JP2006145487A - 形状計測装置用光学系 - Google Patents

形状計測装置用光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2006145487A
JP2006145487A JP2004339213A JP2004339213A JP2006145487A JP 2006145487 A JP2006145487 A JP 2006145487A JP 2004339213 A JP2004339213 A JP 2004339213A JP 2004339213 A JP2004339213 A JP 2004339213A JP 2006145487 A JP2006145487 A JP 2006145487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
image
measured
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004339213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500157B2 (ja
Inventor
Masaru Akamatsu
勝 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2004339213A priority Critical patent/JP4500157B2/ja
Priority to US11/274,200 priority patent/US7456978B2/en
Publication of JP2006145487A publication Critical patent/JP2006145487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500157B2 publication Critical patent/JP4500157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/028Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring lateral position of a boundary of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2433Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures for measuring outlines by shadow casting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 平行光を被測定物体越しにイメージセンサに向けて照射し、被測定物体の影像をイメージセンサに投影させるに際し、平行光が延びる光軸方向に沿う奥行き長さが長い被測定物体であっても、イメージセンサにおいて輪郭のボケの程度が小さく、かつ、輪郭の近傍に発生する回折縞が少なく、良好な被測定物体の影像を得ることができる形状計測装置用光学系を提供すること。
【解決手段】 白色LED11を有する点光源10と、点光源10からの光を入射させて平行光をつくるためのコリメータレンズ20と、コリメータレンズ20からの光が被測定物体1越しに照射される、両側又は物体側テレセントリック構造のテレセントリックレンズ31と、テレセントリックレンズ31を通過した光による被測定物体1の影像が投影されるイメージセンサ32と、を備えたことを特徴とする形状計測装置用光学系。
【選択図】 図1

Description

本発明は、平行光を被測定物体越しにイメージセンサに向けて照射し、イメージセンサに投影された被測定物体の影像により被測定物体の2次元形状を計測する形状計測装置に備えられ、被測定物体の輪郭のボケの程度が小さく、かつ、輪郭の近傍に発生する回折縞が少ない良好な被測定物体の影像が得られるようにした形状計測装置用光学系に関するものである。
平行光を被測定物体越しにイメージセンサに向けて照射し、イメージセンサに投影された被測定物体の影像(投影像)により被測定物体の形状計測を行う装置として、例えば特公平4−1845号公報に示されている光学式外形寸法測定器がある。この光学式外形寸法測定器は、イメージセンサに投影された被測定物体(線材)の影像に長さにより被測定物体(線材)の外形寸法を測定するものであり、形状計測装置用光学系として、図7,図8に示すような光学系を備えている。図7は従来技術を説明するためのものであって、光学式外形寸法測定器の光学系を示す正面図、図8は図7に示す光学系の側面図である。
この従来の形状計測装置用光学系は、図7及び図8に示すように、発光源4a、棒レンズ4b及びレンズ4cからなる投光器4と、シリンドリカルレンズ(円筒面レンズ)5a及びイメージセンサ5bからなる受光器5とにより構成されている。6は被測定物体である線材であり、投光器4と受光器5の間に配されている。
前記発光源4aには、LED(発光ダイオード)あるいはフラッシュランプが使用されており、棒レンズ4bは発光源4aの光を集光して光強度分布が均一な線光源を形成している。レンズ4cは棒レンズ4bの形成する線光源から拡散された光を平行にし、被測定物体(線材)越しに受光器5に入射させる。シリンドリカルレンズ5aは、受光器5に入射した光の光量を有効に利用して検出感度を高めるために使用され、入射光の平行化された方向と直交する成分を集光して線状の光としてイメージセンサ5bに入射させる。このように構成される形状計測装置用光学系が用いられている。なお、発光源4aとして使用されるLEDは、当時の技術から、赤色等の単色(単波長)のLEDであることがわかる。
特公平4−1845号公報(第2図、第3図) 特開平7−332933号公報(図1) 特開2003−167212号公報(図2、図3、図5)
前述した従来の形状計測装置用光学系では、被測定物体が線材であり、対象とする被測定物体が、他の一般的な被測定物体と同様に、平行光が延びる光軸方向に沿う奥行き長さ(被測定物体の光軸方向長さ)が短いものであった。
ところが、被測定物体に照射される平行光(平行光束)として完全に絶対に平行な光を実現することが困難なことから、例えば、直径300mm程度の半導体ウエハの外周端縁部分(厚み0.8mm程度のサブミリスケール)の2次元形状を計測するというように、光軸方向に沿う奥行き長さが長い被測定物体の場合には、前記レンズ4cからの光が被測定物体における光軸方向に沿う面(半導体ウエハの円形面)の多くのポイントにて散乱されることになる。このため、イメージセンサに投影された被測定物体の影像の輪郭(エッジ)が明瞭でなくそのボケの程度が大きく、真の輪郭の特定が難しく被測定物体の形状計測精度が悪くなってしまう。
また、前述した従来の形状計測装置用光学系では、発光源4aとして単色(単波長)のLEDを使用している。しかしながら、単色LEDを使用したものでは、単色LEDが干渉性(コヒーレンシー)に比較的優れるという特徴のため、光軸方向に沿う奥行き長さが長い被測定物体の場合、投影の光路が長いために回折するポイントも多くなって、イメージセンサに投影された被測定物体の影像には真の輪郭の近傍に該輪郭に沿う何重にもわたる回折縞が発生する。このため、真の輪郭の誤検出を防ぐための画像処理が複雑となり、画像処理系の負荷が増大することで形状計測精度が低下したり、計測に要する時間が長くなったりすることになる。
なお、前述した従来の形状計測装置用光学系では、発光源4aとしてLED(発光ダイオード)以外に、フラッシュランプが開示されている。フラッシュランプ(キセノンフラッシュランプ)は、LEDとは違って干渉性のない白色光源であるものの、大きさの点で、できるだけ完全に近い平行光をつくるのに必要な点光源を得ることが困難であり、光源の大きさが大きくなる場合、それに応じて被測定物体の影像はその輪郭のボケの程度が大きくなってしまうことになる。また、フラッシュランプでは耐久性の問題もある。
そこで本発明の課題は、平行光を被測定物体越しにイメージセンサに向けて照射し、被測定物体の影像をイメージセンサに投影させるに際し、平行光が延びる光軸方向に沿う奥行き長さが長い被測定物体であっても、イメージセンサにおいて輪郭(エッジ)のボケの程度が小さく、かつ、輪郭の近傍に発生する回折縞が少なく、良好な被測定物体の影像を得ることができる形状計測装置用光学系を提供することにある。
前記の課題を解決するため、本願発明では、次のような技術的手段を講じている。
請求項1の発明は、白色LEDを有する点光源と、前記点光源からの光を入射させて平行光をつくるためのコリメータレンズと、前記コリメータレンズからの光が被測定物体越しに照射される、両側又は物体側テレセントリック構造のテレセントリックレンズと、前記テレセントリックレンズを通過した光による前記被測定物体の影像が投影されるイメージセンサと、を備えたことを特徴とする形状計測装置用光学系である。
請求項2の発明は、請求項1記載の形状計測装置用光学系において、前記点光源が前記白色LEDとピンホールとにより構成されていることを特徴とするものである。
本発明による形状計測装置用光学系は、点光源を備えることで、コリメータレンズを経て、できるだけ完全に近い平行な光を被測定物体越しに照射することができるとともに、テレセントリックレンズにより、被測定物体通過後の光のうち平行光(平行に極めて近い光を含む)のみを通過させることができるので、光軸方向に沿う奥行き長さが長い被測定物体であっても、イメージセンサにおいて輪郭(エッジ)のボケの程度が小さい良好な被測定物体の影像を得ることができる。また、干渉性の強い単波長でなく、多波長成分を有する白色LEDを用いた点光源としているので、光軸方向に沿う奥行き長さが長い被測定物体であっても、イメージセンサにおいて輪郭の近傍に発生する回折縞が少ない良好な被測定物体の影像を得ることができる。よって、平行光を被測定物体越しにイメージセンサに向けて照射し、被測定物体の影像をイメージセンサに投影させるに際し、例えば半導体ウエハの外周端縁部分の2次元形状の計測というように、光軸方向に沿う奥行き長さが長い被測定物体であっても、イメージセンサにおいて輪郭のボケの程度が小さく、かつ、輪郭の近傍に発生する回折縞が少なく、良好な被測定物体の影像を得ることができる。
したがって、光軸方向に沿う奥行き長さが長い被測定物体であっても、輪郭のボケの程度が小さく、回折縞が少ない良好な被測定物体の影像を得ることができるので、従来よりも精度良く輪郭を求めることができ計測精度の向上に寄与することができる。また、輪郭の近傍に発生する回折縞が少ない良好な被測定物体の影像を得ることができるので、従来とは違って、真の輪郭の誤検出をなくすための画像処理系の負荷を軽減することができ、計測精度の低下の回避や、計測に要する時間の遅延の回避に寄与することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態による形状計測装置用光学系の構成を示す平面図である。
本実施形態の形状計測装置用光学系は、例えば、直径:300mm、厚み:0.8mm程度の半導体ウエハの外周端縁部分の2次元寸法(図2に示す傾斜部半径方向長さd、厚みt1,t2など)を計測する形状計測装置に備えられるものである。なお、この計測は半導体ウエハにおけるデバイス形成領域の設定などのために行われるものである。
本実施形態の形状計測装置用光学系は、図1に示すように、点光源10と、点光源10の平行光学系としてのコリメータレンズ20と、撮像光学系30とにより構成されている。点光源10は、白色LED11と、例えばφ100〜200μm程度の開孔を有し、該開孔をコリメータレンズ20の焦点位置に位置させたピンホール12とにより構成されている。白色LED11から発して前記開孔から拡がった光は、平行光(平行光束)をつくるためのコリメータレンズ20に入射される。
撮像光学系30は、コリメータレンズ20からの光が被測定物体である半導体ウエハ1越しに照射されるテレセントリックレンズ31と、テレセントリックレンズ31を通過した光による半導体ウエハ1の影像が投影されるイメージセンサとしての2次元CCDラインセンサ32とにより構成されている。テレセントリックレンズ31は、その構造そのものは広く知られており、本実施形態では両側テレセントリック構造のものであり、第1レンズ(レンズ群を含む)31aの後側焦点と第2レンズ(レンズ群を含む)31bの前側焦点とを一致させて2つのレンズ31a,31bを配列し、この焦点位置に可変の絞り(開口絞り)31cを設けた構成とされている。このテレセントリックレンズ31は、物体側(半導体ウエハ1側)、像側(2次元CCDラインセンサ32側)とも主光線が光軸に対して平行であり、半導体ウエハ1通過後の光のうち平行光(平行に極めて近い光を含む)のみを通過させるものである。コリメータレンズ20と第1レンズ31aとの間隔距離は、例えば200mm程度に設定されており、半導体ウエハ1は、このコリメータレンズ20から第1レンズ31aへの平行光束のなかに配される。
なお、半導体ウエハ1通過後の光のうち平行光(平行に極めて近い光を含む)のみを通過させるようにすべく、両側テレセントリック構造の両側テレセントリックレンズに代えて、物体側(半導体ウエハ1側)のみ主光線が光軸に対して平行となる物体側テレセントリック構造のもの(物体側テレセントリックレンズ)を用いるようにしてもよい。この物体側テレセントリックレンズの場合、絞りの後側の第2レンズとしては一般の結像レンズが用いられるようになっている。
このように、本実施形態の形状計測装置用光学系は、点光源10を備えることで、コリメータレンズ20を経て、できるだけ完全に近い平行な光を半導体ウエハ1(被測定物体)越しに照射することができるとともに、テレセントリックレンズ31により、半導体ウエハ1通過後の光のうち平行光(平行に極めて近い光を含む)のみを通過させることができるので、光軸方向に沿う奥行き長さが長い半導体ウエハ1であっても、2次元CCDラインセンサ32において輪郭のボケの程度が小さい良好な半導体ウエハ1の影像を得ることができる。また、干渉性の強い単波長でなく、多波長成分を有する白色LED11を用いた点光源10としているので、奥行き長さが長い半導体ウエハ1であっても、2次元CCDラインセンサ32において輪郭の近傍に発生する回折縞が少ない良好な半導体ウエハ1の影像を得ることができる。よって、被測定物体が光軸方向に沿う奥行き長さが長い半導体ウエハ1であっても、2次元CCDラインセンサ32において輪郭のボケの程度が小さく、かつ、輪郭の近傍に発生する回折縞が少ない良好な半導体ウエハ1の影像を捉えることができる。
実施例と比較例の形状計測装置用光学系により、直径:300mm、厚み:0.8mm程度の半導体ウエハについて、その外周端縁部分の影像を2次元CCDラインセンサにて捉え、その画像から得られる輪郭位置情報について調べた。
実施例の形状計測装置用光学系の構成を説明すると、点光源は、大きさ約500μmの面発光型の白色LEDと、φ200μmの開孔を有するピンホールとを用いた。白色LEDは、InGaN系青色LEDの表面に例えばYAG:Ce蛍光体を塗布したものであって、青色LED光で前記蛍光体(黄色発光)を励起し、LEDの青色と蛍光体の黄色光とで白色光を得るものである。点光源の平行光学系は、焦点距離f:50mmのコリメータレンズを用いた。撮像光学系は、光学倍率2倍の物体側テレセントリックレンズと、2次元CCDラインセンサとを用いた。前記物体側テレセントリックレンズは、焦点位置に可変の絞りを有し、ワーキングディスタンス(レンズ先端から被測定物体までの距離):約100mmである。
比較例の形状計測装置用光学系の構成を説明すると、点光源としては、大きさが約φ500μmの赤色LEDを用いた。点光源の平行光学系は、焦点距離f:50mmのコリメータレンズを用いた。撮像光学系は、テレセントリックレンズではなく一般の結像レンズと、2次元CCDラインセンサとを用いた。
図3は本発明の実施例の形状計測装置用光学系による半導体ウエハの外周端縁部分の画像をスケッチして概略的に示す模式図、図4は本発明の実施例に係る図であって、その(a)は図3における矢印Aの先端より下方でのウエハ厚み方向の位置情報と輝度(階調値)との関係を示すグラフ、その(b)は図3における矢印Bの先端より下方でのウエハ厚み方向の位置情報と輝度との関係を示すグラフである。図5は比較例の形状計測装置用光学系による半導体ウエハの外周端縁部分の画像をスケッチして概略的に示す模式図、図6は比較例に係る図であって、その(a)は図5における矢印Aの先端より下方でのウエハ厚み方向の位置情報と輝度(階調値)との関係を示すグラフ、その(b)は図5における矢印Bの先端より下方でのウエハ厚み方向の位置情報と輝度との関係を示すグラフである。
図3、図5において、斜線部分は完全な暗部(階調値がゼロ)、黒塗り部分で示す輪郭付近(真の輪郭を含む)は輝度が明から暗(階調値が大→小→ゼロ)へと変化している部分、回折縞は適度の輝度を有している。
比較例による画像は、図5、図6に示すように、輪郭のボケの程度が大きく、また、輪郭の近傍に多数の回折縞(図5では輪郭部分に近い3本のみを示してあるが、実際にはこれらの外側にさらに多くの回折縞が生じている)が発生した。
これに対して、実施例では、図3に示すように、比較例に比べて輪郭のボケの程度が小さく、回折縞の発生が少ない良好な画像が得られた。図4からわかるように、真の輪郭を含む輪郭付近の輝度勾配が比較例に比べて急峻(輝度微分値が大きい)であり、比較例に比べて輪郭がシャープな良好な画像が得られた。
このように、本実施例の形状計測装置用光学系によれば、輪郭のボケの程度が小さく、輪郭付近の輝度勾配が急峻な画像が得られるので、例えばサブピクセル処理によって輪郭付近の輝度勾配が最も急峻な点(輝度微分値が最大の点)を輪郭位置として定めるにあたり、輪郭位置を精度良く定めることができ、半導体ウエハの外周端縁部分の2次元寸法計測精度の向上に寄与することができる。また、輪郭の近傍に発生する回折縞が少ない良好な被測定物体の影像を得ることができるので、従来とは違って、多数の回折縞をそれぞれ分離して真の輪郭の誤検出をなくすための画像処理を行うという画像処理系の負荷が軽減されることから、計測精度の低下の回避や、計測に要する時間の遅延の回避に寄与することができる。
本発明の一実施形態による形状計測装置用光学系の構成を示す平面図である。 半導体ウエハの外周端縁部分の計測部位を説明するための図である。 本発明の実施例の形状計測装置用光学系による半導体ウエハの外周端縁部分の画像をスケッチして概略的に示す模式図である。 本発明の実施例に係る図であって、その(a)は図3における矢印Aの先端より下方でのウエハ厚み方向の位置情報と輝度(階調値)との関係を示すグラフ、その(b)は図3における矢印Bの先端より下方でのウエハ厚み方向の位置情報と輝度との関係を示すグラフである。 比較例の形状計測装置用光学系による半導体ウエハの外周端縁部分の画像をスケッチして概略的に示す模式図である。 比較例に係る図であって、その(a)は図5における矢印Aの先端より下方でのウエハ厚み方向の位置情報と輝度(階調値)との関係を示すグラフ、その(b)は図5における矢印Bの先端より下方でのウエハ厚み方向の位置情報と輝度との関係を示すグラフである。 従来技術を説明するためのものであって、光学式外形寸法測定器の光学系を示す正面図である。 図7に示す光学系の側面図である。
符号の説明
1…半導体ウエハ
10…点光源
11…白色LED
12…ピンホール
20…コリメータレンズ
30…撮像光学系
31…テレセントリックレンズ
31a…第1レンズ
31b…第2レンズ
31c…絞り
32…2次元CCDラインセンサ

Claims (2)

  1. 白色LEDを有する点光源と、前記点光源からの光を入射させて平行光をつくるためのコリメータレンズと、前記コリメータレンズからの光が被測定物体越しに照射される、両側又は物体側テレセントリック構造のテレセントリックレンズと、前記テレセントリックレンズを通過した光による前記被測定物体の影像が投影されるイメージセンサと、を備えたことを特徴とする形状計測装置用光学系。
  2. 前記点光源が前記白色LEDとピンホールとにより構成されていることを特徴とする請求項1記載の形状計測装置用光学系。
JP2004339213A 2004-11-24 2004-11-24 形状計測装置用光学系 Active JP4500157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339213A JP4500157B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 形状計測装置用光学系
US11/274,200 US7456978B2 (en) 2004-11-24 2005-11-16 Shape measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339213A JP4500157B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 形状計測装置用光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006145487A true JP2006145487A (ja) 2006-06-08
JP4500157B2 JP4500157B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36460648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339213A Active JP4500157B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 形状計測装置用光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7456978B2 (ja)
JP (1) JP4500157B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010393A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Jfe Steel Kk ねじ形状測定装置
JP2008246496A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Jfe Steel Kk 圧延機の芯ずれ量測定装置
WO2009011432A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Kobelco Research Institute, Inc. 形状測定装置,形状測定方法
WO2009072500A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Kobelco Research Institute, Inc. 形状測定装置
WO2009081990A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Kobelco Research Institute, Inc. 形状測定装置、形状測定方法
JP2009145090A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Kobelco Kaken:Kk 形状測定装置
JP2009168634A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Kobelco Kaken:Kk 形状測定方法,形状測定装置
DE112008000723T5 (de) 2007-03-30 2010-01-21 Shibaura Mechatronics Corp., Yokohama Vorrichtung und Verfahren zum Prüfen der Kante eines Halbleiterwafers
KR20190016531A (ko) * 2015-10-13 2019-02-18 더 스와치 그룹 리서치 앤 디벨롭먼트 엘티디 전자적 기능이 연계된 기계적 손목시계 시계줄

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433027B2 (en) * 2004-12-22 2008-10-07 Novartis Ag Apparatus and method for detecting lens thickness
ITRE20080038A1 (it) * 2008-04-24 2009-10-25 Claudio Sedazzari " metodo e dispositivo per la visione ottica di oggetti "
US10088431B2 (en) 2011-05-17 2018-10-02 Gii Acquisition, Llc Method and system for optically inspecting headed manufactured parts
US10094785B2 (en) 2011-05-17 2018-10-09 Gii Acquisition, Llc Method and system for optically inspecting headed manufactured parts
US9697596B2 (en) 2011-05-17 2017-07-04 Gii Acquisition, Llc Method and system for optically inspecting parts
US9057595B2 (en) 2011-11-30 2015-06-16 Novartis Ag Combination of mirror images to improve signal quality for contact lenses
US9046354B2 (en) * 2013-02-27 2015-06-02 Summit Esp, Llc Apparatus, system and method for measuring straightness of components of rotating assemblies
AT514188B1 (de) * 2013-04-09 2015-02-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Biegewinkel-Messvorrichtung für eine Biegepresse
US9734568B2 (en) * 2014-02-25 2017-08-15 Kla-Tencor Corporation Automated inline inspection and metrology using shadow-gram images
US10222688B2 (en) * 2014-09-22 2019-03-05 Woods Hole Oceanographic Institution Continuous particle imaging and classification system
US10540759B2 (en) * 2016-11-29 2020-01-21 Kla-Tencor Corporation Bonded wafer metrology
EP3764165A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-13 ASML Netherlands B.V. Substrate shape measuring device
CN110672624B (zh) * 2019-10-22 2022-03-15 北京领邦智能装备股份公司 工件侧面成像系统、缺陷检测系统及工件侧面成像方法
JP2023047919A (ja) 2021-09-27 2023-04-06 株式会社神戸製鋼所 形状計測装置用光学系

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484705A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Ono Sokki Co Ltd 光学式寸法測定装置
JP2003167212A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 映像付与装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE378302B (ja) * 1972-07-03 1975-08-25 Aga Ab
JPS5737806B2 (ja) * 1972-12-27 1982-08-12
SE376966B (ja) * 1973-10-12 1975-06-16 Aga Ab
US4021119A (en) * 1975-06-24 1977-05-03 Honeywell Inc. Position gauge
US4576482A (en) * 1979-09-07 1986-03-18 Diffracto Ltd. Electro-optical inspection
US4417147A (en) * 1981-02-27 1983-11-22 The Boeing Company Method and apparatus for measuring runout in a cylindrical object
JPS60183507A (ja) 1984-02-29 1985-09-19 Hokuyo Automatic Co 光学式外形寸法測定器
JPH07332933A (ja) 1994-06-08 1995-12-22 Kobe Steel Ltd 光学式寸法測定装置
JP4573419B2 (ja) * 2000-10-10 2010-11-04 株式会社キーエンス 非接触型外形測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484705A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Ono Sokki Co Ltd 光学式寸法測定装置
JP2003167212A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 映像付与装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010393A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Jfe Steel Kk ねじ形状測定装置
JP4706356B2 (ja) * 2005-06-29 2011-06-22 Jfeスチール株式会社 ねじ形状測定装置
JP2008246496A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Jfe Steel Kk 圧延機の芯ずれ量測定装置
DE112008000723T5 (de) 2007-03-30 2010-01-21 Shibaura Mechatronics Corp., Yokohama Vorrichtung und Verfahren zum Prüfen der Kante eines Halbleiterwafers
US8310536B2 (en) 2007-07-18 2012-11-13 Kobelco Research Institute, Inc. Shape measurement apparatus and shape measurement method
DE112008001894T5 (de) 2007-07-18 2010-06-10 Kobelco Research Institute, Inc., Kobe Formmessvorrichtung und Formmessverfahren
DE112008001894B4 (de) * 2007-07-18 2014-05-28 Kobelco Research Institute, Inc. Formmessvorrichtung und Formmessverfahren
WO2009011432A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Kobelco Research Institute, Inc. 形状測定装置,形状測定方法
US8228509B2 (en) 2007-12-03 2012-07-24 Kobelco Research Institute, Inc. Shape measuring device
JP2009133799A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Kobelco Kaken:Kk 形状測定装置
WO2009072500A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Kobelco Research Institute, Inc. 形状測定装置
JP2009145090A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Kobelco Kaken:Kk 形状測定装置
WO2009081990A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Kobelco Research Institute, Inc. 形状測定装置、形状測定方法
JP2009168634A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Kobelco Kaken:Kk 形状測定方法,形状測定装置
KR20190016531A (ko) * 2015-10-13 2019-02-18 더 스와치 그룹 리서치 앤 디벨롭먼트 엘티디 전자적 기능이 연계된 기계적 손목시계 시계줄
KR20190044600A (ko) * 2015-10-13 2019-04-30 더 스와치 그룹 리서치 앤 디벨롭먼트 엘티디 전자적 기능이 연계된 기계적 손목시계 시계줄
KR102000903B1 (ko) * 2015-10-13 2019-07-16 더 스와치 그룹 리서치 앤 디벨롭먼트 엘티디 전자적 기능이 연계된 기계적 손목시계 시계줄
KR102131555B1 (ko) * 2015-10-13 2020-07-08 더 스와치 그룹 리서치 앤 디벨롭먼트 엘티디 전자적 기능이 연계된 기계적 손목시계 시계줄

Also Published As

Publication number Publication date
US20060109484A1 (en) 2006-05-25
JP4500157B2 (ja) 2010-07-14
US7456978B2 (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500157B2 (ja) 形状計測装置用光学系
US10732102B2 (en) Optical test apparatus and optical test method
JP4751617B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JP5486692B2 (ja) 積分球光度計およびその測定方法
US20120318976A1 (en) Pattern measurement apparatus and pattern measurement method
US20190302025A1 (en) Defect investigation device simultaneously detecting photoluminescence and scattered light
US20130258324A1 (en) Surface defect detecting apparatus and method of controlling the same
US20170122886A1 (en) Radiation image acquisition system
CN103460027B (zh) 差分扫描成像系统和方法
JP2008039750A (ja) 高さ測定装置
JP2008122628A (ja) 縦縞干渉模様投影レンズ
JP7157708B2 (ja) 電子線検査装置の二次光学系を評価する方法
JP5255763B2 (ja) 光学検査方法および装置
JP5565278B2 (ja) 配光計測装置、配光計測方法および配光計測プログラム
JP2013122393A (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP4251980B2 (ja) 形状計測装置
TWI843197B (zh) 形狀測定裝置用光學系統
JP7043577B2 (ja) 光学検査装置、方法及びプログラム
WO2023047828A1 (ja) 形状計測装置用光学系
JP2018106894A (ja) 照明システム
JP2006010585A (ja) カソードルミネッセンス専用測定装置
KR102066129B1 (ko) 도트 어레이를 이용하는 3차원 정보 생성 장치 및 방법
TWI379991B (ja)
JP2008197443A (ja) スリット走査共焦点顕微鏡
TWI573998B (zh) 光學檢測裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4