JP5061935B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5061935B2
JP5061935B2 JP2008030760A JP2008030760A JP5061935B2 JP 5061935 B2 JP5061935 B2 JP 5061935B2 JP 2008030760 A JP2008030760 A JP 2008030760A JP 2008030760 A JP2008030760 A JP 2008030760A JP 5061935 B2 JP5061935 B2 JP 5061935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thermistor
voltage
battery pack
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008030760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009193720A (ja
Inventor
貴志 武田
順司 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2008030760A priority Critical patent/JP5061935B2/ja
Priority to KR1020080102384A priority patent/KR101097408B1/ko
Priority to US12/369,028 priority patent/US8183835B2/en
Priority to CN200910007315.8A priority patent/CN101567555B/zh
Publication of JP2009193720A publication Critical patent/JP2009193720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061935B2 publication Critical patent/JP5061935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池パックに関し、二次電池の過充電、過放電、過電流を検出して前記二次電池と負荷又は充電装置との間の配線に設けられたスイッチ素子をオフする保護回路を備えた電池パックに関する。
近年、二次電池としてリチウムイオン電池がデジタルカメラなど携帯機器に搭載されている。リチウムイオン電池は過充電及び過放電に弱いため、過充電及び過放電の保護回路を備えた電池パックの形態で使用される。
図6及び図7は、従来の電池パックの各例のブロック図を示す。図6において、リチウムイオン電池2と並列に抵抗R1とコンデンサC1の直列回路が接続されている。リチウムイオン電池2の正極は電池パック1の外部端子3に接続され、負極は電流遮断用のnチャネルMOS(金属酸化膜半導体)トランジスタM1,M2を介して電池パック1の外部端子4に接続されている。
MOSトランジスタM1,M2はドレインを共通接続され、MOSトランジスタM1のソースはリチウムイオン電池2の負極に接続され、MOSトランジスタM2のソースは外部端子4に接続されている。また、MOSトランジスタM1,M2それぞれは、ドレイン・ソース間に等価的にボディダイオードD1,D2が接続されている。
保護IC(集積回路)5は、過充電検出回路、過放電検出回路、過電流検出回路を内蔵している。また、保護IC5はリチウムイオン電池2の正極から抵抗R1を通して電源Vddを供給されると共にリチウムイオン電池2の負極から電源Vssを供給されて動作する。
保護IC5は過放電検出回路或いは過電流検出回路で過放電或いは過電流を検出したときDOUT出力をローレベルとしてMOSトランジスタM1を遮断し、過充電検出回路で過充電を検出したときCOUT出力をローレベルとしてMOSトランジスタM2を遮断する。
図7では、更に、電池パック1内にサーミスタR3が設けられている。サーミスタR3の一端は電池パック1の端子6に接続され、他端は外部端子4に接続されている。電池パック1の端子6には充電時に充電装置から分圧抵抗を介して所定電圧が印加される。電池パック1の温度によってサーミスタR3の抵抗値が変化することで端子6の電圧は変化する。充電装置は、端子6の電圧を検出して電池パック1の温度が所定値を超えると充電を停止するよう制御を行う。
なお、特許文献1には、二次電池に温度保護素子(PTC素子)と直列に接続されたダイオード及びこれらと逆方向に並列に接続されたダイオードを二次電池に接続して、通常の放電時には高温になっても温度保護素子(PTC素子)が動作しないようにすることが記載されている。
特開2004−152580号公報
図6に示す従来例は電池パックの温度に対する保護機能がない。また、図7に示す従来例は電池パックの温度に対する保護機能があるものの、充電装置から分圧抵抗を介して所定電圧が印加されるため、充電装置の所定電圧が変化した場合や充電装置の分圧抵抗の誤差がある場合には、電池パックの温度を正確に検出することができないという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、充電装置が接続されたときにのみ二次電池の温度保護を高精度に行い放電時の自己加熱を防止できる電池パックを提供することを目的とする。
本発明の一実施態様では、二次電池の過充電、過放電、過電流を検出して前記二次電池(12)と負荷又は充電装置との間の配線に設けられたスイッチ素子(M12)をオフする保護回路(15)を備えた電池パックにおいて、
前記二次電池(12)の近傍に配設され前記二次電池と並列接続されたサーミスタ(R13)と抵抗(R14)の直列回路と、
前記保護回路(15)内で、前記サーミスタ(R13)で検出した前記二次電池の温度が所定温度を超えると前記スイッチ素子(M12)をオフし、その後、前記二次電池と負荷又は充電装置との間の配線の電圧がスイッチ素子(M12)のボディダイオード(D12)の順方向降下電圧の閾値を超えると前記スイッチ素子(M12)をオンする温度異常検出手段(30)を有する。
好ましくは、前記温度異常検出手段(30)は、
前記サーミスタ(R13)と抵抗(R14)の接続点の電圧を前記所定温度に対応する基準電圧と比較する第1コンパレータ(31)と、
前記二次電池(12)と負荷又は充電装置との間の配線の電圧を前記スイッチ素子(M12)のボディダイオード(D12)の順方向降下電圧の閾値と比較する第2コンパレータ(36)と、
前記第1コンパレータ(31)の出力信号により前記二次電池の温度が前記所定温度を超えたときセットされ、前記第2コンパレータ(36)の出力信号により前記配線の電圧が前記閾値を超えたときリセットされるフリップフロップ(33)を有する。
好ましくは、前記サーミスタ(R13)は、負の温度係数を持つNTCサーミスタである。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、充電装置が接続されたときにのみ二次電池の温度保護を高精度に行い放電時の自己加熱を防止できる。
<参考例>
図1は、本発明の電池パックの参考例のブロック図を示す。同図中、リチウムイオン電池12と並列に抵抗R11とコンデンサC11の直列回路が接続されている。リチウムイオン電池12の正極は配線により電池パック10の外部端子13に接続され、負極は配線により電流遮断用のnチャネルMOSトランジスタM11,M12を介して電池パック10の外部端子14に接続されている。
MOSトランジスタM11,M12はドレインを共通接続され、MOSトランジスタM11のソースはリチウムイオン電池12の負極に接続され、MOSトランジスタM12のソースは外部端子14に接続されている。また、MOSトランジスタM11,M12それぞれは、ドレイン・ソース間に等価的にボディダイオードD11,D12が接続されている。
また、リチウムイオン電池12と並列にサーミスタR13と抵抗R14の直列回路が接続されている。上記のサーミスタR13は、電池パック10内でリチウムイオン電池12の近傍に配設されてリチウムイオン電池12と熱結合されている。サーミスタR13は負の温度係数を持つNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタを用いる。
なお、図2に負の温度係数を持つNTCサーミスタと、正の温度係数を持つPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタそれぞれの温度・抵抗特性を示す。
保護IC15は、過充電検出回路16,過放電検出回路17,過電流検出回路18を内蔵している。また、保護IC15はリチウムイオン電池12の正極から抵抗R11を通して電源Vddを端子15aに供給されると共に、リチウムイオン電池12の負極から電源Vssを端子15cに供給されて動作する。
過充電検出回路16は端子15a,15cの電圧からリチウムイオン電池12の過充電を検出して検出信号を論理回路19に供給する。過放電検出回路17は端子15a,15cの電圧からリチウムイオン電池12の過放電を検出して検出信号を論理回路19に供給する。過電流検出回路18は端子15c,15fの電圧から抵抗R12に流れる電流が過大となる過電流を検出して検出信号を論理回路19に供給する。
また、保護IC15は端子15bにサーミスタR13と抵抗R14の接続点Aを接続され、端子15fに抵抗R12の一端を接続され抵抗R12の他端は外部端子14に接続されている。また、保護IC15はDOUT出力の端子15dをMOSトランジスタM11のゲートに接続され、COUT出力の端子15eをMOSトランジスタM12のゲートに接続されている。
保護IC15において、端子15bはコンパレータ21の非反転入力端子に接続されている。端子15cはツェナーダイオード等の定電圧源20の負極に接続され、定電圧源20の正極はコンパレータ21の反転入力端子に接続されている。
サーミスタR13は図2に負の温度係数を持つNTCサーミスタであるため、温度が上昇するにしたがって抵抗値が低下して接続点Aの電圧は上昇する。
コンパレータ21はヒステリシス特性を有し、定電圧源20で発生した定電圧V1と接続点Aの電圧を比較して、接続点Aの電圧が高いときハイレベルの信号を出力する。つまり、サーミスタR13の検出温度が定電圧V1に対応する所定温度(例えば70°C程度)を超えるとコンパレータ21はハイレベルの高温検出信号を出力する。
コンパレータ21の出力する高温検出信号は不感応時間設定回路22に供給される。不感応時間設定回路22は高温検出信号のハイレベル期間が所定値(例えば0.5sec)を超えるとハイレベルの高温検出信号を論理回路19に供給する。
論理回路19は、過充電検出回路16,過放電検出回路17,過電流検出回路18それぞれの検出信号を供給されると共に、不感応時間設定回路22の出力する高温検出信号を供給されている。
論理回路19は、通常の充電時又は放電時に端子15d,15eを共にハイレベルとしてトランジスタM11,M12を導通する。また、過充電検出回路16から過充電検出信号を供給されると端子15eのCOUT出力をローレベルとしてMOSトランジスタM12を遮断し、過放電検出回路17から過放電検出信号を供給されると端子15dのDOUT出力をローレベルとしてMOSトランジスタM11を遮断し、過電流検出回路18から過電流検出信号を供給されると端子15dのDOUT出力をローレベルとしてMOSトランジスタM11を遮断する。
論理回路19は高温検出信号がハイレベルとなると、端子15eのCOUT出力をローレベルとしてMOSトランジスタM12を遮断する。これにより、リチウムイオン電池12の温度を正確に検出することができ、リチウムイオン電池12が高温となった場合に充電を停止して保護することができる。
また、サーミスタR13は図2に示すように温度に対してほぼリニアに抵抗値が変化するNTCサーミスタを用いているため温度を精度良く検出でき、サーミスタR13を電池パック10内でリチウムイオン電池12の近傍に配設することによりリチウムイオン電池12の温度を精度良く検出できる。なお、PTCサーミスタはある温度を超えると急激に抵抗値が増加するため温度を精度良く検出できない。
ところで、COUT出力をローレベルとしてMOSトランジスタM12を遮断した際に、外部端子13,14間に負荷が接続されていると(負荷を接続した状態での充電)、DOUT出力がハイレベルでMOSトランジスタM11はオンしているため、MOSトランジスタM12のボディダイオードD12がオンしてリチウムイオン電池12からの放電電流が外部端子13,14間に接続されている負荷に流れることになる。
この場合、ボディダイオードD12の順方向電圧降下をVfとし、放電電流をIdとすると、Wd=Vf×Idで表される電力Wdが熱として放出されてしまう。このため、電池パック10が更に加熱されるおそれがある。この自己加熱を防止するのが以下に説明する本実施形態である。
<実施形態>
図3は、本発明の電池パックの一実施形態のブロック図を示す。同図中、図1と同一部分には同一符号を付す。
図3において、リチウムイオン電池12と並列に抵抗R11とコンデンサC1の直列回路が接続されている。リチウムイオン電池12の正極は電池パック10の外部端子13に接続され、負極は電流遮断用のnチャネルMOSトランジスタM11,M12を介して電池パック10の外部端子14に接続されている。
MOSトランジスタM11,M12はドレインを共通接続され、MOSトランジスタM11のソースはリチウムイオン電池12の負極に接続され、MOSトランジスタM12のソースは外部端子14に接続されている。また、MOSトランジスタM11,M12それぞれは、ドレイン・ソース間に等価的にボディダイオードD11,D12が接続されている。
また、リチウムイオン電池12と並列にサーミスタR13と抵抗R14の直列回路が接続されている。上記のサーミスタR13は、電池パック10内でリチウムイオン電池12の近傍に配設されてリチウムイオン電池12と熱結合されている。サーミスタR13は負の温度係数を持つNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタを用いる。
なお、図2に負の温度係数を持つNTCサーミスタと、正の温度係数を持つPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタそれぞれの温度・抵抗特性を示す。
保護IC15は、過充電検出回路16,過放電検出回路17,過電流検出回路18を内蔵している。また、保護IC15はリチウムイオン電池12の正極から抵抗R11を通して電源Vddを端子15aに供給されると共に、リチウムイオン電池12の負極から電源Vssを端子15cに供給されて動作する。
過充電検出回路16は端子15a,15cの電圧からリチウムイオン電池12の過充電を検出して検出信号を論理回路19に供給する。過放電検出回路17は端子15a,15cの電圧からリチウムイオン電池12の過放電を検出して検出信号を論理回路19に供給する。過電流検出回路18は端子15c,15fの電圧から抵抗R12に流れる電流が過大となる過電流を検出して検出信号を論理回路19に供給する。
また、保護IC15は端子15bにサーミスタR13と抵抗R14の接続点Aを接続され、端子15fに抵抗R12の一端を接続され抵抗R12の他端は外部端子14に接続されている。また、保護IC15はDOUT出力の端子15dをMOSトランジスタM11のゲートに接続され、COUT出力の端子15eをMOSトランジスタM12のゲートに接続されている。
保護IC15において、端子15b,15c,15fは温度異常検出回路30に接続されている。図4に温度異常検出回路30の一実施形態の回路構成図を示す。同図中、端子15bはコンパレータ31の非反転入力端子に接続されている。端子15cはツェナーダイオード等の定電圧源32の負極に接続され、定電圧源32の正極はコンパレータ31の反転入力端子に接続されている。サーミスタR13は図2に示す負の温度係数を持つNTCサーミスタであるため、温度が上昇するにしたがって抵抗値が低下して接続点Aの電圧は上昇する。
コンパレータ31はヒステリシス特性を有し、定電圧源32で発生した定電圧V1と接続点Aの電圧を比較して、接続点Aの電圧が高いときハイレベルの信号を出力する。つまり、サーミスタR13の検出温度が定電圧V1に対応する所定温度(例えば70°C程度)を超えるとコンパレータ31はハイレベルの高温検出信号を出力する。この高温検出信号はフリップフロップ33のセット端子Sに供給されると共に、インバータ34で反転されてオア回路34に供給される。
端子15fはコンパレータ36の非反転入力端子に接続されている。端子15cはツェナーダイオード等の定電圧源37の負極に接続され、定電圧源37の正極はコンパレータ36の反転入力端子に接続されている。
MOSトランジスタM12がオンしているときの端子15fの電圧は0Vであるが、MOSトランジスタM12がオフでボディダイオードD12がオンすると、その順方向電圧降下Vf(約0.7V)分だけ端子15fの電圧は高くなる。
コンパレータ36は、端子15fの電圧を定電圧源37で発生した定電圧V2(例えば約0.4V)と比較して、ボディダイオードD12がオンしたことを検出してハイレベルの信号を生成しオア回路34に供給する。オア回路34は高温検出信号がローレベルとなったとき、又は、ボディダイオードD12がオンしたことを検出したときハイレベルのリセット信号を生成してフリップフロップ33のリセット端子Rに供給する。
フリップフロップ33はハイレベルの高温検出信号が供給されたのち、リセット信号が供給されるまでの期間にハイレベルの温度異常信号を出力し、この信号は論理回路19の一部を構成するオア回路40に供給する。
オア回路40には、過電流検出回路18が過電流を検出したときにハイレベルの過電流検出信号が供給され、過充電検出回路16が過充電を検出したときにハイレベルの過充電検出信号が供給されており、オア回路40は上記ハイレベルの過電流検出信号又はハイレベルの過充電検出信号又はハイレベルの温度異常信号が供給されるとハイレベルの遮断信号を出力する。このハイレベルの遮断信号は論理回路19の一部を構成するインバータ41で反転されて端子15eのCOUT出力をローレベルとしてMOSトランジスタM12を遮断する。
この他に、論理回路19は、通常の充電時又は放電時に端子15d,15eを共にハイレベルとしてトランジスタM11,M12を導通する。また、過放電検出回路17から過放電検出信号を供給されると端子15dのDOUT出力をローレベルとしてMOSトランジスタM11を遮断し、過電流検出回路18から過電流検出信号を供給されると端子15dのDOUT出力をローレベルとしてMOSトランジスタM11を遮断する。
ここで、時刻t1に電池パック10の外部端子13,14に充電装置が接続されると、図5(B)に示すように、端子15eのCOUT出力はハイレベルとなり、図5(C)に示すように、リチウムイオン電池12の充電が行われる。
充電を継続してサーミスタR13の温度が図5(A)に示すように上昇して時刻t2に所定温度を超えると、コンパレータ31はハイレベルの高温検出信号を出力し、図5(B)に示すように、端子15eのCOUT出力はローレベルとなる。また、端子15fの電圧は図5(D)に示すように負の電圧となる。
こののち、時刻t3に電池パック10の外部端子13,14に負荷が接続されると、ボディダイオードD12がオンし、図5(C)に示すように、リチウムイオン電池12の放電が開始され、一時、サーミスタR13の温度が図5(A)に示すように上昇する。しかし、端子15fの電圧は図5(D)に示すように正の電圧(約0.7V)となり、時刻t4にコンパレータ36がハイレベルのリセット信号を生成する。
これによって、図5(B)に示すように、時刻t4に端子15eのCOUT出力はハイレベルとなり、ボディダイオードD12がオフして自己加熱が防止され、サーミスタR13の温度は図5(A)に示すように徐々に低下する。
一方、電池パック10の外部端子13,14それぞれに充電装置が接続されずに負荷が接続されているとき、オア回路40に供給される高温検出信号はローレベルとなり、論理回路19は端子15eのCOUT出力をハイレベルとしてMOSトランジスタM12をオンしている。つまり、ボディダイオードD12はオフであり、電池パック10が更に加熱される自己加熱を防止できる。
なお、電池パック10の外部端子13,14それぞれに充電装置と負荷が共に接続されている場合には、負荷は充電装置から給電されるため、MOSトランジスタM12がオフであってもボディダイオードD12がオンすることはない。
本発明の電池パックの参考例のブロック図である。 NTCサーミスタとPTCサーミスタそれぞれの温度・抵抗特性図である。 本発明の電池パックの一実施形態のブロック図である。 温度異常検出回路の一実施形態の回路構成図である。 図4の各部の信号タイミングチャートである。 従来の電池パックの一例のブロック図である。 従来の電池パックの他の一例のブロック図である。
符号の説明
10 電池パック
12 リチウムイオン電池
13,14,32 外部端子
15 保護IC
16 過充電検出回路
17 過放電検出回路
18 過電流検出回路
19 論理回路
20,32,37 定電圧源
21,31,36 コンパレータ
22 不感応時間設定回路
30 温度異常検出回路
31,34,41 インバータ
33 フリップフロップ
35,40 オア回路
C1 コンデンサ
M11,M12 MOSトランジスタ
R11,R12,R14 抵抗
R13 サーミスタ

Claims (3)

  1. 二次電池の過充電、過放電、過電流を検出して前記二次電池と負荷又は充電装置との間の配線に設けられたスイッチ素子をオフする保護回路を備えた電池パックにおいて、
    前記二次電池の近傍に配設され前記二次電池と並列接続されたサーミスタと抵抗の直列回路と、
    前記保護回路内で、前記サーミスタで検出した前記二次電池の温度が所定温度を超えると前記スイッチ素子をオフし、その後、前記二次電池と負荷又は充電装置との間の配線の電圧が前記スイッチ素子のボディダイオードの順方向降下電圧の閾値を超えると前記スイッチ素子をオンする温度異常検出手段を有する
    ことを特徴とする電池パック。
  2. 請求項1記載の電池パックにおいて、
    前記温度異常検出手段は、
    前記サーミスタと抵抗の接続点の電圧を前記所定温度に対応する基準電圧と比較する第1コンパレータと、
    前記二次電池と負荷又は充電装置との間の配線の電圧を前記スイッチ素子のボディダイオードの順方向降下電圧の閾値と比較する第2コンパレータと、
    前記第1コンパレータの出力信号により前記二次電池の温度が前記所定温度を超えたときセットされ、前記第2コンパレータの出力信号により前記配線の電圧が前記閾値を超えたときリセットされるフリップフロップを
    有することを特徴とする電池パック。
  3. 請求項2記載の電池パックにおいて、
    前記サーミスタは、負の温度係数を持つNTCサーミスタである
    ことを特徴とする電池パック。
JP2008030760A 2008-02-12 2008-02-12 電池パック Active JP5061935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030760A JP5061935B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 電池パック
KR1020080102384A KR101097408B1 (ko) 2008-02-12 2008-10-20 전지 팩
US12/369,028 US8183835B2 (en) 2008-02-12 2009-02-11 Battery pack
CN200910007315.8A CN101567555B (zh) 2008-02-12 2009-02-11 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030760A JP5061935B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193720A JP2009193720A (ja) 2009-08-27
JP5061935B2 true JP5061935B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40939147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030760A Active JP5061935B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8183835B2 (ja)
JP (1) JP5061935B2 (ja)
KR (1) KR101097408B1 (ja)
CN (1) CN101567555B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9537326B2 (en) 2009-04-16 2017-01-03 Valence Technology, Inc. Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
DE102009050125A1 (de) * 2009-10-21 2011-04-28 Continental Automotive Gmbh Elektrischer Energiespeicher mit integrierter Tiefentladeeinrichtung
CN101702514B (zh) * 2009-11-26 2014-09-10 北京中星微电子有限公司 电池保护控制装置
JP5457206B2 (ja) * 2010-01-08 2014-04-02 セイコーインスツル株式会社 電池パック
JP2012009819A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Sony Corp 太陽光発電装置
KR101193167B1 (ko) 2010-08-06 2012-10-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 충전기, 및 충전 시스템
KR101738606B1 (ko) 2011-04-18 2017-05-22 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 전류 입력회로
EP2618419B1 (en) * 2011-04-18 2014-11-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Over-current protection method for lithium battery and device thereof
JP5801605B2 (ja) * 2011-05-16 2015-10-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 比較回路、半導体装置、電池監視システム、充電禁止方法、及び充電禁止プログラム
KR101440888B1 (ko) 2011-12-27 2014-09-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
CN104115361B (zh) * 2012-02-14 2017-03-01 诺基亚技术有限公司 用于电池保护的方法和电路
JP5910172B2 (ja) * 2012-03-01 2016-04-27 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、電池パックおよびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法
DE102012208115B4 (de) * 2012-05-15 2023-02-16 Lisa Dräxlmaier GmbH Vorrichtung und Verfahren zur intelligenten Absicherung einer elektrischen Leitung
CN103515669A (zh) * 2012-06-26 2014-01-15 希姆通信息技术(上海)有限公司 电子设备电池加热装置及加热方法
WO2014003085A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage unit and solar power generation unit
US20140063670A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery protection circuit and battery pack including the same
WO2014045745A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システムおよび電池保護方法
JP6221685B2 (ja) * 2013-11-25 2017-11-01 ミツミ電機株式会社 二次電池の保護回路、電池保護モジュール、電池パック及び処理方法
CN104810878B (zh) * 2014-01-28 2017-05-10 广东欧珀移动通信有限公司 过压过流保护电路和移动终端
CN105337265B (zh) * 2014-06-30 2018-10-02 南京德朔实业有限公司 放电保护电路及其控制方法
JP6442255B2 (ja) * 2014-11-28 2018-12-19 株式会社マキタ バッテリパック
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
CN105044608B (zh) * 2015-06-30 2019-08-30 努比亚技术有限公司 电池状态监控方法和装置
DE102016210142A1 (de) * 2016-06-08 2017-12-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speichermodul mit Heizmitteln
JP6401747B2 (ja) * 2016-07-01 2018-10-10 矢崎総業株式会社 半導体スイッチ制御装置
TWM569100U (zh) * 2017-01-09 2018-10-21 美商米沃奇電子工具公司 電池組
US11153935B2 (en) * 2017-06-15 2021-10-19 Goodrich Corporation Latching thermostats for redundant heating
KR102301102B1 (ko) * 2017-08-25 2021-09-10 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 단말 장치 및 그 배터리 안전 모니터링 방법
KR102362879B1 (ko) 2018-07-04 2022-02-11 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 내부단락 시험 방법과 장치 및 이에 이용되는 내부단락 시험용 이차전지
DE102018214612A1 (de) * 2018-08-29 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen von Kontaktierungsfehlern in einem Akkupack und System zum Durchführen des Verfahrens
ES2768031A1 (es) * 2018-12-19 2020-06-19 Garcia Diego Jose Vergara Sistema de control y proteccion de carga de bateria
JP2021197883A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 Fdk株式会社 二次電池の充電装置
DE102020216369A1 (de) 2020-12-21 2022-06-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wechselakkupack mit zumindest einem Schaltelement zur Unterbrechung bzw. Ermöglichung eines Lade- oder Entladestroms

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547775A (en) * 1991-04-26 1996-08-20 Sony Corporation Circuit for preventing overcharge and overdischarge of secondary batteries
JP3136677B2 (ja) * 1991-07-31 2001-02-19 ソニー株式会社 2次電池の過充電及び過放電防止回路
JP3291530B2 (ja) * 1992-09-17 2002-06-10 ソニー株式会社 バッテリー保護回路
JPH10112939A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Nec Corp 電源切替回路
JPH11215716A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池管理装置,電池パック及び電子機器
JP3676935B2 (ja) * 1998-12-25 2005-07-27 松下電器産業株式会社 電池パック
JP3468220B2 (ja) * 2000-12-26 2003-11-17 株式会社リコー 充放電保護回路、および該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
JP2003153435A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池保護回路
JP4329326B2 (ja) * 2002-10-30 2009-09-09 パナソニック株式会社 温度保護素子ユニット付き二次電池及び二次電池パック
JP4046106B2 (ja) * 2004-06-16 2008-02-13 株式会社村田製作所 電池パックの保護回路および電池パック
JP4367266B2 (ja) * 2004-07-13 2009-11-18 株式会社村田製作所 電池パックの保護回路
JP2009005558A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック
JP2009005559A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック
JP5338047B2 (ja) * 2007-08-07 2013-11-13 ミツミ電機株式会社 電池パック
JP5098501B2 (ja) * 2007-08-07 2012-12-12 ミツミ電機株式会社 電池パック
US7830120B2 (en) * 2007-09-18 2010-11-09 Nexergy, Inc. Low side N-channel FET protection circuit
JP5061884B2 (ja) * 2007-12-21 2012-10-31 ミツミ電機株式会社 電池パック
JP2009183050A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090087400A (ko) 2009-08-17
KR101097408B1 (ko) 2011-12-23
US8183835B2 (en) 2012-05-22
CN101567555A (zh) 2009-10-28
CN101567555B (zh) 2014-10-08
US20090202890A1 (en) 2009-08-13
JP2009193720A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061935B2 (ja) 電池パック
KR101066123B1 (ko) 전지팩
JP5061884B2 (ja) 電池パック
US8148946B2 (en) Battery pack having protection circuit for secondary battery
JP4186052B2 (ja) 充電制御機能付き電池パック
JP2009005558A (ja) 電池パック
JP5098501B2 (ja) 電池パック
JP2006320048A (ja) 保護回路
JP7323800B2 (ja) 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び温度検出回路
US8524385B2 (en) Battery pack
KR101729730B1 (ko) 과전류로부터 배터리를 보호하는 장치
JP5338047B2 (ja) 電池パック
JP2006121827A (ja) 二次電池の保護回路
JP2005312140A (ja) 充放電制御回路
JP2014064459A (ja) 保護回路及び電池パック
JP2007006559A (ja) 保護回路
JP5177842B2 (ja) 保護回路および電池パック
JP2009183050A (ja) 電池パック
JP2006136061A (ja) 二次電池パック
KR101027104B1 (ko) 전지 팩
KR101085725B1 (ko) 전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3