JP2006136061A - 二次電池パック - Google Patents

二次電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2006136061A
JP2006136061A JP2004319656A JP2004319656A JP2006136061A JP 2006136061 A JP2006136061 A JP 2006136061A JP 2004319656 A JP2004319656 A JP 2004319656A JP 2004319656 A JP2004319656 A JP 2004319656A JP 2006136061 A JP2006136061 A JP 2006136061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
effect transistor
field effect
overcurrent
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004319656A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Origasa
裕信 折笠
Fumiya Sato
文哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004319656A priority Critical patent/JP2006136061A/ja
Publication of JP2006136061A publication Critical patent/JP2006136061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 過電流に対し良好に保護できると共に二次電池1が過放電状態であって、放電制御用の電界効果トランジスタ4がオフしたときにも二次電池1の電池電圧を検出できるようにすることを目的とする。
【解決手段】 二次電池1と出力端子2a,2bとの間に過電流を検出する過電流検出手段3及びこの過電流時にオフとなるようにした放電制御用の電界効果トランジスタ4を有する二次電池パックにおいて、この電界効果トランジスタ4のドレイン−ソース間に正特性サーミスタ(PTC)10を接続したものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二次電池と出力端子との間に過電流を検出するようにした過電流検出手段及びこの過電流時にオフとなるようにした放電制御用の電界効果トランジスタを有する二次電池パックに関する。
従来、図4に示す如き二次電池パックが提案されている。この図4につき説明するに、図4において、1はリチウムイオン二次電池等の二次電池を示し、この二次電池1の正極を、この二次電池パックの正の出力端子2aに接続すると共にマイコン等より成る制御集積回路3の入力側に接続する。
また、この二次電池1の負極を放電制御用のn型の電界効果トランジスタ4のソースに接続し、この電界効果トランジスタ4のドレインを充電制御用のn型の電界効果トランジスタ5のドレインに接続し、この電界効果トランジスタ5のソースをこの二次電池パックの負の出力端子2bに接続する。
この電界効果トランジスタ4及び5の夫々のゲートを制御集積回路3の出力側に接続する。この制御集積回路3は、この二次電池1の負荷の短絡等による過電流を検出して放電制御用の電界効果トランジスタ4をオフとし、過電流阻止する如くする。
この制御集積回路3は、この二次電池1の充電時に充電制御用の電界効果トランジスタ5に対し、所定の制御を行う如くしている。
この二次電池パックにおいては、図6の状態遷移図に示す如く、通常状態(ステップS1)では、電界効果トランジスタ4及び5は夫々オン状態である。過電流検出状態(ステップS2)では、電界効果トランジスタ4はオフとなり、放電は不可となり過放電は保護されるが、電界効果トランジスタ5はオンであり、充電は可能である。
短絡電流検出状態(ステップS3)では、放電制御用の電界効果トランジスタ4がオフで放電不可となり、過放電は保護されるが、電界効果トランジスタ5はオンであり、充電は可能である。
また二次電池1が過放電状態(ステップS4)では、充電制御用の電界効果トランジスタ5はオンで充電は可能である。
従来の過電流保護装置として特許文献1に示す如きものが開示されている。
特開平8−149701号公報
ところで、この二次電池パックを充電する充電器に充電開始直後に、この二次電池1の電池電圧を測定し、この電池電圧が0Vの場合に、この二次電池パックが故障と判定し、充電を終了するようにしたものがある。
図4に示す如き、従来の二次電池パックにおいては、放電制御用の電界効果トランジスタ4がオフすると、二次電池1の放電電流を完全に遮断するため、二次電池パックの正及び負の出力端子2a及び2bは0Vになる。従って上述の充電器で、図4に示す如き従来の二次電池パックを充電しようとしたときに、この二次電池1が過放電状態で、放電制御用の電界効果トランジスタ4がオフしたときは、図5に示す如く正及び負の出力端子2a及び2bで二次電池1の電池電圧は検出不可能であり(ステップS5)、二次電池パックの出力端子2a及び2b間の電圧が低電圧(例えば0V)時に充電を禁止する機能のある充電器では、二次電池1そのものは正常であっても充電不可(ステップS6)である。
従って、この場合この二次電池パックを充電器に接続しても、過放電状態から復帰させることができない(ステップS7)不都合があった。
本発明は斯かる点に鑑み、過電流に対し良好に保護できると共に二次電池が過放電状態であって、放電制御用の電界効果トランジスタがオフしたときにも、二次電池の電池電圧を検出できるようにすることを目的とする。
本発明二次電池パックは、二次電池と出力端子との間に過電流を検出する過電流検出手段及びこの過電流時にオフとなるようにした放電制御用の電界効果トランジスタを有する二次電池パックにおいて、この電界効果トランジスタのドレイン−ソース間に正特性サーミスタ(PTC)を接続したものである。
本発明によれば、放電制御用電界効果トランジスタのドレイン−ソース間に正特性サーミスタ(PTC)を接続したので、負荷等が短絡して過電流が流れたときは、この放電制御用電界効果トランジスタがオフすると共に正特性サーミスタも発熱により高抵抗値となりオフ状態となるので、この過電流に対し、良好な保護を行うことができると共に、過電流検出状態、二次電池の過放電状態でも、二次電池の電流がこの正特性サーミスタを通して流れるので、この二次電池の電池電圧の検出ができる。
以下、図1、図2、図3を参照して本発明二次電池パックを実施するための最良の形態の例につき説明する。図1において、図4に対応する部分に同一符号を付して示す。
図1において、1はリチウムイオン二次電池等の二次電池を示し、この二次電池1の正極を、この二次電池パックの正の出力端子2aに接続すると共にマイコン等より成る制御集積回路3の入力側に接続する。
また、この二次電池1の負極を放電制御用のn型の電界効果トランジスタ4のソースに接続し、この電界効果トランジスタ4のドレインを充電制御用のn型の電界効果トランジスタ5のドレインに接続し、この電界効果トランジスタ5のソースをこの二次電池パックの負の出力端子2bに接続する。
この電界効果トランジスタ4及び5の夫々のゲートを制御集積回路3の出力側に接続する。この制御集積回路3は、この二次電池1の負荷の短絡等による過電流を検出して放電制御用の電界効果トランジスタ4をオフとし、過電流を阻止する如くする。
この制御集積回路3は、この二次電池1の充電時に充電制御用の電界効果トランジスタ5に対し、所定の制御を行う如くしている。
本例においては、この放電制御用の電界効果トランジスタ4のソース−ドレイン間に温度が上昇すると抵抗値が増加する正特性サーミスタ(PTC(Positive Temperature Coefficient))10を接続する。
本例による二次電池パックにおいては、図3の状態遷移図に示す如く、通常状態(ステップS10)では、放電制御用の電界効果トランジスタ4及び充電制御用の電界効果トランジスタ5は夫々オン状態であり、正特性サーミスタ10は遮断しない。
過電流検出状態(ステップS11)では、放電制御用の電界効果トランジスタ4はオフとなり過電流は制限されるが、このときはまだ正特性サーミスタ10が加熱されないので遮断されず、二次電池1の電圧検出ができる。このときは、充電制御用の電界効果トランジスタ5はオンであり、充電は可能である。
負荷等が短絡し、短絡電流が流れ、短絡電流検出状態(ステップS12)では、放電制御用の電界効果トランジスタ4がオフされると共に加熱により、正特性サーミスタ10も遮断され良好に過電流に応ずる保護を行うことができる。このときは、充電制御用の電界効果トランジスタ5はオンであり、充電は可能である。
また二次電池1が過放電状態(ステップS13)では、放電制御用の電界効果トランジスタ4がオフとなっても正特性サーミスタ10が加熱されないときは遮断しないので、二次電池1の電池電圧を検出することができ、このときは充電制御用の電界効果トランジスタ5はオンで充電は可能である。
本例による二次電池パックを充電器により充電しようとしたときに、この二次電池1が過放電状態で、この放電制御用の電界効果トランジスタ4がオフしたときにおいても、図2に示す如く正特性サーミスタ10が遮断しないので、正及び負の出力端子2a及び2bでこの二次電池1の電池電圧を検出することができる(ステップS14)。
従って本例によれば、二次電池パックの出力端子2a及び2b間の電圧検出ができ、低電圧(例えば0V)時に充電を禁止する機能のある充電器でも充電することができる(ステップS15)。
従って本例によれば、この場合でもこの二次電池パックを充電器に接続することによって過放電状態から復帰させることができる(ステップS16)。
以上述べた如く、本例によれば放電制御用電界効果トランジスタ4のドレイン−ソース間に正特性サーミスタ(PTC)10を接続したので、負荷等が短絡して過電流が流れたときは、この放電制御用電界効果トランジスタ4がオフすると共に正特性サーミスタ10も発熱により高抵抗値となりオフ状態となるので、この過電流に対し、良好な保護を行うことができると共に、過電流検出状態、二次電池1の過放電状態でも、二次電池1の電流がこの正特性サーミスタ10を通して流れるので、この二次電池1の電池電圧の検出ができる。
尚、本発明は上述例に限ることなく本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成が採り得ることは勿論である。
本発明二次電池パックを実施するための最良の形態の例を示す構成図である。 本発明の説明に供する線図である。 本発明の説明に供する線図である。 従来の二次電池パックの例を示す構成図である。 従来例の説明に供する線図である。 従来例の説明に供する線図である。
符号の説明
1…二次電池、2a,2b…出力端子、3…制御集積回路、4…放電制御用の電界効果トランジスタ、10…正特性サーミスタ

Claims (1)

  1. 二次電池と出力端子との間に過電流を検出する過電流検出手段及び前記過電流時にオフとなるようにした放電制御用の電界効果トランジスタを有する二次電池パックにおいて、
    前記電界効果トランジスタのドレイン−ソース間に正特性サーミスタ(PTC)を接続したことを特徴とする二次電池パック。
JP2004319656A 2004-11-02 2004-11-02 二次電池パック Pending JP2006136061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319656A JP2006136061A (ja) 2004-11-02 2004-11-02 二次電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319656A JP2006136061A (ja) 2004-11-02 2004-11-02 二次電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006136061A true JP2006136061A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36729084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004319656A Pending JP2006136061A (ja) 2004-11-02 2004-11-02 二次電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006136061A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017697A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery parallel-operation circuit and battery system
JP2018148726A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電池の保護回路
US10389148B2 (en) 2015-04-10 2019-08-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery protection circuit employing thermistor sensing of charging switch and discharging switch

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017697A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery parallel-operation circuit and battery system
US10389148B2 (en) 2015-04-10 2019-08-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery protection circuit employing thermistor sensing of charging switch and discharging switch
JP2018148726A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電池の保護回路
US11491877B2 (en) 2017-03-07 2022-11-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Protection circuit for in-vehicle battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061935B2 (ja) 電池パック
US8698457B2 (en) Battery pack with protection circuit
US7816889B2 (en) Method of charging rechargeable battery and protection circuit for rechargeable battery
JP4186052B2 (ja) 充電制御機能付き電池パック
JP5025160B2 (ja) 二次電池装置
KR101066123B1 (ko) 전지팩
TWI625910B (zh) 鋰離子二次電池之保護電路及電池組
WO2011013384A1 (ja) 保護回路、電池パック、及び充電システム
TWI674723B (zh) 二次電池保護電路及二次電池保護電路的運作方法
JP2006320048A (ja) 保護回路
JP2009005558A (ja) 電池パック
KR101264428B1 (ko) 배터리 팩
JP2009095162A (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
TW201206012A (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP5098501B2 (ja) 電池パック
WO2013108336A1 (ja) 二次電池保護回路、電池パック及び電子機器
KR101729730B1 (ko) 과전류로부터 배터리를 보호하는 장치
JP5064776B2 (ja) パック電池
JP4575179B2 (ja) リチウムイオン二次電池監視用半導体装置
JP5338047B2 (ja) 電池パック
KR20180047178A (ko) Csr 지원 ic 소자 공용화를 위한 배터리 보호회로
JP2006121827A (ja) 二次電池の保護回路
JP2014064459A (ja) 保護回路及び電池パック
JP5177842B2 (ja) 保護回路および電池パック
JP2006351384A (ja) 充電制御システム