JP2006144968A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006144968A
JP2006144968A JP2004337932A JP2004337932A JP2006144968A JP 2006144968 A JP2006144968 A JP 2006144968A JP 2004337932 A JP2004337932 A JP 2004337932A JP 2004337932 A JP2004337932 A JP 2004337932A JP 2006144968 A JP2006144968 A JP 2006144968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
outer ring
bearing device
sensor unit
ring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004337932A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Chitoku
稔 千徳
Hideki Touzu
秀起 東頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2004337932A priority Critical patent/JP2006144968A/ja
Publication of JP2006144968A publication Critical patent/JP2006144968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】測定精度が極めて高く、直交する3軸方向の荷重の検知を行うことが可能で、しかも、荷重センサの組み付けが容易となる車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】固定側となる外輪部材20に凹穴8が形成され、この凹穴8内にセンサユニットUが設けられる。センサユニットUは、軸心に対して互いに異なる方向に傾斜するよう配設されると共に外輪部材20に作用する荷重を検知する2つの荷重センサ9,10を有している。
【選択図】 図2

Description

この発明は、作用する荷重の測定を行うことのできる車輪用軸受装置(以下、単に軸受装置ともいう)に関する。
近年、自動車の走行や制動等の制御を行うために種々の情報が必要とされており、そのような情報を得るために、車輪用の軸受装置にセンサを設けることが提案されている。軸受装置は、車輪が取り付けられる車輪側軌道部材と、車体側に固定される車体側軌道部材と、これら両軌道部材の間に配設される転動体とを有しており、例えば、特許文献1に示すように、車輪側軌道部材のフランジ部に歪みゲージを貼り付けて軸受装置に作用する荷重の情報を取得するものがある。
特開2003−246201号公報(図1)
しかし、特許文献1に記載されている構成は、回転する車輪側軌道部材に歪みゲージが設けられているので、作用する荷重の方向を正確に検知することができないという問題点を有している。また、歪みゲージが車輪側軌道部材に貼り付けられているのみであるため、車輪側軌道部材における微小な歪みやその変化が現れにくく、感知が困難であり、さらに、周囲の温度変化(温度上昇)の影響を受けやすく、精度の高い測定ができないという問題点を有している。また、従来においては、車体側軌道部材(外輪)の軸心と車輪側軌道部材(内輪)の軸心とが傾く(ねじり)方向の荷重(Y軸方向の荷重:旋廻力)を検知できるものがなかった。
この発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、小さな荷重変化に対しても測定精度が極めて高く、直交する3軸方向の荷重の検知を行うことが可能となり、しかも、センサの組み付けが容易である車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するためのこの発明の車輪用軸受装置は、固定側となる外輪部材に凹穴が形成され、軸心に対して互いに異なる方向に傾斜するよう配設されると共に前記外輪部材に作用する荷重を検知する2つの圧電素子からなる荷重センサを有するセンサユニットが、当該凹穴内に設けられたことを特徴としている。このような構成の軸受装置によれば、荷重センサの外輪部材への組み付けが容易となり、製作工数の低減が可能となる。また、軸心に対して互いに異なる方向に傾斜する2つの荷重センサによるため、相互の出力結果により、軸心方向(Y軸方向)の荷重と、それに直交する方向の荷重とを検知することができる。さらに、圧電素子からなる荷重センサによるため、微小な荷重やその変化を精度良く検知することができ、また、温度特性がよいため、測定精度を高めることができる。
また、前記凹穴は、前記外輪部材に、軸心を中心として互いに90°ずつ離れて4箇所に形成され、各々の凹穴内に前記センサユニットが配設されるのが好ましい。この構成によれば、軸心方向となるY軸方向(左右方向)と、Y軸に直交するX軸方向(前後方向)およびZ軸方向(上下方向)の荷重を検知することができる。したがって、軸受装置に作用する荷重の正確な解析が行える。
また、前記センサユニットは、前記凹穴内に配設されると共に前記2つの荷重センサを互いに対向する凸面と凹面とで挟んで保持する凸状ブロックと凹状ブロックとを有し、当該荷重センサが前記外輪部材に作用する荷重を当該凸状ブロックと当該凹状ブロックとを介して検知するよう構成されるのが好ましい。この構成によれば、外輪部材に凹穴を形成し、この凹穴内に予め作製しておいて凸状ブロックおよび凹状ブロックを配設するだけでよいので、センサユニットの外輪部材への組み付けが容易になると共に、荷重を適切にセンサに作用させることができ、精度の高い解析が行える。
本発明の車輪用軸受装置によれば、直交する3軸方向の荷重の検知を行うことが可能となる。2つの荷重センサが1つのユニットとして構成され、車体側軌道部材側に組み込まれるため、荷重センサの組み付けが容易となる。さらに、圧電素子からなる荷重センサを用いるため測定精度を高めることができ、自動車の走行や制動等の制御を行うのに十分な情報を得ることができる。
以下、この発明の実施の形態について添付図面を参照しながら詳述する。
図1はこの発明の一実施の形態に係る軸受装置を示す縦断面図である。この軸受装置は、車体(図示せず)側と固定される車体側軌道部材1と、車輪(図示せず)が取り付けられる車輪側軌道部材2と、これら軌道部材1,2の間に配設される2列の転動体3とを備えている。なお、軸受装置は、図示する形態に限らずこの発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。
車輪側軌道部材2は、図示しない車輪(ホイール)が取り付けられる軸状のハブ4と、ハブ4の一端部側外周面に嵌合させた内輪部材16とを有している。ハブ4は、他端部側に径方向外方のフランジ部11が形成されており、このフランジ部11には車輪を取り付けるためのボルト7が取り付けられている。ハブ4の外周面には第1の内輪軌道24aが形成され、また、ハブ4に嵌合させた前記内輪部材16に第2の内輪軌道24bが形成され、これらをもって2列の内輪軌道24が構成されている。
車体側軌道部材1は、軸受の外輪を構成する外輪部材20を有し、この外輪部材20は、内周面に外輪軌道23が形成される筒部22と、この筒部22の外周面に形成され固定側部材(図示せず)と固定される径方向外向きのフランジ部21とを有している。つまり、外輪部材20が軸受装置において固定側となる。筒部22の内周面には、第1の内輪軌道24aおよび第2の内輪軌道24bの夫々に対応するよう第1の外輪軌道23aと第2の外輪軌道23bが2列で形成されている。前記フランジ部21は、第1の外輪軌道23aと第2の外輪軌道23bとの間の軸方向中間位置に対応する筒部22の外周面側に設けられているため、後述する荷重センサ9,10により、ねじり方向(Y軸方向)において正負どちら向きの荷重が作用しても、同程度の精度で検出することができ、検出精度を高めることができる。
図2は、図1に示される軸受装置の要部縦断面図であり、図3はその正面図である。図2〜3に示されるように、外輪部材20には凹穴8が形成され、凹穴8内に、外輪部材20に作用する荷重を検知するための2つの荷重センサ9,10を有するセンサユニットUが設けられている。凹穴8は、外輪部材20のフランジ部21に、軸心(Y軸)を中心として互いに90°ずつ離れて4箇所に、しかも、同心円上に形成され、各々の凹穴8内にセンサユニットUが配設されている。さらに説明すると、凹穴8(センサユニットU)は、Z軸方向の鉛直線上に2ヵ所と、X軸方向の水平線上に2ヵ所設けられている。
ここで、軸心となるY軸と、Y軸に直交するX軸およびZ軸について述べると、車輪用軸受装置の場合、軸受装置の軸心方向であるY軸方向は左右(左右水平)方向となり、X軸方向が前後(前後水平)方向となり、Z軸方向が上下方向(鉛直方向)となる。
凹穴8は、軸心(Y軸)に直交するフランジ部21の鉛直面から軸心に平行な方向に向かって形成され、鉛直面状の底壁面8aを有する穴である。つまり、フランジ部21において、図示しない車体側の部材との当接面に凹穴8の開口部が形成される。さらに、凹穴8の形状(断面形状)は図3に示されるように矩形とされている。
1つのセンサユニットUにおける2つの荷重センサ9,10は、図2に示されるように、軸心(Y軸)に対して互いに異なる方向に傾斜するよう配設されたものであり、荷重センサ9,10としては、圧電素子(ピエゾ抵抗素子)を用いることができる。これにより、微小な荷重やその変化を精度良く検知することができ、また、温度特性がよいため、測定精度を高めることができる。さらに、センサユニットUは、凹穴8内に配設される凸状ブロック13と凹状ブロック14とを有し、これらブロック13,14の互いに対向する凸面および凹面により、2つの荷重センサ9,10を挟んだ状態で保持し、一体のセンサユニットUを構成している。そして、この一対の荷重センサ9,10が、外輪部材20に作用する荷重を、凸状ブロック13と凹状ブロック14とを介して検知するよう構成されている。凸状ブロック13と凹状ブロック14とは、例えば、金属製とすることができる。
また、図4のセンサユニットU部の断面図に示されるように、1つのセンサユニットUにおいて、2つの荷重センサ9,10はセンサユニットUの中心線cに対して対称となるよう設けられる。さらに、各センサの測定精度を均質化するために、第1の荷重センサ9の受圧面と第2の荷重センサ10の受圧面との相対角度差は90°とされ、かつ、荷重センサ9(10)の受圧面の、軸受装置軸心(または中心線c)に対する傾斜角度は45°(135°)とされるのが好ましい。また、図3に示されるように、1つのセンサユニットUにおける2つの荷重センサ9,10は、軸心を中心とした同一放射線上に配設されている。つまり、1つのセンサユニットUにおける2つの荷重センサ9,10は、X軸方向の同一直線上、Z軸方向の同一直線上に夫々配設されている。
センサユニットUをさらに説明すると、図4において、凸状ブロック13は、一面側が凹穴8の底壁面8aに当接する平面とされ、他面側に、互いに異なる傾斜角度を有する(直交する)一対の傾斜面13a,13bを有している。そして、凹状ブロック14は、その側周面(4面)が凹穴8の内周面(4面)に密着して嵌合するよう設定され、凸状ブロック13の他面側との対向面に凹溝15が形成される。凹溝15は凸状ブロック13の前記傾斜面13a,13bに夫々平行でかつ対面状となる一対の傾斜面14a,14bを有している。そして、平行で対向する凸状ブロック13の傾斜面13aと凹状ブロック14の傾斜面14aとの間に一方(第1)の荷重センサ9が挟まれ、平行に対向する凸状ブロック13の傾斜面13bと凹状ブロック14の傾斜面14bとの間に他方(第2)の荷重センサ10が挟まれ、センサユニットUが構成される。
凹状ブロック14は、その側周面が凹穴8の内周面へ密着するよう、かつ、一対の荷重センサ9,10を挟んで凸状ブロック13を凹穴8の底壁面8aへ押圧させるよう凹穴8内へ嵌め込まれ、凹状ブロック14と凸状ブロック13との間の荷重センサ9,10は、圧縮されて初期圧が負荷された状態で組み付けられている。これにより、荷重センサ9,10は、センサの受圧面において正負両方向の荷重(絶対値)を検知することが可能となる。
次に、軸受装置の各軸方向に荷重が作用した場合のセンサユニットUにおける荷重の検知手段について説明する。図5は、X軸方向に荷重が作用した場合を示す断面説明図であり、矢印eの方向に荷重が作用するとX軸方向に設けられたセンサユニットUとセンサユニットUとの夫々で、2つの荷重センサ9,10において、同じX軸方向向きで同じ大きさの成分と相互反対向きで同じ大きさのY軸方向の成分とが合成された出力が、夫々得られる。そして、この一組の荷重センサ9,10の出力を各軸成分ごとに加算することで、外輪部材20に作用するXYZ軸方向の荷重を夫々検知することができる。つまり、図5の場合、一つのセンサユニットU(およびU)において、荷重センサ9,10の出力を各軸成分ごとに加算演算すると、Y軸方向の成分は相殺されて0となり、X軸方向の成分のみが2倍となって得られ、X軸方向の荷重が軸受装置に作用したことがわかる。
図6は、Z軸方向に荷重(矢印:f方向)が作用した場合を示す断面説明図であり、Z軸方向に設けられたセンサユニットUとセンサユニットUとの夫々において、同じZ軸方向向きで同じ大きさの成分と相互反対向きで同じ大きさのY軸方向の成分とが合成された出力が、荷重センサ9,10にて夫々得られる。そして、各センサユニットU(U)において、各軸成分ごとに加算することにより、Z軸方向の荷重が軸受装置に作用した結果が得られる。
図7は、Y軸方向に荷重(矢印:g方向)が作用した場合を示す断面説明図であり、軸受装置の車体側軌道部材(外輪部材20)をX軸廻りに回転させる荷重が作用した状態を示す。Z軸方向に設けられたセンサユニットUとセンサユニットUとの夫々において、同じY軸方向向きで同じ大きさの成分と相互反対向きで同じ大きさのZ軸方向の成分とが合成された出力が、各荷重センサ9,10にて夫々得られる。そして、各センサユニットU(U)において、各軸成分ごとに加算することにより、Y軸方向向きで正方向の荷重が軸受装置に作用した結果が得られる。
また、図8は、図7の場合と反対向きのY軸方向の荷重(矢印:−g)が作用した状態であり、この場合は、図7と反対向きの出力結果が得られ、Y軸方向向きで負方向の荷重が軸受装置に作用した結果が得られる。なお、これらは、1軸方向のみに荷重が作用した場合を説明したが、2軸方向および3軸方向の合成荷重が作用した場合においても、これら1軸方向の荷重が作用した場合の演算の組み合わせにより、3軸方向の荷重を夫々検知することができる。なお、前記加算や組み合わせ演算は、各センサユニットUと接続させた演算器(図示せず)により行われ、各センサからの電圧変換された信号を処理して各軸方向の荷重を検出することができる。
この発明の一実施の形態に係る軸受装置を示す縦断面図である。 図1に示される軸受装置の外輪部材の縦断面図である。 図2に示される外輪部材の正面図である。 センサユニット部の断面図である。 X軸方向の荷重が作用する場合を示す外輪部材の断面説明図である。 Z軸方向の荷重が作用する場合を示す外輪部材の断面説明図である。 Y軸方向の正荷重が作用する場合を示す外輪部材の断面説明図である。 Y軸方向の負荷重が作用する場合を示す外輪部材の断面説明図である。
符号の説明
1 車体側軌道部材
2 車輪側軌道部材
3 転動体
8 凹穴
9 荷重センサ
10 荷重センサ
13 凸状ブロック
14 凹状ブロック
20 外輪部材
U センサユニット

Claims (3)

  1. 固定側となる外輪部材に凹穴が形成され、軸心に対して互いに異なる方向に傾斜するよう配設されると共に前記外輪部材に作用する荷重を検知する2つの圧電素子からなる荷重センサを有するセンサユニットが、当該凹穴内に設けられたことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記凹穴は、前記外輪部材に、軸心を中心として互いに90°ずつ離れて4箇所に形成され、各々の凹穴内に前記センサユニットが配設された請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記センサユニットは、前記凹穴内に配設されると共に前記2つの荷重センサを互いに対向する凸面と凹面とで挟んで保持する凸状ブロックと凹状ブロックとを有し、当該荷重センサが前記外輪部材に作用する荷重を当該凸状ブロックと当該凹状ブロックとを介して検知するよう構成された請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
JP2004337932A 2004-11-22 2004-11-22 車輪用軸受装置 Pending JP2006144968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337932A JP2006144968A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337932A JP2006144968A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006144968A true JP2006144968A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36624886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337932A Pending JP2006144968A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006144968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086516A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 日本製鉄株式会社 荷重測定ユニットおよび荷重測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086516A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 日本製鉄株式会社 荷重測定ユニットおよび荷重測定方法
JP7052674B2 (ja) 2017-11-09 2022-04-12 日本製鉄株式会社 荷重測定ユニットおよび荷重測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8960011B2 (en) Wheel operating force sensor
EP1764521B1 (en) Sensor-equipped rolling bearing assembly
JP2007071280A (ja) センサ付車輪用軸受
WO2007102349A1 (ja) 回転機械の状態量測定装置
JP2007155079A (ja) センサ付車輪用軸受
JP5306577B2 (ja) 自動車ホイール用の軸受及び荷重測定方法
US7874732B2 (en) Bearing device for drive wheel
JP5018667B2 (ja) 回転トルク検出装置
JP2007078615A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2008298583A (ja) 軸荷重計測装置
JP4887754B2 (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP2006144968A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006105182A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007057257A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007198814A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2017207451A (ja) 計測装置
JP2006145436A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP2007292159A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2006144868A (ja) 車輪用軸受装置
JP4889548B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP2008249566A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007078597A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2010032229A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007292230A (ja) センサ付車輪用軸受
JP2007292231A (ja) センサ付車輪用軸受