JP2006148118A - Cmosイメージセンサーの製造方法 - Google Patents

Cmosイメージセンサーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148118A
JP2006148118A JP2005334004A JP2005334004A JP2006148118A JP 2006148118 A JP2006148118 A JP 2006148118A JP 2005334004 A JP2005334004 A JP 2005334004A JP 2005334004 A JP2005334004 A JP 2005334004A JP 2006148118 A JP2006148118 A JP 2006148118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
image sensor
cmos image
gate electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005334004A
Other languages
English (en)
Inventor
Chang Hun Han
チャン フン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DongbuAnam Semiconductor Inc
Original Assignee
DongbuAnam Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DongbuAnam Semiconductor Inc filed Critical DongbuAnam Semiconductor Inc
Publication of JP2006148118A publication Critical patent/JP2006148118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】ソース/ドレイン領域を形成するためのイオン注入時にゲート電極の下部にイオンが注入することを防止して、オフ電流を減らすことで、素子の特性が向上するようにしたCMOSイメージセンサーの製造方法を提供する。
【解決手段】フォトダイオード領域とトランジスタ領域を含む第1導電型半導体基板のトランジスタ領域上にゲート電極を形成する段階と、ゲート電極の両側のフォトダイオード領域及びトランジスタ領域に低濃度の第2導電型拡散領域をそれぞれ形成する段階と、ゲート電極を含む半導体基板の全面に酸化膜を形成する段階と、フォトダイオード領域およびゲート電極をカバーするように感光膜パターンを形成する段階と、感光膜パターンをマスクに半導体基板の全面に高濃度の第2導電型不純物イオンを注入して、高濃度の第2導電型拡散領域を形成する段階と、感光膜パターン及び酸化膜を除去する段階とを備えてなる。
【選択図】図4d

Description

本発明はCMOSイメージセンサーに関し、特にトランジスタのオフ電流を改善してイメージセンサーの特性を向上させるようにしたCMOSイメージセンサーの製造方法に関するものである。
CMOSイメージセンサーは、制御回路および信号処理回路などを周辺回路として用いるCMOS技術を用いて、単位画素の数量に当たるMOSトランジスタを半導体基板に形成することで、前記MOSトランジスタによって各単位画素の出力を順次検出するスイッチング方式を採用した素子である。
すなわち、前記CMOSイメージセンサーは、単位画素内にフォトダイオードとMOSトランジスタを形成させることにより、スイッチング方式で各単位画素の電気的な信号を順次検出して映像を実現する。
前記CMOSイメージセンサーはCMOS製造技術を用いるので、比較的少ない電力消耗、少ないフォト工程ステップ数による単純な製造工程などのような長所を有する。また、前記CMOSイメージセンサーは、制御回路、信号処理回路、アナログ/デジタル変換回路などをCMOSイメージセンサーチップに集積させることができるので、製品の小型化が容易であるという長所を有している。
したがって、前記CMOSイメージセンサーは、現在、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどのような多様な応用部分に広く用いられている。
一方、CMOSイメージセンサーは、トランジスタの個数によって3T型、4T型、5T型などで区分される。3T型は、1つのフォトダイオードと、3つのトランジスタとで構成され、4T型は、1つのフォトダイオードと、4つのトランジスタとで構成される。
ここで、前記3T型CMOSイメージセンサーの単位画素に対する等価回路およびレイアウトを説明すると次の通りである。
図1は一般的な3T型CMOSイメージセンサーの等価回路図で、図2は一般的な3T型CMOSイメージセンサーの単位画素を示すレイアウト図である。
一般的な3T型CMOSイメージセンサーの単位画素は、図1に示したように、1つのフォトダイオードPDと、3つのnMOSトランジスタT1、T2、T3とで構成されている。
前記フォトダイオードPDのカソードは、第1nMOSトランジスタT1のドレインおよび第2nMOSトランジスタT2のゲートに接続している。
そして、前記第1、第2nMOSトランジスタT1、T2のソースは、共に基準電圧VRが供給される電源線に接続しており、第1nMOSトランジスタT1のゲートは、リセット信号RSTが供給されるリセット線に接続している。
また、第3nMOSトランジスタT3のソースは、前記第2nMOSトランジスタのドレインに接続し、前記第3nMOSトランジスタT3のドレインは、信号線を介して読出し回路(図示せず)に接続し、前記第3nMOSトランジスタT3のゲートは、選択信号SLCTが供給される熱選択線に接続している。
ここで、前記第1nMOSトランジスタT1は、前記フォトダイオードPDで集められた光電荷をリセットさせるためのリセットトランジスタRxで、前記第2nMOSトランジスタT2は、ソースフォロワァバッファ増幅器の役割をするドライブトランジスタDxで、前記第3nMOSトランジスタT3は、スイッチングの役割でアドレッシングができるようにする選択トランジスタSxである。
一方、前記フォトダイオードPDを含む前記リセットトランジスタRxの一部は非サリサイド(non salicide)領域で、他の部分はサリサイド領域に当たる。
一般的な3T型CMOSイメージセンサーの単位画素は、図2に示したように、アクティブ領域10が定義され、アクティブ領域10のうち幅の広い部分に1つのフォトダイオード20が形成され、残り部分のアクティブ領域10にそれぞれオーバーラップする3つのトランジスタのゲート電極30、40、50が形成される。
すなわち、前記ゲート電極30によってリセットトランジスタRxが形成され、前記ゲート電極40によってドライブトランジスタDxが形成され、前記ゲート電極50によって選択トランジスタSxが形成される。
ここで、前記各トランジスタのアクティブ領域10には、各ゲート電極30、40、50の下側部を除いた部分に不純物イオンが注入され、各トランジスタのソース/ドレイン領域が形成される。
したがって、前記リセットトランジスタRxと前記ドライブトランジスタDxの間のソース/ドレイン領域には電源電圧Vddが印加され、前記セレクトトランジスタSxの一側のソース/ドレイン領域は読出し回路(図示せず)に接続する。
上記で説明した各ゲート電極30、40、50は、図示してはいないが、各信号ラインに連結され、前記各信号ラインは一側の先端にパッドを備えて、外部の駆動回路に連結される。
図3は、図2のA−A′線による従来技術に係るCMOSイメージセンサーの製造工程のうち、トランジスタのソース/ドレイン領域に高濃度のn+型不純物イオンを注入することで、高濃度のn+型拡散領域を形成する工程を示す工程断面図である。
図3に示したように、従来技術のCMOSイメージセンサーの製造方法によれば、素子分離膜63、フォトダイオード領域の低濃度のn-型拡散領域69、およびゲート電極65がカバーされ、トランジスタのソース/ドレイン領域が露出するようにパターニングされた感光膜71をマスクに用いて、前記露出した前記ソース/ドレイン領域に高濃度のn+型不純物イオンを注入して、高濃度のn+型拡散領域72を形成した。
未説明の符号62は、高濃度のP++型半導体基板61に形成された低濃度のP-型エピ層で、63は素子分離膜で、64はゲート絶縁膜で、67はトランジスタのソース/ドレイン領域に形成された低濃度のn-型拡散領域である。
しかしながら、上記のような従来のCMOSイメージセンサーの製造方法には次のような問題があった。
すなわち、CMOSイメージセンサーのトランジスタはフォトダイオードの信号を伝達するためのものであって、オフ電流が大きい場合、イメージセンシングに不良をもたらす。従来のCMOSイメージセンサーではこのようなオフ電流が大きく発生する問題が頻繁に起きたが、その発生原因の一つは、N+ソース/ドレイン領域を形成する時、ゲート電極の下部に不純物イオンが注入されるからである。特に、ゲート電極の形成のために通常的に用いられる多結晶のポリシリコンは、その結晶構造によってソース/ドレインイオン注入時にいわゆるチャンネリングが発生して、ゲート電極の下部にイオンが注入される可能性が非常に高かった。
このような望まないゲート電極下部へのイオン注入は、チャンネル閾値電圧(VT)の低下をもたらし、このためオフ電流が増加する主な原因となった。上記のようなチャンネリングは非常に無作為的なものであるので、全体のピクセルアレイでトランジスタのVT、1dsat(Drain Saturation Current)、および1off(Off Current)などの特性が非常に均一であることが要求されるCMOSイメージセンサーでは大変深刻な影響を与えた。
本発明は上記のような問題点を解決するためのもので、ソース/ドレイン領域を形成するためのイオン注入時にゲート電極の下部にイオンが注入することを防止して、オフ電流を減らすことで、素子の特性が向上するようにしたCMOSイメージセンサーの製造方法を提供することにその目的がある。
他の目的として、ソース/ドレインイオン注入の前段階としてゲート電極を含むシリコン基板の表面にアモルファス膜を蒸着し、前記アモルファス膜をスクリーン膜に用いてソース/ドレインイオン注入することで、チャンネリング効果を最小化し、オフ電流を顕著に減少させることのできるCMOSイメージセンサーの製造方法を提供する。
さらに他の目的として、ソース/ドレインイオン注入の前段階としてゲート電極とシリコン基板の表面にTEOS系列の酸化膜を蒸着し、ソース/ドレインイオン注入時に前記酸化膜をスクリーンオキサイドに用いることで、オフ電流を顕著に減少させ、低温による素子の特性変化を防止することのできるCMOSイメージセンサーの製造方法を提供する。
上記目的を達成するために、本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法は、フォトダイオード領域とトランジスタ領域を含む第1導電型半導体基板の前記トランジスタ領域上にゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極の両側の前記フォトダイオード領域およびトランジスタ領域に低濃度の第2導電型拡散領域をそれぞれ形成する段階と、前記ゲート電極を含む前記半導体基板の全面に酸化膜を形成する段階と、前記フォトダイオード領域および前記ゲート電極をカバーするように感光膜パターンを形成する段階と、
前記感光膜パターンをマスクに前記半導体基板の全面に高濃度の第2導電型不純物イオンを注入して、高濃度の第2導電型拡散領域を形成する段階と、前記感光膜パターンおよび前記酸化膜を除去する段階とを備えてなることを特徴とする。
本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法によれば、ソース/ドレイン領域を形成するために、高濃度のn+型イオンを注入するにおいて、基板の全面に酸化膜、特にTEOS系列の酸化膜を蒸着した後、イオン注入を実施することで、イオン注入時に高濃度n+型イオンがゲート電極の下部に浸透することを防止して、トランジスタのオフ電流を減らせるばかりでなく、温度変化による素子の急激な特性変化を防止することもできる。
以下、本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図4aないし図4eは、図2のA−A′線による本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を示す工程断面図である。
図4aに示したように、高濃度の第1導電型(P++型)単結晶シリコンなどの半導体基板101にエピタキシャル工程で低濃度の第1導電型(P-型)エピ層102を形成する。ここで、前記エピ層102の形成理由は、フォトダイオードで空乏領域を大きく深く形成することで、光電荷を集めるための低電圧フォトダイオードの能力を増加させ、ひいては光感度を向上させるためである。
次いで、前記エピ層102が形成された半導体基板101に素子間の隔離のために素子隔離膜103を形成する。ここで、図示してはいないが、前記素子隔離膜103を形成する方法を説明する。
まず、半導体基板上にパッド酸化膜、パッド窒化膜、およびTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)酸化膜を順に形成し、前記TEOS酸化膜上に感光膜を形成する。
次いで、アクティブ領域と素子分離領域を定義するマスクを用いて前記感光膜を露光し、現像して前記感光膜をパターニングする。この際、前記素子分離領域の感光膜を除去する。
そして、前記パターニングされた感光膜をマスクに用いて、前記素子分離領域のパッド酸化膜、パッド窒化膜、およびTEOS酸化膜を選択的に除去する。
次いで、前記パターニングされたパッド酸化膜、パッド窒化膜、およびTEOS酸化膜をマスクに用いて、前記素子分離領域の前記半導体基板を所定の深さでエッチングしてトレンチを形成する。そして、前記感光膜を全て除去する。
次いで、前記トレンチが形成された基板の全面に犠牲酸化膜を薄く形成し、前記トレンチが満たされるように前記基板にO3TEOS膜を形成する。この際、前記犠牲酸化膜は前記トレンチの内壁にも形成され、前記O3TEOS膜は約1000℃以上の温度で進行される。
次いで、前記半導体基板の全面に、化学機械的な研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)工程で前記トレンチ領域のみ残るように前記O3TEOS膜を除去して、前記トレンチ領域の内部に素子隔離膜103を形成する。それから、前記パッド酸化膜、パッド窒化膜、およびTEOS酸化膜を除去する。
その後、前記素子分離膜103が形成されたエピ層102の全面にゲート絶縁膜104と導電層(例えば、高濃度の多結晶シリコン層)を順に蒸着し、選択的に前記導電層およびゲート絶縁膜を除去して、各トランジスタのゲート電極105を形成する。ここで、前記ゲート絶縁膜104は、熱酸化工程によって形成するか、CVD法で形成することもできる。
図4bに示したように、前記ゲート電極105を含む半導体基板101の全面に第1感光膜106を塗布し、露光および現像工程で前記フォトダイオード領域をカバーし、前記各トランジスタのソース/ドレイン領域が露出するようにパターニングする。
そして、前記パターニングされた第1感光膜106をマスクに用いて、前記露出した前記ソース/ドレイン領域に低濃度の第2導電型(n-型)の不純物イオンを注入して、低濃度のn-型拡散領域107を形成する。
図4cに示したように、前記第1感光膜106を全て除去した後、前記半導体基板101の全面に第2感光膜108を塗布し、露光および現像工程で前記フォトダイオード領域が露出するようにパターニングする。
そして、前記パターニングされた第2感光膜108をマスクに用いて、前記エピ層102に低濃度の第2導電型(n-型)の不純物イオンを注入して、フォトダイオード領域に 低濃度のn-型拡散領域109を形成する。ここで、前記フォトダイオード領域の低濃度のn-型拡散領域109を形成するための不純物イオン注入は、前記ソース/ドレイン領域の低濃度のn-型拡散領域107よりさらに高いエネルギーで行い、さらに深く形成する。
図4dに示したように、前記第2感光膜108を完全に除去し、前記半導体基板101の全面に絶縁膜を蒸着した後、エッチバック工程を行い、前記ゲート電極105の両側面に側壁絶縁膜110を形成する。
次いで、前記ゲート電極105および側壁絶縁膜110を含む半導体基板101の全面にTEOS系列の酸化膜111を100±30Åの厚さで蒸着する。ここで、前記酸化膜111は、オフ電流を減少させ、低温による素子の特性変化を防止することで、素子の特性を改善するために形成する。
そして、前記酸化膜111が形成された半導体基板101の全面に第3感光膜112を塗布し、露光および現像工程で前記フォトダイオード領域および前記ゲート電極105がカバーされ、前記各トランジスタのソース/ドレイン領域が露出するようにパターニングする。
そして、前記パターニングされた第3感光膜112をマスクに用いて、前記露出した前記ソース/ドレイン領域に高濃度のn+型不純物イオンを注入して、高濃度のn+型拡散領域113を形成する。
ここで、前記高濃度のn+型拡散領域113を形成する時、イオン注入エネルギーを従来より高くして形成する。すなわち、従来は約60keVの注入エネルギーで注入しているが、本発明では約80keVの注入エネルギーで注入する。
図4eに示したように、前記第3感光膜112を除去し、前記酸化膜111をウェット式の等方性エッチングで除去した後、半導体基板101に選択的にサリサイド形成工程を進行して、前記ゲート電極105および高濃度のn+型拡散領域113が形成された半導体基板101の表面に選択的にサリサイド膜114を形成する。
図5は従来の方法によって製造されたCMOSイメージセンサー(#22と#23)と、本発明の方法によって製造されたCMOSイメージセンサー(#24と#25)のオフ電流特性を比較したシミュレーションである。
図5に示したように、ソース/ドレインイオン注入の前段階として酸化膜を約100Åの厚さで蒸着した本発明に係るCMOSイメージセンサーと、前記酸化膜を蒸着せず、イオン注入を行った従来のCMOSイメージセンサー(#22と#23)とでそれぞれ発生するオフ電流の間には大きな差があることが分かる。
上記の比較実験は、232*40アレイのトランジスタパターンを有するCMOSイメージセンサーに対して、トランジスタの全てのオフ電流を同一の条件で測定することで行われた。
図5から分かるように、従来の方法によって製造されたCMOSイメージセンサー(#22と#23)は、チャンネリング確率が増加することによってオフ電流も顕著に増加し、オフ電流値も1.00×E-8から1.00×E-6まで非常に不均一であることが分かる。
反面、本発明においては、殆ど全てのチャンネリング確率に対して約1.00×E-8を維持しており、オフ電流の特性が非常に均一であることが分かる。また、チャンネリング確率が高い場合、従来のCMOSイメージセンサーに比べてオフ電流が顕著に減少することが分かる。
一般的なCMOSイメージセンサーの1画素の等価回路図である。 一般的なCMOSイメージセンサーの1画素のレイアウト図である。 図2のA−A′線による従来技術に係るCMOSイメージセンサーの製造工程のうち、トランジスタのソース/ドレイン領域に高濃度のn+型拡散領域を形成する工程を示す工程断面図である。 本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を示す工程断面図である。 本発明に係るCMOSイメージセンサーの製造方法を示す工程断面図である。 従来の方法によって製造されたCMOSイメージセンサーと、本発明の方法によって製造されたCMOSイメージセンサーのオフ電流特性を比較したシミュレーションである。
符号の説明
101 半導体基板
102 エピ層
103 素子隔離膜
104 ゲート絶縁膜
105 ゲート電極
106 第1感光膜
107 低濃度のn-型拡散領域
108 第2感光膜
109 低濃度のn-型拡散領域
110 側壁絶縁膜
111 酸化膜
112 第3感光膜
113 高濃度のn+型拡散領域
114 サリサイド膜

Claims (10)

  1. フォトダイオード領域とトランジスタ領域を含む第1導電型半導体基板の前記トランジスタ領域上にゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極の両側の前記フォトダイオード領域およびトランジスタ領域に低濃度の第2導電型拡散領域をそれぞれ形成する段階と、
    前記ゲート電極を含む前記半導体基板の全面に酸化膜を形成する段階と、
    前記フォトダイオード領域および前記ゲート電極をカバーするように感光膜パターンを形成する段階と、
    前記感光膜パターンをマスクに前記半導体基板の全面に高濃度の第2導電型不純物イオンを注入して、高濃度の第2導電型拡散領域を形成する段階と、
    前記感光膜パターンおよび前記酸化膜を除去する段階とを備えてなることを特徴とするCMOSイメージセンサーの製造方法。
  2. 前記酸化膜はTEOS系列の酸化膜を用いることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサーの製造方法。
  3. 前記フォトダイオード領域の低濃度の第2導電型拡散領域は、前記トランジスタ領域の低濃度の第2導電型拡散領域より深く形成することを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサーの製造方法。
  4. 前記酸化膜は70〜130Åの厚さで形成することを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサーの製造方法。
  5. 前記酸化膜はウェットエッチングで除去することを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサーの製造方法。
  6. 前記高濃度の第2導電型拡散領域は、約80keVのイオン注入エネルギーで高濃度の第2導電型不純物イオンを注入して形成することを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサーの製造方法。
  7. 前記第1導電型半導体基板の表面内に前記半導体基板より相対的に低濃度の第1導電型不純物イオンを注入して、エピ層を形成する段階を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサーの製造方法。
  8. 前記トランジスタ領域のゲート電極および前記高濃度の第2導電型拡散領域の上表面にサリサイド膜を形成する段階を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサーの製造方法。
  9. フォトダイオード領域とトランジスタ領域を含む第1導電型半導体基板の前記トランジスタ領域上にゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極の両側の前記フォトダイオード領域およびトランジスタ領域に低濃度の第2導電型拡散領域をそれぞれ形成する段階と、
    前記ゲート電極を含む前記半導体基板の全面にアモルファス膜を形成する段階と、
    前記フォトダイオード領域および前記ゲート電極をカバーするように感光膜パターンを形成する段階と、
    前記感光膜パターンをマスクに前記半導体基板の全面に高濃度の第2導電型不純物イオンを注入して、高濃度の第2導電型拡散領域を形成する段階と、
    前記感光膜パターンおよび前記アモルファス膜を除去する段階とを備えてなることを特徴とするCMOSイメージセンサーの製造方法。
  10. 前記アモルファス膜は70〜130Åの厚さで形成することを特徴とする請求項9に記載のCMOSイメージセンサーの製造方法。
JP2005334004A 2004-11-19 2005-11-18 Cmosイメージセンサーの製造方法 Pending JP2006148118A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040094975A KR100606937B1 (ko) 2004-11-19 2004-11-19 씨모스 이미지 센서의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148118A true JP2006148118A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36371569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334004A Pending JP2006148118A (ja) 2004-11-19 2005-11-18 Cmosイメージセンサーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060110873A1 (ja)
JP (1) JP2006148118A (ja)
KR (1) KR100606937B1 (ja)
CN (1) CN100461370C (ja)
DE (1) DE102005054950B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100752182B1 (ko) * 2005-10-12 2007-08-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100792334B1 (ko) * 2006-08-21 2008-01-07 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR100801850B1 (ko) * 2006-11-13 2008-02-11 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR100840650B1 (ko) * 2006-12-29 2008-06-24 동부일렉트로닉스 주식회사 수직형 시모스 이미지 센서의 제조 방법
FR2919961B1 (fr) * 2007-08-10 2017-06-02 E2V Semiconductors Capteur d'image a pixel cmos avec reduction de bruit de reinitialisation
KR100988778B1 (ko) * 2007-12-31 2010-10-20 주식회사 동부하이텍 씨모스 이미지 센서, 그 제조 방법
CN101789437B (zh) * 2010-03-08 2012-03-21 昆山锐芯微电子有限公司 Cmos图像传感器的像素结构及其制造方法
CN111463225B (zh) * 2020-04-22 2023-06-20 上海微阱电子科技有限公司 全局快门图像传感器单元及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821146A (en) * 1995-06-07 1998-10-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating FET or CMOS transistors using MeV implantation
KR100291179B1 (ko) * 1998-06-29 2001-07-12 박종섭 자기정렬된실리사이드층을갖는씨모스이미지센서및그제조방법
JP2002083949A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nec Corp Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2002190586A (ja) 2000-12-22 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US6974715B2 (en) * 2002-12-27 2005-12-13 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing CMOS image sensor using spacer etching barrier film
JP2004335588A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Renesas Technology Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US7250647B2 (en) * 2003-07-03 2007-07-31 Micron Technology, Inc. Asymmetrical transistor for imager device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060110873A1 (en) 2006-05-25
DE102005054950B4 (de) 2010-09-02
CN100461370C (zh) 2009-02-11
CN1790670A (zh) 2006-06-21
KR100606937B1 (ko) 2006-08-02
DE102005054950A1 (de) 2006-06-01
KR20060055812A (ko) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100163942A1 (en) Cmos image sensor having double gate insulator therein and method for manufacturing the same
KR100672729B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2006191100A (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JP2006191035A (ja) Cmosイメージセンサとその製造方法
US20050093036A1 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
JP2006148118A (ja) Cmosイメージセンサーの製造方法
KR100640980B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100731064B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2006024934A (ja) Cmosイメージセンサーの製造方法
JP2006191054A (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
JP2006191107A (ja) Cmosイメージセンサとその製造方法
KR100720474B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7659133B2 (en) Method for manufacturing CMOS image sensor
KR100640978B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2007180540A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
KR100720504B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100698090B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2007180538A (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP4115446B2 (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
KR100535911B1 (ko) 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100672665B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
KR100649001B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR20060000322A (ko) Cmos 이미지 센서 및 그 제조방법
KR101128682B1 (ko) Cmos 이미지 센서 제조 방법
KR100649000B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080728