JP2007294101A - 対物レンズ - Google Patents

対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2007294101A
JP2007294101A JP2007163731A JP2007163731A JP2007294101A JP 2007294101 A JP2007294101 A JP 2007294101A JP 2007163731 A JP2007163731 A JP 2007163731A JP 2007163731 A JP2007163731 A JP 2007163731A JP 2007294101 A JP2007294101 A JP 2007294101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
objective lens
wavelength
optical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007163731A
Other languages
English (en)
Inventor
Seino Ikenaka
清乃 池中
Riyuuji Kurokama
龍司 黒釜
Miyoshi Wachi
美佳 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2007163731A priority Critical patent/JP2007294101A/ja
Publication of JP2007294101A publication Critical patent/JP2007294101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】高密度光ディスクを含む少なくとも3種類の光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、トラッキング特性に問題が生じない対物レンズ、光ピックアップ装置及びカップリングレンズを提供する。
【解決手段】本発明の対物レンズは、第1〜第3光ディスクに対して、波長λ1〜λ3の各光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置用の対物レンズであり、対物レンズには波長λ1、λ2及びλ3の各光束が入射し、波長λ1の光束に対する前記対物レンズの光学系倍率m1は、0<m1≦1/10を満たす。
【選択図】図5

Description

本発明は、対物レンズに関する。
近年、光ピックアップ装置において、光ディスクに記録された情報の再生や、光ディスクへの情報の記録のための光源として使用されるレーザ光源の短波長化が進み、例えば、青紫色半導体レーザや、第2高調波発生を利用して赤外半導体レーザの波長変換を行う青紫色SHGレーザ等の波長405nmのレーザ光源が実用化されつつある。
これら青紫色レーザ光源を使用すると、デジタルバーサタイルディスク(以下、DVDと略記する)と同じ開口数(NA)の対物レンズを使用する場合で、直径12cmの光ディスクに対して、15〜20GBの情報の記録が可能となり、対物レンズのNAを0.85にまで高めた場合には、直径12cmの光ディスクに対して、23〜27GBの情報の記録が可能となる。以下、本明細書では、青紫色レーザ光源を使用する光ディスク及び光磁気ディスクを総称して「高密度光ディスク」という。
ところで、高密度光ディスクとして、現在2つの規格が提案されている。1つはNA0.85の対物レンズを使用し保護層厚みが0.1mmであるブルーレイディスク(以下、BDと略記する)であり、もう1つはNA0.65乃至0.67の対物レンズを使用し保護層厚みが0.6mmであるHDDVD(以下、HDと略記する)である。将来、市場にこれら2つの規格の高密度光ディスクが流通する可能性があることを鑑みると、何れの高密度光ディスクに対しても既存のDVDやCDも記録・再生を行なうことができる互換用光ピックアップ装置は重要であり、中でも対物レンズで互換を行なう1レンズ方式は最も理想的な形態である。
従来より、複数の光ディスクに使用される光束の波長や保護基板厚が異なることに起因して発生する収差の補正方法として、対物光学系への入射光束の発散度合いを変えたり、あるいは、光ピックアップ装置を構成する光学素子の光学面に回折構造を設ける技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−298422号公報
しかし、特許文献1に記載の発明は、DVD/CD間で互換を達成する際の収差補正方法として、対物光学系への入射光束の発散度合いを変えるものであり、この技術を高密度光ディスクとCDとの互換達成に適用すると、高密度光ディスクは、使用光束の波長が短く、NAが大きく、保護層厚の差が大きいことから、トラッキング時のレンズシフトによるコマ収差の発生量が大きくなるという問題や、軸外特性が大きく悪化するという問題がある。
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、高密度光ディスクを含む少なくとも3種類の光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、トラッキング特性に問題が生じない対物レンズを提供することである。
本明細書においては、上述したBDやHD以外にも、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護層或いは保護膜の厚さが0(ゼロ)の光ディスクも高密度光ディスクに含むものとする。
本明細書においては、DVDとは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列の光ディスクの総称であり、CDとは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列の光ディスクの総称である。
以上の課題を解決するために、第1の手段は、少なくとも、保護基板厚t1の第1光ディスクに対して、第1光源から出射される波長λ1の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t2(t1≦t2)の第2光ディスクに対して、第2光源から出射される波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.7×λ1)の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t3(t2<t3)の第3光ディスクに対して、第3光源から出射される波長λ3(1.8×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置用の対物レンズにおいて、
前記対物レンズは、前記各光ディスクに対して情報の再生又は記録を行う際に、それぞれ対応する前記波長λ1、λ2及びλ3の光束が入射して使用され、前記波長λ1の光束に対する前記対物レンズの光学系倍率m1は、
0<m1≦1/10
を満たすことを特徴とする。
なお、保護基板厚t2としてより好ましくは0.9×t1≦t2である。
第2の手段は、第1の手段の対物レンズにおいて、
0<m1≦1/20
を満たすことを特徴とする。
なお、光学系倍率m1としてより好ましくは0<m1≦1/15である。
第3の手段は、第1の手段又は第2の手段の対物レンズにおいて、
前記波長λ3の光束に対する前記対物レンズの光学系倍率m3は、
−1/10≦m3<0
を満たすことを特徴とする。
第4の手段は、第3の手段の対物レンズにおいて、
−1/20≦m3<0
を満たすことを特徴とする。
なお、光学系倍率m3としてより好ましくは−1/15≦m3<0である。
対物光学系の光学面上に形成する位相構造は、第1波長λ1と第2波長λ2の波長差に起因する色収差、及び/又は、第1光ディスクの保護層と第2光ディスクの保護層の厚みの差に起因する球面収差を補正するための構造である。ここでいう色収差とは、波長差に起因する光軸方向の波面収差最小位置変動を指す。
上述の位相構造は、回折構造、光路差付与構造の何れであってもよい。回折構造としては、図1に模式的に示すように、複数の輪帯100から構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状であるものや、図2に模式的に示すように、段差101の方向が有効径内で同一である複数の輪帯102から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるものや、図3に模式的に示すように、内部に階段構造が形成された複数の輪帯103から構成されるものや、図4に模式的に示すように、段差104の方向が有効径途中で入れ替わる複数の輪帯105から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるものがある。また、光路差付与構造としては、図4に模式的に示すように、段差104の方向が有効径途中で入れ替わる複数の輪帯105から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるものがある。従って、図4に模式的に示した構造は、回折構造である場合もあるし、光路差付与構造である場合もある。尚、図1乃至図4は、各位相構造を平面上に形成した場合を模式的に示したものであるが、各位相構造を球面或いは非球面上に形成してもよい。
尚、本明細書では、図1、2、及び4に示したような複数の輪帯から構成される回折構造を記号「DOE」で表し、図3に示したような内部に階段構造が形成された複数の輪帯から構成される回折構造を記号「HOE」で表すものとする。
第1の手段〜第4の手段のように、波長λ1の光束を緩い収束光として対物レンズに入射させ、波長λ3の光束を緩い発散光として対物レンズに入射させることにより、例えば、波長λ1の光束を平行光として入射させる場合と比較して、対物レンズの光学系倍率を抑えることができ、トラッキング時の収差の発生量を抑えることが可能となる。
また、保護基板厚t2が0.9×t1≦t2、光学系倍率m1が0<m1≦1/15、光学系倍率m3が−1/15≦m3<0の少なくとも1つが満たされていると、従来の対物レンズよりも薄いスーパースリムレンズであっても、トラッキング時の収差の発生量を押さえることができる。
第5の手段は、第1の手段〜第4の手段のいずれか1つの対物レンズにおいて、前記対物レンズの少なくとも1つの光学面に位相構造が設けられていることを特徴とする。
第5の手段によれば、対物レンズの少なくとも1つの光学面に位相構造が設けられているので、この位相構造によって第1光ディスクと第2光ディスクとの互換、対物レンズがプラスチックを材料としている場合には材料の屈折率の温度依存性により温度変化時に生じる収差補正、又は最も波長の短い第1光ディスクの色補正等を行うことができる。
第6の手段は、第5の手段の対物レンズにおいて、前記位相構造が回折構造であることを特徴とする。
第6の手段は、位相構造が回折構造であるので、第1光ディスクと第2光ディスクとの互換、対物レンズの温度に対する収差補正、又は第1光ディスクの色補正等をより効果的に行うことができる。
第7の手段は、第6の手段の対物レンズにおいて、
前記対物レンズのアッベ数νdは、
40≦νd≦90
を満たし、前記回折構造において前記第3光ディスクの記録又は再生には使用しない領域に形成された各輪帯間の光軸に平行な方向の段差量doutは、
(2k−1)×λ1/(n1−1)≦dout<2k×λ1/(n1−1)
を満たすことを特徴とする。
第7の手段によれば、対物レンズのアッベ数νdが、40≦νd≦90を満たし、回折構造において第3光ディスクの記録及び/又は再生には使用しない領域に形成された各輪帯間の光軸に平行な方向の段差量doutが、(2k−1)×λ1/(n1−1)≦dout<2k×λ1/(n1−1)を満たしているので、前記領域を通過した波長λ3の光束は2つ以上の不要回折光に光量が分散され、第3光ディスクのフォーカス信号に強い疑似信号が生じない。したがって、良好に対物レンズのフォーカシングを行うことができる。
第8の手段は、第7の手段の対物レンズにおいて、
5×λ1/(n1−1)≦dout<6×λ1/(n1−1)
を満たすことを特徴とする。
第8の手段によれば、5×λ1/(n1−1)≦dout<6×λ1/(n1−1)が満たされているので、使用する波長λ1,λ2の光束における回折光は理論上の回折効率が高くなる。
第9の手段は、第7の手段又は第8の手段の対物レンズにおいて、
前記第1光源から出射される光束の波長が+10nm変化した光束を入射させた際に、近軸集光位置をP0、前記波長λ3の光束の記録及び/又は再生に用いられる第1領域のうち、最も光軸より遠い領域を通過した光束の集光位置をP1、前記第1領域より外側に配置される第2領域のうち、最も光軸に近い領域を通過した光束の集光位置をP2、最も光軸より遠い領域を通過した光束の集光位置をP3とすると、
1.7×10−3≦|P2−P3|≦7.0×10−3
P0≦P2≦P1又はP1≦P2≦P0
を満たすことを特徴とする。
さらに記録・再生信号に悪影響を与えないためには、低い光量ながらも不要回折光が波長λ3の光束の集光スポット位置に集光しないことが望ましい。最も光量の高い2つの回折次数光の集光位置と球面収差のうち、球面収差は第1光ディスクに対する第2光ディスクの光学系倍率から定められる。一方波長特性も第1光ディスクに対する第2光ディスクの光学系倍率より定められるため、球面収差と波長特性の両方の観点から適当な光学系倍率を設定する。
集光位置は対物レンズの色収差により決定される。フレアの集光位置をフォーカス位置より可能な限り離すためには、色収差の絶対値を大きくする必要がある。しかし色収差が大きくなると、回折ピッチが小さくなって効率が低下したり、モードホップ時に記録が不可能となる問題があるため、色収差とフレアの集光位置のバランスを取ることが重要となる。
これらのことから、第九の手段のように、近軸集光位置をP0、波長λ3の光束の記録及び/又は再生に用いられる第1領域のうち、最も光軸より遠い領域を通過した光束の集光位置をP1、第1領域より外側に配置される第2領域のうち、最も光軸に近い領域を通過した光束の集光位置をP2、最も光軸より遠い領域を通過した光束の集光位置をP3とすると、
1.7×10−3≦|P2−P3|≦7.0×10−3
P0≦P2≦P1又はP1≦P2≦P0
が満たされていれば、波長が短くNAが高いため誤差感度が厳しい波長λ1の光束に対して、波長変化時や温度変化時、又はモードホップ時にも波面収差劣化を押さえることができる。また開口数NA3以上の波長λ3の光束に対して光ディスク上において集光スポットと異なる位置に集光させながら光密度を薄くすることができる。
第10の手段は、第7の手段又は第8の手段の対物レンズにおいて、
前記波長λ1の光束で波長が変化した場合に、縦球面収差における前記第1領域内での収差の傾きと、第2領域内での収差の傾きが同方向となっていることを特徴とする。
第10の手段によれば、波長λ1の光束で波長が変化した場合に、縦球面収差における前記第1領域内での収差の傾きと、第2領域内での収差の傾きが同方向となっている。縦球面収差における第1領域内での収差の傾きと第2領域内での収差の傾きとが同方向とは、第1領域において光が通過する光軸からの距離が離れるにつれて光が対物レンズから離れて光軸と交わる場合、第2領域でも光が通過する光軸からの距離が離れるにつれて光が対物レンズから離れて光軸と交わることである。他方、第1領域において光が通過する光軸からの距離が離れるにつれて光が対物レンズから近づいて光軸と交わる場合、第2領域でも光が通過する光軸からの距離が離れるにつれて光が対物レンズに近づいて光軸と交わることでもある。ここで、高次収差は光学素子の組み合わせによって解消することは困難であるが、上述したように第1領域を通過した光束の集光位置の変位方向と、前記第2領域を通過した光束の集光位置の変位方向とが同方向であれば、波長変化時や温度変化時にも波面収差に高次収差を生じさせることなく第3光ディスク側において良好に開口制限を行うことができる。
第11の手段は、第6の手段の対物レンズにおいて、
前記波長λ3の光束が入射した場合に、前記光学面において前記波長λ3の光束に対する開口数以上の領域を通過した光は、前記第3光ディスク上で集光スポット位置より0.01mm以上離れた位置に集光することを特徴とする。
第11の手段によれば、波長λ3の光束が入射した場合に、光学面において波長λ3の光束に対する開口数以上の領域を通過した光は、第3光ディスク上で集光スポット位置より0.01mm以上離れた位置に集光しているので、開口数NA3以上の波長λ3の光束に対して、光ディスク上において波長λ3の記録・再生に問題ない程度に集光スポットから離れた位置に集光させることができ、さらには誤差感度が大きい波長λ1の光束の波長変化、温度変化、モードホップ時の波面収差劣化を抑えることができる。
第12の手段は、第6の手段の対物レンズにおいて、前記位相構造は、前記波長λ1、λ2及びλ3の光束のうち少なくとも1つの光束に対して正の回折作用を与えることを特徴とする。
第12の手段によれば、位相構造が、波長λ1、λ2及びλ3の光束のうち少なくとも1つの光束に対して正の回折作用を与えるので、例えば対物レンズがプラスチックを材料としている場合、材料の屈折率の温度依存性により対物レンズの温度に対する収差特性補正が可能となる。
第13の手段は、第10の手段の対物レンズにおいて、
前記第1、第2及び第3光ディスクのうち少なくとも1つの光ディスクに対して、その情報記録面上に形成される集光スポットの波面収差の成分である、温度が上昇した場合の3次の球面収差変化は、正であることを特徴としている。
ここで、長波長変化に対する3次の球面収差変化と、温度上昇に対する3次の球面収差変化との符号が逆方向であれば、通常高温環境ではレーザの発振波長が長くなるため両者が打ち消しあう。さらに完全に打ち消すのではなく、第13の手段のように球面収差変化として正の球面収差を残留させれば、波長変化時も温度変化時も波面収差劣化を抑えることができる。
第14の手段は、第6の手段の対物レンズにおいて、前記位相構造のパワーが負であることを特徴とする。
第14の手段のように、対物レンズの光学面に設ける位相構造を、波長λ1、λ2及びλ3の光束のうち少なくとも1つの光束に対して負の回折パワーと対物レンズの材料により正の屈折パワーとで打ち消すことで、波長変動による色収差を補正できる。
第15の手段は、第5の手段〜第14の手段のいずれか1つの対物レンズにおいて、前記位相構造が、前記光学面の前記波長λ2の光束が通過する領域に設けられていることを特徴とする。
第15の手段は、光学面の波長λ2の光束が通過する領域に位相構造が設けられているので、第1光ディスクと第2光ディスクとを互換することが可能となる。また、例えば第1光ディスクと第2光ディスクとの有効径がほぼおなじHDとDVDとの場合には、第1光ディスクの色補正も可能となる。
第16の手段は、第6の手段〜第15の手段のいずれか1つの対物レンズにおいて、前記位相構造において、前記波長λ1の光束は実質的に位相差を与えられずに透過し、前記波長λ2の光束は実質的に位相差を与えられて回折することを特徴とする。
第16の手段によれば、位相構造によって、波長λ1の光束は実質的に位相差を与えられずに透過し、波長λ2の光束は実質的に位相差を与えられて回折するので、波長に対して選択的に回折作用を付与することができる。
第17の手段は、第6の手段〜第15の手段のいずれか1つの対物レンズにおいて、前記位相構造において、前記波長λ2の光束は実質的に位相差を与えられずに透過し、前記波長λ1の光束は実質的に位相差を与えられて回折することを特徴とする。
第18の手段は、第14の手段の対物レンズにおいて、前記第1光ディスクの情報記録面上に形成される集光スポットにおける前記波長λ1の光束の波長変化に対する光軸方向の波面収差最小位置変化量dfb/dλが、
|dfb/dλ|≦0.1[μm/nm]
を満たすことを特徴とする。
第19の手段は、第14の手段の対物レンズにおいて、前記第2光ディスクの情報記録面上に形成される集光スポットにおける前記波長λ2の光束の波長変化に対する光軸方向の波面収差最小位置変化量dfb/dλが、
|dfb/dλ|≦0.2[μm/nm]
を満たすことを特徴とする。
第20の手段は、第5の手段〜第19の手段の対物レンズにおいて、前記位相構造は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成される回折構造であり、前記位相構造の光軸を含む断面形状が鋸歯形状であり、波長λ3の記録及び/又は再生に使用される領域に形成された前記各輪帯の光軸方向の段差の距離dが、
8×λ1/(n1−1)≦d<9×λ1/(n1−1)
を満たすことを特徴とする。
n1:前記波長λ1の光束に対する前記対物レンズの屈折率
第21の手段は、第5の手段〜第19の手段のいずれか1つの対物レンズにおいて、前記位相構造は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成される回折構造であり、前記位相構造の光軸を含む断面形状が鋸歯形状であり、波長λ3の記録及び/又は再生に使用される領域に形成された前記各輪帯の光軸方向の段差の距離dが、
6×λ1/(n1−1)≦d<7×λ1/(n1−1)
を満たすことを特徴とする。
n1:前記波長λ1の光束に対する前記対物レンズの屈折率
第22の手段は、第5の手段〜第19の手段の対物レンズにおいて、前記位相構造は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成される回折構造であり、前記位相構造の光軸を含む断面形状が鋸歯形状であり、波長λ3の記録及び/又は再生に使用される領域に形成された前記各輪帯の光軸方向の段差の距離dが、
10×λ1/(n1−1)≦d<12×λ1/(n1−1)を満たすことを特徴とする。
n1:前記波長λ1の光束に対する前記対物レンズの屈折率
第23の手段は、第1の手段〜第22の手段のいずれか1つの対物レンズにおいて、前記波長λ1の光束に対する前記対物レンズの焦点距離f1が、0.8mm≦f1≦4.0mmを満たすことを特徴とする。
第24の手段は、第23の手段の対物レンズにおいて、
前記波長λ1の光束に対する前記対物レンズの焦点距離f1が、
1.3mm≦f1≦2.2mmを満たすことを特徴とする。
第25の手段は、第1の手段〜第24の手段のいずれか1つの対物レンズにおいて、前記波長λ3の光束に対する前記対物レンズの前記光ディスク側の開口数NA3が、0.49≦NA3≦0.54を満たすことを特徴とする。
第26の手段は、第1の手段〜第25の手段のいずれか1つの対物レンズにおいて、t1=t2であることを特徴とする。
第27の手段は、第1の手段〜第26の手段のいずれか1つの対物レンズにおいて、前記波長λ2の光束に対する前記対物レンズの光学系倍率m2は、m2=0であることを特徴とする。
第27の手段によれば、波長λ2の光束に対する対物レンズの光学系倍率m2がm2=0であるので、NAの高い第2光ディスクに対して対物レンズに平行光が入射するため、トラッキング時にコマ収差が生じない。
第28の手段は、第1の手段〜第27の手段のいずれか1つの対物レンズにおいて、プラスチック製であることを特徴とする。
第28の手段は、第1の手段〜第27の手段のいずれか1つの対物レンズにおいて、ガラス製であることを特徴とする。
第30の手段は、第1の手段〜第29の手段のいずれか1つの対物レンズにおいて、2つのレンズを組み合わせて構成されることを特徴とする。
第30の手段は、第5の手段の対物レンズにおいて、前記対物レンズは2つ以上のレンズで構成され、最も前記光源側に配置されるレンズに前記位相構造が設けられていることを特徴とする。
第32の手段は、光ピックアップ装置が第1の手段〜第31の手段のいずれか1つの対物レンズを備えることを特徴とする。
第33の手段は、第32の手段の光ピックアップ装置において、
前記波長λ3の光束の光路上に開口制限素子が配置されることを特徴とする。
第34の手段は、第32の手段の光ピックアップ装置において、
前記開口制限素子が、液晶素子又は波長選択フィルタであることを特徴とする。
第35の手段は、第32の手段の光ピックアップ装置において、
前記波長λ1の光束の光路上に、前記波長λ1の光束の色収差を補正する機能を有する色収差補正素子が配置されていることを特徴とする。
第35の手段は、第32の手段の光ピックアップ装置において、前記第1光ディスクに対して情報の再生又は記録を行う際には、前記第1光ディスクの情報記録面上で反射された前記第1光源からの光束を受光し、前記第2光ディスクに対して情報の再生又は記録を行う際には、前記第2光ディスクの情報記録面上で反射された前記第2光源からの光束を受光するとともに、前記第3光ディスクに対して情報の再生又は記録を行う際には、前記第3光ディスクの情報記録面上で反射された前記第3光源からの光束を受光する光検出器を備えることを特徴とする。
第37の手段は、第36の手段の光ピックアップ装置において、前記波長λ1、λ2及びλ3の各光束の共通光路上に、光軸方向に移動可能なカップリングレンズが配置されることを特徴とする。
ここで、対物レンズの倍率は3つの波長に対して全て異なるが、第37の手段のように、カップリングレンズを波長λ1、λ2及びλ3の各光束の共通光路上に配置させて、カップリングレンズを移動させて3つの波長に対して対物レンズとカップリングレンズとを組み合わせた光学系の共役長を揃えていれば、3つの波長に対してセンサを共通化したり複数の光源を1パッケージ化したレーザを使用することができる。カップリングレンズは単レンズ、複数レンズのいずれでも良く、複数レンズの場合そのうち1枚だけが移動する場合もあれば複数が同時に移動する場合も想定される。
第38の手段は、第37の手段の光ピックアップ装置において、前記波長λ1、λ2及びλ3の各光束の共通光路上に、カップリングレンズと液晶素子とが配置されることを特徴とする。
対物レンズの倍率は3つの波長に対して全て異なるが、第38の手段のように、カップリングレンズと液晶素子とが波長λ1、λ2及びλ3の各光束の共通光路上に配置させて、3つの波長に対して対物レンズ、カップリングレンズ及び液晶素子を組み合わせた光学系の共役長を揃えることで、3つの波長に対してセンサを共通化したり複数の光源を1パッケージ化したレーザを使用することができる。
第39の手段は、第37の手段又は第38の手段の光ピックアップ装置において、前記カップリングレンズの少なくとも1面には、回折構造が形成されていることを特徴とする。
第39の手段によれば、カップリングレンズの少なくとも1面に回折構造が形成されているので、回折作用を用いて波長λ1の光束に対する色収差や温度変化時に生じる波面収差劣化を抑えることができる。
第40の手段は、第39の手段の光ピックアップ装置において、前記カップリングレンズの回折構造は、前記第1光ディスクの情報記録面上に形成される集光スポットにおける前記波長λ1の光束の波長変化に対する光軸方向の波面収差最小位置変化量dfb/dλが、
|dfb/dλ|≦0.1[μm/nm]
を満たすことを特徴とする。
第41の手段は、第37の手段の光ピックアップ装置において、前記カップリングレンズと液晶素子とが一体化されていることを特徴とする。
第42の手段は、第36の手段〜第41の手段のいずれか1つの光ピックアップ装置において、前記第2光源と前記第3光源とが、同一の筐体内に格納されることで1パッケージ化されていることを特徴とする。
第43の手段は、第31の手段の光ピックアップ装置において、第1、第2及び第3光ディスクのうち少なくとも1つの情報記録面上で反射した光束を受光する光検出器に関して、前記第1光ディスクの情報記録面上で反射された前記第1光源からの光束及び前記第2光ディスクの情報記録面上で反射された前記第2光源からの光束を受光する光検出器と、前記第3光ディスクの情報記録面上で反射された前記第3光源からの光束を受光する光検出器とを備えることを特徴とする。
第44の手段は、第43の手段の光ピックアップ装置において、前記波長λ1、λ2及びλ3の各光束の共通光路上にカップリングレンズが配置され、当該カップリングレンズの少なくとも1つの光学面に回折構造が設けられていることを特徴とする。
第44の手段によれば、波長λ1、λ2及びλ3の各光束の共通光路上にカップリングレンズが配置され、当該カップリングレンズの少なくとも1つの光学面に回折構造が設けられているので、この回折構造により波長λ1,λ2の光束に対するセンサを共通化することができる。また、回折構造は同時に波長λ1の色収差補正を行うことも可能である。回折構造は1面又は複数の面に形成されていてもよい。波長λ3の光もカップリングレンズを通過するように構成すれば光学系全体の部品数の削減につながる。
第45の手段は、第44の手段の光ピックアップ装置において、
前記波長λ1の光束に対する前記カップリングレンズの焦点距離fcが、
6mm≦fc≦15mmを満たすことを特徴とする。
第46の手段は、第44の手段の光ピックアップ装置において、
前記波長λ1の光束のみが通過する光路中に前記波長λ1の光束に対する色収差補正素子が配置されていることを特徴とする。
第47の手段は、第44の手段〜第46の手段のいずれか1つの光ピックアップ装置において、前記第1光ディスクの情報記録面上で反射された前記第1光源からの光束及び前記第2光ディスクの情報記録面上で反射された前記第2光源からの光束を受光する光検出器と前記カップリングレンズとの間の光路中に非点収差板が配置されており、
少なくとも前記波長λ1及び波長λ2の光束のうち、一方の波長の光束が、前記非点収差板を反射してから前記カップリングレンズに入射することを特徴とする。
第47の手段によれば、少なくとも波長λ1及び波長λ2の光束のうち、一方の波長の光束が、非点収差板を反射してからカップリングレンズに入射するようになっているが、この非点収差板は光検出器に入射する光に非点収差を与えるだけでなく光源からカップリングレンズに至る光を折り曲げる作用を有しているので、これらの作用を個別に有する部品を設置する必要がなくなり、結果的に光ピックアップ装置全体の部品点数を削減することができる。
第48の手段は、第44の手段から第46の手段のいずれか1つの光ピックアップ装置において、
前記第1光ディスクの情報記録面上で反射された前記第1光源からの光束及び前記第2光ディスクの情報記録面上で反射された前記第2光源からの光束を受光する光検出器と前記カップリングレンズとの間の光路中に複合ビームスプリッタが配置されており、
前記波長λ1及び波長λ2の光束は、前記複合ビームスプリッタで光路合成されてから前記カップリングレンズに入射し、当該複合ビームスプリッタによって前記波長λ1及び波長λ2の光束の往路と復路との光路が異なることを特徴とする。
第48の手段によれば、波長λ1及び波長λ2の光束の光路合成と往路及び復路を分岐する機能とを有する多機能な複合ビームスプリッタが用いられているので、光ピックアップ装置全体の部品点数を削減できる。
第49の手段は、第48の手段の光ピックアップ装置において、
前記複合ビームスプリッタは、
波長に応じて光を透過又は反射するダイクロ機能を有する第1面と、
偏光方向に応じて透過又は反射するビームスプリッタ機能を有する第2面と、
光を反射する第3面とを備えることを特徴とする。
第49の手段によれば、複合ビームスプリッタが、光路合成を行う第1面、往路と復路とを分岐する第2面以外に、光を反射する第3面を有するので、複合ビームスプリッタへの入射光に対する出射光の角度を自由に設定することが可能となる、光ピックアップ装置をコンパクトにすることができる。
第50の手段は、第49の手段の光ピックアップ装置において、
前記波長λ2の光束は、
前記第2光源から出射された場合には前記第1面及び前記第2面を透過した後に前記複合ビームスプリッタから出射され、前記カップリングレンズから出射された場合には前記第2面及び前記第3面で反射されることで前記複合ビームスプリッタから出射され、
前記波長λ1の光束は、
前記第1光源から出射された場合には前記第1面で反射された後に第2面を透過することで前記複合ビームスプリッタから出射され、前記カップリングレンズから出射された場合には前記第2面及び前記第3面で反射されることで前記複合ビームスプリッタから出射されることを特徴とする。
第51の手段は、第44の手段の光ピックアップ装置において、前記カップリングレンズに形成された前記回折構造は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、前記回折構造の光軸を含む断面形状が鋸歯形状であり、前記各輪帯の光軸方向の段差の距離dが、
2×λ1/(n1−1)≦d<3×λ1/(n1−1)
を満たすことを特徴とする。
n1:前記波長λ1の光束に対する前記カップリングレンズの屈折率
第52の手段は、第44〜51の手段のいずれか1つの光ピックアップ装置において、前記カップリングレンズの回折構造が、前記カップリングレンズの光ディスク側の光学面と前記光源側の光学面の両方に形成されていることを特徴とする。
第53の手段は、第52の手段の光ピックアップ装置において、前記カップリングレンズの前記光源側の光学面に形成される前記回折構造は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、前記回折構造の光軸を含む断面形状が鋸歯形状であり、前記各輪帯の光軸方向の段差の距離dが、
10×λ1/(n1−1)≦d<12×λ1/(n1−1)
を満たすことを特徴とする。
n1:前記波長λ1の光束に対する前記カップリングレンズの屈折率
第54の手段は、第52の手段又は第53の手段の光ピックアップ装置において、前記カップリングレンズの前記光源側の光学面に形成される前記回折構造において、前記波長λ1の光束は実質的に位相差を与えられずに透過し、前記波長λ2の光束は実質的に位相差を与えられて回折することを特徴とする。
第55の手段は、第44の手段の光ピックアップ装置において、前記波長λ1及び波長λ2の光束が通過するカップリングレンズと、前記波長λ3の光束が通過するカップリングレンズとに別体化されて配置されていることを特徴とする。
第56の手段は、第43の手段の光ピックアップ装置において、前記第3光ディスクの情報記録面上で反射された前記第3光源からの光束を受光する光検出器がホログラムレーザであることを特徴とする。
第57の手段は、第32の手段の光ピックアップ装置において、前記第1、第2及び第3光ディスクのうち少なくとも1つの情報記録面上で反射した前記光束を受光する光検出器に関して、前記第2光ディスクの情報記録面上で反射された前記第2光源からの光束及び前記第3光ディスクの情報記録面上で反射された前記第3光源からの光束を受光する光検出器と、前記第1光ディスクの情報記録面上で反射された前記第1光源からの光束を受光する光検出器とを備えることを特徴とする。
第58の手段は、第57の手段の光ピックアップ装置において、回折構造を有し、前記波長λ2及び波長λ3の光束が通過するように共通化されたカップリングレンズを備えることを特徴とする。
第58の手段によれば、回折構造を有し、波長λ2及び波長λ3の光束が通過するように共通化されたカップリングレンズが備えられているので、カップリングレンズに設けられた回折構造により波長λ1,λ2の光束に対する対物レンズとカップリングレンズを組み合わせた光学系の共役長を揃えることで波長λ1,λ2の光束に対するセンサを共通化することができる。波長λ1の光束に対しては個別のカップリングレンズを使用すれば全光学系の倍率を自由に設定可能となり、前記波長λ1,λ3の光束に共通のカップリングレンズを使用すればピックアップ装置の部品削減につながる。
第59の手段は、第57の手段又は第58の手段の光ピックアップ装置において、
前記第2光ディスクの情報記録面上で反射された前記第2光源からの光束及び前記第3光ディスクの情報記録面上で反射された前記第3光源からの光束を受光する光検出器と、前記第2光源と、前記第3光源とが、同一の筐体内に格納されることで1パッケージ化されていることを特徴とする。
第60の手段は、第32の手段の光ピックアップ装置において、
前記第1光ディスクの情報記録面上で反射された前記第1光源からの光束を受光する光検出器と、
第2光ディスクの情報記録面上で反射された前記第2光源からの光束を受光する光検出器及び前記第2光源とが1パッケージ化された第1レーザと、
第3光ディスクの情報記録面上で反射された前記第3光源からの光束を受光する光検出器及び前記第3光源とが1パッケージ化された第2レーザとを備えることを特徴とする。
第60の手段によれば、第2光ディスクの情報記録面上で反射された前記第2光源からの光束を受光する光検出器及び第2光源とが1パッケージ化された第1レーザと、第3光ディスクの情報記録面上で反射された前記第3光源からの光束を受光する光検出器及び第3光源とが1パッケージ化された第2レーザとが備えられているので、3つの波長の光束に大してカップリングレンズと対物レンズとを組み合わせた共役長が異なる場合でも、少ない部品数でピックアップ光学系を構成することができる。
第61の手段は、第32の手段の光ピックアップ装置において、
複数のプリズム機能を有するラミレートプリズムが、前記波長λ1、λ2及びλ3の各光束のうち、少なくとも2つの光束の共通光路上に配置されていることを特徴とする。
第61の手段によれば、波長λ1、λ2及びλ3の各光束のうち、少なくとも2つの光束の共通光路上に複数のプリズム機能を有するラミレートプリズムが配置されているので、波長の異なる複数の光束を近接して光路合成することができる。したがって、部品数削減とピックアップ装置のコンパクト化を向上させることができる。
第62の手段は、第32の手段〜第36の手段、第42の手段、第43の手段、第57の手段、第60の手段、第61の手段のいずれか1つのピックアップ装置において、
前記波長λ1、λ2及びλ3の各光束の共通光路上に、回折格子を有するカップリングレンズが設けられ、
光軸に垂直な方向の前記対物レンズの移動を前記カップリングレンズの前記回折格子により検出することを特徴とする。
第63の手段は、第37の手段〜第41の手段、第44の手段〜第55の手段、第58の手段、第59の手段のいずれか1つのピックアップ装置において、前記カップリングレンズには回折格子が設けられており、光軸に垂直な方向の前記対物レンズの移動を前記カップリングレンズの前記回折格子により検出することを特徴とする。
対物レンズのトラッキング検出方法の一つに3ビーム法があり、これは回折格子により生じる3つの回折光をセンサで受けるものである。その回折格子が第62の手段、第63の手段のようにカップリングレンズと一体化されていれば、部品数を削減することができる。
第64の手段におけるカップリングレンズは、第36の手段の光ピックアップ装置に備えられ、前記波長λ1、λ2及びλ3の各光束の共通光路上で光軸方向に移動可能であることを特徴とする。
第65の手段は、第64の手段のカップリングレンズにおいて、液晶素子と一体化されていることを特徴とする。
第66の手段におけるカップリングレンズは、第43の手段の光ピックアップ装置に備えられ、少なくとの1つの光学面に回折構造が設けられているとともに、前記波長λ1、λ2及びλ3の各光束の共通光路上に配置されていることを特徴とする。
第67の手段は、第66の手段のカップリングレンズにおいて、前記波長λ1の光束に対する焦点距離fcが、6mm≦fc≦15mmを満たすことを特徴とする。
第68の手段は、第66の手段のカップリングレンズにおいて、前記波長λ1及び波長λ2の光束が通過するカップリングレンズと、前記波長λ3の光束が通過するカップリングレンズとに別体化されて配置されていることを特徴とする。
第69の手段におけるカップリングレンズは、第57の手段の光ピックアップ装置に備えられ、回折構造を有し、前記波長λ2及び波長λ3の光束が通過するように共通化されていることを特徴とする。
本発明によれば、高密度光ディスクを含む少なくとも3種類の光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、トラッキング特性に問題が生じない対物レンズ及びこの対物レンズを用いた光ピックアップ装置を得られる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図5は、HD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。HDの光学的仕様は、波長λ1=407nm、保護層(保護基板)PL1の厚さt1=0.6mm、開口数NA1=0.65であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。
但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。また、第1光ディスクとして、保護層PL1の厚さt1が0.1mm程度のBDを用いてもよい。
また、第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の、対物レンズの光学系倍率(第1倍率m1)は、0<m1≦1/10となっている。即ち、本実施の形態における対物レンズOBJでは、第1光束が緩い収束光として入射する構成となっている。
また、第2光ディスク及び第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の、対物レンズの光学系倍率(第2倍率m2及び第3倍率m3)については、特に限定されるものではないが、本実施の形態においては、第2光束が緩い収束光として入射し、第3光束が緩い発散光(−1/10≦m3<0)として入射する構成となっている。
光ピックアップ装置PU1は、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され407nmのレーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、HDの情報記録面上で反射された青紫色半導体レーザLD1からの光束を反射した光束を受光する第1光束用の光検出器PD1、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)とCDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザLD3(第3光源)とが一体化された光源ユニットLU、DVDの情報記録面上で反射された赤色半導体レーザLD2からの光束及びCDの情報記録面上で反射された赤外半導体レーザLD3からの光束を受光する光検出器PD2、第1光束のみが通過する第1コリメートレンズCOL1、第2光束及び第3光束が通過する第2コリメートレンズCOL2、その光学面上に位相構造としての回折構造が形成され、レーザ光束を情報記録面RL1、RL2,RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた対物レンズOBJ、第1ビームスプリッタBS1、第2ビームスプリッタBS2、第3ビームスプリッタBS3、絞りSTO、1/4波長板RE、センサレンズSEN1及びSEN2等から構成されている。
光ピックアップ装置PU1において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図5において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1ビームスプリッタBS1を通過し、第1コリメートレンズCOL1に至る。
そして、第1コリメートレンズCOL1を透過する際に第1光束は緩い収束光に変換され、第2ビームスプリッタBS2及び1/4波長板REを通過して、対物レンズOBJに至り、対物レンズOBJによって第1保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、1/4波長板RE、第2ビームスプリッタBS2、第1コリメートレンズCOL1を通過し、第1ビームスプリッタBS1で分岐され、センサレンズSEN1により非点収差が与えられて、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図5において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第3ビームスプリッタBS3を通過し、第2コリメートレンズCOL2に至る。
そして、第2コリメートレンズCOL2を透過する際に緩い収束光に変換され、第2ビームスプリッタBS2で反射して、1/4波長板REを通過して対物レンズOBJに至り、対物レンズOBJによって第2保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
あるいは、第2光束を、第2コリメートレンズCOL2を通過する際に緩い発散光に変換し、第2ビームスプリッタBS2で反射させ、1/4波長板REを通過させて対物レンズOBJに入射させるものとしてもよい。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、1/4波長板REを通過し、第2ビームスプリッタBS2で反射した後、コリメートレンズCOL2を通過し、第3ビームスプリッタBS3で分岐され、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図5において一点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第3ビームスプリッタBS3を通過し、第2コリメートレンズCOL2に至る。
そして、第2コリメートレンズCOL2を透過する際に緩い発散光束に変換され、第2ビームスプリッタBS2で反射して、1/4波長板REを通過して対物レンズOBJに至り、対物レンズOBJによって第3保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、1/4波長板REを通過し、第2ビームスプリッタBS2で反射した後、コリメートレンズCOL2を通過し、第3ビームスプリッタBS3で分岐され、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、対物レンズOBJの構成について説明する。
対物レンズは、その光源側の光学面S1と光ディスク側の光学面S2が共に非球面で構成されたプラスチックレンズである。
対物レンズの光学面S1は、NA3内の領域に対応する光軸を含む第1領域AREA1と、NA3からNA2までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されている。
第1領域AREA1は、光軸の中心側で第1光束、第2光束、第3光束の記録及び/又は再生に用いられる。一方、第2領域AREA2は、第1領域の外側に配置されて、第1及び第2光束の記録及び/又は再生に用いられる。
さらに、高密度光ディスクがBDである場合には、第2領域AREA2はNA3からNA2までの領域に分割されているのが望ましい。
また、後に示す実施例のように、光学面S1、S2が共に分割されていてもよく、例えば、第1領域AREA1と第2領域AREA2との分割を光学面S1で行ない、第2領域AREA2と第3領域AREA3との分割を光学面S2で行なうというように、2つの光学面で分担する構成であってもよい。また、HDとDVDとの有効径差が小さいが、第3領域AREA3を設けた図6のような構成であってもよい。
第2領域AREA2では、回折構造HOEにおいて各輪帯間の光軸に平行な方向の段差量doutは、(2k−1)×λ1/(n1−1)≦dout<2k×λ1/(n1−1)を満たすように、好ましくは5×λ1/(n1−1)≦dout<6×λ1/(n1−1)を満たすように形成されている。ここで、対物レンズOBJのアッベ数νdは、40≦νd≦90を満たす。
このように、対物レンズOBJが形成されていれば、CDの記録及び/又は再生には使用しない領域を通過した波長λ3の光束は2つ以上の不要回折光に光量が分散され、CDのフォーカス信号に強い疑似信号が生じない。したがって、良好に対物レンズのフォーカシングを行うことができる。
なお、第3光束が入射した場合に、第2領域AREA2を通過した光を、CD上の集光スポット位置より0.01mm以上離れた位置に集光させてもよい。こうすれば、開口数NA3以上の第3光束に対して、CD上において第3光束の記録・再生に問題ない程度に集光スポットから離れた位置に集光させることができ、さらには誤差感度が大きい第1光束の波長変化、温度変化、モードホップ時の波面収差劣化を抑えることができる。
また、第2領域AREA2は後述する第1領域AREA1と同じ構成とし、対物レンズとは別に配置された開口制限素子を用いて、NA3に対応した開口制限を行ってもよい。さらに、対物レンズOBJの光学面S1近傍に開口制限素子APを配置し、2軸アクチュエータにより、開口制限素子APと対物レンズOBJとを一体にトラッキング駆動させる構成としてもよい。
開口制限素子APの光学面上には、透過率の波長選択性を有する波長選択フィルタWFが形成されている。この波長選択フィルタWFは、NA3内の領域では第1波長λ1乃至第3波長λ3の全ての波長を透過させ、NA3からNA1の領域では第3波長λ3のみを遮断し、第1波長λ1及び第2波長λ2を透過する透過率の波長選択性を有しているので、かかる波長選択性によりNA3に対応した開口制限を行うことができる。
また、開口の制限方法としては、波長選択フィルタWFを利用する方法だけでなく、機械的に絞りを切り替える方式や後述する液晶位相制御素子LCDを利用する方式でもよい。
第1領域AREA1に形成された回折構造HOEにおいて、各輪帯内に形成された階段構造の深さDは、
D・(N−1)/λ1=2・q
で算出される値に設定され、各輪帯内の分割数Pは5に設定されている。但し、λ1は第1の発光点EP1から射出されるレーザ光束の波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ1=0.408μm)、qは自然数である。
光軸方向の深さDがこのように設定された階段構造に対して、第1波長λ1の第1光束が入射した場合、隣接する階段構造間では2×λ1(μm)の光路差が発生し、第1光束は実質的に位相差が与えられないので回折されずにそのまま透過する(本明細書においては「0次回折光」という。)。
また、この階段構造に対して、第3波長λ3(ここでは、λ3=0.785μm)の第3光束が入射した場合、隣接する階段構造間では(2×λ1/λ3)×λ3(μm)の光路差が発生する。第3波長λ3はλ1の略2倍であるので、隣接する階段構造間では略1×λ3(μm)の光路差が発生し、第3光束も第1光束と同様に、実質的に位相差が与えられないので回折されずにそのまま透過する(0次回折光)。
一方、この階段構造に対して、第2波長λ2(ここでは、λ2=0.658μm)の第2光束が入射した場合、隣接する階段構造間では2×0.408×(1.5064−1)/(1.5242−1)−0.658=0.13(μm)の光路差が発生する。各輪帯内の分割数Pは5に設定されているため、隣接する輪帯同士で第2波長λ2の1波長分の光路差が生じることになり(0.13×5=0.65≒1×0.658)、第2光束は+1次の方向に回折する(+1次回折光)。このときの第2光束の+1次回折光の回折効率は、87.5%となるが、DVDに対する情報の記録/再生には十分な光量である。
回折構造HOEの各輪帯の幅は、第2光束が入射した場合に回折作用により+1次回折光に対して所定の球面収差が付加されるように設定されている。第1光ディスクの倍率、基板厚、波長に対して第2光ディスクの倍率、基板厚、波長により生じる球面収差が、回折により付加される球面収差によってキャンセルされることで、第2光束はDVDの情報記録面RL2上で良好なスポットを形成する。
なお、対物レンズOBJの光学面S1の第1領域AREA1に、光軸を含む断面形状が鋸歯形状の複数の輪帯から構成された回折構造DOE1又は回折構造DOE2(図1の(a)がDOE1、(b)がDOE2に相当する。)を形成してもよい。
回折構造DOEにおいて、段差の光軸方向の距離Dは、波長407nm(回折構造DOEが形成された光学素子の波長407nmに対する屈折率は1.559806である)に対して8次回折光の回折効率が100%となるように設定されている。このように段差の深さが設定された回折構造DOE1に対して第2光束(回折構造DOEが形成された光学素子の波長655nmに対する屈折率は1.540725である)が入射すると、+5次回折光が87.7%の回折効率で発生し、第3光束(回折構造DOEが形成された光学素子の波長785nmに対する屈折率は1.537237である)が入射すると、+4次回折光が99.9%の回折効率で発生するので、何れの波長領域において十分な回折効率が得られる。
一方、回折構造DOE2においても同様の段差の光軸方向の距離Dに設定すれば、第1、第2及び第3光束に対してそれぞれの回折光が同じ回折効率を有することになる。
本実施の形態のように、回折効率が100%となる光の波長(ブレーズ化波長)はλ1ではなく、λ1から少しずらすことによりλ2に対する回折効率を高めることができるため、それぞれの波長の光に対する回折効率のバランスを取ることも可能である。
回折構造DOEの場合には、第1光束で+10nm波長が変化した場合に、近軸集光位置をP0、第1領域AREA1のうち最も光軸より遠い領域を通過した光束の集光位置をP1、第2領域AREA2のうち最も光軸に近い領域を通過した光束の集光位置をP2、最も光軸より遠い領域を通過した光束の集光位置をP3とすると、
1.7×10−3≦|P2−P3|≦7.0×10−3
P0≦P2≦P1又はP1≦P2≦P0
という関係を満たすようになっている。
この関係を満たすことによって、波長が短くNAが高いため誤差感度が厳しい第1光束に対して、波長変化時や温度変化時、又はモードホップ時にも波面収差劣化を押さえることができる。また開口数NA3以上の波長λ3の光束に対して光ディスク上において集光スポットと異なる位置に集光させながら光密度を薄くすることができる。
さらに、第1光束で波長が変化した場合に、第1領域AREA1での集光位置と、第2領域AREA2での集光位置との変位方向が同方向となっていることが好ましい。ここで、集光位置の変位方向が同方向とは、第1領域AREA1において光軸からの距離が離れるにつれて光が対物レンズOBJから離れて集光する場合、第2領域AREA2でも光軸から離れるにつれて光が対物レンズOBJから離れて集光し、第1領域AREA1において光軸からの距離が近づくにつれて光が光軸に近づいて集光する場合、第2領域AREA2でも光軸に近づくにつれて光が対物レンズOBJに近づいて集光することである。これにより、波長変化時や温度変化時にも波面収差に高次収差を生じさせることなく第3光ディスク側において良好に開口制限を行うことができる。
また、本実施の形態の対物レンズOBJは、主に性能の許容範囲の狭い高密度光ディスクに対して正弦条件が満たされている。従って、高密度光ディスクを使用する場合には対物レンズOBJに対して緩い収束光が入射するが、対物レンズOBJのトラッキングにより生じるコマ収差はほとんど問題とならない。また、CDでは高密度光ディスクに対して主に保護層厚と対物レンズの光学系倍率が大きく違うために正弦条件が満たされないが、対物レンズOBJがトラッキングした際のコマ収差発生要因となる倍率と正弦条件のうち、倍率が小さいことから、コマ収差は十分記録・再生に用いることができるレベルとなる。
しかしながら、トラッキング時のコマ収差を更に補正したい場合には、対物レンズOBJの光源側にコマ収差補正素子を設けるか、あるいは補正機能を有したコリメートレンズ又はカップリングレンズを設けてもよい。
第2コリメートレンズCOL2は、かかるコマ収差を低減させる機能を有するコマ収差補正素子であって、対物レンズOBJの光軸上に赤外半導体レーザLD3の発光点が位置する状態で第3光束が通過する有効径内では、球面収差が回折限界以下となるように補正され、この有効径の外側では、補正過剰方向に球面収差が発生するように設計されている。
これにより、対物レンズOBJがトラッキングした場合には、第3光束は、大きな球面収差を持つように設計された領域を通過するので、第2コリメートレンズCOL2と対物レンズOBJを透過した第3光束にはコマ収差が付加される。第2コリメートレンズCOL2の有効径より外側の球面収差の方向と大きさは、このコマ収差と、赤外半導体レーザLD3の発光点が軸外物点となることに起因するコマ収差とが相殺されるように決定されている。
なお、対物レンズOBJのトラッキングに同期して対物レンズOBJをチルト駆動させることで、対物レンズOBJのトラッキングにより発生するコマ収差とチルト駆動した場合に発生するコマ収差とを相殺させる構成としてもよい。対物レンズOBJを、チルト駆動させる方法としては、3軸アクチュエータによりチルト駆動させることで、対物レンズOBJのトラッキングにより発生するコマ収差とチルト駆動した場合に発生するコマ収差とを相殺させる構成としてもよい。
また、対物レンズOBJのトラッキングに同期させて、2軸アクチュエータにより第2コリメートレンズCOL2を光軸垂直方向に駆動させることで、対物レンズOBJのCDに対するトラッキング特性を良好なものとする構成としてもよい。
以上のように、本実施の形態に示した光ピックアップ装置PU1では、第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の、対物レンズの光学系倍率(第1倍率m1)を0<m1≦1/10の範囲内に設定し、第1光束を緩い収束光として入射させると共に、第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の、対物レンズの光学系倍率(第3倍率m3)を−1/10≦m3<0の範囲内に設定し、第3光束を緩い発散光として入射させる構成となっている。
これにより、例えば、第1倍率m1=0、第3倍率m3<−1/10とし、第1光束を平行光として入射させると共に第3光束を発散光として入射させる構成と比較して、対物レンズの光学系倍率を抑えることができ、トラッキング時の収差の発生量を抑えることが可能な高密度光ディスク/DVD/CDの互換用光ピックアップ装置を得られる。
なお、本実施の形態においては第2コリメータL2が波長λ2の光束を緩い収束光として出射し、波長λ3の光束を緩い発散光として出射するものとしたが、これに限らず、第2コリメータL2が波長λ2とλ3の光束を共に異なる緩い発散光として出射する構成であってもよい。
対物レンズOBJは、軽量、安価の観点からプラスチックであることが望ましいが、耐温性、耐光性を考慮すればガラスで製作してもよい。現在主に市場に出回っているのは屈折型ガラスモールド非球面レンズであるが、開発が進められている低融点ガラスを用いれば回折構造が設けられたガラスモールドレンズも製作可能である。また、光学用途のプラスチックの開発も進められている中で、温度による屈折率変化の小さい材料がある。これは、温度による屈折率変化の符合が逆か又は同符号でも絶対値の小さい無機微粒子を混合させることで樹脂全体の温度による屈折率変化を小さくするというものであるが、同様に分散の小さい無機微粒子を混合させて樹脂全体の分散を小さくした材料もあり、それらをBD用対物レンズに用いればなお一層効果的である。
[第2の実施の形態]
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本実施の形態の光ピックアップ装置PU2は、上記第1の実施の形態に示した光ピックアップ装置PU1と比較して、第1コリメートレンズCOL1及び第2コリメートレンズCOL2の替わりに、カップリングレンズCULを備える点が主に異なる。
図7は、HD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PU2の構成を概略的に示す図である。HDの光学的仕様は、波長λ1=407nm、保護層PL1の厚さt1=0.6mm、開口数NA1=0.65であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PU2は、HDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され407nmのレーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、HDの情報記録面上で反射された青紫色半導体レーザLD1からの第1光束を受光する第1光束用の光検出器PD1、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)とCDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザLD3(第3光源)とが一体化された光源ユニットLU23、DVD情報記録面上で反射された赤色半導体レーザLD2からの第2光束及びCDの情報記録面上で反射された赤外半導体レーザLD3からの第3光束を受光する光検出器PD23、第1〜第3の光束が通過するカップリングレンズCUL、各光束を情報記録面RL1、RL2,RL3上に集光させる機能を有する対物レンズOBJ、第1ビームスプリッタBS1、第2ビームスプリッタBS2、第3ビームスプリッタBS3、絞りSTO、センサレンズSEN1及びSEN2、1軸アクチュエータAC1、2軸アクチュエータAC2、ビーム整形素子BSH等から構成されている。
なお、本実施の形態では、波長λ2及び波長λ3の光束用として共通化された光検出器PD23と、波長λ1の光束用の光検出器PD1を備えるものとしたが、これに限らず、波長λ1、λ2及びλ3の光束用として共通化した光検出器を一つだけ備える構成であってもよい。
カップリングレンズCULは光源側から順に配置した、正の屈折力を有する第1レンズL1と負の屈折力を有する第2レンズL2の2枚のプラスチック製のレンズから構成されている。
そして、詳しい説明は後述するが、光ピックアップ装置使用時において、第1レンズL1の位置を、波長λ1又はλ2の光束が通過する場合と波長λ3の光束が通過する場合とで変化させることで、第1レンズと第2レンズの光軸方向の間隔を変え、各光束の出射角を変化させるようになっている。
光ピックアップ装置PU2において、HDに対して情報の記録/再生を行う場合には、まず、1軸アクチュエータAC1を駆動して、第1レンズL1を光軸上の位置P1まで移動させておく。
そして、図7において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、ビーム整形素子BSHを透過することによりその断面形状が楕円形から円形に整形された後、第1、第2ビームスプリッタBS1、BS2を通過し、第1レンズL1及び第2レンズを通過することにより緩い収束光に変換された後、対物レンズOBJに至る。
そして、対物レンズOBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第1光束の所定次数の回折光を、HDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に集光させることで第1集光スポットを形成する。この第1集光スポットは、色収差が情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えられており、具体的には、第1集光スポットの色収差の絶対値が0.15μm/nm以下に抑えられている。
そして、対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC2によってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、第2レンズL2、第1レンズL1、第2ビームスプリッタBS2を通過し、第1ビームスプリッタBS1で分岐され、センサレンズSEN1により非点収差が与えられて、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、HDに対して情報の記録/再生を行う場合と同様に、まず、1軸アクチュエータAC1を駆動して、第1レンズL1を光軸上の位置P1まで移動させておく。
そして、図7において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第3ビームスプリッタBS3を通過し、第2ビームスプリッタBS2で反射して、第1レンズL1及び第2レンズを通過することにより平行光束に変換された後、対物レンズOBJに至る。
そして、対物レンズOBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第2光束の所定次数の回折光を、DVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に集光させることで第2集光スポットを形成する。この第2集光スポットは、色収差が情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えられており、具体的には、第2集光スポットの色収差の絶対値を0.25μm/nm以下に抑えている。
そして、対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、第2レンズL2、第1レンズL1を通過し、第2ビームスプリッタBS2で反射し、第3ビームスプリッタBS3で分岐され、センサレンズSEN2により非点収差が与えられて、光検出器PD23の受光面上に収束する。そして、光検出器PD23の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
一方、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、まず、1軸アクチュエータAC1を駆動して、第1レンズL1を光軸上の位置P2まで移動させておく。この時点での第1レンズを図7に点線で表す。
そして、図7において一点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第3ビームスプリッタBS3を通過して、第2ビームスプリッタBS2で反射して、第1レンズL1及び第2レンズを通過する。
ここで、上述のように、第1レンズL1の光軸上の位置が光情報記録媒体側に移動しているので、第1レンズL1に発散光として入射した第3光束は、第2レンズL2から収束光としては出射されず、第1レンズL1への入射時とは発散角が異なる発散光として出射され、対物レンズOBJに至る。
そして、対物レンズOBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第3光束の所定次数の回折光を、CDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に集光させることで第3集光スポットを形成する。この第3集光スポットは、色収差が情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えられている。
そして、対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、第2レンズL2、第1レンズL1を通過し、第2ビームスプリッタBS2で反射し、第3ビームスプリッタBS3で分岐され、センサレンズSEN2により非点収差が与えられて、光検出器PD23の受光面上に収束する。そして、光検出器PD23の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
このように、第1レンズL1と第2レンズL2の間隔をHD使用時とCD使用時とで変化させ、波長λ1の光束と波長λ3の光束に対する対物レンズOBJの光学系倍率を異ならしめることで、HDとCDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正するようになっている。
以上のように、本実施の形態に示した光ピックアップ装置PU2では、波長λ1光束が通過する場合、波長λ3の光束が通過する場合、第1レンズを光軸方向に沿って移動させることで第1レンズと第2レンズの光軸方向の間隔を変えることで、波長λ1の光束は緩い収束光として対物レンズOBJに入射させると共に、波長λ2の光束は異なる収束光として対物レンズOBJに入射させて、波長λ3の光束を発散光として対物レンズOBJに入射させる。これにより、波長λ1の光束と波長λ3の光束に対する対物レンズOBJの光学系倍率を異なるものとし、HDとCDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正し、波長λ1と波長λ2とでは波長の差による色の球面収差を補正することができる。
なお、本実施の形態においては、カップリングレンズCULが波長λ2の光束を平行光として出射するものとしたが、これに限らず、発散光や収束光として出射する構成であってもよい。但し、この場合でも、上述したようなHDとCDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差の補正機能を確保するために、波長λ3の光束は波長λ2の光束よりも大きな発散角でカップリングレンズCULから出射されるものとする。
また、図7に示すように光源ユニットLU23のすぐ隣りに回折格子を配置するのではなく、カップリングレンズCULに回折格子を設けて、この回折格子によって光軸に垂直な方向の対物レンズの移動を検出するようにすれば、部品点数削減の点で好ましい。
また、第2光源LD2と第3光源LD3とがパッケージ化された光源ユニットLU23を用いるものとしたが、これに限らず、第2光源LD2と第3光源LD3とを別体に配置してもよい。光源ユニットLU23を用いることで、光ピックアップ装置PU2の光学系を構成する光学素子を第2光束と第3光束とで共通化できるので、光ピックアップ装置PU2の小型化や部品点数の削減を実現できる。
また、CD使用時には、第1レンズL1を光軸方向に沿って光情報記録媒体側に移動させるものとしたが、これに限らず、第2レンズL2を光源側に移動させてもよい。
また、HDやDVDが、光源側から光軸方向に順に少なくとも透明保護基板、第1情報記録面、中間層、第二情報記録面を積層して構成される二層ディスク等の多層ディスクである場合には、記録/再生時における層間のフォーカスジャンプに起因して発生する球面収差を補正する必要が生じる。この球面収差の補正方法としては、対物レンズOBJへの入射光束の入射角を変化させる方法が挙げられる。
そこで、HDとCDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正すべくCD使用時に移動させるレンズ(第1レンズL1又は第2レンズL2)を、層間のフォーカスジャンプに起因して発生する球面収差を補正するために移動させる構成とすることにより、光ピックアップ装置PU2に、多層ディスクのフォーカスジャンプに起因して発生する球面収差を補正するための機構を新たに設ける必要が無くなり、光ピックアップ装置PU2の小型化や部品点数の削減を実現できる。
なお、CD使用時における第1レンズ又は第2レンズの移動距離としては1mm〜3mmの範囲内であることが好ましい。
また、多層ディスクのフォーカスジャンプに起因して発生する球面収差を補正するための第1レンズ又は第2レンズの移動距離としては0.1mm〜0.5mmの範囲内であることが好ましい。
また、上記第2の実施の形態で示した、光軸方向に移動可能なカップリングレンズCULの替わりに、図8の光ピックアップ装置PU3に示すような、固定型で且つ回折構造を備えるカップリングレンズCULを波長λ1〜λ3の光束の共通光路上に配置し、更に、波長λ2とλ3の光束のみが通過する光路上に、回折構造を有する光学素子GLを配置する構成としてもよい。
この場合、カップリングレンズCULから第1光源LD1までの距離とカップリングレンズCULから光学ユニットLU23までの距離とを異ならせることにより波長λ1の光束と波長λ3の光束に対する対物レンズOBJの光学系倍率を異ならしめるとともに、回折構造によりHDとCDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正することができる。
なお、図8のピックアップ装置PU3における第1光束と第2光束との共通光路上に、複数のプリズム機能を有するラミネートプリズムを配置すれば、第1ビームスプリッタBS1、第2ビームスプリッタBS2を省略でき、部品削減とピックアップ装置PU3のコンパクト化の面で好ましい。図18はラミネートプリズムを表す説明図であるが、このようにラミネートプリズムLPには、第1光束に対する第1プリズム面LP1と、第2光束に対する第2プリズム面LP2とが設けられているために、1つのラミネートプリズムLP1によって第1光束及び第2光束を分光させることができる。
なお、プリズム面を3面有するラミネートプリズムを、第1光束、第2光束、第3光束の共通光路に配置すれば、第1ビームスプリッタBS1、第2ビームスプリッタBS2、第3ビームスプリッタBS3をも省略でき、部品削減及び小型化のさらなる向上が望まれる。
[第3の実施の形態]
図9は、HD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PU4の構成を概略的に示す図である。HDの光学的仕様は、波長λ1=407nm、保護層(保護基板)PL1の厚さt1=0.6mm、開口数NA1=0.65であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。
但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。また、第1光ディスクとして、保護層PL1の厚さt1が0.1mm程度のBDを用いてもよい。
また、本実施の形態における対物レンズOBJでは、波長λ1の第1光束及び波長λ2の第2光束が緩い収束光として入射し、第3光束が緩い発散光として入射する構成となっている。
光ピックアップ装置PU4は、HDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され407nmのレーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、第1光束用の光検出器PD1、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)、第1光束及び第2光束共用の光検出器PD1、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザLD3(第3光源)と第3光束用の光検出器PD3とが一体化されたホログラムレーザHG、第1〜第3光束が通過するカップリングレンズCUL、その光学面上に回折構造が形成され、レーザ光束を情報記録面RL1、RL2,RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面の対物レンズOBJ、対物レンズOBJを所定の方向に移動させる2軸アクチュエータ(図示せず)、第1ビームスプリッタBS1、第2ビームスプリッタBS2、第3ビームスプリッタBS3、絞りSTO等から構成されている。
光ピックアップ装置PU4において、HDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図9において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1〜第3ビームスプリッタBS1〜3を通過し、カップリングレンズCULに至る。
そして、カップリングレンズCULを透過する際に第1光束は緩い収束光に変換され、絞りSTOを通過して、対物レンズOBJに至り、対物レンズOBJによって第1保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータによってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、カップリングレンズCUL、第3ビームスプリッタBS3、第2ビームスプリッタBS2を通過し、第1ビームスプリッタBS1で分岐され、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図9において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第2ビームスプリッタBS2で反射され、第3ビームスプリッタBS3を通過して、カップリングレンズCULに至る。
そして、カップリングレンズCULを透過する際に第2光束は、カップリングレンズCULの回折構造によりHDとは異なる緩い収束光に変換され、絞りSTOを通過して、対物レンズOBJに至り、対物レンズOBJによって第2保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータによってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、対物レンズOBJ、カップリングレンズCUL、第3ビームスプリッタBS3、第2ビームスプリッタBS2を通過し、第1ビームスプリッタBS1で分岐され、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図9において一点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、ホログラムレーザHGの赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第3ビームスプリッタBS2で反射して、カップリングレンズCULに至る。
そして、カップリングレンズCULを透過する際に第3光束は赤外半導体レーザLD3からカップリングレンズCULまでの距離と、青紫色半導体レーザLD1からカップリングレンズCULまでの距離とが異なるために緩い発散光に変換され、絞りSTOを通過して、対物レンズOBJに至り、対物レンズOBJによって第3保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータによってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、対物レンズOBJ、カップリングレンズCULを通過し、第3ビームスプリッタBS3で分岐され、ホログラムレーザHGの光検出器PD3の受光面上に収束する。そして、光検出器PD3の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、カップリングレンズCULの構成について説明する。
カップリングレンズCULはプラスチック製の単レンズであり、その出射面(光ディスク側の光学面)のほぼ全域に回折構造DOEが形成されている。
回折構造DOEは、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状であり、前記各輪帯の光軸方向の段差の距離dが、
2×λ1/(n1−1)≦d<3×λ1/(n1−1)
を満たすように設定されている。
n1:前記波長λ1の光束に対するカップリングレンズCULの屈折率
これにより、波長407nm(回折構造DOEが形成された対物レンズの波長407nmに対する屈折率は1.559806である)に対して回折次数が奇数となる回折光(例えば、N=2の場合には+3次回折光)の回折効率がほぼ100%となり、この回折構造DOEに対して第2光束(回折構造DOEが形成された対物レンズの波長655nmに対する屈折率は1.540725である)が入射すると、+2次回折光が88%の回折効率で発生するので、第1光束と第2光束の何れの波長領域においても十分な回折効率が得られる。
なお、カップリングレンズCULの回折構造DOEは、HDの情報記録面上に形成される集光スポットの色収差を、Δλ=1nmの波長変動に対して0.1μm以下とすることが好ましい。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態について説明する。図12はHD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PU5の構成を概略的に示す図である。HDの光学的仕様は、波長λ1=407、保護層PL1の厚さt1=0.6nm、開口数NA1=0.65であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。但し、波長、保護層の厚さ及び開口数の組み合わせはこれに限られない。
光ピックアップ装置PU5は、HDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され407nmのレーザ光束(第1光束)を出射する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)と、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光される655nmのレーザ光束(第2光束)を出射する赤色半導体レーザLD2(第2光源)と、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を出射する赤外半導体レーザ及び第3光束用の光検出器が一体化されたホロレーザLD3と、第1光束、第2光束及び第3光束共通の光検出器PDと、第1〜第3の光束が通過するカップリングレンズCULと、各光束を情報記録面RL1,RL2,RL3上に集光させる機能を有する対物レンズOBJと、光検出器PDに至る光に非点収差を生じさせる非点収差板APと、モニタセンサレンズMSEと、モニタ光検出器MPDと、第1ビームスプリッタBS1と、第2ビームスプリッタBS2と、絞りSTOと等から構成されている。
ここで、カップリングレンズCULは、波長λ1の第1光束に対する焦点距離fcが、6mm≦fc≦15mmを満たしており、対物レンズOBLは、波長λ1の第1光束に対する焦点距離f1が、1.3mm≦f1≦2.2mmを満たすように設定されていることが好ましい。各焦点距離f1,fcを上記範囲に収めること、スーパースリムレンズと呼ばれるピックアップ装置に適した対物レンズを得ることができる。
また、非点収差板APは、波長λ1及び波長λ2の光束用として共通化されたモニタ光検出器MPDとカップリングレンズCULとの間の光路中に配置されているために、波長λ1及び波長λ2の光束は、ほとんどが非点収差板APを反射してからカップリングレンズCULに入射するが一部はモニタ光検出器MPDに入射する。
光ピックアップ装置PU5においてHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図12において実線でそのその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1ビームスプリッタBS1を透過して非点収差板APに至り、この非点収差板APによって分岐し、ほとんどの光は第2ビームスプリッタBS2を透過してからカップリングレンズCULで回折作用を受けて対物レンズOBJに至る。一方、非点収差板APの分岐により一部の光はモニタセンサレンズMSLを透過して、モニタ光検出器に集光されて青紫色半導体レーザLD1の出力調整に用いられる。
そして、対物レンズOBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第1光束の所定次数の回折光を、HDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に集光させることで第1集光スポットを形成する。
そして、対物レンズOBJは、その周辺に配置された図示しない2軸アクチュエータによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、カップリングレンズCUL、第2ビームスプリッタBS2、非点収差板APを通過し、光検出器PDの受光面上に集光する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図12において点線でそのその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第1ビームスプリッタBS1で反射されて非点収差板APに至り、この非点収差板APによって分岐し、ほとんどの光は第2ビームスプリッタBS2を透過してからカップリングレンズCULで回折作用を受けて対物レンズOBJに至る。一方、非点収差板APの分岐により一部の光はモニタセンサレンズMSLを透過して、モニタ光検出器に集光されて赤色半導体レーザLD2の出力調整に用いられる。
そして、対物レンズOBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第2光束の所定次数の回折光を、DVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に集光させることで第2集光スポットを形成する。この第2集光スポットは色収差が情報の再生及び/又は記録に必要な範囲内に抑えられており、具体的には第2集光スポットの色収差の絶対値を0.25μm/nm以下に抑えている。
そして、対物レンズOBJは、その周辺に配置された図示しない2軸アクチュエータによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、カップリングレンズCUL、第2ビームスプリッタBS2、非点収差板APを通過し、光検出器PDの受光面上に集光する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図12において一点鎖線でそのその光線経路を描いたように、まず、ホロレーザLD3を発光させる。ホロレーザLD3から射出された発散光束は、第2ビームスプリッタBS2で反射されてからカップリングレンズCULで回折作用を受けて対物レンズOBJに至る。
そして、対物レンズOBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第3光束の所定次数の回折光を、CDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に集光させることで第3集光スポットを形成する。この第3集光スポットは色収差が情報の再生及び/又は記録に必要な範囲内に抑えられており、具体的には第3集光スポットの色収差の絶対値を0.25μm/nm以下に抑えている。
そして、対物レンズOBJは、その周辺に配置された図示しない2軸アクチュエータによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、カップリングレンズCUL、第2ビームスプリッタBS2を通過し、ホロレーザLD3の受光面上に集光する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態について説明する。図13及び図14はHD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PU6の構成を概略的に示す図である。HDの光学的仕様は、波長λ1=407、保護層PL1の厚さt1=0.6nm、開口数NA1=0.65であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。但し、波長、保護層の厚さ及び開口数の組み合わせはこれに限られない。
光ピックアップ装置PU6は、HDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され407nmのレーザ光束(第1光束)を出射する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)と、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光される655nmのレーザ光束(第2光束)を出射する赤色半導体レーザLD2(第2光源)と、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザ(第3光源)及び第3光束用の光検出器が一体化されたホログラムレーザHGと、第1光束及び第2光束共通の光検出器PDと、第1〜第3の光束が通過するカップリングレンズCULと、各光束を情報記録面RL1,RL2,RL3上に集光させる機能を有する対物レンズOBJと、カップリングレンズCULから出射した各光束を対物レンズOBJに向けて反射させるミラーMIRと、複合ビームスプリッタHBSと、第1ビームスプリッタBS1と、センサレンズSENと、ビームシェーバBSHと、絞りSTO、モニタセンサレンズMLと、モニタ光検出器MPD、1/4波長板REと、回折格子GT等から構成されている。
ここで、図14は対物レンズOBJを示す側面図であるが、この図14に示すように、対物レンズOBJはミラーMIRの上方に配置されている。また、対物レンズOBJの上面には各光ディスクの情報記録面RL1,RL2,RL3が対向するようになっていて、対物レンズOBJを透過した各光束が各光ディスクの情報記録面RL1,RL2,RL3上で集光することになる。
複合ビームスプリッタHBSには、波長に応じて光を透過又は反射するダイクロ機能を有する第1面CA1と、第1面CA1を透過又は反射した光を、偏光方向に応じて透過又は反射するビームスプリッタ機能を有する第2面CA2と、第2面CA2を透過又は反射した光を反射する第3面CA3とが備えられている。詳細に説明すると、赤色半導体レーザLD2から出射された波長λ2の第2光束が複合ビームスプリッタHBSに入射すると、当該第2光束は第1面CA1及び第2面CA2を透過した後に複合ビームスプリッタHBSから出射される。一方、カップリングレンズCULから出射された波長λ2の第2光束が複合ビームスプリッタHBSに入射すると、当該第2光束は第2面CA2及び第3面CA3で反射されることで複合ビームスプリッタHBSから出射される。さらに、青紫色半導体レーザLD1から出射された波長λ1の第1光束が複合ビームスプリッタHBSに入射すると、当該第1光束は第1面CA1で反射された後に第2面CA2を透過することで複合ビームスプリッタHBSから出射される。一方、カップリングレンズCULから出射された波長λ1の第1光束が複合ビームスプリッタHBSに入射すると、当該第1光束は第2面CA2及び第3面CA3で反射されることで複合ビームスプリッタHBSから出射される。
ここで、複合ビームスプリッタHBSと光検出器PDとの間には、センサレンズSENが配置されているために、第3面CA3で反射して複合ビームスプリッタHBSから出射した光は、センサレンズSENにより非点収差が与えられて、光検出器PDの受光面上に収束するようになっている。
また、青紫色半導体レーザLD1と複合ビームスプリッタHBSとの間には、ビームシェーバBSHと回折格子GTとが配置されているために、ビームシェーバBSHにより青紫色半導体レーザLD1からのビーム径を真円に近づけ、回折格子GTによりHD DVDを使用する際の対物レンズOBJのトラッキングを検出する。
光ピックアップ装置PU6でHDに情報の記録/再生を行う場合には、図13において青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、複合ビームスプリッタHBS、1ビームスプリッタBS1及びカップリングレンズCULを透過してミラーMIRに至る。このミラーMIRによって第1光束からなる発散光束は反射され対物レンズOBJに到達する。そして、対物レンズOBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第1光束の所定次数の回折光を、HDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に集光させることで第1集光スポットを形成する。
そして、対物レンズOBJは、その周辺に配置された図示しない2軸アクチュエータによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、ミラーMIR、カップリングレンズCUL、第1ビームスプリッタBS1を通過する。その後、第1光束からなる反射光束が複合ビームスプリッタHBSに入射すると、上述したように第2面CA2及び第3面CA3で反射されて複合ビームスプリッタHBSから出射され、センサレンズSENを介して光検出器PDの受光面上に集光する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
光ピックアップ装置PU6でDVDに情報の記録/再生を行う場合には、図13において赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、複合ビームスプリッタHBS、1ビームスプリッタBS1及びカップリングレンズCULを透過してミラーMIRに至る。このミラーMIRによって第2光束からなる発散光束は反射され対物レンズOBJに到達する。そして、対物レンズOBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第2光束の所定次数の回折光を、DVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に集光させることで第2集光スポットを形成する。
そして、対物レンズOBJは、図示しない2軸アクチュエータによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、ミラーMIR、カップリングレンズCUL、第1ビームスプリッタBS1を通過する。その後、第2光束からなる反射光束が複合ビームスプリッタHBSに入射すると、上述したように第2面CA2及び第3面CA3で反射されて複合ビームスプリッタHBSから出射され、センサレンズSENを介して光検出器PDの受光面上に集光する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図13においてホログラムレーザHGを発光させる。ホログラムレーザHGから射出された発散光束は、第1ビームスプリッタBS1で反射されてからカップリングレンズCULを透過し、対物レンズOBJに至る。
そして、対物レンズOBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第3光束の所定次数の回折光を、CDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に集光させることで第3集光スポットを形成する。
そして、対物レンズOBJは、図示しない2軸アクチュエータによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、カップリングレンズCUL、第1ビームスプリッタBS1を通過し、ホログラムレーザHGの受光面上に集光する。そして、ホログラムレーザHGの出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
このように、複合ビームスプリッタHBSを用いれば、ビームスプリッタを省略でき、光ピックアップ装置PU6自体をよりコンパクトにすることが可能となる。
また、ビームスプリッタBS1の光合成面は偏光依存性がなく、波長λ1,λ2の光束は約90%通過、残りをモニタセンサレンズMSLの方向へ分岐し、波長λ3の光束は約80%の反射され、残りをモニタセンサレンズMELへ分岐する。したがって、ビームスプリッタBS1より全ての波長の光束はモニタセンサレンズMSLの方へ分岐されモニタ光検出器MPDで検出されることにより、レーザの出力が感知される。このビームスプリッタBS1で分岐することによりモニタセンサレンズMSL、モニタ光検出器MPDも3つの波長の光束に対して共通化することができ、部品数を削減することができる。
[第6の実施の形態]
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
上記第1の実施の形態に示した光ピックアップ装置PU1では、情報記録面上で反射した第1光束,第2光束の光路が共通されて、第3光束の光路が単独で形成される場合を例示して説明しているが、本実施の形態の光ピックアップ装置PU6では、第1光束、第2光束、第3光束の光路を共通化している。
図15は、HD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PU6の構成を概略的に示す図である。HDの光学的仕様は、波長λ1=407nm、保護層PL1の厚さt1=0.6mm、開口数NA1=0.65であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PU6は、HDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され407nmのレーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)とCDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザLD3(第3光源)とが一体化された光源ユニットLU23、HD,DVD及びCDの少なくとも一方の情報記録面上で反射した光束を受光する光検出器PD1、第1〜第3の光束が通過するカップリングレンズCUL、各光束を情報記録面RL1、RL2,RL3上に集光させる機能を有する対物レンズOBJ、第1ビームスプリッタBS1、第2ビームスプリッタBS2、第3ビームスプリッタBS3、絞りSTO、センサレンズSEN2、1軸アクチュエータAC1、2軸アクチュエータAC2、ビーム整形素子BSH等から構成されている。
カップリングレンズCULは光源側から順に配置した、負の屈折力を有する第2レンズL2と正の屈折力を有する第1レンズL1との2枚のプラスチック製のレンズから構成されている。
そして、光ピックアップ装置使用時において、第1レンズL1の位置を、波長λ1又はλ2の光束が通過する場合と波長λ3の光束が通過する場合とで変化させることで、第1レンズと第2レンズの光軸方向の間隔を変え、各光束の出射角を変化させるようになっている。
光ピックアップ装置PU6において、HDに対して情報の記録/再生を行う場合には、まず、1軸アクチュエータAC1を駆動して、第1レンズL1を光軸上の位置P1まで移動させておく。
そして、図15において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、ビーム整形素子BSHを透過することによりその断面形状が楕円形から円形に整形された後、第1、第2ビームスプリッタBS2を通過し、第2レンズL2及び第1レンズL1を通過することにより緩い収束光に変換された後、対物レンズOBJに至る。
そして、対物レンズOBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第1光束の所定次数の回折光を、HDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に集光させることで第1集光スポットを形成する。この第1集光スポットは、色収差が情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えられており、具体的には、第1集光スポットの色収差の絶対値が0.05μm/nm以下に抑えられている。
そして、対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC2によってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、第1レンズL1、第2レンズL2、第2ビームスプリッタBS2、第2ビームスプリッタBS2で反射し、第3ビームスプリッタBS3で分岐され、センサレンズSEN2により非点収差が与えられて、光検出器PD23の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合にも、まず、1軸アクチュエータAC1を駆動して、第1レンズL1を光軸上の位置P2まで移動させておく。
そして、図15において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第3ビームスプリッタBS3を通過し、第2ビームスプリッタBS2で反射して、第2レンズL2及び第1レンズL1を通過することによりHDとは異なる緩い収束光に変換された後、対物レンズOBJに至る。
そして、対物レンズOBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第2光束の所定次数の回折光を、DVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に集光させることで第2集光スポットを形成する。この第2集光スポットは、色収差が情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えられており、具体的には、第2集光スポットの色収差の絶対値を0.25μm/nm以下に抑えている。
そして、対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、第2レンズL2、第1レンズL1を通過し、第2ビームスプリッタBS2で反射し、第3ビームスプリッタBS3で分岐され、センサレンズSEN2により非点収差が与えられて、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD23の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
一方、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、まず、1軸アクチュエータAC1を駆動して、第1レンズL1を光軸上の位置P3まで移動させておく。この時点での第1レンズを図15に点線で表す。
そして、図15において一点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第3ビームスプリッタBS3を通過して、第2ビームスプリッタBS2で反射して、第2レンズL2及び第1レンズL1を通過する。
ここで、上述のように、第1レンズL1の光軸上の位置が光情報記録媒体側に移動しているので、第1レンズL1に発散光として入射した第3光束は、第1レンズL1への入射時とは発散角が異なる発散光として出射され、対物レンズOBJに至る。
そして、対物レンズOBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第3光束の所定次数の回折光を、CDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に集光させることで第3集光スポットを形成する。
そして、対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、第2レンズL2、第1レンズL1を通過し、第2ビームスプリッタBS2で反射し、第3ビームスプリッタBS3で分岐され、センサレンズSEN2により非点収差が与えられて、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD23の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、上記実施の形態で示した対物レンズの実施例について説明する。
表1に実施例1のレンズデータを示す。
Figure 2007294101
表1に示すように、本実施例の対物レンズは、HD/DVD/CD互換用の対物レンズであり、波長λ1=407nmのときの焦点距離f1=3.00mm、倍率m1=1/31.0に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離f2=3.10mm、倍率m2=1/54.3に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f3=3.12mm、倍率m3=−1/29.9に設定されている。
対物レンズの入射面は、光軸を中心とした高さhが0mm≦h≦1.662mmの第2面と、1.662mm<hの第2´面に区分されており、また、対物レンズの出射面は、光軸を中心とした高さhが0mm≦h≦1.362mmの第3面と、1.362mm<hの第3´面に区分されている。
また、第2面、第2´面、第3面及び第3´面は、次式(数1)に表1に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
Figure 2007294101
ここで、xは光軸方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、A2iは非球面係数である。
また、第2面及び第2´面には回折構造DOEが形成されている。この回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、h(mm)を光軸に垂直な方向の高さ、B2iを光路差関数係数、nを入射光束の回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数、λ(nm)を回折構造に入射する光束の波長、λB(nm)を回折構造の製造波長とするとき、次の数2式に表1に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
Figure 2007294101
なお、回折構造DOEのブレーズ化波長λBは1.0mmである。
表2に実施例2のレンズデータを示す。
Figure 2007294101
表2に示すように、本実施例の対物レンズは、HD/DVD/CD互換用の対物レンズであり、波長λ1=407nmのときの焦点距離f1=3.00mm、倍率m1=1/34.2に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離f2=3.09mm、倍率m2=1/50.3に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f3=3.12mm、倍率m3=−1/30.5に設定されている。
対物レンズの入射面は、光軸を中心とした高さhが0mm≦h≦1.669mmの第2面と、1.669mm<hの第2´面に区分されており、また、対物レンズの出射面は、光軸を中心とした高さhが0mm≦h≦1.669mmの第3面と、1.669mm<hの第3´面に区分されている。
また、第2面、第2´面、第3面及び第3´面は、上記数1に表2に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第2面及び第2´面には回折構造DOEが形成されており、この回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記数2式に表2に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
なお、回折構造DOEのブレーズ化波長は1.0mmである。
図10,11は、実施例1及び2における波長変動とfbの変動との関係、つまり、各光ディスクの情報記録面上に形成される集光スポットにおける各光束の波長変化に対する光軸方向の波面収差最小位置変化量dfb/dλを示すグラフである。
表3に実施例3のレンズデータを示す。
Figure 2007294101
表3に示すように、本実施例の対物レンズは、BD/DVD/CD互換用の対物レンズであり、波長λ1=408nmのときの焦点距離f1=2.20mm、倍率m1=1/23.3に設定されており、波長λ2=658nmのときの焦点距離f2=2.26mm、倍率m2=−1/28.9に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f3=2.27mm、倍率m3=−1/11.2に設定されている。
対物レンズの入射面(第2面)及び出射面(第3面)は、上記数1に表3に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
表4に実施例4のレンズデータを示す。
Figure 2007294101
本実施例の対物レンズは、2つのプラスチックレンズを組み合わせて構成されたHD/DVD/CD互換用の対物レンズであり、波長λ1=407nmのときの焦点距離f1=2.60mmに設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離f2=2.66mmに設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f3=2.69mmに設定されている。
対物レンズを構成する2枚のレンズのうち、光源側に配置されるレンズの入射面(第2面)及び出射面(第3面)と、光ディスク側に配置されるレンズの入射面(第4面)及び出射面(第5面)は、上記数1に表4に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第3面には回折構造DOEが形成されており、この回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記数2式に表4に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
なお、回折構造DOEのブレーズ化波長は407nmである。
表5に実施例5のレンズデータを示す。
Figure 2007294101
本実施例の対物レンズとカップリングレンズは、図9に示したようなHD/DVD/CD互換用であり、対物レンズとカップリングレンズとの組み合わせ光学系の倍率は、HDでは6.8倍、DVDでは6.8倍、CDでは5.1倍に設定されている。
また、対物レンズ単体では、HDでは焦点距離f1=3.20mm、倍率m1=1/30.03に設定されており、DVDでは焦点距離f2=3.29mm、倍率m2=1/51.81に設定されており、CDでは焦点距離f3=3.27mm、倍率m3=−1/31.15に設定されている。
カップリングレンズの入射面(第2面)及び出射面(第3面)、対物レンズの入射面(第8面)及び出射面(第9面)は、上記数1に表5に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第2面及び第3面には回折構造DOEが形成されており、この回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記数2式に表5に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
なお、第2面及び第3面の回折構造DOEのブレーズ化波長は共に407nmである。
この回折構造DOEは、HDとDVDとでセンサ共通化が可能であると同時に、HDにおいて対物レンズとカップリングレンズとの組み合わせにより色収差が補正されるように設計されている。対物レンズは両面とも屈折面で構成されているため、耐光性、耐熱性が懸念される場合にはガラスを材料として製造することができる。安価、軽量が利点の樹脂で製造する場合には、対物レンズに回折構造を設ければ、カップリングレンズには片面に回折構造を設けるだけで同じピックアップ構成が可能となる。
表6に実施例6のレンズデータを示す。
Figure 2007294101
本実施例の対物レンズとカップリングレンズは、HD/DVD/CD互換用であり、対物レンズとカップリングレンズとの組み合わせ光学系の倍率は、HDでは7.1倍、DVDでは7.3倍、CDでは6.4倍に設定されている。
また、対物レンズ単体では、HDでは焦点距離f1=1.85mm、倍率m1=1/18.2に設定されており、DVDでは焦点距離f2=1.90mm、倍率m2=1/23.0に設定されており、CDでは焦点距離f3=1.91mm、倍率m3=−1/24.9に設定されている。
また、カップリングレンズ単体では、HDでは焦点距離f1=9.80mmに設定されており、DVDでは焦点距離f2=10.4mmに設定されており、CDでは焦点距離f3=10.7mmに設定されている。
カップリングレンズの入射面(第3面)、対物レンズの入射面(第6面、第6’面)及び出射面(第7面)は、上記数1に表6に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第3面及び第6面、第6’面には回折構造DOEが形成されており、この回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記数2式に表6に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
なお、第3面及び第6面、第6’面の回折構造DOEのブレーズ化波長は共に407nmである。
表7に実施例7のレンズデータを示す。
Figure 2007294101
本実施例の対物レンズとカップリングレンズは、HD/DVD/CD互換用であり、対物レンズとカップリングレンズとの組み合わせ光学系の倍率は、HDでは7.0倍、DVDでは6.9倍、CDでは4.7倍に設定されている。
また、対物レンズ単体では、HDでは焦点距離f1=1.80mm、倍率m1=1/18.7に設定されており、DVDでは焦点距離f2=1.86mm、倍率m2=1/22.8に設定されており、CDでは焦点距離f3=1.87mm、倍率m3=−1/26.4に設定されている。
また、カップリングレンズ単体では、HDでは焦点距離f1=10.0mmに設定されており、DVDでは焦点距離f2=10.5mmに設定されており、CDでは焦点距離f3=10.4mmに設定されている。
カップリングレンズの出射面(第4面)、対物レンズの入射面(第8面)及び出射面(第9面)は、上記数1に表7に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第3面及び第4面には回折構造DOEが形成されており、この回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記数2式に表7に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
なお、第3面の回折構造DOEのブレーズ化波長は407nmであり、第4面の回折構造DOEの製造波長は655nmである。第4面には断面が階段状の波長選択型回折構造が形成され、この回折構造を通過する波長λ1,λ3の光束は透過するが、波長λ2の光は回折作用を受ける。
本実施例では対物レンズは両面非球面からなる屈折レンズであるため、ガラスを材料とすることができ、耐熱性、耐光性に優れた対物レンズを得ることができる。
表8に実施例8のレンズデータを示す。
Figure 2007294101
本実施例の対物レンズとカップリングレンズは、HD/DVD/CD互換用であり、色収差補正素子はHD専用である。HDの色収差補正素子、カップリングレンズ、対物レンズの全光学系倍率は7.0倍、DVD、CDのカップリングレンズと対物レンズの光学系倍率はそれぞれ6.9倍、4.9倍に設定されている。
また、対物レンズ単体では、HDでは焦点距離f1=1.80mm、倍率m1=1/18.7に設定されており、DVDでは焦点距離f2=1.86mm、倍率m2=1/22.8に設定されており、CDでは焦点距離f3=1.87mm、倍率m3=−1/26.4に設定されている。
また、カップリングレンズ単体では、HDでは焦点距離f1=9.80mmに設定されており、DVDでは焦点距離f2=10.4mmに設定されており、CDでは焦点距離f3=11.9mmに設定されている。
カップリングレンズの出射面(第6面)、対物レンズの入射面(第10面)及び出射面(第11面)は、上記数1に表8に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第4面及び第6面には回折構造DOEが形成されており、この回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記数2式に表8に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
なお、第4面及び第6面の回折構造DOEのブレーズ化波長は共に407nmである。
本実施例では対物レンズは両面非球面からなる屈折レンズであるため、ガラスを材料とすることができ、耐熱性、耐光性に優れた対物レンズを得ることができる。
表9に実施例9のレンズデータを示す。
Figure 2007294101
本実施例の対物レンズは、HD/DVD/CD互換用である。
対物レンズは、HDでは焦点距離f1=3.10mm、倍率m1=1/29.9に設定されており、DVDでは焦点距離f2=3.18mm、倍率m2=1/55.6に設定されており、CDでは焦点距離f3=3.20mm、倍率m3=−1/25.5に設定されている。
また、第2面及び第2’面には回折構造DOEが形成されており、この回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記数2式に表9に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
なお、第2面及び第2’面の回折構造DOEの製造波長は共に407nmである。
図16は実施例9の対物レンズの特性を表す線図であり、(a)は第1光源から出射される光束の波長が+10nm変化した光束を入射させた際の縦球面収差図であり、近軸集光位置P0、第1領域AREA1のうち最も光軸より遠い領域を通過した光束の集光位置をP1、第2領域AREA2のうち最も光軸に近い領域を通過した光束の集光位置をP2、最も光軸より遠い領域を通過した光束の集光位置P3を表していて、(b)が第3光束の縦球面収差を表している。図16(a)に示すように|P2−P3|=0.011mmであり、P1≦P2≦P0及び1.7×10−3≦|P2−P3|≦7.0×10−3満たしている。このため、図16(b)に示すように、第2領域AREA2を透過した第3光束の回折光の集光位置a2,a3は第1領域AREA1を透過した第3光束の集光位置a1から非線形となって発散している。ここで、集光位置a2に集光した光は、記録面上で光軸を中心としてドーナツ型に分布する。つまり、ドーナツ型光分布(フレア)が生じることになる。集光位置a3に集光した光も記録面上で別のドーナツ型光分布を生じる。この2つのドーナツ型光分布が重なってできるドーナツ型光分布の内径が0.012mmである。第2領域AREA2を透過した第3光束の集光位置a2,a3が第1領域AREA1を透過した第3光束の集光位置a1から離れていないものの、球面収差の傾きが小さく横這いになるほど波長特性や温度特性に与える影響は大きいが、光の密度は薄くなりフレアの影響が小さくなる。
一方、第2領域AREA2を透過した第3光束の集光位置a4,a5のように、球面収差の傾きが集光位置a2,a3より大きいほど、記録面上の光密度は濃く、波長や温度が変化した場合の収差劣化が小さくなる。
また、傾きは集光位置a4,a5のまま、両方を集光位置a1より離れると検出器のメインセンサ内に光束が入り込まないために望ましいが、離れすぎると第1光束に対する色収差が大きくなりまた回折輪帯の光軸に垂直方向の幅が狭くなり加工性が低下し光量損失が増えてしまう。
表10に比較例としての対物レンズのレンズデータを示す。
Figure 2007294101
本比較例の対物レンズは、HD/DVD/CD互換用である。
対物レンズは、HDでは焦点距離f1=3.10mm、倍率m1=1/30.0に設定されており、DVDでは焦点距離f2=3.18mm、倍率m2=1/43.1に設定されており、CDでは焦点距離f3=3.20mm、倍率m3=−1/33.8に設定されている。
また、第2面及び第2’面には回折構造DOEが形成されており、この回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記数2式に表10に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
なお、第2面及び第2’面の回折構造DOEの製造波長は共に407nmである。
図17は比較例の対物レンズの特性を表す線図であり、(a)は第1光束が+10nm波長が変化した場合の近軸集光位置P0、第1領域AREA1のうち最も光軸より遠い領域を通過した光束の集光位置をP1、第2領域AREA2のうち最も光軸に近い領域を通過した光束の集光位置をP2、最も光軸より遠い領域を通過した光束の集光位置P3を表していて、(b)が第3光束の縦球面収差を表している。図17(a)に示すようにP1≦P2≦P0は満たしているものの、|P2−P3|=0.0015mmであり、1.7×10−3≦|P2−P3|≦7.0×10−3満たしていない。このため、図17(b)に示すように、第2領域AREA2を透過した第3光束の色収差A2,A3は第1領域AREA1を透過した第3光束の色収差A1から連続して発散している。このように連続していると集光スポットと同位置近辺にフレアが発生してしまう。
表11に実施例11のレンズデータを示す。
Figure 2007294101
本実施例の対物レンズとカップリングレンズは、図15に示すようなHD/DVD/CD互換用である。
対物レンズは、実施例1の対物レンズを用いている。
カップリングレンズの第1面、第2面、第3面、第4面は、上記数1に表11に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第4面には回折構造DOEが形成されており、この回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記数2式に表10に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。なお、ブレーズ化波長は1mmに設定されている。この回折構造によりHDにおける色収差を補正している。
この実施例11のように光学系を形成すると、情報記録面を反射した第1光束、第2光束、第3光束の光路を共通化することが可能となる。
なお、実施例11においては、第1レンズL1の位置P1を基準とすると、位置P1から位置P2までの間隔が0.41mmに設定され、位置P1から位置P3までの間隔が3.3mmに設定されている。
位相構造を示す図面(a)及び(b)である。 位相構造を示す図面(a)及び(b)である。 位相構造を示す図面(a)及び(b)である。 位相構造を示す図面(a)及び(b)である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 対物レンズの光学面を示す図面である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 波面収差最小位置変化量dfb/dλを示すグラフである。 波面収差最小位置変化量dfb/dλを示すグラフである。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 図13の光ピックアップ装置の対物レンズを示す側面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 実施例9の対物レンズの特性を表す線図であり、(a)はHDの波長+10nm時の縦球面収差図、(b)はCDの基準波長における縦球面収差図である。 比較例の対物レンズの特性を表す線図であり、(a)はHDの波長+10nm時の縦球面収差図、(b)はCDの基準波長における縦球面収差図である。 ラミネートプリズムを表す説明図である。
符号の説明
LD1 青紫色半導体レーザ
LD2 赤色半導体レーザ
LD3 赤外半導体レーザ
COL1 第1コリメートレンズ
COL2 第2コリメートレンズ
DOE 回折構造
OBJ 対物レンズ
AREA1 第1領域
AREA2 第2領域
AREA3 第3領域
PU 光ピックアップ装置
CUL カップリングレンズ
AP 非点収差板
HBS 複合ビームスプリッタ
CA1 第1面
CA2 第2面
CA3 第3面
BSH ビームシェーバ
GT 回折格子
MSL モニタセンサレンズ
MPD モニタ光検出器

Claims (1)

  1. 少なくとも、保護基板厚t1の第1光ディスクに対して、第1光源から出射される波長λ1の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t2(0.9×t1≦t2)の第2光ディスクに対して、第2光源から出射される波長λ2(1.5×λ1≦λ2≦1.7×λ1)の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t3(t2<t3)の第3光ディスクに対して、第3光源から出射される波長λ3(1.8×λ1≦λ3≦2.2×λ1)の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置用の対物レンズにおいて、
    前記対物レンズは、前記各光ディスクに対して情報の再生又は記録を行う際に、それぞれ対応する前記波長λ1、λ2及びλ3の光束が入射して使用され、前記波長λ1の光束に対する前記対物レンズの光学系倍率m1は、
    0<m1≦1/10
    を満たすことを特徴とする対物レンズ。
JP2007163731A 2004-04-12 2007-06-21 対物レンズ Pending JP2007294101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163731A JP2007294101A (ja) 2004-04-12 2007-06-21 対物レンズ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117023 2004-04-12
JP2004178216 2004-06-16
JP2004287708 2004-09-30
JP2007163731A JP2007294101A (ja) 2004-04-12 2007-06-21 対物レンズ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329419A Division JP2006127721A (ja) 2004-04-12 2004-11-12 対物レンズ、光ピックアップ装置及びカップリングレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007294101A true JP2007294101A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38764529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163731A Pending JP2007294101A (ja) 2004-04-12 2007-06-21 対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007294101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145103A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
CN111158121A (zh) * 2020-03-10 2020-05-15 厦门力鼎光电股份有限公司 一种光学成像镜头

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145103A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4502079B2 (ja) * 2008-05-27 2010-07-14 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2009145103A1 (ja) * 2008-05-27 2011-10-13 コニカミノルタオプト株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US8385181B2 (en) 2008-05-27 2013-02-26 Konica Minolta Opto, Inc. Objective lens and optical pickup apparatus
CN111158121A (zh) * 2020-03-10 2020-05-15 厦门力鼎光电股份有限公司 一种光学成像镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP2001093179A (ja) 光ピックアップ
JP2005166227A (ja) 光ピックアップ装置、光情報記録再生装置、エキスパンダーレンズ、カップリングレンズ、及び色収差補正用光学素子
KR20060128030A (ko) 다초점 대물렌즈, 광 픽업 장치 및 광 정보 기록 재생 장치
JPWO2005083694A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2011243276A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2005074388A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
KR20060046639A (ko) 대물 렌즈 및 광 픽업 장치
JP2008293630A (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP2005108321A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP5013117B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
JP2006127714A (ja) 対物光学系及び光ピックアップ装置
JP4370619B2 (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
JP2005310315A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2005048250A1 (ja) 光ピックアップ装置及びそれに用いられる光学素子
JPWO2005088625A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2007294101A (ja) 対物レンズ
JPWO2005119668A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2002203331A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP2005317105A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005129204A (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520