JP2006135420A - 受信装置及びパスサーチ方法 - Google Patents

受信装置及びパスサーチ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006135420A
JP2006135420A JP2004319477A JP2004319477A JP2006135420A JP 2006135420 A JP2006135420 A JP 2006135420A JP 2004319477 A JP2004319477 A JP 2004319477A JP 2004319477 A JP2004319477 A JP 2004319477A JP 2006135420 A JP2006135420 A JP 2006135420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
delay profile
path
calculating
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004319477A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iwai
敬 岩井
Daisuke Yamada
大輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004319477A priority Critical patent/JP2006135420A/ja
Priority to PCT/JP2005/019807 priority patent/WO2006049082A1/ja
Publication of JP2006135420A publication Critical patent/JP2006135420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7113Determination of path profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/7117Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers

Abstract

【課題】 SN比の大小によらず、1つの固定な係数を用いて、最適なしきい値を算出し、所望信号と雑音成分を精度良く判定すること。
【解決手段】 雑音電力算出部103は、パス保持部101で保持しているパスの位置に関する情報より各パスの位置の前後数サンプルを除く遅延プロファイルの平均値から平均雑音電力Nを算出する。最大信号電力算出部104は、遅延プロファイルより最大信号電力Sを算出する。しきい値算出部105は、最大信号電力Sと平均雑音電力Nの差と所定の係数Xとの乗算結果と平均雑音電力の和( (S−N) × X + N )をしきい値TH’として算出する。パス検出部106は、しきい値TH’と受信電力の大小を比較し、所望信号または雑音成分の判定を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CDMA(Code Division Multiple Access)通信に使用される受信装置及びパスサーチ方法に関するものである。
従来の受信装置及びパスサーチ方法として、特許文献1に開示されたものがある。図3は、従来の受信装置の構成を示すブロック図である。受信装置10は、パス保持部11と、遅延プロファイル算出部12と、雑音電力算出部13と、しきい値算出部14と、パス検出部15とから主に構成されている。
パス保持部11は、前回検出したパスの位置に関する情報(受信タイミング、位相等)を保持し、パス検出部15より出力されるパスの位置に関する情報を更新する。遅延プロファイル算出部12は、受信信号から遅延プロファイルを測定する。雑音電力算出部13は、パス保持部11で保持しているパスの位置に関する情報より各パスの位置の前後数サンプルを除く遅延プロファイルの平均値から平均雑音電力Nを算出する。しきい値算出部14は、平均雑音電力Nに所定の係数Xを乗算してしきい値TH(=N×X)を算出する。パス検出部15は、しきい値THより受信電力が大きい場合に有効パス(所望信号)と判定し、所望信号のパスの位置に関する情報(受信タイミング、位相等)を検出し、検出したパスの位置に関する情報をパス保持部11及び後工程の機器へ出力する。
このように、従来のパスサーチ方法においては、平均雑音電力Nに所定の係数Xを乗算してしきい値THを算出し、しきい値THより受信電力が大きい場合に有効なパス(所望信号)と判定する。
特開2000−101549号公報
しかしながら、従来の受信装置及びパスサーチ方法は、信号電力対雑音電力比(SN比)の大小によっては最適なしきい値THを算出することができず、所望信号と雑音成分を精度良く判定できなくなり、受信特性が劣化してしまう問題がある。
図4と図5を用いてこの課題を説明する。図4と図5は遅延プロファイルとしきい値THの関係を示す図である。図4は、係数Xが大きい場合(X=1.6)を示し、図5は、係数Xが小さい場合(X=1.2)を示す。図4及び図5において、横軸は時間、縦軸は受信電力を示し、21、22は本来検出されるべき所望信号、23は雑音成分である。
図4に示すように、係数Xを大きくした場合、SN比が大きいとき(図4(a))には、所望信号21、22を全て検出することができるが、SN比が小さい場合には、所望信号22を検出することができない(図4(b))。
一方、図5に示すように、係数Xを小さくした場合、SN比が小さいとき(図5(a))には、所望信号21、22のみを検出することができるが、SN比が大きいときには、雑音成分23を所望信号として誤って検出してしまう(図5(b))。
この問題を解決するために、しきい値を複数設ける方法やSN比に応じて係数を制御するといった方法もあるが、これらの方法では、処理量が増える、装置の構成が複雑になる、複数の係数の最適化が困難、といった問題が生じる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、SN比の大小によらず、1つの固定な係数を用いて、最適なしきい値を算出し、所望信号と雑音成分を精度良く判定することができる受信装置及びパスサーチ方法を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため本発明の受信装置は、受信信号から遅延プロファイルを測定する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルの最大信号電力Sを算出する最大信号電力算出手段と、前記遅延プロファイルの平均雑音電力Nを算出する雑音電力算出手段と、前記最大信号電力Sおよび前記平均雑音電力Nを用いてしきい値を算出するしきい値算出手段と、前記遅延プロファイル算出手段において測定される受信電力が前記しきい値より大きいパスを有効パスと検出するパス検出手段と、を備えた構成を採る。
本発明のパスサーチ方法は、受信信号から遅延プロファイルを測定する遅延プロファイル算出工程と、前記遅延プロファイルの最大信号電力Sを算出する最大信号電力算出工程と、前記遅延プロファイルの平均雑音電力Nを算出する雑音電力算出工程と、前記最大信号電力Sおよび前記平均雑音電力Nを用いてしきい値を算出するしきい値算出工程と、前記遅延プロファイル算出工程において測定される受信電力が前記しきい値より大きいパスを有効パスと検出するパス検出工程と、を具備する方法を採る。
本発明によれば、SN比の大小によらず、所望信号の最小値と雑音成分の最大値との間となるしきい値を算出することができるので、所望信号と雑音成分を精度良く判定し、受信特性の劣化を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る受信装置の構成を示すブロック図である。図1において、受信装置100は、パス保持部101と、遅延プロファイル算出部102と、雑音電力算出部103と、最大信号電力算出部104と、しきい値算出部105と、パス検出部106とから主に構成されている。
パス保持部101は、前回検出したパスの位置に関する情報(受信タイミング、位相等)を保持し、パス検出部106より出力されるパスの位置に関する情報を更新する。遅延プロファイル算出部102は、受信信号から遅延プロファイルを測定する。雑音電力算出部103は、パス保持部101で保持しているパスの位置に関する情報より各パスの位置の前後数サンプルを除く遅延プロファイルの平均値から平均雑音電力Nを算出する。最大信号電力算出部104は、遅延プロファイルより最大信号電力Sを算出する。しきい値算出部105は、前記最大信号電力Sと前記平均雑音電力Nの差と所定の係数Xとの乗算結果と前記平均雑音電力の和( (S−N) × X + N )をしきい値TH’として算出する。パス検出部106は、しきい値TH’より受信電力が大きい場合に有効パス(所望信号)と判定し、しきい値TH’より受信電力が小さい場合は雑音成分として判定し、所望信号のパスの位置に関する情報(受信タイミング、位相等)を検出し、検出したパスの位置に関する情報をパス保持部101及び後工程の機器へ出力する。
次に、本実施の形態に係る遅延プロファイルとしきい値TH’との関係について図2を用いて説明する。図2(a)は、信号電力対雑音電力比(SN比)が大きいときの遅延プロファイルの例である。また図2(b)は、SN比が小さいときの遅延プロファイルの例である。図2において、横軸は時間、縦軸は受信電力を示し、201,202は本来検出されるべき所望信号、203は雑音成分である。
入力信号電力を一定とした場合、一般に、SN比が大きいときは、最大信号電力Sと平均雑音電力Nの差(S−N)は大きく、平均雑音電力Nの値は小さい(図2(a))。逆に、SN比が小さいときは、最大信号電力Sと平均雑音電力Nの差(S−N)は小さく、平均雑音電力Nの値は、大きい(図2(b))。そこで、上述のようにSN比の大小と平均雑音電力Nの値との一般的な関係より、本発明では最大信号電力Sをしきい値TH’算出のためのパラメータとして用いる。具体的には、最大信号電力Sと平均雑音電力Nの差と所定の係数Xとの乗算結果と平均雑音電力の和( (S−N) × X + N )をしきい値TH’として算出する。
従来は、係数Xを大きくすると、SN比が小さいときに、しきい値THが大きく算出され、所望信号22を検出することができないという問題が生じた(図4(b))。これに対し、本発明によるパスサーチ方法では、しきい値TH’の算出に最大信号電力Sをパラメータとして取り入れた結果、SN比が小さいときにしきい値TH’が小さく算出され、所望信号202を検出することが可能となる(図2(b))。
また、従来は、係数Xを小さくすると、SN比が大きいときに、しきい値THが小さく算出され、雑音成分23を所望信号と誤って検出してしまうという問題が生じた(図5(b))。これに対し、本発明によるパスサーチ方法では、しきい値TH’の算出に最大信号電力Sをパラメータとして取り入れた結果、SN比が大きいときにしきい値TH’が大きく算出され、所望信号201、202のみを検出することが可能となる(図2(a))。
このように、本実施の形態によれば、しきい値TH’の算出に前記最大信号電力Sをパラメータに用いることにより、SN比の大小によらず、所望信号の最小値と雑音成分の最大値との間となるしきい値を算出することができるので、所望信号と雑音成分を精度良く判定し、受信特性の劣化を防ぐことができる。
本発明は、CDMA無線通信における受信装置に用いるのに好適である。
本発明の一実施の形態における受信装置の構成を示すブロック図 本発明の上記実施の形態における遅延プロファイルとしきい値との関係を示す図 従来の受信装置の構成を示すブロック図 従来の受信装置における遅延プロファイルとしきい値との関係を示す図 従来の受信装置における遅延プロファイルとしきい値との関係を示す図
符号の説明
100 受信装置
101 パス保持部
102 遅延プロファイル算出部
103 雑音電力算出部
104 最大信号電力算出部
105 しきい値算出部
106 パス検出部

Claims (3)

  1. 受信信号から遅延プロファイルを測定する遅延プロファイル算出手段と、前記遅延プロファイルの最大信号電力Sを算出する最大信号電力算出手段と、前記遅延プロファイルの平均雑音電力Nを算出する雑音電力算出手段と、前記最大信号電力Sおよび前記平均雑音電力Nを用いてしきい値を算出するしきい値算出手段と、前記遅延プロファイル算出手段において測定される受信電力が前記しきい値より大きいパスを有効パスと検出するパス検出手段と、を具備することを特徴とする受信装置。
  2. 前記しきい値算出手段は、前記最大信号電力Sと前記平均雑音電力Nの差と予め定めた係数Xとの乗算結果と前記平均雑音電力の和( (S-N) × X + N )をしきい値として算出することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 受信信号から遅延プロファイルを測定する遅延プロファイル算出工程と、前記遅延プロファイルの最大信号電力Sを算出する最大信号電力算出工程と、前記遅延プロファイルの平均雑音電力Nを算出する雑音電力算出工程と、前記最大信号電力Sおよび前記平均雑音電力Nを用いてしきい値を算出するしきい値算出工程と、前記遅延プロファイル算出工程において測定される受信電力が前記しきい値より大きいパスを有効パスと検出するパス検出工程と、を具備することを特徴とするパスサーチ方法。
JP2004319477A 2004-11-02 2004-11-02 受信装置及びパスサーチ方法 Pending JP2006135420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319477A JP2006135420A (ja) 2004-11-02 2004-11-02 受信装置及びパスサーチ方法
PCT/JP2005/019807 WO2006049082A1 (ja) 2004-11-02 2005-10-27 受信装置及びパスサーチ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319477A JP2006135420A (ja) 2004-11-02 2004-11-02 受信装置及びパスサーチ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006135420A true JP2006135420A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36319094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004319477A Pending JP2006135420A (ja) 2004-11-02 2004-11-02 受信装置及びパスサーチ方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006135420A (ja)
WO (1) WO2006049082A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283434A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Pioneer Electronic Corp ノイズ除去装置、その方法、ノイズ除去プログラム及びその記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031351B2 (ja) * 1998-09-24 2000-04-10 日本電気株式会社 Cdma受信装置及びそれに用いるパス検出方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002026767A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Nec Corp Cdma受信装置及びパス検出方法
JP4499272B2 (ja) * 2000-11-14 2010-07-07 株式会社日立国際電気 パス検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283434A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Pioneer Electronic Corp ノイズ除去装置、その方法、ノイズ除去プログラム及びその記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006049082A1 (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3252771B1 (en) A method and an apparatus for performing a voice activity detection
JP2007089058A (ja) マイクアレイ制御装置
RU2011127130A (ru) Способ для выбора и управления устройствами
JP5204904B2 (ja) オーディオ信号品質予測
JP4324222B2 (ja) 相関最大点を決定するための装置および方法
EP2997741B1 (en) Automated gain matching for multiple microphones
JP4602461B1 (ja) 受信装置
ATE447802T1 (de) Detektionsverfahren für ack/nack-signale und detektor dafür
JP4227088B2 (ja) 移動通信システムでの移動端末の速度を測定する装置及び方法
KR20190037401A (ko) 객체를 검출하는 uwb 레이더 시스템 및 uwb 레이더 시스템의 객체 검출방법
US7916814B2 (en) Method and apparatus for real-time pulse parameter estimator
WO2011054918A3 (en) Method to estimate a signal to interference plus noise ratio based on selection of the samples and corresponding processing system
EP2068461A1 (en) Mobile communication terminal and method for detecting mobile speed of the same
JP2006135420A (ja) 受信装置及びパスサーチ方法
TW202122826A (zh) 測距裝置、測距方法和校正訊號功率之方法
JP2009302888A (ja) 検知システムおよび方法
JP2005215204A (ja) 有音無音判定装置および有音無音判定方法
JP2008519486A5 (ja)
JP5097404B2 (ja) 測位方法及び装置
JP4167264B2 (ja) 移動通信システムにおける移動端末機の速度を推定する装置及び方法
KR101488787B1 (ko) 이동통신 단말기에서 도플러 주파수 추정 방법 및 장치
JP2009094992A (ja) 通信チャンネルの信号品質評価回路とその方法及び無線受信装置
JP2007189514A (ja) 信号分析装置
JP5100536B2 (ja) 遅延プロファイル推定装置および遅延プロファイル推定方法
JP5128329B2 (ja) 光電センサおよびその調整方法