JP2006128915A - 電力増幅器 - Google Patents

電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128915A
JP2006128915A JP2004312547A JP2004312547A JP2006128915A JP 2006128915 A JP2006128915 A JP 2006128915A JP 2004312547 A JP2004312547 A JP 2004312547A JP 2004312547 A JP2004312547 A JP 2004312547A JP 2006128915 A JP2006128915 A JP 2006128915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
power source
power
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004312547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4948760B2 (ja
Inventor
Kuniya Araki
邦彌 荒木
Takeyoshi Watanabe
健芳 渡辺
Kimio Suda
君夫 須田
Shingo Takatsuka
進吾 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NF Corp
Original Assignee
NF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NF Corp filed Critical NF Corp
Priority to JP2004312547A priority Critical patent/JP4948760B2/ja
Publication of JP2006128915A publication Critical patent/JP2006128915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948760B2 publication Critical patent/JP4948760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】 増幅素子の動作効率とともに、回路の利用率、安定化を高めることができる電力増幅器を提供する。
【解決手段】 パワー半導体2,3の動作により負荷5に対し所定の出力電圧を発生するバイポーラ動作を可能とした電力増幅器であって、電源4よりパワー半導体2,3に供給する電源電圧を、パワー半導体2,3による負荷5に対する出力電圧の範囲に基づいて設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バイポーラ動作を可能とした電力増幅器に関するものである。
一般に、負荷に電圧を印加したときに流れる電流は、その電圧や負荷のインピーダンスに依存することが知られている。例えば、負荷として抵抗を接続し、この負荷に電圧Eを加え、その時の電流Iをプロットしながら変化させると、このときのプロットは図3に示すように直線状の負荷線LR1で表わすことができる。同様にして、負荷としてインダクタ又はコンデンサを接続し、負荷に電圧Eを加え、その時の電流Iをプロットしながら変化させると、このときのプロットは図4に示すように円形の負荷線LR2で表わすことができる。
ここで、縦軸と横軸で区切られる四つの領域のうち、右上の領域を1象限、左上の領域を2象限、左下の領域を3象限、右下の領域を4象限とすると、負荷として抵抗を接続した場合の直線状の負荷線LR1は、1象限と3象限の領域に存在するのに対し、負荷としてインダクタやコンデンサを接続した場合の円形の負荷線LR2は、1象限から4象限の全ての領域に存在する。
一般の電源装置に用いられる電力増幅器は、1象限のみ、もしくは3象限のみで動作(ユニポーラ動作)するようになっており、これに対し1象限から4象限の全ての領域に存在する負荷を駆動するには、いわゆるバイポーラ動作を可能とした電力増幅器が用いられている。
図5は、このようなバイポーラ動作を可能とした電力増幅器の要部の概略構成を示すもので、基準電位COMで共通接続された正極性(+Vcc)電源100aと負極性(−Vcc)電源100bが接続されたプッシュプル型エミッタフォロア構成のパワー半導体101、102を有し、これらパワー半導体101、102の接続点に負荷103を接続し、パワー半導体101,102による電流の吐き出し吸込み動作により、負荷103に対し所定の出力電圧を供給するようになっている。この場合、正極性(+Vcc)電源100aと負極性(−Vcc)電源100bには、それぞれ独立した2台の電源を用いたものや、スイッチング方式の直流電源を用い、このような直流電源が有するトランスの2次巻線から正負2つの電圧を出力するようなものが用いられている。
ところで、このような電力増幅器では、パワー半導体101(102)に印加される電圧と、パワー半導体101(102)に流れる電流との積、つまり、パワー半導体101(102)の電力損失が出力の上限を制限することが知られている。このため、通常、電源電圧として、一定電圧に固定されている正極性(+Vcc)電源100aと負極性(−Vcc)電源100bを用いたものでは、仮に負荷103に対する出力電圧が電源電圧に比べて十分に小さく電源電圧と出力電圧の差が大きい場合でも、一定に固定された電源電圧によってパワー半導体101(102)に流れる電流の大きさが制限されてしまい、パワー半導体101(102)に十分な電流を流すことができないという問題があった。
このことは、特に、バイポーラ動作を可能とした電力増幅器のように、負荷として抵抗成分、インダクタ成分及びコンデンサ成分のものや、さらに電池など種々の負荷が接続されるものにあっては、負荷によって出力電圧を十分に小さくできる場合でも、正極性(+Vcc)電源100aと負極性(−Vcc)電源100bの電源電圧が固定されていると、パワー半導体101(102)に十分大きな電流を流すことができず、これらパワー半導体101(102)を効率よく動作させることができないという問題を生じる。
一方、正極性(+Vcc)電源100aおよび負極性(−Vcc)電源100bとして、それぞれ独立した2台の電源を用いたものでは、仮に、正極側の電源のみを使用する場合は、正極性(+Vcc)電源100aのみが出力を供給し、このとき負側の電源は、出力を供給せず休止状態となるため、回路の利用率が著しく低下してしまう。
また、スイッチング方式の直流電源を用いたものでは、トランスの2次巻線から正負2出力を得る際に、正負極性いずれかの電圧または正負極性合計の電圧を安定化するような手段が講じられるが、これによると、安定化対象でない出力が存在するため、この出力は安定化されている出力に比べ安定度が著しく劣るという問題を生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、増幅素子の動作効率とともに、回路の利用率、安定化を高めることができる電力増幅器を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、増幅素子の動作により負荷に対し所定の出力を発生するバイポーラ動作を可能とした電力増幅器において、基準電位で共通接続された正極性電源と負極性電源とを備え、これら正極性電源および負極性電源の出力電圧を各別に可変可能とした電源手段を有し、前記増幅素子による前記負荷に対する出力電圧の範囲に基づいて、前記電源手段の正極性電源および負極性電源より前記増幅素子に供給する出力電圧を設定することを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の発明において、前記電源手段は、所定範囲の出力電圧を発生する第1の電圧発生手段と、前記第1の電圧発生手段で決定される出力電圧の範囲において所定の割合で設定される2つの出力電圧を前記正極性電源と負極性電源のそれぞれの電源電圧として発生する第2の電圧発生手段とを具備したことを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項2記載の発明において、前記第2の電圧発生手段は、ハーフブリッジを構成するスイッチング素子を有し、前記第1の電圧発生手段の出力電圧に対し前記スイッチング素子を所定時間内で交互にオンオフ動作するとともに、これらオンオフの割合を任意に調整可能にしたハーフブリッジ回路と、前記スイッチング素子のオン時間に応じた充電電流を平滑し、前記正極性電源および負極性電源の電源電圧として出力するインダクタとを有することを特徴としている。
本発明によれば、パワー半導体などの増幅素子の動作効率とともに、回路の利用率、安定化を高めることができる電力増幅器を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従い説明する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかるバイポーラ動作を可能とした電力増幅器の概略構成を示している。
図1において、1は増幅器本体で、この増幅器本体1は、プッシュプル型エミッタフォロアに構成される増幅素子としてのパワー半導体2,3を有している。これらパワー半導体2,3には、電源手段として電源4が接続されている。電源4は、基準電位COMで共通接続された正極性(+Vcc)電源41と負極性(−Vcc)電源42を有している。これら正極性(+Vcc)電源41と負極性(−Vcc)電源42は、それぞれの出力である電源電圧が可変可能になっている。
パワー半導体2、3には、負荷5が接続されている。負荷5には、パワー半導体2、3での電流の吐き出し吸込み動作により、所定の出力電圧Voが供給されるようになっている。
図2は、電源4の概略構成を示している。図において、6は第1の電圧発生手段で、この第1の電圧発生手段6は、入力端子t1、t2を有している。この入力端子t1、t2には、直流電源DCが接続され、所定の出力電圧が印加されている。
入力端子t1、t2の間には、位相制御方式のブリッジインバータ7が接続されている。ブリッジインバータ7は、フルブリッジを構成する進相ブリッジレッグを構成するスイッチング素子7aと7bの直列回路と、遅相ブリッジレッグを構成するスイッチング素子7cと7dの直列回路を並列接続したもので、スイッチング素子7aと7bからなる進相ブリッジレッグに対してスイッチング素子7cと7dからなる遅相ブリッジレッグを所定の位相角をもって制御することにより、可変可能な出力(交流出力)を発生させるようになっている。
ブリッジインバータ7には、絶縁トランス8の1次巻線8aが接続されている。絶縁トランス8は、1次巻線8aと磁気的に結合された2次巻線8bを有している。絶縁トランス8の2次巻線8bには、全波整流器9、インダクタ15を介してコンデンサ10が接続されている。
全波整流器9は、絶縁トランス8より出力される交流電圧を全波整流するものである。また、インダクタ15とコンデンサ10は、全波整流器9で整流した出力を平滑し、電源4の電圧範囲を決定する出力電圧(直流電圧)を出力するようにしている。
この場合、ブリッジインバータ7は、電源4の電圧範囲を決定するコンデンサ10の端子間電圧が一定になるように制御されている。
このような第1の電圧発生手段6には、第2の電圧発生手段11が接続されている。この第2の電圧発生手段11は、上述したコンデンサ10と並列にハーフブリッジを構成するスイッチング素子12a、12bの直列回路を接続している。このスイッチング素子12a、12bは、所定時間内で交互にオンオフ動作するとともに、これらオンオフの割合(デューティ)を任意に調整できるようになっている。スイッチング素子12a、12bの直列回路には、コンデンサ13a、13bの直列回路が並列に接続されている。また、スイッチング素子12aと12bの接続点とコンデンサ13aと13bの接続点の間には、インダクタ14が接続されている。
コンデンサ13aは、スイッチング素子12bのオン時間に応じた充電電圧を出力し、コンデンサ13bは、スイッチング素子12aのオン時間に応じた充電電圧を出力するするようになっている。そして、コンデンサ13aの充電電圧は、図1で述べた電源4の正極性(+Vcc)電源41の電源電圧として出力され、また、コンデンサ13bの充電電圧は、負極性(−Vcc)電源42の電源電圧として出力されるようになっている。
次に、以上のように構成した実施の形態の作用を説明する。
図2において、いま、直流電源DCの直流出力が第1の電圧発生手段6の入力端子t1、t2に印加されると、ブリッジインバータ7は、進相ブリッジレッグを構成するスイッチング素子7aと7bに対する遅相ブリッジレッグを構成するスイッチング素子7cと7dの位相角を制御することにより所定の出力(交流出力)が発生する。この出力は、絶縁トランス8の1次巻線8a、2次巻線8bを介して全波整流器9に与えられ、全波整流された後、インダクタ15を通してコンデンサ10に与えられる。
インダクタ15とコンデンサ10は、全波整流器9からの出力を平滑し、直流電圧を出力する。この場合、ブリッジインバータ7の進相ブリッジレッグを構成するスイッチング素子7aと7bに対する遅相ブリッジレッグを構成するスイッチング素子7cと7dの位相角を任意に制御することで、ブリッジインバータ7の出力(交流出力)を所定の範囲で可変することができる。これにより、コンデンサ10両端の直流電圧を可変することにより、電源4の電圧範囲を任意に設定することができる。この場合、具体例として、直流電源DCより360Vの直流電圧を印加すると、ブリッジインバータ7の動作により、コンデンサ10両端に40〜150Vの範囲の直流出力を発生させることができ、この範囲で、電源4の電圧範囲を決定できる。
コンデンサ10の直流出力は、第2の電圧発生手段11のハーフブリッジに構成されたスイッチング素子12a、12bの直列回路に供給される。これらスイッチング素子12a、12bは、所定時間内で交互にオンオフ動作するとともに、これらオンオフの割合(デューティ)を調整される。これにより、スイッチング素子12bのオン時間だけコンデンサ13aに充電電流が流れ、また、スイッチング素子12aのオン時間だけコンデンサ13bに充電電流が流れ、これらコンデンサ13a、13bの出力電圧(充電電圧)が決定される。この場合、これらコンデンサ13a、13bには、第1の電圧発生手段6のコンデンサ10両端の直流出力(電源4の電圧範囲)を最大値として、スイッチング素子12a、12bのオンオフの割合に応じた電圧が、それぞれの出力電圧として発生する。例えば、コンデンサ10両端の直流電圧を100Vとすると、スイッチング素子12a、12bのオンオフの割合が50:50であれば、コンデンサ13a、13bの出力電圧は、それぞれ50Vとなり、30:70であれば、コンデンサ13aの出力電圧は70V、コンデンサ13bの出力電圧は30Vとなる。
そして、これらコンデンサ13a、13bの出力電圧は、図1で述べた電源4の正極性(+Vcc)電源41、負極性(−Vcc)電源42の電源電圧として、パワー半導体2,3に供給される。
ここで、第1の電圧発生手段6のコンデンサ10から出力される直流電圧(電源4の電圧範囲)と、第2の電圧発生手段11のコンデンサ13a、13bの出力電圧は、それぞれ任意の範囲で可変可能になっているが、実際は、複数の組み合わせが設定され、不図示のスイッチ操作などにより選択できるようになっている。例えば、電源4の電圧範囲が120Vで、正極性(+Vcc)電源41の電源電圧が+60V、負極性(−Vcc)電源42の電源電圧が−60Vの場合と、電源4の電圧範囲が120Vで、正極性(+Vcc)電源41の電源電圧が+110V、負極性(−Vcc)電源42の電源電圧が−10Vの場合、あるいは、電源4の電圧範囲が70Vで、正極性(+Vcc)電源41の電源電圧が+60V、負極性(−Vcc)電源42の電源電圧が−10Vの場合など、各種の組み合わせが考えられる。
このようにすれば、電源4の電圧範囲とともに、正極性(+Vcc)電源41および負極性(−Vcc)電源42のそれぞれの電源電圧を任意に設定できるので、例えば、負荷5に対する出力電圧を十分に小さくできるような場合で、予め、この出力電圧の範囲が既知であれば、この出力電圧の範囲に基づいてパワー半導体2,3に供給する最小限の電源電圧を設定するようにすれば、このパワー半導体2,3に供給される必要最小限の電源電圧により、それだけ大きな電流を流すことができる。つまり、パワー半導体2,3に供給する電源電圧を小さくできることは、パワー半導体2,3自身同じ電力損失ならば、より大きな電流を流すことができることであり、パワー半導体2,3を効率よく動作させることができる。
また、従来の正負極電源として独立した2台の電源を用いたものと比べて電源容量をほぼ半分にできる。例えば、正負極合計で100V、10Aの直流電源を得る場合、従来の2台の電源を用いたものでは、+50V/−50Vの場合、どちらも50V×10A=500VAとなるが、仮に、+99V/−1Vの場合は、正極側で99V×10A=990VA、(負極側で1V×10A=10VA)となり、+1V/−99Vの場合は、負極側で99V×10A=990VA、(正極側で1V×10A=10VA)となることから、結局、正極側および負極側の電源に990VAが必要で、合計1980VAの電源容量が必要となる。しかし、上述した実施の形態のものでは、第1の電圧発生手段6として100V、10A(1000VA)のものを用意すればよく、この状態で、第2の電圧発生手段11により、+50V/−50V、+99V/−1V、+1V/−99Vのように自由に正極性(+Vcc)電源41および負極性(−Vcc)電源42に割り振ることができる。
さらに、電源4は、正極性(+Vcc)電源41と負極性(−Vcc)電源42を得るための回路構成を共通にしており、これら正極性(+Vcc)電源41と負極性(−Vcc)電源42からの電源電圧の出力の有無に関わらず、常に電源回路として全ての回路が動作状態になっているので、回路の利用率を高めることができる。
さらに、電源4には、直流電源DCが接続されるが、この直流電源DCの直流出力が安定していなくても、第1の電圧発生手段6によって、所望の正負極性合計の電圧に電圧変換すると同時に電圧安定化を行なっている。こうして安定化された電圧が所望の電圧比率になるように第2の電圧発生手段11によって基準電位COMを作り出している。この結果、正極性(+Vcc)電源41と負極性(−Vcc)電源42の出力は、ともに安定したものにできる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、実施段階では、その要旨を変更しない範囲で種々変形することが可能である。例えば、上述した第1の電圧発生手段6は、安定な直流電圧源であれば何でも良く、一般的な様々な方法のものが考えられる。
さらに、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示されている複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出できる。例えば、実施の形態に示されている全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出できる。
本発明の一実施の形態にかかるバイポーラ動作を可能とした電力増幅器の概略構成を示す図。 一実施の形態に用いられる電源の概略構成を示す図。 抵抗負荷の場合の負荷線を説明するための図。 インダクタ負荷の場合の負荷線を説明するための図。 従来の電力増幅器の概略構成を示す図。
符号の説明
1…増幅器本体
2.3…パワー半導体
4…電源
41…正極性(+Vcc)電源
42…負極性(−Vcc)電源
5…負荷
6…第1の電圧発生手段
7…ブリッジインバータ
7a〜7d…スイッチング素子
8…絶縁トランス
8a…1次巻線、8b…2次巻線
9…全波整流器
10…コンデンサ
11…第2の電圧発生手段
12a.12b…スイッチング素子
13a.13b…コンデンサ
14、15…インダクタ

Claims (3)

  1. 増幅素子の動作により負荷に対し所定の出力を発生するバイポーラ動作を可能とした電力増幅器において、
    基準電位で共通接続された正極性電源と負極性電源とを備え、これら正極性電源および負極性電源の出力電圧を各別に可変可能とした電源手段を有し、
    前記増幅素子による前記負荷に対する出力電圧の範囲に基づいて、前記電源手段の正極性電源および負極性電源より前記増幅素子に供給する出力電圧を設定することを特徴とする電力増幅器。
  2. 前記電源手段は、所定範囲の出力電圧を発生する第1の電圧発生手段と、前記第1の電圧発生手段で決定される出力電圧の範囲において所定の割合で設定される2つの出力電圧を前記正極性電源と負極性電源のそれぞれの電源電圧として発生する第2の電圧発生手段とを具備したことを特徴とする請求項1記載の電力増幅器。
  3. 前記第2の電圧発生手段は、ハーフブリッジを構成するスイッチング素子を有し、前記第1の電圧発生手段の出力電圧に対し前記スイッチング素子を所定時間内で交互にオンオフ動作するとともに、これらオンオフの割合を任意に調整可能にしたハーフブリッジ回路と、前記スイッチング素子のオン時間に応じた充電電流を平滑し、前記正極性電源および負極性電源の電源電圧として出力するインダクタとを有することを特徴とする請求項2記載の電力増幅器。
JP2004312547A 2004-10-27 2004-10-27 電力増幅器 Active JP4948760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312547A JP4948760B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 電力増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312547A JP4948760B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128915A true JP2006128915A (ja) 2006-05-18
JP4948760B2 JP4948760B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=36723147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312547A Active JP4948760B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 電力増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186970A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136010A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Hitachi Ltd Power voltage control type stereo amplifier
JPH0522048A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 N F Kairo Sekkei Block:Kk コンプリメンタリ増幅回路
JPH0864387A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Toshiba Corp X線高電圧装置用電源回路およびこれを使用したx線ct装置
JPH11112256A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 増幅回路
JPH11355072A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 増幅回路
JPH11355073A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 増幅回路
JP2000013148A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路、増幅回路及び混成集積回路装置
JP2000201028A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Nissin Electric Co Ltd 変成器用電力増幅器
JP2001077634A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Sony Corp オーディオパワーアンプ装置
JP3363149B2 (ja) * 1990-11-23 2003-01-08 ブレード テクノロジーズ インコーポレイテッド 増幅器
JP3474929B2 (ja) * 1994-07-29 2003-12-08 三洋電機株式会社 増幅回路
JP2004522343A (ja) * 2001-03-08 2004-07-22 グ,ケイシー 高効率スイッチング増幅器及びその方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136010A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Hitachi Ltd Power voltage control type stereo amplifier
JP3363149B2 (ja) * 1990-11-23 2003-01-08 ブレード テクノロジーズ インコーポレイテッド 増幅器
JPH0522048A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 N F Kairo Sekkei Block:Kk コンプリメンタリ増幅回路
JP3474929B2 (ja) * 1994-07-29 2003-12-08 三洋電機株式会社 増幅回路
JPH0864387A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Toshiba Corp X線高電圧装置用電源回路およびこれを使用したx線ct装置
JPH11112256A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 増幅回路
JPH11355072A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 増幅回路
JPH11355073A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 増幅回路
JP2000013148A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路、増幅回路及び混成集積回路装置
JP2000201028A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Nissin Electric Co Ltd 変成器用電力増幅器
JP2001077634A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Sony Corp オーディオパワーアンプ装置
JP2004522343A (ja) * 2001-03-08 2004-07-22 グ,ケイシー 高効率スイッチング増幅器及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186970A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4948760B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8780585B2 (en) Double phase-shifting full-bridge DC-to-DC converter
US7969752B2 (en) Switching power supply device using current sharing transformer
JP6220980B2 (ja) 力率改善コンバータ、及び、力率改善コンバータを備えた電源装置
EP3247029A1 (en) Three-phase power-factor correcting ac-dc self-balancing rectifier without neutral connection
US8289741B2 (en) Line switcher for power converters
US8891262B2 (en) Series switch bridgeless power supply
US10205398B2 (en) Very high efficiency one stage isolated power factor correction circuit
JP2009095160A (ja) 電力変換装置
WO2020121469A1 (ja) 電力変換装置
JP5323426B2 (ja) 電力変換装置
US20070006912A1 (en) High-efficiency power factor improvement circuit
CN110537320B (zh) 一个相断开或短路时操作基于矩阵转换器的整流器的装置和方法
JP2021069232A (ja) 電力切替器、電力整流器及び電力変換器
JP6366543B2 (ja) Dc/dcコンバータ
KR102091584B1 (ko) 전원 장치
JP4948760B2 (ja) 電力増幅器
JP4899709B2 (ja) スイッチング電源装置および電子装置
KR102199331B1 (ko) 전원 장치
JP6917142B2 (ja) ゲート双方向デュアルレール直列共振コンバータ電源
WO2018148932A1 (en) Dc to dc converter
JP6313659B2 (ja) 電力変換装置
JP2018019578A (ja) 電力変換装置
JP2735918B2 (ja) 正負両出力形電源装置
JP2010246194A (ja) 電源変調回路
Gu et al. Universal line input power factor preregulator using VFX technique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250