した特徴部のみを抽出して示す図である。 図23に示したシート搬送機構での他の特徴部の構成を説明するための図である。
符号の説明
PD シート後処理装置
52 放出ベルト
52a 放出爪
51a1 載置面
51a2 係止片
51a3 対向面
51a4 ガイド部
100 可撓性部材
P 屈曲部

Claims (14)

  1. 滑落した用紙を収容可能なシート収容部と、該シート収容部内を通過可能に設けられ、通過する際には該シート収容部に位置する複数のシートの端縁を載置した状態で掬い上げることにより該シート収容部から他の位置に向けてシートを移送可能な移送手段を備えたシート処理装置において、
    前記移送手段は、載置したシート群をその厚さ方向で一方側に纏めた状態を維持しながらシートを移送する構成であることを特徴とするシート処理装置。
  2. 請求項1記載のシート処理装置において、
    前記移送手段は、これに載置されているシート群の厚さがシート収容部でのシート群の厚さよりも薄くなる状態にシート群を纏めた状態を維持しながらシートを移送する構成であることを特徴とするシート処理装置。
  3. 請求項1または2記載のシート処理装置において、
    前記移送手段には前記シートを載置して掬い上げることができる載置面が設けられており、シートの載置面および前記シート収容部におけるシートの載置面を対象として、シートの厚さ方向での寸法をそれぞれH1,H2とした場合、
    H1<H2
    の関係が設定されていることを特徴とするシート処理装置。
  4. 請求項1乃至3のうちの一つに記載のシート処理装置において、
    前記移送手段におけるシート載置面の近傍に位置する壁面は、シートとほぼ平行する対向面が設けられていることを特徴とするシート処理装置。
  5. 請求項1乃至4のうちの一つに記載のシート処理装置において、
    前記移送手段には、シートと対向する壁面にシートと平行する対向面に連続する屈曲部を介して該対向面から拡開するガイド部が設けられていることを特徴とするシート処理装置。
  6. 請求項5記載のシート処理装置において、
    前記移送手段におけるシートの載置面および前記シート収容部におけるシートの載置面そして前記ガイド部先端を対象として、シートの厚さ方向での寸法をH1,H2,H3とした場合、
    H1<H2<H3
    の関係が設定されていることを特徴とするシート処理装置。
  7. 請求項4記載のシート処理装置において、
    前記移送手段におけるシートと平行する対向面は、シートの押さえ部として用いられることを特徴とするシート処理装置。
  8. 請求項1乃至7のうちの一つに記載のシート処理装置において、
    前記移送手段には、前記シートと対向して当接可能な可撓性部材が設けられていることを特徴とするシート処理装置。
  9. 請求項8記載のシート処理装置において、
    前記可撓性部材は、通常、前記移送手段におけるシートの導入位置に向け進入した状態を維持していることを特徴とするシート処理装置。
  10. 請求項8または9記載のシート処理装置において、
    前記可撓性部材は、シートの厚みに応じて弾性変形することによりシートの導入を可能にすることを特徴とするシート処理装置。
  11. 請求項8乃至10のうちの一つに記載のシート処理装置において、
    前記可撓性部材の基端は前記移送手段におけるシートと対向する壁面に設けられたガイド部に一体化されていることを特徴とするシート処理装置。
  12. 請求項8乃至11のうちの一つに記載のシート処理装置において、
    前記可撓性部材は、自由端が前記シートの導入を阻害しない揺動半径を備えていることを特徴とするシート処理装置。
  13. 請求項1乃至12のうちの一つに記載のシート処理装置において、
    前記移送手段は、ベルトの一部に取り付けられ、該ベルトの移動に連動して前記シートを掬い上げることができることを特徴とするシート処理装置。
  14. 請求項1乃至13のうちの一つに記載のシート処理装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2004330196A 2004-09-16 2004-11-15 シート処理装置および画像形成装置 Active JP4533096B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330196A JP4533096B2 (ja) 2004-10-29 2004-11-15 シート処理装置および画像形成装置
US11/223,052 US7416177B2 (en) 2004-09-16 2005-09-12 Sheet folding apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus
EP05019876A EP1637342B1 (en) 2004-09-16 2005-09-13 Processing apparatus for prints
EP06020786A EP1759869B1 (en) 2004-09-16 2005-09-13 Folding apparatus for prints
DE602005023454T DE602005023454D1 (de) 2004-09-16 2005-09-13 Falzvorrichtung für Druckexemplare
DE602005024489T DE602005024489D1 (de) 2004-09-16 2005-09-13 Weiterverarbeitungsvorrichtung für Druckexemplare
US12/176,870 US7744076B2 (en) 2004-09-16 2008-07-21 Sheet folding apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315748 2004-10-29
JP2004330196A JP4533096B2 (ja) 2004-10-29 2004-11-15 シート処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151519A true JP2006151519A (ja) 2006-06-15
JP4533096B2 JP4533096B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36630271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330196A Active JP4533096B2 (ja) 2004-09-16 2004-11-15 シート処理装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246283A (ja) * 2007-06-19 2011-12-08 Toshiba Corp シート後処理装置及びシート後処理方法
JP2015020822A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 キヤノンファインテック株式会社 シート束搬送装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2015027916A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118967U (ja) * 1990-03-22 1991-12-09
JPH08127451A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Tec Corp ファクシミリ装置
JPH08137151A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Konica Corp シート後処理装置
JP2000247533A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2002145514A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2004210418A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118967U (ja) * 1990-03-22 1991-12-09
JPH08127451A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Tec Corp ファクシミリ装置
JPH08137151A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Konica Corp シート後処理装置
JP2000247533A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2002145514A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2004210418A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246283A (ja) * 2007-06-19 2011-12-08 Toshiba Corp シート後処理装置及びシート後処理方法
JP2015027916A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US9617110B2 (en) 2013-06-28 2017-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with pressing portion
JP2015020822A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 キヤノンファインテック株式会社 シート束搬送装置及びこれを備えた画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4533096B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1295833B1 (en) Sheet finisher and image forming system using the same
JP4748993B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP4446960B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
JP4208502B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2009091065A (ja) 画像形成システム、用紙処理方法、用紙処理プログラム、及び記録媒体
JP3746472B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4533096B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2004059306A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4378264B2 (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP4136861B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3961939B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4405486B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2003267626A (ja) 折り装置、用紙処理装置および画像形成システム
JP3850717B2 (ja) 用紙処理装置
JP2008037626A (ja) シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2007076874A (ja) 用紙後処理装置、画像形成装置
JP4324529B2 (ja) 用紙綴じ装置、用紙処理装置および画像形成装置
JP3940008B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4099130B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3973973B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP4977635B2 (ja) 用紙処理装置、及び画像形成装置
JP4238193B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP4238196B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4160821B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3