JP2006145809A - 電子機器および電子機器制御方法 - Google Patents

電子機器および電子機器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006145809A
JP2006145809A JP2004335362A JP2004335362A JP2006145809A JP 2006145809 A JP2006145809 A JP 2006145809A JP 2004335362 A JP2004335362 A JP 2004335362A JP 2004335362 A JP2004335362 A JP 2004335362A JP 2006145809 A JP2006145809 A JP 2006145809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
display unit
panel
electronic device
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004335362A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ohata
匡弘 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004335362A priority Critical patent/JP2006145809A/ja
Priority to KR1020077010644A priority patent/KR20070092700A/ko
Priority to CNA2005800395240A priority patent/CN101061708A/zh
Priority to US11/667,941 priority patent/US20070291023A1/en
Priority to EP05785877A priority patent/EP1814311A1/en
Priority to PCT/JP2005/017328 priority patent/WO2006054388A1/ja
Publication of JP2006145809A publication Critical patent/JP2006145809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力化を実現した電子機器および電子機器制御方法を提供する。
【解決手段】ビデオカメラ1に設けられるスイッチ11が操作され、操作に対応した処理が実行される。実行される処理が、例えば、カセットのローディング/アンローディングや、カセットの早送り/巻戻しなどの所定の処理であるときに、パネル12やビューファインダー13で消費される電力を減少させる制御がなされる。消費される電力が減少することで、パネル12やビューファインダー13の輝度が減少するが、ローディング等の所定の処理の実行時には、パネル12やビューファインダー13は使用されない。したがって、ユーザのビデオカメラ1の使用には支障をきたさないで、ビデオカメラ1の消費電力を低減できる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、電子機器および電子機器制御方法に関し、特に消費電力を低減できる電子機器および電子機器制御方法に関する。
ビデオカメラやディジタルカメラなどの撮像装置では、被写体像を表示したり、各種設定を行うメニュー画面を表示するモニタ、ビューファインダーなどの表示部が設けられることが多い。また、パーソナルコンピュータ(PC)ではディスプレイなどと称される表示部が設けられる。このような撮像装置やPCなどの電子機器では、表示部の輝度を制御することで電子機器の消費電力を低減することが行われている。
例えば、下記特許文献1には、機器に対する操作が一定時間無い場合に、表示部としてのLCD(Liquid Crystal Display)パネルのバックライトをオフする発明が記載されている。
特開平5−188869号公報
また、下記特許文献2には、LCDパネルの画像解像度に応じて、バックライトをオンオフするバックライト制御方式に関する発明が記載されている。
特開平10−312174号公報
また、下記特許文献3には、反射板を用いて映像信号と同期をとり、必要な部分を光らせるようにした液晶表示装置に関する発明が記載されている。
特開2002−341312号公報
さらに、下記特許文献4には、電子カメラに設けられるモニタ画面のバックライトを、電子カメラの消費状況に応じてオンオフしたり、バッテリー残量が少なくなってきた場合にバックライトをオフすることで消費電力を低減するようにした電子カメラに関する発明が記載されている。
特開2003−60944号公報
しかしながら、上述した従来の技術には、以下のような問題点があった。例えば、特許文献1に記載されている発明では、一定時間、機器に対する操作がないとLCDパネルのバックライトが減光してしまう。このため、ユーザは、比較的長い時間LCDパネルを使用する際に、LCDパネルのバックライトの明るさを一定に保つために、機器に対し何らかの操作を反復する必要があった。すなわち、従来は、機器に対してユーザの操作が一定時間なされない場合に、LCDパネルのバックライトを減光またはオフしていたため、ユーザが意図しない場合でもバックライトが減光またはオフしてしまうおそれがあった。
また、従来は、機器に対してある操作がなされると使用状態と判別してLCDパネルのバックライトを通常使用時の明るさに制御していた。しかしながら、ユーザによりある操作がなされ、操作に対応した処理がなされるとしても、当該処理の実行時にユーザが必ずLCDパネルを目視するとは限らない。すなわち、ある処理が実行されるときでも、ユーザがLCDパネルを使用する必要がない場合は、バックライトで消費される電力を減少させることで、より効果的に消費電力を低減できる。
さらに、電子機器の処理には、消費される電力が大きい処理がある。このような処理の実行時に、例えばLCDパネルのバックライトで消費される電力を減少させれば、電子機器の消費電力をより効果的に低減することができる。
したがって、この発明の目的は、所定の処理を実行する操作がなされたときに、処理内容に応じて表示部で消費される電力を適切に制御することができる電子機器および電子機器制御方法を提供することにある。
また、この発明の他の目的は、処理に必要とされる電力を算出し、算出された電力に応じて表示部で消費される電力を制御することができる電子機器および電子機器制御方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、請求項1に係る発明は、表示部と入力手段を備える電子機器において、入力手段が操作され、操作に対応した処理を実行する実行手段と、処理が所定の処理であるときに、表示部で消費される電力を減少させる制御手段を備えることを特徴とする電子機器である。
請求項7に係る発明は、入力手段が操作され、上記操作に対応した処理を実行する実行ステップと、処理が所定の処理であるときに、表示部で消費される電力を減少させる制御ステップからなる電子機器制御方法である。
この発明によれば、電子機器の消費電力を低減することができ、従来よりバッテリーを長く使うことができ、またバッテリーの許容電流値を下げることができる。
また、この発明によれば、大きな電流が必要とされる処理が実行されるときに、表示部で消費される電流を減らすことで、機器全体として必要とされる電流を減らすことができ、バッテリーにかかる負荷を減らすことができる。また、大きな電流が必要とされる処理が実行されるときに、瞬間的に流れる電流が減ることで、機器の各部を構成する回路にかかる負荷を減らすことができ、回路寿命が延びる。
さらに、この発明によれば、表示部で消費される電力を減らし、減らした電力を他の処理に用いることもできる。例えば、同一負荷容量のバッテリーであれば、表示部で消費される電力を減らし、磁気テープのカセットの早送り/巻戻しなどに用いることで、磁気テープのカセットの早送り/巻戻しをより高回転で行うことができる。
以下、図面を参照しながらこの発明の一実施形態について説明する。この一実施形態では、この発明をビデオカメラ1に適用したものとして説明する。
図1は、この一実施形態におけるビデオカメラ1の構成の一例を示す。ビデオカメラ1には、入力手段としてのスイッチ11が設けられる。スイッチ11は、ビデオカメラ1に設けられるスイッチ類を総称したもので、カセットデッキの開閉操作を含む。スイッチ11が操作され、それぞれの操作に対応した電気信号が生成されて、ベースバンド信号処理部24に供給される。また、カセットデッキが開閉される操作に対応した電気信号が生成されてベースバンド信号処理部24に供給される。
また、ビデオカメラ1には、表示部としてのパネル12およびビューファインダー(EVF(Electric View Finder))13が設けられる。レンズ21を介して得られる撮像画像は、パネル12またはビューファインダー13に出力される。したがって、ユーザは、パネル12またはビューファインダー13に表示される画像を参照して被写体を決定し、ピント合せやズーム操作などの操作を行う。
パネル12は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)により実現されるLCDパネルである。パネル12には、記録画像や、磁気テープなどの記録媒体に記録された画像の再生画像が表示される。なお、パネル12は、タッチパネルとし、指先やスタイラスなどで画面を押すことで各種設定を行う操作が可能とされた構成としても良い。パネル12がタッチパネルとして構成されるときは、パネル12に対するタッチ操作により、操作に対応した電気信号が生成され、生成された電気信号がベースバンド信号処理部24に供給される。
さらに、ビデオカメラ1には、動画撮影時に周囲の音を集音するためのマイク14や音声出力手段としてのスピーカ16やヘッドフォン15が設けられる。また、図示はしないが、外部I/F(Interface)を設け、外部モニタやパーソナルコンピュータと接続することもできる。
次に、ビデオカメラ1の信号処理について説明する。この一実施形態におけるビデオカメラ1は、撮像素子で得られた電気的な映像信号を磁気テープに記録することができ、また、磁気テープに記録された映像信号を、ビデオカメラ装置1に設けられるパネル12に再生することが可能とされている。
この一実施形態では、映像信号の信号フォーマットとしてはDVフォーマットと、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)2方式を用いて720ライン(プログレッシブ方式)で記録するビデオフォーマット(以下、HD1フォーマットと称する)と、MPEG2方式を用いて1080ライン(インターレース方式)で記録するビデオフォーマット(以下、HD2フォーマットと称する)とに対応する。
この一実施形態におけるビデオカメラ1は、DVフォーマットおよびHD2フォーマットを1本の磁気テープ上に混在させて記録することができる。また、DVフォーマット、HD1フォーマットおよびHD2フォーマットが混在して記録された磁気テープを再生することができる。
はじめに記録時の信号処理について説明する。被写体からの光がレンズ21を介して、撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)22に入射される。CCD22では、光電変換により電気的な撮像信号が生成される。この一実施形態では、CCD22は、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の三原色の各色にそれぞれ独立したCCDを有する、所謂3板式である。したがって、CCD22からは、RGBの各色の信号がそれぞれ出力される。
CCD22から出力される撮像信号は、図示しない映像信号処理部で例えば、CDS(Correlated Double Sampling)回路による雑音低減処理や、輝度補正や色補正などの所定の信号処理が施された後にレートコンバータ23に供給される。
レートコンバータ23では、供給される撮像信号がA/D(Analog to Digital)変換されることでディジタルビデオ信号へ変換され、画角にあったレートの映像信号へ変換される。
レートコンバータ23の出力はベースバンド信号処理部24に供給される。ベースバンド信号処理部24では、供給されるディジタルビデオ信号に対して種々の信号処理がなされる。例えば、指定されたフォーマットに対応した画サイズ変換処理やカラーシステム変換処理、また、パネル12やビューファインダー13の表示に適するようにするための画サイズ変換処理がなされる。
また、ベースバンド信号処理部24に対して、オーディオ信号が供給される。音声は、マイク14により集音され、アナログオーディオ信号に変換される。アナログオーディオ信号は、図示しないオーディオ信号処理部において、増幅処理や音質補正処理、雑音低減処理がなされ、ディジタルオーディオ信号へ変換される。変換されたディジタルオーディオ信号はベースバンド信号処理部24に供給され、ベースバンド信号処理部24で種々の信号処理がなされる。
ベースバンド信号処理部24から出力されるディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号は、エンコーダ25に供給される。また、ディジタルビデオ信号は、パネル12またはビューファインダー13に供給される。なお、ビデオカメラ1に外部出力端子が設けられる場合には、所定の外部出力端子にディジタルビデオ信号が供給される。
エンコーダ25は、例えば、図示しないMPEGビデオ信号処理部、MPEGオーディオ信号処理部、DV処理部からなり、記録するビデオフォーマットに対応した圧縮符号化処理がなされる。ビデオフォーマットがHD2フォーマットである場合には、ディジタルビデオ信号は、MPEGビデオ信号処理部に供給され、例えばMPEG2方式により圧縮符号化処理がなされる。MPEGビデオ信号処理部から出力される圧縮ディジタルビデオ信号は、MUX/DEMUX27に供給される。
また、ディジタルオーディオ信号はMPEGオーディオ信号処理部に対しても、例えばMPEG1レイヤ2方式により圧縮符号化処理がなされる。圧縮オーディオ信号は、MUX/DEMUX27に供給される。
MUX/DEMUX27では、供給される圧縮ディジタルビデオ信号と圧縮オーディオ信号の多重化がなされ、多重化された信号は、記録再生回路28に供給される。
また、記録するビデオフォーマットがDVフォーマットである場合には、ディジタルビデオ信号およびディジタルオーディオ信号はDV処理部に供給され、例えばDCT(Discrete Cosine Transform)を用いたフレーム内圧縮により圧縮符号化がなされる。圧縮符号化された信号は、MUX/DEMUX27で多重化された後に記録再生回路28に供給される。
記録再生回路28では、供給された信号に対しエラー訂正符号化処理や、記録符号化処理がなされ、エラー訂正等がなされた信号が、メカデッキ29に装着されている磁気テープに記録される。
再生時には、上述した記録時とは逆の処理がなされる。磁気テープから得られた再生信号は、記録再生回路28に供給される。記録再生回路28では、供給された信号に対して復調処理がなされ、再生ディジタル信号を得る。得られた再生ディジタル信号に対してエラー訂正処理がなされ、エラー訂正処理がなされた再生ディジタル信号は、MUX/DEMUX27に供給される。
MUX/DEMUX27では、多重化されているディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号が分離され、デコーダ26に供給される。
デコーダ26では、再生ディジタル信号のフォーマットに適した復号処理がなされ、復号された再生ディジタルビデオ信号および再生オーディオ信号はベースバンド信号処理部24に供給される。
ベースバンド信号処理部24では、供給された再生ディジタルビデオ信号および再生ディジタルオーディオ信号に対して種々の信号処理がなされる。例えば、記録時の説明でもしたように、再生ディジタルビデオ信号のフォーマットに対応した画サイズ変換処理や、カラーサイズ処理がなされる。また、ディジタルビデオ信号をパネル12やビューファインダー13に表示するために、画サイズ変換処理などもなされる。
また、再生オーディオ信号に対しても外部出力に適するようにするための信号処理がなされ、図示しない音声信号処理部でD/A(Digital to Analog)変換される。変換された再生アナログオーディオ信号は、例えばヘッドフォン15やスピーカ16に対して供給される。
なお、レートコンバータ23、ベースバンド信号処理部24、エンコーダ25、デコーダ26、MUX/DEMUX27は、CPU(Central Processing Unit)31、CPU32、CPU33、CPU34、CPU35によりそれぞれ制御される。各部の制御は、メモリ41、メモリ42、メモリ43、メモリ44、メモリ45に格納されているプログラムが各CPUにより実行されることで行われる。メモリ41、メモリ42、メモリ43、メモリ44、メモリ45の各メモリは、例えば、プログラムが格納されているROM(Reed Only Memory)や各種データが書き換え可能なRAM(Random Access Memory)からなる。
なお、この一実施形態では、各部を制御するCPUをそれぞれ設ける構成としたが、ひとつのCPUを設ける構成としてもよい。
次に、この発明の特徴である表示部の制御について説明する。なお、この一実施形態では、制御対象である表示部をパネル12またはビューファインダー13として説明する。
この発明は、従来のように一定時間、操作がなされないときに表示部の輝度を制御するのではない。すなわち、ある操作がなされ、操作に対応した処理が実行されるときに、実行される処理が所定の処理であれば、表示部で消費される電力を制御するものである。
この一実施形態では、表示部で消費される電力が制御されるときの所定の処理の一例として、メカデッキ29に装着されるカセットがローディング/アンローディングされる処理とカセットが早送り/巻戻しされる処理を用いて説明する。
この一実施形態でローディングとは、カセットの磁気テープをシリンダーやキャプスタンに装着する処理を意味し、また、アンローディングとは、反対に磁気テープをシリンダーやキャプスタンから分離する処理を意味する。カセットがカセットデッキに挿入され、カセットデッキが閉じられることでビデオカメラ1に装着されるとローディングがなされる。また、カセットデッキが開かれる操作がなされると、アンローディングがなされて、カセットデッキが開かれる。
なお、以下の説明では、カセットのローディング/アンローディング、早送り/巻戻しを総称する場合に適宜、ローディング等と略す。
例えば、カセットデッキにカセットが挿入され、カセットデッキが閉じられる装着操作がなされると、装着操作に対応した電気信号が生成され、生成された電気信号がベースバンド信号処理部24に供給される。
ベースバンド信号処理部24を制御するCPU32は、供給された電気信号を解析し、装着操作に対応した処理を実行する制御信号を生成する。CPU32では、装着操作がなされたことからローディングを実行させる制御信号が生成され、生成された制御信号がメカデッキ29に供給されることでローディングがなされる。
また、ビデオカメラ1に対してなされる操作に対応する処理がローディングであることから、CPU32では使用されているパネル12やビューファインダー13などの表示部を制御する表示部制御信号が生成される。
例えばパネル12やビューファインダー13がLCDにより構成されている場合は、生成された表示部制御信号により、LCDのバックライトで消費される電力が減少させられたり、LCDの駆動回路で消費される電力が減少させられる。
また、表示部制御信号は、外部端子を通じて、ビデオカメラ1と接続された外部機器に対して出力することもできる。例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394などの外部インターフェイスを通じてビデオカメラ1とLCD表示モニタが接続されているときは、表示部制御信号によりLCD表示モニタのバックライトで消費される電力が減少させられる。
アンローディングでも同様の処理がなされる。すなわち、スイッチ11におけるカセットを取り出すためのボタンの操作がなされると、取り出し操作に対応した電気信号が生成され、生成された電気信号がベースバンド信号処理部24に供給される。
CPU32は、電気信号を解析し、取り出し操作に対応した処理を実行する制御信号を生成する。CPU32では、取り出し操作がなされたことからアンローディングを実行させる制御信号が生成され、生成された制御信号がメカデッキ29に対して供給されることでアンローディングがなされる。
また、ビデオカメラ1に対してなされる操作に対応する処理がアンローディングであることから、CPU32ではパネル12やビューファインダー13などの表示部を制御する表示部制御信号が生成される。生成された表示部制御信号により、カセットのアンローディングが実行されるとき、パネル12やビューファインダー13で消費される電力が減少させられ、パネル12やビューファインダー13の輝度が減少する。
ビデオカメラ1に対してカセットの早送り/巻戻しの操作がなされたときも同様の処理が行われる。すなわち、早送りや巻戻しを実行するボタンが操作されることで、操作に対応した電気信号が生成され、生成された電気信号がベースバンド信号処理部24に供給される。
CPU32は、供給される電気信号を解析し、早送りや巻戻しを実行させるための制御信号を生成する。生成された制御信号がメカデッキ29に対して供給されることで早送りや巻戻しの処理がなされる。
また、ビデオカメラ1に対してなされる操作に対応する処理がテープの早送りや巻戻しであることから、CPU32ではパネル12やビューファインダー13などを制御する表示部制御信号が生成される。生成された表示部制御信号により、テープの早送りや巻戻しが行われるときに、パネル12やビューファインダー13で消費される電力が減少させられ、パネル12やビューファインダー13の輝度が減少する。
このように、カセットのローディング等のときにモニタ12やビューファインダー13などの表示部で消費される電力を制御することで以下の効果が得られる。
カセットのローディング等は、他の処理に比べ、より大きな電力が消費される。すなわち、カセットのローディング等が行われるときに表示部で消費される電力を減少させることで、ビデオカメラ1全体で消費される電力を減少させることができ、ビデオカメラ1の消費電力を低減することができる。
また、カセットのローディング等が行われるときは、いわゆる被写体の構図を決定したりする撮影状態や記録された画像を再生する再生状態ではない。言い換えれば、ローディング等が行われるときは、ビデオカメラ1のユーザは、パネル12やビューファインダー13を使用する必要がない。すなわち、単にビデオカメラ1の消費電力を減少させるだけではなく、ユーザによるビデオカメラ1の使用に支障をきたさないで、消費電力の低減をはかることができる。
次に、この発明による表示部の制御に関する変形例について説明する。変形例では、例えばビデオカメラ1に使用されるリチウムイオン電池などのバッテリーの残量に関する情報を利用して表示部の制御が行われる。近年、特にバッテリーの性能が向上し、分単位で消費可能残り時間を表示するバッテリーも提案されており、ビデオカメラ1の信号処理系においてもバッテリーの残量を把握することができる。
例えば、スイッチ11が操作され、操作に対応した処理に関する電気信号が生成されて、生成された電気信号がベースバンド信号処理部24に供給される。ベースバンド信号処理部24を制御するCPU32では、供給された電気信号を解析し、操作に対応した処理を実行する制御信号を生成する。
また、CPU32は、さらに操作に対応した処理が必要とする電力を解析する。例えば、処理に必要とされる電力が設定されたしきい値より大きい場合に、当該処理を所定の処理と検出し、パネル12やビューファインダー13などの表示部で消費される電力を減少させるようにしてもよい。
また、CPU32は、バッテリーの残容量を検出できるため、バッテリーの残容量が設定されたしきい値より小さくなった場合に、パネル12やビューファインダー13などの表示部で消費される電力を減少させるようにしてもよい。
さらに、他の変形例について説明する。他の変形例では、ローディング等の処理時に必要な電流を算出し、必要な電流の分だけ表示部で消費される電流を減少させる。より具体的には、パネル12またはビューファインダー13のいずれかで消費される電流を減らし、減らした電流をローディング等の所定の処理に消費される電流に充当する電流制御システムを実行する。なお、他の変形例では、電流を用いて説明するが、消費電力は電流に比例し、電流を制御することで消費電力の制御を行うことができる。
図2は他の変形例を説明するフローチャートである。図2で消費する各記号の意味を下記に示す。
Ib:バッテリーやACアダプターなどの電源から供給可能な電流
(但し、Ib>Is+Ip+IblおよびIb>Is+Ivを満たす)
Is:ビデオカメラ1の通常消費時に消費される電流(但し、表示部で消費される電流は除く)
Ip:パネル12の明るさを100%発揮するのに必要な電流
Iv:ビューファインダー13の明るさを100%発揮するのに必要な電流
Ibl:パネル12に設けられるバックライトの明るさを100%発揮するのに必要な電流
Ic:ローディング等に必要とする電流
ステップS1では、ローディング等の実行時にビデオカメラ1全体で消費される電流(Is、Ip、Iv、IblおよびIcの合計)が計算され、計算された電流と、バッテリーやACアダプタなどの電源から供給できる電流Ibとの比較がなされる。
ステップS1で電流Ibがビデオカメラ1で消費される電流より大きければ、処理はステップS2に進み、電流制御システムはオフとされ動作しない。すなわち、ビデオカメラ1で消費される電流を電源から供給される電流で賄うことが可能であるから、電流制御システムを動作させる必要がない。
しかしながら、例えばビデオカメラ1のバッテリーの残容量が少ない場合などは、ビデオカメラ1で消費される電流が、電源から供給できる電流を上回る場合がある。ステップS1で、ビデオカメラ1で消費される電流が、電源から供給できる電流より大きいと判別されると処理はステップS3に進み、電流制御システムがオンされる。
電流制御システムがオンされると、処理がステップS4に進み、パネルが使用されるか否かが判別される。すなわち、ステップS4でパネルが使用されていると判別された場合は、ビューファインダーは使用されないためパネルで消費される電流を制御可能な電流とし、処理がステップS5へ進む。また、ステップS4でパネルが消費されないと判別された場合は、ビューファインダーが使用されるものとして、ビューファインダーで消費される電流を制御可能な電流とし、処理がステップS14へ進む。
ステップS5では、電源から供給できる電流Ibと、パネルの使用時にビデオカメラ1で消費される電流(Is+Ip+Ibl+Ic)との比較がなされる。ここで電流Ibが大きければ、パネルの使用時にビデオカメラ1で消費される電流を、電源から供給できる電流で賄うことができるため、処理がステップS12に進み、電流制御システムがオフされる。
ステップS5において、例えば、バッテリーの残容量が少なく電流Ibが、ビデオカメラ1で消費される電流(Is+Ip+Ibl+Ic)より小さい場合は、処理がステップS6へ進む。
ステップS6では、制御可能な電流である電流(Ip+Ibl)と、ローディング等の所定の処理の実行時に消費される電流Icとの比較がなされる。ここで電流Icが電流(Ip+Ibl)より大きければ、パネルやバックライトオフにし、電流(Ip+Ibl)を0にしても、ローディング等に消費される電流Icの分を充当することができない。したがって、電流Icが大きい場合に、ローディング等の処理がなされると、処理がステップS13に進み、例えば過電流防止回路などが動作し、ビデオカメラ1はシャットダウンする。
ステップS6で電流(Ip+Ibl)が電流Ic以上とされると、処理がステップS7に進む。ステップS7では、電流Icが必要とされるか、すなわちローディング等の所定の処理が実行されるか否かが判別される。ローディング等の処理がされず電流Icが必要ない場合は、パネルやバックライトで消費される電流を変更せずに処理が終了する(ステップS11)。
ステップS7において電流Icが必要とされると、処理がステップS8へ進む。ステップS8では、パネルおよびバックライトで消費される電流(Ip+Ibl)が、電流(Ip+Ibl−Ic)に設定される。すなわち、パネルやバックライトで消費される電流をIcだけ減少させ、減少させた電流Icをローディング等の所定の処理に用いる。
なお、上述したステップS8では、説明をわかりやすくするためにパネルやバックライトで消費される電流をIcだけ減少させたが、パネルやバックライトで消費される電流をローディング等の所定の処理で消費される電流以上、減少させるようにしてもよい。
ステップS9では、パネルやバックライトで消費される電流を減少させたことで得られた電流Icが用いられ、ローディング等の所定の処理が実行される。
ローディング等の処理が終了すると、処理がステップS10へ進む。ステップS10では、ローディング等の処理が終了したことから、パネルおよびバックライトで消費される電流が電流(Ip+Ibl)とされる。すなわち、パネルやバックライトの明るさをもとの明るさに戻し、処理が終了される(ステップS11)。
また、ステップS4でパネルが使用されていない場合は、処理がステップS14へ進む。ステップS14では、電源から供給できる電流Ibと、ビューファインダーの使用時にビデオカメラ1で消費される電流(Is+Iv+Ic)との比較がなされる。
ステップS14で電流Ibが電流(Is+Iv+Ic)より大きいと判別された場合は、ビデオカメラ1で消費される電流を、電源から供給できる電流Ibでまかなうことができるため、電源制御システムがオフされる(ステップS12)。
ステップS14の比較で電流Ibが小さければ、処理がステップS15へ進む。ステップS15では、制御可能な電流であるビューファインダーで消費される電流Ivと、ローディング等の処理に消費される電流Icとの比較がなされる。
ステップS15で電流Icが電流Ivより大きければ、ビューファインダーをオフにし、電流Ivを0としてもローディング等で消費される電流を得ることができない。したがって、電流Icが電流Ivより大きい場合にローディング等が実行されると、処理がステップS13に進み、例えば過電流防止回路が動作し、ビデオカメラがシャットダウンする。
電流Ivが電流Ic以上である場合は、処理がステップS16に進む。ステップS16では、電流Icが必要か、すなわちローディング等の処理がなされるか否かが判別される。
ステップS16で、ローディング等の処理がなされず、電流Icが必要ない場合は、ビューファインダーで消費される電流Ivは変更されずに処理は終了する(ステップS11)。
ステップS16で、ローディング等の処理が実行され、電流Icが必要な場合は、処理がステップS17に進む。ステップS17では、ビューファインダーで消費される電流がローディング等の処理に用いられる電流Icの分だけ減少させられる。すなわち、ビューファインダーで消費される電流が電流(Iv−Ic)とされる。
なお、ビューファインダーで消費される電流を、ローディング等の処理に用いられる電流以上、減少させるようにしてもよい。
続いて、処理がステップS18へ進む。ステップS18では、ビューファインダーで消費される電流を減少させることで得られた電流Icが用いられ、ローディング等の所定の処理がなされる。
ステップS18でローディング等の処理が終了すると、処理がステップS19に進む。ステップS19では、ビューファインダーで消費される電流がIvとされ、ビューファインダーの輝度がもとに戻されて処理が終了する(ステップS11)。
このように、電源から供給できる電流が少ない場合でも、パネルやビューファインダーなどの表示部で消費される電流をローディング等の所定の処理に必要とされる電流以上、減少させることで、ローディング等の所定の処理に必要とされる電流を得ることができる。また、得られた電流を用いてローディング等の所定の処理を実行することができる。
この発明は、この発明の要旨を逸脱しない範囲内でさまざまな変形や応用が可能であり、上述した一実施形態に限定されることはない。上述した一実施形態は、ビデオカメラを用いて説明したが、例えば、パーソナルコンピュータやディジタルスチルカメラのような表示部を備える電子機器に対してもこの発明を適用できる。
この発明の一実施形態におけるビデオカメラ1の構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態における電流制御システムを示すフローチャートである。
符号の説明
11 スイッチ
12 パネル
13 EVF
24 ベースバンド信号処理部
29 メカデッキ
31、32、33、34、35 CPU

Claims (8)

  1. 表示部と入力手段を備える電子機器において、
    上記入力手段が操作され、上記操作に対応した処理を実行する実行手段と、
    上記処理が所定の処理であるときに、上記表示部で消費される電力を減少させる制御手段を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    被写体を撮像する撮像手段と、
    上記撮像手段により生成された映像信号を記録媒体に記録する記録手段と、
    上記記録媒体に記録された映像信号を上記表示部に再生する再生手段をさらに備える電子機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子機器において、
    上記所定の処理は、上記表示部を目視する必要がない処理である電子機器。
  4. 請求項1または請求項2に記載の電子機器において、
    設定されたしきい値を超える電力を必要とする処理を、上記所定の処理として検出する検出手段をさらに備える電子機器。
  5. 請求項1または請求項2に記載の電子機器において、
    上記制御手段は、上記表示部で消費される電力を、上記所定の処理で消費される電力以上減少させる手段である電子機器。
  6. 請求項2に記載の電子機器において、
    上記記録媒体は磁気テープであり、
    上記所定の処理は、上記磁気テープのカセットのローディング、アンローディング、早送りおよび巻戻しの少なくともひとつの動作である電子機器。
  7. 入力手段が操作され、上記操作に対応した処理を実行する実行ステップと、
    上記処理が所定の処理であるときに、表示部で消費される電力を減少させる制御ステップからなる電子機器制御方法。
  8. 請求項7に記載の電子機器制御方法において、
    上記制御ステップは、上記表示部で消費される電力を、上記所定の処理で消費される電力以上減少させるステップである電子機器制御方法。
JP2004335362A 2004-11-19 2004-11-19 電子機器および電子機器制御方法 Pending JP2006145809A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335362A JP2006145809A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 電子機器および電子機器制御方法
KR1020077010644A KR20070092700A (ko) 2004-11-19 2005-09-14 전자기기 및 전자기기 제어방법
CNA2005800395240A CN101061708A (zh) 2004-11-19 2005-09-14 电子设备和电子设备控制方法
US11/667,941 US20070291023A1 (en) 2004-11-19 2005-09-14 Electronic Apparatus and Electronic Apparatus Control Method
EP05785877A EP1814311A1 (en) 2004-11-19 2005-09-14 Electronic apparatus and electronic apparatus control method
PCT/JP2005/017328 WO2006054388A1 (ja) 2004-11-19 2005-09-14 電子機器および電子機器制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335362A JP2006145809A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 電子機器および電子機器制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006145809A true JP2006145809A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36406933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335362A Pending JP2006145809A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 電子機器および電子機器制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070291023A1 (ja)
EP (1) EP1814311A1 (ja)
JP (1) JP2006145809A (ja)
KR (1) KR20070092700A (ja)
CN (1) CN101061708A (ja)
WO (1) WO2006054388A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101520687B1 (ko) * 2008-10-21 2015-05-21 엘지전자 주식회사 레이저 디스플레이 시스템의 소비전력 저감장치 및 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305331B2 (en) * 2007-07-13 2012-11-06 Tte Indianapolis LCD device power saving system and method of reducing power consumption of LCD device
CN102572342B (zh) * 2010-12-22 2014-12-03 冠捷投资有限公司 适应性分配功率消耗的多媒体播放装置控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458679A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Canon Inc 磁気記録再生装置
JPH05341885A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Ricoh Co Ltd 電源制御装置
US5585875A (en) * 1992-12-22 1996-12-17 Nikon Corporation Camera having anti-vibration function
US6111609A (en) * 1995-01-05 2000-08-29 Thomson Licensing S.A. Electronic recording camera with reduced power consumption
US6522361B2 (en) * 1996-03-08 2003-02-18 Sony Corporation Electronic apparatus having the function of displaying the battery residual quantity and method for displaying the battery residual quantity
JPH10304288A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Canon Inc 記録または再生装置
US6201372B1 (en) * 1999-09-08 2001-03-13 Denso Corporation, Ltd. Reserve power option for a portable electronic device
US7113204B2 (en) * 2000-02-04 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method of image sensing apparatus, and computer program product
JP4280652B2 (ja) * 2004-02-04 2009-06-17 キヤノン株式会社 電子ファインダを有する撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101520687B1 (ko) * 2008-10-21 2015-05-21 엘지전자 주식회사 레이저 디스플레이 시스템의 소비전력 저감장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1814311A1 (en) 2007-08-01
CN101061708A (zh) 2007-10-24
WO2006054388A1 (ja) 2006-05-26
KR20070092700A (ko) 2007-09-13
US20070291023A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10405047B2 (en) Image pickup device
JP4724577B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8089521B2 (en) Imaging device, image processing method, image processing program, and recording medium
JP2009038649A (ja) 信号処理回路、及び撮影装置
JP2008109245A (ja) 記録再生装置
JP2006261953A (ja) 記録再生装置及びその制御方法並びに撮像装置
EP1638324A1 (en) Reproducing apparatus and reproducing method
US20070291023A1 (en) Electronic Apparatus and Electronic Apparatus Control Method
US7606470B2 (en) Image pickup apparatus having moving picture photographing function and moving picture photographing method thereof
JP2008301475A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007053447A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US7493022B2 (en) Video signal processing apparatus and method
JP2005151349A (ja) デジタルカメラ
JP2004193980A (ja) 画像表示装置
JP2007243412A (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP4388687B2 (ja) 画像撮像装置および方法
JP4637032B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2001136420A (ja) 撮像装置
JP2006180350A (ja) 撮像装置
JP2005045296A (ja) 映像再生装置
JP2005326233A (ja) 電池残量検出装置を具備する電子機器
JP4306532B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100806655B1 (ko) 디지털 비디오 카메라 및 모드 변경 방법
JP2011070046A (ja) 情報記録再生装置
JP2006246111A (ja) 撮影装置