JPH08296811A - 排気循環燃焼装置 - Google Patents

排気循環燃焼装置

Info

Publication number
JPH08296811A
JPH08296811A JP7135577A JP13557795A JPH08296811A JP H08296811 A JPH08296811 A JP H08296811A JP 7135577 A JP7135577 A JP 7135577A JP 13557795 A JP13557795 A JP 13557795A JP H08296811 A JPH08296811 A JP H08296811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxygen
fuel
combustor
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7135577A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokinori Tsuda
時範 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7135577A priority Critical patent/JPH08296811A/ja
Publication of JPH08296811A publication Critical patent/JPH08296811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E20/344

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 燃料は燃料供給部1を通って、酸素は酸素供
給部5を通って混合器8に入り、燃料が燃焼して出来た
気体(炭酸ガス・水蒸気等から成る)は排気部12か
ら、水蒸気が凝縮して出来る水は排水部15から外に出
る。又、排気部12から捨てるのと同じ組成の気体を戻
し量調節器11を通して前記混合器8に戻す。ここで燃
料・酸素・戻し気体から成る未燃焼混合気体ができる。
この未燃焼混合気体は燃焼器9に導かれ、ここで燃焼す
る。排気循環燃焼装置の全経路は気密になっている。 【効果】 この排気循環燃焼装置では装置内に窒素が存
在しないので、窒素酸化物は原理的に全く発生しない。
窒素を取り込んで暖めて捨てる必要が無いので、熱利用
率は必然的に高くなる。燃料としては、気体・液体・固
体の全てのものが使える。尚、この燃焼装置は外部の圧
力に無関係に使用が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は燃焼装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】今までの燃焼装置は、燃焼に必要な酸素
は専ら空気中酸素を利用していた。これは、普通の燃焼
には酸素だけでなく希釈剤も必要であり、空気を使うと
この酸素と希釈剤としての窒素が同時に利用できて都合
がよい事と、空気が非常に手軽に利用できるからであ
る。しかしこの燃焼では窒素酸化物が発生する事も又不
可避であった。燃焼温度を下げて窒素酸化物の発生を抑
えたり、出来た窒素酸化物を触媒等で除去してきたが十
分な効果は上がらなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この様な方法で窒素酸
化物の排出を抑えるのでなく、窒素酸化物が発生するは
ずがない燃焼方法を考えた。この燃焼は燃料と酸素と、
燃焼の結果発生する炭酸ガスや水蒸気の混合気体の燃焼
である。この炭酸ガスや水蒸気を希釈剤として循環使用
し、窒素は燃焼に介在していない。この燃焼では燃料中
に窒素が含まれていない限り、燃焼装置内に窒素は皆無
であるので、窒素酸化物が出来る事はない。
【0004】
【課題を解決するための手段】図1はこの排気循環燃焼
装置の構成を示す図である。燃料は燃料供給部1を通っ
て、酸素は酸素供給部5を通って混合器8に入り、燃焼
器9で燃焼する。燃焼の結果出来た気体(炭酸ガス・水
蒸気等から成る)は分岐点に達し、気体は排気部12か
ら、水(水蒸気が凝縮したもの)は排水部15から外に
出る。燃焼器9から出て来る気体は、燃料が燃えて新し
く出来た気体だけでなく、燃焼装置を循環してきた旧い
気体も含まれている。燃焼器9から出て来るこの気体を
既燃焼気体と呼ぼう。又、分岐点での既燃焼気体を分岐
点気体と呼ぼう。これの組成は排出気体(排気)、戻し
気体の組成と同じである。
【0005】混合器8には燃料・酸素の他、戻し量調節
器11によって排出気体と同じ組成の戻し気体も送られ
て来る。この混合器8で燃料・酸素・戻し気体から成る
未燃焼混合気体ができる。この未燃焼混合気体は燃焼器
9に導かれ、ここで燃焼する。発生した熱を熱交換器1
0で利用して既燃焼気体の温度は下がり、分岐点に達
し、外に出、又、循環するのである。戻し量調節器11
は、気体の移送量可変のブロワー装置である。排気循環
燃焼装置の全経路は気密になっている。運転前に排気循
環燃焼装置内に炭酸ガス等の不活性気体を封入しておけ
ば、運転開始と同時に無窒素状態の燃焼となる。たとい
運転前は燃焼装置内に空気が入っていても、運転開始
後、燃焼装置内空気中の窒素は徐々に排出して(新しい
窒素が入ってくる事はない)、ある程度経つと無窒素状
態での燃焼となる。概して言うと、燃料・酸素の供給量
に対して燃焼装置の体積が小さい程、窒素は早く無くな
る。燃焼装置内残存窒素量を運転開始からの経過時間に
対して示すと図2の様になる。
【0006】
【作用】図3に排気循環燃焼装置の物質収支と熱収支の
モデルを表す図を示す。無窒素燃焼に到達した時の物質
収支と熱収支を考察する。先ず、この燃焼装置内の物質
収支を考える。燃料として炭化水素C(m、nは
正整数)を例に取る(酸素Oを含んでいる燃料の場合で
も、少し複雑になるが同様に行える)。これの供給量を
基準量1mol/sに採る(以下流量を表すmol/s
は省略する)。必要酸素量は燃料によって異なる。ここ
では必要最小限の酸素量で完全燃焼すると仮定する。す
ると、酸素供給量は(m+n/4)となる。これが燃焼
して炭酸ガスCOと水蒸気HOの混合気体が出来
る。成分割合は燃料中の水素Hと炭素Cの割合によ
る。今の場合、COがm、HOがn/2である。発
生した熱を熱交換器10で利用すると、この気体の温度
が下がり、分岐点に達する。この分岐点から、一方は排
気部12・排水部15となり、もう一方は戻し量調節器
11を経て混合器8に続いている。簡単化のため、排出
気体・排出水温度は分岐点気体の温度に等しく、又戻し
量調節器11・混合器8を経て燃焼器9に至る戻し気体
乃至未燃焼混合気体の温度も分岐点気体の温度に等しい
とする。この値をt℃とする。
【0007】排出物質の量と組成を考える。HOは分
岐点温度tが低くなる場合には、一部は凝縮して水と
なる。HOの総量n/2の内、βn/2が水に成って
いるとする(βを凝縮率と呼ぼう。O≦β≦1。凝縮率
については後述)。残りの(1−β)n/2は気体状態
のHO即ち水蒸気である。この水蒸気(1−β)n/
2と水βn/2とCOmの三者を捨てる事になる。分
岐点気体中の水蒸気は飽和している、即ち相対湿度は1
00%である(排出気体、戻し気体についても同じ)。
この気体中の水蒸気割合(モル分率)をpで表すと、
次のようになる。
【数1】
【0008】希釈剤として混合器に戻す物質は気体のみ
とし、水は戻さない。戻し気体の量は排出気体の量のα
倍とする(αを戻し率と呼ぼう。O≦α)。従って戻し
気体の量は、COがαmとHOがα(1−β)n/
2とである。未燃焼混合気体中の水蒸気割合(モル分
率)をpで表すと、次のようになる。
【数2】 この様に炭酸ガスCOと水蒸気HOを戻すので、未
燃焼混合気体と既燃焼気体の量と組成はモデル図中に示
すようになる。燃料(m、n)と戻し率αと凝縮率βに
よって装置内各位値での気体組成が決まる事が解る。
【0009】次に、この排気循環燃焼装置の熱収支に付
いて考える(図3参照)。燃料Cが燃焼装置に持
ち込むエンタルピーをhJ/sとし(以下 J/sを
省略)、酸素Oが持ち込むエンタルピーをho2とす
る。それぞれの比熱をcpfJ/mol℃(以下J/m
ol℃を省略)、cpo2とし、燃料・酸素の供給温度
をt℃とする。(以下 t、tの単位記号 ℃を
省略)。すると、燃料・酸素が燃焼装置に持ち込むエン
タルピーは次のようになる。
【数3】
【0010】又、炭酸ガスCOが燃焼装置から持ち出
すエンタルピーをhco2とし、水蒸気HOが持ち出
すエンタルピーをhH20、水が持ち出すエンタルピー
をhとする。COの比熱をcpco2、HOの比
熱をcpH20、水の比熱をcpwとする。排出気体と
排出水の温度も分岐点気体の温度tに等しいとした
(既述)。これから、炭酸ガス・水蒸気・水が燃焼装置
から持ち出すエンタルピーは次のようになる。
【数4】 排出物質が持ち出すエンタルピーhから供給物質が持
ち込むエンタルピーhを差し引いたエンタルピーをΔ
hで表す。即ち
【数5】 である。燃料Cの発熱量をqJ/molとし、
熱交換器10によって利用した熱量をqJ/molと
する。熱利用率ηをη=q/qで定義する。する
と、これは
【数6】 となる。この様に、熱利用率ηは燃料・酸素の供給温度
、排出気体と排出水の温度(=分岐点気体の温度t
)にもよる。数6に値を代入して熱利用率ηを算出し
てみるとすぐ解るが、非常に高い値となる。それはこの
燃焼は希釈剤として空気中の窒素を利用しないので、窒
素を取り込む必要がなく、当然、高温の(取り込んだ温
よりも高温の)窒素を外部に捨てる必要がないからであ
る。尚、図3中の熱移動Δqは、供給温度tの燃料・
酸素の温度を未燃焼混合気体温度(=分岐点気体の温度
)迄高める(既述)ために必要な熱量である。
【0011】次に戻し率αと凝縮率βに付いて説明を加
え、この排気循環燃焼装置のその他の特徴に付いても述
べる。戻し率αの値には存在範囲があって、どんな値で
も採れるのではない。αの最小値は火炎が逆火を起す寸
前の値であり、最大値は火炎が吹き飛びを起す寸前の値
である。このようにαの値は火炎が安定に存在する範囲
に限られる。この範囲は燃焼器 9の形状(開口総面積
等)、燃料・酸素の供給量、未燃混合気体の温度(=分
岐点気体の温度t)に依存する。燃焼器9を取替えた
り、供給量・未燃焼混合気体温度を変える事によって、
安定火炎域が異なるので、αの範囲が更に変る事にな
る。これによって火炎温度を変えたり、発生総熱量を変
えたりできる。
【0012】次に凝縮率βに付いて考える。分岐点気体
の温度tがある温度tよりも高いとHOは全て気
体状態(β=0)であるがこの温度tよりも低いと分
岐点気体の温度tの値に応じてHOの一部βが凝縮
する。この温度tは、
【数7】 を満足するような温度である。凝縮率βと温度tの間
には次式の関係が成り立つ。
【数8】
【数9】 以上から、分岐点気体の温度tが低いと凝縮率βは大
きくなる事が解る。この時、排出気体に水蒸気量が少く
なる(逆に排出水量は多くなる)。炭酸ガスは凝縮しな
いので、これの量は分岐点気体の温度に無関係である。
希釈剤として戻す気体も分岐点気体の温度tの低下と
共に水蒸気量が少くなるが、炭酸ガスの量は一定であ
る。この様に分岐点気体の温度tが変り凝縮率βが変
ると、未燃焼混合気体の成分組成が変る(例えば水蒸気
のモル分率であれば、前記数2の様に)。すると、燃焼
速度が変り、従って実現可能なαの範囲が変る事にな
る。凝縮率βが変る事によって火炎温度は変るが、発生
総熱量は変らない。尚、分岐点気体の温度は、熱交換器
10で多くの熱を取ってやれば(即ち前記熱利用率ηが
大きくなる様な使い方をすれば)、既燃焼気体の温度が
より下り、これが下る事になる。
【0013】この様に、この排気循環燃焼装置の燃焼は
理論的に考えて実現可能である。既・未燃焼気体組成の
予測が出来るので、燃焼温度や熱利用率等の特性の予測
が出来る。但し、この燃焼は完全な予混合燃焼である。
周知の様に予混合燃焼は、拡散燃焼に比べて安定燃焼範
囲が狭い。従って供給量の調節を精密に行わなければな
らない等難しい点もある。尚、この排気循環燃焼装置は
外部との気密が完壁であるので、外部の圧力に無関係に
使用が可能である。真空中でも使用できる。
【0014】
【実施例】図1は実施例を示す図でもある。この排気循
環燃焼装置では水素・炭化水素・含酸素炭化水素等の燃
料が使える。又、気体・液体・固体の全ての燃料が使え
る。気体燃料の場合は、燃料供給部1は燃料供給口2と
燃料供給量調節器4から成り、気化器は不必要である。
又は気化器3を備えた燃料供給部1で、この気化器3を
作用させないで使用しても良い。又、固体燃料の場合
は、微粉状にしておけば気体燃料と同じように扱う事が
出来る。微粉状の固体燃料を酸素O及び戻し気体と良
く混合する事が大切である。液体燃料の場合は、燃料供
給部1は燃料供給口2と気化器3と燃料供給量調節器4
から成る。酸素供給部5は酸素供給口6と酸素供給量調
節器7から成る。尚、燃料の中に窒素が含まれていれ
ば、窒素酸化物が発生しない効果が薄れる。
【0015】熱交換器10としては普通のもの以外にヒ
ートパイプ等も使える。戻し量調節器11は、この図で
は分岐点(排気部12及び排水部15の設置位置)と混
合器8の間に設置しているが、混合器8と燃焼器9の
間、又は分岐点の前の垂直部に設置する事も可能であ
る。排気部12は調節弁13と排気口14から成る。調
節弁13は必須要素では無いがこれを設けると、燃焼装
置内の圧力が任意に設定出来る。又、排水部15はコッ
ク16と排水口17から成る。コック16も必須要素で
は無いがこれを設けると、燃焼装置内に空気が入らない
様にする事が容易に出来る。排水部15は最も低い位置
に設置する。
【0016】
【発明の効果】この排気循環燃焼装置では装置内に窒素
が存在しないので、窒素酸化物は原理的に全く発生しな
い。窒素を取り込んで暖めて捨てる必要が無いので、熱
利用率は必然的に高くなる。又、装置と外部との気密が
完壁であるので、外部の圧力に無関係に使用できる。燃
料としては、気体・液体・固体の全てのものが使える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 排気循環燃焼装置の構成図
【図2】 運転開始からの経過時間と燃焼装置内残存窒
素量との関係を表す図
【図3】 この燃焼装置の物質収支と熱収支のモデル図
【符号の説明】
1燃料供給部 2燃料供給口 3気化器 4 燃料供給量調節器 5 酸素供給部 6 酸素供給口 7 酸素供給量調節器 8 混合器 9 燃焼器 10 熱交換器 11 戻し量調節器 12 排気部 13 調節弁 14 排気口 15 排水部 16 コック 17 排水口 18 点火器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料供給部(1)を通って来た燃料と、
    酸素供給部(5)を通って来た酸素と、戻し量調節器
    (11)を通って戻って来た戻し気体を混合器(8)で
    混合し、これを外部との気密を確保した燃焼器(9)に
    導き、点火器(18)によって点火、燃焼させ、この燃
    焼の結果出来た気体を排気部(12)から排出すると同
    時に、上記した様にこの気体を酸素の希釈剤として循環
    使用し、凝縮水を排水部(15)から排出する、装置内
    に窒素が存在しない排気循環燃焼装置。
JP7135577A 1995-04-24 1995-04-24 排気循環燃焼装置 Pending JPH08296811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135577A JPH08296811A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 排気循環燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7135577A JPH08296811A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 排気循環燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08296811A true JPH08296811A (ja) 1996-11-12

Family

ID=15155075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7135577A Pending JPH08296811A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 排気循環燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08296811A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520490A (ja) * 2001-04-27 2004-07-08 ジュピター オキシジェン コーポレーション 炉およびその炉を用いた酸素供給式燃焼システムまたは燃焼方法またはアルミニウム回収方法またはアルミニウム分離方法またはアルミニウム回収炉または廃棄物焼却装置廃棄物焼却方法若しくはその炉の制御方法
JP2010014354A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Takatoshi Arimoto 燃焼装置
JP2011530690A (ja) * 2008-08-13 2011-12-22 イエフペ エネルジ ヌヴェル 酸素燃焼室
JP2013063434A (ja) * 2005-12-28 2013-04-11 Jupiter Oxygen Corp 統合型汚染制御を備えた酸素燃料燃焼

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520490A (ja) * 2001-04-27 2004-07-08 ジュピター オキシジェン コーポレーション 炉およびその炉を用いた酸素供給式燃焼システムまたは燃焼方法またはアルミニウム回収方法またはアルミニウム分離方法またはアルミニウム回収炉または廃棄物焼却装置廃棄物焼却方法若しくはその炉の制御方法
JP2013063434A (ja) * 2005-12-28 2013-04-11 Jupiter Oxygen Corp 統合型汚染制御を備えた酸素燃料燃焼
JP2010014354A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Takatoshi Arimoto 燃焼装置
JP2011530690A (ja) * 2008-08-13 2011-12-22 イエフペ エネルジ ヌヴェル 酸素燃焼室

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5207185A (en) Emissions reduction system for internal combustion engines
CA2316655C (en) Fuel dilution methods and apparatus for nox reduction
KR100999878B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 리포머의 작동 방법
JPH10511448A (ja) 内燃ガス発生装置
JPS5844858B2 (ja) ガソリンエンジン ノ ハイキガスジヨウカソウチ
JPH06508409A (ja) 内燃機関の作動
KR0148195B1 (ko) 내연 동력원으로 부터 산화질소 이미션을 감소시키기 위한 장치 및 방법
JPS58584B2 (ja) ネンリヨウカイシツソウチツキナイネンキカン
JPH08296811A (ja) 排気循環燃焼装置
JP3765989B2 (ja) 改質器の加熱方法と加熱装置
JPS5821099B2 (ja) ネンリヨウカイシツソウチツキナイネンキカン
JP3804436B2 (ja) 改質装置
JPH0551787B2 (ja)
CN101566352A (zh) 一种氧燃烧煤锅炉和在空气和氧燃烧之间切换的方法
JPS594823A (ja) 低カロリ−ガス焚ガスタ−ビン燃焼器
KR100245500B1 (ko) 디젤엔진 질소산화물 처리장치의 연료개질장치
JP3815248B2 (ja) 改質装置
CN109612110A (zh) 一种新型燃烧系统及燃气热水装置
JPH03263506A (ja) 低窒素酸化物バーナ
JPS586843B2 (ja) ボイラ
JPS5818009Y2 (ja) 段階燃焼器
JPH0777302A (ja) 窒素酸化物低発生ボイラ
JP2004232950A (ja) 燃焼装置
JPS5487943A (en) Liquid-fuel combustor
Butcher et al. NOx-How Low is Achievable with Oilheating Combustion Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307