JP2006136049A - Linear motor, stator holding structure of linear motor, and radiation image reader - Google Patents
Linear motor, stator holding structure of linear motor, and radiation image reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006136049A JP2006136049A JP2004319280A JP2004319280A JP2006136049A JP 2006136049 A JP2006136049 A JP 2006136049A JP 2004319280 A JP2004319280 A JP 2004319280A JP 2004319280 A JP2004319280 A JP 2004319280A JP 2006136049 A JP2006136049 A JP 2006136049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- linear motor
- screw
- holding structure
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Linear Motors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、リニアモーター、リニアモーターの固定子保持構造及び放射線画像読取装置に関する。 The present invention relates to a linear motor, a stator holding structure of the linear motor, and a radiation image reading apparatus.
OA機器における印字ヘッドや露光操作ヘッド、医療機器における露光操作手段等の搬送精度が要求される部位には、リニアモーターを利用することが提案されている。リニアモーターを利用した機器の一例として、放射線画像読取装置がある。 It has been proposed to use a linear motor for parts that require conveyance accuracy, such as print heads and exposure operation heads in OA equipment, and exposure operation means in medical equipment. One example of a device that uses a linear motor is a radiation image reading apparatus.
X線画像のような放射線画像は、病気診断などに多く用いられている。従来では、このような放射線画像を得るために、被写体を通過したX線を蛍光体層(蛍光スクリーン)に照射し、これにより可視光を生じさせてこの可視光を通常の写真を撮るときと同じように銀塩を使用したフィルムに照射して現像した、いわゆる放射線写真が利用されていた。しかし、近年銀塩を塗布したフィルムを使用しないで蛍光体層から直接画像を取り出す手法が工夫されるようになった。 Radiation images such as X-ray images are often used for disease diagnosis and the like. Conventionally, in order to obtain such a radiographic image, X-rays that have passed through a subject are irradiated onto a phosphor layer (fluorescent screen), thereby generating visible light and taking a normal picture of this visible light. Similarly, so-called radiographs in which a film using a silver salt was irradiated and developed were used. However, in recent years, a technique has been devised for extracting an image directly from a phosphor layer without using a film coated with silver salt.
この手法の一例としては、患者などの被写体を透過した放射線を蛍光体に吸収せしめ、しかる後、この蛍光体を例えば、光又は熱エネルギーで励起することによりこの蛍光体が上記吸収により蓄積している放射線エネルギーを蛍光として放射せしめ、この蛍光を検出して画像化するものがある。支持体上に輝尽性蛍光体層を形成した輝尽性蛍光体プレートを使用するもので、この輝尽性蛍光体プレートの輝尽性蛍光体層に被写体を透過した放射線を当てて、被写体各部の放射線透過度に対応する放射線エネルギーを蓄積させて潜像を形成し、しかる後に、この輝尽性蛍光体層を輝尽励起光で走査することによって、各部の蓄積された放射線エネルギーを放射させて、これを光に変換し、この光の強弱をフォトマルチプライヤーなどの光電変換手段を介して画像信号に変換して、デジタル画像データとして放射線画像を得るものである。 As an example of this method, radiation that has passed through a subject such as a patient is absorbed by the phosphor, and then the phosphor is accumulated by the above absorption by exciting the phosphor with, for example, light or thermal energy. Some radiation energy is emitted as fluorescence, and this fluorescence is detected and imaged. A stimulable phosphor plate having a photostimulable phosphor layer formed on a support is used. The stimulable phosphor layer of this stimulable phosphor plate is irradiated with radiation transmitted through the subject, Radiation energy corresponding to the radiation transmittance of each part is accumulated to form a latent image, and then the stimulable phosphor layer is scanned with stimulated excitation light to radiate the accumulated radiation energy of each part. Then, this is converted into light, and the intensity of this light is converted into an image signal via a photoelectric conversion means such as a photomultiplier to obtain a radiation image as digital image data.
このようなデジタル画像データに基づいて、銀塩フィルムに画像形成が行われ、あるいはCRT等に画像が出力されて可視化される。また、デジタル画像データは、半導体記憶装置、磁気記憶装置、光ディスク記憶装置等の画像記憶装置に格納され、その後、必要に応じてこれら画像記憶装置から取り出されて銀塩フィルム、CRT等を介して可視化することができる。 Based on such digital image data, an image is formed on a silver salt film, or an image is output to a CRT or the like for visualization. The digital image data is stored in an image storage device such as a semiconductor storage device, a magnetic storage device, or an optical disk storage device, and then taken out from the image storage device as necessary, via a silver salt film, a CRT, or the like. Can be visualized.
ところで、輝尽性蛍光体プレートを輝尽励起光で走査する場合に、輝尽性蛍光体プレートに対して画像読取部(光学ユニット)を一定の速度で精密に相対移動させなければならない。すなわち、搬送体における等速性が要求されており、高性能な速度制御を行うことが必要とされている。 By the way, when the photostimulable phosphor plate is scanned with the photostimulable excitation light, the image reading unit (optical unit) must be precisely moved relative to the photostimulable phosphor plate at a constant speed. That is, constant speed is required in the conveyance body, and it is necessary to perform high-performance speed control.
このため、従来技術においては、搬送体の駆動源としてリニアモーターと、ガイド部材によって輝尽性蛍光体プレートを案内しつつ輝尽性蛍光体プレートを画像読取部に対して移動させる画像読取装置が知られており、これによって搬送体を滑らかに移動させている(例えば、特許文献1参照)。 For this reason, in the prior art, there is a linear motor as a driving source for the conveyance body, and an image reading apparatus that moves the stimulable phosphor plate relative to the image reading unit while guiding the stimulable phosphor plate by the guide member. It is known, and thereby the carrier is moved smoothly (see, for example, Patent Document 1).
リニアモーターとしては、例えば、特許文献2等に記載されているように、中心に貫通孔のある円筒磁石を用い、複数の円筒磁石の貫通孔に中心軸を通すとともに、これをパイプ状部材に挿入して固定子(シャフト)を作成し、固定子に沿ってコイルを備える可動子を移動可能に配置したシャフト型リニアモーターがある。このようなシャフト型リニアモーターは、従来の平板状磁石を用いたリニアモーターに比べ、速度性能や省スペースという点でOA機器等における精密搬送に適している。
As a linear motor, for example, as described in
固定子等の丸棒状の部材を保持する場合には、Vブロック等を用いて部材を径方向に挟み、締め付けるように保持することが一般的である。また、例えば特許文献3に示すように、固定子の両端部にマウント部材を設けるとともに、装置にマウント部材を支持するフランジを設け、フランジがマウント部材を固定子の軸方向の任意の位置で保持できるようにし、突っ張り棒のように固定子を装置に固定するものもある。
しかし、Vブロック等によって固定子を径方向に挟み、締め付けるように保持する方法や、突っ張り棒のように固定子を装置に固定する方法では、固定子の撓み、反りの原因となる力がかかる。リニアモーターでは推力を効率よく得るために固定子と可動子とのクリアランス(隙間)を小さくしているが、固定子が撓んだり、反ったりすると、固定子と可動子との接触を招き、搬送性能を損なう恐れがある。このため、細かい締め付けトルクの管理が必要となり、作業性がよくなかった。 However, in the method of holding the stator in a radial direction by using a V-block or the like and holding the stator in place, or the method of fixing the stator to the device like a tension rod, a force that causes bending or warping of the stator is applied. . In the linear motor, the clearance (gap) between the stator and the mover is made small in order to obtain thrust efficiently, but if the stator bends or warps, the contact between the stator and the mover is caused. There is a risk of deteriorating the conveyance performance. For this reason, management of fine tightening torque is required, and workability is not good.
また、放射線画像読取装置等では、リニアモーターの周囲に光学ユニット等の搬送物や、リニアモーターの変位を計測するリニアエンコーダ等が配置されており、また、固定子は可動子に挿通されているため、固定子のみの着脱作業を行う場合、固定子を軸方向に移動させることとなるが、締め付けるように固定子を保持する、あるいは突っ張り棒のように固定子を装置に固定する方法では、固定子の両端での作業が必要であったり、部品の構成が複雑化することとなり作業性や生産性がよくなかった。 In addition, in a radiation image reading apparatus or the like, a conveyance object such as an optical unit or a linear encoder that measures the displacement of the linear motor is disposed around the linear motor, and the stator is inserted through the movable element. Therefore, when performing the attaching / detaching operation of only the stator, the stator will be moved in the axial direction, but in the method of holding the stator to be tightened or fixing the stator to the device like a tension rod, Work at both ends of the stator is necessary, and the configuration of parts becomes complicated, so that workability and productivity are not good.
本発明の課題は、固定子に撓みや反りの原因となる力がかからず、固定子を一方の端部からの作業により容易に着脱することができるリニアモーター、リニアモーターの固定子保持構造、及びリニアモーターを備える放射線画像読取装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a linear motor in which the stator is not subjected to a force that causes bending or warping, and the stator can be easily attached and detached by work from one end, and a stator holding structure of the linear motor And a radiation image reading apparatus including a linear motor.
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜3に示すように、パイプ状部材21の内部に複数の磁石24を収納し、両端部で保持構造に保持されてなる固定子20と、中央に前記固定子20が挿通される可動子30とからなるリニアモーター10において、前記固定子20の一方の端部(螺子部22)は螺子形状に形成されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is configured such that, for example, as shown in FIGS. 1 to 3, a plurality of
請求項1に記載の発明によれば、固定子20の一方の端部が螺子形状に形成されているので、保持構造のいずれか一方から他方に向かって固定子20を挿入し、固定子20を径方向に回転させながら螺子形状の端部(螺子部22)を保持構造のいずれか一方(螺子孔43)に螺合させて固定子20を保持構造に取り付け、また、固定子20を反対方向に回転させることで、固定子20を保持構造から取り外すことができる。したがって、固定子20に撓みや反りの原因となる力をかけずに固定子20を保持構造に着脱することができる。
According to the first aspect of the present invention, since one end of the
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のリニアモーター10であって、前記螺子形状(螺子部22)の外径が固定子20の他の部分の外径よりも大きいことを特徴とする。
Invention of
請求項2に記載の発明によれば、螺子形状(螺子部22)の外径が固定子20の他の部分の外径よりも大きいので、他方の端部(キャップ23)から固定子20を保持構造の一方(螺子孔43)に挿入し、保持構造の他方(係合孔44)に係合させるとともに、螺子形状(螺子部22)を保持構造の一方(螺子孔43)に螺合させて固定子20を保持させることができる。
According to the second aspect of the present invention, since the outer diameter of the screw shape (screw part 22) is larger than the outer diameter of the other part of the
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のリニアモーター10であって、前記螺子形状(螺子部22)の外径が固定子20の他の部分の外径よりも小さいことを特徴とする。
Invention of
請求項3に記載の発明によれば、螺子形状(螺子部22)の外径が固定子20の他の部分の外径よりも小さいので、螺子形状(螺子部22)から固定子20を保持構造の一方(係合孔44)に挿入し、保持構造の他方(螺子孔43)に螺合させるとともに、他方の端部(キャップ23)を保持構造の一方(係合孔44)に係合させて固定子20を保持させることができる。
According to the invention described in
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリニアモーター10であって、前記固定子20の少なくとも一端に、固定子20を径方向に回転させる工具との係合部(すり割り25、26)が設けられていることを特徴とする。
Invention of Claim 4 is the
請求項4に記載の発明によれば、係合部に工具を係合させて、固定子20を径方向に回転させることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the stator can be rotated in the radial direction by engaging the tool with the engaging portion.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリニアモーター10であって、前記磁石24の外形は円柱形状であることを特徴とする。
A fifth aspect of the present invention is the
ここで、外形が円柱形状である磁石には、例えば中心に貫通孔が設けられた円筒形の磁石をも含む。請求項5に記載の発明によれば、磁石24の外形が円柱形状であるので、円筒形のパイプ状部材21の内部に効率よく磁石24を収納することができる。
Here, the outer shape of the magnet having a columnar shape includes, for example, a cylindrical magnet having a through hole in the center. According to the fifth aspect of the present invention, since the outer shape of the
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載のリニアモーター10であって、前記磁石24は希土類磁石であることを特徴とする。
A sixth aspect of the present invention is the
請求項6に記載の発明によれば、磁力が強い希土類磁石を用いることで、他の磁石に比べて高い推力を得ることができるので、磁石24を小さくして固定子20を細くし、リニアモーター10を小型化することができる。
According to the sixth aspect of the present invention, by using a rare earth magnet having a strong magnetic force, it is possible to obtain a high thrust as compared with other magnets. The
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のリニアモーター10の固定子保持構造であって、固定子20の螺子形状に形成された一方の端部(螺子部22)と螺合する螺子孔43が設けられた第1の保持部(螺子保持部41)と、固定子20の他方の端部(キャップ23)と係合する係合孔44が設けられた第2の保持部(キャップ保持部42)とからなることを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the stator holding structure for the
請求項7に記載の発明によれば、螺子孔43が設けられた第1の保持部(螺子保持部41)と、固定子20の他方の端部と係合する係合孔44が設けられた第2の保持部(キャップ保持部42)とのいずれか一方から他方に向かって固定子20を挿入し、固定子20を径方向に回転させながら螺子形状を第1の保持部の螺子孔43に螺合させ、他方の端部を第2の保持部の係合孔44に係合させて固定子20を保持構造に取り付けることができる。また、固定子20を反対方向に回転させることで、固定子20を保持構造から取り外すことができる。
According to the invention described in claim 7, the first holding portion (screw holding portion 41) provided with the
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のリニアモーター10の固定子保持構造であって、前記螺子孔43の内径は前記係合孔44の内径よりも小さいことを特徴とする。
The invention described in
請求項8に記載の発明によれば、螺子孔43の内径が係合孔44の内径よりも小さいので、固定子20を螺子形状に形成された一方の端部(螺子部22)から係合孔44に挿入し、螺子形状を螺子孔43と螺合させるとともに、他方の端部(キャップ23)を係合孔44と係合させて固定子20を保持構造に取り付けることができる。
According to the invention described in
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載のリニアモーター10の固定子保持構造であって、前記螺子孔43の内径は前記係合孔44の内径よりも大きいことを特徴とする。
A ninth aspect of the present invention is the stator holding structure for the
請求項9に記載の発明によれば、螺子孔43の内径が係合孔44の内径よりも大きいので、固定子20を螺子形状に形成された端部(螺子部22)と反対側の端部(キャップ23)から螺子孔43に挿入し、当該端部を係合孔44と係合させるとともに、螺子形状を螺子孔43と螺合させて固定子20を保持構造に取り付けることができる。
According to the ninth aspect of the present invention, since the inner diameter of the
請求項10に記載の発明は、光学ユニット5で輝尽性蛍光体パネルを走査する放射線画像読取装置1において、光学ユニット5あるいは輝尽性蛍光体パネルを搬送する駆動源に請求項1〜6のいずれか一項に記載のリニアモーター10を用いたことを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the radiation image reading apparatus 1 that scans the photostimulable phosphor panel with the
請求項10に記載の発明によれば、請求項1〜6のいずれか一項に記載のリニアモーター10により光学ユニット5を駆動する放射線画像読取装置1であるので、リニアモーター10の固定子20を一方の端部からの作業により容易に着脱できる放射線画像読取装置1を提供することができる。
According to the invention described in
本発明によれば、固定子の一方の端部を螺子形状に形成する簡単な構成で、リニアモーターの固定子を一方の端部において径方向に回転させることにより、容易に着脱することができ、細かい締め付けトルクの管理が不要となり、作業性がよい。このため、固定子の着脱時に固定子が撓んだり、反ったりすることがない。したがって、固定子と可動子とが接触し、搬送性能を損なう恐れがない。 According to the present invention, the linear motor stator can be easily attached and detached by rotating the linear motor stator in the radial direction with a simple configuration in which one end of the stator is formed in a screw shape. This eliminates the need for fine tightening torque management and improves workability. For this reason, the stator does not bend or warp when the stator is attached or detached. Therefore, there is no possibility that the stator and the movable element come into contact with each other and the conveyance performance is not impaired.
以下、本発明の実施の形態について説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。 Hereinafter, although an embodiment of the present invention is described, the present invention is not limited to this embodiment.
図1は本発明の適用された放射線画像読取装置1である。放射線画像読取装置1は、光学ユニット5、搬送台3、リニアモーター10、直動ガイド4、リニアエンコーダ7、プレート支持部6とを主な構成要素とし、これらを支持するベース2と、これらを覆う外装カバー8とから概略構成されている。なお、本実施の形態では、リニアモーター10により光学ユニット5を搬送する構成の放射線画像読取装置1について説明するが、本発明はこれに限らず、後述する輝尽性蛍光体プレート9を搬送する構成としてもよい。
FIG. 1 shows a radiation image reading apparatus 1 to which the present invention is applied. The radiation image reading apparatus 1 includes an
ベース2の上部には、リニアモーター10、搬送台3、直動ガイド4、リニアエンコーダ7、光学ユニット5、プレート支持部6等が設けられている。
A
リニアモーター10は、棒状の固定子20と、可動子30とからなる。固定子20はパイプ状部材21の内部に複数個の磁石24を隣り合う磁石24同士が互いに反発しあうように収納しており、両端を固定子保持部40に保持されてベース2と平行に固定されている。また固定子20は可動子30の中央に挿通されている。固定子20の固定子保持部40への取り付け構造については、後述する。
The
可動子30は搬送台3の下面に固定されている。可動子30の内部にはコイルが収納されている。コイルとしては複数相、例えば三相からなるコイル群を用いることができるが、これに限定されない。また、可動子30には固定子20を挿通させる挿通孔が設けられている。コイルに電流を流すと、可動子30は固定子20に収納された磁石24と反発する磁力を得て、固定子20の軸方向に移動する。
The
搬送台3は、光学ユニット5を支持しており、下面に固定された可動子30とともに固定子20の軸方向へ移動する。直動ガイド4は、ベース2上に固定子20と平行に配設され、搬送台3の移動を補助する。リニアエンコーダ7は、ベース2上に固定子20と平行に配設されたスケール71と、搬送台3に設けられ、一定の間隔を保ちつつスケール71に沿って移動するヘッド72とからなる。リニアエンコーダ7は搬送台3の位置を計測する。
The
光学ユニット5は、レーザ光を光学ユニット5の移動方向と直交する方向に走査させながら輝尽性蛍光体プレート9に対して照射するレーザ光照射装置(図示せず)と、レーザ光照射装置により輝尽性蛍光体プレート9にレーザ光が照射されることで励起された輝尽発光光を導く導光板51と、導光板51により導かれた輝尽発光光を集光する集光管52と、集光管52により集光された輝尽発光光を電気信号に変換する光電変換器53とを有している。
The
なお、本発明の画像読取装置には、図示しないが光学ユニット5により放射線エネルギーの読取処理がなされた後、輝尽性蛍光体プレート9に残留する放射線エネルギーを放出させるために輝尽性蛍光体プレート9に対して消去光を照射する消去装置が設けられている。
In the image reading apparatus of the present invention, although not shown, the photostimulable phosphor is used to release the radiation energy remaining on the photostimulable phosphor plate 9 after the radiation energy is read by the
プレート支持部6は、X線撮影された輝尽性蛍光体プレート9を、光学ユニット5が移動する方向と平行に支持する。輝尽性蛍光体プレート9には、X線撮影により透過された潜像が記録されており、レーザ光照射装置によりレーザ光が照射され線量に応じた輝尽発光光を発する。輝尽発光光は光電変換器53により光電変換され、デジタル画像データが得られる。得たデジタル画像データは、しかる手段により放射線画像として可視化することができる。
The
外装カバー8は、これらの装置を覆うように設けられている。外装カバー8には輝尽性蛍光体プレート9を装置内部に投入、または排出するための投入・排出口81が設けられている。
また、外装カバー8には、固定子20を点検のために取り出し、再び挿入するための固定子着脱口82が設けられている。
The
Further, the
次に、リニアモーター10の固定子20と、固定子20を固定する固定子保持部40についてさらに詳細に説明する。固定子20は、図2(a)に示すように、複数の磁石24と、複数の磁石24を収納するパイプ状部材21とからなる。
Next, the
磁石24は、パイプ状部材21に効率よく収納されるように円柱形状であることが好ましいが、外形が円柱形状であれば、中心に貫通孔が設けられた円筒形状の磁石を用いてもよい。磁石24の材料としては、磁束密度の大きい希土類磁石が好ましい。特に、希土類磁石は、ネオジム系磁石、例えばネオジム−鉄−ボロン磁石(Nd−Fe−B磁石)が好ましく、他の磁石に比べて高い推力が得られる。
The
パイプ状部材21の材料としては、アルミニウム合金、銅合金、非磁性ステンレス鋼等の非磁性材料を用いることが好ましい。また、パイプ状部材21は、その外側に配置される可動子30に作用させる磁界を減少させないように、できるだけ薄いほうが好ましい。例えば、ステンレス鋼を用いて厚さ約1mmのパイプ状部材21を形成することができる。
As a material of the pipe-
パイプ状部材21の一端は閉塞されており、螺子部22が一体的に設けられている。また、パイプ状部材21の他端は磁石24をパイプ状部材21の内部に収納するために開口しており、開口を塞ぐキャップ23が設けられている。キャップ23はパイプ状部材21と同様の非磁性体材料を用いて形成することができる。
One end of the pipe-shaped
パイプ状部材21の内部には、複数の磁石24が隣接する磁石と互いに反発するように同じ磁極を対向させて収納されている。なお図2(a)では、隣り合う磁石24同士が密着するようにパイプ状部材21の内部に収納されているが、隣り合う磁石24同士が反発しあうように収納されていればよく、隣り合う磁石24同士の間に隙間を設けるように収納してもよい。
キャップ23はパイプ状部材21の両端部から磁石24が反発力により抜け出ることを規制する。
Inside the pipe-shaped
The
固定子保持部40は、螺子保持部41と、キャップ保持部42とからなり、それぞれがベース2に固定されている。螺子保持部41は螺子部22と螺合する螺子孔43を有している。また、キャップ保持部42はキャップ23と係合する係合孔44を有している。螺子孔43の内径は螺子部22の外径に等しく、係合孔44の内径はキャップ23の外径に等しい。
The
螺子部22及び螺子保持部41は、以下に説明するように、(1)螺子部22の外径がパイプ状部材21の他の部分よりも大きい場合(図2)、(2)螺子部22の外径がパイプ状部材21の他の部分よりも小さい場合(図3)、の2種類の形態をとることができる。この形態により、固定子20の装置への取り付け、及び装置からの取り外しの方法が異なる。なお、図1には(1)の場合を記載している。
As described below, the
(1)螺子部22の外径がパイプ状部材21の他の部分よりも大きい場合
螺子保持部41は図1の固定子着脱口82に近い側に、キャップ保持部42は遠い側に配設される。螺子孔43の内径は図2(a)に示すように、パイプ状部材21の他の部分よりも大きい。係合孔44はキャップ保持部42を貫通しておらず、キャップ23の先端が係合孔44の奥面に当接することにより固定子20の位置が定まる。
(1) When the outer diameter of the
螺子部22には、固定子20を回転させる工具(ドライバー、レンチ等)と係合する係合部が設けられている。図2(a)では係合部として、マイナスドライバーと係合するすり割り25が図示されているが、係合部の形状は使用する工具との間にしっかりとした係合関係が維持できるものであれば使い勝手によって任意に変更してもよく、例えば六角レンチと係合する六角形状の孔を設けてもよい。あるいは、プラスドライバーと係合する十字形の溝を設けてもよいし、例えば断面星型の係合工具と係合する星型の孔を設けてもよい。
The
キャップ23の外径は、螺子孔43及び挿通孔の内径よりも小さければ任意である。なお、キャップ23の外径がパイプ状部材21の他の部分の外径よりも小さい場合には、パイプ状部材21の端部をキャップ保持部42と当接させることによっても固定子20の位置を定めることができる。このとき、係合孔44は貫通孔としてもよい。
The outer diameter of the
なお、図2(b)に示すように、キャップ23の先端を2段形状とし、キャップ23の先端部分が係合孔44と係合するとともに、段差部分がキャップ保持部42と当接することにより固定子20の位置を定めてもよい。この場合、係合孔44はキャップ保持部42を貫通していてもよい。
また、図2(b)に示すように、キャップ23の先端の角部を面取りあるいは曲面形状にして、係合孔44に係合しやすくなるようにし、取り付け性を向上させてもよい。
As shown in FIG. 2B, the tip of the
Further, as shown in FIG. 2B, the corner of the tip of the
固定子20を取り付けるときには、図2(a)に示すように、まず、螺子保持部41よりも外方向(固定子着脱口82の外部)より、固定子20をキャップ23側から螺子孔43に挿入する。次いでキャップ23を可動子30の挿通孔に通し、キャップ保持部42の係合孔44に挿入する。同時に、係合部に工具を係合させて固定子20を径方向に回転させ螺子部22を螺子孔43に螺合させる。キャップ23の先端が係合孔44の奥面に当接したら、固定子20の回転を停止する。
When attaching the
以上により、固定子20の取り付けが完了する。固定子20を取り外す時には、固定子20を反対方向に回転させ、螺子部22の螺子孔43への螺合を解除してから引き抜くことで取り外すことができる。
Thus, the attachment of the
(2)螺子部22の外径がパイプ状部材21の他の部分よりも小さい場合
キャップ保持部42は図1の固定子着脱口82に近い側に、螺子保持部41は遠い側に配設される。螺子孔43の内径は図3に示すように、パイプ状部材21の他の部分よりも小さい。パイプ状部材21の螺子部22との境界部分が螺子保持部41に当接することにより固定子20の位置が定まる。係合孔44の内径は、パイプ状部材21の他の部分の外径よりも大きい。また、係合孔44はキャップ保持部42を貫通している。
(2) When the outer diameter of the
キャップ23には、固定子20を回転させる工具(ドライバー、レンチ等)と係合する係合部が設けられている。図3では係合部として、マイナスドライバーと係合するすり割り26が図示されているが、係合部の形状は使用する工具との間にしっかりとした係合関係が維持できるものであれば使い勝手によって任意に変更してもよく、例えば六角レンチと係合する六角形状の孔を設けてもよい。あるいは、プラスドライバーと係合する十字形の溝を設けてもよいし、例えば断面星型の係合工具と係合する星型の孔を設けてもよい。なお、キャップ23の外径は係合孔44の内径によって一意に定まる。
The
固定子20を取り付けるときには、図3に示すように、まず、キャップ保持部42よりも外方向(固定子着脱口82の外部)より、固定子20を螺子部22側から係合孔44に挿入する。次いで螺子部22を可動子30の挿通孔に通し、さらに、係合部に工具を係合させて固定子20を径方向に回転させ螺子部22を螺子孔43に螺合させる。パイプ状部材21の螺子部22との境界部分が螺子保持部41に当接したら、固定子20の回転を停止する。
When attaching the
以上により、固定子20の取り付けが完了する。固定子20を取り外す時には、固定子20を反対方向に回転させ、螺子部22の螺子孔43への螺合を解除してから引き抜くことで取り外すことができる。
Thus, the attachment of the
上記(1)、(2)のいずれの構造においても、固定子20を径方向に回転させる作業のみで、固定子着脱口82から固定子20を容易に着脱することができる。
In both the structures (1) and (2), the
なお、以上の実施の形態においては、固定子20を放射線画像読取装置1のベース2と平行に配置したが、例えば垂直に配置してもよく、具体的な細部構造については適宜変更可能である。
また、上記実施の形態においては放射線画像読取装置1について説明したが、本発明はこれに限らず、他のOA機器や医療機器における精密搬送装置に適用してもよいことはもちろんである。
In the above embodiment, the
In the above-described embodiment, the radiation image reading apparatus 1 has been described. However, the present invention is not limited to this, and it is needless to say that the present invention may be applied to a precision conveying apparatus in other OA equipment and medical equipment.
1 放射線画像読取装置
5 光学ユニット
10 リニアモーター
20 固定子
21 パイプ状部材
22 螺子部
24 磁石
30 可動子
43 螺子孔
44 係合孔
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Radiation
Claims (10)
中央に前記固定子が挿通される可動子とからなるリニアモーターにおいて、
前記固定子の一方の端部は螺子形状に形成されていることを特徴とするリニアモーター。 A plurality of magnets housed in a pipe-like member, and a stator formed by holding structures at both ends;
In a linear motor consisting of a mover through which the stator is inserted in the center,
The linear motor according to claim 1, wherein one end of the stator is formed in a screw shape.
固定子の螺子形状に形成された一方の端部と螺合する螺子孔が設けられた第1の保持部と、固定子の他方の端部と係合する係合孔が設けられた第2の保持部とからなることを特徴とするリニアモーターの固定子保持構造。 A stator holding structure for a linear motor according to any one of claims 1 to 6,
A first holding portion provided with a screw hole screwed with one end portion formed in a screw shape of the stator, and a second holding hole provided with an engagement hole engaged with the other end portion of the stator. The stator holding structure of the linear motor, characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004319280A JP2006136049A (en) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | Linear motor, stator holding structure of linear motor, and radiation image reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004319280A JP2006136049A (en) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | Linear motor, stator holding structure of linear motor, and radiation image reader |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006136049A true JP2006136049A (en) | 2006-05-25 |
Family
ID=36729072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004319280A Pending JP2006136049A (en) | 2004-11-02 | 2004-11-02 | Linear motor, stator holding structure of linear motor, and radiation image reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006136049A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019176005A1 (en) * | 2018-03-14 | 2021-02-04 | 三菱電機株式会社 | Gasket and refrigeration cycle equipment |
-
2004
- 2004-11-02 JP JP2004319280A patent/JP2006136049A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019176005A1 (en) * | 2018-03-14 | 2021-02-04 | 三菱電機株式会社 | Gasket and refrigeration cycle equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006136049A (en) | Linear motor, stator holding structure of linear motor, and radiation image reader | |
JP2007043780A (en) | Shaft type linear motor and radiograph reader | |
JP2006136051A (en) | Linear motor | |
US20090078893A1 (en) | Image reading apparatus | |
JP2006136050A (en) | Linear motor | |
JP2007037206A (en) | Shaft type linear motor, holding mechanism and radiation image reader | |
JP2008122487A (en) | Image reading apparatus | |
US7391044B2 (en) | Movable-component linear drive apparatus | |
JP4241663B2 (en) | Image reading device | |
JPWO2006043425A1 (en) | Image reading device | |
JP5391136B2 (en) | Radiation image reading apparatus and image recording body | |
JP2006141141A (en) | Transport device, image scanner, and image forming apparatus | |
JP2007020083A (en) | Image reader, image forming device and conveyance control method | |
JP2005073018A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2007279074A (en) | Image reader and conveying apparatus | |
JP2007037205A (en) | Shaft type linear motor and radiation image reader | |
JP2007017869A (en) | Image scanner and image forming apparatus | |
JP2007017870A (en) | Image reader and image forming apparatus | |
JP2006113169A (en) | Image scanner | |
JP2007193171A (en) | Image reader and image reading method | |
JP2006137547A (en) | Conveyance device, image reading device, and image forming device | |
JP2005073023A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2004212524A (en) | Radiography reader | |
JP2004212523A (en) | Radiography reader | |
KR100482821B1 (en) | Apparatus and Method for scanning screen which is stored fluorescent light image |