JP2006128479A - 絶縁膜の形成方法および炭化珪素半導体装置 - Google Patents

絶縁膜の形成方法および炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128479A
JP2006128479A JP2004316461A JP2004316461A JP2006128479A JP 2006128479 A JP2006128479 A JP 2006128479A JP 2004316461 A JP2004316461 A JP 2004316461A JP 2004316461 A JP2004316461 A JP 2004316461A JP 2006128479 A JP2006128479 A JP 2006128479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
forming
film
crystal
sic crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004316461A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sasaki
信 佐々木
Hiroyuki Kinoshita
博之 木下
Hiroshi Shiomi
弘 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Sixon Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Kansai Electric Power Co Inc
Sixon Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Kansai Electric Power Co Inc, Sixon Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP2004316461A priority Critical patent/JP2006128479A/ja
Publication of JP2006128479A publication Critical patent/JP2006128479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 SiC結晶中における結晶欠陥の増加を抑制しつつ、SiC結晶上への絶縁膜形成速度を改善した絶縁膜形成方法と、この方法を用いて形成された絶縁膜を含むSiC半導体装置を提供する。
【解決手段】 SiC結晶1上への絶縁膜の形成方法であって、SiC結晶1上にSi膜2を形成する工程と、Si膜2を酸化または窒化することによりSiを含む絶縁膜を形成する工程と、を含む絶縁膜の形成方法である。また、この絶縁膜形成方法を用いた炭化珪素半導体装置の製造方法である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、炭化珪素(SiC)結晶上への絶縁膜の形成方法とその方法を用いて形成された絶縁膜を含むSiC半導体装置に関する。
SiCは、シリコン(Si)に比べてバンドギャップが約3倍、絶縁破壊電圧が約10倍、電子飽和速度が約2倍、さらに熱伝導率が約3倍大きくSiにない物性を有しているため、SiCを高効率・高耐圧パワーデバイス、高周波パワーデバイスまたは高温動作デバイスなどの種々のSiC半導体装置に用いることが注目されている。
SiC半導体装置としては、SiC結晶上にたとえばSiO2膜などの酸化膜を形成して製造されたMOSFET(金属/酸化膜/半導体電界効果トランジスタ)が特に注目されている。SiCを用いたMOSFETはユニポーラ素子でありながら、Siを用いたSi半導体装置ではGTO(Gate-Turn-off-Thyristor)、IGBT(Insulated-Gate-Bipolar-Transistor)などのバイポーラ素子でのみ可能な1kV以上の高耐圧を実現することができ、高耐圧、低損失かつ高速スイッチングが可能な素子として非常に期待されている。
SiC半導体装置は、従来のSi半導体装置の製造方法を踏襲して製造される。しかしながら、Siは単体であってSiCは化合物であることから、SiC半導体装置の製造においては、SiC結晶の表面上に絶縁膜であるSiO2膜を形成する速度が、Si結晶の表面上にSiO2膜を形成する場合と比べて非常に遅くなる。したがって、厚膜のSiO2膜を形成するのに非常に時間がかかり、SiC半導体装置の製造コストが増大してしまうという問題があった。
すなわち、Si結晶の表面上にSiO2膜を形成する場合には、Si結晶を酸素雰囲気または水蒸気雰囲気などの酸化性雰囲気に曝すことにより、良質なSiO2膜をSi結晶の表面上に容易に形成することができる。
しかしながら、SiC結晶の表面上にSiO2膜を形成する場合には、SiC結晶の表面にあるSiを酸化してSiO2膜を形成しながら、他方でCを酸化して一酸化炭素(CO)または二酸化炭素(CO2)として除去する必要があるため、Si結晶の表面上にSiO2膜を形成する場合よりもSiO2膜の形成速度が遅くなっていた。
また、特許文献1には、SiC結晶の表面に、窒素、フッ素、ネオン、アルミニウム、リン、アルゴンおよび砒素のうち少なくとも1つの元素のイオンをSiC結晶の表面に注入した後に熱酸化をすることによって、SiC結晶上に酸化膜を形成する方法が開示されている(たとえば、特許文献1の請求項1および請求項4参照。)。
この方法は、SiC結晶の表面にイオン注入をしてSiC結晶の表面にダメージを与え、結晶欠陥を増加させることにより、酸化速度を増大させることに着目してなされたものである(特許文献1の段落[0009]参照。)。
しかしながら、この方法においては、SiC結晶中に大量の結晶欠陥が残ってしまい、このSiC結晶を用いたSiC半導体装置の特性が悪化してしまうことがあった。
特開平7−240409号公報
本発明の目的は、SiC結晶中における結晶欠陥の増加を抑制しつつ、SiC結晶上への絶縁膜形成速度を改善した絶縁膜形成方法と、この方法を用いて形成された絶縁膜を含むSiC半導体装置を提供することにある。
本発明は、SiC結晶上への絶縁膜の形成方法であって、SiC結晶上にSi膜を形成する工程と、Si膜を酸化または窒化することによりSiを含む絶縁膜を形成する工程と、を含む、絶縁膜の形成方法である。
また、本発明の絶縁膜の形成方法において、Si膜を形成する工程は、SiC結晶上にSiを堆積させる工程であることが好ましい。
また、本発明の絶縁膜の形成方法において、Si膜を形成する工程は、SiC結晶の表面の炭素を除去する工程であることが好ましい。
また、本発明の絶縁膜の形成方法において、炭素を除去する工程は、水素雰囲気下にSiC結晶を設置することにより行なわれることが好ましい。
また、本発明の絶縁膜の形成方法においては、水素雰囲気の圧力が103Pa以上106Pa以下であることが好ましい。
また、本発明の絶縁膜の形成方法においては、SiC結晶の表面温度が800℃以上2000℃以下であることが好ましい。
さらに、本発明は、上記のいずれかに記載の絶縁膜の形成方法を用いて形成された絶縁膜を含む炭化珪素半導体装置である。
本発明によれば、SiC結晶中における結晶欠陥の増加を抑制しつつ、SiC結晶上への絶縁膜形成速度を改善した絶縁膜形成方法と、この方法を用いて形成された絶縁膜を含むSiC半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本明細書の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
(Si膜を形成する工程)
本発明において、Si膜を形成する工程としては、たとえばSiC結晶上にSiを堆積させる工程またはSiC結晶表面の炭素を除去する工程がある。
SiC結晶上にSiを堆積させる工程は、たとえばCVD(chemical-vapor-deposition)法を用いて、SiC結晶上にSiを堆積させることにより行なわれる。
また、SiC結晶表面の炭素を除去する工程は、たとえばSiC結晶を水素雰囲気下に設置することにより行われる。炭素は水素と反応しやすいため、SiC結晶を水素雰囲気下に設置することによって、SiC結晶の表面の炭素を選択的に水素と反応させることにより炭化水素として除去し、結果として、SiC結晶の表面にSi膜が形成される。
ここで、水素雰囲気の圧力は、103Pa以上106Pa以下であることが好ましい。水素雰囲気の圧力が103Pa未満である場合には、炭素の除去が不十分となってSi膜を十分に形成することができない傾向にある。また、水素雰囲気の圧力が106Paよりも高い場合には、SiC結晶中の炭素が除去されすぎてSiC結晶中に結晶欠陥が増加してしまう傾向にある。
また、水素雰囲気下において、SiC結晶の表面が800℃以上2000℃以下に加熱されることが好ましい。SiC結晶の表面が800℃未満である場合には、SiC結晶の表面の炭素と水素との反応が進まず、Si膜を十分に形成することができない傾向にある。また、SiC結晶の表面が2000℃よりも高い場合にも、SiC結晶の表面の炭素と水素との反応が進まず、Si膜を十分に形成することができない傾向にある。
このように、本発明においては、SiC結晶にほとんどダメージを与えることなく、Si膜を形成することができるので、SiC結晶中における結晶欠陥の増加を抑制することができる。
(絶縁膜を形成する工程)
本発明において、絶縁膜を形成する工程としては、たとえばSi膜形成後のSiC結晶を酸化性雰囲気または窒素雰囲気に曝して、Si膜を酸化または窒化することにより行なわれる。このようにして得られた絶縁膜の材質は、SiO2やSi34などである。また、酸化性雰囲気としては、たとえば酸素雰囲気または水蒸気雰囲気などがある。
このように、本発明においては、SiC結晶上のSi膜を酸化または窒化することにより絶縁膜が形成されることから、SiC結晶を酸化または窒化する場合に比べて絶縁膜の形成速度が格段に向上し、Si結晶を酸化または窒化する場合と同等の形成速度となる。
ここで、酸化性雰囲気または窒素雰囲気は、800℃以上1400℃以下であることが好ましい。雰囲気が800℃未満である場合にはSi膜を十分に酸化または窒化することができない傾向にあり、1400℃よりも高い場合にはSi膜が溶融してしまうことがある。
また、酸化性雰囲気または窒素雰囲気の圧力は、103Pa以上106Pa以下であることが好ましい。雰囲気の圧力が103Pa未満である場合にはSi膜を十分に酸化または窒化することができない傾向にあり、106Paよりも高い場合には酸化または窒化が進行しすぎて絶縁膜に欠陥が生じやすくなることがある。
(SiC結晶上への絶縁膜の形成方法)
図1の模式的断面図に、本発明のSiC結晶上への絶縁膜の形成方法の一例の一連の流れを示す。まず、図1(A)に示すように、基板状のSiC結晶1を用意する。次に、図1(B)に示すように、たとえばCVD法などを用いて、SiC結晶1上にSi膜2を形成する。そして、Si膜2を形成したSiC結晶1を高温の酸素雰囲気または水蒸気雰囲気などの酸化性雰囲気に曝すことによりSi膜2が酸化されて、図1(C)に示すように、SiC結晶1上に絶縁膜であるSi酸化膜3が形成される。
図2の模式的断面図に、本発明のSiC結晶上への絶縁膜形成方法の他の例の一連の流れを示す。まず、図2(A)に示すように、基板状のSiC結晶1を用意する。次に、図2(B)に示すように、SiC結晶1をたとえば水素雰囲気下に設置することにより、SiC結晶1の表面の炭素を除去する。そして、炭素を除去することによってSi膜が形成されたSiC結晶1を高温の酸素雰囲気または水蒸気雰囲気などの酸化性雰囲気に曝すことによりSiC結晶1の表面に残っているSiが酸化されて、図2(C)に示すように、SiC結晶1上に絶縁膜であるSi酸化膜3が形成される。
このように本発明においては、Si結晶を酸化して絶縁膜を形成する場合と同一の条件で絶縁膜を形成することができる。したがって、SiC結晶を酸化して絶縁膜を形成する場合よりも絶縁膜の形成速度を速くすることができる。また、本発明においては、SiC結晶上に形成されるSi膜の膜厚を制御することによって、容易に絶縁膜の膜厚も制御することができる。
なお、上記においては、Siの酸化膜を作製する場合について説明したが、図1(B)に示すSi膜2が形成されたSiC結晶1または図2(B)に示す炭素除去後のSiC結晶1を窒素雰囲気に曝すことによって、SiC結晶1上に絶縁膜であるSi窒化膜を形成することもできる。
(SiC半導体装置)
本発明のSiC半導体装置は、上記の方法によって形成されたSiC結晶1上の絶縁膜を含む構造を有していればよい。特に、本発明においては、SiC結晶中における結晶欠陥の増加を抑制して絶縁膜を形成することができることから、本発明のSiC半導体装置は高速のスイッチング素子として機能するMOSFETとして用いられることが好ましい。
(実施の形態1)
本実施の形態においては、MOSFET用のゲート酸化膜を形成する。まず、図3(A)に示すように、p型のSiC結晶1を作製する。SiC結晶1は、たとえば改良レーリー法によって成長させたp型のSiC単結晶インゴットを所定の厚みに切断することによって作製される。
次に、図3(B)に示すように、SiC結晶1上にCVD法を用いてホウ素をドープしたp型のSiC結晶をエピタキシャル成長させてSiCバッファ層4を形成する。そして、図3(C)に示すように、SiCバッファ層4上に高純度のp型のSiC結晶をエピタキシャル成長させてSiC活性層5を形成する。
次いで、図3(D)に示すように、SiC活性層5上にCVD法によって膜厚約0.5μmのSi膜2を形成する。そして、Si膜2が形成されたSiC結晶1を1000℃の高湿度の水蒸気雰囲気下に100分間曝すと、図3(E)に示すように、Si膜2が酸化して膜厚約0.5μmのSi酸化膜3が形成され、SiC半導体装置6が完成する。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、MOSFETであるSiC半導体装置を形成する。まず、図4の模式的断面図に示すように、改良レーリー法によって成長させたSiC単結晶インゴットを所定の厚みに切断することによって作製されたp型のSiC結晶1上に、CVD法によってホウ素をドープしたp型のSiC結晶からなるSiC成長層7をエピタキシャル成長させる。
次に、図5の模式的断面図に示すように、p型のSiC成長層7の一部に窒素イオンを注入して、ソース領域8およびドレイン領域9を形成する。そして、図6の模式的断面図に示すように、SiC成長層7の表面上にCVD法により膜厚約0.5μmのSi膜2を形成する。次いで、Si膜2を1000℃の水蒸気雰囲気下に100分間曝すと、図7の模式的断面図に示すように、Si膜2が酸化して膜厚約0.5μmのSi酸化膜3が形成される。
そして、SiC成長層7に形成されたSi酸化膜3の一部をエッチングにより除去してソース領域8、ドレイン領域9の表面を露出させた後、図8の模式的断面図に示すように、ソース領域8およびドレイン領域9にソース電極10およびドレイン電極11を形成する。最後に、図9の模式的断面図に示すように、ソース電極10とドレイン電極11との間のSi酸化膜3上にゲート電極12を形成して、MOSFETであるSiC半導体装置16が完成する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
上述したように本発明によれば、SiC結晶上への絶縁膜の形成速度を改善することができるため、本発明は半導体デバイス分野に好適に利用される。
(A)は本発明の絶縁膜の形成方法の一例において用いられるSiC結晶の模式的な断面図であり、(B)はSi膜形成後のSiC結晶の模式的な断面図であり、(C)はSi酸化膜形成後のSiC結晶の模式的な断面図である。 (A)は本発明の絶縁膜の形成方法の他の一例において用いられるSiC結晶の模式的な断面図であり、(B)は炭素を除去した後のSiC結晶の模式的な断面図であり、(C)はSi酸化膜形成後のSiC結晶の模式的な断面図である。 (A)は本発明の実施の形態1において用いられるSiC結晶の模式的な断面図であり、(B)はSiCバッファ層を形成した後のSiC結晶の模式的な断面図であり、(C)はSiCバッファ層上にSi酸化膜を形成した後のSiC結晶の模式的な断面図であり、(D)はSi膜形成後のSiC結晶の模式的な断面図であり、(E)は実施の形態1のSiC半導体装置の模式的な断面図である。 本発明の実施の形態2においてSiC成長層を形成した後のSiC結晶の模式的な断面図である。 本発明の実施の形態2においてソース領域およびドレイン領域を形成した後のSiC結晶の模式的な断面図である。 本発明の実施の形態2においてSi膜を形成した後のSiC結晶の模式的な断面図である。 本発明の実施の形態2においてSi酸化膜を形成した後のSiC結晶の模式的な断面図である。 本発明の実施の形態2においてソース電極およびドレイン電極を形成した後のSiC結晶の模式的な断面図である。 本発明の実施の形態2のSiC半導体装置の模式的な断面図である。
符号の説明
1 SiC結晶、2 Si膜、3 Si酸化膜、4 SiCバッファ層、5 SiC活性層、6,16 SiC半導体装置、7 SiC成長層、8 ソース領域、9 ドレイン領域、10 ソース電極、11 ドレイン電極、12 ゲート電極。

Claims (7)

  1. 炭化珪素結晶上への絶縁膜の形成方法であって、前記炭化珪素結晶上にシリコン膜を形成する工程と、前記シリコン膜を酸化または窒化することによりシリコンを含む絶縁膜を形成する工程と、を含む、絶縁膜の形成方法。
  2. 前記シリコン膜を形成する工程は、前記炭化珪素結晶上にシリコンを堆積させる工程であることを特徴とする、請求項1に記載の絶縁膜の形成方法。
  3. 前記シリコン膜を形成する工程は、前記炭化珪素結晶の表面の炭素を除去する工程であることを特徴とする、請求項1に記載の絶縁膜の形成方法。
  4. 前記炭素を除去する工程は、水素雰囲気下に前記炭化珪素結晶を設置することにより行なわれることを特徴とする、請求項3に記載の絶縁膜の形成方法。
  5. 前記水素雰囲気の圧力が103Pa以上106Pa以下であることを特徴とする、請求項4に記載の絶縁膜の形成方法。
  6. 前記炭化珪素結晶の表面温度が800℃以上2000℃以下であることを特徴とする、請求項4または5に記載の絶縁膜の形成方法。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の絶縁膜の形成方法を用いて形成された絶縁膜を含む、炭化珪素半導体装置。
JP2004316461A 2004-10-29 2004-10-29 絶縁膜の形成方法および炭化珪素半導体装置 Pending JP2006128479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316461A JP2006128479A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 絶縁膜の形成方法および炭化珪素半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316461A JP2006128479A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 絶縁膜の形成方法および炭化珪素半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006128479A true JP2006128479A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36722844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316461A Pending JP2006128479A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 絶縁膜の形成方法および炭化珪素半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006128479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176804A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nippon Steel Corp 電力変換素子
WO2011158534A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176804A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nippon Steel Corp 電力変換素子
WO2011158534A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8642476B2 (en) 2010-06-16 2014-02-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867171B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5452062B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2003047000A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5638558B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11186256A (ja) 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100100585A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2006210818A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2007053227A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2009266871A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2005039171A (ja) 半導体装置
JPH11297712A (ja) 化合物膜の形成方法及び半導体素子の製造方法
US8524585B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR20040014978A (ko) 탄화규소 금속-산화물 반도체 전계 효과 트랜지스터에서반전 층 이동도의 개선 방법
JP2006269641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006066438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5266996B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5728153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009064955A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007180118A (ja) 炭化珪素半導体装置、及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4595345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201237960A (en) Production method for semiconductor device
JP4100070B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006128479A (ja) 絶縁膜の形成方法および炭化珪素半導体装置
JP2011071202A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080501

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007