JP2006138634A - 表示用パネルの検査装置に用いられる電気的接続装置 - Google Patents

表示用パネルの検査装置に用いられる電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006138634A
JP2006138634A JP2004321823A JP2004321823A JP2006138634A JP 2006138634 A JP2006138634 A JP 2006138634A JP 2004321823 A JP2004321823 A JP 2004321823A JP 2004321823 A JP2004321823 A JP 2004321823A JP 2006138634 A JP2006138634 A JP 2006138634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
panel
electrical connection
display panel
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004321823A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Anzai
正行 安斎
Hideki Ikeuchi
秀樹 池内
Yutaka Kosaka
裕 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2004321823A priority Critical patent/JP2006138634A/ja
Publication of JP2006138634A publication Critical patent/JP2006138634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】 検査ステージの交換をすることなく、異なる大きさの表示用パネルの検査を可能にすることにある。
【解決手段】 電気的接続装置は、表示用パネルの検査に用いられる。そのような電気的接続装置は、板状をした4つの第1のベースであって矩形の第1の開口を共同して形成するように検査ステージに配置される第1のベースと、少なくとも2つの隣り合う第1のベースの厚さ方向における一方側に取り付けられた複数の接触子ユニットとを含む。各第1のベースは、表示用パネルを受けるパネル受けであって前記第1の開口を共同して形成するパネル受けを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示パネルのような表示用パネルの検査装置に表示用パネルとこれへの通電回路とを接続するために用いられる電気的接続装置に関する。
液晶表示パネルのような表示用パネルを検査する装置の1つとして、複数の接触子ユニット(すなわち、プローブユニット)を、表示用パネルを受けて移動させる検査ステージに取り付けたものがある(特許文献1)。
特開2002−350485号公報
複数の接触子ユニットは、それら全体で、表示用パネルをこれへの通電回路に接続するための電気的接続装置として作用する。
各接触子ユニットは、表示用基板の電極に接触される複数のプローブすなわち接触子を備えた接触子ブロックを支持ブロックに支持させており、また表示用パネルを受けて移動させる検査ステージに支持ブロックにおいて取り付けられている。
検査ステージは、表示用パネルをパネル受け部に受けるチャックトップのようなパネル受け部材をステージ本体の上部に取り付けている。接触子ユニットは、パネル受け部材に取り付けられている。検査ステージは、パネル受け部材をステージ本体により、少なくとも三次元的に移動させる。
しかし、上記従来の検査装置では、パネル受け部材のパネル受け部の大きさが不変であるから、検査可能のパネルの大きさがパネル受け及び接触子ユニットによって決定され、したがって大きさが異なる表示用パネルの検査に適用することができない。
上記の結果、従来の検査装置では、パネル受け部を検査ステージに設けていることと相まって、大きさが異なる表示用パネルの検査をするときは、接触子ユニット及び検査ステージの両者の交換をしなければならないし、その作業が繁雑である。
本発明の目的は、検査ステージの交換をすることなく、異なる大きさの表示用パネルの検査を可能にすることにある。
本発明に係る電気的接続装置は、表示用パネルの検査に用いられる。そのような電気的接続装置は、板状をした4つの第1のベースであって矩形の第1の開口を共同して形成するように検査ステージに配置される第1のベースと、少なくとも2つの隣り合う第1のベースの厚さ方向における一方側に取り付けられた複数の接触子ユニットとを含む。各第1のベースは、表示用パネルを受けるパネル受けであって前記第1の開口を共同して形成するパネル受けを備える。
本発明に係る上記電気的接続装置は、各第1のベースが、表示用パネルを受けるパネル受けを備えるから、検査ステージに取り付けられた状態において、検査すべき表示用パネルを第1のベースに備えられたパネル受けに受ける。
このため、本発明によれば、隣り合う2つの第1のベースのそれぞれに接触子ユニットが取り付けられていることと相まって、検査すべき表示用パネルを大きさにおいて異なる他の表示用基板に変更するときは、電気的接続装置を新たな表示用パネルに適合するものに変更するだけでよい。したがって、検査ステージを交換することなく、異なる大きさの表示用パネルの検査が可能になる。また、パネル受け部材を検査ステージに備える必要がない。
電気的接続装置は、さらに、前記第1のベースを前記検査ステージに取り付けるべく前記第1のベースがこれらの厚さ方向における他方側において取り付けられた板状の第2のベースであって前記第1の開口に連通する第2の開口を中央に有する第2のベースを含むことができる。そのようにすれば、第1のベースを第2のベースに予め取り付けて電気的接続装置を組み立ておき、大きさが異なる表示児用パネルを検査するときは、電気的接続装置を組み立てられた状態で交換するだけでよいから、交換作業がより容易になる。
前記パネル受けは、前記第1の開口を共同して形成する縁部を有することができる。
電気的接続装置は、さらに、前記第1の開口を閉鎖するように前記パネル受けに取り付けられた光拡散板を含むことができる。そのようにすれば、検査すべき表示用パネルが光拡散板の近くに受けられるから、光拡散板で拡散された光が表示用パネルに効果的に照射される。
電気的接続装置は、さらに、前記パネル受けに受けられた表示用パネルの縁部が当接可能に隣り合う2つの第1のベースに配置された複数のストッパピンと、前記パネル受けに受けられた表示用パネルを前記ストッパピンに向けて押圧するように、隣り合う他の2つの第1のベースに配置された複数のプッシャーとを含むことができる。そのようにすれば、パネル受けに受けられた表示用パネルが電気的接続装置に対し、容易に位置決められる。
各パネル受けはこれの前記縁部の方向に伸びており、各ストッパピンは対応する第1のベースの前記パネル受けに配置されていてもよい。
少なくとも2つの前記ストッパピンが前記隣り合う2つの第1のベースのいずれか一方に前記縁部の方向に間隔をおいて配置されており、少なくとも1つの前記ストッパピンが前記隣り合う他の2つの第1のベースの他方に配置されていてもよい。
前記プッシャーが配置された第1のベースの前記パネル受けは、前記プッシャーの一部を受け入れる凹欠部を有することができる。
電気的接続装置は、さらに、前記第1ベースと前記第2のベースとに挿入されて両者の位置決めをする複数の位置決めピンを含むことができる。
各接触子ユニットは、前記パネル受けに受けられた表示用パネルの電極に開放可能に接触される複数の接触子を有する接触子ブロックを備えることができる。
以下の説明においては、板状の取り付けベースの厚さ方向を上下方向又はZ方向といい、取り付けベースに対する接触子の針先の側(表示用パネルの側)を下方といい、取り付けベースに平行な水平の直角座標における2つの方向をX方向及びY方向という。しかし、電気的接続装置の実際の使用に際しては、取り付けベースの厚さ方向を斜め又は横の方向としてもよいし、上下方向を逆にして使用してもよい。
図1〜図4を参照するに、電気的接続装置10は、表示用パネル12を通電回路に接続して、点灯検査のような通電試験をする検査装置に用いられる。
表示用パネル12は、矩形の形状を有しており、また矩形の各辺のいくつかに対応する縁部の各々に複数の電極を備える。図示の例では、表示用パネル12は、液晶を封入した液晶表示パネルであり、また隣り合う2つの縁部の各々に複数の電極を対応する縁部の長手方向に間隔をおいて有している。
検査装置は、図示しない筐体フレームに取り付けられた検査ステージ14を含む。検査ステージ14は、支持台16をステージ本体18の上に取り付け、支持台16にバックライトユニット20を配置している。
支持台16は、矩形の板の形状を有する支持ベース22と矩形の板の形状を有する受けベース24とを、これらが上下方向に間隔をおいて平行する状態に、複数の支柱26により組み付けている。
受けベース24は、これの中央領域を厚さ方向に貫通する開口28により、枠状に形成されている。これにより、開口28を介して上方に開放する空間が支持台16に形成されている。
ステージ本体18は、支持台16を、X、Y及びZの三方向に(三次元的に)変位させると共に、Z方向に伸びるθ軸線の周りに角度的に回転させる。
バックライトユニット20は、白色電球や白色蛍光灯のような複数のバックライト30を上方に開放する収納容器32に収容している(図4参照)。収納容器32は、支持台16の上記空間に配置されて、支持ベース22に取り付けられている。
電気的接続装置10は、受けベース24の上に取り付けられる矩形の板状をした取り付けベース34と、取り付けベース34の上に矩形に配置された4つのプローブベース36と、隣り合う2つのプローブベース36に配置された複数の接触子ユニット38とを含む。
図4及び図6に示すように、取り付けベース34は、受けベース24の開口28と相似の矩形の開口40を中央に有している。開口40は取り付けベース34の厚さ方向に貫通している。
図1から図4に示すように、プローブベース36は、長い板の形状を有しており、また表示用パネル12を受けるパネル受け42を上部に備えている。パネル受け42は、矩形の断面形状を有するいわゆる角柱状をした長尺部材の形をしており、また対応するプローブベース36の幅方向における一端部を対応するプローブベース36の長手方向に伸びている。
プローブベース36は、4つのプローブベース及び4つのパネル受け42が開口40と対向する開口44を共同して形成するように、取り付けベース34に載置されている。開口44は、開口28及び40と相似の矩形の形状を有する。
電気的接続装置として組み立てられた状態において、パネル受け42の開口44側の縁部は、開口44を共同して形成する縁部として作用する。開口28及び40は同じ大きさを有するが、開口44は開口28及び40より小さい。
開口44は、パネル受け42に支持された光拡散板46により閉鎖されている。光拡散板46は、バックライト30からの光を拡散させて表示用パネル12の背面に照射する。
電気的接続装置10は、プローブベース36及び取り付けベース34をそれらの上方側から貫通して受けベース24に螺合された複数のねじ48により、開口40及び44が開口28と対向するように、受けベース24の上に取り外し可能に取り付けられている。
電気的接続装置10と検査ステージ14とは、受けベース24、取り付けベース34及びプローブベース36に差し込まれた複数の位置決めピン50により、相対的位置決めをされている。それら位置決めピン50は、受けベース24、取り付けベース34及びプローブベース36のいずれか1つに固定されている。
隣り合う2つのプローブベース36のそれぞれは、表示用パネル12の縁部が当接可能の複数のストッパピン52を取り付けている。隣り合う他の2つのプローブベース36のそれぞれは、表示用パネル12を対向するストッパピン52に向けて押す1以上のプッシャー54が取り付けている。
図示の例では、隣り合う2つのプローブベース36の各パネル受け42に2つのストッパピン52がパネル受け42の長手方向に間隔をおいて取り付けられており、隣り合う他の2つのプローブベース36のそれぞれに1つのプッシャー54が取り付けられている。
各ストッパピン52は、これが対応するパネル受け42から上方へ突出する状態に、対応するパネル受け42に取り付けられている。これにより、表示用パネル12の縁部は、表示用パネル12がプッシャー54により押されることにより、ストッパピン52に当接される。
各プッシャー54は、図10(A)、(B)及び(C)に示す例では、ソレノイド機構やシリンダ機構のように往復運動をするプッシュ機構56と、プッシュ機構56により表示用パネル12に対して往復移動されるプッシュ片58とを備えており、プッシュ機構56においてプローブベース36に取り付けられている。
プッシュ機構56は、出力軸57の移動方向が左右方向となるように、プローブベース36に取り付けられており、また上下方向へ伸びる支持ピン61を出力軸57の先端に取り付け、支持ピン61の上端にプッシュ片58を取り付けている。
各プッシャー54は、プッシュ片58が表示用パネル12に向けて前進されることにより、その表示用パネル12をストッパピン52に向けて押圧し、それによりストッパピン52と共同して表示用パネル12を把持する。
プッシュ片58が表示用パネル12に対し後退されると、各プッシャー54は、ストッパピン52との共同による表示用パネル12の把持を解除する。
プッシャー54が配置されたプローブベース36のパネル受け42は、プッシャー54の先端側の部分を受け入れる凹欠部59を有している。
凹欠部59は、往復運動機構の側に開放して上下方向へ伸びる溝であり、またプッシュ片58が往復運動機構により前進されたとき、支持ピン61を受け入れる。
プッシャー54は、プッシュ片58を正確かつ確実に移動させるガイドを備えていてもよい。また、他のタイプのプッシャーを用いてもよい。
各接触子ユニット38は、図7から図9に示すように、ねじによりプローブベース36に取り付けられたベース板60と、パネル受け42に対し前進及び後退可能にベース板60に載置された第1の移動ブロック62と、パネル受け42に受けられた表示用パネル12に対して傾斜する方向へ移動可能に第1の移動ブロック62に配置された第2の移動ブロック64と、第2の移動ブロック64に支持された接触子ブロック66とを含む。
第1の移動ブロック62の移動方向はパネル受け42に受けられた表示用パネル12と平行の第1の方向であり、第2の移動ブロック64の移動方向はその表示用パネル12に対し傾斜して斜め上下方向へ伸びる第2の方向である。
ベース板60は、これの上にガイドレール68をこれがX又はY方向へ伸びる状態に取り付け、ガイド70をガイドレール68に滑動可能に嵌合させ、ガイド70に第1の移動ブロック62を支持させている。
ベース板60には、2組のストッパ74、76が第1の移動ブロック62の移動方向に間隔をおいた状態に取り付けられている。ストッパ74、76は、図示の例では、ベース板60に直立に取り付けられており、またストッパ74、76の組毎に第1の移動ブロック62を間にして第1の移動ブロック62の移動方向と直交する方向に間隔をおいている。
第1の移動ブロック62は、図示しない駆動機構により、後に説明する接触子72が表示用パネル12の電極に接触する前進位置と、接触子72が表示用パネル12から離されて後退する待機位置すなわち後退位置とに移動される。
上記のような移動機構として、ジャッキ式の駆動機構、ソレノイド駆動機構等、第1の方向における第1の移動ブロック62の位置を調整可能のものを用いることができる。
第1の移動ブロック62は、これが前進位置に前進したときに、ストッパ74に当接して第1の移動ブロック62の前進を制限する制限ブロック78を各側部に備えている。
第2の移動ブロック64は、これが第1の移動ブロック62と共に前進したときに、ストッパ76に当接する2組の回転体80を備えている。各組の回転体80は、第2の移動ブロック64から第1の移動ブロック62の側方を第2の移動ブロック64が後退する方向へ伸びるストッパアーム82の後端部に、水平方向へ伸びる軸線の周りに回転可能に取り付けられている。
第1の移動ブロック62が前進位置及び後退位置に移動されたことを、それぞれ、ベース板60に配置されたセンサ(図示せず)で検出してもよい。
第1の移動ブロック62の先端面(すなわち、パネル受け42側の面)は、パネル受け42側ほどパネル受け42から上方に離れるように、表示用パネル12に対し傾斜した斜め下向きの傾斜面84とされている。第1の移動ブロック62は、傾斜面84に沿って斜め上下方向に伸びるガイドレール86を傾斜面84に取り付けている。
第2の移動ブロック64は、ガイドレール86に移動可能に嵌合されたガイド88により、第1の移動ブロック62に組み付けられている。ストッパアーム82は、第2の移動ブロック64にねじ止めされている。
各組の回転体80は、ストッパ76に接触して回転しつつ傾斜面84の傾斜方向に移動するように、上下方向に間隔をおいている。各回転体84は、図示の例では、ストッパアーム82に装着されたローラであるが、ボールのような他の部材であってもよい。
第1の移動ブロック62は、さらに、傾斜面84に傾斜面84と直角に取り付けられた支持部90と、支持部90から傾斜面84と平行に斜め上方に伸びるロッド92とを備える。
第2の移動ブロック64は、ロッド92をこれの上部から受け入れる穴94を備えており、またロッド92に配置された圧縮コイルばねのような弾性体96により、第1の移動ブロック62から離れるように第2の方向へ付勢されている。
各接触子72は、ポゴピンタイプ又はスプリングピンタイプのプローブであり、接触子ブロック66を貫通して伸びている。接触子72は、表示用パネル12の電極の配列と同じ配列に配置されており、また接触子ブロック66に組み付けられた配線基板(図示せず)と、この配線基板に組み付けられたコネクタ(図示せず)と、このコネクタに接続されたフレキシブル印刷配線板(図示せず)とを介して、検査装置の電気回路に電気的に接続される。
接触子72の先端と表示用パネル12との平行度や高さ位置は、接触子ユニット38毎に調整することができる。このため、そのような平行度や高さ位置の調整作業が容易になり、表示用パネル12と接触子72との間にコンタクトずれが生じるおそれが低減される。
次に、図10を参照して、検査装置の動作を説明する。
待機時、第1の移動ブロック62は、図10(A)に示すように、パネル受け42から第1の方向へ離れた待機位置に後退されている。このため、第2の移動ブロック64は、パネル受け42上の表示用パネル12から第1の方向へ後退されていると共に、弾性体96により斜め上方に付勢されて表示用パネル12から上方に離されている。
待機状態においては、第1及び第2の移動ブロック62,64並びに接触子ブロック74がパネル受け42への表示用パネル12の配置領域から第1の方向へ離されているから、表示用パネル12をパネル受け42に対し容易に着脱することができる。
プッシャー22は、表示用パネル12をパネル受け42に対し着脱するとき、プッシュ片58を、パネル受け42から第1の方向に離すように、後退させている。
上記状態において、表示用パネル12がパネル受け42に載せられると、プッシャー22は、プッシュ片58を表示用パネル12に向けて前進させる。これにより、パネル受け42上の表示用パネル12は、ストッパピン52に押されて、パネル受け42に対して所定の状態に位置決めされる。このため、パネル受け42に受けられた表示用パネル12を電気的接続装置10に対し容易に位置決めることができる。
プッシャー22のプッシュ片58が前進されたとき、プッシャー22の支持ピン60はパネル受け42の凹欠部62に受け入れられる。このため、パネル受け42が存在するにもかかわらず、プッシュ片58の移動範囲は小さくてよい。
検査時、第1の移動ブロック62が駆動機構36によりパネル受け42に向けて前進される。図10(B)に示すように、第1の移動ブロック62の前進の終期に、第2の移動ブロック64の回転体80がストッパ76に接触する。これにより、第2の移動ブロック64の前進が阻止され、その状態で第1の移動ブロック62がさらに前進される。
第1の移動ブロック62のさらなる前進により、第2の移動ブロック64が弾性体96の付勢力に抗して第1の移動ブロック62に対し第2の方向に後退される。このとき、第2の移動ブロック64は、第1の移動ブロック62がパネル受け42に接近すればするほど接触子ブロック66が表示用パネル12側に変位するように下降される。このとき、回転体80は、ストッパ76に接触して回転しつつ下降する。
図10(C)に示すように、第1の移動ブロック62が前進位置まで前進されると、制限ブロック78がストッパ74に当接することにより、停止される。これにより、第2の移動ブロック64及び接触子ブロック66は、接触子72が表示用パネル12の電極に押圧された状態で、下降を停止される。
上記状態で、表示用パネル12に通電されて、点灯検査が行われる。検査が終了すると、電気的接続装置10は、上記と逆に動作して、図10(A)に示す状態に戻る。この状態において、表示用パネルの12交換が行われる。
点灯検査時、光拡散板46がパネル受け42に取り付けられているから、検査すべき表示用パネル12が光拡散板46の近くに受けられ、その結果光拡散板46で拡散された光が表示用パネル12に効果的に照射される。
第1の移動ブロック62の前進終期及び後退開始時、第1の移動ブロック62の移動路を間にした二組の回転体80が組毎にストッパ76の2箇所に接触しつつ回転移動するから、第3の方向への第2の移動ブロック64の移動が、安定し、円滑になる。
上記のように検査装置10においては、パネル受け42を移動させることなく、表示用パネル12をパネル受け42に対し着脱することができるし、第1の移動ブロック62を第1の方向へ移動させるだけで、接触子72をこれが表示用パネル12に接触する位置と表示用パネル12から離れる位置とに変位させることができる。それらの結果、表示用パネル12をパネル受け42に対して着脱する時間が短縮する。
検査すべき表示用パネルを大きさにおいて異なる他の表示用パネルに変更するとき、電気的接続装置10は、新たな表示用パネル12に適合するものに変更される。したがって、検査ステージ14を交換することなく、異なる大きさの表示用パネルの検査が可能になる。また、パネル受け42を検査ステージ14に備える必要がない。
電気的接続装置10は、接触子ユニット38をプローブベース36に取り付け、プローブベース36を取り付けベース34に取り付けて、予め完成した電気的接続装置に組み立ておき、大きさが異なる表示用パネルを検査するときは、電気的接続装置を組み立てられた状態で交換するだけでよいから、交換作業がより容易になる。
本発明は、液晶表示パネルのみならず、それようのガラス基板、有機EL等、他の表示用パネルの検査に用いる電気的接続装置にも適用することができる。
本発明は、上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。
本発明に係る電気的接続装置の一実施例を示す斜視図である。 図1に示す電気的接続装置の平面図である。 図1に示す電気的接続装置の正面図である。 図2における4−4線に沿って得た断面図である。 図4における部分5の拡大図である。 取り付けベースの一実施例を示す平面図である。 接触子ユニットの一実施例を示す斜視図である。 図7に示す接触子ユニットの平面図である。 図8における9−9線に沿って得た断面図である。 接触子ユニットの動作を説明するための図であって、(A)は第1の移動ブロックが後退位置にあるときの図、(B)は第1の移動ブロックが前進終了時期及び後退開始時期にあるときの図、(C)は第1の移動ブロックが前進位置にあるときの図である。
符号の説明
10 電気的接続装置
12 表示用パネル
14 検査ステージ
16 支持台
18 ステージ本体
20 バックライトユニット
34 取り付けベース(第2のベース)
36 プローブベース(第1のベース)
38 接触子ユニット
40、44 開口
42 パネル受け
46 光拡散板
50 位置決めピン
52 ストッパピン
54 プッシャー
59 凹欠部
60 ベース板
62 第1の移動ブロック
64 第2の移動ブロック
66 接触子ブロック
68 ガイドレール
70 ガイド
72 接触子
74、76 ストッパ
78 制限ブロック
80 回転体
82 ストッパアーム
84 傾斜面
86 ガイドレール
88 ガイド

Claims (10)

  1. 板状をした4つの第1のベースであって矩形の第1の開口を共同して形成するように検査ステージに配置される第1のベースと、少なくとも2つの隣り合う第1のベースの厚さ方向における一方側に取り付けられた複数の接触子ユニットとを含み、
    各第1のベースは、表示用パネルを受けるパネル受けであって前記第1の開口を共同して形成するパネル受けを備える、表示用パネルの検査装置に用いられる電気的接続装置。
  2. さらに、前記第1のベースを前記検査ステージに取り付けるべく前記第1のベースがこれの厚さ方向における他方側において取り付けられた板状の第2のベースであって前記第1の開口に連通する第2の開口を中央に有する第2のベースを含む、請求項1に記載の電気的接続装置。
  3. 前記パネル受けは、前記第1の開口を共同して形成する縁部を有する、請求項1及び2のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  4. さらに、前記第1の開口を閉鎖するように前記パネル受けに取り付けられた光拡散板を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  5. さらに、前記パネル受けに受けられた表示用パネルの縁部が当接可能に隣り合う2つの第1のベースに配置された複数のストッパピンと、前記パネル受けに受けられた表示用パネルを前記ストッパピンに向けて押圧するように、隣り合う他の2つの第1のベースに配置された複数のプッシャーとを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  6. 各パネル受けはこれの前記縁部の方向に伸びており、各ストッパピンは対応する第1のベースの前記パネル受けに配置されている、請求項5に記載の電気的接続装置。
  7. 少なくとも2つの前記ストッパピンが前記隣り合う2つの第1のベースのいずれか一方に前記縁部の方向に間隔をおいて配置されており、少なくとも1つの前記ストッパピンが前記隣り合う他の2つの第1のベースの他方に配置されている、請求項6に記載の電気的接続装置。
  8. 前記プッシャーが配置された第1のベースの前記パネル受けは、前記プッシャーの一部を受け入れる凹欠部を有する、請求項5から7のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  9. さらに、前記第1ベースと前記第2のベースとに挿入されて両者の位置決めをする複数の位置決めピンを含む、請求項2に記載の電気的接続装置。
  10. 各接触子ユニットは、前記パネル受けに受けられた表示用パネルの電極に開放可能に接触される複数の接触子を有する接触子ブロックを備える、請求項1から9のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
JP2004321823A 2004-10-15 2004-11-05 表示用パネルの検査装置に用いられる電気的接続装置 Pending JP2006138634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321823A JP2006138634A (ja) 2004-10-15 2004-11-05 表示用パネルの検査装置に用いられる電気的接続装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300892 2004-10-15
JP2004321823A JP2006138634A (ja) 2004-10-15 2004-11-05 表示用パネルの検査装置に用いられる電気的接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006138634A true JP2006138634A (ja) 2006-06-01

Family

ID=36619561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321823A Pending JP2006138634A (ja) 2004-10-15 2004-11-05 表示用パネルの検査装置に用いられる電気的接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006138634A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224371A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Micronics Japan Co Ltd インライン自動検査装置及びインライン自動検査システム
CN101556385B (zh) * 2008-04-07 2011-03-02 沋博普利斯金股份有限公司 液晶显示器检测设备用探测部件的自动变更装置
JP2012052867A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Icom Inc 検査用接続端子の接続装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391376A (en) * 1977-01-24 1978-08-11 Hirohide Yano Device for inspecting printed board
JPS62147369A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd パネル接続装置
JPH047522A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの検査装置
JPH09269500A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Enplas Corp 表示パネル検査用ソケット
JP2002016127A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Micronics Japan Co Ltd チャックトップ
JP2002091336A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Soushiyou Tec:Kk ディスプレイパネル又はプローブブロックの支持枠体
JP2002123189A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Soushiyou Tec:Kk 表示基板又は回路基板の検査装置
JP2002350485A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Micronics Japan Co Ltd 表示用基板の検査装置
JP2004108921A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Micronics Japan Co Ltd 被検査基板の検査装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391376A (en) * 1977-01-24 1978-08-11 Hirohide Yano Device for inspecting printed board
JPS62147369A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd パネル接続装置
JPH047522A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの検査装置
JPH09269500A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Enplas Corp 表示パネル検査用ソケット
JP2002016127A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Micronics Japan Co Ltd チャックトップ
JP2002091336A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Soushiyou Tec:Kk ディスプレイパネル又はプローブブロックの支持枠体
JP2002123189A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Soushiyou Tec:Kk 表示基板又は回路基板の検査装置
JP2002350485A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Micronics Japan Co Ltd 表示用基板の検査装置
JP2004108921A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Micronics Japan Co Ltd 被検査基板の検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224371A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Micronics Japan Co Ltd インライン自動検査装置及びインライン自動検査システム
CN101556385B (zh) * 2008-04-07 2011-03-02 沋博普利斯金股份有限公司 液晶显示器检测设备用探测部件的自动变更装置
JP2012052867A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Icom Inc 検査用接続端子の接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100707686B1 (ko) 패널의 검사장치
KR20060049154A (ko) 표시용 패널의 검사장치
CN105445971B (zh) 液晶显示面板的检查装置及其控制方法
CN104516132B (zh) 一种测试治具
US9880407B2 (en) Test fixture for electrical function test of product to be tested
KR101616564B1 (ko) 프로브 이동장치
KR20050095539A (ko) 프로브장치
KR101346952B1 (ko) Amoled 패널 검사를 위한 표시 패널 검사 장치 및 그 방법
KR20130057033A (ko) 다수의 헤드 유니트를 갖는 어레이 테스트 장치
JP2006138634A (ja) 表示用パネルの検査装置に用いられる電気的接続装置
KR20010006740A (ko) 프로브 장치
KR101168953B1 (ko) 프로브 유닛 및 이것을 이용한 시험장치
KR100756438B1 (ko) 엘씨디 셀 검사용 프로빙장치
KR100278130B1 (ko) 액정패널용 검사스테이지
JP4010747B2 (ja) 表示用パネルの検査装置
JP4167010B2 (ja) 表示用基板の処理装置
KR20050025228A (ko) 전기적 접속장치
JP2006038523A (ja) 表示用パネルの検査装置
KR101055343B1 (ko) 프로브 유닛 및 검사장치
JPWO2006006248A1 (ja) 電気的接続装置
KR101607089B1 (ko) 액정표시패널 검사장치의 셀 장착장치
KR20130022126A (ko) 프로브 유닛 및 이를 포함하는 검사 장치
JP2000180807A (ja) 液晶基板の検査装置
JP5308958B2 (ja) 表示パネルのためのワークテーブル及び試験装置
JP4582958B2 (ja) 表示用基板の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308