JP2005175586A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005175586A
JP2005175586A JP2003408818A JP2003408818A JP2005175586A JP 2005175586 A JP2005175586 A JP 2005175586A JP 2003408818 A JP2003408818 A JP 2003408818A JP 2003408818 A JP2003408818 A JP 2003408818A JP 2005175586 A JP2005175586 A JP 2005175586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
printing
printing apparatus
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003408818A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sato
政弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003408818A priority Critical patent/JP2005175586A/ja
Publication of JP2005175586A publication Critical patent/JP2005175586A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 使用している前記画像処理装置の電池に前記画像処理装置を問題なく動作できる能力が残っているにもかかわらず、ある程度の余裕を持たせて動作を制限するため電池あたりの総印刷枚数が少なくなるという問題点を解決する。
【解決手段】 画像処理装置が動作するための電源を画像印刷装置から供給を受け動作するように構成する事が可能な接続で構築され、画像処理装置から画像情報を受け取り画像印刷装置が画像を印刷する事を特徴とする画像処理システム。
【選択図】 図2

Description

本発明は、静止画像や動画像を撮像、記録、再生する画像処理装置と画像処理装置に記録した画像を印刷する画像印刷装置を接続し、前記画像処理装置から画像情報を受け取り前記画像印刷装置が画像を印刷する事を特徴とする、ダイレクトプリントシステムである処の画像処理システムに関する。
従来、静止画像や動画像を記録再生する電子カメラ等の画像処理装置と、記録した画像を印刷するプリンター等の画像印刷装置とを通信ケーブル等で接続することによって、撮影、記録した画像を紙等の印刷媒体に印刷することが可能であるシステムは既に市販されている(例えば特許文献1参照。)。
これらのシステムは、パソコン等を介さずに、電子カメラから直接プリンターに印刷することが可能なため、使用者にとって簡便性が高い。特に、プリント速度が早いプリンターはプリント終了まで待ち時間が少なくなるため使用者にとって有益である。
また、前記画像処理装置が動作するために必要な電源を前記画像印刷装置から供給しシステムを構築するとシステム構成時に前記画像処理装置の電源状態を気にせず利便性よくダイレクトプリントシステムが構築できる。
特開平10−322505号公報
前記画像処理装置が電池で駆動する場合のプリントシステム構築に必要な動作電源能力の下限は、最後までプリントアウトできずに紙及びインクの無駄になるという問題点を回避するため、プリンター等の画像印刷装置で必要な消費電流、消費電力と、前記画像処理装が動作するために必要な消費電流、消費電力とを必ず満足する必要がある。前記画像処理装置が前記画像印刷装置に電源供給を必要とせずに構築できるダイレクトプリントシステムも構築できる前記画像印刷装置においても、使用している前記画像処理装置の電池に前記画像処理装置を問題なく動作できる能力が残っているにもかかわらず同様の条件で動作を制限するため電池あたりの総印刷枚数が少なくなるという問題点があった。
あるいは、総印刷枚数を確保するために、前記画像処理装置が動作するための能力分を強化した電池を用意する必要があった。
本発明は上記問題点に着目して成されたものであって、画像処理装置が画像印刷装置から電源供給を受けて動作するダイレクトプリントシステムの画像印刷装置が電池動作時に、電池の容量が印刷可能な残量であるにもかかわらず印刷処理を制限しなくても良い画像処理システムを提供することを目的としている。
本発明に係る画像処理装置に於いては、第1に、撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録及び再生表示する画像処理装置と、静止画像及び或いは動画像の一部分を印刷媒体に印刷する画像印刷装置とを有する画像処理システムにおいて、前記画像処理装置と前記画像印刷装置との接続状態で、前記画像処理装置の電源供給が前記画像印刷装置から供給を受けている場合及び前記画像印刷装置がバッテリ駆動状態の場合に、画像印刷装置の印刷速度を変更することを特徴とする。
第2に、画像処理装置の電源供給が前記画像印刷装置から供給を受けている場合及び前記画像印刷装置がバッテリ駆動状態の場合に、画像印刷装置の印刷濃度を変更することを特徴とする。
上記手段により、画像処理装置が画像印刷装置から電源供給を受けプリントシステムを構築することが可能なダイレクトプリントシステムにおいて、接続時のシステム電源構成にあわせ、画像印刷装置の動作バッテリの電力を効率よく使用できる電源管理能力を持った画像処理システムを提供することが可能となる。
本発明によれば、第1に、撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録及び再生表示する画像処理装置と、静止画像及び或いは動画像の一部分を印刷媒体に印刷する画像印刷装置とを有する画像処理システムにおいて、前記画像処理装置と前記画像印刷装置との接続状態で、前記画像処理装置の電源の状態が前記画像印刷装置から供給を受け動作するダイレクトプリントシステムにおいて、電源の状態に基づいて印刷制御を変更することを特徴とする画像処理システムを提供することが可能となる。
第2に、前記画像処理装置が自己電源で動作する場合は、前記画像印刷装置の印刷速度を変更しないことを特徴とする画像処理装置システムを提供することが可能となる。
第3に、前記画像印刷装置の電源が商用AC電源の時は、前記画像処理装置の電源供給方法に依存せず印刷制御を行うことを特徴とする画像処理装置を提供することが可能となる。
上記手段により、画像処理装置が画像印刷装置から電源供給を受けて動作するダイレクトプリントシステムの画像印刷装置が電池動作時に、電池の容量が印刷可能な残量であるにもかかわらず印刷処理を制限しなくても良い、画像処理装置を提供することが可能となる。
以下に本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて図面を参照しながら説明する。
(第1の実施例)
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明第1の実施例の構成を示す図である。
図1において、100は画像処理装置である。
10は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS等の撮像素子、及び、撮像素子のアナログ信号出力をディジタル信号に変換する撮像部である。12は信号処理部であり、撮像部10からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。14は信号処理部12で処理されたデータを書き込むメモリ、及び或いは、撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。16はTFT LCD等から成る画像表示部であり、メモリ14に書き込まれた表示用の画像データは画像表示部16により表示される。
20は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路である。
30、32、及び36は、システム制御回路20の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。30はモードスイッチで、撮影モード、再生モード、ダイレクトプリントモード等に切り替え設定することができる。32はプリントスイッチで、画像印刷装置200と接続された状態の時に、プリントスタート、プリントストップを指示することができる。36は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、各種設定のオン、オフや各種切り替えを行うことができる。
40は電源スイッチで、画像処理装置100の電源オン、電源オフの各モードを切り替え設定することができる。また、画像処理装置100に接続された記録媒体60等の各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も合わせて切り替え設定することができる。
50は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路20の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体60を含む各部へ供給する。52は電池やACアダプター等からなる電源手段であり、画像処理装置100の各部に必要な電力を供給する。また、画像印刷装置200の接続時には、画像処理装置100側の通信手段80、画像印刷装置200側の通信手段140を介して画像印刷装置200の各部に必要な電力を供給することもできる。
60はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。62は記録媒体60が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
70は画像印刷装置200が接続されているか否かを検知する画像印刷装置接続検知手段である。
80は通信手段で、USB、IEEE1394等の各種通信機能を有し、画像印刷装置200と接続することにより、ダイレクトプリントを行うことができる。また、図示しないパソコンと接続することにより、記録媒体60に記録されている画像データ等をパソコンに送信したり、パソコンから各種データを受け取ったり、パソコンから画像処理装置100を動作させたりすることができる。
200は画像印刷装置である。
110は画像印刷装置200全体を制御するシステム制御回路である。
120は画像処理装置100から通信して送られてきた印刷画像データを格納、及び或いは、展開するメモリである。
130は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路110の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、各部へ供給する。132は電池やACアダプター等からなる電源手段であり、画像印刷装置200の各部に必要な電力を供給する。また、画像処理装置100の接続時には、通信手段が電力供給手段をかねるUSBなどの通信手段の場合は画像印刷装置200側の通信手段140、画像処理装置100側の通信手段80を介して画像処理装置100の各部に必要な電力を供給することもできる。
他通信手段の場合は別途電源供給が有線の電源供給用ケーブルあるいは無線(図不指示)で行える仕組みとなっている。
140は通信手段で、USB、IEEE1394等の各種通信機能を有し、画像処理装置100と接続することにより、ダイレクトプリントを行うことができる。また、図示しないパソコンと接続することにより、画像データ等をパソコンに送信したり、パソコンから各種データを受け取ったり、パソコンから画像印刷装置200を動作させたりすることができる。
150はヘッド、センサー、モーター、給紙ローラー、用紙トレイ等からなるメカユニットである。
第1の実施例として、USBで接続された状態で画像処理装置100がバス電源で動作するデバイスとなりダイレクトプリントシステムが構築される場合としての動作を説明する。
図2を用いて本発明の実施例における画像印刷装置200の主ルーチンのフローチャートを示し、図3を用いて、本実施例の印刷モードにおけるプリント速度と消費電流、電池電圧との関係を説明する。
画像処理装置100は電池を動作電源として駆動される状態となっており、電源投入ボタン(図不指示)を押されたことをシステム制御回路110が検知し(S101)、画像印刷装置200において必要な所定の初期設定を行う(S102)。
システム制御回路110は、画像処理装置100が接続されたかどうかの判断を行う(S103)。
接続が確認できたらUSBを確立するためエニュミレーション処理を行い、コンフィグレーション状態に移行する。(S104)
この際に装着されたデバイスである画像処理装置100のデバイス電源要件に合わせ(S105)、要件により印刷時の動作条件を通常消費電力印刷動作モード(S106)、あるいは低消費電力印刷モード(S107)に設定する。
図3は、プリント動作時の消費電流、電池電圧との関係を簡単に現した図を示す。
3−1はプリント時の消費電流を表す図であり、画像処理装置100側がバス電源デバイスの場合、画像処理装置100の消費電流のラッシュ電流はデバイスに供給する電力分増加する。
3−2は定常状態で同じ電圧を出力している電源にて画像処理装置が異なる場合のプリント動作時の出力電圧降下を示す。
3−2の右図に示すようにラッシュ電流が高い場合、つまり画像処理装置100が動作電力を画像印刷装置200から供給を受けて動作するシステムでは、プリント時に電池電圧が大きく降下するために、画像印刷装置200の印刷動作が不可能になる電圧LBを超えてしまい、画像印刷装置200が動作に必要な電圧を出力できなくなり印刷枚数が少なくなってしまう。
図4はかかる問題を回避するための動作モードの処理となり、左図が通常消費電力印刷動作モード、右図が低消費電力印刷モードについて印刷スピードを落とす事により実現させた場合のプリント動作時の消費電流、電池電圧との関係を簡単に現した図を示す。
4−1はプリント時の消費電流を表す図であり、画像処理装置100側がバス電源デバイスの場合、画像処理装置100は通常スピードで動作する場合のラッシュ電流を越えないよう印刷スピードを低下させる事を表す。
これにより4−2のプリント動作時の出力電圧降下に示されるよう、画像印刷装置200が画像処理装置100の電力供給を行って動作している場合においても、定常出力電圧が同じ場合は同様に、電源は画像印刷装置200が動作に必要な電圧を供給する事が可能になる。
尚、画像処理装置100がバス電力動作デバイスの場合はコンフィギュレーション状態に移行する際に、ダイレクトプリントシステムの画像処理装置として動作できるよう必要な所定の初期設定が行なわれる。
ダイレクトプリントシステムの画像処理装置として動作が可能になった画像処理装置100からプリントスイッチ32によりプリントスタート指示がなされ、画像印刷装置200に印刷処理を実行する旨をBulkINパイプあるいはインタラプトパイプで伝えられるか監視し、プリントスタート指示がなされていたならば(S108)、設定された印刷モードの印刷制御でプリント処理を実行する(S109)。
尚、プリント終了後は接続状態の確認、プリント指示、電源スイッチの監視、電源状態の確認等を行ないう所定の動作を行えるよう動作する物とする。
また、印刷時の出力低下が動作に影響するのは電源出力が低くなる減電付近であるため
バッテリーの電圧出力特性に応じ、画像処理装置100が画像印刷装置200から電源供給を受けて動作する場合でも電源の出力に余裕があれば印刷時間を優先するよう、通常印刷モードで印刷し電源能力が規定の出力以下になった場合から低消費電力モードで動作する事も有効な手段である。
また、本実施例では印刷スピードを変更しラッシュ電流を制限したが、印刷品位の状況にもよるが印刷濃度を下げる事でもラッシュ電流を低下させることが可能なため、同様の効果を得る手段として有効である事は言うまでもない。
更に、画像印刷装置200が商用AC電源の時は、画像処理装置100が画像印刷装置200から電源供給を受けて動作する場合でも出力レベルには致命的な問題が起きないため、通常印刷モードで印刷動作する事により、本来の動作条件で動作するシステムとして提供が可能となる。
本発明の実施例の構成ブロック図 画像印刷装置の主ルーチンを示すフローチャート デバイス電力要件によるプリントと消費電流、電池電圧との関係を現した図 プリント速度と消費電流、電池電圧との関係を現した図
符号の説明
10 撮像部
12 信号処理部
14 メモリ
16 画像表示部
20 システム制御回路
30 モードスイッチ
32 プリントスイッチ
36 操作部
40 電源スイッチ
50 電源制御手段
52 電源手段
60 記録媒体
62 記録媒体着脱検知手段
70 画像印刷装置接続検知
80 通信手段
100 画像処理装置
110 システム制御回路
120 メモリ
130 電源制御手段
132 電源手段
140 通信手段
150 メカユニット
200 画像印刷装置

Claims (4)

  1. 撮像した静止画像及び或いは動画像を記録媒体に記録及び再生表示する画像処理装置と、静止画像及び或いは動画像の一部分を印刷媒体に印刷する画像印刷装置とを有する画像処理システムにおいて、前記画像処理装置が動作するための電源を前記画像印刷装置から供給を受け動作するように構成する事が可能な接続で構築され、前記画像処理装置から画像情報を受け取り前記画像印刷装置が画像を印刷する事を特徴とする画像処理システム。
  2. 前記画像処理装置の供給電源状態と、前記画像印刷装置の電源の状態に基づいて、画像印刷装置の印刷速度を変更することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
  3. 前記画像処理装置の供給電源状態と、前記画像印刷装置の電源の状態に基づいて、画像印刷装置の印刷濃度を変更することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
  4. 前記画像印刷装置の電源が商用AC電源の時は、前記画像印刷装置の印刷速度を変更しないことを特徴とする請求項2又は3記載の画像処理システム。
JP2003408818A 2003-12-08 2003-12-08 画像処理システム Withdrawn JP2005175586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408818A JP2005175586A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408818A JP2005175586A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005175586A true JP2005175586A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34730397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408818A Withdrawn JP2005175586A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005175586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104309314A (zh) * 2014-10-16 2015-01-28 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种指示热敏打印机剩余打印份数的方法和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104309314A (zh) * 2014-10-16 2015-01-28 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种指示热敏打印机剩余打印份数的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939825B2 (ja) 電子カメラ
JP2000196986A (ja) 電子的撮像装置
JP2015011652A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4112341B2 (ja) プリントシステム並びにこのシステムに適合するデジタルカメラ
JP3877368B2 (ja) デジタルプリントシステム
US20120084585A1 (en) Information processing apparatus capable of remote power control, power control method therefor, and storage medium
JP2005175586A (ja) 画像処理システム
JP2002120443A (ja) 画像形成装置
JPH11275418A (ja) プリンタ一体結合可能なデジタルカメラシステム
JP2005238786A (ja) 画像形成装置
JP2003316487A (ja) 電子機器
JP4883779B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2004255658A (ja) プリンタ装置
JP2000318265A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2006150733A (ja) 画像処理装置システム
JP2007280211A (ja) プリントシステム、プリンタ、プリンタ制御方法及びプログラム
JP2005199639A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及び携帯型電子機器
JP2005343084A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP4565618B2 (ja) 入出力装置および入出力装置の制御方法
JP2007306386A (ja) 電池駆動による記録装置
JP2006007553A (ja) 記録装置
JP2005322967A (ja) 画像処理装置システム
JP2982994B2 (ja) 電源制御装置
JP2684681B2 (ja) 画像読取装置
JP2015214113A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306