JP2006142462A - 回転切削工具 - Google Patents

回転切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006142462A
JP2006142462A JP2004339536A JP2004339536A JP2006142462A JP 2006142462 A JP2006142462 A JP 2006142462A JP 2004339536 A JP2004339536 A JP 2004339536A JP 2004339536 A JP2004339536 A JP 2004339536A JP 2006142462 A JP2006142462 A JP 2006142462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
tooth
radius
teeth
circular saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004339536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836161B2 (ja
Inventor
Satoru Nishio
悟 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanefusa Corp
Original Assignee
Kanefusa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanefusa Corp filed Critical Kanefusa Corp
Priority to JP2004339536A priority Critical patent/JP4836161B2/ja
Publication of JP2006142462A publication Critical patent/JP2006142462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836161B2 publication Critical patent/JP4836161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

【課題】不等ピッチ角の回転切削工具において、全ての切削歯におけるワークに対する切込み量を略等しくする。
【解決手段】歯数がZとなる回転切削工具18において、平均ピッチ角360°/Zをθとし、また、任意の切削歯12を基準切削歯T0として、該基準切削歯T0の切削半径を基準切削半径R0とする。前記基準切削歯T0から反回転方向へn番目に位置する切削歯をTnとして、回転中心Oに対して基準切削歯T0と切削歯Tnとがなす中心角をΘnとする。更に、αn=Θn−nθなる相対角度差αnを定義する。そして、前記切削歯Tnにおける切削半径Rnは、前記相対角度差αnの値に応じて前記基準切削半径R0を減少または増減させて決定される。
【選択図】図1

Description

この発明は、回転切削工具に関するものであり、更に詳細には、各切削歯を不等ピッチ角で設けた回転切削工具に関するものである。
金属等の被切削物(ワーク)を切断・加工する際に使用される回転切削工具として、例えば、円形の本体外周部分に複数の切削歯が放射状に突出するよう配設された丸鋸が知られている。図5は、従来使用されている丸鋸10の一部を示す拡大図であって、夫々の切削歯12が、互いに一定間隔だけ離間した等ピッチ角θで本体外周縁に設けられている。また、前記切削歯12から丸鋸10の回転中心Oまでの離間距離(切削半径)R0は、何れの切削歯12においても一定となっている。
前記丸鋸10を使用して切削を行なう場合、前述のように、各切削歯12は等ピッチ角θで配設されているので、丸鋸10のワーク14を切削する相対送材速度(送り速度)を一定とし、かつワーク14を直線的に切削した場合、各切削歯12は一定の間隔毎に該ワーク14を切り込んでいく。すなわち、図6に示すように、歯数Z、回転数Nおよびピッチ角θ(平均ピッチ角360°/Z)の丸鋸10が一定の送り速度Fで水平方向直線的に移動してワーク14を切削するとした場合、任意の切削歯Tnが回転中心Oから水平方向に引いた線(以下、切削ラインLと云う)上にあったときから、該切削歯Tnから反回転方向に隣接する切削歯Tn+1が該切削ラインL上に到達するときまでに、丸鋸10が該ワーク14に送られる量(切削歯Tn+1の切込み量Sn+1)は、何れの切削歯12においても一定となっている。換言すれば、各切削歯12の切削半径は等しいので、前記切込み量は、1歯当たりの丸鋸10が移動する距離(送り量)l0と等しくなっていることから、回転数Nおよび送り速度Fが一定であれば、前記丸鋸10における切削歯12の1歯当たりの切込み量S0は一定となり
[式1]S0=l0=F/(N・Z)
と表される。なお、参考までに、切削歯に超硬合金チップが接合された丸鋸(超硬丸鋸)を用いてワークを切断する場合、一般的に、回転数N=50〜500rpm、送り速度F=300〜1500mm/min、1歯当たりの切込み量S0=0.03〜0.12mmとなっている。また、以下の説明では、この切削歯12を等ピッチ角θで設けた丸鋸10を基準丸鋸と称し、該丸鋸10による前記切込み量S0および送り量l0を、基準切込み量および基準送り量と夫々称することにする。
前述の如く丸鋸10を使用してワーク14を切削すると、該ワーク14を切り込んでゆく間隔が周期的になるのであるが、この周期的な切削のために丸鋸10やワーク14には共振的な振動が発生しやすい。そして、この振動がワーク加工面での加工品質を低下させたり、極端な場合には切削歯12が欠損して丸鋸寿命を低下させる等の原因になっていた。
そこで、このような問題に対処すべく開発されたものとして、特許文献1に示す丸鋸が知られている。この丸鋸16は、図7に示すように、任意の切削歯Tnのピッチ角θnと、切削歯Tn+1のピッチ角θn+1との値を異ならせると共に、全ての切削歯12における切削半径が、前記基準丸鋸10と同様、等しく構成されている。すなわち、任意の切削歯Tnの切込み量Snは、そのピッチ角θnの関数として
[式2]Sn=(F/N)・(θn/360°)
と表され、図8に示すように、前記丸鋸16はワーク14を非周期的に切削することになる。従って、特許文献1の丸鋸16は、従来の丸鋸10で生じていた共振的な振動が抑制され、切削面の向上を図り得るものである。なお、特許文献1の丸鋸16は、各切削歯12の切削半径R0が何れも等しいので、任意の切削歯Tnの送り量lnは、該切削歯Tnの切込み量Snと同じである。また、以下の説明で、この丸鋸16を、不等ピッチ丸鋸と称する。
特公昭60−8163号公報
しかしながら、特許文献1に示す不等ピッチ丸鋸16を用いてワーク14を切削した場合、新たな別の問題が生じている。前述したように、不等ピッチ丸鋸16の各切削歯12における切込み量は異なるので、該切込み量が大きな切削歯12、すなわちピッチ角の大きい切削歯12に加わる切削抵抗は増大することになる。従って、ピッチ角の大きい切削歯12に過度に強い切削抵抗が加わると、該切削歯12の先端がチッピングしたり、折損したりすることがあった。また、各切削歯12としてチップを固着した所謂チップソーでは、該チップが大きな切削抵抗によって脱落してしまう欠点が指摘される。また、切削抵抗の増大によりワーク14の切断箇所のバリが大きくなったり、切断面が粗くなったりして、切断品質が低下する問題も生じてしまう。
そこで、前記不等ピッチ丸鋸16の送り速度を小さくすることで、切削歯12に加わる負荷を低減させることも可能であるが、これでは切削効率が低下して、ワーク14の加工コストが嵩んでしまう。
すなわち本発明は、前述した従来技術に係る回転切削工具が内在している欠点に鑑み開発されたものであって、切削時に共振的な振動の抑制が図られると共に切削歯のチッピングや折損を回避でき、しかも加工効率を低下させることのない回転切削工具を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本発明に係る回転切削工具は、
円形の本体外周部分に切削歯が放射状に不等ピッチ角で突出し、歯数がZとなる回転切削工具において、
平均ピッチ角360°/Zをθとし、
任意の切削歯を基準切削歯T0とし、
前記基準切削歯T0の切削半径を基準切削半径R0とし、
前記基準切削歯T0から反回転方向へn番目に位置する切削歯をTnとし、
回転中心Oに対して前記基準切削歯T0と切削歯Tnとがなす中心角をΘnとし、
相対角度差αnをαn=Θn−nθと定義した際に、
前記切削歯Tnにおける切削半径Rnを、前記相対角度差αnの値に応じて前記基準切削半径R0に対して減少または増減させることで、
一定の送り速度でかつ直線的にワークを切削した際に、全ての切削歯におけるワークに対する切込み量が略等しくなるようにしたことを特徴とする。
本発明に係る回転切削工具によれば、各切削歯を不等ピッチ角で設けたことで切削時の共振的な振動が防止されると共に、全ての切削歯における切込み量が略等しくなって、加工効率を低下させることなく、切削歯の先端のチッピング、折損あるいは固着チップの脱落を回避することが可能となる。
次に、本発明に係る回転切削工具につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、実施例では、回転切削工具として丸鋸を使用した場合を示すが、これに限定される訳でなく、種々のフライス等の回転切削工具であってもよい。また、以下の説明において、丸鋸は、送り速度F、回転数Nでワークを直線的に切削するものとする。
実施例に係る丸鋸18は、図1に示すように、歯数がZとなる切削歯12が、円形の本体外周部分に不等ピッチ角で放射状に配設されている。また、各切削歯12における先端から回転中心Oまでの離間距離、すなわち、切削半径が、基準切削歯T0の基準切削半径R0を基準に増減させて、夫々が異なるように設定されている。以下において、この切削半径の設定方法について説明する。
先ず、図2(a)に示すように、基準切削半径R0、歯数Z(=6)、切削歯T0を基準切削歯とする基準丸鋸10を想定して説明を行なう。前述したように、基準丸鋸10の各切削歯12の切込み量および送り量は一定であって、S0=l0である(式1参照)。
また、図2(b)に示すように、基準切削半径R0、歯数Z(=6)で、切削歯T0を基準切削歯とする不等ピッチ丸鋸16を想定する。この不等ピッチ丸鋸16は、前述したように、任意の切削歯Tnにおける切込み量Snはその送り量lnに等しく、ピッチ角θnの関数で表される。ここで、Z・θ=360°、S0=F/(N・Z)を式2に代入して、
[式3]Sn=ln=S0・(θn/θ)
となる。ここで、不等ピッチ丸鋸16の各切削歯12の切削半径を変更させて、各切削歯12における切込み量を一定にする(すなわち、各切削歯12における切込み量が前記基準切込み量S0となるよう、各切削歯12の切削半径を基準切削半径R0から増減させる)ことを考える。
前記基準切削歯T0から反回転方向に隣接する切削歯T1の送り量l1は、式3より、
[式4]l1=l0・(θ1/θ)
となる。図2(b)に示すように、不等ピッチ丸鋸16における切削歯T1の送り量l1は、前記基準送り量l0よりl0−l1だけ小さいので、該切削歯T1の切削半径を基準切削半径R0よりl0−l1だけ大きくすることで、切削歯T1の切込み量S1が基準切込み量S0と等しくなる。従って、
[式5]R1=R0+l0−l1=R0+l0・{1−(θ1/θ)}
となる。ここで、基準送り量l0は、前記基準切込み量S0と等しいので、
[式6]R1=R0+S0・{1−(θ1/θ)}
と表される。
また、前記不等ピッチ丸鋸16における切削歯T2の切込み量S2が前記基準切込み量S0と等しくなるには、前記切削ラインL上において、初期の基準切削歯T0の位置(以下、原点Oとする)から距離2S0だけ離れた位置(すなわち、基準丸鋸10の切削歯T2が切削する位置)を該切削歯T2が切削するよう切削半径R2を増減させればよい。すなわち、前記切削歯T2が切削ラインL上に到達したときに、前記不等ピッチ丸鋸16はl1+l2だけ移動しているので、該切削歯T2の切削半径R2を、基準切削半径R0から2S0−(l1+l2)だけ大きくすれば、該切削歯T2は原点Oから距離2S0の位置を切削することとなる。従って、
[式7]R2=R0+2S0−(l1+l2)=R0+S0・{2−((θ1+θ2)/θ)}
となる。
以下同様にして、切削半径R3,R4,・・・について求めていくと、不等ピッチ丸鋸16の任意の切削歯Tnにおける切削半径Rnは、
[式8]Rn=R0+S0・{n−((θ1+θ2+・・・+θn)/θ)}
と表される。ここで、図3に示すように、θ1+θ2+・・・+θnは、回転中心Oに対して基準切削歯T0と切削歯Tnとがなす中心角であるから、これをΘnとすると、
[式9]Rn=R0+S0・{n−(Θn/θ)}
と表すことができる。更に、図3に示すように、Θn=nθ+αnなる相対角度差αnを定義し、式9に代入すると、
[式10]Rn=R0+S0・{n−(nθ+αn)/θ}=R0−(S0/θ) αn
と表すことができる。
このように、前記不等ピッチ丸鋸16における夫々の切削半径を、基準切削半径R0に対して増減させて決定することで、図4に示すように、各切削歯の送り量は異なるものの、夫々の切込み量を基準切込み量S0と等しくすることができる。言い換えると、実施例に係る丸鋸18は、式10に表されるように、各切削歯12における切削半径が、前記基準切削半径R0を切片とし、−S0/θを傾きとする前記相対角度差αnの一次関数として規定されている。このように切削半径を設定することで、一定の送り速度でかつ直線的にワーク14を切削した場合に、該ワーク14に対する切込み量を何れの切削歯においても一定値とすることができる。すなわち、各切削歯を不等ピッチ角で設けていても、前記各切込み量を基準切込み量S0とすることができる。従って、実施例に係る丸鋸18を用いてワーク14を切削すれば、従来問題となっていた切削時での共振的な振動が抑制されて、切削歯12の先端のチッピング、折損あるいは固着チップの脱落が生じることがない。
なお、実施例においては、前記丸鋸18の各切削半径を、前記基準切削半径R0を基準に、これを増減させて決定したものであったが、任意の切削歯Tn-1の切削半径Rn-1から、反回転方向に隣接する切削歯Tnの切削半径Rnを決定することも可能である。すなわち、式8より切削歯Tn-1の切削半径Rn-1を求めると、
[式11]Rn-1=R0+S0・{(n−1)−((θ1+θ2+・・・+θn-1)/θ)}
と表される。式8と式10との差をとると、
[式12]Rn−Rn-1=S0・(θ−θn)/θ
となる。従って、任意の切削歯Tnにおける切削半径Rnは、
[式13]Rn=Rn-1+S0・(θ−θn)/θ
と表すことができる。この式13より、前記丸鋸18の各切削歯12における切削半径を、回転方向に隣接する切削歯12の切削半径を基準にして決定することができる。勿論、式13から各切削半径が設定された前記丸鋸18を用いた場合でも、各切削歯におけるワークに対する切込み量は一定(すなわち、基準切込み量S0)となって、上記と同一の効果が得られる。
実施例に係る丸鋸の一部拡大図である。 基準丸鋸および不等ピッチ丸鋸の切削の様子を表す説明図であって、(a)は基準丸鋸を示し、(b)は不等ピッチ丸鋸を示している。 実施例に係る丸鋸を示す説明図である。 実施例に係る丸鋸の切削の様子を示す説明図である。 基準丸鋸を示す一部拡大図である。 基準丸鋸が切削する様子を示す説明図である。 不等ピッチ丸鋸を示す一部拡大図である。 不等ピッチ丸鋸が切削する様子を示す説明図である。
符号の説明
12 切削歯
14 ワーク
18 丸鋸(回転切削工具)

Claims (2)

  1. 円形の本体外周部分に切削歯(12)が放射状に不等ピッチ角で突出し、歯数がZとなる回転切削工具(18)において、
    平均ピッチ角360°/Zをθとし、
    任意の切削歯(12)を基準切削歯T0とし、
    前記基準切削歯T0の切削半径を基準切削半径R0とし、
    前記基準切削歯T0から反回転方向へn番目に位置する切削歯をTnとし、
    回転中心Oに対して前記基準切削歯T0と切削歯Tnとがなす中心角をΘnとし、
    相対角度差αnをαn=Θn−nθと定義した際に、
    前記切削歯Tnにおける切削半径Rnを、前記相対角度差αnの値に応じて前記基準切削半径R0に対して減少または増大させることで、
    一定の送り速度でかつ直線的にワーク(14)を切削した際に、全ての切削歯(12)におけるワーク(14)に対する切込み量が略等しくなるようにした
    ことを特徴とする回転切削工具。
  2. 前記回転切削工具(18)における回転数をN、送り速度をFとした場合に、平均的な1歯当たりの切込み量S0はS0=F/(N・Z)と表され、前記任意の切削歯Tnにおける切削半径Rnは、前記基準切削半径R0を切片とし、−S0/θを傾きとする前記相対角度差αnの一次関数Rn=R0−(S0/θ) ・αnとして規定される請求項1記載の回転切削工具。
JP2004339536A 2004-11-24 2004-11-24 回転切削工具 Expired - Fee Related JP4836161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339536A JP4836161B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 回転切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339536A JP4836161B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 回転切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006142462A true JP2006142462A (ja) 2006-06-08
JP4836161B2 JP4836161B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36622712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339536A Expired - Fee Related JP4836161B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 回転切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836161B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240417A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Kobe Steel Ltd サイドカッター
RU2645534C2 (ru) * 2013-01-28 2018-02-21 Альберт Кнебель Холдинг Гмбх Дисковое пильное полотно с интегрированным пространством для стружки
WO2020031565A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 兼房株式会社 丸鋸
WO2021182213A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 兼房株式会社 チップソー及びチップソーの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106238791A (zh) * 2016-08-25 2016-12-21 卡姆丹克太阳能(江苏)有限公司 —种用于加工不锈钢地坎的切削刀具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217211A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Hitachi Ltd ステツプ切削式フライスカツタ−
JPS62141413U (ja) * 1986-02-27 1987-09-07
JPH02185311A (ja) * 1989-01-06 1990-07-19 O S G Hanbai Kk 丸鋸刃

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217211A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Hitachi Ltd ステツプ切削式フライスカツタ−
JPS62141413U (ja) * 1986-02-27 1987-09-07
JPH02185311A (ja) * 1989-01-06 1990-07-19 O S G Hanbai Kk 丸鋸刃

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240417A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Kobe Steel Ltd サイドカッター
RU2645534C2 (ru) * 2013-01-28 2018-02-21 Альберт Кнебель Холдинг Гмбх Дисковое пильное полотно с интегрированным пространством для стружки
WO2020031565A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 兼房株式会社 丸鋸
JPWO2020031565A1 (ja) * 2018-08-08 2021-08-12 兼房株式会社 丸鋸
JP7260547B2 (ja) 2018-08-08 2023-04-18 兼房株式会社 丸鋸
WO2021182213A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 兼房株式会社 チップソー及びチップソーの製造方法
CN114728354A (zh) * 2020-03-13 2022-07-08 兼房株式会社 圆锯片以及圆锯片的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836161B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101516826B1 (ko) 드릴용 인서트 및 인서트 드릴
KR101348459B1 (ko) 절삭 공구 및 절삭 인서트
JP5201291B2 (ja) カッティングインサートおよび切削工具
KR100767091B1 (ko) 커팅인써트 및 해당 밀링커터
WO2015129769A1 (ja) 切削インサートおよび切削工具
US20130094913A1 (en) Cutting insert and indexable cutting tool
WO2009107789A1 (ja) ドリル用切削インサートおよびドリル、並びにそれを用いた切削方法
KR101407168B1 (ko) 절삭 인서트 및 이를 포함하는 절삭 공구
KR20080028387A (ko) 소재의 기계가공 방법과 공구 및 절삭 삽입체
JP2006281411A (ja) 穴あけ工具
JP2019104102A (ja) 刃先交換式穴あけ工具
JP4836161B2 (ja) 回転切削工具
JP2007260788A (ja) 切削インサート及び切削工具
JP2005161462A (ja) スローアウェイ式ドリル
JP2007015025A (ja) テーパネックエンドミル
JP3896127B2 (ja) チップソー
JP4378307B2 (ja) 軸方向送り刃先交換式工具
JP2008100316A (ja) 切削工具及び仕上げ刃インサート
JP4830597B2 (ja) スローアウェイ式tスロットカッタ
JP2005118965A (ja) インサート及び刃先交換式回転工具
JP2006224278A (ja) フライスカッター用インサート
EP2446989B1 (en) Axial plunging cutting insert, axial plunging cutting tool and method of performing an axial plunging operation
JP3197520B2 (ja) ダイヤモンドチップソー
JP2007283467A (ja) 切削インサート及び切削工具
JP2009184036A (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20110118

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20110809

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20110830

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees