JP2006132715A - 既設管の弁設置設備及びそれに用いられる弁体 - Google Patents

既設管の弁設置設備及びそれに用いられる弁体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006132715A
JP2006132715A JP2004324106A JP2004324106A JP2006132715A JP 2006132715 A JP2006132715 A JP 2006132715A JP 2004324106 A JP2004324106 A JP 2004324106A JP 2004324106 A JP2004324106 A JP 2004324106A JP 2006132715 A JP2006132715 A JP 2006132715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
pipe
cutting
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004324106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086838B2 (ja
Inventor
Haruhiko Shimizu
晴彦 清水
Masayuki Shimonaka
政之 下中
Takahiro Yamamoto
卓宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2004324106A priority Critical patent/JP4086838B2/ja
Publication of JP2006132715A publication Critical patent/JP2006132715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086838B2 publication Critical patent/JP4086838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】 流体圧に起因する弁体の撓み変形を抑制すると同時に、弁体挿入口に径方向で相対向する奥側部位の弁座部分に切り屑が堆積することを抑制して、所期のシール性能を常に確実に発揮させる。
【解決手段】 両切断残置管部1Bに亘って装着された弁箱Aの内壁面に形成された第1弁座19Aに圧接可能な第1シール材2Dを備えた弁体2が径方向から挿入され、この弁体2の弁挿入方向一端部には、第1弁座19Aに連続する状態で弁体挿入口8に臨む内周壁面に形成された第2弁座19Bに圧接可能な第2シール2Eを備えた蓋部2Aが形成され、弁箱Aの内壁面のうち、弁体挿入口8に径方向で相対向する奥側部位には、弁挿入方向に沿う筒状の内周壁面が形成され、弁体2の弁挿入方向他端部には、第1弁座19Aに連続する状態で内周壁面に形成された第3弁座19Cに圧接可能な第3シール材2Fを備えた鍔部2Cが形成されている。
【選択図】 図16

Description

本発明は、水道管等の既設管に弁箱を装着し、この弁箱にて密封された既設管の一部を切断除去したのち、弁箱の弁体挿入口から両切断残置管部の切断端面間を通して、管内流路を遮断する弁体を挿設してある既設管の弁設置設備及びそれに用いられる弁体の改良に関する。
従来の既設管の弁設置設備では、既設管の切断除去箇所の両切断残置管部に亘って、その切断除去箇所を密封状態で囲繞し、かつ、両切断残置管部の切断端面間に対応する部位に管径方向に開口する弁体挿入口を備えた連結筒状部を突出形成してある分割構造の弁箱が装着され、この弁箱の弁体挿入口から両切断残置管部の切断端面間を通して、弁箱の内壁面に形成された第1弁座に圧接可能な第1弾性シール材を備えた弁体が径方向から挿入されているとともに、この弁体の挿入方向一端部には、前記第1弁座に連続する状態で弁体挿入口に臨む連結筒状部の内周壁面に形成された第2弁座に圧接可能な第2弾性シール材を備えた蓋部が管軸芯方向両側に突出形成されている。
そして、弁箱の弁体挿入口から両切断残置管部の切断端面間を通して挿入された弁体の第1弾性シール材を、弁箱の内壁面に形成された第1弁座に圧接させるとともに、弁体の挿入方向一端部に突出形成された蓋部の第2弾性シール材を、連結筒状部の内周壁面に形成された第2弁座に圧接させることにより、既設管の流路を遮断すると同時に弁箱の弁体挿入口を密封するように構成されている。
(特許文献1参照)。
特開平11−304074号公報
従来の既設管の弁設置設備では、弁体が流路遮断姿勢にあるとき、弁体の第1弾性シール材が弁箱の内壁面に形成された第1弁座に圧接され、かつ、弁体の挿入方向一端部に突出形成された蓋部の第2弾性シール材が弁箱の連結筒状部の内周壁面に形成された第2弁座に圧接されているが、弁体の第1弾性シール材は弁箱の第1弁座に対して弁挿入方向から圧接されているだけであるため、蓋部が存在する弁体の挿入方向一端部側に比して、弁体の挿入方向他端部側が流体圧によって撓み変形し易く、シール性能の低下を招来する一因になっていた。
また、弁箱で密封された既設管の切断除去予定管部を切断装置で切断除去するとき、切断装置の切断に伴って発生した切り屑(切粉)が弁箱の内壁面に形成された第1弁座、特に、弁体挿入口に径方向で相対向する奥側部位の弁座部分に堆積し易く、その結果、弁体の第1弾性シール材を弁箱の第1弁座に圧接させた際、この第1弾性シール材が堆積した切り屑で損傷するばかりでなく、シール性能が低下する要因になっていた。
本発明は、上述の実状に鑑みて為されたものであって、その主たる課題は、流体圧に起因する弁体の撓み変形を抑制すると同時に、弁体挿入口に径方向で相対向する奥側部位の弁座部分に切り屑が堆積することを抑制して、所期のシール性能を常に確実に発揮させることのできる既設管の弁設置設備及びそれに用いられる有用な弁体を提供する点にある。
本発明の請求項1による特徴構成は、既設管の切断除去箇所の両切断残置管部に亘って、その切断除去箇所を密封状態で囲繞し、かつ、両切断残置管部の切断端面間に対応する部位に管径方向に開口する弁体挿入口を備えた分割構造の弁箱が装着され、この弁箱の弁体挿入口から両切断残置管部の切断端面間を通して、弁箱の内壁面に形成された第1弁座に圧接可能な第1シール材を備えた弁体が径方向から挿入されているとともに、この弁体の弁挿入方向一端部には、前記第1弁座に連続する状態で弁体挿入口に臨む内周壁面又は弁体挿入口の開口周縁に形成された第2弁座に圧接可能な第2シール材を備えた蓋部が形成されている既設管の弁設置設備であって、
前記弁箱の内壁面のうち、弁体挿入口に径方向で相対向する奥側部位には、弁挿入方向に沿う筒状の内周壁面又は弁体の管軸芯方向中央位置を通る中心線側に近づくほど弁挿入方向他端側に位置する傾斜内壁面が形成されているとともに、前記弁体の弁挿入方向他端部には、前記第1弁座に連続する状態で内周壁面又は傾斜内壁面に形成された第3弁座に圧接可能な第3シール材を備えた鍔部が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、弁箱の弁体挿入口から両切断残置管部の切断端面間を通して弁体を挿入して既設管の流路を遮断すると同時に弁箱の弁体挿入口を密封する際、挿入された弁体の第1シール材は、弁箱の内壁面に形成された第1弁座に圧接されるとともに、弁体の弁挿入方向一端部に形成された蓋部の第2シール材は、第1弁座に連続する状態で弁体挿入口に臨む内周壁面又は弁体挿入口の開口周縁に形成された第2弁座に圧接され、更に、弁体の弁挿入方向他端部に形成された鍔部の第3シール材は、弁箱の内壁面のうち、弁体挿入口に径方向で相対向する奥側部位に形成された弁挿入方向に沿う筒状の内周壁面又は弁体の管軸芯方向中央位置を通る中心線側に近づくほど弁挿入方向他端側に位置する傾斜内壁面の第3弁座に圧接される。
そのため、各弁座とシール材との間の摩擦力のみならず、第2シール材を介しての第2弁座と蓋部との係合作用と、第3シール材を介しての第3弁座と鍔部との係合作用により、流路遮断姿勢にある弁体が流体圧で撓み変形することを抑制することができる。
しかも、前記第3弁座は、弁挿入方向に沿う筒状の内周壁面又は弁体の管軸芯方向中央位置を通る中心線側に近づくほど弁挿入方向他端側に位置する傾斜内壁面に形成されているため、弁箱で密封された既設管の切断除去予定管部を切断装置で切断除去するとき、切断装置による切断に伴って発生した切り屑(切粉)が第3弁座に堆積することを抑制することができる。
従って、流体圧に起因する弁体の撓み変形を抑制すると同時に、弁体挿入口に径方向で相対向する奥側部位の弁座部分に切り屑が堆積することも抑制して、所期のシール性能を良好に発揮させるとともに、シール材の損傷も抑制することができる。
本発明の請求項2による特徴構成は、前記弁体の鍔部の第3シール材が第3弁座に圧接されたとき、鍔部の弁挿入方向他端側の面と弁箱の底壁内面又は傾斜内壁面との対向面間に切り屑が堆積可能な空隙が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、弁箱で密封された既設管の切断除去予定管部を切断装置で切断除去するとき、切断装置による切断に伴って発生した切り屑(切粉)が第3弁座側に沈下してきても、この切り屑を鍔部の弁挿入方向他端側の面と弁箱の底壁内面又は傾斜内壁面との対向面間に形成されている空隙内に堆積させることができるので、切り屑が第3弁座に堆積することに起因するシール不良を効果的に抑制することができる。
本発明の請求項3による特徴構成は、前記弁箱の底壁内面又は傾斜内壁面に、切り屑を管内流体の一部と共に外部に排出可能な排液口が形成されている点にある。
上記特徴構成によれば、弁箱で密封された既設管の切断除去予定管部を切断装置で切断除去するとき、弁箱の底壁内面又は傾斜内壁面に形成されている排液口を通して、切断装置による切断に伴って発生した切り屑を管内流体の一部と一緒に外部に排出することができるので、切り屑が第3弁座に堆積することに起因するシール不良を効果的に抑制することができる。
本発明の請求項4による特徴構成は、前記弁箱の外部から前記排液口を通して弁体を弁挿入方向他端側に引寄せ固定する固定手段が設けられている点にある。
上記特徴構成によれば、切断装置の切断に伴って発生した切り屑を管内流体の一部と一緒に外部に排出するための排液口を利用して、流路遮断姿勢にある弁体を固定手段にて弁挿入方向他端側に引寄せ固定することができるから、流路遮断姿勢にある弁体を仮止め固定する固定手段を弁箱に取付けるための加工が不要で、しかも、弁体の鍔部の第3シール材が第3弁座に圧接された状態では、管内流路と排液口とが完全に遮断されているから、固定手段の取付けに伴うシール処理が不要で、弁体の仮止め固定構造の簡素化、低廉化を図ることができる。
本発明の請求項5による特徴構成は、前記弁体の切断残置管部の切断開口に対応した部位に開閉操作自在な補助弁体が設けられている点にある。
上記特徴構成によれば、弁体が弁箱の各弁座に圧接された流路遮断姿勢で固定されていても、この弁体には、切断残置管部の切断開口に対応した部位に開閉操作自在な補助弁体が設けられているから、弁体を流路遮断姿勢に維持したまま補助弁体の開閉操作により流量を確実、簡単に調節することができる。
従って、既設管の両切断残置管部間の間隔が狭い条件下においても流量を確実、容易に調節することができる。
本発明の請求項6による特徴構成は、前記弁体の弁挿入方向他端側に一体形成される鍔部の管軸芯方向での突出代が、弁体の弁挿入方向一端部に一体形成される蓋部の管軸芯方向での突出代よりも小で、かつ、両切断残置管部の切断端面に触れない状態で挿入可能な大きさに構成されている点にある。
上記特徴構成によれば、弁箱の弁体挿入口から両切断残置管部の切断端面間を通して弁体を挿入する際、弁体の弁挿入方向他端側に一体形成される鍔部の管軸芯方向での突出代が、弁体の弁挿入方向一端部に一体形成される蓋部の管軸芯方向での突出代よりも小に構成されているため、流路遮断姿勢にある弁体が流体圧で撓み変形することを抑制しながらも、挿入される弁体の鍔部に設けた第3シール材が、両切断残置管部の切断端面に触れることに起因する損傷を抑制することができる。
〔第1実施形態〕
図1〜図18は、既設管の一例である地中埋設の既設水道管1の途中に、弁の一例である流量調節機能(流量制御機能)を備えた仕切弁Vを不断水状態(不断流状態)で設置する弁設置設備及びそれを用いた弁設置工法を示し、弁設置設備には、既設水道管1の切断除去予定箇所よりも少し広い領域を密封状態で囲繞する横断面形状が略矩形状の分割構造の弁箱Aと、この弁箱Aとで密閉された作業空間を形成する開閉操作自在な作業用開閉弁Bを備えた作業用ハウジングCと、切削具の一例で、既設水道管1の外径よりも小なる穿孔径に構成されたホールソー4を切断除去予定管部(切断後は切断除去管部と記載する)1Aの横断方向の三位置において下方に送り込みながら穿孔移動させることにより、不断水状態のまま既設水道管1の切断除去予定管部1Aをそれの管径Dよりも小なる切断幅で三つの部分に分けて切断除去する切断装置Eと、弁箱Aの上側開口部である長円形状の弁体挿入口8を密閉する長円形状の蓋部2Aに対して、既設水道管1の切断除去箇所において流路を遮断する管軸芯X方向視略正方形状の弁体部2BがT字状に一体形成され、かつ、両切断残置管部(切断前は切断残置予定管部と記載する)1Bの切断開口1aに対して相対向する弁体部2Bに管軸芯Xを通る径方向に沿った縦軸芯Y周りで開閉操作自在な補助弁体3が組み付けられている弁体2と、この弁体2を保持してこれを弁箱Aの弁体挿入口8及び作業用開閉弁Bを通して両切断残置管部1Bの切断端面1b間にそれに触れない状態で所定の弁体装着位置にまで挿入する昇降自在な昇降保持装置Gが主要構成として備えられている。
前記弁箱Aは、図1〜図5に示すように、既設水道管1の切断除去予定管部1A及びそれの両側に連続する弁箱装着用の切断残置予定管部1Bに対して密封状態で下方から覆う上向き開口の下部ケース6と、切断除去予定管部1A及び切断残置予定管部1Bに対して密封状態で上方から覆う下向き開口の上部ケース7とを主要構成として備えていて、両ケース6,7は、既設水道管1の管軸芯Xを通る仮想水平面上の分割合わせ面において既設水道管1への装着時に溶接で一体化されるように構成されているとともに、上部ケース7の上端側には、切断装置Eのホールソー4及び弁体2を上下方向から出し入れ可能な弁体挿入口8及び連結フランジ部7Aを備えた長円筒状の連結筒状部7Bが一体形成されている。
また、図3、図4、図18に示すように、一体化された両ケース6,7のうち、既設水道管1の外周面に外嵌保持される両筒状ケース部6A,7Cの端部に形成された連結フランジ部には、両筒状ケース部6A,7Cのテーパー状内周面と既設水道管1の外周面との間に介装された弾性シール材を管軸芯X方向から圧縮する二分割構造の押輪11が複数本のT字ボルト12・ナット13で締め付け固定されている。
前記下部ケース6のうち、弁体挿入口8に弁挿入方向(径方向)で相対向する奥側部位、つまり、弁体挿入口8に上下方向で相対向する底部には、弁体挿入口8の管軸芯方向側となる短径方向内寸法よりも少し小なる短径方向内寸法と弁体挿入口8の長径方向内寸法よりも少し小なる長径方向内寸法とをもって構成される長円筒状の筒状底壁部6Cが、既設水道管1の最下端位置よりも下方に一体的に突出形成され、この筒状底壁部6Cの底壁内面6gのうち、管軸芯Xを通る鉛直面と交差する部位には、図12に示すように、管軸芯Xを通る鉛直線上の第3穿孔位置P3で穿孔移動する穿孔ホールソー4のセンタードリル4Bが臨む逃がし用の円筒状凹部6Dが下方に突出形成されている。
図13〜図17に示すように、一体化された両ケース6,7の内壁面のうち、管軸芯Xに対して直行する横断方向で相対向する側壁内面6a,7aには、弁体2の弁体部2Bの両側辺面に設けられた第1弾性シール材2Dが密封状態に圧接される第1弁座19Aが内方側に隆起形成されているとともに、上部ケース7の連結筒状部7Bの弁挿入方向に沿う内周壁面7bには、弁体2の蓋部2Aの外周面に設けた第2弾性シール材2Eが密封状態に圧接される第2弁座19Bが、第1弁座19Aに連続する状態で内方側に隆起形成され、更に、下部ケース6の筒状底壁部6Cの弁挿入方向に沿う内周壁面6bには、弁体部2Bの弁挿入方向他端部である下端に対してT字状に一体形成された鍔部2Cの外周面に設けた第3弾性シール材2Fが密封状態に圧接される第3弁座19Cが、第1弁座19Aに連続する状態で形成され、前記第1弁座19Aと第2弁座19B及び第3弁座19Cとをもって、弁体2に対する弁座19が構成されている。
そして、弁箱Aの弁体挿入口8から両切断残置管部1Bの切断端面1b間を通して弁体2を挿入して既設水道管1の流路を遮断すると同時に弁箱Aの弁体挿入口8を密封する際、挿入された弁体2の弁体部2Bの両側辺面に設けられた第1弾性シール材2Dが、弁箱Aの側壁内面6a,7aに形成された第1弁座19Aに圧接されるとともに、弁体2の挿入方向一端部に形成された蓋部2Aの第2弾性シール材2Eが、第1弁座19Aに連続する状態で弁体挿入口8に臨む連結筒状部7Bの内周壁面7bに形成された第2弁座19Bに圧接され、更に、弁体2の挿入方向他端部に形成された鍔部2Cの第3弾性シール材2Fが、弁箱Aの内壁面のうち、弁体挿入口8に上下方向で相対向する筒状底壁部6Cの内周壁面6bの第3弁座19Cに圧接される。
そのため、第1〜第3弁座19A,19B,19Cと第1〜第3弾性シール材2D,2E,2Fとの間の摩擦力のみならず、第2弾性シール材2Eを介しての第2弁座19Bと蓋部2Aとの管軸芯X方向での係合作用と、第3シール材2Fを介しての第3弁座19Cと鍔部2Cとの管軸芯X方向での係合作用により、流路遮断姿勢にある弁体2が流体圧で撓み変形することを抑制することができる。
前記弁体2は、図14に示すように、管軸芯方向視において正方形に近い縦長長方形状で、かつ、上辺長さが下辺長さよりも少し大となる逆ハの字状のテーパー状に形成された弁体部2Bと、この弁体部2Bの上辺長さを長径方向長さとする楕円形状の蓋部2Aと、弁体部2Bの下辺長さを長径方向長さとする楕円形状の鍔部2Cとを横断方向視において略Iの字状に一体形成するとともに、鍔部2Cの管軸芯X方向での突出代が、蓋部2Aの管軸芯X方向での突出代よりも小で、かつ、両切断残置管部1Bの切断端面1bに触れない状態で挿入可能な大きさ、つまり、両切断残置管部1Bの切断端面1b間での最小切断幅(最小対向間隔)W1よりも小に構成されている。
図16、図17に示すように、弁体2の蓋部2Aの上側角部が、上方ほど中心側に位置するテーパー面2aに形成されているとともに、上部ケース7の連結筒状部7Bの周方向複数箇所には、弁体2が管内流路を遮断する弁体装着位置にあるとき、弁体2を弁箱Aの弁座19に押圧した状態で仮止め固定すべく、弁体2の蓋部2Aのテーパー面2aを下方に押圧するためのテーパー状の押圧面21aを先端側に形成してある押えボルト21が水平方向から締付け側に螺合されている。
図17、図18に示すように、下部ケース6の側壁の底部側で、第1弁座19Aの管軸芯方向の両側脇、つまり、第1弁座19Aの上流側箇所と下流側箇所には、切断装置Eによる切断作用に伴って発生する切粉(切り屑)を一部の水道水(液体の一例)と共に外部に水平方向に排出する排水口(排液口の一例)16が開口形成され、各排水口16に連通する排水管(排液管の一例)17には開閉操作自在な排水弁(開閉弁の一例)18が設けられている。
前記弁体2の鍔部2Cの第3シール材2Fが弁箱Aの第3弁座19Cに圧接されたとき、鍔部2Cの弁挿入方向他端側の面、つまり、下側外面2bと弁箱Aの底壁内面6gとの対向面間には切り屑が堆積可能な空隙Sが形成されている。
前記両排水口16は、流路遮断状態にある弁体2の上流側と下流側に分散配置されることになるから、図18の仮想線で示すように、切断装置Eによる切断作業後において、両排水弁18同士を接続管20で連通接続することにより、弁体2に組み付けられている補助弁体3を開き操作する際、両排水弁18の開き操作によって弁体2の上流側と下流側の圧力差を減少することができるので、補助弁体3の開閉操作を少ない労力で楽に行うことができる。
前記弁体2が弁箱Aの弁座19に押圧された密封遮断状態で抜止め固定されたとき、上部ケース7の連結筒状部7Bの連結フランジ部7Aには、図17、図18に示すように、弁箱Aの弁体挿入口8を密閉する弁蓋22がボルト27・ナット28を介して密封状態で固定連結されているとともに、この弁蓋22の中央部には、補助弁体3の上側の回動支点軸5Bを支承する軸受け部22Aが形成され、この軸受け部22Aの上端に形成された連結フランジ部22Bには、補助弁体3を弁箱Aの外部から開閉操作する操作手段5の操作軸5Aに対して上下方向から脱着自在に連動する減速機15が取付けられる。
前記操作手段5は、図17に示すように、弁体2に対して補助弁体3を縦軸芯Y周りで回動自在に支承すべく、該補助弁体3の上下両端部に形成される回動支点軸のうち、上側の回動支点軸5Bに操作軸5Aを一体形成して構成されているとともに、減速機15の上面には、操作手段5の操作軸5Aに減速ギヤ機構を介して連動する回転操作軸15Aが突設されている。
前記作業用ハウジングCを構成するに、図5〜図7に示すように、弁箱Aの連結フランジ部7Aに、作業用開閉弁Bのバルブケース24の下側連結フランジ部24Aがボルト27・ナット28を介して密封状態で脱着可能に固定連結されているとともに、バルブケース24の上側連結フランジ部24Bには、下部作業ケース25の下側連結フランジ部25Aがボルト27・ナット28を介して密封状態で脱着可能に固定連結されている。
切断作業時には、図5〜図12に示すように、下部作業ケース25の上側連結フランジ部25Bに、三箇所の穿孔位置P1〜P3のうちの対応する一箇所に穿孔ホールソー4が通過可能な連結筒部26Aを連設してある三種類の穿孔作業蓋26が、ボルト27・ナット28を介して選択的に密封状態で脱着可能に固定連結されているとともに、穿孔作業蓋26の連結筒部26Aの連結フランジ部26Bには、切断装置Eの連結ケース29の連結フランジ部29Aと、水道水の水圧を利用して切り屑(切粉)を外部に排出する切り屑排出具Fの排出パイプ30を回動及び上下方向に摺動自在に水密状態で貫通支持するためのパイプ支持部31を中心位置に備えた切り屑排出作業蓋32がボルト27・ナット28を介して選択的に密封状態で脱着可能に固定連結されている。
また、弁体取付け作業時には、図15、図16に示すように、下部作業ケース25の上側連結フランジ部25Bに、上部作業ケース33の下側連結フランジ部33Aがボルト27・ナット28を介して密封状態で脱着可能に固定連結され、この上部作業ケース33の上側連結フランジ部33Bには、昇降保持装置Gの昇降筒軸35を上下方向に摺動自在に支持する蓋カバー36の連結フランジ部36Aが、ボルト27・ナット28を介して密封状態で脱着可能に固定連結されている。
前記切断装置Eは、図5、図6に示すように、電動モータやエンジン等の原動部の駆動により、ケーシング40に支承された回転並びに穿孔軸線方向に摺動自在な駆動回転軸41に対して駆動回転力と送り力とを付与し、この駆動回転軸41の先端部に連結されたホールソー4を、開き操作された作業用開閉弁Bを通して管径方向に沿って送り込むことにより、不断水状態のまま既設水道管1の切断除去予定管部1Aをそれの管径Dよりも小なる切断幅で三つの部分に分けて切断除去する。
前記ホールソー4は、先端部に切削チップが設けられている円筒状ボディー4Aと、これの内底中心位置から回転軸芯方向に沿って延出されるセンタードリル4Bから構成されているとともに、センタードリル4Bの回転軸芯方向に間隔を隔てた二箇所の各々には、円筒状ボディー4A内に入り込んだ切片1Cの抜け落ちを防止する起伏揺動自在な複数の抜止め片42が設けられている。
また、管軸芯Xを通る鉛直線上の第3穿孔位置P3で穿孔する場合には、図12に示すように、センタードリル4Bの先端が円筒状ボディー4Aの先端よりも突出するホールソー4を用いるとともに、管軸芯Xを通る鉛直線に対して横断方向の一側に偏位した第1穿孔位置P1又は管軸芯Xを通る鉛直線に対して横断方向の他側に偏位した第2穿孔位置P2で穿孔する場合には、図6、図9に示すように、センタードリル4Bの先端が円筒状ボディー4Aの先端よりも内方に入り込んだホールソー4を用いる。
更に、既設水道管1の切断除去予定管部1Aの外周面で、第1穿孔位置P1及び第2穿孔位置P2に対応した部位の各々には、センタードリル4Bが通過可能な貫通孔43aを有する係止部材43をボルト44や溶接等の適宜固定手段で固着して、穿孔後のホールソー4の上昇時に、センタードリル4Bの抜止め片42を係止部材43の内面側の貫通孔43a周縁に係合させることにより、この係止部材43を介して切片1Cを回収するように構成してある。
また、図15、図16に示すように、前記昇降保持装置Gの昇降筒軸35の下端部には、弁体2の蓋部2Aに対して吊下げ可能な状態で固定連結される連結部46が設けられているとともに、前記弁体2に組み付けられている補助弁体3の表裏両面の各々は既設水道管1の管軸芯X側が最も突出する湾曲面に構成されている。
次に、上述の如く構成された弁設置設備を用いた既設水道管1の切断除去方法及び弁設置工法について説明する。
図1、図2に示すように、地中に埋設されている既設水道管1の弁設置箇所を含む作業領域を掘削して作業ピットPを形成し、この作業ピットPの底部に鉄筋入りのベースコンクリート50を構築するとともに、弁箱Aの下部ケース6を、既設水道管1の切断除去予定管部1Aとベースコンクリート50の上面との間の空隙を通して入れ込み、ベースコンクリート50上の所定位置に載置された複数の仮受け台51上に設置する。
また、既設水道管1の切断除去予定管部1Aの外周面で、管軸芯Xを通る鉛直線に対して横断方向の一側に偏位した第1穿孔位置P1に対応した部位、及び、管軸芯Xを通る鉛直線に対して横断方向の他側に偏位した第2穿孔位置P2に対応した部位の各々に、ホールソー4のセンタードリル4Bが通過可能な貫通孔43aを有する係止部材43をボルト44等で固着する。
図3〜図5に示すように、下部ケース6の連結フランジ部6Bと上部ケース7の連結フランジ部7Dとをボルト27・ナット28にて密封状態で仮止め連結して、両ケース6,7の連結フランジ部6B,7Dを、既設水道管1の管軸芯Xを通る仮想水平面上の分割合わせ面において既設水道管1への装着時に溶接で一体化するとともに、この一体化された両ケース6,7のうち、既設水道管1の外周面に外嵌保持される両筒状ケース部6A,7Cの端部には、これのテーパー内周面と既設水道管1の外周面との間に介装された弾性シール材を管軸芯X方向から密封状態に圧縮する二分割構造の押輪11を締め付け固定したのち、既設水道管1の切断除去予定管部1Aの切断除去後も両切断残置管部1Bを同芯状態に維持するために、弁箱Aの大部分と両切断残置管部1Bの端部側を覆う状態で鉄筋入りの保護コンクリート52を構築する。
図4、図5に示すように、上部ケース7の連結フランジ部7Aに、作業用ハウジングCの構成部材である作業用開閉弁Bのバルブケース24、下部作業ケース25、管軸芯Xを通る鉛直線に対して横断方向の一側に偏位した第1穿孔位置P1に連結筒部26Aを備えた穿孔作業蓋26をそれぞれ密封状態で固定連結するとともに、この穿孔作業蓋26の連結筒部26Aの連結フランジ部26Bに、切断装置Eの連結ケース29の連結フランジ部29Aをボルト27・ナット28を介して密封状態で固定連結する。

次に、図5、図6に示すように、切断装置Eの原動部を駆動して、ケーシング40に支承された駆動回転軸41に駆動回転力と送り力とを付与することにより、この駆動回転軸41の先端部に連結されたホールソー4が、開き操作された作業用開閉弁Bを通して管径方向に沿って送り込まれ、図8に示すように、既設水道管1の切断除去予定管部1Aのうち、管軸芯Xを通る鉛直線に対して横断方向の一側に偏位した管部分が、第1穿孔位置P1を中心とした円筒状に切断される。
そして、図8に示すように、既設水道管1の切断除去予定管部1Aが第1穿孔位置P1周りで円筒状に切断された状態では、穿孔の横断方向一側が開口し、その開口寸法が最小切断幅W1になるとともに、穿孔の第1穿孔位置P1を通る管軸芯X方向での中心内寸法(円筒状ボディー4Aの切断径)が最大切断幅W2になる。
この切断作業時には、両排水弁18を開き操作して、切断装置Eのホールソー4による切断作用に伴って発生した切粉(切り屑)等を、既設水道管1の切断予定位置の下方位置に設けた各排水口16からそれぞれ外部に排出することができるから、切粉等の下流側への流出や弁座19への堆積を良好に抑制することができる。
また、ホールソー4のセンタードリル4Bに設けられた抜止め片42は、既設水道管1の切断除去予定管部1Aにボルト44等で固着された係止部材43の貫通孔43aを通過し、かつ、回転力で径方向外方に飛び出した係止姿勢にあるため、ホールソー4の上昇時に、センタードリル4Bの抜止め片42が係止部材43の内面側の貫通孔43a周縁に係合して、ホールソー4の円筒状ボディー4A内に入り込んだ切片1Cも一緒に回収することができる。
図7に示すように、穿孔作業蓋26の連結フランジ部26Bから切断装置Eの連結ケース29を取り外したのち、この穿孔作業蓋26の連結フランジ部26Bに、切り屑排出具Fの排出パイプ30を回動及び上下方向に摺動操作自在に貫通支持する切り屑排出作業蓋32を、ボルト27・ナット28を介して密封状態で固定連結したのち、排出パイプ30の手元に設けられた開閉弁34を開き操作し、その状態で排出パイプ30の先端部を弁箱Aの内底壁面に沿って移動させることにより、弁箱Aの内底壁面に散在する切断時に発生した切粉の残りを水道水と共に外部に排出する。
次に、図9に示すように、下部作業ケース25の上側連結フランジ部25Bから切り屑排出具Fを装着してある穿孔作業蓋26を取り外したのち、下部作業ケース25の上側連結フランジ部25Bに、管軸芯Xを通る鉛直線に対して横断方向の他側に偏位した第2穿孔位置P2に連結筒部26Aを備えた穿孔作業蓋26を密封状態で固定連結するとともに、この穿孔作業蓋26の連結筒部26Aの連結フランジ部26Bに、切断装置Eの連結ケース29の連結フランジ部29Aをボルト27・ナット28を介して密封状態で固定連結する。
次に、切断装置Eの原動部を駆動して、ケーシング40に支承された駆動回転軸41に駆動回転力と送り力とを付与することにより、この駆動回転軸41の先端部に連結されたホールソー4が、開き操作された作業用開閉弁Bを通して管径方向に沿って送り込まれ、図11に示すように、既設水道管1の切断除去予定管部1Aのうち、管軸芯Xを通る鉛直線に対して横断方向の他側に偏位した管部分が、第2穿孔位置P2を中心とした円筒状に切断される。
そして、図11に示すように、既設水道管1の切断除去予定管部1Aが第2穿孔位置P2周りで円筒状に切断された状態では、穿孔の横断方向他側が開口し、その開口寸法が最小切断幅W1になるとともに、穿孔の第2穿孔位置P2を通る管軸芯X方向での中心内寸法(円筒状ボディー4Aの切断径)が最大切断幅W2になる。
この切断作業時においても、両排水弁18を開き操作して、切断装置Eのホールソー4による切断作用に伴って発生した切粉(切り屑)等を、既設水道管1の切断予定位置の下方位置に設けた各排水口16からそれぞれ外部に排出する。
図10図に示すように、穿孔作業蓋26の連結フランジ部26Bから切断装置Eの連結ケース29を取り外したのち、この穿孔作業蓋26の連結フランジ部26Bに、切り屑排出具Fの排出パイプ30を回動及び上下方向に摺動操作自在に貫通支持する切り屑排出作業蓋32を、ボルト27・ナット28を介して密封状態で固定連結したのち、排出パイプ30の手元に設けられた開閉弁34を開き操作し、その状態で排出パイプ30の先端部を弁箱Aの内底壁面に沿って移動させることにより、弁箱Aの内底壁面に散在する切断時に発生した切粉の残りを水道水と共に外部に排出する。
図12に示すように、前記下部作業ケース25の上側連結フランジ部25Bから切り屑排出具Fを装着してある穿孔作業蓋26を取り外したのち、下部作業ケース25の上側連結フランジ部25Bに、管軸芯Xを通る鉛直線上の第3穿孔位置P3に連結筒部26Aを備えた穿孔作業蓋26の連結フランジ部26Cをボルト27・ナット28を介して密封状態で固定連結するとともに、この穿孔作業蓋26の連結筒部26Aの連結フランジ部26Bに、切断装置Eの連結ケース29の連結フランジ部29Aをボルト27・ナット28を介して密封状態で固定連結する。
次に、切断装置Eの原動部を駆動して、ケーシング40に支承された駆動回転軸41に駆動回転力と送り力とを付与することにより、この駆動回転軸41の先端部に連結されたホールソー4が、開き操作された作業用開閉弁Bを通して管径方向に沿って送り込まれ、図13に示すように、既設水道管1の切断除去予定管部1Aのうち、管軸芯Xを通る鉛直線上の管部分が、先に形成された二つの穿孔と重合する状態で第3穿孔位置P3を中心とした円筒状に切断される。
そして、図13に示すように、既設水道管1の切断除去予定管部1Aが第3穿孔位置P3周りで円筒状に切断された状態では、三つの穿孔が横断方向で連通し、切断分離された両切断残置管部1Bの切断端面1bの対向間隔のうち、横断方向両側の開口寸法及び穿孔の連通箇所が最小切断幅W1になるとともに、第1〜第3穿孔位置P1〜P3を通る管軸芯X方向での各中心内寸法(円筒状ボディー4Aの切断径)が最大切断幅W2になる。
この切断作業時においても、両排水弁18を開き操作して、切断装置Eのホールソー4による切断作用に伴って発生した切粉(切り屑)等を、既設水道管1の切断予定位置の下方位置に設けた各排水口16からそれぞれ外部に排出する。
また、ホールソー4のセンタードリル4Bが切断除去予定管部1Aの管壁部分を穿孔して貫通した状態では、このセンタードリル4Bの貫通部分に設けられている抜止め片42が回転力で径方向外方に飛び出した係止姿勢にあるため、ホールソー4の上昇時に、センタードリル4Bの抜止め片42が切片1Cの貫通孔周縁に係合して、ホールソー4の円筒状ボディー4A内に入り込んだ切片1Cも一緒に回収することができる。
次に、図15に示すように、下部作業ケース25の上側連結フランジ部25Bから切断装置Eを備えた穿孔作業蓋26を取り外したのち、昇降保持装置Gの昇降筒軸35を蓋カバー36に貫通させ、この昇降筒軸35の連結部46と弁体2とを固定連結するとともに、蓋カバー36の連結フランジ部36Aに、上部作業ケース33の上側連結フランジ部33Bを密封状態でボルト27・ナット28にて固定連結したのち、この組み物をクレーン等の吊り上げ手段で吊り上げ、上部作業ケース33の下部連結フランジ部33Aを下部作業ケース25の上側連結フランジ部25Bに密封状態でボルト27・ナット28にて固定連結する。
作業用開閉弁Bを開き操作し、作業用ハウジングCの蓋カバー36に対して昇降保持装置Gの昇降筒軸35をクレーン等の吊り上げ手段で下降させ、弁体2を作業用開閉弁B及び弁箱Aの弁体挿入口8を通して両切断残置管部1Bの切断端面1bに触れない状態で所定の弁体装着位置にまで挿入したのち、蓋カバー36の上面と昇降筒軸35の上端部との間に、昇降筒軸35を下方に引き下げ移動させる油圧式加圧具53を設け、この油圧式加圧具53により昇降筒軸35を介して弁体2の第1〜第3弾性シール材2D,2E,2Fを弁箱Aの弁座19を構成する第1〜第3弁座19A,19B,19Cに圧接させ、既設水道管1の切断除去箇所において流路を遮断する。
図16、図17に示すように、上部ケース7の連結筒状部7Bの周方向複数箇所に螺合装着されている押えボルト21を径方向内方側に締め付け操作すると、各押えボルト21の先端側に形成されているテーパー状押圧面21aが、弁体2の蓋部2Aの上側角部に形成されたテーパー面2aに対して水平方向から当接し、弁体2の第1〜第3弾性シール材2D,2E,2Fが弁箱Aの第1〜第3弁座19A,19B,19Cに圧接された密封状態で抜止め固定される。
次に、図17、図18に示すように、上部ケース7の連結フランジ部7Aと作業用開閉弁Bのバルブケース24の下側連結フランジ部24Aとの固定連結を解除して、作業用ハウジングC及び昇降保持装置Gを弁箱Aから撤去するとともに、上部ケース7の連結フランジ部7Aに、弁箱Aの弁体挿入口8を密閉する弁蓋22をボルト27・ナット28を介して固定連結し、更に、弁蓋22の軸受け部22Aの上端に形成された連結フランジ部22Bに、補助弁体3を弁箱Aの外部から開閉操作する操作手段5の操作軸5Aに対して上下方向から脱着自在に連動する減速機15を取付ける。
そして、弁体2を流路遮断姿勢に維持したまま補助弁体3の開閉操作によって流量を確実、簡単に調節することができるばかりでなく、補助弁体3を既設水道管1の内径と同径又は少し大径に構成しても、各切断残置管部1B内の切断開口1a側の内部空間を補助弁体3の回動開閉のための作動空間として充分に活用することができるので、両切断残置管部1Bの切断端面1b間における最小間隔(切断幅W)が管径Dよりもかなり小さい条件下においても、流量を確実、簡単に調節できる状態で能率良くコンパクトに施工することができるとともに、補助弁体3が最大開き操作位置にあるときの流動抵抗を軽減することができる。
また、弁箱Aの弁体挿入口8から両切断残置管部1Bの切断端面1b間を通して弁体2を挿入する際、弁体2に装備されている補助弁体3を、両切断残置管部1Bの切断端面1b等に触れない範囲内で開き操作することにより、弁体2の挿入時における流動抵抗を軽減することができる。
〔第2実施形態〕
上述の第1実施形態では、前記ホールソー4のセンタードリル4Bの回転軸芯方向に間隔を隔てた二箇所の各々に、円筒状ボディー4A内に入り込んだ切片1Cの抜け落ちを防止する起伏揺動自在な複数の抜止め片42を枢着したが、図19(イ)に示すように、センタードリル4Bに形成された凹部4b内に、複数の係止片を屈曲自在に枢支連結してあるチェーン等の索状係止体55の下端部を枢着して、センタードリル4Bの回転に伴って径方向外方に突出自在で、かつ、センタードリル4で穿孔された切断除去予定管部1Aの貫通孔への通過時に凹部4b内に格納されるように構成してもよい。
そして、図19の(ロ),(ハ)に示すように、ホールソー4のセンタードリル4Bが切断除去予定管部1Aの管壁部分を穿孔して貫通した状態では、このセンタードリル4Bの貫通部分に設けられている索状係止体55が回転力で径方向外方に飛び出した係止姿勢にあるため、ホールソー4の上昇時に、センタードリル4Bの索状係止体55が切片1Cの貫通孔周縁に係合して、ホールソー4の円筒状ボディー4A内に入り込んだ切片1Cを一緒に回収することができる。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
〔第3実施形態〕
上述の第1実施形態において、図20に示すように、下部ケース6の円筒状凹部6Dに、切断装置Eによる切断作用に伴って発生する切粉(切り屑)を一部の水道水(液体の一例)と共に外部に排出する開閉弁57付きの排水管58を接続して実施してもよい。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
また、この第3実施形態において、下部ケース6の円筒状凹部6Dを、弁箱Aの横断方向内寸と略等しい幅に構成してもよい。
〔第4実施形態〕
上述の第1実施形態では、既設水道管1の外径よりも小なる穿孔径に構成されたホールソー4を切断除去予定管部1Aの横断方向の三位置において下方に送り込みながら穿孔移動させることにより、不断水状態のまま既設水道管1の切断除去予定管部1Aをそれの管径Dよりも小なる切断幅で三つの部分に分けて切断除去するように構成したが、図21〜図24に示すように、既設水道管1の外径よりも大なる穿孔径に構成されたホールソー4を切断除去予定管部1Aの横断方向中央位置において下方に送り込みながら穿孔移動させることにより、不断水状態のまま既設水道管1の切断除去予定管部1Aを一工程で切断除去するように構成してもよい。
また、この第4実施形態では、図21、図22に示すように、二分割構造の弁箱Aの内壁面のうち、弁体挿入口8に径方向で相対向する奥側部位には、弁体2の管軸芯X方向中央位置を通る中心線Z側に近づくほど弁挿入方向他端側に位置する傾斜内壁面6fが形成されているとともに、弁箱Aの流路横断方向で相対向する側壁内面6dには、これに対面する弁体2の弁体部2Bの両側辺面に設けられた第1弾性シール材2Dが密封状態で圧接される第1弁座19Aが形成されているとともに、弁箱Aの弁体挿入口8に臨む内周壁面6eには、弁体2の蓋部2Aの外周面に設けた第2弾性シール材2Eが密封状態で圧接される第2弁座19Bが、第1弁座19Aに連続する状態で形成され、更に、前記傾斜内壁面6fには、弁体部2Bの弁挿入方向他端部である下端に対してT字状に一体形成された鍔部2Cの下側外面2bに設けた第3弾性シール材2Fが密封状態に圧接される第3弁座19Cが、第1弁座19Aに連続する状態で形成され、この第1弁座19Aと第2弁座19B及び第3弁座19Cとをもって、前記弁体2に対する弁座19が構成されている。
そして、弁箱Aの弁体挿入口8から両切断残置管部1Bの切断端面1b間を通して弁体2を挿入して既設水道管1の流路を遮断すると同時に弁箱Aの弁体挿入口8を密封する際、挿入された弁体2の弁体部2Bの両側辺面に設けられた第1弾性シール材2Dが、弁箱Aの側壁内面6dに形成された第1弁座19Aに圧接されるとともに、弁体2の挿入方向一端部に形成された蓋部2Aの第2弾性シール材2Eが、第1弁座19Aに連続する状態で弁体挿入口8に臨む内周壁面6eに形成された第2弁座19Bに圧接され、更に、弁体2の挿入方向他端部に形成された鍔部2Cの第3弾性シール材2Fが、弁箱Aの内壁面のうち、弁体挿入口8に上下方向で相対向する傾斜内壁面6fの第3弁座19Cに圧接される。
そのため、第1〜第3弁座19A,19B,19Cと第1〜第3弾性シール材2D,2E,2Fとの間の摩擦力のみならず、第2弾性シール材2Eを介しての第2弁座19Bと蓋部2Aとの管軸芯X方向での係合作用と、第3シール材2Fを介しての第3弁座19Cと鍔部2Cとの管軸芯X方向での係合作用により、流路遮断姿勢にある弁体2が流体圧で撓み変形することを抑制することができる。
前記弁体2は、管軸芯方向視において下辺両側が傾斜内壁面6fと同じ勾配で面取り加工されている変形六角形状で、かつ、上辺側が下辺側よりも大となる逆ハの字状のテーパー状に形成された弁体部2Bと、この弁体部2Bの上辺長さを直径とする円形状の蓋部2Aと、弁体部2Bの下辺長さを直径とする円形状の鍔部2Cとが、流路横断方向視において略Iの字状に一体形成されているとともに、鍔部2Cの管軸芯X方向での突出代が、蓋部2Aの管軸芯X方向での突出代よりも小で、かつ、両切断残置管部1Bの切断端面1bに触れない状態で挿入可能な大きさ、つまり、両切断残置管部1Bの切断端面1b間での最小対向間隔よりも小に構成され、更に、鍔部2Cの下側外面2bが、傾斜内壁面6fと同じ勾配の傾斜面に構成されている。
また、図22〜図24に示すように、弁体2の蓋部2Aの上面に固着された環状の間隔規制部材61の外周縁で、かつ、円周方向に180度変位した二箇所には、弁箱Aの弁体挿入口8の開口周縁に窪み形成された位置決め凹部60に対して上下方向から係合することにより、弁体2を流路遮断姿勢で相対回転不能に維持する係合凸部61aが形成されている。
また、上述の第1実施形態では、蓋カバー36の上面と昇降筒軸35の上端部との間に、昇降筒軸35を下方に引き下げ移動させる油圧式加圧具53を設けたが、図22に示すように、蓋カバー36の上面と昇降筒軸35の上端部との間に、昇降筒軸35を下方に引き下げ移動させるボルト63・ナット64からなるネジ式加圧具65を設けて、このネジ式加圧具65により昇降筒軸35を介して弁体2の第1〜第3弾性シール材2D,2E,2Fを弁箱Aの弁座19を構成する第1〜第3弁座19A,19B,19Cに圧接させて、既設水道管1の切断除去箇所において流路を遮断するように構成してもよい。
更に、前記弁箱Aの傾斜内壁面6fには、切り屑を管内流体の一部と共に外部に排出可能な排液口66が形成されているとともに、前記弁体2の鍔部2Cの第3シール材2Fが弁箱Aの第3弁座19Cに圧接されたとき、鍔部2Cの弁挿入方向他端側の面、つまり、下側外面2bと弁箱Aの傾斜内壁面6fとの対向面間に切り屑が堆積可能な空隙Sが形成されている。
前記弁箱Aの底壁面における排液口66の周縁部には、開閉弁67を備えた排水管68の連結フランジ部68Aが脱着自在に連通状態で固定連結されているとともに、この排水管68を取り外した状態では、図23に示すように、弁箱Aの外部から排液口66を通して弁体2を弁挿入方向他端側に引寄せ固定する固定手段69が設けられている。
この固定手段69は、排液口66に対して下方から挿入されるブッシュ69Aと、このブッシュ69A内を通して弁体2の鍔部2Cに螺合する引寄せボルト69Bとから構成されている。
尚、その他の構成は、第1実施形態で説明した構成と同一であるから、同一の構成箇所には、第1実施形態と同一の番号を付記してそれの説明は省略する。
〔その他の実施形態〕
(1)上述の第1実施形態では、切断装置Eの切削具4として、ホールソー4を用いたが、これの代わりに切削バイトや円盤状の切削具或いはエンドミールを用いて、両切断残置管部1Bの端面となる切断予定位置において管周方向に沿って径方向内方に送り込みながら移動させることにより、不断水状態のまま既設水道管1の切断除去予定管部1Aを輪状に切断除去するように構成してもよい。
(2)上述の各実施形態では、弁箱Aを管周方向で2分割したが、管周方向で3つ以上に分割してもよい。
(3)上述の第1実施形態では、弁体2のうち、両切断残置管部1Bの切断開口1aに同芯状態で相対向する部位に、管軸芯Xを通る径方向に沿った縦軸芯Y周りで回動開閉操作可能な補助弁体3を組み付けたが、この補助弁体3を上下方向に摺動開閉操作可能な状態で弁体2に組み付けてもよい。
また、上述の第1実施形態では、補助弁体3を、既設水道管1の内径と同一又は略同一の外径に構成したが、この補助弁体3を既設水道管1の内径よりも小に構成して実施してもよい。
更に、このような補助弁体3が設けられていない弁体2を用いて実施してもよい。
(4)上述の第1実施形態では、弁箱Aを構成する両ケース6,7を、既設水道管1の管軸芯Xを通る仮想水平面上の分割合わせ面において既設水道管1への装着時に溶接で一体化するように構成したが、これら両ケース6,7をフランジ接合するように構成してもよい。
(5)上述の第1実施形態では、上部ケース7の上端側に、切断装置Eのホールソー4及び弁体2を上下方向から出し入れ可能な弁体挿入口8及び連結フランジ部7Aを備えた長円筒状の連結筒状部7Bを一体形成して、弁体挿入口8に臨む連結筒状部7Bの内周壁面に第2弁座19Bを形成したが、弁体挿入口8よりも弁挿入方向一端側(上方側)の開口周縁側に、第1弁座19Aに連続する状態で第2弁座19Bを形成してもよい。
本発明の既設管の切断除去方法及び弁設置工法の第1実施形態を示し、切断除去予定管部の下方に下部ケースを差し入れるときの断面正面図 切断除去予定管部の下方に下部ケースを差し入れたときの断面正面図 下部ケースに上部ケースを固定連結したときの断面側面図 作業用開閉弁を取付けたときの断面側面図 第1穿孔位置に切断装置を取付けたときの断面正面図 第1穿孔位置での穿孔状態を示す断面正面図 第1穿孔位置での切り屑排出作業を示す断面正面図 第1穿孔位置での穿孔工程が終了したときの断面平面図 第2穿孔位置での穿孔状態を示す断面正面図 第2穿孔位置での切り屑排出作業を示す断面正面図 第2穿孔位置での穿孔工程が終了したときの断面平面図 第3穿孔位置での穿孔状態を示す断面正面図 第3穿孔位置での穿孔工程が終了したときの断面平面図 弁体の斜視図 作業用ハウジングの上部空間内に位置する弁体を下部空間に下降させたときの断面正面図 作業用ハウジングを撤去して蓋体を取付けたときの断面側面図 作業用ハウジングを撤去して蓋体を取付けたときの断面正面図 減速機を取付けたときの断面側面図 既設管の切断除去方法及び弁設置工法の第2実施形態を示し、(イ)は切断作業開始前のホールソーの一部切欠き正面図(ロ)は切断作業終了時のホールソーの一部切欠き正面図(ハ)は上昇時のホールソーの一部切欠き正面図 既設管の切断除去方法及び弁設置工法の第3実施形態を示し、作業用ハウジングを撤去して蓋体を取付けたときの断面正面図 既設管の切断除去方法及び弁設置工法の第4実施形態を示す切断作業時の断面側面図 作業用ハウジングの上部空間内に位置する弁体を下部空間に下降させたときの断面正面図 作業用ハウジングを撤去して蓋体を取付けたときの断面側面図 要部の拡大平面図
符号の説明
A 弁箱
S 空隙
1 既設管(既設水道管)
1A 切断除去管部(切断除去予定管部)
1B 切断残置管部(切断残置予定管部)
1a 切断開口
1b 切断端面
2 弁体
2A 蓋部
2B 弁体部
2C 鍔部
2D 第1シール材(第1弾性シール材)
2E 第2シール材(第2弾性シール材)
2F 第3シール材(第3弾性シール材)
2b 下側外面
3 補助弁体
6e 内周壁面
6f 傾斜内壁面
6g 底壁内面
7b 内周壁面
16 取液口(取水口)
19 弁座
19A 第1弁座
19B 第2弁座
19C 第3弁座
66 取液口(取水口)
69 固定手段

Claims (6)

  1. 既設管の切断除去箇所の両切断残置管部に亘って、その切断除去箇所を密封状態で囲繞し、かつ、両切断残置管部の切断端面間に対応する部位に管径方向に開口する弁体挿入口を備えた分割構造の弁箱が装着され、この弁箱の弁体挿入口から両切断残置管部の切断端面間を通して、弁箱の内壁面に形成された第1弁座に圧接可能な第1シール材を備えた弁体が径方向から挿入されているとともに、この弁体の弁挿入方向一端部には、前記第1弁座に連続する状態で弁体挿入口に臨む内周壁面又は弁体挿入口の開口周縁に形成された第2弁座に圧接可能な第2シール材を備えた蓋部が形成されている既設管の弁設置設備であって、
    前記弁箱の内壁面のうち、弁体挿入口に径方向で相対向する奥側部位には、弁挿入方向に沿う筒状の内周壁面又は弁体の管軸芯方向中央位置を通る中心線側に近づくほど弁挿入方向他端側に位置する傾斜内壁面が形成されているとともに、前記弁体の弁挿入方向他端部には、前記第1弁座に連続する状態で内周壁面又は傾斜内壁面に形成された第3弁座に圧接可能な第3シール材を備えた鍔部が形成されている既設管の弁設置設備。
  2. 前記弁体の鍔部の第3シール材が第3弁座に圧接されたとき、鍔部の弁挿入方向他端側の面と弁箱の底壁内面又は傾斜内壁面との対向面間に切り屑が堆積可能な空隙が形成されている請求項1記載の既設管の弁設置設備。
  3. 前記弁箱の底壁内面又は傾斜内壁面には、切り屑を管内流体の一部と共に外部に排出可能な排液口が形成されている請求項1又は2記載の既設管の弁設置設備。
  4. 前記弁箱の外部から前記排液口を通して弁体を弁挿入方向他端側に引寄せ固定する固定手段が設けられている請求項3記載の既設管の弁設置設備。
  5. 前記弁体の切断残置管部の切断開口に対応した部位には開閉操作自在な補助弁体が設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の既設管の弁設置設備。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の既設管の弁設置設備に用いられる弁体であって、前記弁体の弁挿入方向他端側に一体形成される鍔部の管軸芯方向での突出代が、弁体の弁挿入方向一端部に一体形成される蓋部の管軸芯方向での突出代よりも小で、かつ、両切断残置管部の切断端面に触れない状態で挿入可能な大きさに構成されている既設管用弁設置設備の弁体。

JP2004324106A 2004-11-08 2004-11-08 既設管の弁設置設備 Active JP4086838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324106A JP4086838B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 既設管の弁設置設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324106A JP4086838B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 既設管の弁設置設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006132715A true JP2006132715A (ja) 2006-05-25
JP4086838B2 JP4086838B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=36726432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324106A Active JP4086838B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 既設管の弁設置設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086838B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264412A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Cosmo Koki Co Ltd 分岐口閉塞手段及び方法
JP2015143575A (ja) * 2015-02-23 2015-08-06 コスモ工機株式会社 作業具設置方法
JP2019074124A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 コスモ工機株式会社 制流体の設置方法
JP2019074123A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 コスモ工機株式会社 切断装置の設置方法
JP2019078329A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 コスモ工機株式会社 制流装置
CN113710936A (zh) * 2019-05-23 2021-11-26 株式会社水道技术开发机构 隔离阀
JP2022003270A (ja) * 2020-05-14 2022-01-11 コスモ工機株式会社 弁本体の設置方法
JP7284841B2 (ja) 2017-10-13 2023-05-31 コスモ工機株式会社 制流体の設置方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264412A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Cosmo Koki Co Ltd 分岐口閉塞手段及び方法
JP2015143575A (ja) * 2015-02-23 2015-08-06 コスモ工機株式会社 作業具設置方法
JP2019074124A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 コスモ工機株式会社 制流体の設置方法
JP2019074123A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 コスモ工機株式会社 切断装置の設置方法
JP7025882B2 (ja) 2017-10-13 2022-02-25 コスモ工機株式会社 制流体の設置方法
JP7284841B2 (ja) 2017-10-13 2023-05-31 コスモ工機株式会社 制流体の設置方法
JP2019078329A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 コスモ工機株式会社 制流装置
CN113710936A (zh) * 2019-05-23 2021-11-26 株式会社水道技术开发机构 隔离阀
CN113710936B (zh) * 2019-05-23 2023-08-01 株式会社水道技术开发机构 隔离阀
JP2022003270A (ja) * 2020-05-14 2022-01-11 コスモ工機株式会社 弁本体の設置方法
JP7288485B2 (ja) 2020-05-14 2023-06-07 コスモ工機株式会社 弁本体の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086838B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0935089B1 (en) Existing pipe slitting method, piping structure, and method for inserting a valve in a line
JP4086838B2 (ja) 既設管の弁設置設備
WO2020049879A1 (ja) 流体制御装置の設置方法及び設置装置
JPH10281380A (ja) 分岐管の接続構造
JP3963909B2 (ja) 既設管の弁設置工法及びそれに用いられる切断装置
JP3474483B2 (ja) 配管構造、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置
KR102119794B1 (ko) 부단수 버터플라이밸브 설치용 천공장치
JP3474484B2 (ja) 不断流バルブ挿入工法および不断流バルブ挿入装置
JP2007016510A (ja) マンホール用仮蓋
JP6118881B2 (ja) 取付構造
JP3963902B2 (ja) 既設管の弁設置工法及びそれに用いられる弁
JP5843389B2 (ja) 取付構造
JP4086831B2 (ja) 既設管の弁設置工法
JP4011054B2 (ja) 既設管の切断除去方法及び既設管用切断装置
JP4612657B2 (ja) 既設管の切断除去方法及び既設管用切断装置
JP7345480B2 (ja) 流体制御装置
JP2013130252A (ja) 流体管穿設方法
JP5813492B2 (ja) 防錆装置
JP2013117295A (ja) 弁筐体設置方法
JP2009127686A (ja) 分岐管接続工法及び分岐管接続装置
JP4642521B2 (ja) 既設流体管の不断水制水体設置装置
JP4642522B2 (ja) 既設流体管の不断水制水体設置装置
JP2006194346A (ja) サドル分水栓の交換方法およびサドル分水栓とサドル分水栓交換器との組合体
JP6291105B2 (ja) 取付構造
JP2004100951A (ja) 配管構造、既設管切削工法、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4086838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250