JP4634702B2 - 建物の耐震補強構造、建物の耐震補強方法 - Google Patents
建物の耐震補強構造、建物の耐震補強方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4634702B2 JP4634702B2 JP2003306838A JP2003306838A JP4634702B2 JP 4634702 B2 JP4634702 B2 JP 4634702B2 JP 2003306838 A JP2003306838 A JP 2003306838A JP 2003306838 A JP2003306838 A JP 2003306838A JP 4634702 B2 JP4634702 B2 JP 4634702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- staircase
- seismic reinforcement
- reinforcing
- reinforcement structure
- seismic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
図3は、本発明の第2の実施形態である耐震補強構造を示す側面図であり、図4は、同耐震補強構造を図3の下側から見た図である。同図に示す如く、本実施形態では、補強部材として、上記第1の実施形態の炭素繊維シート10に代えて鋼板20(20a,20b)を階段1の裏面へ接着している。鋼板20の階段1への接着は、例えばエポキシ樹脂等の接着剤21を階段1の下面と鋼板20との間に圧入することにより行われる。
図5は、本発明の第3の実施形態である耐震補強構造を示す側面図であり、図6は、同耐震補強構造を下側から見た図である。これらの図面に示す如く、本実施形態では、補強部材として、上記第1の実施形態の炭素繊維シート10に代えて、炭素繊維樹脂(CFRP)板30(30a,30b)を階段1の裏面へ接着している。なお、図6に示すように、本実施形態では、細長い帯状のCFRP板30を複数本並べて接着しているが、上記第1の実施形態の炭素繊維シート10や第2の実施形態の鋼板20のように幅の広い長方形状のCFRP板30を用いてもよい。
図8は、本発明の第4の実施形態である耐震補強構造を示す側面図であり、図9は、同耐震補強構造を図8の下側から見た図である。これらの図面に示すように、本実施形態では、踊り場2の下面の周縁部及び昇降部3の下面の両側部に沿って、本発明の繊維保持部としての後施工アンカー32が施工され、それら後施工アンカー32の間に、本発明の補強部材としての炭素繊維34が巻き付けられている。耐震補強の施工手順としては、後施工アンカー32を打設して炭素繊維34を巻きつけた後、隅角部4及び補強部端部に沿ってアングル部材36を取り付け、最後に、炭素繊維34を覆うように樹脂を塗布して、炭素繊維34を階段1と一体化させる。
図12は、本発明の第5の実施形態である耐震補強構造を示す側面図であり、図13は、同耐震補強構造を図12の下側から見た図である。これらの図面に示すように、本実施形態では、階段1の踊り場2と昇降部3との境界部に既設の小梁6が設けられているものとし、また、補強部材として鋼板40(40a,40b)を用いている。
図16は、本発明の第1の参考例である耐震補強構造を示す側面図であり、図17は、同耐震補強構造を図16の下側から見た図であり、図18は、同耐震補強構造を図17の右側から見た図である。また、図19は、図16のA部拡大図であり、図20は、建物の1階、2階部分の階段1の全体を模式的に示す側面図である。これらの図面に示すように、本参考例では、下階側の昇降部3Aと、上階側の昇降部3Bとの間の、踊り場2に近接する位置に、H型鉄骨からなる補強柱50が設置されている。この補強柱50は、昇降部3A,3Bに跨るように一部を撤去して設けられた開口部52に挿通されている。
本参考例の補強構造は、上記第1の参考例の補強構造を、補強対象である階段1の踊り場2と昇降部3との境界部に既設の小梁6が設けられている場合に対応して変形したものであり、補強梁56A,56Bを設ける代わりに、既設の小梁6を利用し、補強柱50により小梁6を介して踊り場2を支持する。
図26は、本発明の第3の参考例である耐震補強構造を示す側面図であり、図27は、同耐震補強構造を図26の下側から見た図である。これらの図面に示すように、本参考例では、補強柱50が設けられていると共に、昇降部3の裏面に、例えばH型鋼、アングル鋼材、チャンネル鋼材からなる補強鋼材101が取り付けられている。補強鋼材101の端部は補強柱50に溶接されている。また、補強柱50と大梁5との間には例えばH型鋼からなる境界梁102が架設されている。境界梁102の一端は補強柱50に溶接され、他端はアングル材等の適宜な継手部材103を介して大梁5の側面に接合されている。また、境界梁102の上フランジには定着プレート104が溶接されており、この定着プレート104が小梁6の下面に後施工アンカー106により定着されている。なお、境界梁102は必須ではなく、例えば、下階の天井高に支障が生じてしまう場合には省略するものとする。
図28は、本発明の第4の参考例である耐震補強構造を示す側面図であり、図29は、同耐震補強構造を図28の下側から見た図である。これらの図面に示すように、本参考例では、下階側の昇降部3Aと上階側の昇降部3Bとの間の空間に耐震壁120を新設すると共に、耐震壁120と既設の大梁5とを連結する補強梁122を新設している。なお、耐震壁120及び補強梁122は鉄筋コンクリート又は鉄骨鉄筋コンクリートにより構成される。
3,3A,3B 昇降部 4 隅角部
5 大梁 6 小梁
10(10a,10b) 炭素繊維シート 20(20a,20b) 鋼板
30(30a,30b) CFRP板 32 後施工アンカー
34 炭素繊維 36 アングル部材
40(40a,40b) 鋼板 50 補強柱
52 開口部 56A,56B 補強梁
58 高力ボルト 60 ガセットプレート
90 支持鉄骨 92 小梁補強板
94,96 補強部材 101 補強鋼材
120 耐震壁 122 補強梁
200 炭素繊維 202 CFRP板
Claims (5)
- 階段を備える建物の耐震補強構造であって、前記階段の昇降部又は踊り場の裏面の少なくとも何れかに補強部材を取り付けたことを特徴とする耐震補強構造。
- 前記補強部材は、繊維強化樹脂製の板材又はシートを含むことを特徴とする請求項1記載の耐震補強構造。
- 前記補強部材は、鋼板を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の耐震補強構造。
- 前記補強部材は、前記階段に設けられた複数の繊維保持部の間に巻き付けられた補強用繊維を含むことを特徴とする請求項1〜3のうち何れか1項記載の耐震補強構造。
- 階段を備える建物を耐震補強する方法であって、前記階段の昇降部又は踊り場の裏面の少なくとも何れかに補強部材を取り付けることを特徴とする耐震補強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003306838A JP4634702B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 建物の耐震補強構造、建物の耐震補強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003306838A JP4634702B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 建物の耐震補強構造、建物の耐震補強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005076262A JP2005076262A (ja) | 2005-03-24 |
JP4634702B2 true JP4634702B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=34409805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003306838A Expired - Fee Related JP4634702B2 (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 建物の耐震補強構造、建物の耐震補強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4634702B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5780912B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2015-09-16 | 大成建設株式会社 | 建物の耐震補強構造 |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003306838A patent/JP4634702B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005076262A (ja) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2006038620A1 (ja) | 脚柱の接合部構造および接合方法 | |
JP2008063803A (ja) | 内リブ付形鋼を用いた合成床版、合成床版橋又は合成桁橋 | |
JP6166560B2 (ja) | 免震建物の増築構造 | |
JP2006226054A (ja) | 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法 | |
JP4719119B2 (ja) | 既設建築構造物の耐震改修工法 | |
JP3690437B2 (ja) | 既存建築物の耐震補強構造 | |
JP2009235817A (ja) | 構造物の補修・補強構造および方法 | |
JP4634702B2 (ja) | 建物の耐震補強構造、建物の耐震補強方法 | |
JP6147621B2 (ja) | タワークレーンの支持構造およびタワークレーン装置 | |
JP4752382B2 (ja) | 鉄骨軸組構造の低層建築物、耐力壁パネル、耐力壁パネル取付部材、耐力壁パネルの取付方法 | |
JPH10331437A (ja) | 既存柱梁の耐震補強構造 | |
JP4654674B2 (ja) | 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法 | |
JP6831714B2 (ja) | タワークレーンの基礎架台およびタワークレーン | |
JP6346238B2 (ja) | 仮設足場用跳ね出し架台 | |
JP5356010B2 (ja) | 基礎補強構造 | |
JP2005299138A (ja) | ラーメン架構の補強構造 | |
JP6122740B2 (ja) | 耐震補強構造体 | |
JP4033355B2 (ja) | 基礎補強構造 | |
KR20190101513A (ko) | 철근콘크리트 프레임 내진 보강 구조 및 그 시공방법 | |
JP3043938B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造 | |
KR102456492B1 (ko) | 내진 보강을 위한 감쇠장치 고정장치 | |
JP4033354B2 (ja) | 基礎補強構造 | |
KR102523155B1 (ko) | 중간거더 연결구조 및 그 시공방법 | |
JP5541520B2 (ja) | 地下構法 | |
JP5428383B2 (ja) | 柱梁接合構造、定着部材の取付位置の設計方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090804 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090818 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |