JP2006142223A - 液滴着弾観測システムおよび液滴着弾観測方法 - Google Patents

液滴着弾観測システムおよび液滴着弾観測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006142223A
JP2006142223A JP2004336995A JP2004336995A JP2006142223A JP 2006142223 A JP2006142223 A JP 2006142223A JP 2004336995 A JP2004336995 A JP 2004336995A JP 2004336995 A JP2004336995 A JP 2004336995A JP 2006142223 A JP2006142223 A JP 2006142223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
timing
observation system
landing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004336995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539303B2 (ja
Inventor
Hayato Takahashi
隼人 高橋
Toyotaro Kinoshita
豊太郎 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004336995A priority Critical patent/JP4539303B2/ja
Publication of JP2006142223A publication Critical patent/JP2006142223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539303B2 publication Critical patent/JP4539303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 液滴吐出ヘッドのノズル孔から吐出されて液滴受容物に着弾する液滴の着弾挙動を、簡単な構成で、認識しやすい画像として観測することが可能な液滴着弾観測システムを提供すること。
【解決手段】 液滴着弾観測システム10は、吐出ヘッド116から吐出された液滴150が基板120に着弾する様子を、レーザ光源30からパルスレーザ光をバックライトとして照射して、カメラ20で撮像する。レーザ光源30は、吐出タイミングに所定の遅延時間を与えたタイミングでパルスレーザ光を照射し、カメラ20は、その瞬間の静止画像を撮像する。基板120は基板機構部103によってX方向に移動可能となっていて、周期的に吐出される液滴150について、基板表面120aに着弾する前後のタイミングで吐出毎に撮像を行う。
【選択図】 図5

Description

本発明は、液滴吐出ヘッドのノズル孔から吐出されて液滴受容物に着弾する液滴の着弾挙動を観測することができる液滴着弾観測システムおよび液滴着弾観測方法に関する。
近年、液滴吐出装置(インクジェット描画装置)を用いて、液晶表示装置、有機EL(Electro-Luminescence)装置、電子放出装置、PDP(Plasma Display Panel)装置、電気泳動表示装置等を製造することが提案されている。
このような液滴吐出装置では、各液滴をワーク上の正確な位置に着弾させる必要があるので、液滴吐出装置の制御を行う場合、あるいは液滴吐出装置の開発・設計を行う場合などには、液滴吐出ヘッドのノズル孔から吐出される液滴のワーク上への飛行・着弾状態(例えば、飛行方向、飛行速度、着弾位置、着弾挙動等)を観測する必要がある。
従来、液滴のワーク上の着弾位置を計測するに当たっては、複数のレンズ、複数のミラーおよび撮像デバイスを有する撮像光学装置により、異なる2つの方向からの画像を同時に撮像し、着弾位置を算出している(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−90709号公報
しかし特許文献1に係る方法では、液滴がワーク上に着弾した後のその液滴の着弾位置を計測することができるが、液滴がワーク上へ着弾する直前から直後までの液滴の着弾挙動を計測することができない。
また、高速度カメラにより前記着弾挙動を計測するという方法も考えられるが、高速度カメラ自体が高価である。
本発明の目的は、液滴吐出ヘッドのノズル孔から吐出されて液滴受容物に着弾する液滴の着弾挙動を、簡単な構成で、認識しやすい画像として観測することが可能な液滴着弾観測システムおよび液滴着弾観測方法を提供することにある。
本発明は液滴吐出ヘッドのノズル孔から順次吐出される液滴が液滴受容物に着弾する様子を観測する液滴着弾観測システムであって、前記液滴に向けてパルスレーザ光を照射する照射手段と、前記照射手段によって照射された当該液滴を撮像する撮像手段と、前記液滴受容物を前記吐出ヘッドに対して相対移動させる移動手段と、を備え、前記照射手段は、前記液滴の吐出タイミングに所定の遅延時間を加えたタイミングで前記パルスレーザ光を照射することを特徴とする。
本発明の液滴着弾観測システムは、各種表示装置等の製造に用いる液滴吐出装置と一体に構成することも、また、液滴の着弾挙動を観察する専用の装置として構成することも可能である。液滴受容物とは、液滴吐出装置による描画対象としての板状部材であって、液滴の着弾を実際に観察したい対象のことであり、例えば、ガラス基板、合成樹脂基板、金属基板などが挙げられる。
この液滴着弾観測システムによれば、パルスレーザ光によって瞬間的な静止画として液滴を撮像でき、そのタイミングは、吐出タイミングからの遅延時間を変えることで変化させることができるので、任意のタイミングにおける液滴の状態を静止画として撮像することができる。
この際、液滴受容物が静止したままであると、着弾した液滴は撮像視野内に留まることになるので、次に吐出されてくる液滴については、液滴受容物に対する着弾挙動を観察することはできない。そこで本発明の液滴着弾観測システムは、移動手段によって液滴受容物が相対移動可能とすることで、液滴が常に液滴受容物の新規なエリア(先に吐出された液滴が着弾していないエリア)に着弾するような構成とし、上述のような着弾挙動の撮像を、連続して行うことができるようになっている。これにより、例えば、上述の遅延時間を吐出毎に変えるなどして、複数のタイミングにおける着弾挙動を撮像することができる。
また、パルスレーザ光を用いているので、白色光のような色収差の影響を受けることがなく、また、鋭敏な明暗変化により液滴の像のブレが低減されて、より鮮明な画像を得ることができる。
また、前記液滴着弾観測システムにおいて、前記撮像手段は、前記液滴受容物における前記液滴の着弾面に沿った方向から当該液滴を撮像することを特徴とする。
この液滴着弾観測システムによれば、撮像する方向が前記液滴受容物における前記液滴の着弾面に沿った方向であるので、液滴が液滴受容物の表面に衝突する様子や、着弾後における液滴の液面形状などが認識しやすい。
また、前記液滴着弾観測システムにおいて、前記撮像手段は、前記照射手段を用いたバックライティング法によって前記液滴を撮影することを特徴とする。
この液滴着弾観測システムによれば、液滴にバックライトを照射して撮像するバックライティング法によって撮像を行うことにより、液滴の像の輪郭をより鮮明にとらえることができる。
また、前記液滴着弾観測システムにおいて、前記照射手段は、前記パルスレーザ光を誘導して一端から出射する光ファイバを備えることを特徴とする。
この液滴着弾観測システムによれば、光ファイバにより狭い範囲に光線を集中して照射することができる。また、光ファイバを通る過程でパルスレーザ光の位相が分散されて可干渉性が低下するので、液滴の輪郭(エッジ)における回折の影響を低減することができる。
また、前記液滴着弾観測システムにおいて、前記照射手段は、前記所定の遅延時間を前記液滴の吐出毎に違えて、前記パルスレーザ光を照射することを特徴とする。また、好ましくは、前記照射手段は、前記所定の遅延時間を前記液滴の吐出毎に順次遅らせて、前記パルスレーザ光を照射することを特徴とする。また、好ましくは前記吐出毎における遅延時間の差が等間隔であることを特徴とする。
この液滴着弾観測システムによれば、着弾タイミングを違えて撮像された複数の画像を得ることができ、これらを遅延時間の小さい順で撮像された画像の順に並べて、あたかも単一の液滴の連続挙動を表すかのように扱うことができる。また、遅延時間が吐出毎に順次遅れるように撮像を行えば、また、前記吐出毎における遅延時間の差が等間隔であれば、撮像画像を時系列的に扱う際の処理が容易となる。
本発明は、液滴吐出ヘッドのノズル孔から順次吐出される液滴が液滴受容物に着弾する様子を観測する液滴着弾観測方法であって、前記液滴受容物を前記吐出ヘッドに対して相対移動させると共に、前記液滴の吐出タイミングに所定の遅延時間を加えたタイミングで当該液滴にパルスレーザ光を照射して、当該液滴を撮像することを特徴とする。
この液滴着弾観測方法によれば、パルスレーザ光によって瞬間的な静止画として液滴を撮像でき、そのタイミングは、吐出タイミングからの遅延時間を変えることで変化させることができるので、任意のタイミングにおける液滴の状態を静止画として撮像することができる。また、吐出ヘッドから順次吐出されてくる液滴が常に液滴受容物の新規なエリア(先に吐出された液滴が着弾していないエリア)に着弾するようになっているので、上述の撮像を連続して行うことが可能である。また、パルスレーザ光を用いているので、白色光のような色収差の影響を受けることがなく、鋭敏な明暗変化により液滴の像のブレが低減されて、より鮮明な画像を得ることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態として、液滴着弾観測システムを備えた液滴吐出装置について説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
(液滴吐出装置の全体構成)
先ずは、図1、図2、図3、図4を参照して、液滴吐出装置の全体構成について説明する。図1は、本実施形態における液滴吐出装置の概略構成を示す斜視図である。
図1に示すように液滴吐出装置100は、支持脚106に支えられた定盤107の上に、液滴を吐出する吐出ヘッド116を有するヘッド機構部102と、液滴受容物としての基板120を吐出ヘッド116に対して移動可能に載置する基板機構部103と、吐出ヘッド116に液状体133を供給する液状体供給部104とを備えている。また、液滴吐出装置100は、定盤107の下側に、ヘッド機構部102、基板機構部103の駆動制御および、吐出ヘッド116の吐出制御を制御する描画制御部105を備えている。
ここで、基板120としては、ガラス基板、金属基板、合成樹脂基板など、平板状のものであればたいていのものが利用できる。また、液状体としては、例えば、カラーフィルタのフィルタ材料、有機EL装置におけるEL発光層を形成するための発光材料、PDP装置における蛍光体を形成するための蛍光材料、電気泳動表示装置における泳動体を形成する泳動体材料、基板の表面にバンクを形成するためのバンク材料、各種コーティング材料、電極を形成するための液状電極材料、2枚の基板間に微小なセルギャップを構成するためのスペーサを構成する粒子材料、金属配線を形成するための液状金属材料、マイクロレンズを形成するためのレンズ材料、レジスト材料、光拡散体を形成するための光拡散材料などを、溶媒中に溶解ないし分散させた溶液が、描画の目的に応じて用意される。
ヘッド機構部102は、液状体133を吐出する吐出ヘッド116と、吐出ヘッド116を搭載したキャリッジ111と、キャリッジ111のY軸方向への移動をガイドするY軸ガイド113と、Y軸ガイド113に沿って設置されたY軸ボールねじ115と、Y軸ボールねじ115を正逆回転させるY軸モータ114と、キャリッジ111の下部にあって、Y軸ボールねじ115と螺合してキャリッジ111を移動させる雌ねじ部が形成されたキャリッジ螺合部112とを備えている。
基板機構部103の移動機構は、ヘッド機構部102とほぼ同様の構成でX軸方向に配置されており、基板120を載置している載置台121と、載置台121の移動をガイドするX軸ガイド123と、X軸ガイド123に沿って設置されたX軸ボールねじ125と、X軸ボールねじ125を正逆回転させるX軸モータ124と、載置台121の下部にあって、X軸ボールねじ125と螺合して載置台121を移動させる載置台螺合部122とから構成されている。
吐出ヘッド116に液状体133を供給する液状体供給部104は、吐出ヘッド116に連通する流路を形成するチューブ131aと、チューブ131aへ液体を送り込むポンプ132と、ポンプ132へ液状体133を供給するチューブ131b(流路)と、チューブ131bに連通して液状体133を貯蔵するタンク130とから成っており、定盤107上の一端に配置されている。
ヘッド機構部102および基板機構部103には、吐出ヘッド116と載置台121の移動した位置を検出する図示しない位置検出手段が、それぞれ備えられている。また、キャリッジ111と載置台121には、XY方向に直交するZ方向を回転軸方向とした、回転方向を調整する機構が組込まれ、吐出ヘッド116の回転方向調整、および載置台121の回転方向調整が可能である。
上述の構成において、X軸モータ124、Y軸モータ114の駆動制御により、吐出ヘッド116と基板120とは、それぞれY軸方向およびX軸方向に往復自在に相対移動することができる。そして、この相対移動と同期させて、液状体供給部104から供給された液状体を、吐出ヘッド116から液滴として吐出することにより、基板120上に液滴を描画することができる。
液滴吐出装置100は、基板120上に着弾する液滴を撮像する撮像手段としてのカメラ20を、定盤107上に備えている。カメラ20は、鏡筒21とCCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子を有する撮像部22とから構成されており、基板120の上面に沿った方向から、基板120の上面近傍を撮像可能なように固定されている。撮像は、鏡筒21で約30倍に拡大して行うことができ、撮像部22で取得された画像データは、デジタル処理によってさらに拡大して表示することが可能である。
液滴吐出装置100は、カメラ20に対向する位置に液滴にパルスレーザ光を照射するレーザ光源30を備えている。レーザ光源30は、パルスレーザ光を発生するレーザ光発生部31と、レーザ光発生部31で発生したパルスレーザ光を誘導する光ファイバ33と、光ファイバ33の一端からパルスレーザ光を出射する出射部32とから構成されている。
光チョッパなどによって発生されるパルスレーザ光は、撮像部22におけるCCDの撮像感度の高い波長域のものを選択することが好ましい。本実施形態では、レーザ光発生部31として、Oxford Lasers社製:HSI1000を用い、近赤外域の半導体パルスレーザ光を得ている。出射部32は、パルスレーザ光の出射軸が鏡筒21の光軸とほぼ一致するように固定されており、カメラ20は、液滴をバックライティング法によって撮像することができる。
図1において、描画制御部105、カメラ20、レーザ光源30は、制御用コンピュータ160と電気的に接続されている。制御用コンピュータ160は、吐出ヘッド116の吐出制御、基板機構部103の駆動制御、後述するパルスレーザ光の照射制御や撮像制御などを統括すると共に、カメラ20で撮像された画像を処理してモニタ161に表示することができる。
図2は、吐出ヘッドの主要部構造を示す概略斜視図である。
図2に示すように、吐出ヘッド116は、隔壁141…に仕切られて形成された複数のキャビティ140…を備え、1つのキャビティ140に対して1つのノズル孔117が設けられている。ノズル孔117は、隔壁141…を構成する部材の下面に接着固定されたノズルプレート144に形成されている。キャビティ140には、1対の隔壁141間に位置する供給口146を介して、リザーバ145から液状体が供給されるようになっている。リザーバ145は一定量の液状体を貯留するための液溜めの役割を果たしており、リザーバ145へは、タンク130(図1参照)から孔147を介して液状体が供給される。
キャビティ140…の上部は振動板143となっていて、振動板143上には、それぞれのキャビティ140に対応して、振動子142…が位置する。振動子142は、ピエゾ素子と、ピエゾ素子を挟む1対の電極(図示せず)とから成る。この1対の電極に駆動電圧(駆動信号)を印加することで、振動子142に対応する箇所の振動板143が変形し、キャビティ140の内圧が変化して、液状体がノズル孔117から液滴150となって吐出される。
ここで、図3、図4を参照して、吐出ヘッドにおける吐出制御について説明を行う。図3は、上述した吐出ヘッドの駆動回路の一例を示す回路図である。図4は、駆動信号および制御信号のタイミングを示す図である。
図3において、制御信号発生回路220、駆動信号発生回路230は、描画制御部105(図1参照)に備えられている。また、フリップフロップ226…、フリップフロップ227…、トランジスタ229…は、吐出ヘッド116の圧電振動子142…(図2参照)の各々に対応して設けられていて、制御信号発生回路220、駆動信号発生回路230と各信号線223,224,225,231で接続されている。
制御信号発生回路220は、データバス222を介して送られてくるデータ信号(図4参照)を取り込み、吐出ヘッド116が印字位置に達したことを示す印字タイミング信号(図4参照)が端子221に入力された段階で、取り込んだデータ信号を1ビットずつ信号線224に出力する。この信号線224に出力されたデータ信号は、カスケードに接続されシフトレジスタを構成するフリップフロップ226のデータ端子に入力される。また、信号線225にはシフトクロック信号が出力され、このシフトクロック信号によってシリアル転送されたデータ信号がシフトされながら、フリップフロップ226…に転送される。そして、すべての圧電振動子142…に対するデータ(ノズルのON/OFF情報)が転送された段階で、信号線223にラッチ信号(図4参照)が送られ、データがフリップフロップ227…の出力側に現われる。そして、印字動作を行うべき圧電振動子142に対応するトランジスタ229がON状態となる。一方、駆動信号発生回路230は、制御信号発生回路220、信号線260を介して印字タイミング信号(図4参照)が入力されると、駆動信号(図4参照)を信号線231から出力し、ON状態となったトランジスタ229に対応する圧電振動子142を駆動する。
尚、駆動信号発生回路230が生成する駆動信号の形状や、データ信号のデータ、印字タイミング信号の印加タイミング、周波数などは、制御用コンピュータ160からの命令により、自由に設定することが可能である。かくして、吐出ヘッド116の任意のノズル孔から、任意のタイミングで、任意の駆動信号によって液滴150を吐出させることが可能となる。
図4には、圧電振動子142の駆動によりノズル孔117(図2参照)から液滴150が吐出されるタイミングTe(以下、吐出タイミングTeとする)を示している。この吐出タイミングTeは、駆動信号に依存して決まるタイミングであり、図からわかるように、印字タイミング信号の立ち上がりタイミングとも、ラッチ信号の立ち上がりタイミングTl(以下、ラッチタイミングTlとする)とも異なったタイミングである。しかし、吐出タイミングTeとラッチタイミングTlとは、常に一定の時間間隔Tiで規定される関係にあり、ラッチタイミングTlをもって吐出タイミングTeを捉えることが可能である。ラッチ信号は、描画制御部105から制御用コンピュータ160に送られ(図1参照)、制御用コンピュータ160は、ラッチタイミングTlを基準として、後述するレーザ光源30の照射制御およびカメラ20の撮像制御を行っている。すなわち、制御用コンピュータ160とレーザ光源30とは本発明の照射手段を構成している。
(液滴着弾観測システムの構成および動作)
次に、図1、図5、図6、図7を参照して、液滴着弾観測システムの構成および動作について説明する。図5は、本発明に係る液滴着弾観測システムの概略構成を示す機能構成図である。図6は、駆動信号、ラッチ信号、トリガ信号、パルスレーザ光出力のタイミングを示す図である。
本実施形態における液滴着弾観測システムは、図1に示す液滴吐出装置100に一体となっていて、制御用コンピュータ160(モニタ161含む)と合わせて全体が構成されている。すなわち、図5に示す液滴着弾観測システム10は、吐出ヘッド116から吐出された液滴150が基板120に着弾する様子を、レーザ光源30からパルスレーザ光をバックライトとして照射して、カメラ20で撮像する。吐出ヘッド116のノズル面148と基板上面120aとは、一定の距離hが保たれるように構成されており、基板120は移動手段としての基板機構部103によってX方向に移動可能となっている。尚、レーザ光源30、カメラ20の詳細な構成については、既に図1を参照して説明したので、ここでは説明を省略する。
液滴の着弾観測のための動作命令が制御用コンピュータ160から送られると、まず、ヘッド機構部102(図1参照)の働きにより、吐出ヘッド116が所定の位置に移動する。これにより、所定のノズル孔117から吐出される液滴150に対してカメラ20の焦点が合う。次に、基板120が所定の速度でX方向に移動すると共に、所定のノズル孔117から液滴150が吐出される。このときの基板120の移動速度は特に限定されないが、例えば、5mm/s程度である。また、吐出ヘッド116の吐出駆動のタイミングについても特に限定されないが、例えば、25Hzの周期駆動を行う。吐出ヘッド116の周期駆動により、基板上面120a上には次々に液滴150が着弾してゆくが、基板120は絶えずX方向に移動しているため、これらの液滴150は、それぞれ基板上面120aの新規なエリア(先に吐出された液滴が着弾していないエリア)に着弾することになる。尚、上述の動作において、所定のノズル孔117以外のノズル孔からは、液滴は吐出されない。
カメラ20は、レーザ光源30からの照射がない状態では液滴150の様子を撮像することができず、逆を言えば、レーザ光源30からパルスレーザ光が照射された瞬間の像を静止画として撮像することができる。さらに言い換えれば、液滴150が基板上面120aに着弾する前後の任意のタイミングでパルスレーザ光を照射することにより、当該タイミングにおける液滴150の像を静止画として撮像することができるのである。
このような液滴着弾観測システム10は、パルスレーザ光を用いているので、白色光のような色収差の影響を受けることがなく、また、鋭敏な明暗変化により液滴150の像のブレが低減されて、鮮明な静止画像を得ることができる。また、基板上面120aに沿った方向から液滴150を撮像するようになっているので、液滴が基板120の表面に衝突する様子や、着弾後における液滴の液面形状などが認識しやすい。また、液滴150にバックライトを照射して撮像するバックライティング法によって撮像を行っているので、液滴の像の輪郭をより鮮明にとらえることができる。また、パルスレーザ光は、光ファイバ33を介して照射されるので、パルスレーザ光の位相が分散されて可干渉性が低下し、液滴150のエッジにおける回折の影響を低減することができる。また、光ファイバ33でパルスレーザ光を収束して照射することにより、ノズル面148と基板上面120aとの間隔hが狭い場合においても液滴150を有効に照射することができる。
上述のパルスレーザ光の照射制御および撮像制御は、図6に示すトリガ信号によって行われる。すなわち、制御用コンピュータ160で生成されたトリガ信号をレーザ光発生部31、撮像部22が受けると、レーザ光発生部31は図6に示すようにパルスレーザ光を出力し、撮像部22はパルスレーザ光によって照射された液滴150を静止画像として撮像する。撮像された画像情報は、制御用コンピュータ160に送られて、適宜画像処理されることになる。
ここで、トリガ信号は、制御信号発生回路220から送られてくるラッチ信号を同期信号として生成される。すなわち、図6において、ラッチタイミングTlに所定の時間=Ti+Tdを加えたタイミングTf(以下、撮像タイミングTfとする)でトリガ信号を発生させる。ここで、Tiは、先にも説明したように、ラッチタイミングTlと吐出タイミングTeとの時間差であり、つまりは、Tdは、吐出タイミングTeに対する撮像タイミングTfの遅延時間を表している。
このように、ラッチ信号を同期信号としてTi+Tdの時間差でトリガ信号を発生させることで、吐出タイミングTeに遅延時間Tdを加えたタイミングで、パルスレーザ光の照射および撮像が行われる。そして、遅延時間Tdを変化させることにより、吐出タイミングTeを基準とする任意のタイミングで液滴150を撮像することができる。
図5、図6において、液滴150が基板上面120aに着弾するタイミングは、吐出タイミングTeに対して、液滴150がノズル面148から基板上面120aに至る間隔hを飛翔する時間分だけ遅れる。例えば、間隔hが0.7mm、平均飛翔速度が7m/sであるとすると、液滴150が吐出してから100μs後に、基板上面120aに着弾することになる。この場合、撮像タイミングTfを決定する遅延時間Tdを100μs前後とすることで、基板上面120aに着弾する前後における液滴150の静止画像を得ることができる。
液滴150の吐出および着弾は周期的に順次行われており、基板120はこの間常にX方向に移動しているので、これらの液滴はそれぞれ、基板上面120aの新規なエリアに着弾する。このため、各々の吐出タイミングTeについて遅延時間Tdを違えてトリガ信号を発生させ、順次撮像を行えば、液滴150が着弾する前後における複数のタイミングについての撮像画像を得ることができる。そして、これらの各タイミングにおいて撮像された画像を擬似フレームとして、あたかも単一の液滴150の連続挙動を表すかのように扱うことができるのである。この場合、このような擬似フレーム画像を制御用コンピュータ160によって動画処理するなどしてもよい。
図7は、撮像画像の一例を示す図であり、(a),(b),(c),(d)は、それぞれTd=98μs、Td=100μs、Td=102μs、Td=104μsとした撮像タイミングにおける撮像画像を表している。
図7に示すように、本実施形態においては、吐出ヘッド116(図5参照)から順次吐出される液滴150−1,150−2,150−3,150−4について、吐出毎に遅延時間Tdを2μsずつ遅らせて撮像を行っている。このように、擬似フレーム画像における液滴150−1,150−2,150−3,150−4はそれぞれ別個体であるが、あたかも単一の液滴の連続挙動であるかのように扱うことができる。尚、このとき、液滴150−1,150−2,150−3,150−4がそれぞれ着弾する基板上面120aにおけるエリアもまた、各擬似フレーム画像ごとに異なることになる。このため、着弾条件をそろえるために、基板上面120aは、撮像が行われる範囲においてなるべく一様な形状、濡れ性となるように処理されていることが望ましい。
本発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、吐出毎における遅延時間の設定は不規則になされてもよい。但し、上述の実施形態のように、遅延時間が吐出毎に順次遅れるように、また、前記吐出毎における遅延時間の差が等間隔となるようにすれば、擬似フレーム画像を時系列的に扱う際の処理が容易である。
また、トリガ信号を生成するための同期信号は、ラッチ信号に限定されるものではなく、印字タイミング信号(図6参照)など、吐出タイミングTeと同期して発信されている各種制御信号を用いることができる。また、駆動信号そのものを同期信号としてもよい。
また、本発明の液滴着弾観測システムは、上述の実施形態のように液滴吐出装置と一体に構成してもよいが、着弾観測のための専用の装置に供する態様で用いることもできる。
また、移動手段は、上述の実施形態のように基板120を移動させる態様とするものに限定されず、基板120を固定して、吐出ヘッド116、カメラ20、レーザ光源30を同期して移動する態様としてもよい。
各実施形態の各構成はこれらを適宜組み合わせたり、省略したり、図示しない他の構成と組み合わせたりすることができる。
本実施形態における液滴吐出装置の概略構成を示す斜視図。 吐出ヘッドの主要部構造を示す概略斜視図。 吐出ヘッドの駆動回路の一例を示す回路図。 駆動信号および制御信号のタイミングを示す図。 本発明に係る液滴着弾観測システムの概略構成を示す機能構成図。 駆動信号、ラッチ信号、トリガ信号、パルスレーザ光出力のタイミングを示す図。 (a)〜(d)は撮像画像の一例を示す図である。
符号の説明
10…液滴着弾観測システム、20…撮像手段としてのカメラ、21…鏡筒、22…撮像部、30…照射手段を構成するレーザ光源、31…レーザ光発生部、32…出射部、33…光ファイバ、100…液滴吐出装置、102…ヘッド機構部、103…移動手段としての基板機構部、104…液状体供給部、105…描画制御部、111…キャリッジ、116…吐出ヘッド、117…ノズル孔、120…液滴受容物としての基板、120a…基板表面、121…載置台、130…タンク、133…液状体、140…キャビティ、141…隔壁、142…振動子、143…振動板、144…ノズルプレート、148…ノズル面、150…液滴、160…制御用コンピュータ、161…モニタ、220…制御信号発生回路、221…端子、222…データバス、223…信号線、224…信号線、225…信号線、226…フリップフロップ、227…フリップフロップ、229…トランジスタ、230…駆動信号発生回路、231…信号線、260…信号線、Te…吐出タイミング、Td…遅延時間。

Claims (8)

  1. 液滴吐出ヘッドのノズル孔から順次吐出される液滴が液滴受容物に着弾する様子を観測する液滴着弾観測システムであって、
    前記液滴に向けてパルスレーザ光を照射する照射手段と、
    前記照射手段によって照射された当該液滴を撮像する撮像手段と、
    前記液滴受容物を前記吐出ヘッドに対して相対移動させる移動手段と、を備え、
    前記照射手段は、前記液滴の吐出タイミングに所定の遅延時間を加えたタイミングで前記パルスレーザ光を照射することを特徴とする液滴着弾観測システム。
  2. 前記撮像手段は、前記液滴受容物における前記液滴の着弾面に沿った方向から当該液滴を撮像することを特徴とする請求項1に記載の液滴着弾観測システム。
  3. 前記撮像手段は、前記照射手段を用いたバックライティング法によって前記液滴を撮影することを特徴とする請求項1または2に記載の液滴着弾観測システム。
  4. 前記照射手段は、前記パルスレーザ光を誘導して一端から出射する光ファイバを備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の液滴着弾観測システム。
  5. 前記照射手段は、前記所定の遅延時間を前記液滴の吐出毎に違えて、前記パルスレーザ光を照射することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の液滴着弾観測システム。
  6. 前記照射手段は、前記所定の遅延時間を前記液滴の吐出毎に順次遅らせて、前記パルスレーザ光を照射することを特徴とする請求項5に記載の液滴着弾観測システム。
  7. 前記吐出毎における遅延時間の差が等間隔であることを特徴とする請求項5または6に記載の液滴着弾観測システム。
  8. 液滴吐出ヘッドのノズル孔から順次吐出される液滴が液滴受容物に着弾する様子を観測する液滴着弾観測方法であって、
    前記液滴受容物を前記吐出ヘッドに対して相対移動させると共に、前記液滴の吐出タイミングに所定の遅延時間を加えたタイミングで当該液滴にパルスレーザ光を照射して、当該液滴を撮像することを特徴とする液滴着弾観測方法。
JP2004336995A 2004-11-22 2004-11-22 液滴着弾観測システムおよび液滴着弾観測方法 Expired - Fee Related JP4539303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336995A JP4539303B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 液滴着弾観測システムおよび液滴着弾観測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336995A JP4539303B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 液滴着弾観測システムおよび液滴着弾観測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006142223A true JP2006142223A (ja) 2006-06-08
JP4539303B2 JP4539303B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36622503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336995A Expired - Fee Related JP4539303B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 液滴着弾観測システムおよび液滴着弾観測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539303B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030977A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Microjet:Kk 液滴観察用のシステム
JP2013166266A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Microjet:Kk 吐出装置および吐出装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422444U (ja) * 1987-07-30 1989-02-06
JP2001150696A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Konica Corp インクジェット射出検査装置
JP2003039667A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2003090709A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Canon Inc 撮像光学機構、撮像装置、液滴着弾位置測定装置、及び液滴着弾位置測定方法
JP2004290799A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置およびデバイスの製造方法
JP2005069737A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Seiko Epson Corp 液滴着弾観測方法および液滴着弾観測装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422444U (ja) * 1987-07-30 1989-02-06
JP2001150696A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Konica Corp インクジェット射出検査装置
JP2003039667A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2003090709A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Canon Inc 撮像光学機構、撮像装置、液滴着弾位置測定装置、及び液滴着弾位置測定方法
JP2004290799A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置およびデバイスの製造方法
JP2005069737A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Seiko Epson Corp 液滴着弾観測方法および液滴着弾観測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030977A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Microjet:Kk 液滴観察用のシステム
JP2013166266A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Microjet:Kk 吐出装置および吐出装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4539303B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI293921B (en) Droplet visualization of inkjetting
JP5960156B2 (ja) インクジェット装置及び液滴測定方法
JP4442620B2 (ja) 着弾ドット測定方法および着弾ドット測定装置、並びに液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法
JP2007256449A (ja) 液滴噴射検査装置、液滴噴射装置及び塗布体の製造方法
KR100759307B1 (ko) 액적 토출 장치
KR20040077484A (ko) 노즐 구멍의 화상 인식 방법 및 이것을 이용한 액체방울토출 헤드의 위치 보정 방법, 노즐 구멍의 검사 방법,노즐 구멍의 화상 인식 장치 및 이것을 구비한 액체방울토출 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법, 전기 광학 장치및 전자 기기
JP2006167534A (ja) 液滴量測定方法、液滴吐出ヘッドの駆動信号適正化方法および液滴吐出装置
KR100837676B1 (ko) 패턴 형성 방법, 액적 토출 장치, 전기 광학 장치, 배향막형성 방법, 배향막 형성 장치 및 액정 표시 장치
JP2005022222A (ja) 液滴飛行状態観測方法および液滴飛行状態観測装置
KR20180013122A (ko) 잉크젯 방식의 기판 결함 리페어 장치의 노즐 및 잉크젯 방식의 기판 결함 리페어 장치
JP4539303B2 (ja) 液滴着弾観測システムおよび液滴着弾観測方法
JP2006220539A (ja) 液滴吐出量測定方法、液滴吐出量測定用治具、液滴吐出量調整方法、液滴吐出量測定装置および描画装置
KR100856014B1 (ko) 패턴 형성 방법, 배향막 형성 방법, 액적 토출 장치,배향막 형성 장치, 전기 광학 장치 및 액정 표시 장치
JP4151576B2 (ja) 機能液滴吐出検査方法、機能液滴吐出検査装置およびこれを備えた液滴吐出装置
JP4228910B2 (ja) 機能液滴吐出検査方法、機能液滴吐出検査装置およびこれを備えた液滴吐出装置
JP2005014513A (ja) 液滴吐出ヘッド、ノズル孔位置検出方法および液滴吐出装置
JP2007015192A (ja) 液滴吐出装置、液滴速度調整方法、プログラム及び記録媒体
JP2005069737A (ja) 液滴着弾観測方法および液滴着弾観測装置
JP4618256B2 (ja) パターン形成方法、配向膜形成方法、液滴吐出装置及び配向膜形成装置
JP2005069738A (ja) 液滴観測方法および液滴観測装置
JP2002001563A (ja) レーザ加工装置およびその方法
JP4321257B2 (ja) 機能液滴吐出検査方法、機能液滴吐出検査装置およびこれを備えた液滴吐出装置
JP2007125514A (ja) 液滴吐出量測定方法、液滴吐出量測定用治具、液滴吐出量調整方法、液滴吐出量測定装置、描画装置、デバイス及び電気光学装置並びに電子機器
JP2004298842A (ja) 薄膜パターン形成装置、薄膜パターン形成方法、プログラム、電子光学装置及び電子機器
JP2005069835A (ja) 液滴観測方法および液滴観測装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees