JP2006144127A - アルミニウム回収方法、及びアルミニウム分離方法 - Google Patents

アルミニウム回収方法、及びアルミニウム分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006144127A
JP2006144127A JP2005329034A JP2005329034A JP2006144127A JP 2006144127 A JP2006144127 A JP 2006144127A JP 2005329034 A JP2005329034 A JP 2005329034A JP 2005329034 A JP2005329034 A JP 2005329034A JP 2006144127 A JP2006144127 A JP 2006144127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
aluminum
oxygen
fuel
dross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005329034A
Other languages
English (en)
Inventor
Dietrich M Gross
エム グロス、ディートリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jupiter Oxygen Corp
Original Assignee
Jupiter Oxygen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25290706&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006144127(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Jupiter Oxygen Corp filed Critical Jupiter Oxygen Corp
Publication of JP2006144127A publication Critical patent/JP2006144127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/20Arrangements of heating devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/0084Obtaining aluminium melting and handling molten aluminium
    • C22B21/0092Remelting scrap, skimmings or any secondary source aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • C22B7/003Dry processes only remelting, e.g. of chips, borings, turnings; apparatus used therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/0014Devices for monitoring temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0033Heating elements or systems using burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0003Monitoring the temperature or a characteristic of the charge and using it as a controlling value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0028Regulation
    • F27D2019/0034Regulation through control of a heating quantity such as fuel, oxidant or intensity of current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0028Regulation
    • F27D2019/0034Regulation through control of a heating quantity such as fuel, oxidant or intensity of current
    • F27D2019/004Fuel quantity
    • F27D2019/0043Amount of air or O2 to the burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S266/00Metallurgical apparatus
    • Y10S266/90Metal melting furnaces, e.g. cupola type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S266/00Metallurgical apparatus
    • Y10S266/901Scrap metal preheating or melting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S588/00Hazardous or toxic waste destruction or containment
    • Y10S588/90Apparatus

Abstract

【課題】アルミニウム以外の材料が混合されているアルミニウムからアルミニウムを溶融分離し、回収する際の加熱源として用いられる、化石燃料消費量を削減して温暖化ガス発生を低減できる酸素供給式燃焼システムを提供する。
【解決手段】酸素供給式燃焼システムには、少なくとも1つのバーナと、予め定められた純度の酸素を供給するための酸素供給源と、炭素系燃料を供給する炭素系燃料供給源とを含む溶融炉14が設けられる。酸素および炭素系燃料は相対的化学量論比で炉内に給送されて、酸素または炭素系燃料のいずれかの化学量論比に対する余剰分が5%未満に抑えられる。炭素系燃料を燃焼させて、約4500°Fを超える温度の火炎を形成する。炉からの排気流には、実質的に窒素を含有しない燃焼生成ガス化合物が含まれ、温暖化ガスの生成量は低減される。従来と比較してエネルギ出力量を損なうことなく、必要な炭素系燃料が実質的に削減される。
【選択図】図1

Description

本発明は酸素供給式燃焼システムに関する。特に、本発明は、温暖化ガスの生成を低減し、化石燃料消費量を削減するガス式燃焼システムに関する。
酸素供給式バーナシステムは周知である。しかしながら、その使用範囲は限られている。ガス式バーナシステムは一般に、火炎温度が極めて高い用途にのみ使用されている。例えば、こうしたシステムを、溶融シリカの融点にまで上昇させる必要のあるガラス製造業で使用することができる。他の場合では、構造上および材料上の条件により多くの産業システムで利用可能な上限温度が決まってくるというのが一般の認識である。そのため、製造、発電および他の処理用途を含めた大半の産業用途全体で、空気供給または空気供給燃焼システムをボイラ内、炉内などに使用している。
特に、空気供給燃焼システムまたは電熱システムは、製鋼業およびアルミニウム製造業、ならびに発電産業、および炭素系燃料に依存する産業全体で用いられている。空気供給システムの場合、約79%の窒素および21%の酸素からなる空気を燃料と共に炉内に給送する。この空気燃料混合物が点火されることにより、途絶えることのない火炎を得ている。この火炎が、燃料空気混合物から炉内へと熱の形態でエネルギを伝達しているのである。
鉄鋼およびアルミニウム産業では、空気供給炉および電気炉を、溶融金属形成用の主熱源として利用してきた。空気供給式炉では、処理設備の熱的制限に対する平衡状態を保つためのエネルギ要件から、この種の燃焼システムの使用が必須あるいは強く要請されていると従来認識されている。再度、アルミニウム産業において電気炉を使用する場合、アルミニウム処理に必要な温度を得るためにこの種のエネルギ源が一般通念として支持されている。
空気供給燃焼システムを利用する場合、欠点の1つは、このシステムの燃焼方法による当然の結果として、NOxおよび二酸化炭素や二酸化硫黄などの温暖化ガスが発生することである。NOxや温暖化ガスは、酸性雨など、これに限らず環境汚染の大きな原因である。したがって、NOxや温暖化ガスの放出量を削減することが望まれており、取締り規制により放出量は大幅に制限されている。このため、こうした燃焼システムには、NOxや他の温暖化ガスの生成量を削減するさまざまな装置を設けなければならない。
空気供給式炉のもう1つの欠点は、燃焼処理から放出されるエネルギの多くが、炉に給送される空気内に含まれる気相窒素加熱のために吸収あるいは利用されてしまうことである。加熱された窒素ガスは通常、炉などの熱源から排出されるだけなので、このエネルギは本質的に無駄になってしまう。このため、エネルギの大半は、排気筒などを介して環境へと向けられる。空気給送型燃焼システムの他の欠点は、当業者には周知であろう。
電気炉にも同様の欠点がある。例えば、このシステムの固有の性質として、本質的に間断なく連続した状態で利用可能な電源が必要である。電気炉の操作には大量の電力が必要であるため、電気炉を通常、発電所および/または大型送電設備の付近に建設しなければならない。さらに、電気炉には、炉を確実に最高あるいはほぼ最高の効率で動作させるためのメンテナンスがかなり必要である。その上、電気炉の性質として、燃料を電気出力に変換する効率が悪い(スチームタービンを用いる大半の大型化石燃料型発電所は約40%未満、概して約30%未満の効率で運転されている)。さらに、こうした大型化石燃料型発電所は極めて大量のNOxや温暖化ガスを生成する。
例えば、アルミニウム処理業界、およびさらに具体的に言えば、アルミニウムスクラップ回収業界では、一般通念として、炉内の火炎の温度を約2500°F〜3000°Fに維持しなければならない。この温度範囲であれば、アルミニウムスクラップの溶融に十分な熱を提供するために必要なエネルギとの間のバランスをとり、溶湯内の金属温度を約1450°Fの適温に維持することができる。周知の炉では、火炎温度が通常3000°Fを上回らないようにして、炉の構造的保全性を維持する設計がとられている。すなわち、この温度を上回ると、炉の支持構造が脆くなり、大惨事を引き起こしかねないと考えられている。さらに、従来の炉における排気筒の温度は概して約1600°Fである。したがって、火炎と排気との温度差はたった約1400°Fとなる。これでは、燃焼処理に利用できるエネルギが不充分である。
また、火炎の温度が約3000°Fを超える炉であっても、熱損失があり、設備へのダメージがあれば、火炎の温度が高ければ得られる運転効率を引き下げてしまうと考えられている。したがって、再度、火炎の温度が、炉の健全性を守り、エネルギ損失量を低減する上限の約3000°Fである空気供給式炉を一般通念として例外なく利用することになる。
したがって、(NOxや温暖化ガスによる)環境汚染を低減する利点が得られ、同時に十分なエネルギを利用できる燃焼システムが必要である。こうした燃焼システムを、発電/公共事業産業から化学処理業界、金属製造および処理まで、さまざまな業界の用途に利用可能であると望ましい。こうした燃焼システムであれば、アルミニウムなどの金属処理用途で使用して、エネルギ効率を上げ、汚染量を削減することができる。また、具体的に言えば、アルミニウム屑処理業界において、効率的な燃焼システムに伴う高温火炎に耐えられ、エネルギ効率を上げ、有毒物質の生成量を削減するように設計および構成された処理装置(具体的に言えば、炉)が要望されている。
酸素供給式燃焼システムには、制御環境を備えた炉と、少なくとも1つのバーナとが含まれる。この燃焼システムには、予め定められた純度の酸素を供給する酸素供給源と、炭素系燃料を供給する炭素系燃料供給源とが含まれる。本発明による酸素供給式燃焼システムでは、燃料消費率が向上し(すなわち必要な燃料量が低減され)、NOxの生成量はゼロ(燃料からのもの以外)であり、他の温暖化ガスの生成量も大幅に削減されている。
酸素および炭素系燃料を相対的化学量論比で炉内に給送して、酸素または炭素系燃料がこの化学量論比に対して5%未満に抑える。この酸素および炭素系燃料により約4500°Fを超える温度の火炎が得られ、炉からの排気流の温度は約1100°F以下となる。
この燃焼システムに、炉への炭素系燃料供給および酸素供給を制御するシステムを含むと好ましい。この制御システムでは、燃料供給を、炉への酸素供給の次に行なう。酸素および燃料の供給を、予め定められた溶融アルミニウム温度により制御する。この構成では、センサにより溶融アルミニウムの温度を感知する。
炭素系燃料はいずれの種類の燃料でもよい。一実施形態において、この燃料は、天然ガス、メタンなどのガスである。あるいは、この燃料を石炭または炭塵などの固体燃料とする。あるいはさらに、この燃料を、廃油を含む燃料油などの液体燃料とする。
使用法の1例として、この燃焼システムをアルミニウム製スクラップを回収するアルミニウム回収システムに使用する。このシステムには、予め定められた温度の溶融アルミニウムを収容し、少なくとも1つのバーナを備えた炉が含まれる。この回収システムには、燃焼システムを介して炉に酸素を供給する酸素供給源が含まれる。最大効率を実現するため、この酸素供給源の酸素純度を少なくとも約85%とする。
炭素系燃料供給源により炭素系燃料が供給される。酸素供給源の酸素および炭素系燃料を、相対的化学量論比で炉内に給送して、化学量論比に対する酸素または炭素系燃料の超過分を5%未満に抑える。この酸素および炭素系燃料により約4500°Fを超える温度の火炎が得られ、炉からの排気流の温度は約1100°F以下となる。
こうした回収システムでは、酸素および燃料を燃焼させることにより、回収したアルミニウム1ポンド当たり1083BYUの割合で、スクラップからアルミニウムを回収するために利用するエネルギが得られる。この燃料は、天然ガスなどのガスでも、固体燃料または液体燃料でもよい。
この回収システムでは、炉からの熱を廃熱回収システムで回収することができる。こうして回収した熱を電気エネルギに変換することができる。
最も好適なシステムでは、この燃焼システムに酸素供給システムが含まれる。ガス分離システムなどのこのシステムにより、空気を酸素と窒素とに分離する。他のシステムの例として、膜分離などが挙げられる。水を酸素と水素とに分離することにより酸素を供給してもよい。こうしたシステムでは、酸素を必要時に利用するように貯蔵しておくことができる。酸素生成/分離用の他のシステムが周知である。
この酸素供給式燃焼システムは一般に、制御環境を備えた炉であればいずれとの併用も可能である。すなわち、外部環境からの内部への漏入が実質的にない炉との併用である。こうした燃焼システムには、予め定められた純度の酸素を供給する酸素供給源と、炭素系燃料を供給する炭素系燃料供給源とが含まれる。
酸素供給源の酸素および炭素系燃料を、相対的化学量論比で炉内に給送して、化学量論比に対する酸素または炭素系燃料の超過分を5%未満に抑える。こうした炉内では、炉からの排気流に、窒素含有量が実質的にゼロである燃焼生成ガス化合物が含まれている。すなわち、燃料とともに給送される窒素がないため、燃料により窒素が生成されない限り、排気に含まれる燃焼生成物(すなわちNOx)には実質的に窒素が含まれず、他の温暖化ガス量も大幅に削減される。
この燃焼システムには、天然ガスまたはメタンなどのガス、石炭または炭塵などの固体燃料、廃油や精油を含む油などの液体燃料のいずれを利用してもよい。こうした燃焼システムでは、窒素含有燃焼生成ガス化合物はすべて、燃料により生成される窒素から形成されるものである。
スクラップからアルミニウムを回収する方法には、アルミニウムスクラップを溶解炉内に給送するステップと、酸素および炭素系燃料をその炉内で燃焼させるステップとが含まれる。この酸素および燃料を燃焼させるステップでは、酸素および燃料を相対的化学量論比で炉内に給送して、化学量論比に対する酸素または炭素系燃料の超過分を5%未満に抑える。これを燃焼させて、約4500°Fを上回る温度の火炎を形成し、炉からの排気流の温度を約1100°F以下に抑える。
アルミニウムを炉内で溶融すると、不純物を含むアルミニウムが炉から除去され、実質的に純粋な溶融アルミニウムが炉から排出される。この方法に、不純物含有アルミニウム、すなわちドロスからアルミニウムを回収し、回収したアルミニウムを炉内に投入するステップを含むことができる。
この方法に、炉から廃熱を回収するステップを含むことができる。回収した廃熱を電気に変換することができる。
アルミニウムスクラップからアルミニウムを回収するための炉には、予め定められた温度で溶融アルミニウムを収容するためのバス領域と、少なくとも1つのバーナとが具備されている。酸素供給源から純度を少なくとも約85%とする酸素を供給し、炭素系燃料供給源から天然ガス、石炭、油などの燃料を供給する。
酸素供給源内の酸素および燃料を相対的化学量論比で炉内に給送して、化学量論比に対する酸素または炭素系燃料の超過分を5%未満に抑える。この燃料を燃焼させることにより、約4500°Fを上回る温度の火炎を形成し、炉からの排気流の温度を約1100°F以下に抑える。
一実施形態において、この炉を、鋼板、鋼鉄製梁および耐火材で形成する。この炉の壁部を、鋼鉄製梁および鋼板による外郭構造と、圧搾可能な絶縁材料の少なくとも1層と、耐火レンガの少なくとも1層と、不定形耐火物の少なくとも1層とを備えた構成とする。この炉の床は、鋼鉄製梁および鋼板と、耐火材料の少なくとも2層と、不定形耐火物の少なくとも1層とを備えた構成とする。
アルミニウムドロスを炉内に導入するステップを含む、塩を用いずにアルミニウムドロスからアルミニウムを分離する方法も開示する。この炉には、約5000°Fの火炎を形成し、余剰酸素を実質的に含まない酸素供給式燃焼システムを備える。アルミニウムドロスをこの炉内で溶融する。
溶融したアルミニウムドロスの上方部分を掬い出して、ドロスを大量に含む生成物を得る。このドロスを大量に含む生成物を機械的プレス内にてプレスして、ドロスを濃密に含む生成物からアルミニウムを分離し、ドロスを大量に含む生成物の濃縮物を生成する。この方法には、ドロスを大量に含む濃縮物を炉内に戻すステップを含むことができる。ドロスから酸化物を除去するように火炎にほぼ直接衝突させて、アルミニウムドロスを炉内に導入する。
本発明はさまざまな形態による実施形態で利用可能であるが、本発明の実施形態を図面に示し、以下これについて説明する。だたし、この開示内容は本発明を例示するものであり、本発明が例示した特定の実施形態に限定されるものではないことを理解されたい。さらに、この項目のタイトル、すなわち「発明の詳細な説明」は米国特許商標局の規定に基づくものであり、本明細書に開示されている内容を限定することを意味し、または限定するものとして解釈されるべきではないことを理解されたい。
酸素供給式燃焼システムでは、本質的に純粋な酸素を熱量源と併用して用いて、環境に悪影響のない効果的な方法で火炎(すなわち燃焼)により熱を発生させる。濃度を約85%〜約99+%とする、酸化剤により供給される酸素であれば利用可能であるが、酸素濃度(すなわち酸素供給源の純度)は高いほど好ましい。このシステムでは、高純度の酸素を燃料源とともに一定の化学量論比で炉内バーナに給送する。この酸素および燃料に点火して、燃料内に保存されていたエネルギを解放する。本開示内容でいう炉とは、化石(炭素系)燃料を燃焼させる、産業上または商業上のあらゆる熱発生機を広義に含むものとする。好適システムでは、酸素の濃度または純度を、温暖化ガスの生成を削減するようにできる限り高くする。
本質的にいかなる燃料源も利用可能であると考えられる。例えば、本発明では、以下に詳述するように、酸素を天然ガスと共に給送して炉内で燃焼させる。予想される他の燃料源として、精油ならびに廃油を含む油、木材、石炭、炭塵、廃物(ゴミ廃棄物)などが挙げられる。当業者には、本発明の酸素燃料システムと併用可能な無数の燃料源が明白であろう。
本発明によるシステムは、2つの原理で従来の処理とは異なる。第1に、従来の燃焼処理では、本質的に純粋な酸素ではなく空気(酸素を供給するための酸化剤として)を燃焼に利用した。空気の酸素成分(約21%)を燃焼に用い、残りの成分(本質的に窒素)を炉内で加熱して炉から排気する。第2に、本発明による方法では、酸素を燃料に対する化学量論比で使用する。すなわち、燃料を完全に確実に燃焼させるために燃料に比例した量で十分な酸素を給送する。すなわち、「余剰酸素」をこの燃焼システムに給送することがない。
本発明による燃焼システムを用いると数多くの利点および便宜が実現できる。以下に詳述するように、同等量の動力または熱の生成に消費する燃料量が削減され、用途によってはそれが70%にも達する。これにより明らかに、生成される汚染量を大幅に削減することができる。再度、用途によって、NOxの放出量を本質的にゼロまで削減することができ、他の温暖化ガスの放出については、従来の空気供給燃焼システムに対して最大約70%まで削減することができる。
<例証的アルミニウムスクラップ回収方法>
具体的な使用方法として、酸素供給式燃焼システム(酸素燃料またはガス式とも呼ぶ)をアルミニウムスクラップ回収プラント10で使用する。この例示的プラント用のフロー工程を図1および図2に例示する。概して12として図示するアルミニウムスクラップは溶融炉14内に給送され、液化される。プラント10には、平行運転される複数の炉14を設けることができ、その1つを例示する。液化アルミニウムまたは溶湯アルミニウムを溶融炉14から引き込み、小型保持炉またはホルダ16に給送する。保持炉16もガス式炉である。溶融アルミニウムをこの溶融炉14から必要に応じて引き込み、保持炉16内で特定の予め定められたレベルを維持する。これにより、溶融炉14からの連続的な引き込み、あるいは必要に応じた「バッチ」への引き込みが可能となる。
保持炉16では、それぞれ18および20として示す塩素および窒素(ガスとして)を保持炉16内に給送して、溶融アルミニウムからの不純物を取り除く。この塩素および窒素は、アルミニウムから不純物を引き込むための気相フラックスとして作用する。これを溶融炉14内でも実行して、油が付着して汚いスクラップの除去率を高めることができる。他に利用可能なフラックスとして、気相アルゴン六フッ化物(gaseous argon hexafluoride)が挙げられる。ホルダ16を積極的に加熱し、溶融金属の温度を約1300°Fとして運転する。ホルダ16内の気温はこれよりやや高くする。
次に溶融アルミニウムを濾過する。本発明ではバッグタイプの微粒子フィルタ22を使用している。しかしながら、他の種類のフィルタも周知であり、これらも利用可能である。濾過後の溶融アルミニウムを、ガス抜き装置24を介して給送する。
ガス抜き装置24では、不活性ガス(再度、26として示した窒素を利用)などのフラックスを溶融アルミニウム内に給送する。溶融アルミニウムを機械的スターラ28などにより攪拌して、フラックス26を、アルミニウムから不純物(酸化物など)を除去するように溶融アルミニウム内で泡立たせる。
次に溶融アルミニウムをインラインキャスタ30内に給送する。キャスタ30では、アルミニウムを連続状のプレート内に注型する。このキャスタの厚さは、0.10インチ〜0.750in以上のいずれでもよい。このアルミニウムを、使用するためあるいは次の処理に向けて、32として示すようにコイルに巻き取ることができる。この方法では、アルミニウムはキャスタ30から一対の高温フライス盤34を介して進行させ、このプレートを本発明では約0.082(82ミル)の最終厚さまたはゲージに処理した後、コイル32を形成するように巻き上げる。当業者であれば、金属の種類により、最終的な成形および仕上げ処理をさまざまに実行可能であることが明白であり、理解されるであろう。こうしたあらゆる成形および仕上げ処理も本発明の範囲および趣旨内である。
溶融炉14に戻って、上述したように、これは酸素燃料による炉である。これと共に、天然ガスなどの炭素系燃料を酸素に対する化学量論比で給送する。この点が、燃料と空気との混合物を利用する周知の炉とは違う。燃料/空気混合物を用いると、窒素ならびに酸素が炉内に給送されて燃焼処理が促進される。この結果、望ましくないNOx排気ガスが生成される。さらに、窒素が溶融アルミニウムからエネルギを吸収するため、この処理全体の効率が下がる。すなわち、空気内に窒素の占める割合が大きいため、大量のエネルギ量がアルミニウムではなく窒素の加熱に使用されてしまう。
この溶融炉14および保持炉16内における酸素/天然ガスの比率は、約2.36:1である。この比率は、酸素供給源および燃料の性質により変化させられる。例えば、酸素が100%純度である完璧な条件下では、この比率は理論上、2.056:1と計算される。しかしながら、この酸素供給源は最大約15%の酸素以外の成分を含有する可能性があり、天然ガスは常に100%純度であるとは限らない。したがって、当業者であれば、この比率はわずかに変化する可能性があるが、燃料および酸素の化学量論比であるこの比率を算出する基本はそのままであることが明白であり、理解されるであろう。
この酸素の燃料に対する比率により、数多くの利点が得られる。第1に、この化学量論により、燃料を完全に燃焼できるため、一酸化炭素、NOxおよび他の有毒発生ガス(他の温暖化ガス全体)の排気量が少なくなる。さらに、酸素の比率を調節しているため、溶融アルミニウム内に含まれる酸化物量が少なくなる。これは、最終的なアルミニウム生成物の品質向上につながるため、不要な酸化不純物を除去する処理が削減される。
酸素の燃料に対する比率を正確に調節することにより、燃料を完全に燃焼できることに留意することは重要である。これは、例えば、LOI(点火時の損失)が問題となっている化石燃料による発電所(外部電力プラントなど)などと著しく対照的である。本質的に、LOIは燃料の不完全燃焼によるものである。一方、本方法では、燃料に対して正確に調節された化学量論比で提供された実質的に純粋な酸素により、こうした損失を最小限に抑え、可能であれば損失をなくすことができる。さらに、本方法では、得られる理論上のNOxは、空気を利用する燃焼により生成されるものではなく、燃料から生成されるNOxだけである。したがって、完全に排除できなくとも、従来の燃焼システムに比較すればNOxを微量まで削減することができる。
アルミニウム内に酸化物が含有される理由には主に2つある。第1が燃焼処理であり、第2がアルミニウム内に酸化物が含まれていることである。これは、等級の低い屑または一次金属の場合に特に当てはまる。本処理では、この2つの理由による酸化物の双方を考慮して、最終アルミニウム製品に対する影響を削減あるいはなくしている。まず、本処理では、燃料を燃焼するために給送される酸素により形成され得る酸化物を削減する。これを、燃料を完全に燃焼させるために化学量論比により必要な酸素のみを正確に調節して給送することにより実現している。
本処理では、第2の理由による(アルミニウム内に含有される)酸化物についても考慮しており、この酸化物は、脱ガスおよび濾過処理により除去する。これにより2つの利点が得られる。第1は、ドロスDの形態である副産物形成量が削減されることであり、第2は、最終製品の品質が大幅に向上することである。
燃料/酸素混合物(再度、燃料/空気混合物ではなく)を用いると、溶融炉内の火炎が高温になることもわかっている。酸素燃料を用いると、炉内の火炎は約5000°Fに達する。これは、周知の炉の場合に比べて約1500°F〜2000°F高い。酸素燃料を用いると、火炎の温度が高くなることと合わせて処理の効率が格段に高くなることがわかっている。効率を表す1つの基準として、処理したアルミニウム1ポンドあたりに必要なエネルギ(BTU)を測定する。周知の処理では、処理製品に対して必要なエネルギは約3620BTU/1bである。本処理および装置において、処理製品に対して必要なエネルギはこれより大幅に少なくて、約1083BTU/1bである。本方法でいう上述の「燃料」は天然ガスであるが、油(廃油を含む)、石炭、炭塵などの有機系燃料であればいずれも使用可能であることも留意されたい。
この処理の熱力学において、アルミニウム1ポンドを溶融するために必要な理論上のエネルギは504BTUである。しかしながら、具体的な処理にはそれぞれ非効率的な面があるため、空気を燃料とする燃焼システムを利用した場合、実際に必要なエネルギは約3620BTU/1bであることがわかっている。この非効率的な面の例として、例えば、実際の処理時間が、炉が「燃焼」される実際の時間よりも短いこと、およびキャスタの幅が増減するなどの他の下流処理の変更が挙げられる。さらに、排気筒の(熱)損失および炉の壁部を介する熱損失など他の「損失」によっても、エネルギに違いがでる。
その上、1083BTU/1bという値は、こうした「損失」も考慮した必要な平均エネルギ量である。この処理を高効率で運転すると、すなわち、処理していないのに炉を「燃焼」させておくことなくアルミニウムをほぼ連続的に処理すると、「平均」エネルギは約750BTU/1b〜900BTU/1bに低減可能である。
<溶融炉>
本溶融炉14は主に、鋼鉄および耐火材料で製造されている。図5〜図9を参照すると、炉の外郭構造42の外側寸法は、幅約20フィート、長さ40フィート、高さ12フィートとなっている。鋼鉄製外郭構造42は、プレートと梁とから形成されている。プレートおよび梁を、特に記載のない限り、炉の外郭構造42について図面全体を通じてそれぞれ44および46として示す。床48は、1インチ厚さの鋼板44を互いに溶接することにより製造されている。各溶接部を梁46の上方に位置させて、炉外郭構造42の健全性を確保する。
炉の床部48を支持するために、梁46を追加して設ける。各梁46が、センター上で約18インチ置きに8インチ幅のフランジを形成する。梁46のすべて(完全にシーム溶接された接合梁以外)を底部鋼板50に接続する。こうすることにより、鋼鉄が加熱による熱膨張で「成長」しても問題ない。
梁46を設けることにより、炉の底部52を支持し、硬度を強化することができる。梁46で炉14の剛性を維持すると、耐火材の設置中や長期間の使用中の撓み程度を低減することができる。梁46により、炉14の操作中、耐火材に対する機械的目詰まりを最小限に抑えるやすくなる。梁46を用いると、炉14を取付ける床に対して炉の底部52を高所に設定することができる。これにより、炉14の下に貯まる熱を逃すことができる。
炉の側壁54を同様に鋼板および梁構造で製造する。2つの壁部領域は、金属ラインより上と金属ラインより下とに分けられる。これは、強度および熱的値の双方で区別したものである。
金属ラインの下におけるプレートの厚さは3/4インチである。金属ラインより上のプレートの厚さは5/8インチである。図示の炉では、下から8フィートの部分を金属ラインより下と考え(設計上)、それより上の4フィートの部分を金属ラインより上と考える(設計上)。
梁46を用いて、炉14の側壁54を支持する。梁46を、炉14に沿って鉛直に走る18インチの中心線上に設置する。水平な梁46を、金属ライン下の18インチ中間部分と金属ライン上24インチ中間部分とに配置する。炉14内の金属ラインはさまざまであるが、設計上、通常操作時に炉14内に位置する最高レベルの金属とする。他のファクタを考慮することもできる。例えば、金属ラインを炉14の満杯ラインより9インチ上に設定することもできる。
炉14の屋根56は吊り型耐火性設計である。梁46を、炉14の幅に沿って18インチ中央部分に配置する。別の梁46を、この幅を横切って延在している梁に溶接して、炉14の長手方向に方向付ける。クリップをこれらの梁に取付けて、このクリップにプレキャスト耐火ブロックを搭載する。
炉14の側部54には2つの主要なドア58がある。このドア58は操作中、炉の主要な熱チャンバまたはバス領域60の浮きカス除去または清掃、および炉の主要チャンバ60の充填時に利用するものである。ドロスD(溶融アルミニウムの表面を形成する不純物スラグ)は炉14内部に蓄積するため、熱伝達速度を維持するために1日に少なくとも1回は清掃しなくてはならない。ドア58を開けて、溶融金属プールの表面を取出して、このドロスDを除去する。
通常の運転時には、金属またはスクラップを充填容器(charge well)62内に入れ、溶融してから炉の熱チャンバ60に移送するが、のこ(saw)や鋳塊など、スクラップの種類によって、直接主要熱チャンバ60内に入れた方がよいものもある。こうした種類の内容物を熱チャンバ60に移送するためにドア58を開く。
ドア60は、鋼鉄および耐火材で構成されている。このドア60は機械的滑車システム(図示せず)上に吊り下げられており、この滑車システムが万一故障した場合に落下しないように安全チェーンで固定されている。このドアの操作には、電動ウィンチを使用する。ドア60を共通のクロス部材から吊り下げ、これを炉14の側部から支持する。
主要充填容器62を炉14の正面64に配置する。この容器62を炉の熱チャンバ60から隔離し、充填領域66と循環ポンプ領域68との2つの領域に分割する。ポンプ70により、主チャンバ60内の溶融アルミニウムの高温プールからスクラップ充填領域62へと金属を循環させる。
チャンバ60、66および68の間には、3つの開口部72、74および76がある。第1の開口部72は、主チャンバ60と循環ポンプ領域68との間の仕切りである。第2の開口部74は、循環ポンプ領域68とスクラップ充填領域66との間の仕切り部分である。第3の開口部76は、充填容器66と主チャンバ60との間の仕切りである。
この開口部72、74および76すべては、炉14の物理的あるいは実際の金属ライン下、約1フィートに位置する。開口部72、74および76を、金属ラインより下に配置して、主チャンバ60内の熱を保ち、ロール14の分割領域間を酸化物が流動しないように維持し、炉を気密に維持する(すなわち炉14内制御環境を維持する)。ポンプ70を高所領域に配置して、ポンプ70内部やその周囲に余分な炉のごみ、石やドロスを蓄積させないようにする。
排気フード78を充填チャンバ66の上方に配置する。このフード78は鋼鉄製であり、側壁54をなす梁と同様の梁46上に取付けられている。梁46は、容器の側壁をカバーして本質的に塞いでいるプレートの上に位置している。フード78により、排気筒80を介して炉の主チャンバ60を換気する(図4参照)。排気筒80は、炉14からのガスを排気するものであり、炉14内の圧力を維持するように閉じることができる。
排気ガスは、炉14を出てからバグハウス82に流入する(図4)。バグハウス82は主に、アルミニウムスクラップの処理には必ず発生する、塗料、油、溶剤などからの燃焼しなかった炭素を収集するために利用する。
炉14には4つの酸素燃料バーナ84がある。バーナ84を、ドア58の反対側である、炉14の側壁54に設置する。鋼鉄でバーナ84を取り囲んで、バーナ84の取付け、およびその周囲壁部の剛性維持をできるようにする。
炉14を耐火材料で裏打する。床48を2種類の耐火材料で製造する。第1の材料86は、AP Green KS−4などの、強度の高い不定形耐火物である、約6インチ厚さの鋳込み厚板であり、これが副炉床を形成する。床材料88を、厚さ約13〜14インチの一体構造として副炉床86上に鋳込む。この床材料88は、AP Green 70AR耐火物である。これは、70%耐アルミナ、アルミニウム不定形耐火物である。
壁部54、64および65を絶縁体90の2層と、これに、70ARキャスタブルまたは一体構造のリン酸結合85%アルミナ(MONO P85)プラスチックラミング耐火物92とで製造する。この材料のアルミナ含有量は85%である。裏打材の絶縁体90は絶縁性の板であり、その厚さは、炉の側壁54側では約2インチの厚さ、炉の正面および背面側壁64、65側では約3インチの厚さである。炉14の熱膨張を調節するために絶縁体90の厚さに差をつけている。炉の壁部54、64および65は、直線状1フィルム−ト当たりに約1/8インチ膨脹する。したがって、炉14は、合計約5インチ膨脹することになる(40フィートの長さ方向に)。裏打となる絶縁体90が6インチあるため(正面および裏面それぞれに3インチ)、この絶縁体90が圧搾されることにより、炉の外郭構造42を損なうことなく、炉の壁部54、64および65内の膨脹に対する余裕を設けることができる。
圧搾可能な絶縁板90と不定形耐火物92との間に絶縁ブリック94を配置する。屋根56を70%アルミナ不定形耐火物で製造する。この材料を6つの屋根部分に鋳込む。各ドア58フレームを、70%アルミナAR耐火物で製造する。
炉14には、2セットのタップアウトブロック(図示せず)がある。第1のセットは炉の底部52に配置されて、排液ブロックとして作用する。このブロックの第2のセットは、炉の床から16インチの所に配置されて、移送ブロックセットとして作用する。この移送ブロックは、交換を容易にするために、炉の外側に設置されている。炉の内部を形成し、このブロックを外側に設置してから、プラスチック製ラムで締める。
炉には、ドア58のそれぞれに1つずつ2つのランプ(図示せず)がある。このランプは、溶融金属からドロスDを除滓または除去し、アルミニウムスクラップを炉内に摺動させるために使用する。このランプは、2種類の材料からできている。主成分は等級の低いアルミニウム耐性レンガであり、これを積重ねてランプを形成する。このレンガを、70AR材料などの不定形耐火物(約18インチ厚さ)で被覆する。このランプは土台(sill)縁部から炉内に延在している。
炉の主チャンバ60と充填容器62とを区切る壁部96の厚さは約22インチであり、その形成材料は70ARである。この容器96を1つの一体構造として成形する。
炉14の運転モードには、空の状態から溶融アルミニウムの保持および維持まで数種類がある。ピーク運転時には、炉14は約80%〜90%満杯の状態である。溶融金属の温度は約1400°Fであり、炉内の気温は約1800°Fである。筒(排気)の温度は約1000°Fである。気温は、炉14の上方側壁部54にある熱電対98で測定する。金属温度は循環ポンプ70の基部で測定する。
炉の充填容器62に約3000ポンドの増量分ずつのスクラップを、充填または導入する。導入するスクラップの寸法または重量は、炉14の寸法および容量に依存して変化することを理解されたい。
主チャンバ60からの溶融金属を、ポンプ70により低温の金属充填物上に注入する。溶融金属から低温金属充填物に熱が伝導する。充填されていた金属は急速に加熱されて溶融する。
充填アルミニウムに熱が移動する主な形態は伝導である。フル装備の炉に設けられている大型ヒートシンクにより、熱伝導の有効性は高められる。炉の80%〜90%に溶融アルミニウムが充填されている場合、その溶融アルミニウムは約1400°Fで約220,000ポンドある。スクラップを炉14内に装填すると、バスがヒートシンクとして作用して、必要なエネルギを装填金属に伝導する。これは、本発明による酸素供給式燃焼システムに適合していれば、炉の寸法や容量とは無関係に当てはまることである。循環ポンプ70により、溶融金属を炉の主チャンバ60から充填容器62へ移動させることにより、スクラップを溶け易くする。さらに、溶融金属を循環させると、炉14全体の熱の層化を低く抑えることができる。
溶融金属を注入するあるいは循環させることにより、炉14の上部と底部との間(約42インチの高さの違い)の温度差が数°Fだけになることがわかっている。このように、炉14は安定したヒートシンクとして作用して、充填金属に熱を伝導させる安定した熱源となる。
熱をバーナ84により炉14に供給する。炉14への熱伝達は、ある程度対流式であるが、主に放射であると考えられている。火炎の温度が高いため、この酸素供給式燃焼システムでは効果的な放射式熱伝達が起こる。さらに、火炎から金属への熱伝達が起こる金属表面積を最小限にすることにより、熱伝達速度を上げるように炉14の形状を設計する。
さらに、金属ライン上の耐火材を、高アルミナ含有材料で製造する。バーナからの熱は、この材料により溶融金属に反射して戻される。ここが、熱を溶融金属のプールに反射し戻さず、熱の大半を炉から逃してしまう従来の炉設計とは対照的な点である。
例えば、従来の炉では、上部壁部にアルミナ含有量が少なく絶縁性の高い耐火物を用いる。一方、本発明による設計では、バーナ84からの放射熱をバス領域60により多く反射できるように、アルミナ含有量の多い耐火物を用いる。再度、これは従来の炉の設計と対照的である。従来の炉では、下方側壁(金属ラインより下とする)にはアルミナ量の多い耐火物の強度を高めるために用いる。これとは違い、本発明による設計では、アルミナ量の少ない不定形耐火物を用いる。これはより新しく絶縁性の高い材料である。本発明による設計はこの点で、従来の耐火物の使用法とは正反対である。
さらに、炉14に窒素を給送しないため(燃料から生成される窒素以外)、炉14を通過する熱風(排気など)の量が非常に少ない。有利なことに、これにより、炉14内にガスが滞留する時間が長くなり、溶融金属に熱を伝導させやすくなる。対流による熱伝達は比較的少ないが、従来の炉に比較すると効率がよい。本発明による炉14内の熱風温度が5000°F近く、比較的長い時間滞留するため、熱の大半は排気前に伝達される。
本発明による炉14は、約1083BTU/ポンドを溶融するために必要なエネルギが投入されると動作する。炉14に対する最大熱投入量は約4千万BTU(40MMBTU)/hourであり、通常の熱投入量は約10〜12MMBTU/hourである。無論、この熱投入は、溶融しているスクラップおよび製造要件に依存するものである。この炉では、最大40,000ポンド/hourまで溶融することができる。
燃焼システム
図3に100として概して示した燃焼システムは、天然ガス、燃料油、廃油、石炭(微粉炭、炭塵および液化)および酸素源などを燃料として動作する複式燃焼である。このシステムは、メンテナンスを容易にし、利用頻度の低い期間にエネルギを保存できるように、2つの完全燃焼システムとして設計されている。一方の酸素ライン102ともう一方の例示的天然ガスによる燃料ライン104とを図3に示す。
燃焼システム100は、金属温度、気温、燃料および酸素フローからのデータ入力をすべてモニタし、オペレータインターフェースを提供する中央演算処理装置(CPU)106を含む制御システム(図11にて120として概略を例示)により制御されている。各燃焼ラインを、運転条件および要件に応じて、それぞれまたは同時に運転することができる。
この燃焼システム100の制御に用いる主な処理入力変数は、熱電対108が測定する金属バス温度である。他の処理入力変数として、複数の気温センサ98、110の1つから送信される信号が挙げられる。この制御ファクタには、112として概略を示した、炉の上方壁部、排気筒および炉屋根に配置した熱電対(K型)からの入力が含まれる。主な熱電対108は、溶融金属バス60内に配置されている。気温用熱電対112にはアルミナなどの材料でシースを形成して、この測定構成要素を大気から保護する。バス用熱電対108を、熱や溶融金属の腐食性条件に耐性であるセラミック製シースにより溶融金属から保護する。このバス用熱電対108を、金属バス温度が予備設定レベルを下回った場合にのみバーナシステムの起動を知らせるように構成する。
排気用熱電対または屋根用熱電対116を、過熱防止用に設計する。この熱電類116を、燃焼ライン102、104をシャットダウンする加熱回路に接続して、過熱上限に到達した場合に耐火物および炉14構造を保護するできるようにする。
上方壁部用熱電対98を主に、炉14の気温をモニタするために用いる。溶湯用熱電対108がない場合には、これを炉14の運転用に用いることもできる。また、上方壁部用熱電対112を、金属がまず炉14内に充填された時点、あるいは溶融金属量が溶湯用熱電対108を下回った場合に、処理入力変数として利用する。
オペレータは、各温度設定値に対してすべてを調整することができる。制御盤118には、熱電対92、108、110、112、114、116のすべてに対する温度表示器が含まれる。オペレータは、操作限界に到達するまで、各熱電対の設定値を調節することができる。この操作用設定値限界は、所望するあらゆる温度範囲を確立できるようにCPU内で設定することができる。
この燃焼システム制御システム120を2つの部分で構成する。第1の部分122には、当業者であれば明白であるように、継電器、リミットスイッチなどのハードウェア組み込み型安全装置が含まれる。これらには、あらゆるガス圧スイッチ、閉止弁および遮断弁および火炎検出器が含まれる。制御システム120の第2の部分124は、CPU106が実行するモニタおよび自動制御機能部分である。
ガスライン104は対で構成されているため、一方が例えばメンテナンスまたは低充填/利用頻度期間であれば、もう一方をフル運転させることができる。酸素フロー要件について、各ガスライン104はおよそ同じ寸法である。各ガスライン104の開始ポイントはボール型閉止弁130である。このライン内に含まれるデブリのすべてを除去するように、配管132を利用してガスがストレーナ134を通過するように配置する。配管132には、ストレーナ134の次にガスパイロットライン136を延在させる。
排圧調整器138を用いて、この主管の圧力を下げる。本発明では、酸素圧力は約18ポンド/インチ(psig)に設定している。このラインでは閉止弁140および安全弁142をこの次に配置している。差圧流量計144を安全弁142の下流に配置する。この流量計144により、ガスがオリフィス146を通過する際、その温度および差圧を計測する。本発明の流量計は、Rosemount型3095差圧流量計である。
こうした計測により、流速を特定して、信号を制御システム120に送信する。流量計144の次に制御弁148を配置する。本発明による配置では、調節制御弁を用いて、制御システム120からの出力信号を受信する。弁148により制御システム120、具体的に言えばCPV106に信号を送信して、実際の弁148の位置を示す。
ガスライン104は2本のライン104a、104bに分離し、それぞれに弁150a、150bが設けられている。弁150a、150bを用いて各バーナ84のバランスをとり、ガスフローを均等に配分する。
酸素ライン102もガスライン104と同様であるが、ライン寸法および構成要素が、大量の酸素流を収容できるように太くなっている。例示的酸素ライン102を図3に例示する。これらの構成要素は燃料ライン104の構成要素に対応しており、その参照符合を200番台として示している。
図10を参照すると、バーナ84はかなり直線状の設計となっている。4つのバーナ84のそれぞれに、炉14内に延在する、主な入口ノズル本体152が含まれている。炉の壁部54の外部で燃料ガス入口154がこの主要入口本体152に向かって延在している。酸素をこの主要入口ノズル本体152に投入して、燃料ガスと混合する。点火装置(図示せず)が主要入口本体152の中央開口部156内を貫通して延在している。この点火装置から、燃料/酸素混合物を点火するスパークを得る。
この燃焼システム100は、CPU106による操作開始作用と自動制御とを組み合わせると容易に操作することができる。システム制御の電源を入れると、制御システム120のCPU106および組込み型安全装置部分122が作動する。CPU106が、組込み型安全装置部分122の一部である制御弁、熱電対および継電器と通信を開始する。ガスおよび酸素の圧力スイッチは、高/低切換式デュアルスイッチとして設計されている。低圧力スイッチは、通常閉じた信号であり、高圧側は通常開いた信号である。CPU106により、正しい信号になっており、そのプログラムを継続してよいかどうかを特定する。信号が不適切であるとわかれば、可聴式および可視式警報が作動する。制御機能も、ガスおよび酸素用制御弁148、248が「低燃焼」位置にあるかどうかをモニタする。制御弁148、248の位置が適切であれば、信号が送信されて、制御システム120の起動処理を継続させる。温度超過信号も明確にして、システム120の起動処理を継続させられるようにしなければならない。
起動条件がすべてそろったら、窒素パージサイクルを開始する。窒素を用いて、炉14内に残る可能性がある可燃性ガスすべてを炉14から浄化する。この窒素パージを調節して、炉14を通過する窒素量が炉14の容積の約2.5倍にする。
このパージが完了したら、燃焼炉の一方または双方を開始させる。制御スイッチにより、一対のバーナまたはバーナ84のすべてを動作させる。火炎コントローラによりパイロット式ソレノイドを開口する。パイロット式ソレノイドは通常閉じた状態であるが、開始とともに開口して、パイロットアセンブリ内をガスおよび酸素を流動させる。
このパイロットアセンブリの端部にて、ガス混合物を、火炎コントローラにより調節されながら発火されるスパークで点火する。点火すると、火炎検出器126が火炎の有無を検出して、信号を制御システム120に送信する。火炎が検出されると、制御システム120により、ガスおよび酸素の双方の主遮断弁が開口される。
燃料および酸素用の主遮断弁140、240は独立して動作する。安全弁142、242は、ガス弁140が開口しなければ、安全弁142、242も開口しないように構成されている。主ガス弁140が開口すると、ガスおよび酸素用安全弁142、242が開口する。主要な弁がすべて開口すると、制御継電器ならびに、制御盤118上の各ガスライン用表示器ライトに電源が入る。パイロット式タイマは、約30秒間のプリセット時間の間、電源の入った状態となる。このプリセット時間が経過すると、パイロット回路の電源が切れ、通常閉じた状態であるソレノイド弁の電源も切れる。これにより、パイロットアセンブリおよび各バーナライン用パイロット表示器ライトのみに電源の入った状態となる。
火炎検出器126は絶えず火炎をモニタする。火炎表示がなくなると、警報信号がCPU106に送信され、制御回路がガスおよび酸素用閉止弁140、240および遮断弁142、242を絶縁する。
パイロットの電源が切れると、炉の自動運転が制御システム120により開始される。システム120が「低燃焼」に設定されていると、酸素用制御弁248は、処理および設定値にかかわらず閉じた位置に維持される。ガス流は酸素流の後にフローするため、ガス用制御弁148はこの範囲ではない。制御システム120により、ガスを設定比率に維持する。
制御システム120を自動モードで動作させると、制御システム120は処理および設定値からの偏差に反応する。炉の温度をモニタして、その温度設定値に適合させる。処理温度が設定値からはずれると、エラー信号が出され、制御システム120から酸素制御弁248に信号が送信させる。ガス制御弁148も制御システム120で制御する。この設定変数は、酸素流量計が特定する酸素比率にしたがう(化学量論比上、相互に関連する)。この制御システム120を、制御弁148、248を制限するように構成し、この制御弁によりバーナ84の出力が制限される。
燃焼システム100、および具体的に言えば制御システム120を、炭素系燃料に依存するあらゆる産業用およびその産業において所望される用途に見合うように構成することができる。例えば、本発明のアルミニウムスクラップ処理プラント10では、酸素供給式燃焼計100に対して3種類の用途または使用法がある。第1は、生産量の高い環境(すなわち溶融炉14内)におけるアルミニウムの溶融である。第2に、このシステム100を保持炉16内に配置して、まず温度を安定させ、溶融アルミニウムに合金を混合する。もう1つの用途は、ドロスD溶融炉166内に配置して、高温バーナにより、熱ショックを利用してドロス(溶融副産物)から金属ユニット(製造用に回収可能なアルミニウム)を取出す。いずれの使用法においても、エネルギの保存および環境上の理由からバーナを設置する。
本発明による燃焼システム100に対する応用方法は、バーナ84の熱出力量(最大MMBTU/hourで測定)、寸法および方向、ならびに炉14、16、166を運転する設計上の温度によりさまざまである。当業者であれば、こうした異なるニーズに対応するためには機械的な差(ライン寸法など)を設ける必要があること、また制御システム120およびCPU106の特定プログラムも変化する可能性のあることが明確であろう。
本発明による燃焼システム100により、従来および現在用いられている燃焼システムに対してさまざまな利点が得られる。例えば、本発明による燃焼システム100を用いるとかなりのエネルギ節約になることがわかっている。酸素燃料によるバーナ84は、従来の炉の場合よりも大幅に高い温度で動作する。したがって、溶融に利用可能な熱量が明らかに増加している(他の産業用途して、この増加分の熱を、例えばスチーム生成、ゴミ焼却など利用可能)。これにより、炉14、16、166を少ない燃料で運転することができる。本発明の実施にあたり、この溶融炉14において溶融アルミニウム1ポンドに必要な平均(および推定)熱量は、約3620BTU/ポンド(従来の炉)から約1083BTU/ポンドに低下している。これは約70%の削減である。さらに、保持炉16内温度の維持に必要な燃料は、従来の炉の場合に比べて約半分であることがわかっている。
こうした燃料の節約は、主に3つの要因によると考えられる。第1に、燃焼システム100における熱量が増加しているため、酸素を増加することなく燃料すべてを完全に燃焼させることができることである。第2に、理論上、燃焼システム100が、いくらかは伝導により熱移動するが、放熱(または放射)による熱伝達領域内で動作していると考えられることである。
熱を金属バスに有効に伝達するため、炉14、16、166内において放射性熱伝達の利点を得られるようにシステム100を設計する。第3に、この燃焼処理では窒素を用いないため、炉14、16、166を通過するガス量が少ないことである。したがって、高温ガスの滞留時間が長くなり、炉14、16、166からの排出前に、より多くの割合のエネルギ(熱として)を放出することができる。
通常の排気量は、従来の炉の場合より少ない。ガス式炉では約80%のガス量が低減(本質的に、空気の窒素成分)されているため、効率が大幅に上がっている。従来の炉では、空気の窒素成分が、溶融物からのエネルギ(再度、熱として)の大半を吸収している。本発明による燃焼システム100では、酸素(空気ではなく)および燃料は化学量論比で炉14、16、166に給送されて燃焼される。これが余分な酸素を用いずに行われている。したがって、余分な酸素または窒素など、燃焼に無関係な材料にエネルギを吸収されることがない。
本発明による燃焼システム100によって、生産量も増加できる。溶融炉の一部として設置すると、この炉の溶融量または処理能力が上昇する。これも、炉14内の迅速で有効な熱伝達に起因している。新たな金属を炉14に導入すると、燃焼システム100が迅速に反応して熱をもたらすため、これにより、給送された金属を溶融し、その溶融金属を設定された温度にプール60内で維持することができる。アルミニウムは放射性熱源からかなり効率よく熱を吸収することがわかっている。
おそらく最も重要なことに、現在周知であり、これまで用いられてきたシステムに比べて、本発明による燃焼システム100では、環境に対する影響が少なくなっている。有利なことに、本発明によるシステム100では燃焼処理に窒素(空気から)を用いない。通常、NOxは、燃焼システムにより給送された加熱空気の反応生成物として炉内で生成される。しかしながら、本発明によるシステム100では空気ではなく酸素を用いるため、生成されるNOxはいずれも、燃料内に成分として含まれる窒素によるものだけである(すなわち燃料により生成された窒素)。燃料により生成される窒素は極めて少量であるため(従来の炉において空気により生成される場合に比較して)、本発明による燃焼システムで生成されるNOxレベルは、業界の基準値および政府による制限値を大きく下回るものである。NOx生成量の低減に加えて、一酸化炭素などの他の温暖化ガスの生成も大幅に低減されている。
環境に対する影響を削減するだけでなく、本発明による酸素供給式燃焼システムでは、投入する燃料(石炭、炭塵、天然ガスまたは油などあらゆる炭素系燃料)をかなり少なくしても、これまでより大量のアルミニウムを処理できるため、エネルギの保存が可能である。少ない燃料で処理することにより、燃料資源の保存が実現される。本質的に、アルミニウムの製造に対して、ポンド基準でのみならず、総量としても使用する燃料が削減されている。これにより、処理(燃料など)費用を削減できるだけでなく、面倒な化石燃料の利用も少なくて済む。
<酸素供給源>
当業者には明白であるように、本発明による燃焼システム100用の酸素要件は極めて高い可能性がある。このため、酸素を購入して配送してもらい、使用するまでシステム内で貯蔵することも可能であるが、酸素生成設備を、例示したアルミニウムスクラップ処理プラントなどの酸素供給式燃焼システム付近またはこのシステムの一部として保有するとさらに望ましい。
図4を参照すると、本発明による燃焼システム100と併用する極低温プラント180が図示されている。例示した極低温プラント180では、1日当たり105トンの95%純度の酸素と、酸素100万当たり0.1部である60,000標準ft3/hourの窒素とを製造する。このプラント180には、1850馬力の3ステージ型コンプレッサ182が含まれている。圧縮空気は71psigにて浄化機/エキスパンダ184に進入する。エキスパンダ184を出る空気は6.9psigで、温度は−264°Fであり、次に極低温蒸留カラム186に入る。カラム186では、空気を気相窒素、液体窒素、気相酸素および液体酸素に分離(蒸留)する。概して188として示す気相酸素は直接燃焼システム100に給送され、概して190として示す液体酸素は、燃焼システム100で後に使用するようにタンク191などに貯蔵される。極低温プラント180による酸素の圧力は、燃焼システム100で必要となる圧力より低い可能性がある。そのため、酸素ブロワ192を、カラム186から酸素が放出される位置と燃焼システム100との間に配置して、燃焼システム100に必要な圧力まで上昇させる。
概して194として示す気相窒素を、プラント10内の下流に位置するアニーリング/応力解放システム(図示せず)に給送する。アルミニウムを処理して金属内の応力を開放し、金属を焼きなますために窒素を用いるこうしたシステムは、当業者には明白であろう。さらに、窒素194を脱ガスユニット24で使用する。プラント10には、メンテナンスや、極低温プラント180がプラントの必要物質を供給できない状況になった場合用の、液体として酸素191および窒素196に対する予備供給源が設けられている。この予備システム191、196は、極低温プラント180がオフラインである場合などの必要に応じて自動的に酸素および/または窒素を供給できるように構成されている。余剰分の窒素は貯蔵、容器充填および販売することができる。これらのシステムはさまざまな製造業者から市販されており、その例としてコネチカット州DanburyのPraxair,Inc.が挙げられる。
<熱回収>
アルミニウム処理システム10には、さまざまな処理から廃熱を回収できるという利点がある。具体的に言えば、この処理プラント10に、図4では概して200として示す廃熱回収システムを含むことができる。202として示す、溶融炉14および保持炉16からの排気を、廃熱回収熱交換器204の片側に方向付ける。排気202の温度が約1000°Fであるため、回収できるエネルギはかなりの量である。さらに、排気からは主要な炉のバス領域60の上方でもエネルギを回収することができる。
この排気202を廃熱回収交換器204に方向付ける。206として示すペンタンなどの作動流体を、圧力下にて熱交換器204の反対側を流動させる。プレート型熱交換器またはプレートおよびチューブ型熱交換器がこの用途には最適であると予想される。当業者であれば、本発明の廃熱回収システム用にさまざまな種類の作動流体が利用可能であり、こうした作動流体とさまざまな熱交換システムが利用可能であることが明白であろう。こうしたあらゆるシステムも本発明の範囲および趣旨内である。
加熱された流体206は気化器208に進み、ここで膨脹してスチームとなる。スチーム206はタービン−発電機のセット210に入り、電気を生成する。次に、このスチームは冷却器212で液化されて、熱交換器204に戻る。上述したスクラップ処理プラント10の排気202からは、約1.5〜2.0メガワットの動力を電気として生成するための十分なエネルギを回収できると予想される。
こうした廃熱回収システムまたは廃棄物エネルギ回収システム200での使用を目的として、広範囲のさまざまな作動流体206を利用可能であるが、本発明によるシステムでは、ペンタンを作動流体206として使用する。こうした有機系を利用すると、例えばスチーム系の場合に比較して数多くの利点が得られる。ペンタンを主成分とする作動流体206では、標準ランキンサイクル構成の場合、スチーム系よりも容易にさまざまに蒸気の供給を行なうことができる。電気的なニーズではなく金属の生産に依存して炉(溶融炉14および保持炉16)から熱を生成するため、回収システム200へのエネルギ入力は一定ではない場合が多く、発電を制御する特徴となっている。ペンタンなどの流体206により、こうした回収システム200などに必要な柔軟性が大幅に向上する。
当業者であれば明白であるように、生成される電気を利用して、極低温プラント180などのスクラップ処理プラント10に必要な動力をある程度得る。プラント10を運転するための動力は、発電プラントで用いられている(炉またはボイラを用いて)酸素燃焼燃料システムにより得られ、これでスチームタービン−発電機セット用にスチームを生成する。こうした構成において、プラント10の必要量を超えた動力が生成された場合には、その余剰動力を、例えば地域の電気会社に販売することができる。
<ドロスの処理>
ここで図2を参照すると、溶融炉14からの不純物またはドロスDを、インラインアルミニウム回収とは別に概して164として示すドロス回収処理において、さらに処理する。ドロスDを、掬い取りなどにより、溶融炉14における溶融アルミニウムプール60の上部から除去する。このドロスDを、機械的手段により篩状のボール168にプレスする。プレスにより、アルミニウムAをドロスDから押出す。ボール168の開口部170から、ドロスDから押出されたアルミニウムAが回収され、溶融炉14に戻される。
酸化物を含有するドロスを、再加熱するために回収炉166に給送する。回収炉166は、酸素供給式燃焼システム100の設計を用いている点で溶融炉14の設計と類似している。しかしながら、その操作では、ドロスDからアルミニウム金属を除去するために約5000°Fのほぼ直接の火炎衝突を利用して、回収炉166は、ドロスを含む材料に「衝撃を与える」。回収炉166の溶湯172の温度も約1450°F〜1500°Fとかなり高くなっており、炉の気温は約2000°F〜2200°Fである。さらに、「衝撃を与える」方法を、炉166内において余分な酸素を実質的に含まずに大幅に削減された空気内で行なう(約3〜5%の余剰酸素レベルで運転される従来の炉とは対照的)。
回収炉166でも同様に掬い取りを行ない、得られたドロスをプレスする。回収されたアルミニウムAを溶融炉14に移送する。残りのドロスD2を別の場所で処理するようにドロス処理装置に送り、さらにアルミニウムを回収する。このドロス回収方法を含む本発明の方法では、著しく大量の金属が回収できることがわかっている。次の処理のために最終的に運搬されるドロスD2は、元のドロスDと比べるとほんの一部の量となる。このように、処理費用を削減し、アルミニウム回収量を増加させることができる。
重要なことに、本発明によるドロス回収処理164は、塩または他の添加剤を何も用いずに行なわれる。熱の衝撃を利用して、酸化物から金属を除去するのである。周知の回収処理では、塩を用いて金属から酸化物を分離する。その後処理される酸化物内に塩が残留することから、最終的には塩も同様に廃棄処分される。こうした塩は環境上の問題から見て危険および/または有害になりかねない。そのため本発明による処理164は、こうした塩およびその廃棄処分の必要をなくした点で環境上有益である。
再度、処理方式全体164について、本発明による回収ステップ(間に再加熱をはさむ2回のプレスなど)では、スクラップのグレードに依存して、アルミニウム回収率が周知の処理の場合に対して大幅に向上することがわかっている。ドロスDから回収される金属量に対して複数%の増加が実現されている。
本発明による燃焼システムに対する他の用途
上述したように、連続処理全体において酸素を用いることにより、効率向上を実現可能であることが明白である。例えば、発電所では、燃焼処理に(空気ではなく)酸素を導入することにより、火炎温度を上昇させる、あるいはボイラ内のLOIを削減することができる。これにより、操作上の効率を高めることができる。本質的に、あらゆる炭素系燃料の燃焼も、酸素の導入により改良することができる。これは経済および環境の両面で有益である。現在のところ、ガラス製造業のみが酸素燃料技術を採り入れている。ガラス製造業において、この技術は、効率がよいからではなく、ガラス製造処理に必要な高い溶融温度が得られるから利用されているのである。
しかしながら、あらゆる産業用途および発電用途にガス式燃焼システムを用いると、同等の動力または熱生成量を得ながら、燃料消費量を削減することができる。燃料消費量を削減するとともに燃料を有効利用する(すなわち有効な燃焼)ことにより、NOx放出量を実質的にゼロまで大幅に低減し、他の温暖化ガスの放出量も著しく低減することができる。
さまざまな方法と併せて、石炭、天然ガス、さまざまな油(加熱および廃油)、木材および他のリサイクル廃棄物などのさまざまな工業燃料が酸素の生成用に現在利用され提示されているため、当業者であれば、産業上の利用に関して本発明による燃焼システムに膨大なポテンシャルがあることが理解できるであろう。燃料は、入手の可能性、経済的側面および環境上の問題に基づいて選択可能である。したがって、燃料は1つに特定されず無数にあり、実際、あらゆる炭素系燃料が本発明によるシステムと併用可能である。さらに、純度の高い酸素を生成するために利用可能な技術も数多くある。こうした技術の例として、低温学、膜系、吸収ユニット、加水分解などが挙げられる。こうした燃料の利用および酸素供給はすべて、本発明の範囲内である。当業者であれば、水素や窒素などの他の生成ガスの貯蔵、容器収容および販売が可能であることを理解できよう。
上記に詳述したように、本発明による燃焼の1応用例がアルミニウムスクラップの処理または回収である。以下に説明するように、他の例示的応用例には、産業上の発電ボイラおよび焼却装置が挙げられる。こうした応用例では、広範囲の産業利用を目的とする本発明の技術の柔軟性および適用性を利用したものである。
一般に、現在または従来の空気燃料システムに対して酸素供給式燃焼システムを利用すると、多くの領域で大きな利点が得られる。まず、燃焼領域内で窒素に妨げられることなく正確な化学量論レベルで操作可能である。これにより、燃料使用の効率を上げ、燃焼時のNOxレベルを大幅に低下させることができる。重要なことに、同レベルのエネルギ生成に必要な燃料が少なくなっており、これにより、運転費用全体を引き下げることができる。同じ発電量を得るために少ない燃料を用いるため、排出量も当然削減される。燃料の節約と排出量の削減とは、本発明によるシステムで得られる利点のうちの2つにすぎない。
産業用動力ボイラなどによる発電用ボイラはさまざまであるが、基本的に、タービン−発電機セット用にスチームを生成する燃焼システムに依存する。使用燃料は、ボイラ設計によりさまざまである。しかしながら、ボイラのすべてで酸化剤が必要である。本発明による酸素供給式燃焼システムを用いる場合、ボイラ全体で純度の高い酸素を唯一の酸化剤として使用する、あるいは燃焼用酸素を提供する空気に対する補足として使用する。
他の産業用途で享受可能な利点は電力業界にも当てはまる。例えば、燃焼領域内で酸素を使用すると、燃焼に容易に利用できる酸素を供給することによりLOI(点火による損失)をうまく削減しつつ、火炎温度を上昇させることができる。火炎温度を上昇させると、燃料の燃焼率が同じでもスチーム生成速度を速められる。逆にいえば、同じ発電または生成を低い燃料燃焼率で実現することができる。火炎温度は、燃焼用に提供する酸素の濃度に依存して変化する。このため、酸素の補給あるいは富化がないと(すなわち燃焼用のただの空気)、火炎温度は約3000°Fに留まる。上記説明を参照すると、酸化剤として純粋な酸素を用いると、火炎温度は約4500°F〜約5000°Fとなる。酸素の補給程度を変化させると、予想される火炎温度はこれらの温度間のいずれかとなり得る(直線状に変化すると考えられる)。
化学量論により安定した火炎を確保しつつ、NOxおよび他の温暖化ガスを削減するために、酸素を過焼成空気システムまたは液体酸素NOxバーナと併用することもできる。通常の酸素NOxバーナでは、LOIが増加する場合が多いため、オペレータはより多くの燃料を燃焼させなければならない。燃焼処理に富化酸素を追加することにより、化学量論的にNOx生成用窒素を追加せずとも(空気をさらに投入して)、燃料を完全に燃焼させることができる。
酸素供給式燃焼システムの利点を最大限に活用するため、このシステムの周囲にボイラを設計することが予想される。また、既存の装置を改良または修正しても、オペレータ(施設など)および環境の双方に対するこうした利点の多くを得られると予想される。
例えば、図12には、石炭を燃焼させるボイラまたは炉300を概略的に示している。ウィンドボックス302が炉300の壁部304に形成されている。バーナ306がウィンドボックス302内に延在しており、このバーナ306を介して石炭を炉300内に導入する。石炭を、石炭管308により炉300に運搬する。一次空気(310として示す)を供給して、石炭を管308およびバーナ306で炉300内に運搬する。三次空気(312として示す)を石炭管308に供給して、石炭を確実にバーナ306まで運搬させる。
二次空気(314として示す)を、炉の壁部304にある計測器316を介してウィンドボックス302から炉300内に直接供給する。二次空気314は、燃焼処理用空気の主なソースである。NOxの制御に認識されており周知である1つのシステムでは、過燃焼空気システム(318として示す)により空気を炉300内の火炎Fに噴射(ウィンドボックス302から)する。過燃焼空気には2つの目的がある。1つは、燃料を完全に燃焼させるために十分な酸素を供給することである。2つ目は、火炎温度を低下させてNOxの生成を低減することである。
本発明による燃焼システムが既存の燃焼システム全体に取って代わり得る、あるいは燃焼に用いる空気に酸素を補充するための補助的なものとして利用可能であると予想される。具体的に言えば、純度の高い酸素を、周知の燃焼システムで使用されている一次空気310、二次空気314および三次空気312のいずれか、あるいはすべての代わりに利用可能であると予想される。当業者であれば、本発明による酸素供給式燃焼システムを、油やガスなどの他の化石燃料を利用している発電ボイラまたは炉に利用することにより得られる利点が明白であろう。
本発明による燃焼システムは、産業廃棄物焼却装置との併用も考慮されている。通常の廃棄物焼却装置は、共振時間、温度および余剰酸素に基づいて動作する。酸素燃料システムにより、その動作の効率が向上する。
共振時間は、加熱チャンバまたは排気筒の物理的寸法、およびそのチャンバまたは排気筒を通過するガスの速度や容積に依存する。その混合物に窒素が含まれておらず、燃焼処理に用いられるガスの容積が少なくなるため(約80%の削減)、共振時間は当然長くなる。焼却装置が具体的に酸素供給式燃焼システム用に設計されている場合、必要となる寸法が小型化されるため、その焼却装置に必要な投資費用は大幅に削減される。
ガス式燃焼システムの通常の火炎温度は、空気供給システムよりも格段に高い。したがって、最終的に、少ない燃料による熱投入量で燃焼効率が得られるため、運転経費を削減できる。酸素供給式燃焼システムで得られる利点の1つは、超過酸素レベルを制御できることである。従来の焼却装置では、揮発性有機体炭素(VOC)および燃焼しなかった炭素を燃焼するために超過酸素が必要である。こうした超過酸素は、チャンバまたは排気筒内に空気を噴射して提供されるものであり、そこで酸素(空気からの)を用いてVOCおよび未燃焼炭素を完全に燃焼する。空気により必要な超過酸素が得られるが、窒素もチャンバ内に入り込んでしまう。こうして(超過酸素を供給するために)導入された超過窒素により、NOxの生成量が増加してしまう。さらに、超過空気全体が、他の温暖化ガスを生成し、チャンバを冷却する原因となる。冷却は望ましくないため、その冷却効果を打ち消すように、燃焼システムから熱を追加する必要が生じる。
図13に、通常の産業炉400を概略的に図示する。廃棄物(402として示す)を排気筒404内に導入する。空気(408として示す)および燃料(410として示す)を含むバーナ406を給送し、廃棄物402を灰化するために火炎Fを形成する。一酸化炭素(CO)モニタ412を火炎Fの上方に配置して、排気内のCOレベルを特定する。COレベルが高くなりすぎた場合は、バーナ406に空気を追加給送する。任意に、空気を、バーナ406から離れた位置414から排気筒内に給送して、空気を追加することも可能である。
この操作方法にはいくつもの欠点がある。上述したように、排気物の灰化を制御する2つのファクタは時間および温度である。すなわち、温度が高く、共振時間が長いほど、廃棄物を灰化できる。しかしながら、空気を追加する(COレベルを下げるため)と排気筒404内の流速が早くなり、共振時間が短くなってしまう。さらに、空気流が増加すると、火炎温度は低下する(NOx生成量を削減する)が、大量の窒素を導入してしまうため、NOx生成量が増加し、冷却(およびNOx生成量を削減する)効果が相殺されがちである。さらに、空気の冷却効果により、灰化処理の効率が低下する。
一方、本発明による酸素供給式燃焼システムでは、純度の高い酸素を用いることにより、NOxや他の温暖化ガスの生成および冷却効果を生じることなく、未燃焼材料を燃焼させることができる。本発明による酸素燃料システムでは、従来のあるいは伝統的な焼却装置システムに対して幾つかの利点が得られる。焼却装置の主な役割はVOCおよび他の汚染物をこれらが大気に到達する前に焼却することであるため、本発明による燃焼システムでは使用する燃料を削減して、NOxや他の温暖化ガスの生成量を低下させ、燃焼排ガスの容積を全体として削減する。
さらに、酸素供給式燃焼システムを利用する焼却装置の設置費用(元手など)および運転費用を大幅に削減することができる。このシステムを通過するガス容量が大幅に低下すると考えられるため、焼却装置に対する元手費用が削減される。上述したように、ガス通過量が大幅に減るため、同じ共振時間を維持しつつ、焼却装置全体の寸法を従来のシステムに比べて大幅に小型化することができる。したがって、焼却装置を物理的に小型化しても同量廃棄物の処理が可能であり、必要となるサポートシステムおよび付属装置およびシステムも同様に小型化できる。
さらに、ガス式燃焼システムは通常、従来の焼却装置より格段に効率がよいため、必要なエネルギ投入量もわずかですむ。このシステムはまた、未燃焼炭素またはVOCを燃料とする焼却装置用とに非常に適している。同様に、火炎領域には窒素が含まれていないため、NOxの生成は最小限に抑えられ、燃料から発生する窒素からのみ形成されるNOxに限定される。
上述した産業は、本発明による酸素供給式燃焼システムの利用により利点を得られる数例である。当業者であれば、このシステムを化学および石油化学産業、発電産業、プラスチック産業、輸送業などにも応用可能であることが理解できよう。
<酸素燃料による燃焼−有益性および利点>
酸素燃料燃焼による有益性および利点は、当業者であれば明白であろう。実際、例示的なアルミニウムスクラップ処理施設において、天然ガス用に装備され、空気を燃料とする炉を利用すると、アルミニウムスクラップ1ポンドの処理または溶融に必要なエネルギ(使用した天然ガスft3で特定)は3620BTUであることがわかっている。すなわち、アルミニウム各1ポンドを溶融するには約3.45標準立方フィート(SCF)の天然ガスが必要である。3620BTUというエネルギ要件は、1050BTUの熱容量をもつ天然ガスの各SCFに基づいたものである。
これとは対照的に、本発明による酸素供給式燃焼システムを用いると、アルミニウム各1ポンドの溶融に必要なのは、たった1.03SCFの天然ガス(または1083BTU)であることがわかった。したがって、本発明による酸素供給式燃焼システムでは、空気燃料型炉で必要な燃料に対して1083BTU/3620BTU または29.9%を使用したことになる。これは燃料消費1.0から0.299へ、または約70%の削減である。
これほど劇的な削減ではないが、燃料として廃油を利用する酸素供給式燃焼システムでも同様の燃料消費量の削減が見られた。アルミニウム各1ポンドの溶融に必要な廃油燃料の熱容量が1218BTUであることがわかった。したがって、廃油の場合に見られた削減率は1218/3620または33.6%であり、燃料消費量は約66%の削減であった。生成される汚染物質の削減を考慮するまでもなく、本発明による酸素供給式燃焼システムでは、空気を燃料とし、天然ガスを燃焼させる炉に対して、天然ガスおよび廃油を使用した場合の燃料消費量の削減はそれぞれ約70%および66%であった。
以下に示す表1は、空気燃焼(燃料がガスであり、「空気−ガス」として示す)燃焼システム、酸素燃料(ガス、「酸素−ガス」として示す)燃焼システム、および酸素燃料(廃油、「酸素−油」として示す)燃焼システムを用いた場合に生成される汚染物質を比較したものである。表の汚染物質は、一酸化炭素(CO)、気相窒素化合物(NOx)、10ミクロン未満の微粒子物質(PM10)、微粒子物質合計(PT)、硫黄含有気相化合物(SOx)および揮発性有機炭素化合物(VOC)である。
データは、生成したトン数/年(TPY)、および生成したポンド数/用いた100万BTU(lbs/MMBTU)の2形態で示している。酸素−ガスおよび酸素−油データの後の( )内数値は、空気を燃料とするガス燃料燃焼システムの場合に対する不純物質削減量を示す。
<表1>
空気−ガス、酸素−ガスおよび酸素―油燃焼システムに対する燃料ガス分析
Figure 2006144127
酸素燃料廃油燃焼システムにおけるPM10、PT、SOxおよびVOCの値は増加していることがわかる(負の削減量として)。これは、例示した燃焼システムで用いた「燃焼後」処理過程がないことが1つの原因となっている。適切な「燃焼後」処理の例として、バッグハウス(微粒子物質用)およびスクラバ(硫黄含有ガス用)が挙げられ、これにより少なくともそれぞれ放出量の約98.99%および95%の削減が可能になると考えられる。表1で得られた値は、観察された燃料消費の削減量に基づいており、合衆国環境保護庁(USEPA)による表AP42(USEPAのホームページから入手可能)から決定される基準にしたがって特定した。
上記の値は、酸素供給式燃焼システムを用いた炉内環境を制御した上のものであることに留意しなければならない。すなわち、酸素−ガスおよび酸素−油燃焼システムにおける汚染物質削減量を示す上記の値を得るには、この燃焼システムを設置した炉を、空気(すなわち、燃焼大気中の窒素)の漏入をごく僅かに制限するように設計しなければならない。
このように、当業者であれば理解できるように、純度の高い酸素(または酸素濃度を高くした空気)および炭素系燃料のいずれかを利用すると、既存の産業システムの多くにかなりの確率で適応させることができる。このシステムを標準および従来の産業用途に用いると、周知で現在使用されている空気燃料システムおよび空気過燃焼システムに対して非常に多くの利点および便宜が得られると考えられる。現在使用されているプラントの多くでは、本発明によるガス式燃焼システムを組み入れて性能および生産性を高めるために物理的に再設計および修復が必要となる可能性はあるが、燃料費の削減、元手費用、放出量の低下などによる運転費用の削減など、設計および構造にこうした変更を加えて得られる便宜は、こうした変更にかかる費用を上回って余りあると考えられる。
本開示内容において、単数で表示したものはすべて単数および複数の双方を意味するものである。逆にいえば、複数として言及しているものも、適切と判断できれば単数をも含むものとする。
上述より、本発明の新規概念の真の趣旨および範囲を逸脱することなく、さまざまな修正および変更を加えられることは明白であろう。例示した具体的な実施形態は限定を目的とするものではなく、限定的であると解釈されるべきものでもないことを理解されたい。本開示内容は、添付した特許請求の範囲によって包括されるものであり、加えられる修正のすべてはこの請求の範囲内でなければならない。
いる。
酸素供給式燃焼システムを設けた溶融炉を含む例示的アルミニウムスクラップ回収処理の全体の工程図である。 本発明の原理を具現化した酸素供給式燃焼システムを設けた回収炉を含む図1によるドロス処理処理の全体の工程図である。 酸素供給式燃焼システムと併用する例示的な天然ガス供給ラインおよび酸素供給ラインである。 極低温プラントから炉までの酸素供給フローを示すプラント全体図である。例示的な廃熱回収プラントも例示している。 本発明の原理による酸素供給式燃焼システムと併用するアルミニウム溶融炉の概略図である。 図5の炉を示す側面図である。 図6の溶融炉を示す平面図である。 炉の側壁部を示す部分断面図である。 炉の床部を示す部分断面図である。 酸素供給式燃焼システムと併用するバーナアセンブリを例示している。 本発明による酸素供給式燃焼システムと併用する例示的制御システムを示す概略図である。 バーナおよび空気給送配置を例示する、例示的動力ボイラまたは炉正面壁部の概略図であり、本発明の原理を具現化した酸素供給式燃焼システムを組み入れたことを示している。 廃棄物焼却装置の概略図であり、本発明の原理を具現化した酸素供給式燃焼システムを組み入れたことを示している。
符号の説明
10…プラント
12…アルミニウムスクラップ
14…溶融炉
16…保持炉(ホルダ)
18…塩素
20…窒素
22…フィルタ
24…ガス抜き装置
26…フラックス
28…スターラ
30…キャスタ
32…コイル
34…フライス盤
42…外郭構造
44…プレート
46…梁
48…床部
50…底部鋼板
52…底部
54…側壁
56…屋根
58…ドア
60…チャンバ
62…充填容器
64…正面
66…充填領域
68…循環ポンプ領域
70…ポンプ
72…第1の開口部
74…第2の開口部
76…第3の開口部
78…フード
80…排気筒
82…バグハウス
84…バーナ
86…第1の材料
88…床材料
90…絶縁体
92…耐火物
94…絶縁ブリック
96…壁部
98、108、110、112、114、116…熱電対
100…燃焼システム
102…酸素ライン
104、104a、104b…燃料ライン
106…中央演算処理装置(CPU)
118…制御盤
120…制御システム
122…第1の部分
124…第2の部分
126…火炎検出器
130…ボール型閉止弁
132…配管
134…ストレーナ
136…ガスパイロットライン
138…排圧調整器
140、240…主遮断弁
142、242…安全弁
144…流量計
146…オリフィス
148、248…酸素用制御弁
150a、150b…弁
152…入口ノズル本体
154…燃料ガス入口
164…ドロス回収処理
166…回収炉
168…ボール
170…開口部
172…溶湯
180…極低温プラント
182…コンプレッサ
184…エキスパンダ
186…極低温蒸留カラム
188…気相酸素
190…液体酸素
191…タンク
192…酸素ブロワ
194…気相窒素
196…液体窒素
200…廃熱回収システム
202…排気
204…廃熱回収熱交換器
208…気化器
206…作動流体
210…タービン−発電機セット
212…冷却器
300…炉
302…ウィンドボックス
304…壁部
306…バーナ
308…石炭管
310…一次空気
312…三次空気
314…二次空気
316…計測器
318…過燃焼空気システム
400…産業炉
402…廃棄物
404…排気筒
406…バーナ
408…空気
410…燃料
412…一酸化炭素モニタ
414…離れた位置

Claims (7)

  1. アルミニウム以外の材料と混合されているアルミニウムからアルミニウムを回収する方法であって、
    アルミニウム以外の材料と混合されているアルミニウムを、空気の侵入を実質的に防止するように構成されている溶鉱炉内に給送するステップと、
    前記炉内に21%より高い予め定められた純度の酸素を供給するステップと、
    前記炉内に炭素系燃料を供給するステップと、
    前記酸素供給源の前記酸素および前記炭素系燃料を相対的化学量論比で前記炉内に給送して、前記酸素または前記炭素系燃料のいずれかの前記化学量論比に対する余剰分を5%未満に抑え、かつ前記酸素および前記炭素系燃料を前記炉内で燃焼させて、前記炭素系燃料の燃料により温度が約4500°Fを超える火炎を形成し、温度が約1100°F以下である排気流を前期炉から生成するステップと、
    前記炉内で前記アルミニウムを溶融するステップと、
    前記炉から不純物含有アルミニウムを除去するステップと、
    実質的に純粋な溶融アルミニウムを前記炉から排出させるステップと
    を有することを特徴とするアルミニウム回収方法。
  2. 前記炉から廃熱を回収するステップをさらに有することを特徴とする請求項1記載のアルミニウム回収方法。
  3. 不純物含有アルミニウムからアルミニウムを回収するステップと、
    前記回収したアルミニウムを前記炉の中に充填するステップと
    をさらに有することを特徴とする請求項1記載のアルミニウム回収方法。
  4. 塩を用いずにドロス含有アルミニウムからアルミニウムを分離する方法であって、
    空気の侵入を実質的に防止するように構成されており、炭素系燃料を21%を超える予め定められた純度の酸素と燃焼させて火炎の温度を約5000°Fとする酸素供給式燃焼システムを有し、
    実質的に余剰酸素のない炉内に、溶融したドロス含有アルミニウムを導入するステップと、
    前記溶融したドロス含有アルミニウムの上方部分を掬い取って、ドロスを大量に含有する生成物を生成するするステップと、
    前記ドロスを大量に含有する生成物から前記アルミニウムを分離するために、前記ドロスを大量に含有する生成物を機械的プレスに押しつけて、ドロスを大量に含有する生成物を濃縮させるステップと
    を有することを特徴とする、塩を用いずにドロス含有アルミニウムからアルミニウムを分離するアルミニウム分離方法。
  5. 前記濃縮されたドロスを大量に含有する生成物を前記炉に返送させるステップをさらに有することを特徴とする請求項4記載のアルミニウム分離方法。
  6. ほぼ直接火炎に衝突させて前記ドロス含有アルミニウムを前記炉に導入するステップをさらに有することを特徴とする請求項4記載のアルミニウム分離方法。
  7. 前記酸素の給送率に依存する比率で前記炭素系燃料を前記炉内に供給するステップをさらに有することを特徴とする請求項4記載のアルミニウム分離方法。
JP2005329034A 2001-04-27 2005-11-14 アルミニウム回収方法、及びアルミニウム分離方法 Pending JP2006144127A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/843,679 US6436337B1 (en) 2001-04-27 2001-04-27 Oxy-fuel combustion system and uses therefor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585679A Division JP2004520490A (ja) 2001-04-27 2002-03-22 炉およびその炉を用いた酸素供給式燃焼システムまたは燃焼方法またはアルミニウム回収方法またはアルミニウム分離方法またはアルミニウム回収炉または廃棄物焼却装置廃棄物焼却方法若しくはその炉の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006144127A true JP2006144127A (ja) 2006-06-08

Family

ID=25290706

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585679A Pending JP2004520490A (ja) 2001-04-27 2002-03-22 炉およびその炉を用いた酸素供給式燃焼システムまたは燃焼方法またはアルミニウム回収方法またはアルミニウム分離方法またはアルミニウム回収炉または廃棄物焼却装置廃棄物焼却方法若しくはその炉の制御方法
JP2005329034A Pending JP2006144127A (ja) 2001-04-27 2005-11-14 アルミニウム回収方法、及びアルミニウム分離方法
JP2005329035A Pending JP2006145198A (ja) 2001-04-27 2005-11-14 廃棄物焼却装置、及び廃棄物焼却方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585679A Pending JP2004520490A (ja) 2001-04-27 2002-03-22 炉およびその炉を用いた酸素供給式燃焼システムまたは燃焼方法またはアルミニウム回収方法またはアルミニウム分離方法またはアルミニウム回収炉または廃棄物焼却装置廃棄物焼却方法若しくはその炉の制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329035A Pending JP2006145198A (ja) 2001-04-27 2005-11-14 廃棄物焼却装置、及び廃棄物焼却方法

Country Status (28)

Country Link
US (5) US6436337B1 (ja)
EP (3) EP1325158A4 (ja)
JP (3) JP2004520490A (ja)
KR (4) KR20080015522A (ja)
CN (1) CN1221760C (ja)
AU (1) AU2002252439B2 (ja)
BR (1) BR0209224B1 (ja)
CA (2) CA2393187C (ja)
DE (1) DE20221612U1 (ja)
DK (1) DK1746375T3 (ja)
EA (1) EA004027B1 (ja)
EC (1) ECSP034819A (ja)
GE (1) GEP20063947B (ja)
HR (1) HRP20030934A2 (ja)
IL (2) IL158313A0 (ja)
LT (1) LT5141B (ja)
LV (1) LV13188B (ja)
MA (1) MA26110A1 (ja)
ME (1) ME00128B (ja)
MX (1) MXPA02008493A (ja)
NO (1) NO330226B1 (ja)
NZ (1) NZ528736A (ja)
PL (1) PL202159B1 (ja)
RS (1) RS50421B (ja)
TN (1) TNSN03103A1 (ja)
UA (1) UA75640C2 (ja)
WO (1) WO2002088400A1 (ja)
ZA (1) ZA200308111B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637183B2 (en) * 2000-05-12 2003-10-28 Clean Energy Systems, Inc. Semi-closed brayton cycle gas turbine power systems
AT409269B (de) * 2000-09-08 2002-07-25 Heribert Dipl Ing Dr Summer Verfahren zum salzlosen und oxidationsfreien umschmelzen von aluminium
US20020134287A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Olin-Nunez Miguel Angel Method and system for feeding and burning a pulverized fuel in a glass melting furnace, and burner for use in the same
US6436337B1 (en) * 2001-04-27 2002-08-20 Jupiter Oxygen Corporation Oxy-fuel combustion system and uses therefor
US7475569B2 (en) * 2001-05-16 2009-01-13 Owens Corning Intellectual Captial, Llc Exhaust positioned at the downstream end of a glass melting furnace
CN1819975B (zh) * 2003-06-10 2011-09-28 欧文斯科尔宁格公司 低热容量燃气氧气助燃燃烧器
US20050072379A1 (en) * 2003-08-15 2005-04-07 Jupiter Oxygen Corporation Device and method for boiler superheat temperature control
US7028478B2 (en) * 2003-12-16 2006-04-18 Advanced Combustion Energy Systems, Inc. Method and apparatus for the production of energy
US20050241311A1 (en) 2004-04-16 2005-11-03 Pronske Keith L Zero emissions closed rankine cycle power system
US20060134569A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 United States Of America As Respresented By The Department Of The Army In situ membrane-based oxygen enrichment for direct energy conversion methods
US7516620B2 (en) * 2005-03-01 2009-04-14 Jupiter Oxygen Corporation Module-based oxy-fuel boiler
US7499763B2 (en) * 2005-07-20 2009-03-03 Fuel And Furnace Consulting, Inc. Perturbation test method for measuring output responses to controlled process inputs
ATE404703T1 (de) * 2005-11-29 2008-08-15 Linde Ag Kontrolle eines schmelzprozesses
US8087926B2 (en) * 2005-12-28 2012-01-03 Jupiter Oxygen Corporation Oxy-fuel combustion with integrated pollution control
AU2012202742B2 (en) * 2005-12-28 2012-09-27 Jupiter Oxygen Corporation Oxy-fuel combustion with integrated pollution control
WO2007140261A2 (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Jupiter Oxygen Corporation Integrated capture of fossil fuel gas pollutants including co2 with energy recovery
KR20090053807A (ko) * 2006-09-14 2009-05-27 실리슘 비캔커 인코포레이티드 저급 실리콘 재료를 정제하는 방법 및 그 장치
US20080145281A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Jenne Richard A Gas oxygen incinerator
US20080163625A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 O'brien Kevin M Apparatus and method for producing sustainable power and heat
US8088196B2 (en) * 2007-01-23 2012-01-03 Air Products And Chemicals, Inc. Purification of carbon dioxide
US9651253B2 (en) * 2007-05-15 2017-05-16 Doosan Power Systems Americas, Llc Combustion apparatus
DE102007056841A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Forschungszentrum Jülich GmbH Membran-Kraftwerk und Verfahren zum Betreiben eines solchen
US20090188449A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Hydrogen Technology Applications, Inc. Method to enhance and improve solid carbonaceous fuel combustion systems using a hydrogen-rich gas
CN102056850B (zh) * 2008-06-05 2014-05-07 旭硝子欧洲玻璃公司 玻璃熔融炉
US9353945B2 (en) 2008-09-11 2016-05-31 Jupiter Oxygen Corporation Oxy-fuel combustion system with closed loop flame temperature control
EP2177635A1 (fr) * 2008-10-09 2010-04-21 Jean Armabessaire Procédé de récupération par fusion d'au moins un métal non ferreux et additif siliceux pour la mise en oeuvre du procédé
FR2937119B1 (fr) * 2008-10-15 2010-12-17 Air Liquide Procede de production d'energie et capture de co2
KR100886568B1 (ko) 2008-12-04 2009-03-02 김종성 액화산소를 열원으로 하는 완전연소식 고효율 보일러의 연소방법
WO2010099452A2 (en) * 2009-02-26 2010-09-02 Palmer Labs, Llc Apparatus and method for combusting a fuel at high pressure and high temperature, and associated system and device
US9068743B2 (en) * 2009-02-26 2015-06-30 8 Rivers Capital, LLC & Palmer Labs, LLC Apparatus for combusting a fuel at high pressure and high temperature, and associated system
US8986002B2 (en) 2009-02-26 2015-03-24 8 Rivers Capital, Llc Apparatus for combusting a fuel at high pressure and high temperature, and associated system
JP4542190B1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-08 月島環境エンジニアリング株式会社 廃棄物の燃焼発電方法及びその燃焼設備
DE102009014223A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Hitachi Power Europe Gmbh Feuerungssystem eines für den Oxyfuel-Betrieb ausgelegten Dampferzeugers
US20100319348A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-23 Worleyparsons Group, Inc. Waste heat recovery system
JP5417068B2 (ja) * 2009-07-14 2014-02-12 株式会社日立製作所 酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法
ES2567784T3 (es) 2009-11-26 2016-04-26 Linde Ag Método para calentar una estufa de alto horno
SE1050114A1 (sv) * 2010-02-05 2010-12-14 Linde Ag Förfarande vid förbränning av lågvärdigt bränsle
CH702754A2 (de) * 2010-02-19 2011-08-31 Stopinc Ag Überwachungseinrichtung für einen Schiebeverschluss, einen Giessrohrwechsler oder dergleichen an einem metallurgischen Gefäss.
DE102010029648A1 (de) 2010-06-02 2011-04-07 Kutzner, Dieter, Dipl.-Ing. Verfahren zum Schmelzen von Metallen oder Glas oder zur Wärmebehandlung von Metallen
RU2447363C1 (ru) * 2010-08-11 2012-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования " Казанский национальный исследовательский технический университет им. А.Н. Туполева-КАИ" (КНИТУ-КАИ) Способ утилизации попутного нефтяного газа и энергетическая машина для его осуществления
US8869889B2 (en) 2010-09-21 2014-10-28 Palmer Labs, Llc Method of using carbon dioxide in recovery of formation deposits
US9151492B2 (en) 2011-02-22 2015-10-06 Linde Aktiengesellschaft Heating apparatus
CN102681554B (zh) * 2011-03-10 2016-10-12 中国恩菲工程技术有限公司 熔炼系统中氧气供应的控制方法
US8689709B2 (en) 2011-05-04 2014-04-08 Southern Company Oxycombustion in transport oxy-combustor
US8820312B2 (en) 2011-12-06 2014-09-02 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Oxygen transport reactor-based oven
US9995481B2 (en) 2011-12-20 2018-06-12 Eclipse, Inc. Method and apparatus for a dual mode burner yielding low NOx emission
US9822972B2 (en) * 2012-12-03 2017-11-21 Tokyo Hakuzen Co., Ltd. Cremation system
CN104359113B (zh) * 2014-11-04 2016-08-24 宜兴市智博环境设备有限公司 一种废气、废液焚烧系统及方法
CN108253428A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 宝钢工程技术集团有限公司 富氧氛围下的垃圾焚烧装置及其使用方法
US11199327B2 (en) 2017-03-07 2021-12-14 8 Rivers Capital, Llc Systems and methods for operation of a flexible fuel combustor
US10859264B2 (en) 2017-03-07 2020-12-08 8 Rivers Capital, Llc System and method for combustion of non-gaseous fuels and derivatives thereof
CN107620957B (zh) * 2017-08-30 2019-07-05 昆明理工大学 一种工业炉窑高效雾化燃烧系统及其方法
CA3106955A1 (en) 2018-07-23 2020-01-30 8 Rivers Capital, Llc System and method for power generation with flameless combustion
FR3090738A1 (fr) * 2018-12-21 2020-06-26 Morou Boukari Procede et dispositif permettant de reduire l’augmentation de la temperature a la surface du globe terrestre, vehicule et station permettant de mettre en oeuvre ledit procédé
EP3938708A1 (en) * 2019-03-11 2022-01-19 Thermal Recycling (UK) Ltd. Kiln control
CN110173702B (zh) * 2019-05-14 2023-12-05 中国空分工程有限公司 一种带水封的VOCs预收集处理系统及其处理方法
CN110332805A (zh) * 2019-07-17 2019-10-15 吉林建筑科技学院 一种自动调温的冶炼炉
US10845052B1 (en) 2019-12-20 2020-11-24 Jupiter Oxygen Corporation Combustion system comprising an annular shroud burner
EE05859B1 (et) * 2021-09-08 2023-10-16 Meelis Puusild Süsinikkiududega tugevdatud fiiberalumiiniumi valmistamismeetod ja selle meetodiga saadud fiiberalumiinium, mis sisaldab kuni 40 massiprotsenti süsinikkiudu

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE962540C (de) 1954-01-12 1957-04-25 Licentia Gmbh Mechanischer Wechselrichter mit Frequenzkonstanthaltung
US3547624A (en) 1966-12-16 1970-12-15 Air Reduction Method of processing metal-bearing charge in a furnace having oxy-fuel burners in furnace tuyeres
US3573017A (en) 1968-11-04 1971-03-30 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for melting and supplying heat-softenable materials in a process
US3734719A (en) 1968-11-13 1973-05-22 Airco Inc Oxy-fuel process for melting aluminum
US3904180A (en) 1973-05-18 1975-09-09 Southwire Co Apparatus for fluxing and filtering of molten metal
US3955970A (en) 1974-04-08 1976-05-11 Aluminum Company Of America Continuous melting of aluminum scrap
JPS5252233A (en) * 1975-10-24 1977-04-26 Kimura Kakoki Kk Combustion method with reduced pollution
JPS5328829A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Michiaki Adachi Combustor for engine*boiler*etc*that burn fuel by air*which nitrogen is reduced and which oxygen is increased by phystcal or chemical method
US4108594A (en) 1976-12-06 1978-08-22 Venetta, Inc. Method for fuel/air feed pressure control by stack temperature
US4169584A (en) 1977-07-18 1979-10-02 The Carborundum Company Gas injection apparatus
US4583936A (en) * 1983-06-24 1986-04-22 Gas Research Institute Frequency modulated burner system
EP0145389A3 (en) * 1983-12-15 1985-12-18 The Babcock & Wilcox Company Combustion of coal-water slurries
USRE34298E (en) * 1984-08-17 1993-06-29 American Combustion, Inc. Method for waste disposal
US4586895A (en) * 1985-05-13 1986-05-06 The Cadre Corporation Method of removing slag from oxygen fuel burner
US4649834A (en) 1986-01-27 1987-03-17 Armature Coil Equipment, Inc. Temperature control system for pyrolysis furnace
US4730336A (en) 1986-06-16 1988-03-08 G & H Oxy-Fuel, Inc. Oxy-fuel burner system
JPH01271059A (ja) 1988-04-21 1989-10-30 Honda Kinzoku Gijutsu Kk 金属連続溶解保持炉
DE69220678T3 (de) * 1992-02-25 2005-03-03 Aga Ab Rückgewinnung von nichteisenmetallen aus krätze
EP0563828B1 (en) 1992-03-27 1999-12-22 Nippon Sanso Corporation Method of melting metals
KR0130635B1 (ko) * 1992-10-14 1998-04-09 모리시타 요이찌 연소 장치의 적응 소음 시스템
FR2711769B1 (fr) * 1993-10-29 1995-12-08 Air Liquide Procédé de combustion dans un four industriel.
CA2116249A1 (en) * 1994-02-23 1995-08-24 Han Spoel Method and apparatus for recovery of non-ferrous metals from scrap and dross
JPH08133748A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Tokyo Gas Co Ltd ガラス溶解方法及び装置
JPH08296811A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Tokinori Tsuda 排気循環燃焼装置
GB2303690B (en) 1995-07-21 1999-05-26 Queenborough Rolling Mill Comp An oxy:fuel melting furnace
DE69522801T3 (de) * 1995-07-27 2008-08-14 Air Products And Chemicals, Inc. Verfahren zum Schmelzen von Aluminium, Schrott und Aluminiumrückständen
JPH0979754A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Toyota Motor Corp 連続溶解炉
US5743723A (en) * 1995-09-15 1998-04-28 American Air Liquide, Inc. Oxy-fuel burner having coaxial fuel and oxidant outlets
US5955042A (en) * 1995-12-08 1999-09-21 Goldendale Aluminum Company Method of treating spent potliner material from aluminum reduction cells
EP0807608B1 (fr) * 1996-05-14 2001-12-12 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé pour la réparation d'un four de verre à l'aide d'un brûleur auxiliaire à combustion d'oxygène
DE19619919A1 (de) * 1996-05-17 1997-08-14 Sorg Gmbh & Co Kg Verfahren zum Beheizen von Schmelzöfen und Brenneranordnung hierfür
FR2757845B1 (fr) * 1996-12-31 1999-01-29 Air Liquide Procede pour ameliorer le profil thermique des fours de verre et four de fusion de verre pour sa mise en oeuvre
US5904475A (en) * 1997-05-08 1999-05-18 Praxair Technology, Inc. Dual oxidant combustion system
JPH10330857A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Nippon Sanso Kk 金属の溶解方法
US6021723A (en) * 1997-06-04 2000-02-08 John A. Vallomy Hazardous waste treatment method and apparatus
JPH1111954A (ja) * 1997-06-17 1999-01-19 Nippon Sanso Kk ガラスの溶解方法
US6237369B1 (en) * 1997-12-17 2001-05-29 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Roof-mounted oxygen-fuel burner for a glass melting furnace and process of using the oxygen-fuel burner
JPH11230682A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Nippon Sanso Kk 金属溶解設備及び金属溶解方法
US5954498A (en) 1998-02-26 1999-09-21 American Air Liquide, Inc. Oxidizing oxygen-fuel burner firing for reducing NOx emissions from high temperature furnaces
US5961689A (en) * 1998-03-03 1999-10-05 Praxair Technology, Inc. Method of protective atmosphere heating
US5871343A (en) 1998-05-21 1999-02-16 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for reducing NOx production during air-oxygen-fuel combustion
US6560967B1 (en) * 1998-05-29 2003-05-13 Jeffrey Mark Cohen Method and apparatus for use with a gas fueled combustor
DE19824573A1 (de) * 1998-06-02 1999-12-09 Linde Ag Verfahren zum Schmelzen von Metallen
FR2781039B1 (fr) 1998-07-08 2000-09-22 Air Liquide Procede de combustion d'un combustible avec un comburant riche en oxygene
JP3395689B2 (ja) * 1999-01-22 2003-04-14 日本軽金属株式会社 アルミドロス残灰の処理方法
JP2000303123A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウムドロス中メタル分回収方法およびその回収用加熱装置
US6314896B1 (en) 1999-06-10 2001-11-13 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for operating a boiler using oxygen-enriched oxidants
JP3688944B2 (ja) * 1999-08-30 2005-08-31 大同特殊鋼株式会社 焼却飛灰溶融処理用酸素バーナ
US6372010B1 (en) * 1999-12-10 2002-04-16 Process Technology International, Inc. Method for metal melting, refining and processing
US6398547B1 (en) * 2000-03-31 2002-06-04 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Oxy-fuel combustion firing configurations and methods
US6436337B1 (en) * 2001-04-27 2002-08-20 Jupiter Oxygen Corporation Oxy-fuel combustion system and uses therefor

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02008493A (es) 2003-10-14
AU2002252439B2 (en) 2005-07-28
CA2461051C (en) 2005-04-12
NZ528736A (en) 2005-06-24
ME00128B (me) 2010-10-10
ECSP034819A (es) 2003-12-24
US20020185791A1 (en) 2002-12-12
MEP17908A (en) 2010-06-10
DE20221612U1 (de) 2006-08-31
CN1455854A (zh) 2003-11-12
KR20080015522A (ko) 2008-02-19
EA200200830A1 (ru) 2003-06-26
CA2461051A1 (en) 2002-10-27
EP1746375B1 (en) 2012-11-07
KR20090117962A (ko) 2009-11-16
WO2002088400A1 (en) 2002-11-07
IL158313A (en) 2007-07-04
DK1746375T3 (da) 2013-02-11
RS50421B (sr) 2009-12-31
EP1325158A1 (en) 2003-07-09
NO330226B1 (no) 2011-03-07
JP2006145198A (ja) 2006-06-08
IL158313A0 (en) 2004-05-12
CA2393187A1 (en) 2002-10-27
EP1746375B2 (en) 2017-05-10
LT2003091A (en) 2004-04-26
GEP20063947B (en) 2006-10-25
EP1746375A3 (en) 2010-08-18
US6818176B2 (en) 2004-11-16
US6436337B1 (en) 2002-08-20
CA2393187C (en) 2004-06-01
US20040046293A1 (en) 2004-03-11
US7282171B2 (en) 2007-10-16
HRP20030934A2 (en) 2005-08-31
US20020180122A1 (en) 2002-12-05
EP2290312B2 (en) 2017-05-10
ZA200308111B (en) 2005-03-30
KR20040015148A (ko) 2004-02-18
UA75640C2 (en) 2006-05-15
NO20034809L (no) 2003-10-27
CN1221760C (zh) 2005-10-05
EA004027B1 (ru) 2003-12-25
LT5141B (lt) 2004-06-25
EP2290312B1 (en) 2013-09-18
US6596220B2 (en) 2003-07-22
EP1325158A4 (en) 2004-07-14
EP2290312A1 (en) 2011-03-02
BR0209224A (pt) 2004-06-08
YU85003A (sh) 2006-01-16
PL365214A1 (en) 2004-12-27
JP2004520490A (ja) 2004-07-08
NO20034809D0 (no) 2003-10-27
MA26110A1 (fr) 2004-04-01
KR20080015521A (ko) 2008-02-19
TNSN03103A1 (en) 2005-04-08
US6797228B2 (en) 2004-09-28
LV13188B (en) 2004-10-20
PL202159B1 (pl) 2009-06-30
US20020190442A1 (en) 2002-12-19
EP1746375A2 (en) 2007-01-24
BR0209224B1 (pt) 2014-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006144127A (ja) アルミニウム回収方法、及びアルミニウム分離方法
AU2002252439A1 (en) Oxy-fuel combustion system and uses therefor
US9651249B2 (en) Method for utilization of low-concentration gas mixtures of combustible gas and air with stable heat energy recovery
JP2001165428A (ja) 炉の加熱維持方法及び燃焼装置
KR200269704Y1 (ko) 브라운 가스를 이용한 측방향 표면 용융시스템
JP4248767B2 (ja) 廃棄物焼却灰の溶融方法および溶融装置
JP3321380B2 (ja) 廃棄物熔融炉
WO2002025172A1 (fr) Dispositif de fusion des cendres
KR100310857B1 (ko) 폐기물용해로의연소및용해방법
KR19990044091A (ko) 폐기물 용해로의 연소 및 용해방법
JP2003056813A (ja) 灰溶融処理方法及び灰溶融処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526