JP2006143791A - 土壌改良材、栽培土壌蘇生用土、および田畑土壌の蘇生方法 - Google Patents

土壌改良材、栽培土壌蘇生用土、および田畑土壌の蘇生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006143791A
JP2006143791A JP2004332714A JP2004332714A JP2006143791A JP 2006143791 A JP2006143791 A JP 2006143791A JP 2004332714 A JP2004332714 A JP 2004332714A JP 2004332714 A JP2004332714 A JP 2004332714A JP 2006143791 A JP2006143791 A JP 2006143791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
resuscitation
cultivated
organic waste
mud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004332714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963784B2 (ja
Inventor
Masahiro Miyahara
政廣 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiko Kensetsu Kk
Original Assignee
Daiko Kensetsu Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiko Kensetsu Kk filed Critical Daiko Kensetsu Kk
Priority to JP2004332714A priority Critical patent/JP4963784B2/ja
Publication of JP2006143791A publication Critical patent/JP2006143791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963784B2 publication Critical patent/JP4963784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】
建設廃土等を利用して、流出した田畑の土地をかさ上げすると共に、土壌改良にも役立つ総合的な循環システムに利用可能な、土壌改良材、栽培土壌蘇生用土、栽培土壌蘇生用土の製造方法、およびその栽培土壌蘇生用土を用いて田畑土壌を蘇生させる方法を提供する。
【解決手段】
土壌改良材は、キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地と、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌と、繊維質を含む有機性廃棄物とを混合して熟成して得られる。

Description

本発明は、産業廃棄物を原料とする土壌改良材、建設現場等から回収した建設廃土を、その土壌改良材を使って製造した栽培土壌蘇生用土、および栽培土壌蘇生用土を用いて田畑土壌を蘇生させるリサイクルに関するものである。
公共事業や住宅建築にともなって排出される泥、あるいは浄水場に日々堆積してゆく泥土、灌漑溜池や河川湖沼の浚渫土は、通常、回収され埋立てに使用されているが、最近では埋立地の不足という事態を招来しつつある。一方で、食糧生産の現場である田畑は土の流出して低地化が深刻な問題になっている。そして流出した田畑の土が河川湖沼に堆積するという悪循環が生じつつある。
さらに、ここ数十年の間、我国では化学肥料や農薬を多用して作物は増産の一途をたどってきた。しかし、最近ではこれらの多用による耕土の田畑からの排水の汚染といった弊害が目立ちはじめてきた。これらの問題を解決のための一助となる土地改良システムが、特許文献1に示されている。
一方、農業生産の副生物、例えば籾殻、米糠、稲わら、大豆カス、豆茎、もろこし茎などは、古くから行われた方法によりでき得るかぎり飼料、肥料などとして再利用がなされている。例えば特許文献2、および特許文献3に示すような方法で、キノコ培地の廃残物を動物の食料に変換する技術が示されている。しかし、かなりの量は、効率の面から無駄に燃やされてCO発生原因の一部になっている。
特開2003−261961号公報 特許第3040399号公報 特許第2676148号公報
本発明は、前記した諸々の課題を解決するためになされたもので、前記のような土木工事に起因する泥等、および農業生産の副生物を利用して、流出した田畑の土地をかさ上げすると共に、土壌改良にも役立つ総合的な循環システムに関するものである。すなわち本発明は、土壌改良材、栽培土壌蘇生用土、栽培土壌蘇生用土の製造方法、およびその栽培土壌蘇生用土を用いて田畑土壌を蘇生させる方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項1に係る発明の土壌改良材用の発酵基材は、キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地に、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌を加えて発酵させたことを特徴とする。
同じく請求項2に係る発明の発酵基材の製造方法は、キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地に、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌を混合し、1〜4回切返し、少なくとも3週間熟成させることを特徴とする。
また、前記の目的を達成するためになされた、請求項3に係る発明の土壌改良材は、キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地と、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌と、繊維質を含む有機性廃棄物とを有することを特徴とする。
この土壌改良材は、繊維質を含む有機性廃棄物がキノコ菌やその他の菌の酵素作用によって発酵し、熟成するものである。
同じく請求項4に係る発明の土壌改良材は、前記キノコ培地と、前記有機性廃棄物との混合重量比が、無水換算比率で5〜50:100であることを特徴とする。
有機性廃棄物に対するキノコ培地の混合比は、無水換算5/100以下であると、有機性廃棄物の発酵が不十分となり、あるいは発酵のための時間が著しく長くなる。また50/100以上であると、有機性廃棄物の発酵には申し分ないが、利用する廃棄物の中で最も得られにくい成分を必要以上の過剰に使用することになり、各廃棄物利用の消費量バランス面から好ましくない。
請求項5に係る発明の土壌改良材は、前記有機性廃棄物が、籾殻、米糠、稲わら、そば殻、麦皮、フスマ、麦わら、大豆カス、おから、豆茎、コーン・コブ、もろこし茎、野菜くず、果実かす、食品残渣、植物の葉から選ばれる、少なくとも一種類の廃棄物であることを特徴とする。
繊維質を含む有機性廃棄物は特に限定されるものではないが、上記のものは発酵が比較的潤沢に進み、経済的にも優れている。
前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項6に係る発明の土壌改良材の製造方法は、キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地に、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌を混合し熟成させた発酵基材と、繊維質を含む有機性廃棄物とを混合し熟成させることを特徴とする。
前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項7に係る発明の栽培土壌蘇生用土は、請求項1に記載の発酵基材と、繊維質を含む有機性廃棄物と、建設廃土、浄水場堆積土、灌漑溜池や湖沼浚渫土の泥とを、混合したことを特徴とする。
前記のとおり菌の酵素作用によって発酵し、熟成するものであるが、そのとき泥中の水分とともに土が存在するため発酵が促進される。
同じく請求項8に係る発明の栽培土壌蘇生用土は、無水に換算して1000Kgの前記泥に対して、無水換算比率で5〜50:100である前記発酵基材と前記有機性廃棄物とが100〜3000Kgであることを特徴とする。
土壌改良材の無水換算量が、泥の無水換算1000Kgに対して100Kg以下であると発酵温度が上がらず、発酵が潤沢に進まない。これが3000Kg以上であると繊維質が多くなりすぎて、泥との混合がやりにくくなる。
請求項9に係る発明の栽培土壌蘇生用土は、請求項3に記載の土壌改良材と、建設廃土、浄水場堆積土、灌漑溜池浚渫土、または/および湖沼浚渫土の泥とを、混合したことを特徴とする。
前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項10に係る発明の栽培土壌蘇生用土の製造方法は、キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地と、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌と、繊維質を含む有機性廃棄物と、建設廃土、浄水場堆積土、灌漑溜池浚渫土、または/および湖沼浚渫土の泥とを混合し、少なくとも3週間熟成させ、その間に少なくとも2回切返すことを特徴とする。
3週間以上熟成しないと、有機性廃棄物がそのままの形で残り、発酵未熟のいわゆる生堆肥の状態であり、栽培植物の根腐り原因となったりする。また、2回以上、好ましくは5回以上の切返しをやらないと、発酵のために必要な換気が不十分となり発酵ムラの原因となる。
同じく特許請求の範囲の請求項11に係る発明の栽培土壌蘇生用土の製造方法は、キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地と、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌と、繊維質を含む有機性廃棄物と、建設廃土、浄水場堆積土、灌漑溜池浚渫土、または/および湖沼浚渫土の泥とを連続的に混合し、切返し攪拌を連続的に行うことを特徴とする。
前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項12に係る発明の田畑土壌の蘇生方法は、前記栽培土壌蘇生用土を田畑に散布し、少なくとも2回耕運を繰り返し、少なくとも3週間経過させることを特徴とする。
栽培土壌蘇生用土が耕運されて鋤きこまれると、発酵熟成した有機性廃棄物ともに混合されている泥由来の土が存在するために、田畑の土と馴染みが良く、2回以上耕運し3週間経過後に植栽しても根腐れ等の弊害が生ずることのない土壌の蘇生ができる。
請求項13に係る発明の田畑土壌の蘇生方法は、前記土壌改良材中における前記有機性廃棄物の無水換算散布量が平米あたり0.5〜8Kgであることを特徴とする。
有機性廃棄物の散布量は、この程度が土壌を潤沢に団粒化させ、あらゆる植物の栽培に適した土壌となる。
従来、堆肥つくり等の発酵過程では、空気、水分は必要であるが、土は必ずしも必要ないとされ、場合によっては土の存在は熟成発酵の弊害になるとも指摘されてきた。しかし、本発明の発酵基材はかかる発酵に対して極めて良好に働く。この発酵基材を含む土壌改良材は、栽培土壌を蘇生させるために有効な用土である。前記した菌類によって発酵した土壌改良材は、泥中の水とともに土の存在が大きな役割をはたして発酵が促進され、土壌蘇生のために極めて有用なものとなる。
本発明の栽培土壌蘇生用土として必須の成分である、有機質、水、土、発酵酵素は総て廃棄物を利用するものであり経済的である。しかも、本発明の田畑土壌の蘇生方法によれば、栽培土壌蘇生用土の使用先は田畑であるから、泥や農産物由来の廃棄物を発生因に戻すものであり、自然循環の一助となって、環境保持には極めて好ましい。
本発明の土壌改良材を製造するには、先ず、繊維質を含む有機性廃棄物として粉砕したトウモロコシの芯の粉砕物等に、キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地としてエノキ茸収穫後の培地を粉砕して混合し、さらに飼料用の酵母菌を混ぜた後、養生熟成する。これを、水が含まれたままの湖沼浚渫土に混ぜ込み栽培土壌蘇生用土を得る。この栽培土壌蘇生用土を畑に散布してから耕運機にて耕す。後、作物の播種、植栽が可能となる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。これらの実施例は、農家の協力を得て、本発明の土壌改良材を含む栽培土壌蘇生用土により土壌を蘇生させた畑で栽培実験をしたものである。
(実施例1)
エノキ茸収穫後の培地(水分50%)を1000Kgに飼料用発酵菌、乳酸菌、枯草菌を含むものとしてビタコーゲン((株)セイワ製)1Kgを混合した。この混合物を倉庫内に積み上げて30日間で数回切返しをして700Kgの発酵基材を得た。
浄水場の急速濾過地から浚渫した泥土2000Kg(水分含量67%)に、この発酵基材とトウモロコシ芯の粉砕物100Kg(水分10%)を混合し、水分を55.4%に調製し混ぜ合わせ、30日間に5回切返しをして本発明を適用する実施例1の栽培土壌蘇生用土とした。
この栽培土壌蘇生用土100Kgを、なすの連作障害で半身萎涸病で収量が半減している畑100平米をし切った半分50平米に広げ、トラックターにて1ケ月に3回耕した。その畑になすを栽培した。栽培成果、半身萎涸病の発生状況は下記表1に記載してある。
(比較例1)
下水処理場の汚泥に、実施例1と同様に発酵基材とトウモロコシ芯の粉砕物を混合し、本発明を適用外の比較例1の栽培土壌蘇生用土とした。この栽培土壌蘇生用土100Kgを連作障害で半身萎涸病で収量が半減している上記畑の残り半分50平米に広げ、トラックターにて1ケ月に3回耕した。その畑になすを栽培した。栽培成果、半身萎涸病の発生状況は下記表1に記載してある。
Figure 2006143791
表1から、連作障害に対する実施例1の病害解消効果が比較例1より優れていることが明らかである。下水汚泥等を土壌改良材で発酵させても、その発酵は腐敗発酵へと移行してしまい、栽培土壌蘇生用土として病原を消滅させる効果がないことが分った。
(実施例2)
実施例1と同様にして得た700Kgの発酵基材と、おから、籾殻、米糠、フスマ、残飯を略同量程度の合計400Kgを、浚渫泥土2000Kg(水分含量67%)に、混合し、水分を60%に調製し混ぜ合わせ、30日間に10回切返しをして栽培土壌蘇生用土1000Kgを得た。
紋ぱ病でりんごが枯死している畑400平米を、し切った半分200平米に、この栽培土壌蘇生用土500Kgを広げ、トラックターにて10日に1度ずつ3回耕した。31日目に、その畑にりんご(富士)を植え付けた。生育成果は下記表2に記載してある。
(比較例2)
実施例2で得た栽培土壌蘇生用土500Kgを、紋ぱ病で前記畑400平米の残り半分200平米に広げ、耕運はしなかった。31日目に、その畑にりんご(富士)を植え付けた。生育成果は下記表2に記載してある。
Figure 2006143791
表2から、栽培土壌蘇生用土を散布後、耕運を繰返すことで病害に対する抵抗力が増すことが分った。適度な空気の流入によって、土壌中の善玉菌が急激に活性化して病原菌の活性を抑えたものと思われる。
(実施例3)
トウモロコシの芯を粉砕機にて粉砕し、さらに粉砕機にエノキ茸収穫後のオガクズ培地を入れて粉砕し、ビタコーゲンを混合した。この混合物を倉庫内に積み上げて30日間放置し、熟成させて土壌改良剤を得た。一方、I神社の堀は永年放置によりヘドロが溜まったため、浚渫工事中であった。その工事現場に、この土壌改良剤を持ち込み、掘りあげたヘドロ1トンあたり300Kgをミキサーにて混ぜ合わせて栽培土壌蘇生用土とした。
この栽培土壌蘇生用土を作物の専門栽培農家に運び、化学肥料による連作で疲弊し収量が低下している畑に、栽培土壌蘇生用土1トンを300平米に広げてトラックターにて耕した。土壌改良剤を混ぜ込んで栽培用土壌が蘇生した耕地に、トマト、きゅうりを栽培した。その結果、トマトは花落ちや実落ちがなく、きゅうりも極めて順調に生育した。肥料等の栽培条件を同一にした近隣における平均的な収量以上の収量が、ともに得られた。
(実施例4)
実施例3の混合物(未熟成)を、浄水場の急速ろ過池から浚渫した泥土に混入し、攪拌、切り返しを30日間に5回実施し、栽培土壌蘇生用土にした。
連作障害が発生している家庭菜園(前年までこの菜園では、なすは収穫できなかった)50mに、この栽培土壌蘇生用土100Kgを散布、耕運しトマト、なすを栽培した。その結果、障害が起きずトマト、なすとも順調に生育し収穫できた。トマトは近隣における平均的な収量以上、なすは平均的な収量が得られた。
(実施例5)
実施例4と同じ栽培土壌蘇生用土100Kgを、前年までクロロピクリンを多用した花卉栽培畑(薬害で良い野菜は取れなくなっていた)の一部30mに散布して耕し、トマト、きゅうりを栽培した。その結果、トマト、きゅうりとも成育は良好で、栽培条件を同一にした近隣における平均的な収量以上を得られた。特にトマトについては、甘味が多く好評であった。
(実施例6)
長年栽培してきたスターチスの床に、実施例2と同じ栽培土壌蘇生用土5Kg/mを散布して耕し、スターチスを栽培する。その結果、従来1株より30本程度しか切れなかった花が3倍近くの収穫ができた。また花の等級も以前MであったものがL、LLがほとんどあった。
(実施例7)
実施例3の土壌改良材を、浄水場の急速ろ過池から浚渫した泥土に混入、攪拌して栽培土壌蘇生用土にした。
水はけが悪くて固まりやすく、野菜や花卉類は生育が悪いとされていた粘土質の畑を区画し、その一方に、この栽培土壌蘇生用土2Kg/mを散布して耕運し、残る一方は栽培土壌蘇生用土を使用せずに耕運した。夫々にハウスをかけ、トマト、きゅうり、アスパラガスの苗を植えて栽培した。その結果、栽培土壌蘇生用土使用した側は、硬かった土が非常に軟らかくなり、これらの苗は非常に元気良く生育し、きゅうりは植栽後1ヶ月で収穫できた。一方の栽培土壌蘇生用土を使用しなかったハウスのきゅうりの苗は枯れてしまった。前者のハウス内は、病害虫が少なく消毒の回数を、後者の他のハウス内よりも半減できた。きゅうり、トマトとも通常の栽培の成果より甘味があり、アスパラガスは太みがあって軟らかであった。
(実施例8)
実施例7の栽培土壌蘇生用土を2.5Kg/m散布して耕運し、長葱、ジャガイモを栽培した。その結果、ジャガイモは、栽培条件を同一にした近隣における平均的な収穫より早く収穫できた。また、長葱は太く長い物ができた。両者とも甘味が多かった。
(実施例9)
実施例7の栽培土壌蘇生用土を、栽培中の成木ブルーベリー回りに直接散布し、根切りするように鋤きこんだ。その結果、シュートの数が他の鋤きこまなかった木より多く発芽成長し、木も元気が良くなった。

Claims (13)

  1. キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地に、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌を加えて発酵させたことを特徴とする土壌改良材用の発酵基材。
  2. キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地に、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌を混合し、1〜4回切返し、少なくとも3週間熟成させることを特徴とする発酵基材の製造方法。
  3. キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地と、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌と、繊維質を含む有機性廃棄物とを有することを特徴とする土壌改良材。
  4. 前記キノコ培地と、前記有機性廃棄物との混合重量比が、無水換算比率で5〜50:100であることを特徴とする請求項3に記載された土壌改良材。
  5. 前記有機性廃棄物が、籾殻、米糠、稲わら、そば殻、麦皮、フスマ、麦わら、大豆カス、おから、豆茎、コーン・コブ、もろこし茎、野菜くず、果実かす、食品残渣、植物の葉から選ばれる、少なくとも一種類の廃棄物であることを特徴とする請求項3に記載された土壌改良材。
  6. キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地に、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌を混合し熟成させた発酵基材と、繊維質を含む有機性廃棄物とを混合し熟成させることを特徴とする土壌改良材の製造方法。
  7. 請求項1に記載の発酵基材と、繊維質を含む有機性廃棄物と、建設廃土、浄水場堆積土、灌漑溜池や湖沼浚渫土の泥とを、混合したことを特徴とする栽培土壌蘇生用土。
  8. 無水に換算して1000Kgの前記泥に対して、無水換算比率で5〜50:100である前記発酵基材と前記有機性廃棄物とが100〜3000Kgであることを特徴とする請求項7に記載の栽培土壌蘇生用土。
  9. 請求項3に記載の土壌改良材と、建設廃土、浄水場堆積土、灌漑溜池浚渫土、または/および湖沼浚渫土の泥とを、混合したことを特徴とする栽培土壌蘇生用土。
  10. キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地と、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌と、繊維質を含む有機性廃棄物と、建設廃土、浄水場堆積土、灌漑溜池浚渫土、または/および湖沼浚渫土の泥とを混合し、少なくとも3週間熟成させ、その間に少なくとも2回切返すことを特徴とする栽培土壌蘇生用土の製造方法。
  11. キノコ菌が残留する使用済みキノコ培地と、酵母菌、糸状菌、乳酸菌、枯草菌から選ばれる少なくとも一種類の菌と、繊維質を含む有機性廃棄物と、建設廃土、浄水場堆積土、灌漑溜池浚渫土、または/および湖沼浚渫土の泥とを連続的に混合し、切返し攪拌を連続的に行うことを特徴とする栽培土壌蘇生用土の製造方法。
  12. 前記栽培土壌蘇生用土を田畑に散布し、少なくとも2回耕運を繰り返し、少なくとも3週間経過させることを特徴とする田畑土壌の蘇生方法。
  13. 前記栽培土壌蘇生用土中における前記土壌改良材の無水換算散布量が、平米あたり0.5〜8Kgであることを特徴とする請求項12に記載された田畑土壌の蘇生方法。
JP2004332714A 2004-11-17 2004-11-17 栽培土壌蘇生用土、栽培土壌蘇生用土の製造方法、および田畑土壌の蘇生方法 Active JP4963784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332714A JP4963784B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 栽培土壌蘇生用土、栽培土壌蘇生用土の製造方法、および田畑土壌の蘇生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332714A JP4963784B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 栽培土壌蘇生用土、栽培土壌蘇生用土の製造方法、および田畑土壌の蘇生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143791A true JP2006143791A (ja) 2006-06-08
JP4963784B2 JP4963784B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36623863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332714A Active JP4963784B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 栽培土壌蘇生用土、栽培土壌蘇生用土の製造方法、および田畑土壌の蘇生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963784B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307175A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Raito Kogyo Co Ltd 繊維露出型造粒物の製造方法、緑化資材及びこの緑化資材を用いた緑化方法
JP2007063438A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nittoku:Kk 廃土の土質改良方法
JP2011045245A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Akita Oil Storage Co Ltd 土壌改良材及び植物用培養土
KR101078276B1 (ko) 2009-06-30 2011-10-31 서울대학교산학협력단 폐버섯배지를 함유하는 육묘용 유기배지 개발 및 이를 제조하는 방법
CN102939878A (zh) * 2012-10-09 2013-02-27 延边高丽有机大米开发有限公司 一种水稻栽培的方法
CN103012011A (zh) * 2012-12-11 2013-04-03 青岛冠中生态股份有限公司 一种用建筑垃圾制备的植物生长基质
CN104641756A (zh) * 2015-02-12 2015-05-27 山西省农业科学院农业环境与资源研究所 一种提高矿区土壤固碳能力的方法
JP2016044106A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 豊田興産株式会社 堆肥と堆肥の製造方法
CN105566014A (zh) * 2016-03-10 2016-05-11 广西鸿生源环保股份有限公司 以城镇污水厂污泥制备的土地改良用营养土及其制备方法
JP6057312B1 (ja) * 2016-03-14 2017-01-11 有限会社里源 土壌改良資材の製造方法
CN106613750A (zh) * 2016-10-10 2017-05-10 山东农业大学 冬小麦水肥一体化节水节肥方法
CN107586168A (zh) * 2017-10-16 2018-01-16 太湖县金江源农业发展有限公司 一种褐蘑菇栽培料及其制备方法
KR102302469B1 (ko) * 2020-12-16 2021-09-15 김연하 친환경 배양토 조성물 및 이의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Noboru Yamamoto キノコ廃培地等を利用した飼・肥料等の製造方法
JPH09103285A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Bunzo Kobayashi 発酵資材とその製造方法
JPH09271261A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Shigenobu Watari 土壌改良材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Noboru Yamamoto キノコ廃培地等を利用した飼・肥料等の製造方法
JPH09103285A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Bunzo Kobayashi 発酵資材とその製造方法
JPH09271261A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Shigenobu Watari 土壌改良材の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307175A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Raito Kogyo Co Ltd 繊維露出型造粒物の製造方法、緑化資材及びこの緑化資材を用いた緑化方法
JP2007063438A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nittoku:Kk 廃土の土質改良方法
KR101078276B1 (ko) 2009-06-30 2011-10-31 서울대학교산학협력단 폐버섯배지를 함유하는 육묘용 유기배지 개발 및 이를 제조하는 방법
JP2011045245A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Akita Oil Storage Co Ltd 土壌改良材及び植物用培養土
CN102939878A (zh) * 2012-10-09 2013-02-27 延边高丽有机大米开发有限公司 一种水稻栽培的方法
CN103012011A (zh) * 2012-12-11 2013-04-03 青岛冠中生态股份有限公司 一种用建筑垃圾制备的植物生长基质
JP2016044106A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 豊田興産株式会社 堆肥と堆肥の製造方法
CN104641756A (zh) * 2015-02-12 2015-05-27 山西省农业科学院农业环境与资源研究所 一种提高矿区土壤固碳能力的方法
CN105566014A (zh) * 2016-03-10 2016-05-11 广西鸿生源环保股份有限公司 以城镇污水厂污泥制备的土地改良用营养土及其制备方法
JP6057312B1 (ja) * 2016-03-14 2017-01-11 有限会社里源 土壌改良資材の製造方法
CN106613750A (zh) * 2016-10-10 2017-05-10 山东农业大学 冬小麦水肥一体化节水节肥方法
CN107586168A (zh) * 2017-10-16 2018-01-16 太湖县金江源农业发展有限公司 一种褐蘑菇栽培料及其制备方法
KR102302469B1 (ko) * 2020-12-16 2021-09-15 김연하 친환경 배양토 조성물 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4963784B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392800B2 (ja) 植物栽培用養液の製造法
CN110192493A (zh) 一种北方地区人工落叶松林下大球盖菇栽培方法及其应用
JP4963784B2 (ja) 栽培土壌蘇生用土、栽培土壌蘇生用土の製造方法、および田畑土壌の蘇生方法
JP5071897B2 (ja) バイオミネラル含有物の製造方法および有機養液栽培法
WO2008068829A1 (ja) バイオミネラル含有物の製造方法および有機養液栽培法
JP2011084449A (ja) 農業用資材、微生物資材、有機腐植肥料、水質浄化材、土壌改良材、飼料添加剤、廃棄物処理剤、屋上緑化材及び農業用資材の製造方法
CN107980263A (zh) 一种园林种植的土壤改良方法
CN111406575A (zh) 一种栽培大球盖菇方法
Raymond et al. Cultivation of oyster mushroom (Pleurotus HK-37) on solid sisal waste fractions supplemented with cow dung manure
KR101221530B1 (ko) 벼목 화본과의 작물과 뜨물을 이용한 천연비료 및 그 제조방법
KR20100072623A (ko) 자연농업
CN106433676A (zh) 一种土壤改良剂及其在新垦沿海滩涂盐碱地有机农业培肥中的应用
CN103270889B (zh) 一种秀珍菇畦床生料覆土栽培技术
CN107211816A (zh) 一种适于大面积种植的油茶种植方法
CN113179854B (zh) 一种盐碱地棚室栽培羊肚菌的方法
JP2008212092A (ja) マッシュルームの栽培方法、およびマッシュルーム栽培用培地
JP2008504023A (ja) 耕作地の土壌の栄養分を改善するためのプロセス
KR102228080B1 (ko) 유기성 폐기물을 이용한 비료의 제조방법
JP2006169043A (ja) 微生物による土壌菌土こうじ、土壌菌米こうじ、土壌菌有機質肥料並びに土壌菌肥料及び該土壌菌有機質肥料等による栽培方法
JP2007097487A (ja) キノコ栽培用菌床の製造方法及びキノコ栽培用菌床
CN111345206A (zh) 基于冬小麦-春玉米-夏大豆的周年覆盖可持续种植方法
CN106665250A (zh) 一种苹果根蘖苗砧木培育方法
JP2006280255A (ja) ハタケシメジの栽培用培養基及びその栽培方法
JPH11255572A (ja) 微生物応用資材
CN106069181B (zh) 一种利用蘑菇生产废土的蘑菇营养覆土

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350