JP2006141003A - 移動端末機のビデオ通話データ符号化方法 - Google Patents

移動端末機のビデオ通話データ符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006141003A
JP2006141003A JP2005313553A JP2005313553A JP2006141003A JP 2006141003 A JP2006141003 A JP 2006141003A JP 2005313553 A JP2005313553 A JP 2005313553A JP 2005313553 A JP2005313553 A JP 2005313553A JP 2006141003 A JP2006141003 A JP 2006141003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
byte
code
byte rate
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005313553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361046B2 (ja
Inventor
Sung-Bong Jang
スン−ボン チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006141003A publication Critical patent/JP2006141003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361046B2 publication Critical patent/JP4361046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/38Flow control; Congestion control by adapting coding or compression rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0072Speech codec negotiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/50Telephonic communication in combination with video communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】ビデオ通話時、転送する音声データ、制御データ、及び画像データのバイト率を計算し、その計算されたバイト率に最も近いバイト率を有する多重コードを多重コードテーブルから選択して符号化することにより、音声と画像との非同期を低減し、網の状態を最適に維持できる移動端末機のビデオ通話データ符号化方法を提供する。
【解決手段】移動端末機のビデオ通話方法は、データの多重化のためのコードテーブルを作成する段階と、前記作成されたコードテーブルから最適のコードを選択する段階と、前記選択されたコードによって送信するデータを符号化する段階と、前記符号化されたデータを送信する段階とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、ビデオ通話機能をサポートする移動端末機に関し、特に、データを効率よく符号化して送信するビデオ通話方法に関する。
移動端末機(例えば、WCDMA端末機)でビデオ通話を実現する際、音声データ、制御データ、及び画像データを多重化する多重化プロトコルとしては、H.223がある。前記H.223は、国際電気通信連合(ITU−T)で制定されたもので、エラーを検査し、復旧するためのアダプテーションレイヤ(adaptation layer)と、音声データ、制御データ、及び画像データを1つのプロトコルデータユニット(Protocol DataUnit、以下では単に「PDU」という)に構成する多重レイヤ(multiplex layer)とから構成される。ここで、多重レイヤは、H.245シグナリングにより作成された多重コードを使用して、多重コードテーブルに基づいてデータを所定の割合で再構成して網に転送する(固定多重コード選択:FixedMultiplex Code Selection)。
図4は従来の移動端末機のビデオ通話データ符号化方法を示す図である。
従来の符号化のために多重コードテーブルからコードを選択するメカニズムは、2つのWCDMA端末機が単に固定的な選択メカニズムによってコードを選択していた。既に設定された多重コードにより実際の音声、制御、及び画像に対するデータが符号化される。
図4は、従来の移動端末機がH.245シグナリングにより多重コードテーブルからコード5を選択した場合を示す。ここで、前記多重コードテーブルのコード5は、音声データ(LCN1)を4バイト(RC4)、制御データ(LCN2)を1バイト(RC1)、画像データ(LCN3)を2バイト(RC2)ずつ順番に符号化することを意味する。
例えば、実際、入力しようとするデータが、音声データは4バイト、制御データは3バイト、画像データは3バイトである場合、音声データ4バイト、制御データ1バイト、画像データ2バイトが順番にローディングされる。その後、さらに制御データが1バイト、次に画像データが1バイトローディングされる。その後、残りの1バイトの制御データは、次のパケットにローディングされる。
しかしながら、このような従来の移動端末機のビデオ通話データ符号化方法においては、無線網の状態によってデータ量を調節することができないという問題があった。即ち、従来の移動端末機のビデオ通話データ符号化方法は、網の状態がよくない場合は転送するデータの量を減少し、網の状態がよい場合はデータ量を増加させて網の状態を最適に維持し、品質を高めることのできない方法である。
また、H.223を使用した場合、特定時点において音声データ、制御データ、及び画像データのいずれか1つだけ転送されるようなデータの偏りが発生して、音声と画像とが不一致するという問題があった。例えば、音声と画像を適正な割合で再調整できないため、音声及び画像のいずれか1つのデータに偏りが発生した場合、話している人の唇が先に動いた後に音声が送られたり、音声が先に出た後、唇が動いたりする、同期が取れない現象が発生することがあった。
本発明は、このような従来技術の問題を解決するためになされたもので、網の状態によってデータを効率よく符号化し、音声と画像との不一致を解決するための方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による移動端末機のビデオ通話データ符号化方法方法は、データの多重化のためのコードテーブルを作成する段階と、前記作成されたコードテーブルから最適のコードを選択する段階と、前記選択されたコードによって送信するデータを符号化する段階と、前記符号化されたデータを送信する段階とを含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明による移動端末機は、データの多重化のためのコードテーブルを生成するための生成モジュールと、前記コードテーブルから最適のコードを選択するための選択モジュールと、前記最適のコードによって送信するデータを符号化するための符号化モジュールと、前記それぞれのモジュールを実行するプロセッサとを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明は、例えば、さらに以下を提供する。
(項目1)
ビデオ通話時、転送するデータのバイト率を計算する段階と、
前記計算されたバイト率に最も近いバイト率を有する多重コードを、既に作成されている多重コードテーブルから選択する段階と、
前記選択された多重コードで前記転送するデータを符号化する段階と、
を含むことを特徴とするデータ符号化方法。
(項目2)
前記データが、画像データ、音声データ、及び制御データで構成されていることを特徴とする項目1に記載のデータ符号化方法。
(項目3)
前記多重コードテーブルに備えられた各多重コードのバイト率を計算する段階をさらに含むことを特徴とする項目1に記載のデータ符号化方法。
(項目4)
前記選択段階は、
前記計算された各バイト率から、前記転送するデータのバイト率に最も近いバイト率を有する多重コードを選択することを特徴とする項目3に記載のデータ符号化方法。
(項目5)
前記最も近いバイト率が、前記各多重コードのバイト率のうち、前記転送するデータのバイト率との誤差が最も小さいものであることを特徴とする項目4に記載のデータ符号化方法。
(項目6)
前記転送するデータのバイト率を計算する前に、網速度によって、多重情報フィールドのペイロードの大きさを決定する段階をさらに含むことを特徴とする項目1に記載のデータ符号化方法。
(項目7)
前記多重情報フィールドのペイロードの大きさが決定されることによって、前記多重コードテーブルの各コードのバイトパターンテーブルを作成する段階と、
前記バイトパターンテーブルを用いて、前記多重コードテーブルの各コードのバイト率を計算する段階とをさらに含み、
前記選択段階は、前記転送するデータのバイト率に最も近いバイト率を、前記計算されたバイト率によって選択することを特徴とする項目6に記載のデータ符号化方法。
(項目8)
データの多重化のためのコードテーブルを作成する段階と、
前記作成されたコードテーブルから最適のコードを選択する段階と、
前記選択されたコードによって送信するデータを符号化する段階と、
前記符号化されたデータを送信する段階と、
を含むことを特徴とする移動端末機のビデオ通話方法。
(項目9)
前記データが、画像データ、音声データ、及び制御データで構成されていることを特徴とする項目8に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
(項目10)
前記選択段階は、
前記コードテーブルの各コードの第1バイト率を計算する段階と、
前記送信するデータの第2バイト率を計算する段階と、
前記各第1バイト率と前記第2バイト率とを比較する段階とを含み、
前記第2バイト率に最も近い第1バイト率を有するコードを選択することを特徴とする項目8に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
(項目11)
前記最も近い第1バイト率が、前記第2バイト率との誤差が最も小さいものであることを特徴とする項目10に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
(項目12)
前記誤差が、前記第1バイト率及び前記第2バイト率に有限数を乗算して有限数にした後に計算されることを特徴とする項目11に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
(項目13)
前記比較段階は、前記第1バイト率を四捨五入した後に、前記第2バイト率と比較することを特徴とする項目10に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
(項目14)
前記比較段階は、前記第1バイト率を整数に切り上げした後に、前記第2バイト率と比較することを特徴とする項目10に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
(項目15)
網の状態によって、多重情報フィールドのペイロードの大きさを決定する段階をさらに含み、
前記第2バイト率計算段階は、前記決定された多重情報フィールドのペイロードの大きさによってバイト率を計算することを特徴とする項目10に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
(項目16)
送信部、撮像部、及び出力部を含む移動端末機において、
データの多重化のためのコードテーブルを生成するための生成モジュールと、
前記コードテーブルから最適のコードを選択するための選択モジュールと、
前記最適のコードによって送信するデータを符号化するための符号化モジュールと、
前記それぞれのモジュールを実行するプロセッサと、
を含むことを特徴とするビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
(項目17)
前記データが、画像データ、音声データ、及び制御データで構成されていることを特徴とする項目16に記載のビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
(項目18)
前記生成モジュール、前記選択モジュール、及び前記符号化モジュールが、第1保存先に保存されることを特徴とする項目16に記載のビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
(項目19)
前記コードテーブルの各コードのバイト率を計算するための第1モジュールと、
前記送信するデータのバイト率を計算するための第2モジュールとをさらに含み、
ここで、前記選択モジュールが、前記第1モジュールと前記第2モジュールとの実行結果を比較して、最適のコードを選択することを特徴とする項目16に記載のビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
(項目20)
網の状態によって、多重情報フィールドのペイロードの大きさを決定する第3モジュールをさらに含み、
ここで、前記第2モジュールが、前記決定された多重情報フィールドのペイロードの大きさによって計算を行うことを特徴とする項目16に記載のビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
(項目21)
送受信するデータを一時的に保存する第2保存先をさらに含むことを特徴とする項目16に記載のビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
(項目22)
前記第2保存先が、高速のバッファメモリで構成されることを特徴とする項目21に記載のビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
(項目23)
ネットワークから/にシグナル及びデータを送受信するための送受信部と、
動画像及び静止画像を獲得するための撮像部と、
複数の多重コードを保存するためのメモリ部と、
前記撮像部を使用してビデオ通話機能を行うときに、前記送受信部により実際に転送されるデータのバイト率を計算し、前記計算されたバイト率に最も近いバイト率を有する多重コードを前記メモリ部の多重コードから選択し、前記選択された多重コードで前記転送されるデータを符号化し、前記符号化されたデータを転送するために、前記送受信部、前記撮像部、及び前記メモリ部を制御するプロセッサと、
を含むことを特徴とする移動端末機。
本発明による移動端末機のビデオ通話データ符号化方法によると、ビデオ通話時、転送する音声データ、制御データ、及び画像データのバイト率を計算し、その計算されたバイト率に最も近いバイト率を有する多重コードを多重コードテーブルから選択して符号化することにより、音声と画像との非同期を低減し、網の状態を最適に維持できるという効果がある。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
本発明と関連のある公知の機能又は構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明確にするおそれがある場合は、その詳細な説明は省略する。
図1は本発明の一実施形態による移動端末機のビデオ通話データ符号化方法を示すフローチャートである。
図1に示すように、本発明の一実施形態による移動端末機のビデオ通話データ符号化方法は、まず、データの多重化のためのコードテーブル(多重コードを含むコードテーブル、以下では多重コードテーブルということもある)を構成した後に、転送する音声データ、制御データ(システムデータ)、及び画像データを読み取る(S201)。その後、網速度によって、転送する音声データ、制御データ、及び画像データに対する多重情報フィールド(mux info field)のペイロードの大きさを決定し(S202)、前記構成された多重コードテーブルの各コードのバイトパターンテーブルを作成する(S203)。その後、前記構成されたバイトパターンテーブルを用いて、それぞれの多重コードのバイト率を計算する(S204)。その後、前記転送する音声データ、制御データ、及び画像データのバイト率を計算し(S205)、前記計算されたバイト率に最も近いバイト率を有する多重コードを、既に備えられている多重コードテーブルから選択する(S206)。最後に、前記多重コードテーブルから選択した多重コードで音声データ、制御データ、及び画像データを符号化する(S207)。ここで、ビデオ通話時に基地局と接続されるチャネルの網速度は、基地局が送信した所定の信号から判断し、その網速度によるペイロードの大きさは、端末機メーカ又は移動通信事業者により決定され得る。
前述の順序は、例示であって、必要に応じて段階の順序を変えるか、又は1つの段階内に複数の段階を含ませることができ、本発明の思想の範疇内で一部の段階を省略することもできる。
表1はH.245シグナリングによる5つの多重コードで構成された多重コードテーブルの一例を示す。
Figure 2006141003
ここで、前記LCN0、LCN1、LCN2は、それぞれ音声データ、制御データ(システムデータ)、及び画像データを意味する。また、RC1は1バイト、RC2は2バイトを意味する。
以下、前述の段階からなる本発明の動作を、入力しようとするデータが音声データ(LCN0):0バイト、制御データ(LCN1):6バイト、画像データ(LCN2):2722バイトである場合を仮定して説明する。
まず、使用者が端末機でビデオ通話をすると、音声データ、制御データ、及び画像データなどの入力データが読み取られ、基地局に接続されたチャネルの状態(網速度)が判断される。このとき、前記基地局に接続されたチャネルの状態は、基地局から受信された所定の信号から判断することができ、これについては当業者であれば理解できるので詳細な説明は省略する。
前述の過程により基地局に接続されたチャネルの状態(網速度)が判断されると、その網速度によって、多重情報フィールドのペイロードの大きさが決定される。
前記ペイロードの大きさが決定されると、表1に示す多重コードテーブルの各コードのバイトパターンテーブルが構成される。ここで、バイトパターンテーブルは、多重コードの各パターンによって各チャネルにバイトを割り当てたもので、多重PDUの情報の大きさを64バイトと仮定すると、バイトパターンテーブルは次のとおりである。
Byte_Pattern[0][0]=64;Byte_Pattern[0][1]=0; Byte_Pattern[0][2]=0;
Byte_Pattern[1][0]=0;Byte_Pattern[1][1]=64; Byte_Pattern[1][2]=0;
Byte_Pattern[2][0]=0;Byte_Pattern[2][1]=0; Byte_Pattern[2][2]=64;
Byte_Pattern[3][0]=0;Byte_Pattern[3][1]=43; Byte_Pattern[3][2]=21;
Byte_Pattern[4][0]=0;Byte_Pattern[4][1]=44; Byte_Pattern[4][2]=20;
このように、表1に対するバイトパターンテーブルが構成されると、この構成されたバイトパターンテーブルを用いてバイト率が構成される。
即ち、「バイト率=バイトパターン値/多重PDUの情報の大きさ」であるため、表1に対するバイト率は次のとおりである。
多重コード0:
Byte_Ratio[0][0]=Byte_Pattern[0][0]/64=64/64=1.0;
Byte_Ratio[0][1]=Byte_Pattern[0][1]/64=0/64=0.0;
Byte_Ratio[0][2]=Byte_Pattern[0][2]/64=0/64=0.0;

多重コード1:
Byte_Ratio[1][0]=Byte_Pattern[1][0]/64=0/64=0.0;
Byte_Ratio[1][1]=Byte_Pattern[1][1]/64=64/64=1.0;

*Byte_Ratio[1][2]=Byte_Pattern[1][2]/64=0/64=0.0;

多重コード2:
Byte_Ratio[2][0]=Byte_Pattern[2][0]/64=0/64=0.0;
Byte_Ratio[2][1]=Byte_Pattern[2][1]/64=0/64=0.0;
Byte_Ratio[2][2]=Byte_Pattern[2][2]/64=64/64=1.0;

多重コード3:
Byte_Ratio[3][0]=Byte_Pattern[3][0]/64=0/64=0.0;
Byte_Ratio[3][1]=Byte_Pattern[3][1]/64=43/64=0.67;
Byte_Ratio[3][2]=Byte_Pattern[3][2]/64=21/64=0.32;

多重コード4:
Byte_Ratio[4][0]=Byte_Pattern[4][0]/64=0/64=0.0;
Byte_Ratio[4][1]=Byte_Pattern[4][1]/64=44/64=0.68;
Byte_Ratio[4][2]=Byte_Pattern[4][2]/64=20/64=0.31;
このように、各多重コードのバイト率が構成されると、実際の入力データ、即ち、音声データ(LCN0)0バイト、制御データ(LCN1)6バイト、画像データ(LCN2)2722バイトのバイト率が計算される。
LCN0_byte_ratio=0/2728=0.0;
LCN1_byte_ratio=6/2728=0.002;
LCN2_byte_ratio=6/2728=0.998;
前記実際の入力データのバイト率が決定されると、そのバイト率に最も近いバイト率を有する多重コードが多重コードテーブルから選択される。即ち、各入力データのバイト率と多重コードテーブルのバイト率との差が計算された後、その差が最も小さい多重コードが選択される。小数点以下の差の計算が難しい場合、前記差が最も小さい多重コードは、前記差に有限数を乗算して有限数にすることにより決定することができる。また、実際の入力データのバイト率を四捨五入するか、又は整数に切り上げして、多重コードテーブルの各コードのバイト率と比較することもできる。
このような差の計算によれば、実際に入力される音声データ、制御データ、及び画像データのバイト率は、0:0.002:0.998になり、多重コードテーブルから多重コード2が選択される。即ち、0:0:1のバイト率を有する多重コード2と実際の入力データのバイト率との差が最も小さいため、実際に転送される入力データは多重コード2により符号化される。
図2は最適のコードが選択された後、本発明によるデータ符号化の一例を示す図である。
図2に示すように、多重コード6が最適のコードとして選択されると、前記多重コード6により符号化が行われる。即ち、実際の入力データのバイト率と多重コードテーブルに備えられた各多重コードのバイト率とを比較すると、多重コード6が実際の入力データのバイト率に最も近い比率を有することが分かる。従って、実際の入力データは、多重コード6により符号化される。
図2に示すように、音声データ(LCN0)が4バイト、制御データ(LCN1)が3バイト、画像データ(LCN2)が3バイトの場合、多重コード6により符号化されると、フィールドに音声データ3バイト(RC3)、制御データ2バイト(RC2)、画像データ2バイト(RC2)が順次ローディングされ、0x7Eになるまで残りの制御1バイトと画像1バイトが順次ローディングされる。また、残りの1バイトの音声は、その次のパケットにローディングされる。
このように、本発明は、網速度と実際の入力データ(音声データ、制御データ、及び画像データ)のバイト率によって多重コードを選択して符号化されるため、音声と画像との非同期を低減し、網の状態を最適に維持できるという利点がある。
一方、図3は本発明による移動端末機の一例を示す図である。
図3に示すように、本発明による移動端末機400は、RF信号送受信部401と、プロセッサ402と、撮像部403と、データの多重化のためのコードテーブルを生成するための生成モジュールと、前記コードテーブルから最適のコードを選択するための選択モジュールと、前記最適のコードによって送信するデータを符号化するための符号化モジュールとを含む。ここで、前記生成モジュール、選択モジュール、符号化モジュールは、本発明の一実施形態によれば、第1保存先404に含まれることができる。
また、前記移動端末機は、前記コードテーブルの各コードのバイト率を計算するための第1モジュールと、前記送信するデータのバイト率を計算するための第2モジュールとをさらに含むことができる。これにより、前記選択モジュールは、前記第1モジュールと前記第2モジュールとの実行結果を比較して、最適のコードを選択することができる。
また、前記移動端末機は、網の状態によって、多重情報フィールドのペイロードの大きさを決定する第3モジュールをさらに含むことができる。これにより、前記第2モジュールの計算は、前記第3モジュールにより決定された多重情報フィールドのペイロードの大きさによって行うことができる。
一方、本発明による移動端末機は、RF送受信部401とプロセッサ402の間に第2保存先をさらに含むことができるが、前記第2保存先は、高速のバッファメモリであることが好ましい。
また、本発明は、ネットワークから及び/又はネットワークにシグナル及びデータを送受信するための送受信部と、動画像及び静止画像を獲得するための撮像部と、複数の多重コードを保存するためのメモリ部と、前記撮像部を使用してビデオ通話機能を行うときに、前記送受信部により実際に転送されるデータのバイト率を計算し、前記計算されたバイト率に最も近いバイト率を有する多重コードを前記メモリ部の多重コードから選択し、前記選択された多重コードで前記転送されるデータを符号化し、前記符号化されたデータを転送するために、前記送受信部、前記撮像部、及び前記メモリ部を制御するプロセッサとを含む移動端末機を提供する。
前述したように、前記実際に転送されるデータは、音声データ、制御データ、及び画像データで構成され、そのバイト率は、ビデオ通話の要求時に計算される。また、前記計算されたバイト率に最も近いバイト率を有する多重コードは、前記多重コードテーブルの多重コードから選択され、前記実際に転送されるデータは、前記選択された多重コードで符号化される。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。
本発明の一実施形態による移動端末機のビデオ通話データ符号化方法を示すフローチャートである。 本発明によるデータ符号化の一例を示す図である。 本発明による移動端末機の一例を示す図である。 従来の移動端末機のビデオ通話データ符号化方法を示す図である。
符号の説明
400 移動端末機
401 RF信号送受信部
402 プロセッサ
403 撮像部
404 第1保存先

Claims (23)

  1. ビデオ通話時、転送するデータのバイト率を計算する段階と、
    前記計算されたバイト率に最も近いバイト率を有する多重コードを、既に作成されている多重コードテーブルから選択する段階と、
    前記選択された多重コードで前記転送するデータを符号化する段階と、
    を含むことを特徴とするデータ符号化方法。
  2. 前記データが、画像データ、音声データ、及び制御データで構成されていることを特徴とする請求項1に記載のデータ符号化方法。
  3. 前記多重コードテーブルに備えられた各多重コードのバイト率を計算する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ符号化方法。
  4. 前記選択段階は、
    前記計算された各バイト率から、前記転送するデータのバイト率に最も近いバイト率を有する多重コードを選択することを特徴とする請求項3に記載のデータ符号化方法。
  5. 前記最も近いバイト率が、前記各多重コードのバイト率のうち、前記転送するデータのバイト率との誤差が最も小さいものであることを特徴とする請求項4に記載のデータ符号化方法。
  6. 前記転送するデータのバイト率を計算する前に、網速度によって、多重情報フィールドのペイロードの大きさを決定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ符号化方法。
  7. 前記多重情報フィールドのペイロードの大きさが決定されることによって、前記多重コードテーブルの各コードのバイトパターンテーブルを作成する段階と、
    前記バイトパターンテーブルを用いて、前記多重コードテーブルの各コードのバイト率を計算する段階とをさらに含み、
    前記選択段階は、前記転送するデータのバイト率に最も近いバイト率を、前記計算されたバイト率によって選択することを特徴とする請求項6に記載のデータ符号化方法。
  8. データの多重化のためのコードテーブルを作成する段階と、
    前記作成されたコードテーブルから最適のコードを選択する段階と、
    前記選択されたコードによって送信するデータを符号化する段階と、
    前記符号化されたデータを送信する段階と、
    を含むことを特徴とする移動端末機のビデオ通話方法。
  9. 前記データが、画像データ、音声データ、及び制御データで構成されていることを特徴とする請求項8に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
  10. 前記選択段階は、
    前記コードテーブルの各コードの第1バイト率を計算する段階と、
    前記送信するデータの第2バイト率を計算する段階と、
    前記各第1バイト率と前記第2バイト率とを比較する段階とを含み、
    前記第2バイト率に最も近い第1バイト率を有するコードを選択することを特徴とする請求項8に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
  11. 前記最も近い第1バイト率が、前記第2バイト率との誤差が最も小さいものであることを特徴とする請求項10に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
  12. 前記誤差が、前記第1バイト率及び前記第2バイト率に有限数を乗算して有限数にした後に計算されることを特徴とする請求項11に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
  13. 前記比較段階は、前記第1バイト率を四捨五入した後に、前記第2バイト率と比較することを特徴とする請求項10に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
  14. 前記比較段階は、前記第1バイト率を整数に切り上げした後に、前記第2バイト率と比較することを特徴とする請求項10に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
  15. 網の状態によって、多重情報フィールドのペイロードの大きさを決定する段階をさらに含み、
    前記第2バイト率計算段階は、前記決定された多重情報フィールドのペイロードの大きさによってバイト率を計算することを特徴とする請求項10に記載の移動端末機のビデオ通話方法。
  16. 送信部、撮像部、及び出力部を含む移動端末機において、
    データの多重化のためのコードテーブルを生成するための生成モジュールと、
    前記コードテーブルから最適のコードを選択するための選択モジュールと、
    前記最適のコードによって送信するデータを符号化するための符号化モジュールと、
    前記それぞれのモジュールを実行するプロセッサと、
    を含むことを特徴とするビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
  17. 前記データが、画像データ、音声データ、及び制御データで構成されていることを特徴とする請求項16に記載のビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
  18. 前記生成モジュール、前記選択モジュール、及び前記符号化モジュールが、第1保存先に保存されることを特徴とする請求項16に記載のビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
  19. 前記コードテーブルの各コードのバイト率を計算するための第1モジュールと、
    前記送信するデータのバイト率を計算するための第2モジュールとをさらに含み、
    ここで、前記選択モジュールが、前記第1モジュールと前記第2モジュールとの実行結果を比較して、最適のコードを選択することを特徴とする請求項16に記載のビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
  20. 網の状態によって、多重情報フィールドのペイロードの大きさを決定する第3モジュールをさらに含み、
    ここで、前記第2モジュールが、前記決定された多重情報フィールドのペイロードの大きさによって計算を行うことを特徴とする請求項16に記載のビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
  21. 送受信するデータを一時的に保存する第2保存先をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載のビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
  22. 前記第2保存先が、高速のバッファメモリで構成されることを特徴とする請求項21に記載のビデオ通話機能をサポートする移動端末機。
  23. ネットワークから/にシグナル及びデータを送受信するための送受信部と、
    動画像及び静止画像を獲得するための撮像部と、
    複数の多重コードを保存するためのメモリ部と、
    前記撮像部を使用してビデオ通話機能を行うときに、前記送受信部により実際に転送されるデータのバイト率を計算し、前記計算されたバイト率に最も近いバイト率を有する多重コードを前記メモリ部の多重コードから選択し、前記選択された多重コードで前記転送されるデータを符号化し、前記符号化されたデータを転送するために、前記送受信部、前記撮像部、及び前記メモリ部を制御するプロセッサと、
    を含むことを特徴とする移動端末機。
JP2005313553A 2004-11-02 2005-10-27 移動端末機のビデオ通話データ符号化方法 Expired - Fee Related JP4361046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040088329A KR100677378B1 (ko) 2004-11-02 2004-11-02 Wcdma 단말기의 영상 통화 데이터 인코딩 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006141003A true JP2006141003A (ja) 2006-06-01
JP4361046B2 JP4361046B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35818181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313553A Expired - Fee Related JP4361046B2 (ja) 2004-11-02 2005-10-27 移動端末機のビデオ通話データ符号化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7580430B2 (ja)
EP (1) EP1653679B1 (ja)
JP (1) JP4361046B2 (ja)
KR (1) KR100677378B1 (ja)
CN (1) CN100586191C (ja)
AT (1) ATE391377T1 (ja)
DE (1) DE602005005763T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101701742B1 (ko) * 2010-06-24 2017-02-02 삼성전자주식회사 이동통신 단말기 간 실시간 스트리밍을 위한 장치 및 방법
CN102572364A (zh) * 2010-12-15 2012-07-11 中兴通讯股份有限公司 视频通话数据的解码方法及装置
US9191413B2 (en) * 2011-11-01 2015-11-17 T-Mobile Usa, Inc. Synchronizing video and audio over heterogeneous transports

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116572A (ja) 1995-10-23 1997-05-02 Nec Corp パケットデータ制御方式
TW358277B (en) * 1996-05-08 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multiplex transmission method and system, and audio jitter absorbing method used therein
JPH09312626A (ja) 1996-05-20 1997-12-02 Sharp Corp テーブル参照式多重化装置
EP0833471B1 (en) * 1996-09-27 2003-06-11 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for data transfer between two or more stations via communication channel and transmitting station and a receiving station for the use in the method
KR100560712B1 (ko) * 1997-06-19 2006-03-16 가부시끼가이샤 도시바 정보데이터 다중화 전송시스템과 그 다중화장치 및 분리장치와,에러정정 부호화장치 및 복호장치
US6034968A (en) * 1997-09-22 2000-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive multiplexing/demultiplexing method and multiplexer/demultiplexer therefor
JPH10234010A (ja) 1998-01-26 1998-09-02 Sony Corp データ符号化装置、データ記録装置、データ復号化装置および記録媒体
US6370163B1 (en) 1998-03-11 2002-04-09 Siemens Information And Communications Network, Inc. Apparatus and method for speech transport with adaptive packet size
EP0986267A3 (de) * 1998-09-07 2003-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einbindung von audiovisueller codierter Information in einen vorgegebenen Übertragungsstandard sowie Endgeräte hierzu
GB2365713A (en) * 2000-01-22 2002-02-20 Hw Comm Ltd Multiplexing method
JP2002026980A (ja) 2000-07-06 2002-01-25 Toshiba Corp 通信システムおよび通信方法
JP3900000B2 (ja) * 2002-05-07 2007-03-28 ソニー株式会社 符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1791228A (zh) 2006-06-21
EP1653679A1 (en) 2006-05-03
DE602005005763D1 (de) 2008-05-15
US7580430B2 (en) 2009-08-25
KR100677378B1 (ko) 2007-02-02
DE602005005763T2 (de) 2009-04-30
KR20060039231A (ko) 2006-05-08
ATE391377T1 (de) 2008-04-15
US20060092987A1 (en) 2006-05-04
JP4361046B2 (ja) 2009-11-11
EP1653679B1 (en) 2008-04-02
CN100586191C (zh) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7155255B2 (en) Communication equipment, transcoder device and method for processing frames associated with a plurality of wireless protocols
RU2377735C2 (ru) Способ, устройство и система для эффективного кодирования и декодирования видеоданных
FI115354B (fi) Kellotaajuuksien sovittaminen riippumattomissa verkoissa
JP2002513249A (ja) ディジタル通信システム内での音声およびデータ送信切換
KR20070105931A (ko) 무선통신 시스템에서 서비스데이터유닛의 분할 및 넘버링을처리하는 방법 및 장치
HU215863B (hu) Adatátviteli berendezés rádiótelefonhoz, és eljárás az adatátvitelre
JP4591993B2 (ja) 逆多重の方法
KR20060097729A (ko) 제어 정보를 물리 데이터 채널상에 다중화하는 시스템 및방법
JP2007053809A (ja) 複数のユーザ間でスロット記述子ブロックを共用する方法ならびに装置
JP4361046B2 (ja) 移動端末機のビデオ通話データ符号化方法
US9071768B2 (en) Method of transmitting video information over a wireless multi-path communication link and corresponding wireless station
CN107547790A (zh) 图像采集的处理方法、装置及系统
CN113141520B (zh) 视频流传输方法、装置、电子设备及存储介质
CN107615810A (zh) 用于在线网络代码的包头压缩系统和方法
US6532236B1 (en) Method and arrangement for transmission of data in a mobile network
JP4203382B2 (ja) ネットワーク側に送信すべきユーザデータを得る方法、および無線制御基地局
JP5641923B2 (ja) 拡張モジュール
JP2006025372A (ja) 通信方法ならびにそれを利用した無線装置および通信システム
JP2000032570A (ja) デ―タ送信システムにおける信号コ―ド化の方法及びデ―タ送信システム
US20230012583A1 (en) Data transmission method and communication device
MX2008014753A (es) Generacion de marcadores validas de tiempo de referencia de reloj de programa para paquetes duplicados de corriente de transporte.
JP2005150827A (ja) 無線基地局装置とそのパケット伝送方法
JP2010263339A (ja) 無線通信システム
JP2007295185A (ja) 音声アダプター装置およびクロック同期方法
JP2002009874A (ja) 通信装置及び通信装置における協調処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees