JP2006145904A - トナー補給装置及びトナー補給方法 - Google Patents

トナー補給装置及びトナー補給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006145904A
JP2006145904A JP2004336717A JP2004336717A JP2006145904A JP 2006145904 A JP2006145904 A JP 2006145904A JP 2004336717 A JP2004336717 A JP 2004336717A JP 2004336717 A JP2004336717 A JP 2004336717A JP 2006145904 A JP2006145904 A JP 2006145904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
new
toner storage
storage member
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004336717A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tanaka
哲 田中
Takahiro Sasai
隆博 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004336717A priority Critical patent/JP2006145904A/ja
Publication of JP2006145904A publication Critical patent/JP2006145904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】流動性の悪い排トナーが詰まることなく効率良く回収することができるトナー補給装置及びトナー補給方法を提供する。
【解決手段】使用後に回収した排トナーと使用前の新規トナーとを仕切部材16により仕切った状態で収納するトナー収納部材12と、仕切部材16をトナー収納部材12の軸方向に移動させる駆動部材14、22と、を有するトナー補給装置10であって、駆動部材14、22は、印字率が所定値になった場合に駆動し、仕切部材16をトナー収納部材12の軸方向に移動させる構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主に画像形成装置に用いられるトナー補給装置及びトナー補給方法に関する。
従来の画像形成装置の中には、クリーニングブレードで転写残トナーを掻き落とすタイプのものがある。かかるタイプの画像形成装置では、排トナーを回収する排トナー箱に転写残トナーを回収しているが、排トナー箱の容量には制限があるため、新しいトナーが充填されていたトナーボトルの交換時に排トナー箱も一緒に交換する必要がある。また、画像形成装置の内部に、排トナー箱を収容するスペースが必要となり、画像形成装置の大型化の問題が生じていた。
特開平9−166912号公報
ここで、上記問題点を解決するため、トナーボトル内に予め排トナー回収部を設け、トナーボトルの内部に設けられている仕切板が排トナーの押圧力により動いていく画像形成装置が提案されているが、排トナーの流動性が悪いために排トナーがトナーボトルの内部で詰まってしまう問題が生じていた。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、流動性の悪い排トナーが詰まることなく効率良く回収することができるトナー補給装置及びトナー補給方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、使用後に回収した排トナーと使用前の新規トナーとを仕切部材により仕切った状態で収納するトナー収納部材と、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させる駆動部材と、を有するトナー補給装置であって、前記駆動部材は、印字率が所定値になった場合に駆動し、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、使用後に回収した排トナーと使用前の新規トナーとを仕切部材により仕切った状態で収納するトナー収納部材と、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させる駆動部材と、を有するトナー補給装置であって、前記駆動部材は、前記トナー収納部材に前記新規トナーを補給するときに駆動し、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、使用後に回収した排トナーと使用前の新規トナーとを仕切部材により仕切った状態で収納するトナー収納部材と、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させる駆動部材と、を有するトナー補給装置のトナー補給方法であって、前記駆動部材は、印字率が所定値になった場合に駆動し、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、使用後に回収した排トナーと使用前の新規トナーとを仕切部材により仕切った状態で収納するトナー収納部材と、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させる駆動部材と、を有するトナー補給装置のトナー補給方法であって、前記駆動部材は、前記トナー収納部材に前記新規トナーを補給するときに駆動し、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、印字率が所定値になった場合に駆動部材が駆動されて、仕切部材がトナー収納部材の軸方向に移動させられる。これにより、仕切部材が移動するため、流動性の悪い排トナーが仕切部材の移動に伴いトナー収納部材の内部を詰まることなく円滑に流動し、排トナーを回収することができる。
請求項2に記載の発明によれば、トナー収納部材に新規トナーを補給するときに駆動部材が駆動されて、仕切部材がトナー収納部材の軸方向に移動させられる。これにより、仕切部材が移動するため、流動性の悪い排トナーが仕切部材の移動に伴いトナー収納部材の内部を詰まることなく円滑に流動し、排トナーを回収することができる。また、トナー収納部材に新規トナーを補給するときに駆動部材が駆動されることにより、仕切部材によりトナー収納部材に残留していた新規トナーがトナー収納部材から押し出されるため、トナー収納部材内部の新規トナーを余すことなく使い切ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、印字率が所定値になった場合に駆動部材が駆動されて、仕切部材がトナー収納部材の軸方向に移動させられる。これにより、仕切部材が移動するため、流動性の悪い排トナーが仕切部材の移動に伴いトナー収納部材の内部を詰まることなく円滑に流動し、排トナーを回収することができる。
請求項4に記載の発明によれば、トナー収納部材に新規トナーを補給するときに駆動部材が駆動されて、仕切部材がトナー収納部材の軸方向に移動させられる。これにより、仕切部材が移動するため、流動性の悪い排トナーが仕切部材の移動に伴いトナー収納部材の内部を詰まることなく円滑に流動し、排トナーを回収することができる。また、トナー収納部材に新規トナーを補給するときに駆動部材が駆動されることにより、仕切部材によりトナー収納部材に残留していた新規トナーがトナー収納部材から押し出されるため、トナー収納部材内部の新規トナーを余すことなく使い切ることができる。
次に、本発明の一実施形態に係るトナー補給装置について、図面を参照して説明する。以下の説明では、一般の画像形成装置に用いられるトナー補給装置を例に取り説明する。
図1及び図2に示すように、トナー補給装置10は、円筒状のトナーボトル12を備えている。このトナーボトル12には、軸方向に沿って延在したボールねじ14が貫通している。このボールねじ14には、仕切板(仕切部材)16がボールねじ14の軸方向(図2中矢印A方向)に移動可能となるように取り付けられている。これにより、トナーボトル12の内部は、仕切板16により仕切られた一方の空間が新規トナー収納空間12Aとなり、他方の空間が排トナー収納空間12Bとなる。
また、トナーボトル12の新規トナー収納空間12A側の端部には開口部18が形成されており、この開口部18からトナーボトル12の内部の新規トナーが外部に排出されるようになっている。開口部18から排出された新規トナーは、現像装置(図示省略)に供給される。また、トナーボトル12の排トナー収納空間12B側の端部にも、同様に、開口部20が形成されており、この開口部20からトナーボトル12の排トナー収納空間12Bに排トナーが入り込むようになっている。この排トナーは、転写残トナーがクリーニングブレード(図示省略)により掻き落とされたトナーである。
また、ボールねじ14は、駆動モータ22が接続されている。この駆動モータ22の駆動によりボールねじ14が回転し、仕切板16がボールねじ14上をトナーボトル12の軸方向(図2中矢印A方向)に沿って移動できるようになっている。また、駆動モータ22の駆動により、トナーボトル12自体も回転することができるようになっている。
また、トナーボトル12の内周面には、径方向内側に向かって突出した環状の突出部24がスパイラル状に形成されている。この突出部24は、軸方向に沿って所定の間隔となるように形成されている。そして、トナーボトル12の回転に伴ってトナーボトル12内の新規トナーが開口部18側に移動するようになっている。
また、トナー補給装置10は、制御部26を備えている。この制御部26は駆動モータ22と接続されており、制御部26からの制御信号により駆動モータ22を制御できる構成になっている。
また、トナー補給装置10は、RAM28を備えている。このRAM28には、用紙への印字率の初期値が記憶されている。また、トナー補給装置10は、ROM30を備えている。このROM30には、制御部26により制御される動作プログラムが記憶されている。例えば、トナーボトル12の内部に収納されている新規トナーが無くなりトナーを補給するときに、駆動モータ22を駆動することができるような動作プログラムが記憶されている。
また、トナー補給装置10は、CPU32を備えている。このCPU32は、例えば、用紙への印字率をカウントしたり、カウントをリセットしたりする機能を有している。
次に、本実施形態のトナー補給装置10を用いたトナー補給方法について説明する。
図1乃至図3に示すように、使用前のトナーボトル12では、仕切板16が一方側の端部の位置にあり、トナーボトル12の内部に排トナー収納空間12Bが無く、新規トナー収納空間12Aのみが存在している状態となっている。この新規トナー収納空間12Aには、使用前の新規トナーが収納されている。この状態で、例えば、トナーボトル12が画像形成装置に組み付けられる。
トナーボトル12が画像形成装置に組み付けられると、制御部26からの制御信号により駆動モータ22が駆動されてボールねじ14が回転し、これにより仕切板16がボールねじ14上を新規トナー収納空間12A側の開口部18に向かって移動していく。これにより、新規トナーが仕切板16に押されて新規トナー収納空間12A側の開口部18に向かって移動し、やがて開口部18から排出される。開口部18から排出された新規トナーは、現像装置に供給される。これにより、用紙へのプリントが開始される(ステップ100)。
用紙へのプリントが開始されると、CPU32によりその印字率がカウントされる(ステップ120)。CPU32によるカウントが所定値(A)以上になると(ステップ140)、CPU32から制御部26に所定の信号が送信される。
CPU32から制御部26に所定の信号が送信されると、制御部26から駆動モータ22に制御信号が送信され、駆動モータ22が駆動される。駆動モータ22が駆動されると、ボールねじ14が回転し、仕切板16が新規トナー収納空間12A側に向かってさらに移動する(ステップ160)。これにより、新規トナーは、開口部18からトナーボトル12の外部に排出され、現像装置に供給される。
仕切板16が新規トナー収納空間12A側に向かってさらに移動すると、CPU32により印字率のカウントがリセットされる(ステップ180)。その後、待機状態に移行する(ステップ200)。
なお、CPU32による印字率のカウントが所定値以上未満であると、仕切板16が移動せず、待機状態に移行する(ステップ200)。
また、図4に示すように、用紙への印字が終了すると(ステップ300)、待機状態を経て(ステップ320)、再度、CPU32により用紙への印字率がカウントされる(ステップ340)。そして、同様に、印字率のカウントが所定値(A)以上になると(ステップ360)、仕切板16が移動し(ステップ380)、新規トナーが現像装置に供給される。その後、CPU32により印字率のカウントがリセットされ(ステップ400)、待機状態に移行する(ステップ420)。なお、印字率のカウントが所定値未満であれば、そのまま待機状態に移行する。
次に、本実施形態のトナー補給装置10を用いたトナー補給方法の変形例について説明する。
図5に示すように、トナーボトル12が画像形成装置に組み付けられると、制御部26からの制御信号により駆動モータ22が駆動されてボールねじ14が回転し、これにより仕切板16がボールねじ14上を新規トナー収納空間12A側の開口部18に向かって移動していく。これにより、新規トナーが仕切板16に押されて新規トナー収納空間12A側の開口部18に向かって移動し、やがて開口部18から排出される。開口部18から排出された新規トナーは、現像装置に供給される。これにより、用紙へのプリントが開始される(ステップ500)。
用紙へのプリントが続けられると、現像装置の内部の新規トナーが不足する。例えば、現像装置に設けられたセンサ(図示省略)によりトナーの残量が検出され、その残量が所定量以下か否かが判断される(ステップ520)。この結果、トナーが不足していると判断されると、トナーボトル12から現像装置への新規トナーの補給が必要となる。
トナー補給が必要と判断されると、センサからCPU32に残量不足の信号が送信される、センサからCPU32に残量不足の信号が送信されると、CPU32から制御部26に所定の信号が送信される。CPU32から制御部26に所定の信号が送信されると、制御部26から駆動モータ22に制御信号が送信され、駆動モータ22が駆動される。駆動モータ22が駆動されると、ボールねじ14が回転し、仕切板16が新規トナー収納空間12A側に向かってさらに移動する(ステップ540)。これにより、新規トナー収納空間12Aにわずかに残っていた新規トナーは、開口部18からトナーボトル12の外部に排出され、現像装置に供給される。
仕切板16が新規トナー収納空間12A側に向かってさらに移動すると、CPU32により印字率のカウントがリセットされる(ステップ560)。その後、待機状態に移行する(ステップ580)。
なお、新規トナーの残量が所定量以上であると、仕切板16が移動せず、待機状態に移行する(ステップ580)。
以上のように、本発明によれば、用紙への印字率が所定値以上になった場合には、仕切板16がトナーボトル12の軸方向に移動させられ、流動性の悪い排トナーが仕切板16の移動に伴い排トナー収納空間12Bを詰まることなく円滑に流動し、排トナーを回収することができる。
また、トナーボトル12に新規トナーを補給するときに仕切板16が移動することにより、トナーボトル12の新規トナー収納空間12Aに残留していた新規トナーがトナーボトル12から押し出されるため、トナーボトル12内部の新規トナーを余すことなく使い切ることができる。
本発明の一実施形態に係るトナー補給装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るトナー補給装置を構成するトナー収納部材の部分断面図である。 本発明の一実施形態に係るトナー補給装置を用いたトナー補給方法の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るトナー補給装置を用いたトナー補給方法の動作の変形例の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るトナー補給装置を用いたトナー補給方法の動作の変形例の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 トナー補給装置
12 トナーボトル(トナー収納部材)
14 ボールねじ(駆動部材)
16 仕切板(仕切部材)
22 駆動モータ(駆動部材)

Claims (4)

  1. 使用後に回収した排トナーと使用前の新規トナーとを仕切部材により仕切った状態で収納するトナー収納部材と、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させる駆動部材と、を有するトナー補給装置であって、
    前記駆動部材は、印字率が所定値になった場合に駆動し、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させることを特徴とするトナー補給装置。
  2. 使用後に回収した排トナーと使用前の新規トナーとを仕切部材により仕切った状態で収納するトナー収納部材と、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させる駆動部材と、を有するトナー補給装置であって、
    前記駆動部材は、前記トナー収納部材に前記新規トナーを補給するときに駆動し、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させることを特徴とするトナー補給装置。
  3. 使用後に回収した排トナーと使用前の新規トナーとを仕切部材により仕切った状態で収納するトナー収納部材と、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させる駆動部材と、を有するトナー補給装置のトナー補給方法であって、
    前記駆動部材は、印字率が所定値になった場合に駆動し、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させることを特徴とするトナー補給方法。
  4. 使用後に回収した排トナーと使用前の新規トナーとを仕切部材により仕切った状態で収納するトナー収納部材と、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させる駆動部材と、を有するトナー補給装置のトナー補給方法であって、
    前記駆動部材は、前記トナー収納部材に前記新規トナーを補給するときに駆動し、前記仕切部材を前記トナー収納部材の軸方向に移動させることを特徴とするトナー補給方法。
JP2004336717A 2004-11-19 2004-11-19 トナー補給装置及びトナー補給方法 Pending JP2006145904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336717A JP2006145904A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 トナー補給装置及びトナー補給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336717A JP2006145904A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 トナー補給装置及びトナー補給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006145904A true JP2006145904A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36625664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336717A Pending JP2006145904A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 トナー補給装置及びトナー補給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006145904A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155274A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 粉体収容容器、トナー収容容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012155274A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 粉体収容容器、トナー収容容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674626B2 (ja) 画像形成装置
US20090263146A1 (en) Toner level sensing
US7848664B2 (en) Toner supply device and image forming apparatus
JP2010078957A (ja) 画像形成装置および粉体搬送装置
JP2010152045A (ja) 廃棄粉体回収容器、廃棄粉体回収容器への接続構造、現像装置、及び、画像形成装置
US9360796B2 (en) Angled toner paddles for a replaceable unit of an image forming device
JP2007011142A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP4678213B2 (ja) トナー補給装置
JP2006145905A (ja) トナー補給装置
JP2006145904A (ja) トナー補給装置及びトナー補給方法
JP2007206558A (ja) 粉体収容器・廃トナー収容器・画像形成装置
JP2007298623A (ja) 画像形成装置
JP2005250395A (ja) 搬送スクリュー及び現像剤搬送機構
JP5998560B2 (ja) トナー回収装置および画像形成装置
JP2010122368A (ja) 廃棄粉体回収装置、及び、画像形成装置
US20170052477A1 (en) Image forming apparatus including storage container for storing collected waste toner
EP1865388B1 (en) Image-forming apparatus with a waste toner container
JP4964035B2 (ja) 廃トナー回収容器、画像形成装置
JP2007334175A (ja) 廃棄トナー回収装置
JP2005018039A (ja) トナー排出装置、トナー収容器及び画像形成装置
JP6840981B2 (ja) 画像形成装置
US7050750B2 (en) Waste toner collecting apparatus using OPC drum
KR20070011907A (ko) 화상형성장치의 폐토너 회수장치
JP2005121856A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP6689138B2 (ja) 画像形成装置