JP2006150733A - 画像処理装置システム - Google Patents

画像処理装置システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006150733A
JP2006150733A JP2004343902A JP2004343902A JP2006150733A JP 2006150733 A JP2006150733 A JP 2006150733A JP 2004343902 A JP2004343902 A JP 2004343902A JP 2004343902 A JP2004343902 A JP 2004343902A JP 2006150733 A JP2006150733 A JP 2006150733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
processing apparatus
speed
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004343902A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Ota
和之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004343902A priority Critical patent/JP2006150733A/ja
Publication of JP2006150733A publication Critical patent/JP2006150733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 カメラやプリンタの電源の状態に応じてより多くの印刷が可能となるようなシステムを使用者に提供する。使用者に対して印刷途中で残容量が無くなって印刷を失敗することによる紙やインクの無駄をなくす。
【解決手段】 電源がAC電源の場合には、通常のプリント速度でプリントを行う。電源がAC電源の場合には、通常のプリント速度より速い高速プリントでプリントを行う。電源が電池の場合、第一の閾値以下の時には、通常のプリント速度より遅い低速プリントを行う。電源が電池の場合、第二の閾値以下の時には、最低現在プリントしている一枚を確実にプリントし終える速度でプリントを行う。カメラの電源とプリンタの電源の両方についてそれぞれ制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、静止画像や動画像を撮像、記録、再生する画像処理装置と画像処理装置に記録した画像を印刷する画像印刷装置とを含めた画像処理装置システムに関する。
従来、例えば、特開平10-126724号公報には、静止画像や動画像を記録再生する電子カメラ等の画像処理装置と、記録した画像を印刷するプリンター等の画像印刷装置とを通信ケーブル等で接続することによって、撮影、記録した画像を紙等の印刷媒体に印刷することが可能であるシステムは既に市販されている。これらのシステムは、パソコン等を介さずに、電子カメラから直接プリンターに印刷することが可能なため、使用者にとって簡便性が高い。特に、プリント速度が早いプリンターはプリント終了まで待ち時間が少なくなるため使用者にとって有益である。
特開平10-126724号公報
このような従来の電子カメラ等の画像処理装置とプリンター等の画像印刷装置においては、プリンターのプリント速度が早いと消費電流、消費電力が多くなるため、電池で駆動する場合には印刷できる枚数が少なくなるという問題点があった。
また、プリンターのプリント途中に電池の残量がなくなると最後までプリントアウトできずに、紙、インクの無駄になるという問題点があった。
本発明に係る画像処理装置に於いては、第1に、撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録及び再生表示する画像処理装置と、静止画像及び或いは動画像の一部分を印刷媒体に印刷する画像印刷装置とにおいて、前記画像処理装置と前記画像印刷装置との接続状態で、前記画像処理装置の電源の状態及び或いは前記画像印刷装置の電源の状態に基づいて、画像印刷装置の印刷速度を変更することを特徴とする。
第2に、前記画像処理装置及び或いは前記画像印刷装置の電源が商用AC電源の時は、前記画像印刷装置の印刷速度を変更しないことを特徴とする。
第3に、前記画像処理装置及び或いは前記画像印刷装置の電源が商用AC電源の時は、前記画像印刷装置の印刷速度を速くすることを特徴とする。
第4に、前記画像処理装置及び或いは前記画像印刷装置の電源が電池の時、残量が第1の閾値以下であったら、前記画像印刷装置の印刷速度を遅くすることを特徴とする。
第5に、前記画像処理装置及び或いは前記画像印刷装置の電源が電池の時、残量が第2の閾値以下であったら、前記画像印刷装置の印刷を完全に終了することの可能な印刷速度にすることを特徴とする。
上記手段により、プリンターのプリント速度が早いと消費電流、消費電力が多くなるため、電池で駆動する場合には印刷できる枚数が少なくなるという問題点のない画像処理装置システムを提供することが可能となる。
また、プリンターのプリント途中に電池の残量がなくなると最後までプリントアウトできずに、紙、インクの無駄になるという問題点のない画像処理装置システムを提供することが可能となる。
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれば、第1に、撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録及び再生表示する画像処理装置と、静止画像及び或いは動画像の一部分を印刷媒体に印刷する画像印刷装置とにおいて、前記画像処理装置と前記画像印刷装置との接続状態で、前記画像処理装置の電源の状態及び或いは前記画像印刷装置の電源の状態に基づいて、画像印刷装置の印刷速度を変更することを特徴とする画像処理装置システムを提供することが可能となる。
第2に、前記画像処理装置及び或いは前記画像印刷装置の電源が商用AC電源の時は、前記画像印刷装置の印刷速度を変更しないことを特徴とする画像処理装置システムを提供することが可能となる。
第3に、前記画像処理装置及び或いは前記画像印刷装置の電源が商用AC電源の時は、前記画像印刷装置の印刷速度を速くすることを特徴とする画像処理装置システムを提供することが可能となる。
第4に、前記画像処理装置及び或いは前記画像印刷装置の電源が電池の時、残量が第1の閾値以下であったら、前記画像印刷装置の印刷速度を遅くすることを特徴とする画像処理装置システムを提供することが可能となる。
第5に、前記画像処理装置及び或いは前記画像印刷装置の電源が電池の時、残量が第2の閾値以下であったら、前記画像印刷装置の印刷を完全に終了することの可能な印刷速度にすることを特徴とする画像処理装置システムを提供することが可能となる。
上記手段により、プリンターのプリント速度が早いと消費電流、消費電力が多くなるため、電池で駆動する場合には印刷できる枚数が少なくなるという問題点のない画像処理装置システムを提供することが可能となる。
また、プリンターのプリント途中に電池の残量がなくなると最後までプリントアウトできずに、紙、インクの無駄になるという問題点のない画像処理装置システムを提供することが可能となる。
(第1の実施例)
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
図1において、100は画像処理装置である。
10は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS等の撮像素子、及び、撮像素子のアナログ信号出力をディジタル信号に変換する撮像部である。12は信号処理部であり、撮像部10からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。14は信号処理部12で処理されたデータを書き込むメモリ、及び或いは、撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。16はTFT LCD等から成る画像表示部であり、メモリ14に書き込まれた表示用の画像データは画像表示部16により表示される。
20は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路である。
30、32、及び36は、システム制御回路20の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。
30はモードスイッチで、撮影モード、再生モード、ダイレクトプリントモード等に切り替え設定することができる。32はプリントスイッチで、画像印刷装置200と接続された状態の時に、プリントスタート、プリントストップを指示することができる。36は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、各種設定のオン、オフや各種切り替えを行うことができる。
40は電源スイッチで、画像処理装置100の電源オン、電源オフの各モードを切り替え設定することができる。また、画像処理装置100に接続された記録媒体60等の各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も合わせて切り替え設定することができる。
50は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路20の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。52は電池やACアダプター等からなる電源手段であり、画像処理装置100の各部に必要な電力を供給する。また、画像印刷装置200の接続時には、画像処理装置側の通信手段80、画像印刷装置側の通信手段140を介して画像印刷装置200の各部に必要な電力を供給することもできる。
60はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。62は記録媒体60が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
70は画像印刷装置が接続されているか否かを検知する画像印刷装置接続検知手段である。
80は通信手段で、USB、IEEE1394等の各種通信機能を有し、画像印刷装置200と接続することにより、ダイレクトプリントを行うことができる。また、図示しないパソコンと接続することにより、記録媒体60に記録されている画像データ等をパソコンに送信したり、パソコンから各種データを受け取ったり、パソコンから画像処理装置100を動作させたりすることができる。
200は画像印刷装置である。
110は画像印刷装置200全体を制御するシステム制御回路である。
120は画像処理装置100から通信して送られてきた印刷画像データを格納、及び或いは、展開するメモリである。
130は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路110の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、各部へ供給する。132は電池やACアダプター等からなる電源手段であり、画像印刷装置200の各部に必要な電力を供給する。また、画像処理装置100の接続時には、画像印刷装置側の通信手段140、画像処理装置側の通信手段80を介して画像処理装置100の各部に必要な電力を供給することもできる。
140は通信手段で、USB、IEEE1394等の各種通信機能を有し、画像処理装置100と接続することにより、ダイレクトプリントを行うことができる。また、図示しないパソコンと接続することにより、画像データ等をパソコンに送信したり、パソコンから各種データを受け取ったり、パソコンから画像印刷装置200を動作させたりすることができる。
150はヘッド、センサー、モーター、給紙ローラー、用紙トレイ等からなるメカユニットである。
図2、図3を参照して、第1の実施例の動作を説明する。
図2及び図3は本発明の実施例の画像処理装置100の主ルーチンのフローチャートを示す。
図2及び図3を用いて、画像処理装置100の動作を説明する。
電池交換等の電源投入により、システム制御回路20はフラグや制御変数等を初期化し、画像処理装置100の各部において必要な所定の初期設定を行う(S101)。
システム制御回路20は、電源スイッチ40の設定位置を判断し、電源スイッチ40が電源オフに設定されていたならば(S102)、各表示部の表示を終了状態に変更し、画像処理装置100各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後(S103)、S102に戻る。
電源スイッチ40が電源オンに設定されていたならば(S102)、システム制御回路20は、電源50の残容量や動作状況が画像処理装置100の動作に問題があるか否かを判断し(S104)、問題があるならば画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S105)、S102に戻る。
電源50に問題がないならば(S104)、システム制御回路20はモードスイッチ30の設定位置を判断し、モードスイッチ30がダイレクトプリントモードに設定されていたならば(S106)、S108に進む。
モードスイッチ30がその他のモードに設定されていたならば(S106)、システム制御回路20は選択されたモードに応じた処理を実行し(S107)、処理を終えたならばS102に戻る。
システム制御回路20は、記録媒体60が装着されているかどうかの判断、記録媒体60に記録された画像データの管理情報の取得、そして、記録媒体60の動作状態が画像処理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かの判断を行い(S108)、問題があるならば画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S105)、S102に戻る。
記録媒体60が装着されているかどうかの判断、記録媒体60に記録された画像データの管理情報の取得、そして、記録媒体60の動作状態が画像処理装置100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かの判断を行った結果(S108)、問題がないならば、S109に進む。
システム制御回路20は、画像印刷装置200が接続されているかどうかの判断を行い(S109)、問題があるならば画像や音声により所定の警告表示を行った後に(S105)、S102に戻る。
画像印刷装置200が装着されているかどうかの判断を行った結果(S109)、問題がないならば、S110に進む。
システム制御回路20は画像表示部16を用いて画像や音声により画像処理装置100の各種設定状態の表示を行う(S110)。
プリントスイッチ32によりプリントスタート指示がなされていないならば(S121)、S102に戻る。
プリントスイッチ32によりプリントスタート指示がなされていたならば(S121)、S122に進む。
画像処理装置100のシステム制御回路20は電源制御手段50により電源52がAC電源であると判断されたならば(S122)、S124に進む。
電源52が画像印刷装置200の印刷動作に問題ないため、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードで(S124)、プリントスタートする(S126)。
画像処理装置100のシステム制御回路20は電源制御手段50により電源52が電池であると判断されたならば(S122)、S123に進む。
電源制御手段50により電池等により構成される電源52の残容量VBがV1以上であったならば(S123)、電源52の残容量VBが画像印刷装置200の印刷動作に問題ない容量であると判断し、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードで(S124)、プリントスタートする(S126)。
電源制御手段50により電池等により構成される電源52の残容量VBがV1未満であったならば(S123)、電源52の残容量VBが画像印刷装置200の通常速度での印刷動作に問題ある容量であると判断し、通常プリントモードより遅い速度で印刷する低速プリントモードで(S125)、プリントスタートする(S126)。
この場合、画像処理装置100の電源52が、画像処理装置側の通信手段80、画像印刷装置側の通信手段140を介して画像印刷装置200の電源にもなっている。
図4は、プリント速度と消費電流、電池電圧との関係を簡単に現した図を示す。
図4(a)のように消費電流の大きいプリント速度、つまりプリント速度の速い場合には、図4(b)のように電池電圧が大きく降下するために、画像印刷装置200の印刷動作が不可能になる電圧LBを超えてしまい、印刷枚数が少なくなってしまう。
一方、図4(c)のように消費電流の小さいプリント速度、つまりプリント速度の遅い場合には、図4(d)のように電池電圧の降下を少なく抑えられるために、画像処理装置200の印刷動作が不可能になる電圧LBを超えることなく、印刷枚数を多くすることが可能となる。
(第2の実施例)
図5は、本発明の第2の実施例の画像処理装置100及び画像印刷装置200の主ルーチンのフローチャートの一部を示す。図5に至るまでのフローは第1の実施例の図2と同じである。
プリントスイッチ32によりプリントスタート指示がなされていないならば(S131)、S102に戻る。
プリントスイッチ32によりプリントスタート指示がなされていたならば(S131)、S132に進む。
画像印刷装置200のシステム制御回路110は電源制御手段130により電源132がAC電源であると判断されたならば(S132)、S134に進む。
電源132が画像印刷装置200の印刷動作に問題ないため、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードで(S134)、プリントスタートする(S136)。
画像印刷装置200のシステム制御回路110は電源制御手段130により電源132が電池であると判断されたならば(S132)、S133に進む。
電源制御手段130により電池等により構成される電源132の残容量VBがV2以上であったならば(S133)、電源132の残容量VBが画像印刷装置200の印刷動作に問題ない容量であると判断し、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードで(S134)、プリントスタートする(S136)。
電源制御手段130により電池等により構成される電源132の残容量VBがV2未満であったならば(S133)、電源132の残容量VBが画像印刷装置200の通常速度での印刷動作に問題ある容量であると判断し、通常プリントモードより遅い速度で印刷する低速プリントモードで(S135)、プリントスタートする(S136)。
この場合、画像印刷装置200の電源132が画像印刷装置200の電源になっている。
(第3の実施例)
図6は、本発明の第3の実施例の画像処理装置100の主ルーチンのフローチャートの一部を示す。図6に至るまでのフローは第1の実施例の図2と同じである。
プリントスイッチ32によりプリントスタート指示がなされていないならば(S141)、S102に戻る。
プリントスイッチ32によりプリントスタート指示がなされていたならば(S141)、S142に進む。
画像処理装置100のシステム制御回路20は電源制御手段50により電源52がAC電源であると判断されたならば(S142)、S144に進む。
電源52が画像印刷装置200の印刷動作に問題ないため、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードより速い速度で印刷する高速プリントモードで(S144)、プリントスタートする(S147)。
画像処理装置100のシステム制御回路20は電源制御手段50により電源52が電池であると判断されたならば(S142)、S143に進む。
電源制御手段50により電池等により構成される電源52の残容量VBがV1以上であったならば(S143)、電源52の残容量VBが画像印刷装置200の印刷動作に問題ない容量であると判断し、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードで(S145)、プリントスタートする(S147)。
電源制御手段50により電池等により構成される電源52の残容量VBがV1未満であったならば(S143)、電源52の残容量VBが画像印刷装置200の通常速度での印刷動作に問題ある容量であると判断し、通常プリントモードより遅い速度で印刷する低速プリントモードで(S146)、プリントスタートする(S147)。
この場合、画像処理装置100の電源52が、画像処理装置側の通信手段80、画像印刷装置側の通信手段140を介して画像印刷装置200の電源にもなっている。
(第4の実施例)
図7は、本発明の第4の実施例の画像処理装置100及び画像印刷装置200の主ルーチンのフローチャートの一部を示す。図7に至るまでのフローは第1の実施例の図2と同じである。
プリントスイッチ32によりプリントスタート指示がなされていないならば(S151)、S102に戻る。
プリントスイッチ32によりプリントスタート指示がなされていたならば(S151)、S152に進む。
画像印刷装置200のシステム制御回路110は電源制御手段130により電源132がAC電源であると判断されたならば(S152)、S154に進む。
電源132が画像印刷装置200の印刷動作に問題ないため、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードより速い速度で印刷する高速プリントモードで(S154)、プリントスタートする(S157)。
画像印刷装置200のシステム制御回路110は電源制御手段130により電源132が電池であると判断されたならば(S152)、S153に進む。
電源制御手段130により電池等により構成される電源132の残容量VBがV2以上であったならば(S153)、電源132の残容量VBが画像印刷装置200の印刷動作に問題ない容量であると判断し、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードで(S155)、プリントスタートする(S157)。
電源制御手段130により電池等により構成される電源132の残容量VBがV2未満であったならば(S153)、電源132の残容量VBが画像印刷装置200の通常速度での印刷動作に問題ある容量であると判断し、通常プリントモードより遅い速度で印刷する低速プリントモードで(S156)、プリントスタートする(S157)。
この場合、画像印刷装置200の電源132が画像印刷装置200の電源になっている。
(第5の実施例)
図8は、本発明の第5の実施例の画像処理装置100の主ルーチンのフローチャートの一部を示す。図8に至るまでのフローは第1の実施例の図2と同じである。
プリントスイッチ32によりプリントスタート指示がなされていないならば(S161)、S102に戻る。
プリントスイッチ32によりプリントスタート指示がなされていたならば(S161)、S162に進む。
画像処理装置100のシステム制御回路20は電源制御手段50により電源52がAC電源であると判断されたならば(S162)、S164に進む。
電源52が画像印刷装置200の印刷動作に問題ないため、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードで(S164)、プリントスタートする(S167)。
この時、第3の実施例で説明したように、画像処理装置100の電源52がAC電源である場合は、高速プリントモードでプリントスタートする制御にすることも可能である。
画像処理装置100のシステム制御回路20は電源制御手段50により電源52が電池であると判断されたならば(S162)、S163に進む。
電源制御手段50により電池等により構成される電源52の残容量VBがV1以上であったならば(S163)、電源52の残容量VBが画像印刷装置200の印刷動作に問題ない容量であると判断し、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードで(S165)、プリントスタートする(S168)。
電源制御手段50により電池等により構成される電源52の残容量VBがV1未満であったならば(S163)、電源52の残容量VBが画像印刷装置200の通常速度での印刷動作に問題ある容量であると判断し、通常プリントモードより遅い速度で印刷する低速プリントモードで(S166)、プリントスタートする(S168)。
プリントスタート後(S168)、電源制御手段50により電池等により構成される電源52の残容量VBがV1以上であったならば(S169)、電源52の残容量VBが画像印刷装置200の印刷動作に問題ない容量であると判断し、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードで(S170)、プリントを継続し、S173に進む。
プリントスタート後(S168)、電源制御手段50により電池等により構成される電源52の残容量VBがV3以上V1未満であったならば(S169)、電源52の残容量VBが画像印刷装置200の通常速度での印刷動作に問題ある容量であると判断し、通常プリントモードより遅い速度で印刷する低速プリントモードで(S171)、プリントを継続し、S173に進む。
画像処理装置100のシステム制御回路20はプリントが終了したかどうかの判断を行い(S173)、プリントが終了していないならば、再び電源52の残容量VBの確認を行う(S169)。
画像処理装置100のシステム制御回路20はプリントが終了したかどうかの判断を行い(S173)、プリントが終了したならば、S174に進み、プリント終了となる。
プリントスタート後(S168)、電源制御手段50により電池等により構成される電源52の残容量VBがV3未満であったならば(S169)、電源52の残容量VBが画像印刷装置200の低速での印刷動作に問題ある容量であると判断し、現在印刷している一枚を確実に印刷し終えることのできる一枚プリントモードで(S172)、プリントを継続し、プリント終了(S174)となる。
この場合、画像処理装置100の電源52が、画像処理装置側の通信手段80、画像印刷装置側の通信手段140を介して画像印刷装置200の電源にもなっている。
(第6の実施例)
図9は、本発明の第6の実施例の画像処理装置100及び画像印刷装置200の主ルーチンのフローチャートの一部を示す。図9に至るまでのフローは第1の実施例の図2と同じである。
プリントスイッチ32によりプリントスタート指示がなされていないならば(S181)、S102に戻る。
プリントスイッチ32によりプリントスタート指示がなされていたならば(S181)、S182に進む。
画像処理装置200のシステム制御回路110は電源制御手段130により電源132がAC電源であると判断されたならば(S182)、S184に進む。
電源132が画像印刷装置200の印刷動作に問題ないため、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードで(S184)、プリントスタートする(S187)。
この時、第4の実施例で説明したように、画像処理装置200の電源132がAC電源である場合は、高速プリントモードでプリントスタートする制御にすることも可能である。
画像印刷装置200のシステム制御回路110は電源制御手段130により電源132が電池であると判断されたならば(S182)、S183に進む。
電源制御手段130により電池等により構成される電源132の残容量VBがV2以上であったならば(S183)、電源132の残容量VBが画像印刷装置200の印刷動作に問題ない容量であると判断し、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードで(S185)、プリントスタートする(S188)。
電源制御手段130により電池等により構成される電源132の残容量VBがV2未満であったならば(S183)、電源132の残容量VBが画像印刷装置200の通常速度での印刷動作に問題ある容量であると判断し、通常プリントモードより遅い速度で印刷する低速プリントモードで(S186)、プリントスタートする(S188)。
プリントスタート後(S188)、電源制御手段130により電池等により構成される電源132の残容量VBがV2以上であったならば(S189)、電源132の残容量VBが画像印刷装置200の印刷動作に問題ない容量であると判断し、普通の印刷速度で印刷する通常プリントモードで(S190)、プリントを継続し、S193に進む。
プリントスタート後(S188)、電源制御手段130により電池等により構成される電源132の残容量VBがV4以上V2未満であったならば(S189)、電源132の残容量VBが画像印刷装置200の通常速度での印刷動作に問題ある容量であると判断し、通常プリントモードより遅い速度で印刷する低速プリントモードで(S191)、プリントを継続し、S193に進む。
画像処理装置100のシステム制御回路20はプリントが終了したかどうかの判断を行い(S193)、プリントが終了していないならば、再び電源132の残容量VBの確認を行う(S189)。
画像処理装置100のシステム制御回路20はプリントが終了したかどうかの判断を行い(S193)、プリントが終了したならば、S194に進み、プリント終了となる。
プリントスタート後(S188)、電源制御手段130により電池等により構成される電源132の残容量VBがV4未満であったならば(S189)、電源132の残容量VBが画像印刷装置200の低速での印刷動作に問題ある容量であると判断し、現在印刷している一枚を確実に印刷し終えることのできる一枚プリントモードで(S192)、プリントを継続し、プリント終了(S194)となる。
この場合、画像印刷装置200の電源132が画像印刷装置200の電源になっている。
(第7の実施例)
図10は、本発明の第7の実施例の構成を示す図である。
第1の実施例の図1と画像処理装置100の構成は同じである。
152は用紙トレイに入っている用紙サイズが例えばカードサイズ、Lサイズ、ポストカードサイズ等のうちどのサイズであるかを検知する用紙サイズ検知手段である。用紙サイズ検知手段152を用い、電源の状態に応じてサイズを変更する制御を行うことが可能となる。つまり、電源が電池である場合は、残容量が少なくなってきたら、小さい用紙サイズに変更し、消費電力を少なくする制御を行うことが可能となる。
160はプリント速度スイッチで、プリント速度を例えば高速プリントモード、通常プリントモード、低速プリントモード等に変更することができる。プリント速度スイッチによって使用者の意思でプリント速度を変更することが可能となる。
画像印刷装置200においてシステム制御回路110は、画像処理装置100と通信して得られた画像データ、及び或いは、記録媒体170に記録されている画像データをメモリ120に格納し、画像表示部122に表示することが可能となる。また、印刷される画像のプレビューや次に印刷される画像の受け付け順等を画像表示部122に表示することが可能となる。これにより、プリントする前に印刷される画像を確認することが可能となり、どの画像までを印刷することができるか容易に判断することが可能となる。
また、電源の状態に応じて画像表示部122に表示された画像等を消して消費電力を少なくする制御を行うことが可能となる。
本発明の一実施例の構成ブロック図である。 本実施例の主ルーチンのフローチャートの一部である。 本実施例の主ルーチンのフローチャートの一部である。 本実施例のプリント速度と消費電流、電池電圧との関係を現した図である。 本発明の一実施例の主ルーチンのフローチャートの一部である。 本発明の一実施例の主ルーチンのフローチャートの一部である。 本発明の一実施例の主ルーチンのフローチャートの一部である。 本発明の一実施例の主ルーチンのフローチャートの一部である。 本発明の一実施例の主ルーチンのフローチャートの一部である。 本発明の一実施例の構成ブロック図である。
符号の説明
10 撮像部
12 信号処理部
14 メモリ
16 画像表示部
20 システム制御回路
30 モードスイッチ
32 プリントスイッチ
36 操作部
40 電源スイッチ
50 電源制御
52 電源
60 記録媒体
62 記録媒体着脱検知
70 画像印刷装置接続検知
80 通信手段
100 画像処理装置
110 システム制御回路
120 メモリ
122 画像表示部
130 電源制御
132 電源
140 通信手段
150 メカユニット
152 用紙サイズ検知
160 プリント速度スイッチ
170 記録媒体
200 画像印刷装置

Claims (5)

  1. 撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録及び再生表示する画像処理装置と、静止画像及び或いは動画像の一部分を印刷媒体に印刷する画像印刷装置とにおいて、前記画像処理装置と前記画像印刷装置との接続状態で、前記画像処理装置の電源の状態及び或いは前記画像印刷装置の電源の状態に基づいて、画像印刷装置の印刷速度を変更することを特徴とする画像処理装置システム。
  2. 前記画像処理装置及び或いは前記画像印刷装置の電源が商用AC電源の時は、前記画像印刷装置の印刷速度を変更しないことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置システム。
  3. 前記画像処理装置及び或いは前記画像印刷装置の電源が商用AC電源の時は、前記画像印刷装置の印刷速度を速くすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置システム。
  4. 前記画像処理装置及び或いは前記画像印刷装置の電源が電池の時、残量が第1の閾値以下であったら、前記画像印刷装置の印刷速度を遅くすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置システム。
  5. 前記画像処理装置及び或いは前記画像印刷装置の電源が電池の時、残量が第2の閾値以下であったら、前記画像印刷装置の印刷を完全に終了することの可能な印刷速度にすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置システム。
JP2004343902A 2004-11-29 2004-11-29 画像処理装置システム Withdrawn JP2006150733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343902A JP2006150733A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像処理装置システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343902A JP2006150733A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像処理装置システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006150733A true JP2006150733A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36629595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343902A Withdrawn JP2006150733A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像処理装置システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006150733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068491A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CN106781123A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 广州云移信息科技有限公司 一种热敏打印机打印方法
JP2018183998A (ja) * 2018-06-07 2018-11-22 キヤノン株式会社 操作装置、画像形成装置及びこの画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム、画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068491A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CN106781123A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 广州云移信息科技有限公司 一种热敏打印机打印方法
JP2018183998A (ja) * 2018-06-07 2018-11-22 キヤノン株式会社 操作装置、画像形成装置及びこの画像形成装置の制御方法、コンピュータプログラム、画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8982379B2 (en) Image processing apparatus having controller for controlling power supply after interruption
CN100450151C (zh) 摄像装置
JP2007140181A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006150733A (ja) 画像処理装置システム
JP6376882B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN105812605A (zh) 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
US20060155890A1 (en) Multi-functional peripheral combination apparatus and control method thereof
JP2005175586A (ja) 画像処理システム
JP2005322967A (ja) 画像処理装置システム
JP2007175430A (ja) 内視鏡装置
JP2006227903A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び記憶媒体
JPH10271368A (ja) 画像形成システムの制御装置
JP2005165801A (ja) メモリカードスロットを備えた電子機器
JP5794685B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2004199769A (ja) 情報処理装置
JP2005238521A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2012061048A (ja) データ保存装置
JP5538839B2 (ja) データ通信装置、及びその制御方法
JP2005343084A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP4888298B2 (ja) プリンタ
JP4155555B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP5624413B2 (ja) データ入力装置
JP2003303083A (ja) 情報処理装置及びそれが実行するプログラム
JP2005081639A (ja) 記録装置および記録システム
JP2005150940A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205