JP2006127721A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006127721A5
JP2006127721A5 JP2004329419A JP2004329419A JP2006127721A5 JP 2006127721 A5 JP2006127721 A5 JP 2006127721A5 JP 2004329419 A JP2004329419 A JP 2004329419A JP 2004329419 A JP2004329419 A JP 2004329419A JP 2006127721 A5 JP2006127721 A5 JP 2006127721A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
objective lens
optical
wavelength
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004329419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006127721A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004329419A priority Critical patent/JP2006127721A/ja
Priority claimed from JP2004329419A external-priority patent/JP2006127721A/ja
Priority to TW094110894A priority patent/TW200540454A/zh
Priority to US11/100,387 priority patent/US20050224693A1/en
Priority to EP05102759A priority patent/EP1587090B1/en
Priority to DE602005001287T priority patent/DE602005001287T2/de
Priority to AT05102759T priority patent/ATE364226T1/de
Priority to CN2008100837839A priority patent/CN101241722B/zh
Priority to KR1020050029385A priority patent/KR20060046639A/ko
Priority to CNB2005100638456A priority patent/CN100386804C/zh
Publication of JP2006127721A publication Critical patent/JP2006127721A/ja
Publication of JP2006127721A5 publication Critical patent/JP2006127721A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (38)

  1. 少なくとも、保護基板厚t1の第1光ディスクに対して、第1光源から出射される波長λ1の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t2(0.9×t1≦t2)の第2光ディスクに対して、第2光源から出射される波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.7×λ1)の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t3(t2<t3)の第3光ディスクに対して、第3光源から出射される波長λ3(1.8×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置用の対物レンズにおいて、
    前記対物レンズは、前記各光ディスクに対して情報の再生又は記録を行う際に、それぞれ対応する前記波長λ1、λ2及びλ3の光束が入射して使用され、前記波長λ1の光束に対する前記対物レンズの光学系倍率m1は、
    0<m1≦1/10
    を満たし、前記波長λ3の光束に対する前記対物レンズの光学系倍率m3は、
    −1/20≦m3<0
    を満たすことを特徴とする対物レンズ。
  2. 前記光学系倍率m1は、
    0<m1≦1/15
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
  3. 前記光学系倍率m1は、
    0<m1≦1/20
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ。
  4. 前記対物レンズの少なくとも1つの光学面に位相構造が設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の対物レンズ。
  5. 前記位相構造が回折構造であることを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
  6. 前記対物レンズのアッベ数νdは、
    40≦νd≦90
    を満たし、前記回折構造において前記第3光ディスクの記録又は再生には使用しない領域に形成された各輪帯間の光軸に平行な方向の段差量doutは、
    (2k−1)×λ1/(n1−1)≦dout<2k×λ1/(n1−1)
    を満たすことを特徴とする請求項記載の対物レンズ。
    k:正の整数
    n1:前記波長λ1の光束に対する前記対物レンズの屈折率
  7. 前記段差量d out は、
    5×λ1/(n1−1)≦dout<6×λ1/(n1−1)
    を満たすことを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
  8. 前記第1光源から出射される光束の波長が+10nm変化した光束を入射させた際に、近軸集光位置をP0、前記波長λ3の光束の記録及び/又は再生に用いられる第1領域のうち、最も光軸より遠い領域を通過した光束の集光位置をP1、前記第1領域より外側に配置される第2領域のうち、最も光軸に近い領域を通過した光束の集光位置をP2、最も光軸より遠い領域を通過した光束の集光位置をP3とすると、
    1.7×10−3≦|P2−P3|≦7.0×10−3
    P0≦P2≦P1又はP1≦P2≦P0
    を満たすことを特徴とする請求項又はに記載の対物レンズ。
  9. 前記波長λ1の光束で波長が変化した場合に、縦球面収差における前記第1領域内での収差の傾きと、第2領域内での収差の傾きが同方向となっていることを特徴とする請求項又はに記載の対物レンズ。
  10. 前記波長λ3の光束が入射した場合に、前記光学面において前記波長λ3の光束に対する開口数以上の領域を通過した光は、前記第3光ディスク上で集光スポット位置より0.01mm以上離れた位置に集光することを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
  11. 前記位相構造は、前記波長λ1、λ2及びλ3の光束のうち少なくとも1つの光束に対して正の回折作用を与えることを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
  12. 前記第1、第2及び第3光ディスクのうち少なくとも1つの光ディスクに対して、その情報記録面上に形成される集光スポットの波面収差の成分である、温度が上昇した場合の3次の球面収差変化は、正であることを特徴とする請求項11に記載の対物レンズ。
  13. 前記位相構造が、前記光学面の前記波長λ2の光束が通過する領域に設けられていることを特徴とする請求項12のいずれか一項に記載の対物レンズ。
  14. 前記第1光ディスクの情報記録面上に形成される集光スポットにおける前記波長λ1の光束の波長変化に対する光軸方向の波面収差最小位置変化量dfb/dλが、
    |dfb/dλ|≦0.1[μm/nm]
    を満たすことを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
  15. 前記第2光ディスクの情報記録面上に形成される集光スポットにおける前記波長λ2の光束の波長変化に対する光軸方向の波面収差最小位置変化量dfb/dλが、
    |dfb/dλ|≦0.2[μm/nm]
    を満たすことを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
  16. 前記波長λ1の光束に対する前記対物レンズの焦点距離f1が、
    0.8mm≦f1≦4.0mm
    を満たすことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の対物レンズ。
  17. 前記波長λ1の光束に対する前記対物レンズの焦点距離f1が、
    1.3mm≦f1≦2.2mm
    を満たすことを特徴とする請求項16記載の対物レンズ。
  18. 前記波長λ3の光束に対する前記対物レンズの前記光ディスク側の開口数NA3が、
    0.49≦NA3≦0.54
    を満たすことを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の対物レンズ。
  19. t1=t2であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の対物レンズ。
  20. 前記波長λ2の光束に対する前記対物レンズの光学系倍率m2は、
    m2=0
    であることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の対物レンズ。
  21. 前記波長λ2の光束に対する前記対物レンズの光学系倍率m2は、
    m2>0
    であることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の対物レンズ。
  22. プラスチック製であることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一項に記載の対物レンズ。
  23. 少なくとも、保護基板厚t1の第1光ディスクに対して、第1光源から出射される波長λ1の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t2(0.9×t1≦t2)の第2光ディスクに対して、第2光源から出射される波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.7×λ1)の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t3(t2<t3)の第3光ディスクに対して、第3光源から出射される波長λ3(1.8×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置であって、
    請求項1〜22のいずれか一項に記載の対物レンズを備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
  24. 前記波長λ3の光束の光路上に開口制限素子が配置されることを特徴とする請求項23に記載の光ピックアップ装置。
  25. 前記開口制限素子が、液晶素子又は波長選択フィルタであることを特徴とする請求項24に記載の光ピックアップ装置。
  26. 前記波長λ1の光束の光路上に、前記波長λ1の光束の色収差を補正する機能を有する色収差補正素子が配置されていることを特徴とする請求項23記載の光ピックアップ装置。
  27. 前記第1光ディスクに対して情報の再生又は記録を行う際には、前記第1光ディスクの情報記録面上で反射された前記第1光源からの光束を受光し、前記第2光ディスクに対して情報の再生又は記録を行う際には、前記第2光ディスクの情報記録面上で反射された前記第2光源からの光束を受光するとともに、前記第3光ディスクに対して情報の再生又は記録を行う際には、前記第3光ディスクの情報記録面上で反射された前記第3光源からの光束を受光する光検出器を備えることを特徴とする請求項23に記載の光ピックアップ装置。
  28. 前記波長λ1、λ2及びλ3の各光束の共通光路上に、光軸方向に移動可能なカップリングレンズが配置されることを特徴とする請求項27に記載の光ピックアップ装置。
  29. 前記カップリングレンズの少なくとも1面には、回折構造が形成されていることを特徴とする請求項28に記載の光ピックアップ装置。
  30. 前記第2光源と前記第3光源とが、同一の筐体内に格納されることで1パッケージ化されていることを特徴とする請求項2729のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  31. 記第1光ディスクの情報記録面上で反射された前記第1光源からの光束及び前記第2光ディスクの情報記録面上で反射された前記第2光源からの光束を受光する光検出器と、前記第3光ディスクの情報記録面上で反射された前記第3光源からの光束を受光する光検出器とを備えることを特徴とする請求項23に記載の光ピックアップ装置。
  32. 前記波長λ1、λ2及びλ3の各光束の共通光路上にカップリングレンズが配置され、当該カップリングレンズの少なくとも1つの光学面に回折構造が設けられていることを特徴とする請求項31に記載の光ピックアップ装置。
  33. 前記波長λ1の光束のみが通過する光路中に前記波長λ1の光束に対する色収差補正素子が配置されていることを特徴とする請求項23記載の光ピックアップ装置。
  34. 前記カップリングレンズに形成された前記回折構造は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、前記回折構造の光軸を含む断面形状が鋸歯形状であり、前記各輪帯の光軸方向の段差の距離dが、
    2×λ1/(n1−1)≦d<3×λ1/(n1−1)
    を満たすことを特徴とする請求項32に記載の光ピックアップ装置。
    n1:前記波長λ1の光束に対する前記カップリングレンズの屈折率
  35. 記第2光ディスクの情報記録面上で反射された前記第2光源からの光束及び前記第3光ディスクの情報記録面上で反射された前記第3光源からの光束を受光する光検出器と、前記第1光ディスクの情報記録面上で反射された前記第光源からの光束を受光する光検出器とを備えることを特徴とする請求項23に記載の光ピックアップ装置。
  36. 回折構造を有し、前記波長λ2及び波長λ3の光束が通過するように共通化されたカップリングレンズを備えることを特徴とする請求項35に記載の光ピックアップ装置。
  37. 前記第2光ディスクの情報記録面上で反射された前記第2光源からの光束及び前記第3光ディスクの情報記録面上で反射された前記第3光源からの光束を受光する光検出器と、前記第2光源と、前記第3光源とが、同一の筐体内に格納されることで1パッケージ化されていることを特徴とする請求項35又は36に記載の光ピックアップ装置。
  38. 前記第1光ディスクの情報記録面上で反射された前記第1光源からの光束を受光する光検出器と、
    第2光ディスクの情報記録面上で反射された前記第2光源からの光束を受光する光検出器及び前記第2光源とが1パッケージ化された第1レーザと、
    第3光ディスクの情報記録面上で反射された前記第3光源からの光束を受光する光検出器及び前記第3光源とが1パッケージ化された第2レーザとを備えることを特徴とする請求項23に記載の光ピックアップ装置。
JP2004329419A 2004-04-12 2004-11-12 対物レンズ、光ピックアップ装置及びカップリングレンズ Pending JP2006127721A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329419A JP2006127721A (ja) 2004-04-12 2004-11-12 対物レンズ、光ピックアップ装置及びカップリングレンズ
TW094110894A TW200540454A (en) 2004-04-12 2005-04-06 Objective lens and optical pickup apparatus
AT05102759T ATE364226T1 (de) 2004-04-12 2005-04-07 Optische abtastvorrichtung
DE602005001287T DE602005001287T2 (de) 2004-04-12 2005-04-07 Optische Abtastvorrichtung
EP05102759A EP1587090B1 (en) 2004-04-12 2005-04-07 Optical pickup apparatus
US11/100,387 US20050224693A1 (en) 2004-04-12 2005-04-07 Objective lens and optical pickup apparatus
CN2008100837839A CN101241722B (zh) 2004-04-12 2005-04-08 物镜和光拾取装置
KR1020050029385A KR20060046639A (ko) 2004-04-12 2005-04-08 대물 렌즈 및 광 픽업 장치
CNB2005100638456A CN100386804C (zh) 2004-04-12 2005-04-08 物镜和光拾取装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117023 2004-04-12
JP2004178216 2004-06-16
JP2004287708 2004-09-30
JP2004329419A JP2006127721A (ja) 2004-04-12 2004-11-12 対物レンズ、光ピックアップ装置及びカップリングレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163731A Division JP2007294101A (ja) 2004-04-12 2007-06-21 対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006127721A JP2006127721A (ja) 2006-05-18
JP2006127721A5 true JP2006127721A5 (ja) 2008-01-31

Family

ID=34939184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329419A Pending JP2006127721A (ja) 2004-04-12 2004-11-12 対物レンズ、光ピックアップ装置及びカップリングレンズ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050224693A1 (ja)
EP (1) EP1587090B1 (ja)
JP (1) JP2006127721A (ja)
KR (1) KR20060046639A (ja)
CN (2) CN100386804C (ja)
AT (1) ATE364226T1 (ja)
DE (1) DE602005001287T2 (ja)
TW (1) TW200540454A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI393135B (zh) * 2005-04-21 2013-04-11 Hitachi Maxell Optical pickup lens and optical pickup device
US20080019232A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Object lens and optical pick-up device having the same
JP4663614B2 (ja) * 2006-10-18 2011-04-06 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップおよび光学的情報記録再生装置
KR20080071380A (ko) * 2007-01-30 2008-08-04 삼성전자주식회사 홀로그램 소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 장치
KR20080078417A (ko) * 2007-02-23 2008-08-27 삼성전자주식회사 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광정보저장매체 시스템
JP2009205779A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ及び光ピックアップ光学系
JP2010097664A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズ
WO2017041047A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Kla-Tencor Corporation Method of improving lateral resolution for height sensor using differential detection technology for semiconductor inspection and metrology
CN109038209B (zh) * 2018-08-29 2020-04-14 Oppo(重庆)智能科技有限公司 晶圆级封装方法、激光器模组、摄像头组件及电子装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359845B1 (en) * 1998-08-04 2002-03-19 Lg Electronics Inc. Optical pickup apparatus
TW442786B (en) * 1999-08-25 2001-06-23 Ind Tech Res Inst Single objective lens optical pick-up head
JP4610118B2 (ja) * 2001-03-30 2011-01-12 Hoya株式会社 光ヘッド用対物レンズ
KR20020081077A (ko) * 2001-04-18 2002-10-26 코니카가부시끼가이샤 대물 렌즈, 집광 광학계, 광 픽업 장치 및 기록·재생 장치
TWI237819B (en) * 2001-05-17 2005-08-11 Konica Corp Optical pick-up device and objective lens used therein
CN1313846C (zh) * 2001-10-05 2007-05-02 松下电器产业株式会社 衍射光学元件及使用了该衍射光学元件的光学头
US7206276B2 (en) * 2001-10-12 2007-04-17 Konica Corporation Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
US7245407B2 (en) * 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
JP2004327003A (ja) * 2002-07-26 2004-11-18 Sharp Corp 光ピックアップ
JP2004145907A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置、集光光学素子及び補正素子
US7577077B2 (en) * 2002-09-05 2009-08-18 Konica Corporation Optical pickup apparatus and optical element
JP2004326861A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Konica Minolta Opto Inc 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US20040213134A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Minolta Co., Ltd. Optical pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011014236A (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
TWI337353B (en) Objective lens, optical pickup apparatus and optical pickup information recording reproducing apparatus
KR20060047694A (ko) 파장 선택 소자, 대물 광학계, 광픽업 장치 및 광디스크의드라이브 장치
JP2003270528A (ja) 対物レンズの設計方法、対物レンズ、多波長用レンズ、多波長用光学系、光ヘッド及び光ディスク装置
CN101971257B (zh) 物镜及光拾取装置
KR100802845B1 (ko) 광 픽업 장치용 대물 렌즈 및 광 픽업 장치
JP2006127721A5 (ja)
JP4349520B2 (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2006127714A (ja) 対物光学系及び光ピックアップ装置
JPWO2005091279A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4377281B2 (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2005310315A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2008044475A1 (fr) Unité d'élément optique objectif et dispositif de capture optique
JP2008130190A (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP2006107558A (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JPWO2005088625A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4437731B2 (ja) 光ピックアップ光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JPWO2004088648A1 (ja) 集光光学系
JP4329031B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242112A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007265585A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242113A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006244656A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JP2004253106A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2006059510A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置