JP2006132213A - 基礎補強構造 - Google Patents

基礎補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006132213A
JP2006132213A JP2004322999A JP2004322999A JP2006132213A JP 2006132213 A JP2006132213 A JP 2006132213A JP 2004322999 A JP2004322999 A JP 2004322999A JP 2004322999 A JP2004322999 A JP 2004322999A JP 2006132213 A JP2006132213 A JP 2006132213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
orthogonal
fiber sheets
bonded
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004322999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033355B2 (ja
Inventor
Masashi Takahashi
雅司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2004322999A priority Critical patent/JP4033355B2/ja
Publication of JP2006132213A publication Critical patent/JP2006132213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033355B2 publication Critical patent/JP4033355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract


【課題】T字状や十字状に取り合う主として無筋コンクリートからなる布基礎を不同沈下や地震に対して補強する。
【解決手段】本発明に係る基礎補強構造1は、布基礎2の各側面のうち、直交方向からの取合いがない屋外側側面3aにアラミド繊維シート4aを接着してあるとともに、直交方向からの取合いがある屋内側側面3b,3bに直交布基礎部5の両側にて繊維シートであるアラミド繊維シート4b,4bをそれぞれ接着し、該2つのアラミド繊維シート4b,4bを直交布基礎部5に形成された挿通孔6に貫通配置された繊維ロープ7を介して相互に接合してある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主として住宅の布基礎を補強する際の基礎補強構造に関する。
最近の住宅の基礎は、フーチングである底版に立設され該フーチングとともに逆T字状断面をなす鉄筋コンクリート(以下、RC)構造の布基礎として施工されることが多く、地盤沈下や地震に対して所定の強度を有する構造になっていることがほとんどであるが、古い住宅、具体的にはRC基礎として施工すべき旨が法規で定められた昭和56年より以前の住宅については、無筋コンクリート構造の布基礎が多い。
したがって、かかる無筋コンクリートの布基礎については、何らかの補強対策を施すのが望ましく、具体的には、既存の無筋コンクリートの布基礎にRCの増し打ちによる補強を行ったりすることが多い。
特開平11-131494 登実-3095525 登実-3087712 特開平11-324223 特開2003-293598
しかしながら、RCの増し打ちによる補強は工期的にも費用的にも実用的ではないという問題や、公知の方法では、既存建物の布基礎に対し、地震や不同沈下に起因する面内曲げモーメントに抵抗できるだけの補強を十分かつ効率的に行うことができないという問題を生じていた。
また、RC構造で形成された布基礎といえども万全ではなく、地震や不同沈下に対しては相応の補強対策が必要になる場合があるとともに、特にT字状や十字状に取り合う布基礎をどのようにして補強するかについては、有効な手段がほとんどないのが現状である。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、T字状や十字状に取り合う主として無筋コンクリートからなる布基礎を不同沈下や地震に対して補強することが可能な基礎補強構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る基礎補強構造は請求項1に記載したように、無筋コンクリート又は鉄筋コンクリートからなる布基礎の各側面のうち、直交方向からの取合いがない側面には所望の水平長さ範囲で繊維シートを接着するとともに、直交方向からの取合いがある側面には直交布基礎部の両側に繊維シートをそれぞれ接着し、該2つの繊維シートを前記直交布基礎部に形成された挿通孔に貫通配置された繊維ロープを介して相互に接合したものである。
また、本発明に係る基礎補強構造は、前記取合い箇所に位置する入隅部に楔状をなすコーナー部を形成し該コーナー部と前記直交布基礎部との境界近傍に前記挿通孔を形成したものである。
また、本発明に係る基礎補強構造は請求項3に記載したように、無筋コンクリート又は鉄筋コンクリートからなる布基礎の各側面のうち、直交方向からの取合いがない側面には所望の水平長さ範囲で繊維シートを接着するとともに、直交方向からの取合いがある側面には直交布基礎部の両側に繊維シートをそれぞれ接着し、該2つの繊維シートを所定の連結部材を介して相互に接合してなり、前記連結部材を、前記2つの繊維シートにそれぞれ接着される一対の引寄せ部材と、前記直交布基礎部に貫通配置される引寄せボルトと該引寄せボルトに螺合されるナットとで構成したものである。
また、本発明に係る基礎補強構造は請求項4に記載したように、無筋コンクリート又は鉄筋コンクリートからなる布基礎の各側面のうち、直交方向からの取合いがない側面には所望の水平長さ範囲で繊維シートを接着するとともに、直交方向からの取合いがある側面には直交布基礎部の両側に繊維シートをそれぞれ接着し、該2つの繊維シートを前記取合い箇所に位置する入隅部でそれぞれ折り曲げ、その先端部を前記直交布基礎部の両側面にそれぞれ接着するとともに、該入隅部においてL型断面をなす一対の押さえ部材を前記2つの繊維シートの上にそれぞれ重ねて当接し、該一対の押さえ部材を前記直交布基礎部に形成した挿通孔に挿通したボルトで相互に締結したものである。
また、本発明に係る基礎補強構造は、直交方向からの取合いがない側面に接着される前記繊維シートを上下二段からなる一対の繊維シートで構成して前記布基礎の立ち上がり部近傍と天端近傍にそれぞれ接着するとともに、直交方向からの取合いがある側面に接着される前記2つの繊維シートを、前記一対の繊維シートの中間高さであってかつ地盤面以上の高さが接着位置となるように接着したものである。
また、本発明に係る基礎補強構造は、前記繊維シート及び前記2つの繊維シートをそれぞれアラミド繊維シートとしたものである。
本発明は、RC構造からなる布基礎への適用を排除するものではなく、曲げひび割れ対策としてはRCの布基礎に対しても本発明を有効に適用することができるが、主たる適用対象に鑑み、無筋コンクリートへの適用に重点をおいて本発明を以下に説明する。
無筋コンクリートにクラック(ひび割れ)が入るのはコンクリートの引張強度が小さいからに他ならないが、本出願人は、そもそもなぜ無筋コンクリートからなる布基礎に引張応力が発生するのかという点について基本に立ち戻り、中規模以上の建築物に見られる地中梁とも比較しながら検討を行った。
ここで、RC構造物における地中梁は、その名の通り、梁として構成してあり、不同沈下や地震による面内曲げモーメント(水平軸線回りの曲げモーメント)に対して抵抗できるように配筋量や配筋位置が設定されているが、無筋コンクリート基礎については、鉄筋が配筋されていないため、面内曲げモーメントが布基礎に作用したとき、その引張側となる箇所にひび割れが入る。
そして、面内曲げモーメントは、主として地耐力不足による不同沈下や地震時に柱に作用する引抜き力が原因で布基礎に強制変形や外力が作用し、それが原因で布基礎内に引張応力が発生しひび割れを生じることがわかった。
この点を踏まえれば、無筋コンクリートの布基礎側面に繊維シートを単に接着すれば足りることになる。
しかしながら、面内曲げモーメントが発生する状況で布基礎の一方の側だけに繊維シートを接着すると、布基礎の両側で引張抵抗力に大きな差が生じ、繊維シートを接着していない側にて布基礎が面外方向に撓み、その凸側に引張応力を生じてやはりひび割れを生じる懸念がある。
本出願人は、かかる着眼をもとに、布基礎の両側面、可能であれば布基礎の立ち上がり部から天端まで所望の水平長さ範囲で繊維シートを接着することにより、面内曲げ抵抗が大幅に向上することを実験で確認し、かくして無筋コンクリートであっても不同沈下や地震によって生じる引張応力を繊維シートに負担させ無筋コンクリートにひび割れが生じるのを抑制することができるという知見を得るに至ったものである。
また、本出願人は、リフォーム工事において、一階床板を剥がしたり壁を一部撤去したりといった居住者の生活変更を余儀なくする事態を回避すべく、屋外側側面のうち、立ち上がり部近傍と天端近傍に一対の繊維シートを上下二段で接着するとともに、該一対の繊維シートの中間高さであってかつ地盤面以上の高さが接着位置となるように、屋内側側面に繊維シートを接着することで、屋外側と屋内側の引張強度を釣り合うようにしつつ、一階床下での作業を軽減し、リフォーム工事をさらに効率的に行うことができる新規な発明をなすに至った。
そして、さらに本出願人は、上述した面内曲げモーメントや面外撓みに対する補強対策をT字状や十字状に取り合う箇所にも適用することができるあらたな知見を見出した。
すなわち、本発明に係る基礎補強構造においては、コンクリートに生じる引張応力を繊維シートが負担するため、コンクリートにひび割れ、特に面内曲げモーメントによって基礎天端又は立ち上がり部に曲げひび割れが入るのを未然に防止することができるとともに、布基礎の両側面に接着するため、引張力が釣り合って面外方向、すなわち屋外側か又は室内側のいずれかに撓んで側面にひび割れが生じるといった懸念もない。
また、直交方向からの取合いがある側面においては、直交布基礎部の両側に繊維シートを接着するように構成するとともに、かかる構成に加えて、第1に、2つの繊維シートを直交布基礎部に形成された挿通孔に貫通配置された繊維ロープを介して相互に接合する、第2に、2つの繊維シートにそれぞれ接着される一対の引寄せ部材と前記直交布基礎部に貫通配置される引寄せボルトと該引寄せボルトに螺合されるナットとで構成した連結部材を介して、2つの繊維シートを相互に接合する、第3に、2つの繊維シートを前記取合い箇所に位置する入隅部でそれぞれ折り曲げ、その先端部を前記直交布基礎部の両側面にそれぞれ接着するとともに、該入隅部においてL型断面をなす一対の押さえ部材を前記2つの繊維シートの上にそれぞれ重ねて当接し、該一対の押さえ部材を前記直交布基礎部に形成した挿通孔に挿通したボルトで相互に締結するという構成をとったので、上述した本発明の基本的作用は、直交布基礎部の存在によって妨げられることはない。
なお、2つの繊維シートを直交布基礎部に形成された挿通孔に貫通配置された繊維ロープを介して相互に接合する第1のケースにおいて、取合い箇所に位置する入隅部に楔状をなすコーナー部を形成し該コーナー部と直交布基礎部との境界近傍に挿通孔を形成したならば、繊維ロープをコーナー部の表面に沿う形で安定配置することが可能となり、挿通孔近傍での局部的裂傷や不安定な状態に起因する耐久性の劣化あるいは信頼性の低下を回避することができる。
また、本発明に係る基礎補強構造においては、上述した各発明の構成に加えて、直交方向からの取合いがない側面に接着される前記繊維シートを上下二段からなる一対の繊維シートで構成して前記布基礎の立ち上がり部近傍と天端近傍にそれぞれ接着するとともに、直交方向からの取合いがある側面に接着される前記2つの繊維シートを、前記一対の繊維シートの中間高さであってかつ地盤面以上の高さが接着位置となるように接着したものであり、屋内側を施工する際、地盤を掘削する必要がないため、作業員の負担が軽減されリフォーム工事を効率よく行うことが可能となる。
繊維シートは、アラミド繊維シートのほか、炭素繊維シートなど引張強度の高い繊維をシート状に形成したものを使用することができる。
以下、本発明に係る基礎補強構造の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る基礎補強構造を示した全体斜視図及び平面図である。同図でわかるように、本実施形態に係る基礎補強構造1は、無筋コンクリートからなる布基礎2の各側面のうち、直交方向からの取合いがない側面、本実施形態では屋外側側面3aに所望の水平長さ範囲で繊維シートであるアラミド繊維シート4aを接着してあるとともに、直交方向からの取合いがある側面、本実施形態では屋内側側面3b,3bに直交布基礎部5の両側にて繊維シートであるアラミド繊維シート4b,4bをそれぞれ接着し、該2つのアラミド繊維シート4b,4bを直交布基礎部5に形成された挿通孔6に貫通配置された繊維ロープ7を介して相互に接合してある。
アラミド繊維シート4a,アラミド繊維シート4b,4bは、布基礎2の立ち上がり部から天端まで接着してあり、図1(a)では、屋外の地盤面を施工時の掘下げ状態として一点鎖線で示し、屋内側の地盤面(土間コンクリート面)については省略してある。
なお、図示していないが、無筋コンクリートからなる布基礎2は、底版であるフーチングと一体のコンクリート構造として該フーチングに立設される場合と、フーチングはなく割栗石の上に直接設置されている場合とがある。
ここで、取合い箇所に位置する入隅部には、楔状をなすコーナー部8を形成してあり、上述した挿通孔6は、コーナー部8と直交布基礎部5との境界近傍に穿孔してある。
一方、繊維ロープ7は、アラミド繊維ストランドを中間部分で束ね、両端では扇状に拡がるように構成してあり、該扇状のストランドをアラミド繊維シート4b,4bにそれぞれ重ね貼りできるようになっている。
本実施形態に係る基礎補強構造1を施工するには、まず、屋外側の地盤を掘り下げて布基礎2の屋外側側面3aを露出させる。
次に、屋外側側面3aを清掃し、コンクリート表面の不陸調整などの下地処理を必要に応じて行った後、プライマー、下塗り用接着剤を順次塗布する。
次に、アラミド繊維シート4aを接着した後、再度、その上から上塗り用接着剤を塗布し、必要に応じて塗装等で仕上げを行う。
一方、屋内側、すなわち一階床下でも同様な作業を行う。すなわち、床下の地盤(土間コンクリート)を掘り下げて布基礎2の屋内側側面3bを露出させる。
次に、取合い箇所に位置する2つの入隅部に楔状をなすコーナー部8,8を例えば樹脂モルタルで形成するとともに、該コーナー部と直交布基礎部5との境界近傍に挿通孔6を穿孔する。
かかるコーナー部8,8の形成及び挿通孔6の穿孔作業と相前後して、布基礎2の屋内側側面3b,3bを清掃し、コンクリート表面の不陸調整などの下地処理を必要に応じて行った後、プライマー、下塗り用接着剤を順次塗布する。
次に、アラミド繊維シート4b,4bを布基礎2の屋内側側面3b,3bに接着した後、再度、その上から上塗り用接着剤を塗布する。
次に、繊維ロープ7を直交布基礎部5の挿通孔6に通した上、その両端を扇状に拡げ、拡げられた扇状のストランドをアラミド繊維シート4b,4bにそれぞれ重ね貼りする。
アラミド繊維シート4a,アラミド繊維シート4b,4b及び繊維ロープ7を施工した後は、掘り下げた地盤を埋め戻し、補強工事を完了する。なお、接着剤の種類やアラミド繊維シート4a、アラミド繊維シート4b,4bの詳細な接着方法については、公知の手段から適宜選択すればよい。
以上説明したように、本実施形態に係る基礎補強構造1によれば、無筋コンクリートの布基礎2に生じる引張応力をアラミド繊維シート4a及びアラミド繊維4a,4bが負担するため、布基礎2にひび割れ、特に面内曲げモーメントによって基礎天端又は立ち上がり部に曲げひび割れが入るのを未然に防止することができる。
図2(a)は、アラミド繊維シート4a,4bを施工しない場合、地耐力不足の地盤反力と柱からの鉛直荷重により、又は不同沈下による強制変形を受けることによって布基礎2に生じる面内曲げモーメントを示した曲げモーメント図、同図(b)は同図(a)の中央の柱近傍において布基礎2に生じる曲げひび割れの様子を示した側面図、同図(c)は同図(a)の両端の柱近傍において布基礎2に生じる曲げひび割れの様子を示した側面図である。
また、本実施形態に係る基礎補強構造1によれば、布基礎2の両側面にアラミド繊維シート4aとアラミド繊維4a,4bとをそれぞれ接着するため、引張力が釣り合って面外方向、すなわち屋外側か又は室内側のいずれかに撓んで側面にひび割れが生じるといった懸念もない。
図3は、布基礎2の屋外側側面3aだけにアラミド繊維シート4aを施工した場合、面外方向の撓みによって布基礎2に生じる曲げひび割れの様子を示した水平断面図である。
また、本実施形態に係る基礎補強構造1によれば、直交方向からの取合いがある布基礎2の屋内側側面3b,3bに直交布基礎部5の両側にてアラミド繊維シート4b,4bをそれぞれ接着し、該2つのアラミド繊維シート4b,4bを直交布基礎部5に形成された挿通孔6に貫通配置された繊維ロープ7を介して相互に接合するようにしたので、アラミド繊維シート4b,4bによる布基礎2の引張補強を、直交布基礎部5によって途切れることなく連続させることが可能となる。
また、本実施形態に係る基礎補強構造1によれば、取合い箇所に位置する入隅部に楔状をなすコーナー部8を形成し、該コーナー部と直交布基礎部5との境界近傍に挿通孔6を形成したので、繊維ロープ7をコーナー部8の表面に沿う形で安定配置することが可能となり、挿通孔6近傍での局部的裂傷や不安定な状態に起因する耐久性の劣化あるいは信頼性の低下を回避することができる。
本実施形態では、無筋コンクリートからなる布基礎2に適用する場合について説明したが、RC構造からなる布基礎についても同様に適用することができることはいうまでもない。
また、本実施形態では、布基礎のうち、T字状をなす箇所において本発明を適用する場合を説明したが、これに代えて十字状をなす箇所にも本発明を適用することができる。
すなわち、かかる状況においては、本実施形態とは異なり、直交布基礎部5と同様の直交布基礎部が反対側にも取り合っていることになるので、直交布基礎部5側と同様に反対側でもアラミド繊維シート4b,4bを接着して繊維ロープ7で相互に接合するようにすればよい。
本発明に係る基礎補強構造の作用効果を実証するため、曲げ加力試験を行った。
まず、長さ3,000mm、高さ400mm、幅約120mmの無筋コンクリートを試験体とし、かかる試験体を両端支持した状態で中央近傍に鉛直荷重を加える曲げ加力試験を行った結果、18kNで破壊した。
次に、同じ形状の無筋コンクリートの片面にアラミド繊維シートを全面に接着した試験体に対し同様に曲げ加力試験を行った結果、約25kNまで耐力が伸び、アラミド繊維シートを両面に接着した試験体(一方の面には全面接着し、他方の面には中央近傍のみ接着)では、62kNの耐荷重性を示した。
ちなみに、現行基準のRC基礎を想定した同形状の試験体では42kNで破壊しており、アラミド繊維シートを両面に接着することでRC基礎よりも曲げに強い構造になることができることが実証できた。
図4に上述した曲げ加力試験の結果を示す。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、上述の実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図5は、本実施形態に係る基礎補強構造を示した全体斜視図及び平面図である。同図でわかるように、本実施形態に係る基礎補強構造11は、布基礎2の各側面のうち、直交方向からの取合いがない屋外側側面3aに所望の水平長さ範囲でアラミド繊維シート4aを接着してあるとともに、直交方向からの取合いがある屋内側側面3b,3bに直交布基礎部5の両側にてアラミド繊維シート4b,4bをそれぞれ接着し、該2つのアラミド繊維シート4b,4bを二段配置した連結部材12,12を介して相互に接合してある。
連結部材12は、アラミド繊維シート4b,4bにそれぞれ接着される引寄せ部材13,13、引寄せボルト14及びナット17とからなり、引寄せボルト14を引寄せ部材13の台座15に形成されたボルト孔に差し込んで直交布基礎部5に形成された挿通孔16に挿通し、さらに直交布基礎部5の反対側にて引寄せ部材13の台座15に形成されたボルト孔に通した上、先端をナット17で締結することにより、アラミド繊維シート4b,4bを引張力が伝達できる状態で相互に接合することができるようになっている。
布基礎2やアラミド繊維シート4a及びアラミド繊維シート4b,4bの設置状況については第1実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
本実施形態に係る基礎補強構造11を施工するには、まず、屋外側の地盤を掘り下げて布基礎2の屋外側側面3aを露出させる。
次に、屋外側側面3aを清掃し、コンクリート表面の不陸調整などの下地処理を必要に応じて行った後、プライマー、下塗り用接着剤を順次塗布する。
次に、アラミド繊維シート4aを接着した後、再度、その上から上塗り用接着剤を塗布し、必要に応じて塗装等で仕上げを行う。
一方、屋内側、すなわち一階床下でも同様な作業を行う。すなわち、床下の地盤(土間コンクリート)を掘り下げて布基礎2の屋内側側面3bを露出させるとともに、直交布基礎部5に挿通孔16を穿孔する。
かかる挿通孔16の穿孔作業と相前後して、布基礎2の屋内側側面3b,3bを清掃し、コンクリート表面の不陸調整などの下地処理を必要に応じて行った後、プライマー、下塗り用接着剤を順次塗布する。
アラミド繊維シート4b,4bを布基礎2の屋内側側面3b,3bに接着した後、再度、その上から上塗り用接着剤を塗布する。
次に、連結部材12を構成する引寄せ部材13,13をアラミド繊維シート4b,4bにそれぞれ接着し、次いで、引寄せボルト14を引寄せ部材13の台座15に形成されたボルト孔に差し込んで直交布基礎部5に形成された挿通孔16に挿通し、さらに直交布基礎部5の反対側にて引寄せ部材13の台座15に形成されたボルト孔に通した上、先端をナット17で締結する。
このようにすれば、アラミド繊維シート4b,4bは、引張力が伝達できる状態で相互に接合されることとなる。
アラミド繊維シート4a,アラミド繊維シート4b,4bの接着及び相互の接合が終わった後は、掘り下げた地盤を埋め戻し、補強工事を完了する。なお、接着剤の種類やアラミド繊維シート4a、アラミド繊維シート4b,4bの詳細な接着方法については、公知の手段から適宜選択すればよい。
以上説明したように、本実施形態に係る基礎補強構造11によれば、無筋コンクリートの布基礎2に生じる引張応力をアラミド繊維シート4a及びアラミド繊維4b,4bが負担するため、布基礎2にひび割れ、特に面内曲げモーメントによって基礎天端又は立ち上がり部に曲げひび割れが入るのを未然に防止することができる。
また、本実施形態に係る基礎補強構造11によれば、布基礎2の両側面にアラミド繊維シート4aとアラミド繊維4b,4bとをそれぞれ接着するため、引張力が釣り合って面外方向、すなわち屋外側か又は室内側のいずれかに撓んで側面にひび割れが生じるといった懸念もない。
また、本実施形態に係る基礎補強構造11によれば、直交方向からの取合いがある布基礎2の屋内側側面3b,3bに直交布基礎部5の両側にてアラミド繊維シート4b,4bをそれぞれ接着し、該2つのアラミド繊維シート4b,4bを連結部材12を介して相互に接合するようにしたので、アラミド繊維シート4b,4bによる布基礎2の引張補強を、直交布基礎部5によって途切れることなく連続させることが可能となる。
本実施形態では、無筋コンクリートからなる布基礎2に適用する場合について説明したが、RC構造からなる布基礎についても同様に適用することができることはいうまでもない。
また、本実施形態では、布基礎のうち、T字状をなす箇所において本発明を適用する場合を説明したが、これに代えて十字状をなす箇所にも本発明を適用することができる。
すなわち、かかる状況においては、本実施形態とは異なり、直交布基礎部5と同様の直交布基礎部が反対側にも取り合っていることになるので、直交布基礎部5側の構成と同じになるように反対側でも構成すればよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、上述の実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図6は、本実施形態に係る基礎補強構造を示した全体斜視図及び平面図である。同図でわかるように、本実施形態に係る基礎補強構造21は、布基礎2の各側面のうち、直交方向からの取合いがない屋外側側面3aに所望の水平長さ範囲でアラミド繊維シート4aを接着してあるとともに、直交方向からの取合いがある屋内側側面3b,3bに直交布基礎部5の両側にてアラミド繊維シート4b,4bをそれぞれ接着してある。
ここで、2つのアラミド繊維シート4b,4bは、取合い箇所に位置する2つの入隅部22,22でそれぞれ先端部を折り曲げ、その先端部を直交布基礎部5の両側面23,23にそれぞれ接着してあるとともに、折り曲げた先端部にL型断面をなす押さえ部材24,24を重ねて当接した上、該一対の押さえ部材を、直交布基礎部5に形成された挿通孔27に挿通されたボルト25とそれに螺合されるナット26によって相互にボルト締結してある。
したがって、2つのアラミド繊維シート4b,4bは、ボルト25及びナット26によって引張力が伝達可能な状態で相互に接合されることとなる。なお、押さえ部材24,24のうち、屋内側側面3b,3bにはコンクリートアンカー29を用いて布基礎2に定着させておく。
布基礎2やアラミド繊維シート4a及びアラミド繊維シート4b,4bの設置状況については第1実施形態、第2実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
本実施形態に係る基礎補強構造21を施工するには、まず、屋外側の地盤を掘り下げて布基礎2の屋外側側面3aを露出させる。
次に、屋外側側面3aを清掃し、コンクリート表面の不陸調整などの下地処理を必要に応じて行った後、プライマー、下塗り用接着剤を順次塗布する。
次に、アラミド繊維シート4aを接着した後、再度、その上から上塗り用接着剤を塗布し、必要に応じて塗装等で仕上げを行う。
一方、屋内側、すなわち一階床下でも同様な作業を行う。すなわち、床下の地盤(土間コンクリート)を掘り下げて布基礎2の屋内側側面3bを露出させる。
次に、布基礎2の屋内側側面3b,3bを清掃し、コンクリート表面の不陸調整などの下地処理を必要に応じて行った後、プライマー、下塗り用接着剤を順次塗布する。
アラミド繊維シート4b,4bを布基礎2の屋内側側面3b,3bに接着した後、再度、その上から上塗り用接着剤を塗布する。
ここで、2つのアラミド繊維シート4b,4bについては、取合い箇所に位置する2つの入隅部22,22でそれぞれ折り曲げ、折り曲げられた先端部を直交布基礎部5の両側面23,23にそれぞれ接着する。
次に、入隅部22,22のアラミド繊維シート4b,4bにL型断面をなす押さえ部材24,24をあてがって当接し、かかる状態で押さえ部材24に形成されたボルト孔28及び直交布基礎部5に形成された挿通孔27にボルト25を順次挿通し、次いで、該直交布基礎部の反対側に取り付けられている押さえ部材24のボルト孔28に通して、その先端にナット26を螺合して締結する。
一方、屋内側側面3b,3bについては、コンクリートアンカー29を用いて押さえ部材24,24を布基礎2に定着させておく。
このようにすれば、アラミド繊維シート4b,4bは、引張力が伝達できる状態で相互に接合されることとなる。
アラミド繊維シート4a,アラミド繊維シート4b,4bの接着及び相互の接合が終わった後は、掘り下げた地盤を埋め戻し、補強工事を完了する。なお、接着剤の種類やアラミド繊維シート4a、アラミド繊維シート4b,4bの詳細な接着方法については、公知の手段から適宜選択すればよい。
以上説明したように、本実施形態に係る基礎補強構造21によれば、無筋コンクリートの布基礎2に生じる引張応力をアラミド繊維シート4a及びアラミド繊維4b,4bが負担するため、布基礎2にひび割れ、特に面内曲げモーメントによって基礎天端又は立ち上がり部に曲げひび割れが入るのを未然に防止することができる。
また、本実施形態に係る基礎補強構造21によれば、布基礎2の両側面にアラミド繊維シート4aとアラミド繊維4b,4bとをそれぞれ接着するため、引張力が釣り合って面外方向、すなわち屋外側か又は室内側のいずれかに撓んで側面にひび割れが生じるといった懸念もない。
また、本実施形態に係る基礎補強構造21によれば、L型断面をなす押さえ部材24,24を入隅部22,22においてアラミド繊維シート4b,4bの上から重ねた上、直交布基礎部5に形成された挿通孔27に通されたボルト25で互いに連結するようにしたので、アラミド繊維シート4b,4bによる布基礎2の引張補強を、直交布基礎部5によって途切れることなく連続させることが可能となる。
本実施形態では、無筋コンクリートからなる布基礎2に適用する場合について説明したが、RC構造からなる布基礎についても同様に適用することができることはいうまでもない。
また、本実施形態では、布基礎のうち、T字状をなす箇所において本発明を適用する場合を説明したが、これに代えて十字状をなす箇所にも本発明を適用することができる。
すなわち、かかる状況においては、本実施形態とは異なり、直交布基礎部5と同様の直交布基礎部が反対側にも取り合っていることになるので、直交布基礎部5側の構成と同じになるように反対側でも構成すればよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。なお、上述の実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図7は、本実施形態に係る基礎補強構造を示した全体斜視図及び平面図である。同図でわかるように、本実施形態に係る基礎補強構造31は、布基礎2の各側面のうち、直交方向からの取合いがない側面、本実施形態では布基礎2の屋外側側面3aに立ち上がり部近傍と天端近傍の上下二段となるようにアラミド繊維シート31a,31aを接着してあるとともに、直交方向からの取合いがある屋内側側面3b,3bに直交布基礎部5の両側にてアラミド繊維シート34b,34bをそれぞれ接着し、該2つのアラミド繊維シート34b,34bを直交布基礎部5に形成された挿通孔6に貫通配置された繊維ロープ7を介して相互に接合してある。なお、図7(a)では、屋外の地盤面を施工時の掘下げ状態として一点鎖線で示してある。
アラミド繊維シート34b,34bは、アラミド繊維シート31a,31aの中間高さであってかつ地盤面以上の高さが接着位置となるように接着してあり、アラミド繊維シート31a,31aの中間高さは、例えばそれらの幅の中心間の範囲とし、その範囲内でアラミド繊維シート34b,34bの幅中心がくるようにそれらの接着位置を決定するようにすればよい。
なお、本実施形態では、屋内側の地盤を掘り下げないため、アラミド繊維シート34b,34bの下縁が地盤面以上となるようにする。
ここで、取合い箇所に位置する入隅部には、楔状をなすコーナー部8を形成してあり、上述した挿通孔6は、コーナー部8と直交布基礎部5との境界近傍に穿孔してある。
一方、繊維ロープ7は、アラミド繊維ストランドを中間部分で束ね、両端では扇状に拡がるように構成してあり、該扇状のストランドをアラミド繊維シート34b,34bにそれぞれ重ね貼りできるようになっている。
本実施形態に係る基礎補強構造31を施工するには、まず、屋外側の地盤を掘り下げて布基礎2の屋外側側面3aを露出させる。
次に、屋外側側面3aを清掃し、コンクリート表面の不陸調整などの下地処理を必要に応じて行った後、プライマー、下塗り用接着剤を順次塗布する。
次に、アラミド繊維シート31a,31aを接着した後、再度、その上から上塗り用接着剤を塗布し、必要に応じて塗装等で仕上げを行う。
一方、屋内側においては、まず、取合い箇所に位置する2つの入隅部に楔状をなすコーナー部8,8を例えば樹脂モルタルで形成するとともに、該コーナー部と直交布基礎部5との境界近傍に挿通孔6を穿孔する。
かかるコーナー部8,8の形成及び挿通孔6の穿孔作業と相前後して、布基礎2の屋内側側面3b,3bを清掃し、コンクリート表面の不陸調整などの下地処理を必要に応じて行った後、プライマー、下塗り用接着剤を順次塗布する。
次に、アラミド繊維シート34b,34bを布基礎2の屋内側側面3b,3bに接着した後、再度、その上から上塗り用接着剤を塗布する。
次に、繊維ロープ7を直交布基礎部5の挿通孔6に通した上、その両端を扇状に拡げ、拡げられた扇状のストランドをアラミド繊維シート34b,34bにそれぞれ重ね貼りする。
次に、掘り下げた屋外側の地盤を埋め戻し、補強工事を完了する。なお、接着剤の種類やアラミド繊維シート4a、アラミド繊維シート4b,4bの詳細な接着方法については、公知の手段から適宜選択すればよい。
以上説明したように、本実施形態に係る基礎補強構造31によれば、無筋コンクリートの布基礎2に生じる引張応力をアラミド繊維シート31a,31a及びアラミド繊維シート34b,34bが負担するため、布基礎2にひび割れ、特に面内曲げモーメントによって基礎天端又は立ち上がり部に曲げひび割れが入るのを未然に防止することができる。
また、本実施形態に係る基礎補強構造31によれば、布基礎2の両側面にアラミド繊維シート31a,31aとアラミド繊維シート34b,34bとをそれぞれ接着するため、引張力が釣り合って面外方向、すなわち屋外側か又は室内側のいずれかに撓んで側面にひび割れが生じるといった懸念もない。
また、本実施形態に係る基礎補強構造31によれば、直交方向からの取合いがある布基礎2の側面に直交布基礎部5の両側にてアラミド繊維シート34b,34bをそれぞれ接着し、該2つのアラミド繊維シート34b,34bを直交布基礎部5に形成された挿通孔6に貫通配置された繊維ロープ7を介して相互に接合するようにしたので、アラミド繊維シート34b,34bによる布基礎2の引張補強を、直交布基礎部5によって途切れることなく連続させることが可能となる。
また、本実施形態に係る基礎補強構造31によれば、取合い箇所に位置する入隅部に楔状をなすコーナー部8を形成し、該コーナー部と直交布基礎部5との境界近傍に挿通孔6を形成したので、繊維ロープ7をコーナー部8の表面に沿う形で安定配置することが可能となり、挿通孔6近傍での局部的裂傷や不安定な状態に起因する耐久性の劣化あるいは信頼性の低下を回避することができる。
本実施形態では、無筋コンクリートからなる布基礎2に適用する場合について説明したが、RC構造からなる布基礎についても同様に適用することができることはいうまでもない。
また、本実施形態では、布基礎のうち、T字状をなす箇所において本発明を適用する場合を説明したが、これに代えて十字状をなす箇所にも本発明を適用することができる。
すなわち、かかる状況においては、本実施形態とは異なり、直交布基礎部5と同様の直交布基礎部が反対側にも取り合っていることになるので、直交布基礎部5側の構成と同じになるように反対側でも構成すればよい。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。なお、上述の実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る基礎補強構造を示した全体斜視図及び平面図である。同図でわかるように、本実施形態に係る基礎補強構造41は、布基礎2の各側面のうち、直交方向からの取合いがない側面、本実施形態では布基礎2の屋外側側面3aに立ち上がり部近傍と天端近傍の上下二段となるようにアラミド繊維シート31a,31aを接着してあるとともに、直交方向からの取合いがある屋内側側面3b,3bに直交布基礎部5の両側にてアラミド繊維シート34b,34bをそれぞれ接着し、該2つのアラミド繊維シート34b,34bを連結部材12を介して相互に接合してある。
連結部材12は、アラミド繊維シート34b,34bにそれぞれ接着される引寄せ部材13,13、引寄せボルト14及びナット17とからなり、引寄せボルト14を引寄せ部材13の台座15に形成されたボルト孔に差し込んで直交布基礎部5に形成された挿通孔16に挿通し、さらに直交布基礎部5の反対側にて引寄せ部材13の台座15に形成されたボルト孔に通した上、先端をナット17で締結することにより、アラミド繊維シート34b,34bを引張力が伝達できる状態で相互に接合することができるようになっている。
布基礎2やアラミド繊維シート31a,31a及びアラミド繊維シート34b,34bの設置状況については第4実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
本実施形態に係る基礎補強構造41を施工するには、まず、屋外側の地盤を掘り下げて布基礎2の屋外側側面3aを露出させる。
次に、屋外側側面3aを清掃し、コンクリート表面の不陸調整などの下地処理を必要に応じて行った後、プライマー、下塗り用接着剤を順次塗布する。
次に、アラミド繊維シート31a,31aを接着した後、再度、その上から上塗り用接着剤を塗布し、必要に応じて塗装等で仕上げを行う。
一方、屋内側においては、まず、直交布基礎部5に挿通孔16を穿孔するとともに、かかる挿通孔16の穿孔作業と相前後して、布基礎2の屋内側側面3b,3bを清掃し、コンクリート表面の不陸調整などの下地処理を必要に応じて行った後、プライマー、下塗り用接着剤を順次塗布する。
次に、アラミド繊維シート34b,34bを布基礎2の屋内側側面3b,3bに接着した後、再度、その上から上塗り用接着剤を塗布する。
次に、連結部材12を構成する引寄せ部材13,13をアラミド繊維シート34b,34bにそれぞれ接着し、次いで、引寄せボルト14を引寄せ部材13の台座15に形成されたボルト孔に差し込んで直交布基礎部5に形成された挿通孔16に挿通し、さらに直交布基礎部5の反対側にて引寄せ部材13の台座15に形成されたボルト孔に通した上、先端をナット17で締結する。
このようにすれば、アラミド繊維シート34b,34bは、引張力が伝達できる状態で相互に接合されることとなる。
アラミド繊維シート31a,31aの接着と、アラミド繊維シート34b,34bの接着及び相互の接合が終わった後は、屋外側で掘り下げた地盤を埋め戻し、補強工事を完了する。なお、接着剤の種類やアラミド繊維シート31a,31aあるいはアラミド繊維シート34b,34bの詳細な接着方法については、公知の手段から適宜選択すればよい。
以上説明したように、本実施形態に係る基礎補強構造41によれば、無筋コンクリートの布基礎2に生じる引張応力をアラミド繊維シート31a,31a及びアラミド繊維シート34b,34bが負担するため、布基礎2にひび割れ、特に面内曲げモーメントによって基礎天端又は立ち上がり部に曲げひび割れが入るのを未然に防止することができる。
また、本実施形態に係る基礎補強構造41によれば、布基礎2の両側面にアラミド繊維シート31a,31aとアラミド繊維シート34b,34bとをそれぞれ接着するため、引張力が釣り合って面外方向、すなわち屋外側か又は室内側のいずれかに撓んで側面にひび割れが生じるといった懸念もない。
また、本実施形態に係る基礎補強構造41によれば、直交方向からの取合いがある布基礎2の側面に直交布基礎部5の両側にてアラミド繊維シート34b,34bをそれぞれ接着し、該2つのアラミド繊維シート34b,34bを連結部材12を介して相互に接合するようにしたので、アラミド繊維シート34b,34bによる布基礎2の引張補強を、直交布基礎部5によって途切れることなく連続させることが可能となる。
本実施形態では、無筋コンクリートからなる布基礎2に適用する場合について説明したが、RC構造からなる布基礎についても同様に適用することができることはいうまでもない。
また、本実施形態では、布基礎のうち、T字状をなす箇所において本発明を適用する場合を説明したが、これに代えて十字状をなす箇所にも本発明を適用することができる。
すなわち、かかる状況においては、本実施形態とは異なり、直交布基礎部5と同様の直交布基礎部が反対側にも取り合っていることになるので、直交布基礎部5側の構成と同じになるように反対側でも構成すればよい。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について説明する。なお、上述の実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図9は、本実施形態に係る基礎補強構造を示した全体斜視図及び平面図である。同図でわかるように、本実施形態に係る基礎補強構造51は、布基礎2の各側面のうち、直交方向からの取合いがない側面、本実施形態では布基礎2の屋外側側面3aに立ち上がり部近傍と天端近傍の上下二段となるようにアラミド繊維シート31a,31aを接着してあるとともに、直交方向からの取合いがある屋内側側面3b,3bに直交布基礎部5の両側にてアラミド繊維シート34b,34bをそれぞれ接着してある。
ここで、アラミド繊維シート34b,34bは、取合い箇所に位置する2つの入隅部22,22でそれぞれ先端部を折り曲げ、その先端部を直交布基礎部5の両側面23,23にそれぞれ接着してあるとともに、折り曲げた先端部にL型断面をなす押さえ部材24,24を重ねて当接した上、該一対の押さえ部材を、直交布基礎部5に形成された挿通孔27に挿通されたボルト25とそれに螺合されるナット26によって相互にボルト締結してある。
したがって、2つのアラミド繊維シート34b,34bは、ボルト25及びナット26によって引張力が伝達可能な状態で相互に接合されることとなる。なお、押さえ部材24,24のうち、屋内側側面3b,3bにはコンクリートアンカー29を用いて布基礎2に定着させておく。
布基礎2やアラミド繊維シート31a,31a及びアラミド繊維シート34b,34bの設置状況については上述した実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
本実施形態に係る基礎補強構造51を施工するには、まず、屋外側の地盤を掘り下げて布基礎2の屋外側側面3aを露出させる。
次に、屋外側側面3aを清掃し、コンクリート表面の不陸調整などの下地処理を必要に応じて行った後、プライマー、下塗り用接着剤を順次塗布する。
次に、アラミド繊維シート31a,31aを接着した後、再度、その上から上塗り用接着剤を塗布し、必要に応じて塗装等で仕上げを行う。
一方、屋内側においては、まず、直交布基礎部5に挿通孔27を穿孔するとともに、かかる挿通孔27の穿孔作業と相前後して、布基礎2の屋内側側面3b,3b及び直交布基礎部5の両側面23,23を清掃し、コンクリート表面の不陸調整などの下地処理を必要に応じて行った後、プライマー、下塗り用接着剤を順次塗布する。
次に、アラミド繊維シート34b,34bを布基礎2の屋内側側面3b,3bに接着した後、再度、その上から上塗り用接着剤を塗布する。
ここで、2つのアラミド繊維シート34b,34bについては、取合い箇所に位置する2つの入隅部22,22でそれぞれ折り曲げ、折り曲げられた先端部を直交布基礎部5の両側面23,23にそれぞれ接着する。
次に、入隅部22,22のアラミド繊維シート34b,34bにL型断面をなす押さえ部材24,24をあてがって当接し、かかる状態で押さえ部材24に形成されたボルト孔28及び直交布基礎部5に形成された挿通孔27にボルト25を順次挿通し、次いで、該直交布基礎部の反対側に取り付けられている押さえ部材24のボルト孔28に通して、その先端にナット26を螺合して締結する。
一方、屋内側側面3b,3bについては、コンクリートアンカー29を用いて押さえ部材24,24を布基礎2に定着させておく。
このようにすれば、アラミド繊維シート34b,34bは、引張力が伝達できる状態で相互に接合されることとなる。
アラミド繊維シート31a,31aの接着と、アラミド繊維シート34b,34bの接着及び相互の接合が終わった後は、屋外側で掘り下げた地盤を埋め戻し、補強工事を完了する。なお、接着剤の種類やアラミド繊維シート31a,31aあるいはアラミド繊維シート34b,34bの詳細な接着方法については、公知の手段から適宜選択すればよい。
以上説明したように、本実施形態に係る基礎補強構造51によれば、無筋コンクリートの布基礎2に生じる引張応力をアラミド繊維シート31a,31a及びアラミド繊維シート34b,34bが負担するため、布基礎2にひび割れ、特に面内曲げモーメントによって基礎天端又は立ち上がり部に曲げひび割れが入るのを未然に防止することができる。
また、本実施形態に係る基礎補強構造51によれば、布基礎2の両側面にアラミド繊維シート31a,31aとアラミド繊維シート34b,34bとをそれぞれ接着するため、引張力が釣り合って面外方向、すなわち屋外側か又は室内側のいずれかに撓んで側面にひび割れが生じるといった懸念もない。
また、本実施形態に係る基礎補強構造51によれば、L型断面をなす押さえ部材24,24を入隅部22,22においてアラミド繊維シート4b,4bの上から重ねた上、直交布基礎部5に形成された挿通孔27に通されたボルト25で互いに連結するようにしたので、アラミド繊維シート34b,34bによる布基礎2の引張補強を、直交布基礎部5によって途切れることなく連続させることが可能となる。
本実施形態では、無筋コンクリートからなる布基礎2に適用する場合について説明したが、RC構造からなる布基礎についても同様に適用することができることはいうまでもない。
また、本実施形態では、布基礎のうち、T字状をなす箇所において本発明を適用する場合を説明したが、これに代えて十字状をなす箇所にも本発明を適用することができる。
すなわち、かかる状況においては、本実施形態とは異なり、直交布基礎部5と同様の直交布基礎部が反対側にも取り合っていることになるので、直交布基礎部5側の構成と同じになるように反対側でも構成すればよい。
第1実施形態に係る基礎補強構造の図であり、(a)は全体斜視図、(b)は平面図。 面内曲げモーメント図とそれによる曲げひび割れを示した図。 面外撓みによる曲げひび割れを示した図。 曲げ加力試験の結果を示したグラフ。 第2実施形態に係る基礎補強構造の図であり、(a)は全体斜視図、(b)は平面図。 第3実施形態に係る基礎補強構造の図であり、(a)は全体斜視図、(b)は平面図。 第4実施形態に係る基礎補強構造の図であり、(a)は全体斜視図、(b)は平面図。 第5実施形態に係る基礎補強構造の図であり、(a)は全体斜視図、(b)は平面図。 第6実施形態に係る基礎補強構造の図であり、(a)は全体斜視図、(b)は平面図。
符号の説明
1,11,21,31,41,51
基礎補強構造
2 布基礎
3a,3b 布基礎の側面
4a,4b アラミド繊維シート(繊維シート)
6 挿通孔
7 アラミド繊維ロープ(繊維ロープ)
8 コーナー部
12 連結部材
13,13 引寄せ部材
14 引寄せボルト
17 ナット
24 押さえ部材
25 ボルト
27 挿通孔
31a,31a アラミド繊維シート(繊維シート)
34b,34b アラミド繊維シート(繊維シート)

Claims (6)

  1. 無筋コンクリート又は鉄筋コンクリートからなる布基礎の各側面のうち、直交方向からの取合いがない側面には所望の水平長さ範囲で繊維シートを接着するとともに、直交方向からの取合いがある側面には直交布基礎部の両側に繊維シートをそれぞれ接着し、該2つの繊維シートを前記直交布基礎部に形成された挿通孔に貫通配置された繊維ロープを介して相互に接合したことを特徴とする基礎補強構造。
  2. 前記取合い箇所に位置する入隅部に楔状をなすコーナー部を形成し該コーナー部と前記直交布基礎部との境界近傍に前記挿通孔を形成した請求項1記載の基礎補強構造。
  3. 無筋コンクリート又は鉄筋コンクリートからなる布基礎の各側面のうち、直交方向からの取合いがない側面には所望の水平長さ範囲で繊維シートを接着するとともに、直交方向からの取合いがある側面には直交布基礎部の両側に繊維シートをそれぞれ接着し、該2つの繊維シートを所定の連結部材を介して相互に接合してなり、前記連結部材を、前記2つの繊維シートにそれぞれ接着される一対の引寄せ部材と、前記直交布基礎部に貫通配置される引寄せボルトと該引寄せボルトに螺合されるナットとで構成したことを特徴とする基礎補強構造。
  4. 無筋コンクリート又は鉄筋コンクリートからなる布基礎の各側面のうち、直交方向からの取合いがない側面には所望の水平長さ範囲で繊維シートを接着するとともに、直交方向からの取合いがある側面には直交布基礎部の両側に繊維シートをそれぞれ接着し、該2つの繊維シートを前記取合い箇所に位置する入隅部でそれぞれ折り曲げ、その先端部を前記直交布基礎部の両側面にそれぞれ接着するとともに、該入隅部においてL型断面をなす一対の押さえ部材を前記2つの繊維シートの上にそれぞれ重ねて当接し、該一対の押さえ部材を前記直交布基礎部に形成した挿通孔に挿通したボルトで相互に締結したことを特徴とする基礎補強構造。
  5. 直交方向からの取合いがない側面に接着される前記繊維シートを上下二段からなる一対の繊維シートで構成して前記布基礎の立ち上がり部近傍と天端近傍にそれぞれ接着するとともに、直交方向からの取合いがある側面に接着される前記2つの繊維シートを、前記一対の繊維シートの中間高さであってかつ地盤面以上の高さが接着位置となるように接着した請求項1乃至請求項4のいずれか一記載の基礎補強構造。
  6. 前記繊維シート及び前記2つの繊維シートをそれぞれアラミド繊維シートとした請求項1乃至請求項5のいずれか一記載の基礎補強構造。
JP2004322999A 2004-11-05 2004-11-05 基礎補強構造 Expired - Fee Related JP4033355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322999A JP4033355B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 基礎補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322999A JP4033355B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 基礎補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006132213A true JP2006132213A (ja) 2006-05-25
JP4033355B2 JP4033355B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=36726008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322999A Expired - Fee Related JP4033355B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 基礎補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033355B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185549A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Yasuhiro Matsuzaki 構造躯体の補強方法および構造躯体
KR101251425B1 (ko) * 2011-03-18 2013-04-05 건국대학교 산학협력단 콘크리트 및 숏크리트 보강용 갈래형 합성섬유

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185549A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Yasuhiro Matsuzaki 構造躯体の補強方法および構造躯体
KR101251425B1 (ko) * 2011-03-18 2013-04-05 건국대학교 산학협력단 콘크리트 및 숏크리트 보강용 갈래형 합성섬유

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033355B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100695871B1 (ko) 섬유 시트를 접합 주재료로서 이용한 건축부재의 접합구조
JP6227869B2 (ja) 骨組構造、及び骨組構造の補強方法
JP4926509B2 (ja) 鋼構造物の柱・梁接合部の補強構造
JP4647340B2 (ja) 低層住宅用シングル配筋既設基礎の補強工法
JP6292919B2 (ja) 骨組構造、及び骨組構造の補強方法
JP2008163646A (ja) 既存柱の補強方法及び補強構造
JP4033355B2 (ja) 基礎補強構造
KR20190101513A (ko) 철근콘크리트 프레임 내진 보강 구조 및 그 시공방법
JP6225289B1 (ja) 耐震補強構造および耐震補強工法
JP5142329B2 (ja) 補強構造
JP4033354B2 (ja) 基礎補強構造
JP4093493B2 (ja) 基礎補強構造
JP5356010B2 (ja) 基礎補強構造
JPH10331437A (ja) 既存柱梁の耐震補強構造
JP4476782B2 (ja) 土台補強構造
JP6292918B2 (ja) 骨組構造、及び骨組構造の補強方法
WO2018230357A1 (ja) 耐震補強構造および耐震補強工法
JP4260736B2 (ja) スチールハウスの耐力壁構造
JP5291390B2 (ja) 耐震構造、耐震構造の施工方法、及び建築物
JP2000045565A (ja) コンクリート部材の補強構造および補強工法
JP4634702B2 (ja) 建物の耐震補強構造、建物の耐震補強方法
JP2009275356A (ja) 建物補強金物
KR102239574B1 (ko) 무앵커 기둥 철골 접합형 내진 보강 시스템 및 보강 방법
JP2006132202A (ja) 木造軸組部材の接合構造
JP6050094B2 (ja) 柱・梁接合部の補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4033355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees