JP2006147314A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006147314A
JP2006147314A JP2004335055A JP2004335055A JP2006147314A JP 2006147314 A JP2006147314 A JP 2006147314A JP 2004335055 A JP2004335055 A JP 2004335055A JP 2004335055 A JP2004335055 A JP 2004335055A JP 2006147314 A JP2006147314 A JP 2006147314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxidant gas
heat exchange
cell system
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004335055A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
広志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004335055A priority Critical patent/JP2006147314A/ja
Publication of JP2006147314A publication Critical patent/JP2006147314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 構成の大型化を招くことなく、低温環境下でも円滑かつ迅速にシステムを起動することを課題とする。
【解決手段】 車両用空調システムの熱交換媒体が選択的に供給され、WRD12で加湿されて燃料電池スタック11に供給される空気を、選択的に加温又は冷却する反応ガス熱交換器31を備え、予め設定された所定温度以下の低温環境下でのシステムの起動時には、反応ガス熱交換器31で空気を加温して昇温し、システムの運転停止時には、反応ガス熱交換器31で空気を冷却して除湿し、空気流通路を除湿乾燥して構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池に供給される空気の加温ならびに除湿動作を制御する燃料電池システムに関する。
従来、この種の技術としては、例えば以下に示す文献に記載されたものが知られている(特許文献1参照)。この文献1には、燃料電池に供給する空気を加湿する加湿器と、燃料電池に供給する空気を除湿する除湿器と、燃料電池の運転停止時に反応ガス供給路を除湿器側に切り換える切換バルブを設け、燃料電池を運転する場合には空気の供給路を加湿器側に切り換えて、燃料電池に供給される空気を加湿する一方、燃料電池の運転停止後、空気の供給路を除湿器側に切り換え、燃料電池に供給される空気を除湿器で乾燥し、乾燥した空気により速やかに燃料電池内の反応ガス流路の水分を排出する発明が記載されている。
特開2002−313394
上記従来の燃料電池システムにおいては、空気を加湿することに加えて除湿するためには、加湿器とは別に、除湿器と切換バルブを別回路として設けなければならなかった。このため、空気をバイパスして除湿器で除湿している間は、本流の経路間に湿潤した空気が残留してしまうおそれがあった。これにより、配管もしくは加湿器自体に凝縮水が溜まり、溜まった凝縮水が凍結して、システムの作動不具合を招くおそれがあった。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、構成の大型化を招くことなく、低温環境下でも円滑かつ迅速にシステムを起動することができる燃料電池システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の課題を解決する手段は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池に供給される酸化剤ガスを加湿する加湿手段とを有する燃料電池システムにおいて、前記加湿手段で加湿されて前記燃料電池に供給される酸化剤ガスを選択的に加温又は冷却する熱交換手段と、予め設定された所定温度以下の低温環境下でのシステムの起動時には、前記熱交換手段で酸化剤ガスを加温して昇温し、システムの運転停止時には、前記熱交換手段で酸化剤ガスを冷却して除湿するように前記燃料電池システムを制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、構成の大型化を招くことなく、燃料電池に供給される酸化剤ガスの除湿乾燥ならびに加温を効率的に行うことができる。これにより、システムの運転停止時に酸化剤ガス経路を除湿して残留水分の凍結を防止することができ、かつ低温環境下でのシステムの起動時に酸化剤ガスの昇温を促進することができる。この結果、低温環境下であってもシステムを円滑かつ迅速に起動することができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図1に示す実施例1のシステムは、燃料電池回路1と冷凍回路2とを備え、車両用空調システムを備えた燃料電池車両に搭載されて構成されている。
燃料電池回路1は、燃料ガスの例えば水素と酸化剤ガスの例えば空気との電気化学反応により発電を行う燃料電池スタック11と、燃料電池スタック11に供給される空気を加湿する加湿デバイスとして機能するWRD(Water Recovery Device)12と、WRD12を介して燃料電池スタック11に圧縮した空気を供給するコンプレッサ13とを備えて構成されている。
冷凍回路2は、この燃料電池システムを搭載した燃料電池車の車両用空調システムに含まれて構成されている。冷凍回路2は、車両用空調システムに含まれ、空調システムの冷媒となる熱交換媒体と室外気との間で熱交換する室外熱交換器21と、熱交換媒体と室内空気との間で熱交換する室内熱交換器22と、熱交換媒体の流通方向を切り替える4方弁23と、熱交換媒体を圧縮して室外熱交換器21、室内熱交換器22を流通されるコンプレッサ24と、熱交換媒体の流通方向と蒸発圧力を制御する逆止弁25,27と膨張弁26,28を備えている。
また、冷凍回路2は反応ガス熱交換器31を備えている。反応ガス熱交換器31は、車両用空調システムの熱交換媒体の流路に並列に設けられ、室内熱交換器22の熱交換媒体の流路に設けられたバルブ29、ならびに反応ガス熱交換器31の熱交換媒体の流路に設けられたバルブ32の開閉制御に基づいて、熱交換媒体が選択的に流通する。すなわち、熱交換媒体は、車両用空調システムの室外熱交換器21ならびに室内熱交換器22と反応ガス熱交換器31とで共用されている。
反応ガス熱交換器31は、燃料電池スタック11への空気の供給流路に設けられ、燃料電池スタック11に供給される空気と熱交換媒体との間で熱交換する。すなわち、反応ガス熱交換器31は、蒸発膨張により冷えた熱交換媒体と空気との熱交換により、燃料電池スタック11に供給される空気を冷却して空気に含まれる水分を除去して乾燥させる一方、凝縮により温められた熱交換媒体と空気との熱交換により、燃料電池スタック11に供給される空気を加温し、加熱冷却可逆な熱交換手段として機能する。
また、このシステムは、図示していないが、コントロールユニットを備えている。このコントロールユニットは、本システムの運転を制御する制御中枢として機能し、プログラムに基づいて各種動作処理を制御するコンピュータに必要な、CPU、記憶装置、入出力装置等の資源を備えた例えばマイクロコンピュータ等により実現される。コントロールユニットは、本システムにおける温度センサ14、33を含む各センサ(図示せず)からの信号を読み込み、読み込んだ各種信号ならびに予め内部に保有する制御ロジック(プログラム)に基づいて、4方弁23、バルブ29,32を含む本システムの各構成要素に指令を送り、以下に説明する燃料電池スタック11に供給される空気の除湿、加温動作を含む本システムの運転/停止に必要なすべての動作を統括管理して制御する。
このような構成において、車両用空調システムが作動している場合には、コントロールユニットの制御の下にバルブ29は開弁され、バルブ32は閉弁され、熱交換媒体は室内熱交換器22側を流通する。
燃料電池システムの運転停止時には、コントロールユニットの制御の下にバルブ29は閉弁され、バルブ32は開弁され、かつ4方弁23における熱交換媒体の流通方向を制御して、反応ガス熱交換器31に対する熱交換媒体の流通方向を図1の矢印bで示す冷却(停止)モードの方向に設定する。この冷却モードの流通方向では、熱交換媒体は蒸発側に流通して冷却される。これにより、燃料電池スタック11に供給される空気に含まれる蒸気を凝縮させて空気を除湿して乾燥させ、空気流通経路を乾燥させる。
一方、予め設定された所定温度以下の低温環境下、例えば氷点下におけるシステムの起動時には、コントロールユニットの制御の下にバルブ29は閉弁され、バルブ32は開弁され、かつ4方弁23における熱交換媒体の流通方向を制御して、反応ガス熱交換器31に対する熱交換媒体の流通方向を図1の矢印aで示す加熱(起動)モードの方向に設定する。この加熱モードの流通方向では、熱交換媒体は凝縮側に流通して加熱される。これにより、燃料電池スタック11に供給される空気と熱交換媒体との熱交換により空気は加温され、空気の昇温を促進する。
この暖機運転中に発電された電力は、余剰電力となってしまうが、余剰電力を冷凍回路2の動作で消費することが可能となり、かつ冷凍回路2を用いて加温することができるので、暖機運転時間を短縮することができる。
このように上記実施例1では、空気の加湿手段として機能するWRD12と燃料電池スタック11と間に加熱冷却可逆な熱交換デバイスの反応ガス熱交換器31を配置し、低温時のシステムの起動時に反応ガス熱交換器31を反応ガスの補助加温に使用する一方、システムの停止時に空気の冷却を行い空気に含まれる水分を回収することで、システム停止時に空気が流通する燃料電池スタック11、配管、WRD12ならびにバルブ等の湿度を低減し、燃料電池システムの環境が氷点下となった場合でも、凝縮水の残留、または凝縮水の凍結による次回起動時の作動不具合を防止することができる。また、低温環境下における起動時には経路内が冷え切っているが、空気の加熱補助を行うことで、迅速に通常運転温度まで昇温することができ、起動時間を短縮することができる。
反応ガス熱交換器31にヒートポンプシステムを用いることで、空気の湿度、温度の調整が可能となり、また起動時等の暖気運転中に発電した余剰電力を消費することができ、この余剰電力により起動時間を短縮することができる。
反応ガス熱交換器31は、車両用空調システムに並列に接続され、システムの起動モード及び停止モードのみ熱交換媒体を反応ガス熱交換器31に供給することで、車両用空調システムの冷凍回路2の一部に反応ガス熱交換器31を併設して共有することが可能となり、システムの簡素化を図ることができる。
燃料電池スタック11の空気出口側に空気の温度を検出する温度センサ14を設け、システムの起動時に温度センサ14で検出された空気の温度が予め設定した目標値に到達したときに、空気の加温を停止することで、空気経路内の暖気運転状態を把握し、暖機運転の終了判断を的確に行うことができる。
反応ガス熱交換器31の空気出口側に空気の温度を検出する温度センサ33を設け、システムの停止時に温度センサ33で検出した温度が予め設定した目標値に到達したときに、空気の冷却を停止することで、空気経路内の除湿運転状態を把握し、除湿運転の終了判断を的確に行うことができる。
システムの運転を停止する際に、熱交換媒体の温度が0℃以上になるように冷凍回路2の動作を制御することで、反応ガス熱交換器31の着霜による空気経路の閉塞を防ぎ、最も効率の良い除湿運転を実現することができる。
反応ガス熱交換器31は、空気の出口側を鉛直に伸びる部材で構成することで、反応ガス熱交換器31で結露した水滴を反応ガス熱交換器31内から迅速に排出することが可能となり、結露水の残留による反応ガス熱交換器31の着霜を防止することができる。
反応ガス熱交換器31の空気の通路上に親水性の被覆を施すことで、反応ガス熱交換器31の結露水による水膜を薄くするこが可能となり、結露水の排出効率を高めることができる。
反応ガス熱交換器31の下方に、空気を凝縮した生じた水分を回収し、回収した水分を外部に排出するドレイン装置34を備えることで、空気の除湿による結露水を空気流通経路外へ容易かつ確実に排出することができる。
システムの起動運転時に、反応ガス熱交換器31に外部から水分を供給して空気を加湿することで、システム起動時に暖気運転を行いながら空気を加湿することが可能となる。このような加湿は空気の経路内の特に燃料電池スタック11の温度が0℃以上になったときに開始する。
空気の除湿によって得られ空気の経路外へ排出した水分を貯蔵タンクに貯留し、システムの起動時に暖気運転する際に、貯蔵タンクに貯留した水分を反応ガス熱交換器31に供給することで、燃料電池スタック11に供給される空気を加湿することができる。この加湿は空気経路内の特に燃料電池スタック11の温度が0℃以上になったときに開始する。
本発明の実施例1に係る燃料電池システムの構成を示す図である。
符号の説明
1…燃料電池回路
2…冷凍回路
11…燃料電池スタック
12…WRD
13…コンプレッサ
14…温度センサ
21…室外熱交換器
22…室内熱交換器
23…4方弁
24…コンプレッサ
25,27…逆止弁
26,28…膨張弁
29,32…バルブ
31…反応ガス熱交換器
33…温度センサ
34…ドレイン装置

Claims (11)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に供給される酸化剤ガスを加湿する加湿手段と
    を有する燃料電池システムにおいて、
    前記加湿手段で加湿されて前記燃料電池に供給される酸化剤ガスを選択的に加温又は冷却する熱交換手段と、
    予め設定された所定温度以下の低温環境下でのシステムの起動時には、前記熱交換手段で酸化剤ガスを加温して昇温し、システムの運転停止時には、前記熱交換手段で酸化剤ガスを冷却して除湿するように前記燃料電池システムを制御する制御手段と
    を有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記熱交換手段は、ヒートポンプシステムを用いた
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記ヒートポンプシステムは車両用空調システムに並列に接続され、
    前記制御手段は、燃料電池システムの起動時及び運転停止時のみ、車両用空調システムで使用される熱交換媒体を選択的に前記熱交換手段に供給する
    ことを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池の酸化剤ガス出口の酸化剤ガスの温度を検出する第1の温度センサを備え、
    前記制御手段は、前記燃料電池システムの起動時に、前記第1の温度センサで検出された酸化剤ガスの温度が予め設定した目標温度に到達したときに、酸化剤ガスの加温を停止する
    ことを特徴とする請求項1,2及び3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記熱交換手段の酸化剤ガス出口の酸化剤ガスの温度を検出する第2の温度センサを備え、
    前記制御手段は、前記燃料電池システムの運転停止時に、前記第2の温度センサで検出された酸化剤ガスの温度が予め設定した目標温度に到達したときに、酸化剤ガスの冷却を停止する
    ことを特徴とする請求項1,2,3及び4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御手段は、前記熱交換手段による酸化剤ガスの冷却時に、熱交換媒体の温度が0℃以上になるように制御する
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4及び5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記熱交換手段は、酸化剤ガスの出口側が鉛直に伸びる部材で構成した
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5及び6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記熱交換手段は、酸化剤ガスの流路上に親水性の被覆を施した
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6及び7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記熱交換手段の酸化剤ガス出口側に、酸化剤ガスの冷却凝縮により生じた水分を回収し、回収した水分を外部に排出するドレイン装置を備えた
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7及び8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記熱交換手段は、前記システムの起動時に水分が供給され、供給された水分で酸化剤ガスを加湿する
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8及び9のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記熱交換手段に供給される水分は、酸化剤ガスの冷却凝縮により生じて回収された水分である
    ことを特徴とする請求項10記載の燃料電池システム。
JP2004335055A 2004-11-18 2004-11-18 燃料電池システム Pending JP2006147314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335055A JP2006147314A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335055A JP2006147314A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006147314A true JP2006147314A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36626756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335055A Pending JP2006147314A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006147314A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009100843A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Daimler Ag Method of operating a fuel cell device in a special operating state, fuel cell supply system and fuel cell device
WO2010125652A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101736102B1 (ko) * 2016-02-17 2017-05-16 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그 제어방법
CN112119521A (zh) * 2017-12-27 2020-12-22 法国原子能源和替代能源委员会 用于产生能量、将燃料电池和可逆热力学系统耦合的组件
CN114883611A (zh) * 2022-06-14 2022-08-09 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池低温启动控制系统及方法
CN116646555A (zh) * 2023-07-18 2023-08-25 深圳市氢蓝时代动力科技有限公司 燃料电池系统、启动控制方法及存储介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009100843A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Daimler Ag Method of operating a fuel cell device in a special operating state, fuel cell supply system and fuel cell device
WO2010125652A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101736102B1 (ko) * 2016-02-17 2017-05-16 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그 제어방법
CN112119521A (zh) * 2017-12-27 2020-12-22 法国原子能源和替代能源委员会 用于产生能量、将燃料电池和可逆热力学系统耦合的组件
JP2021513720A (ja) * 2017-12-27 2021-05-27 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 燃料電池及び可逆熱力学を結合する、エネルギーを生産するアセンブリ
JP7434158B2 (ja) 2017-12-27 2024-02-20 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 燃料電池及び可逆熱力学を結合する、エネルギーを生産するアセンブリ
CN114883611A (zh) * 2022-06-14 2022-08-09 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池低温启动控制系统及方法
CN116646555A (zh) * 2023-07-18 2023-08-25 深圳市氢蓝时代动力科技有限公司 燃料电池系统、启动控制方法及存储介质
CN116646555B (zh) * 2023-07-18 2024-02-02 深圳市氢蓝时代动力科技有限公司 燃料电池系统、启动控制方法及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049495B2 (ja) 木材の人工乾燥方法及びシステム
JP2002098430A (ja) ヒートポンプサイクル
JP4857472B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002208422A (ja) 燃料電池システム
WO2013038707A1 (ja) 調湿装置
JP2002208429A (ja) 燃料電池システム
JP2007134154A (ja) 燃料電池システム
JP4783048B2 (ja) 恒温恒湿装置
CN113494846A (zh) 一种直热式烘干设备
JP2007179833A (ja) 燃料電池システム
JP5325185B2 (ja) 含水体の乾燥装置及びその運転方法
JP2006147314A (ja) 燃料電池システム
JP2007535098A (ja) 燃料電池をベースとする発電システムおよびその運転方法
JP5045072B2 (ja) 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP2007278594A (ja) デシカント空調システム
JP5417917B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006338984A (ja) 燃料電池システム
JP3781258B2 (ja) 空調装置およびそのシステム
CN215597592U (zh) 空调器
JP2007242547A (ja) 燃料電池システム
WO2022038869A1 (ja) 電池温調システム
JP2008269983A (ja) 燃料電池システム
JP2005259440A (ja) 燃料電池システム
JP2002075421A (ja) 燃料電池用加湿装置
KR100823928B1 (ko) 연료전지를 이용한 제습 장치