JP3395689B2 - アルミドロス残灰の処理方法 - Google Patents

アルミドロス残灰の処理方法

Info

Publication number
JP3395689B2
JP3395689B2 JP01477599A JP1477599A JP3395689B2 JP 3395689 B2 JP3395689 B2 JP 3395689B2 JP 01477599 A JP01477599 A JP 01477599A JP 1477599 A JP1477599 A JP 1477599A JP 3395689 B2 JP3395689 B2 JP 3395689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
residual ash
water
dross
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01477599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000210635A (ja
Inventor
寛 渡邉
雅春 杉山
彰 森田
昇 杉山
正敏 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP01477599A priority Critical patent/JP3395689B2/ja
Publication of JP2000210635A publication Critical patent/JP2000210635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395689B2 publication Critical patent/JP3395689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム(以
下「アルミ」とも略称する)又はアルミ合金からなるア
ルミ原料を溶解するアルミ溶解工程で不可避的に発生す
るアルミドロスより金属状のアルミ又はアルミ合金を回
収した後のアルミドロス残灰を、その残灰中に含まれる
不純物に起因する悪臭の発生や発火等の危険性もなく、
有用資源化することができる処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】アルミ又はアルミ合金からなるアルミ製
品は、その耐蝕性、導電性、伝熱性等において優れた特
性を有するため、車輛、船舶、機械、電気、建築、日用
品、飲料用缶等のきわめて多くの分野で広範囲に利用さ
れており、また、その形態も鋳塊品、圧延品、押出品、
鋳造品等の種々の製品として多岐に及んでいる。
【0003】そして、このようなアルミ製品の製造は、
一般に、アルミ新地金、アルミ母合金、工場内で生じる
製品のアルミ切れ端(工場内リターン材)、二次アルミ
塊、二次アルミ母合金塊、回収アルミスクラップ等のア
ルミ原料(原材料)を溶解して基本的な形態のスラブ、
ビレット、アルミ塊、アルミ合金塊等のアルミ鋳塊品を
製造した後、このアルミ鋳塊品に圧延、押出、鋳造等の
加工を施して所望の形状に形成し、このうちの多くは、
その後において、その表面の洗浄化やその表面に耐蝕性
や意匠性を付与する目的で陽極酸化処理等の表面処理を
施することにより、最終的な種々のアルミ製品とするよ
うに行われている。
【0004】ところで、アルミ原料からアルミ鋳塊品を
製造するには、上述したようにアルミ原料を溶解するア
ルミ溶解工程が不可欠である。ところが、かかるアルミ
溶融工程においては、アルミ又はアルミ合金が元来酸化
されやすい金属であることから、その溶湯表面が酸化さ
れる。そこで、この溶湯表面の酸化を防止するために通
常フラッスが使用されるが、その酸化を完全に防止する
ことが困難であり、溶湯表面にアルミ酸化物を主成分と
する、いわゆるアルミドロスが不可避的に発生してい
る。
【0005】そして、このアルミドロスについては、通
常それが80重量%に及ぶアルミを含んでいるので、溶
湯表面上から掻き出されたアルミドロスを回転羽根式等
のしぼり機を用いてあるいは加圧下で溶融金属アルミを
絞り出して回収している。また、この一次回収処理した
後に冷却して固化したアルミドロスを再び溶解処理し
て、上記した回収処理を同様に行うことにより金属アル
ミを可及的に回収している。
【0006】このようにしてアルミドロスから金属アル
ミを可及的に回収した後の残滓、すなわちアルミドロス
残灰は、主としてアルミ酸化物からなるものであるが、
依然として金属アルミ(その合金も含む)を含んでお
り、また、水分と反応してアンモニアや塩化水素を発生
し、悪臭等の公害の原因になる窒化アルミ(AlN)や
フラックス由来の塩素含有成分をも含んでいる。
【0007】このため、このアルミドロス残灰につい
て、これまでに無公害化したり、あるいは、アルミナ源
として再利用することが種々検討されている。しかしな
がら、このアルミドロス残灰は、不純物である窒化アル
ミが含まれており、その窒化アルミの含有量が通常5〜
20重量%にも達し、放置ないし保管中には窒化アルミ
が空気中の水分と反応してアンモニアを発生するため、
安全性や環境上の問題を引き起こしたり、また、その窒
化アルミが中性ないしは還元性雰囲気中では高温でもか
なり安定しているため、例えば化学工業原料、窯業原
料、金属精錬溶造滓剤としての有用資源化の障害となっ
ている。
【0008】また、本出願人は、アルミドロス残灰から
窒化アルミ等のような有害不純物を効率よく除去して有
用資源化できるようにするため、アルミドロス残灰に水
を(実際には含水SiO2 化合物等と共に)添加したも
のを混練した後、造粒してから焼成する処理方法につい
てすでに提案している(特願平9−349457号公
報)。
【0009】しかしながら、アルミドロス残灰に単に水
を添加して造粒した場合には、その造粒段階又はその造
粒物を保管している期間中に、アルミドロス残灰に含ま
れる窒化アルミの分解により可燃性のアンモニアが常に
発生して悪臭や発火等の原因になることがある。しか
も、このようにして発生したアンモニアが水溶液となっ
て金属アルミと反応して水酸化アルミニウムを生成する
と同時に水素ガスを短時間で急激に発生するため、その
反応をさらに加速させてゆき瞬間的な爆発限界に達する
こともある。特に、このような発火の原因となったり爆
発限界に達するような現象は、散発的に発生してその発
生の時期が明確ではないため、その防止対策が難しいも
のになっている。
【0010】ちなみに、一般の作業工程中においてアン
モニアや水素ガス等を除去する必要がある場合には、通
常、その作業設備の周辺環境の空気を集めて清浄塔に導
き、その清浄塔で清浄してから外部に放出する方法が採
られることが多い。しかし、この方法は、上記したよう
な短時間で急激なガスの発生があり、その発生時期が一
定していないような作業工程に対しては、最大のガス発
生時にも対応し得るような大容量の設備を設置しなけれ
ばならず、逆に、通常のガス処理能力を有する設備を設
置すると、急激なガス発生時には対応できないという不
具合がある。このため、この方法だけでは十分かつ的確
に対処することができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな実情に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、アルミドロス残灰の処理工程において窒化ア
ルミ等の不純物に起因して発生する悪臭を容易に抑制す
ることができ、また、アンモニアや水素ガス等の予期せ
ぬ発生に起因して起こる発火や爆発等の現象を容易に防
止することができるアルミドロス残灰の処理方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成し得る
本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる
アルミ原料を溶解するアルミ溶解工程で発生するアルミ
ドロスより金属状のアルミニウム又はアルミニニウム合
金を回収した後のアルミドロス残灰に、酸性水を水分濃
度が25〜35重量%となるように加えて混練し造粒し
た後、その造粒したアルミドロス残灰を焼成するアルミ
ドロス残灰の処理方法である。
【0013】本発明において処理の対象となるアルミド
ロス残灰は、それがアルミやアルミ合金からなるアルミ
原料を溶解するアルミ溶解工程で副生されるものであれ
ば特に限定されるものではなく、具体的には、例えば、
前述したようなアルミ新地金、アルミ母合金、工場内で
生じる製品のアルミ切れ端、二次アルミ塊、二次アルミ
母合金塊、回収アルミスクラップ等のアルミ原料(原材
料)を溶解して基本的な形態のスラブ、ビレット、アル
ミ塊、アルミ合金塊等のアルミ鋳塊品を製造する際のア
ルミ溶解工程で副生するアルミドロスから得られる残滓
である。このようなアルミドロス残灰の組成は、概ね、
金属アルミ10〜15重量%、酸化アルミ(Al
2 3 )50〜60重量%、窒化アルミ(AlN)5〜
20重量%、珪素(Si)0.5〜10重量%、鉄(F
e)0.5〜2重量%、マグネシア(MgO)0〜6重
量%、アルカリ(Na+K)1.5〜3重量%、カルシ
ウム(Ca)0〜1重量%、塩素(Cl)0.5〜5重
量%、フッ素(F)0.5〜2重量%等である。
【0014】本発明では、このようなアルミドロス残灰
に酸性水を水分濃度が25〜35重量%となるように加
えて調整しながら混練し、取り扱いを容易にする観点か
らその混練物を造粒する。この際、水分濃度が25〜3
5重量%となるように調整するのは、アルミドロス残灰
が団粒状になる程度に造粒されるようにする観点から特
定するものである。この水分濃度が25重量%未満では
アルミドロス残灰が十分に団粒状にならず、反対に35
重量%以上になるとアルミドロス残灰がスラリー状とな
って団粒状にできない。
【0015】この混練と造粒は、例えば、アルミドロス
残灰に酸性水を所定量添加したものをパドルミキサー、
ニーダーミキサー、二重円型混合機等の回転式混練機や
スクリューミキサー等の連続式混練機により混練した
後、その混練後の湿潤混練物をブリケッター等の造粒装
置により圧縮打錠して造粒する方法、あるいは、回転皿
式造粒装置にアルミドロス残灰を回転皿に入れて回転さ
せた状態において酸性水を所定量散布して混練造粒する
方法等を用いて行えばよい。造粒するアルミドロス残灰
造粒物の平均粒径は、輸送の容易性や焼成時の窒化アル
ミの分解効率を確保する等の観点から3〜30mm程度
が好ましい。
【0016】本発明では、このように造粒したアルミド
ロス残灰を焼成する。このときの焼成は、酸性雰囲気下
において、800〜1800℃の焼成温度で2〜48時
間程度行う。また、この焼成を行うための焼成装置の形
式や焼成方式等は特に限定されるものではなく、公知の
ものを適宜選択して適用する。
【0017】また、本発明で使用する酸性水は、通常、
pHがほぼ4以下の水であればよいが、好ましくは有機
酸又は無機酸によりpHが1以上4以下、より好ましく
は1以上2以下に調製された水である。この酸性水のp
Hが「4」よりも大きな値になるとアルミドロス残灰に
含有されている窒化アルミの分解を抑制しにくくなり、
また、その分解により生成するアンモニアを中和する能
力が低下する。このような窒化アルミの分解の抑制効果
とアンモニアの中和効果がより確実に得られる観点から
は、そのpHは「2」以下であるとよい。反対に、その
pHが「1」よりも小さな値になるとアルミドロス残灰
に含まれる金属アルミの分解を促進し、水素ガスの発生
を助長してしまう問題があるほか、酸の使用量が飛躍的
に増えて経済的にも不利となる。
【0018】酸性水のpHを調製するための酸は、硫
酸、塩酸、硝酸等の無機酸であってもよいが、排ガス処
理の負荷軽減や機器の防腐等の観点から、好ましくは有
機酸である。また、有機酸は、水との溶解性やアルミド
ロスとの混合性が良好である等の観点から、酢酸、グル
コン酸又はクエン酸であることが好ましい。
【0019】このような本発明の処理方法によれば、造
粒したアルミドロス残灰を焼成することにより、その残
灰に含まれる窒化アルミが分解されるとともに金属状ア
ルミも酸化されて酸化アルミ(アルミナ)となり、ま
た、その焼成時に発生するアンモニアガスや水素ガスが
燃焼分解されて無害化される。そして、アルミドロス残
灰の造粒に際し、酸性水を加えて特定の水分濃度にして
いることにより、造粒中やその造粒物の保管中における
窒化アルミの分解が抑制(あるいは平均化)され、これ
によりアンモニアの生成が抑えられる。また、生成した
アンモニアが中和されて塩基性水の発生が抑えられ、こ
れにより金属アルミの分解も抑制される。このような酸
性水を加えることによる作用効果は、そのpHを1以上
4以下に設定することにより確実に得られる。
【0020】また、酸性水のpH調製を有機酸を使用し
て行った場合には、アルミドロス残灰の造粒時における
窒化アルミの分解がより確実に抑制され、これによりア
ンモニアの発生も確実に抑えられる。しかも、その造粒
物を焼成する際には、有機酸が分解されて水と炭酸ガス
になり、このため焼成時における排気ガスの特別な処理
が不要となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例を挙げ
て、本発明について具体的に説明する。
【0022】[実施例1〜12]25kgのアルミドロ
ス残灰に表1に示す酸及びpHからなる酸性水を10リ
ットル(比較例の場合の水道水も10リットル)加え
て、その残灰を表1に示す各造粒法により造粒してドロ
ス粒を得た。なお、酸性水等を加えた際のドロス残灰の
水分濃度はいずれも30重量%であった。また、硫酸と
しては5%濃度(比重1.05)のものを使用した。得
られたドロス粒は、鉄製の保管箱に入れて焼成時まで保
管した。次いで、そのドロス粒を酸化雰囲気下にした焼
成炉を用いて1000℃、1時間の条件で焼成した。こ
の焼成は、酸性水を残灰へ加えてから8時間経過する前
に行った。
【0023】「打錠式」の造粒法では、酸性水を添加し
たアルミドロス残灰を回転式の混練機により混練した
後、ブリケッターの造粒装置により型押して平均粒径が
15mmのドロス粒を得るようにした。一方、「回転皿
式」の造粒法では、回転皿型造粒装置により収容されて
回転するアルミドロス残灰に酸性水を噴霧して造粒する
ことにより平均粒径が20mmのドロス粒を得るように
した。また、この処理設備においては、その各混練機、
造粒装置及び保管箱の上部に天蓋フードをそれぞれ設置
し、その各天蓋フードを排気ダクトにて連結して、10
0m3 /分の吸引力で各装置等の周辺にある空気を集め
て吸引し、排ガス洗浄装置を通した後に外部に排出する
ようにした。
【0024】そして、この処理工程を行うなかで、排気
ダクトの洗浄装置の手前において吸引される排気ガスを
採取してアンモニアの濃度をJIS K0099−83
の測定法に準拠して継続的に測定し、その濃度の最高到
達値とその到達時の処理工程の内容(混練時、造粒時、
保管時のいずれか)を調べた。また、このアンモニア濃
度測定に加え、混練機、造粒装置及び保管箱の各機器か
ら1m手前側に離れた位置で床上1.5mの高さから採
取された各処理工程の作業空間におけるアンモニア濃度
の測定を同じ測定法にて行い、前記した排気ダクトでの
最高到達濃度の到達時における処理工程に係る機器の作
業空間のアンモニア濃度の最高到達値を調べた。このと
きの各測定結果を表1に示す。
【0025】また、造粒後と焼成後における各ドロス粒
を化学分析し、その各ドロス粒における窒化アルミ(Al
N)及び金属状アルミ(M-Al)の減少率について測定し
た。このときの各減少率は、窒化アルミについてはケル
ダール法、金属状アルミについてはBr−メタノール分
解濾別ICP発光法によりそれぞれの含有量を測定し、
原料となったアルミドロス残灰における窒化アルミ及び
金属状アルミの初期含有量に対する減少率として求め
た。このときの測定結果を表1に示す。
【0026】[比較例1〜2]比較例1と比較例2は、
実施例1と実施例2における酸性水に代えて表1に示す
pHからなる水道水を共に使用した以外は実施例1と実
施例2とそれぞれ同様の工程を経てアルミドロス残灰の
処理を行うとともに同様の各種測定を行った。このとき
の各測定結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1から明らかなように、実施例1〜12
では、焼成後における窒化アルミ及び金属状アルミの減
少率がいずれの実施例でもほとんど99%であり、焼成
により窒化アルミ及び金属状アルミがドロス錠から効率
よく除去されている。
【0029】また、酢酸を使用したpH2の酸性水をア
ルミドロス残灰に加えて混練し造粒した実施例1、2
と、硫酸を使用したpH2の酸性水をアルミドロス残灰
に加えて混練し造粒した実施例9、10では、造粒後に
おける窒化アルミ及び金属状アルミの減少率がいずれも
0%であり、造粒時及びその後においても窒化アルミ及
び金属状アルミが減少せず残っている。これは、言い換
えれば、造粒時及びその後においても窒化アルミ及び金
属状アルミのいずれもがほとんど分解されておらず、そ
の分解が確実に抑制されていることを示している。特
に、窒化アルミがほとんど減少していないことから、ア
ンモニア濃度も他の実施例(3〜8、11〜12)に比
べて低い値になっている。また、実施例では処理設備内
において発火や爆発が発生することもなかった。
【0030】これに対し、酢酸を使用したpH4の酸性
水をアルミドロス残灰に加えて混練し造粒した実施例
3、4と、グルコン酸を使用した酸性水をアルミドロス
残灰に加えて混練し造粒した実施例5〜8と、硫酸を使
用したpH4の酸性水をアルミドロス残灰に加えて混練
し造粒した実施例11〜12では、前記した実施例
(1、2、9、10)に比べて、造粒後における窒化ア
ルミ及び金属状アルミの減少率が若干多くなり、アンモ
ニア濃度(特に排気ダクトにおけるもの)が少し高くな
った。なお、作業環境におけるアンモニア濃度について
は、ほとんど差異がなかった。
【0031】一方、酸性水に代えてpH6.8の水道水
を使用した比較例1、2では、焼成後における窒化アル
ミ及び金属状アルミの減少率が99%と多かった点で実
施例1〜12の場合と差異がなかったものの、造粒後に
おける窒化アルミ及び金属状アルミの減少率が実施例1
〜12の場合に比べてきわめて多かった。また、アンモ
ニア濃度の最高到達値について実施例1〜12の場合と
対比してみれば、「打錠」式の造粒法を採用した比較例
1では排気ダクトで7倍〜47倍、作業空間で5倍〜1
6倍という割合で高く、「回転皿」式の造粒法を採用し
た比較例2では排気ダクトで8倍〜34倍、作業空間で
4倍〜9倍という割合で高かった。実際、比較例1、2
の処理を行った作業空間においてはアンモニア等による
異臭が臭覚によって確認された。
【0032】なお、実施例1〜12の処理を行って得ら
れた焼成物は、窒化アルミ及び金属状アルミの含有量が
きわめて少なく、酸化アルミ(アルミナ)を主成分とす
る粒状のものであった。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の処理方法
によれば、特にアルミドロス残灰に酸性水を加えて混練
し造粒するので、その造粒の段階において残灰に含まれ
る窒化アルミの分解さらには金属状アルミの分解が抑制
されるため、アルミドロス残灰の処理工程(特に造粒時
とその造粒後で焼成前までの保管時)において窒化アル
ミの分解により発生するアンモニア等の悪臭が容易かつ
的確に抑制される。また、これにより、アンモニアや水
素ガス等の予期せぬ発生に起因して起こる発火や爆発等
の現象が容易に防止される。このようなことから、作業
環境や安全性により優れたアルミドロス残灰の処理を行
うことが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C01F 7/02 B09B 3/00 304D ZAB (72)発明者 森田 彰 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術セン ター内 (72)発明者 杉山 昇 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術セン ター内 (72)発明者 南波 正敏 東京都品川区東品川2丁目2番20号 日 本軽金属株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−179322(JP,A) 特開 平6−135761(JP,A) 特開 昭63−291678(JP,A) 特開 平11−130515(JP,A) 特開 平8−192127(JP,A) 特開 平10−244241(JP,A) 特開 平6−93348(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 - 5/00 C22B 7/00 - 7/04 C22B 21/00 - 21/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム又はアルミニウム合金から
    なるアルミ原料を溶解するアルミ溶解工程で発生するア
    ルミドロスより金属状のアルミニウム又はアルミニニウ
    ム合金を回収した後のアルミドロス残灰に、酸性水を水
    分濃度が25〜35重量%となるように加えて混練し造
    粒した後、その造粒したアルミドロス残灰を焼成するこ
    とを特徴とするアルミドロス残灰の処理方法。
  2. 【請求項2】 酸性水は、有機酸又は無機酸によりpH
    が1以上4以下に調製された水である請求項1記載の処
    理方法。
  3. 【請求項3】 有機酸は、酢酸、グルコン酸又はクエン
    酸である請求項2記載の処理方法。
JP01477599A 1999-01-22 1999-01-22 アルミドロス残灰の処理方法 Expired - Fee Related JP3395689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01477599A JP3395689B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 アルミドロス残灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01477599A JP3395689B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 アルミドロス残灰の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000210635A JP2000210635A (ja) 2000-08-02
JP3395689B2 true JP3395689B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=11870440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01477599A Expired - Fee Related JP3395689B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 アルミドロス残灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395689B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436337B1 (en) * 2001-04-27 2002-08-20 Jupiter Oxygen Corporation Oxy-fuel combustion system and uses therefor
TWI772774B (zh) * 2020-04-07 2022-08-01 蔡建程 鋁渣灰再利用之處理方法
CN113737005A (zh) * 2021-09-16 2021-12-03 衢州市荣胜环保科技有限公司 一种铝灰加工资源利用的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000210635A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3535429B1 (en) Process for the recovery of lithium
CN110548753B (zh) 一种高效清洁的二次铝灰无害化处理方法
CN109928413B (zh) 一种铝灰苏打烧结脱氮同步制备铝酸钠的方法
CN110304646B (zh) 一种从铝灰中高效分离氟、氯、氮成分联产氧化铝精矿的方法
KR100811872B1 (ko) 철니켈(FeNi) 함유 슬러지를 이용한 스텐레스 용해원료 제조방법
CN112077124A (zh) 一种二次铝灰无害化综合利用的处理方法及其制备方法
JP2817900B2 (ja) オルガノクロルシラン及び/又はクロルシラン合成からの残渣の処理方法
CN111977677B (zh) 一种利用铝灰制备铝酸钙的方法
JP3395689B2 (ja) アルミドロス残灰の処理方法
JP2009203486A (ja) ルテニウムを含むスクラップからルテニウムを回収する方法
KR102113779B1 (ko) 알루미늄 드로스의 처리방법
CN111500868B (zh) 一种多金属烟尘中铅锌锡的同步回收方法
JP2002045824A (ja) アルミドロス残灰の処理方法
JP2004154614A (ja) アルミドロス残灰の処理方法
JP3552604B2 (ja) アルミドロス残灰の処理方法
JP3147840B2 (ja) アルミドロス残灰の処理方法
US5728642A (en) Exhaust gas treating agent and a method of treating exhaust gas using the agent
AU756320B2 (en) Method of treating spent potliner material from aluminum reduction cells
JPH11140555A (ja) アルミドロス残灰の処理方法
JPH11319753A (ja) アルミドロス残灰の処理方法
JPH11319764A (ja) アルミドロス残灰の処理方法
JPH09176752A (ja) アルミドロス残灰とアルミスラッジの同時処理方法
JPH11302010A (ja) アルミ灰からのアーウィンの製造方法
JP3263364B2 (ja) 中和スラッジの脱硫、脱ふっ素方法
CN107789975B (zh) 一种高温烟气的除砷方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees