JP2006127654A - 多層情報記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

多層情報記録媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006127654A
JP2006127654A JP2004315446A JP2004315446A JP2006127654A JP 2006127654 A JP2006127654 A JP 2006127654A JP 2004315446 A JP2004315446 A JP 2004315446A JP 2004315446 A JP2004315446 A JP 2004315446A JP 2006127654 A JP2006127654 A JP 2006127654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
information recording
recording medium
substrate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004315446A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Kawaguchi
優子 川口
Morihisa Tomiyama
盛央 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004315446A priority Critical patent/JP2006127654A/ja
Priority to US11/576,663 priority patent/US20070228375A1/en
Priority to PCT/JP2005/019882 priority patent/WO2006046692A1/ja
Priority to CNA2005800371212A priority patent/CN101048819A/zh
Publication of JP2006127654A publication Critical patent/JP2006127654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25716Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】信号層間を分離するための透明層を膜厚の変動を少なく高速に形成する。
【解決手段】2つ以上の情報記録層を有し、前記情報記録層の間には樹脂層が形成されている多層情報記録媒体の製造方法であって、樹脂層の形成方法は少なくとも、スクリーンの網目内に液体樹脂を充填する工程と、前記スクリーンが被印刷物と接触することなく、前記液体樹脂のみを前記被印刷物上に塗布する工程と、を含む多層情報記録媒体の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、再生または記録再生を目的とした情報記録媒体とその製造方法に関するものである。
近年、情報機器・映像音響機器等が必要とされる情報量の拡大化に伴い、データアクセスの容易さ、大容量データの蓄積、機器の小型化に優れている光ディスクなどの情報記録媒体が注目され、記録情報の高密度化がなされている。例えば光ディスクの高密度化の手段として、レーザ光の波長を約400nmとし、レーザ光を絞り込むための集光レンズとして開口数(NA)を0.85の再生ヘッドを用いて、単層で25GB程度、2層で50GB程度の容量の光記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
以下に、特許文献1に記載された従来の多層情報記録媒体の構造及び製造方法について図2から4を用いて説明する。
図2A〜図2Fは、従来の多層情報記録媒体を作製するための基板作製用金型であるスタンパの製造方法を示している。このスタンパは、まず、ガラス板201上にフォトレジスト等の感光材料を塗布して感光膜202を形成し(図2A参照)、その後レーザ光203による光記録により、ピットや案内溝等のパターンの露光を行う(図2B参照)。図2B中、202aが露光された部分を示している。露光部の感光材料は現像工程を経ることにより除去され、ピットや案内溝等のパターン204が形成された光記録原盤205が作製される(図2C参照)。感光膜202に形成されたピットや案内溝等のパターン204の形状は、スパッタリングや蒸着等の方法によって膜付けされた導電膜206に転写される(図2D参照)。さらに、導電膜206の剛性及び厚みを増加させるために、めっき膜207を形成する(図2E参照)。次に、感光膜202と導電膜206との界面から導電膜206およびめっき膜207を剥離することにより、スタンパ208が作製される(図2F参照)。
図3は、従来の多層情報記録媒体の断面図を示している。この多層情報記録媒体は、片面に凹凸形状からなるピットや案内溝の情報面が転写形成された第1信号基板301と、第1信号基板301の凹凸形状が設けられた面上に配置された第1薄膜層302と、第1薄膜層302と接着している面とは反対の面に凹凸形状からなるピットや案内溝の情報面が転写形成された第2信号基板303と、第2信号基板303の凹凸形状が設けられた面上に配置された第2薄膜層304と、第2信号基板303に対向配置された透明基板306と、第2薄膜層304と透明基板306とを貼り合わせるために設けられた透明層305により構成されている。第1信号基板301には、図2Fに示したスタンパ208を用いて、射出圧縮成形等により片面にピットや案内溝が凹凸形状として転写形成されている。このように、情報面に薄膜層が形成されることで情報記録層が形成されている。第1信号基板301の厚みは1.1mm程度である。第1薄膜層302および第2薄膜層304は、記録膜や反射膜を含んでおり、第1信号基板301や第2信号基板303のピットや案内溝が形成された面側にスパッタリングや蒸着等の方法により形成されている。第2信号基板303は、光硬化性樹脂のスピンコート法によって形成され、図2Fに示したスタンパ208や第1信号基板301のように片面にピットや案内溝が凹凸形状として形成された転写基板を、情報面が第1信号基板301と対向するように光硬化性樹脂を介して貼り合わせ、光硬化性樹脂の光硬化後に転写基板を光硬化性樹脂との界面から剥離することによって形成されている。透明基板306は、記録再生光に対して透明な(透過性を有する)材料からなり、厚みが0.1mm程度である。透明層305は、2枚の基板306、307を互いに接着するために設けられており、光硬化性樹脂や感圧接着剤等の接着剤から形成されている。このような多層情報記録媒体の記録再生は、透明基板306から記録再生レーザ光を入射することによって行う。
図4に、従来の多層情報記録媒体の製造方法について示し、これを用いて説明する。
まず、第1信号基板401は、ピットや案内溝の信号面が形成された面にスパッタリングや蒸着等の方法により記録膜材料や反射膜材料を含んだ第1薄膜層402が形成されることにより情報記録層が形成される。第1信号基板401は、第1薄膜層402が形成された面とは反対側の面でバキューム等の手段によって回転テーブル403上に固定される。(図4A参照)。回転テーブル403に固定された第1信号基板401上の第1薄膜層402には、ディスペンサーによって光硬化性樹脂A404が所望の半径上に同心円状に塗布され(図4B参照)、回転テーブル403をスピン回転させることにより光硬化性樹脂A404の延伸を行う(図4C参照)。延伸された光硬化性樹脂A404は遠心力によって余分な樹脂と気泡を除去することができる。このとき、延伸される光硬化性樹脂A404の厚みは、光硬化性樹脂A404樹脂の粘度やスピン回転の回転数、時間、スピン回転をさせている周りの雰囲気(温度や湿度など)を任意に設定することにより、所望の厚みに制御することができる。スピン回転停止後、延伸された光硬化性樹脂A404は光照射機405の光照射によって硬化される。
次に、第1信号基板401の上に第2の情報面を形成するために、図2Fに示したスタンパ208や第1信号基板301のように片面にピットや案内溝が凹凸形状として形成された転写基板406が回転テーブル407上に固定される。(図4D参照)。回転テーブル407に固定された転写基板406の上には、ディスペンサーによって光硬化性樹脂B408が所望の半径上に同心円状に塗布され(図4E参照)、回転テーブル407をスピン回転させることにより光硬化性樹脂B408の延伸を行う(図4F参照)。延伸される光硬化性樹脂B408は光硬化性樹脂A404と同様に、所望の厚みに制御することができる。延伸された光硬化性樹脂B408はスピン回転停止後、光照射機409の光照射によって硬化される。
2枚の基板410、411は、1つの回転テーブル403の上で、双方の光硬化性樹脂層が対向するように光硬化性樹脂C412を介して重ね合わされ(図4G参照)、一体化させた状態で回転テーブル403によってスピン回転させられる。光硬化性樹脂C412はスピン回転によって所望の厚みに制御された後に光照射機405の光照射によって硬化される(図4H参照)。光硬化性樹脂C412によって基板410、411が一体化された後に、転写基板406と光硬化性樹脂B408の界面より、転写基板406を剥離することによって第1信号基板401の上に第2の情報面が形成される(図4I参照)。
ここで用いられている光硬化性樹脂A404は第1薄膜層402と光硬化性樹脂C412との接着性が良好なものを選定している。また、光硬化性樹脂B408は転写基板405との剥離性が良く、且つ光硬化性樹脂C412との接着性が良好なものを選定している。また、各々の光硬化性樹脂は出来るだけ薄く形成するために、粘度は約150Pa・s程度としている。
第1信号基板401の上に形成された第2の情報面には、スパッタリングや蒸着等の方法により記録膜材料や反射膜材料を含んだ第2薄膜層413が形成される。第2薄膜層413と透明基板414を貼り合わせるときに形成される透明層415は、記録再生光に対してほぼ透明で(ほぼ透過し)、第2薄膜層413に光硬化性樹脂を塗布した後にスピン回転させることによって光硬化性樹脂に混入する気泡の除去や厚み制御を行い、延伸された後に光照射されることによって硬化することで形成される。
特開2002−092969号公報
しかしながら、スピンコート法によって情報面を分離するための透明な層を形成したりすることは、周方向の細かな膜厚変動や、半径方向の大きな膜厚変動を発生してしまい、特に複数積層する際には膜厚変動の足し合わせで変動が大きくなる。また、被塗布基板の端面まで樹脂が行き渡るため、スピン回転を停止させて光照射によって樹脂を硬化させる時に被塗布基板の端面部において、樹脂が表面張力による盛り上がりを発生させて膜厚が厚く構成されてしまう(図4J参照)。これにより、レーザを用いて媒体への信号の記録再生を行う際に、膜厚変動により発生する球面収差によって光スポットの絞りの変動や情報面上へ光スポットのフォーカス制御、信号列に光スポットを追従させるトラッキング制御に影響を与えてしまうことが問題となる。また、1層ずつスピンコートを実施することによりタクト時間の短縮が困難である。
そこで、情報面を作製する工程をスピンコートではなく、スクリーン印刷技術を応用した。図5を用いてこの工程の説明を行う。
まず、表面に第1薄膜層502を有する第1信号基板501を、真空吸着などの手段によって、テーブル503で固定する。この上に、スクリーン枠506を固定し、紫外線硬化樹脂505を穴が開いていない部分に供給し、スクレッパー507を摺動することにより、スクリーン504部に樹脂を充填する。次にスキージ508がスクリーン504の上部に圧力を加えながら、摺動することによって孔板504の開口部から紫外線硬化樹脂505を第1信号基板501へ押し出すことによって行う。
しかしながら、この製造方法では、スクリーン504が直接第1信号基板501に接してしまうために、第1薄膜層502に傷をつけてしまう。もしくは、第1薄膜層502には、深さ数十nmの微細な凹凸が形成されているが、スクリーン504が接触することにより、この凹凸部を破壊してしまう。また、スキージ508がスクリーン504上を摺動するたびに、スクリーン504には物理的負荷がかかるため、スクリーン504自体が磨耗し、樹脂の塗布量に変化が生じてしまう。加えて、スクリーン504は弾性変形を何度も繰り返すので、被印刷物とスクリーン504の版離れが悪くなり、膜厚分布のムラが大きくなってしまう。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、面内均一に且つ高速に樹脂層を形成すること及び、装置設備のメンテナンス頻度を減らし、製造コストを低減することを目的とした多層情報記録媒体及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の多層情報記録媒体製造方法は、2つ以上の情報記録層を有し、前記情報記録層の間には樹脂層が形成されている多層情報記録媒体の製造方法であって、前記樹脂層の形成方法は少なくとも、スクリーンの網目内に液体樹脂を充填する工程と、帯電している被印刷物と前記スクリーンが接触することなく、前記液体樹脂のみを前記被印刷物上に塗布する工程と、を含む多層情報記録媒体の製造方法である。
スクリーンと被印刷物が接触せずに、液体の樹脂が被印刷物に滴下される第1の方法としては、帯電装置によってあらかじめ一様に帯電された被印刷物を、液体樹脂が充填されたスクリーンに近づけることにより、液体樹脂が帯電し、静電界によって帯電された樹脂が被印刷物に滴下される製造方法が好ましい。
また、被接触物を帯電させる装置には、コロナチャージャーを用いることが好ましい。
また、液体樹脂を被印刷物に滴下する際には、スクリーンと帯電された被印刷物の距離が2.5mm以下であることが好ましい。
また、上記の印刷工程は真空雰囲気中で行うことが好ましい。
被印刷物上に形成された液体樹脂は光硬化性樹脂であることが好ましい。
または、液体樹脂が紫外線硬化性樹脂であることが好ましい。
この液体樹脂には、界面活性剤や脱泡剤が含まれていることが望ましい。
情報記録層の間の樹脂層の形成方法は少なくとも、信号層形成面に液体の樹脂を滴下する工程と、樹脂の塗布部に凹凸形状の信号部が面するように信号転写基板を貼り合せる工程と樹脂を硬化させる工程と信号転写基板を樹脂との界面から剥離する工程と、からなる多層情報記録媒体の製造方法が好ましい。
上記の情報記録面と、信号転写基板を貼り合わせ工程は真空雰囲気中で行うことが好ましい。
また、信号転写基板はポリオレフィン樹脂であることが好ましい。
本発明の多層情報記録媒体は、上記した本発明の多層情報記録媒体製造方法によって作製されたことを特徴とする。これにより、各々の情報面までの厚み変動(媒体を通る光路長の変動)が少なく、収差による光スポットの絞り変動を抑え、フォーカス制御、トラッキング制御を安定化させることができる多層情報記録媒体を提供することができるからである。
本発明の多層情報記録媒体及びその製造方法によれば、良好に信号の記録再生が行える多層情報記録媒体を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態は光ディスク形状の情報記録媒体の構造例について説明するが、光ディスクの形状に限定されるものではなく、例えばメモリカードなどの一般的な情報記録媒体にも採用することができる。
(実施の形態1)
図6は本発明の実施の形態における多層情報記録媒体の断面図である。本発明の多層情報記録媒体は、片面に凹凸で形成されたピットや案内溝などの情報面が形成された厚基板である第1信号基板601と、第1信号基板601の情報面上に配置された第1薄膜層602と、第1信号基板601と反対側の面に凹凸で形成されたピットや案内溝などの情報面が形成された第2信号基板603と、第2信号基板603の情報面上に配置された第2薄膜層604と、第2信号基板603と反対側の面に凹凸で形成されたピットや案内溝などの情報面が形成された第3信号基板605と、第3信号基板605の情報面上に配置された第3薄膜層606と、第3信号基板605と反対側の面に凹凸で形成されたピットや案内溝などの情報面が形成された第4信号基板607と、第4信号基板607の情報面上に配置された第4薄膜層608と、第4薄膜層608の上に配置された透明層609とを含んでいる。
第1信号基板601は情報記録媒体の反りや剛性を良くして、さらにCDやDVD、Blu−ray Discなどの光ディスクと厚み互換を有するように、外径φ120mm、厚さが1.0〜1.1mm程度のポリカーボネイトやアクリル系樹脂の円板から形成されており、図2Fで示した従来のスタンパを用いて、射出圧縮成形等の樹脂成形によって片面に凹凸で形成されたピットや案内溝などの情報面が作製されている。基板の中心部にはプレーヤが信号を記録再生する際に、ディスクを保持して回転させるために用いる直径φ15mmの中心穴が設けられている(図示せず)。本実施の形態においては代表例としてポリカーボネイトを用いた場合について説明する。
第1信号基板601の上には、光硬化性樹脂材料の信号基板603、605、607や透明層609が積層形成されるため、積層後の情報記録媒体の形状は光硬化性樹脂特有の特徴といえる光硬化収縮によって、例えば情報面を上にした場合は凹形状の反りとなってしまう。従って、第1信号基板601の反りは予め情報面を上にして凸形状の反りに形成することで信号基板603、605、607や透明層609の積層後の情報記録媒体の反りが平坦になるように成形している。
第1薄膜層602は、情報記録媒体の目的がROMの場合、再生されるレーザ光に対して反射の特性を有する。例えば、Al、Ag、Au、Si、SiO2などの金属や半導体、誘電体をスパッタリングや蒸着等の方法を用いて薄膜形成する。情報記録媒体の目的とすることがWrite Once型の場合の記録膜の構成について図7を用いて以下に説明する。まず第1信号基板701上に形成されたピットや案内溝などの情報面702に対して、スパッタリングや蒸着等の方法により、AlCrからなる反射膜703、ZnS膜704、TeOPd記録膜705、ZnS膜706が順次形成されている。本代表例として反射膜703としてAlを使用した場合について説明しているが、ROMと同様に、AgやAu等の金属を主成分とする材料を用いてもよい。また、薄膜層として色素膜等を含む構成を用いることでも実現できる。第2薄膜層604および第3薄膜層606、第4薄膜層608についても、上記第1薄膜層602と同様の薄膜が形成されている。記録再生される際の光学特性によっては反射膜703の厚みを調整することや、反射膜703自体の除去、ZnS膜704やTeOPd記録膜705記録膜の厚みを調整することもある。
第2信号基板603は、記録再生光に対してほぼ透明(透過性を有する)で、例えばアクリルを主成分とした紫外線硬化樹脂から形成されている。紫外線硬化樹脂は硬化光波長を紫外線帯域に設けることにより、紫外線以外の波長に対して硬化を防ぐことができ、また任意の機会で紫外線を照射することにより硬化させることができる特徴を有しているので、樹脂層の形状制御において有効である。液体の紫外線硬化樹脂を第1薄膜層602の上に塗布した後に凹凸形状で形成されたピットや案内溝などの情報面を有する基板などの信号転写基板を押し当て、紫外線を照射することによって硬化させて信号転写基板を紫外線硬化樹脂との界面から剥離することによって形成される。紫外線硬化樹脂の塗布は第1信号基板601の外径よりも小さく、また第1信号基板601の中心穴よりも大きく形成されている(図示せず)。第3信号基板605および第4信号基板607についても、上記第2信号基板603と同様の方法および形状で形成されている。透明層609は、記録再生光に対してほぼ透明(透過性を有する)で、例えばアクリルを主成分とした紫外線硬化樹脂から形成されている。紫外線硬化樹脂には液体を使用し、第4薄膜層608の上に塗布することによって形成される。形成された紫外線硬化樹脂は、各信号基板や薄膜層を覆うように形成され、内周部と外周部において第1信号基板601と接着するように形成されている。
以下に、本発明の多層情報記録媒体の製造方法について図1および図7を用いて説明する。
図1は本発明の実施の形態における樹脂の塗布工程の一例を示す断面図である。
図1Aでは、ディスクを帯電させる工程を説明する。まず、第1信号基板101は、ピットや案内溝の情報面が形成された面にスパッタリングや蒸着等の方法により記録膜材料や反射膜材料を含んだ第1薄膜層102が形成され、必要に応じて第1薄膜層102が形成された面とは反対側の面でバキューム等の手段によってテーブル103上に固定される。帯電装置は、コロナチャージャー108と電荷供給装置109から構成されている。このコロナチャージャー108はスコロトロン方式であって、放電ワイヤとグリッド(図示せず)を備えている。電化供給装置109は放電ワイヤとグリッドとに対して所定の電圧を印加するものであって、放電ワイヤに対しては、3〜12kVの電圧を印加している。図では、例として第1薄膜層102が正極に帯電している様子を表している。
帯電量はコロナチャージャー108と第1薄膜層102との距離、及び放電ワイヤに印加する電圧値に依存するため、液体樹脂の材料や塗布量により調整する必要がある。
一方、図1Bのスクリーン104面は、開口部を通過する紫外線硬化樹脂の量を制限することによって膜厚を均一に形成できるように設けられている。以下にスクリーン104の作製方法について説明する。木材、アルミ、ステンレス、プラスチックなどの材料を用いて作製されたスクリーン枠106に、シルク、ナイロン(登録商標)、テトロン(登録商標)、ステンレスなどの材料を用いて作製された紗を張り、その上に感光乳剤をコーティングする。コーティング面上の定まった位置(開口部を作製する位置)以外を遮光マスクし、焼付機によって紫外線を一定時間照射する。紫外線照射によって露光された感光乳剤を水噴射などによって水洗現像してスクリーン104を作製する。尚、本実施の形態においてはスクリーン枠106として軽量且つ剛性の高いアルミを使用し、樹脂が静電誘導により帯電しやすいようにテトロン(登録商標)を使用した場合について説明するが、他の材料を用いても実現することができる。
また、全面で樹脂が均一に形成できるように且つ、所望の厚みに形成できるようにスクリーン版のメッシュ数(1インチ当たりの紗のライン本数)は150から600の範囲内で選定している。これら範囲を逸脱した場合は樹脂の通過不良や面内の厚みムラが発生し易くなる。樹脂の粘度が低い場合は塗布後の樹脂の流動が発生し、端面への樹脂はみ出しや樹脂盛り上がりを生じてしまう。樹脂粘度が高い場合はスクリーンを通って樹脂が転移し難くなる。工程中の温湿度変化による樹脂粘度の低下影響等を考慮すると、樹脂の粘度は30から10000cPs範囲内であることが好ましい。
さらにスクリーン104は、開口部の形成領域を選択することにより、紫外線硬化樹脂105の第1信号基板101上への塗布範囲を制限することが可能であり、本実施の形態においては、第1信号基板101内径よりも大きく(φ22mm以上)、また外径よりも小さい領域(φ119.5mm以下)に紫外線硬化樹脂105が塗布できるようにスクリーン104が形成されている(図1B参照)。第1信号基板101の内径端部や外径端部にまで紫外線硬化樹脂105を塗布した場合、紫外線硬化樹脂105の表面張力によって紫外線硬化樹脂105の厚みがその端部で盛り上がることで膜厚が均一化できない、もしくは第1信号基板101から紫外線硬化樹脂105がはみ出すことにより、内外径各々の寸法精度が悪化するもしくは美観を損なうなどの問題が発生するが、上記で説明した方法で紫外線硬化樹脂の塗布領域を限定することにより、樹脂の表面張力による盛り上がりやはみ出しを抑えることができる。
次に、図1Cに示すように、スクレッパー107がスクリーン104の上部を摺動することによってスクリーン104の開口部に紫外線硬化樹脂105を充填する。
次に、図1Dに示すように、帯電した第1薄膜層102上に樹脂を充填したスクリーン104を近づける。このとき、正極に帯電した物質が樹脂に近づくために、第1薄膜層102に近い樹脂の表面は負極に帯電する(静電誘導)。これにより、樹脂と第1薄膜層102には引き合う力が生じるため、樹脂はスクリーン104から滴下される。スクリーン104内に充填されている樹脂に働いている力は、重力、表面張力、クーロン力、スクリーンとの摩擦力が挙げられ、これらの力の大小は、樹脂の密度、樹脂の粘度、樹脂の表面張力、帯電量、スクリーン104と第1薄膜層102との距離、スクリーン104の表面粗さ、スクリーン104と樹脂との摩擦係数等のパラメーターに影響を受ける。
このため、安定して樹脂が塗布できるパラメーターの検討を行った。
表1にスクリーン104と第1薄膜層102の距離を変えたときの樹脂の形成状態の結果を示す。
Figure 2006127654
距離は小さければ小さいほど、樹脂が滴下されやすいので、好ましいが、本検討では、装置の制御限界により最小値は0.3mmになった。2.5mmまでは、厚み精度の良い樹脂層が得られたが、2.8mmになると、スクリーン中に樹脂が残存してしまうため、厚みムラが大きくなった。3mmになると樹脂は滴下されなくなった。よって、スクリーンと第1薄膜層との距離は2.5mm以下であることが好ましい。
また、上記と同様の目的で、樹脂中に界面活性剤を混入することが好ましい。
尚、上記の印刷工程では、樹脂中の泡を低減する必要がある。泡対策としては、主に下記の3つの手法が効果的である。
ひとつは、樹脂のレベリング効果を利用するもので、液体樹脂を印刷した後に、1〜5分放置した後に、次の転写工程に入るものである。放置時間は樹脂の粘度により、粘度が高いものほど、長い放置時間が必要になる。
2つ目は、樹脂中に消泡剤を混入することである。従来、消泡剤にはシリコン系のものが使用されているが、樹脂にはレーザ光を透過させる必要があるため、非シリコン系消泡剤が好ましい。非シリコン系消泡剤の例を挙げると、2−エチルヘキサノール、ポリプロピレン誘電体、オレイン酸などがあるが、本目的を遂げるものであれば、その種類を選ばない。
3つ目は、樹脂中の泡の混入を低減するには、あらかじめ樹脂を金属製のドラム容器等に入れ、ロータリーポンプなどで真空に保持し、脱泡することである。それぞれの泡対策方法の効果は、樹脂の材料、粘度にもよるが、これらを組み合わせて導入することにより、樹脂中の泡を大幅に低減することができる。
本実施の形態においては、レンズの開口数0.85、レーザ波長405nmの構成の記録再生ヘッドで再生可能とするために樹脂層の形成厚みを10から25μmとした。
上記の工程により、高速で且つ高精度・均一な厚みの紫外線硬化樹脂の樹脂層110を形成することができる(図1E参照)。
図8は本発明の実施の形態における樹脂への信号転写工程の一例を示す断面図である。紫外線硬化樹脂105の形成が完了した第1信号基板101は、次に真空層801の中に搬送される。このとき同時に信号転写基板802についても真空層801の中に搬送される。信号転写基板802は、紫外線硬化樹脂105との剥離性が良好な材料であるポリオレフィン材料を用いており、厚みが0.6mmに形成されている。厚みが1.1mmの基板の第1信号基板101から信号転写基板802を剥離する際に、基板の厚みが異なることによる剛性の差を利用し、反らせて剥離することを目的としたものである。ポリオレフィン材料は、第1信号基板101の成形時と同様に従来のスタンパを用いて、射出圧縮成形等の樹脂成形で片面に凹凸で形成されたピットや案内溝などの情報面を容易に作製できる材料である。また紫外線を透過する特性も有しており、信号転写基板802を通して紫外線照射することにより紫外線硬化樹脂を効率良く硬化させることができるという特徴を持っている。基板の中心部には、第1信号基板101とセンターボスを介して偏芯をとるための中心穴が設けられている(図8A参照)。真空層801内は、ロータリーポンプやメカニカルブースターポンプなどの真空ポンプ803などによって排気され、短時間で真空雰囲気となる。本実施の形態においては、真空層801内が100Pa以下の真空度に達したときに、信号転写基板802を第1信号基板101上に重ね合わせている。このとき、信号転写基板802の上部に設置されている加圧プレート804が信号転写基板802を加圧することによって紫外線硬化樹脂105に信号転写基板802に形成されている信号が転写される。真空層801内が真空雰囲気であることから、紫外線硬化樹脂105と信号転写基板802の間には気泡が混入することなく貼り合せることが可能となる(図8B参照)。貼り合わされた第1信号基板101と信号転写基板802は真空層801から取り出され、信号転写基板802の上部に配置されている紫外線照射装置805によって紫外線が照射され、信号転写基板802を介して全面を照射することにより紫外線硬化樹脂105が硬化される。次いで、紫外線硬化樹脂105と信号転写基板802の界面から信号転写基板802を剥離するために、信号転写基板802と紫外線硬化樹脂信号105の間に圧縮エアーを吹き込む。上記方法により転写された樹脂層806が形成される。
樹脂層806が形成された基板上への薄膜層及び樹脂層の積層は、第1薄膜層102と同様にスパッタリング等の方法による薄膜層の形成と、上記で説明した樹脂の塗布工程、樹脂への信号転写工程を繰り返し実施することにより4つの信号面を第1信号基板101の上に積層した。また、再生面である透明層609の形成は記録再生光に対してほぼ透明(透過性を有する)なアクリルを主成分とした紫外線硬化樹脂を使用し、第4薄膜層608の上に孔版を通過させて塗布することによって形成されている。透明層609の厚みは透明層の表面から第1信号基板101の情報記録層までの厚みが記録再生ヘッドの球面収差が厚い側で補正可能な範囲である100μm程度となるように間に挟まれる樹脂層の厚みに応じて選定・形成される。例えば樹脂層の厚さが25μmの場合は、透明層609の厚み=100μm−25μm×3層=25μmとなるように選定している。また、樹脂層の厚さが10μmの場合は、透明層609の厚み=100μm−10μm×3層=70μmとなるように選定している。このとき、紫外線硬化樹脂で形成された各々の樹脂層の外径を第1信号基板101の外径よりも小さく形成し、また内径を第1信号基板101の内径よりも大きく形成しているので、透明層609の形成はその領域よりも大きくすることにより、紫外線硬化樹脂で形成された各々の樹脂層は紫外線硬化樹脂と第1信号基板101の間に包まれた構造となる。透明層609の紫外線硬化樹脂と第1信号基板101のポリカーボネイト材料は、紫外線硬化樹脂の硬化前後でも接着性が高いことが知られており、媒体の端面でポリカーボネイト製の基板と紫外線硬化樹脂でできた透明層が接着されることにより各樹脂層は密閉され、各々の樹脂層や薄膜層からの剥離を防ぐことができる。
上記においては、第1信号基板上にスクリーンを用いて樹脂層を形成した後に信号転写基板を重ね合わせることで樹脂層表面に対して信号を転写する方法について説明したが、例えば、第1信号基板上にスクリーンを用いて樹脂層を形成したときに樹脂層の厚みが、樹脂の粘度が低い場合などの理由により所望の厚みよりも薄く形成される場合、予め信号転写基板に対してスクリーンを用いた樹脂の塗布を行っておくことでも上記と同様の効果を実現できる。
第1信号基板上の樹脂層と信号転写基板上の樹脂層が対面するように貼り合せ、互いの樹脂が真空雰囲気中で密着した後に、信号転写基板を介して紫外線を照射し、両樹脂層を一度に硬化させることによって各樹脂層の厚みを足し合わせた厚みを持つ樹脂層を形成することができる。
本実施の形態によれば、被印刷物とスクリーンを接触せずに、液体の樹脂を塗布することにより、第1信号基板上に傷をつけずに、多層情報記録媒体の各々の樹脂層の厚みを高速で且つ均一に形成することができた。また気泡の混入や未硬化などの不良が無く、且つ高速に樹脂層への信号転写を行うことが出来る工法を実現することが出来た。上記効果により、良好な多層情報記録媒体を実現することができた。本実施の形態においては、4層の光情報記録媒体を例にとって説明したが、第1信号基板と各々の樹脂層の厚み、透明層の厚みを調整することにより、2層以上の多層構造の情報記録媒体を実現することが出来る。
(実施の形態2)
図9は本発明の第2の実施の形態における樹脂への信号転写工程の一例を示す断面図である。それぞれ、901はディスク帯電装置、902は樹脂印刷装置、903は貼り合わせ装置、904は転写基板との剥離装置を表している。
まず、被印刷物である第1信号基板905をテーブル906に搬送する(搬送装置は図示せず)。テーブル906は第1信号基板905をバキュームなどの手段によって吸着し、実施の形態1と同様にコロナチャージャー907を用いて第1信号基板905の表面を帯電させる。帯電させた第1信号基板905を樹脂印刷装置902に搬送する。これは搬送装置913によって図中の矢印の方向に行われる。樹脂印刷装置902では、樹脂が印刷されるが、この工程を図10を用いて説明する。図10中で、1001は帯電した第1信号基板、1003はテーブル、1002は第1薄膜層、1004はスクリーン、1005は樹脂、1006はスクリーン枠、1007はスクレッパー、1008はスキージを表す。
図10Aでは、帯電した第1信号基板が、スクリーン1004の下方に搬送された状態を示す。
図10Bではスクレッパー107が矢印の方向に移動することにより、スクリーン1004中に樹脂1005を充填する。
次に、図10C中では、スキージ1008がスクリーン1004を押しながら、図中の矢印方向に移動する。スキージ1008は、シリコンゴムやポリウレタン、ステンレスなどの材料を用いることができるが、本実施の形態ではポリウレタンを使用した。スキージ1008の角度や材質によって樹脂中に含まれる泡の量や、樹脂の塗布量が変化するため、樹脂の粘度により、これらのパラメーターは最適化する必要がある。本実施例では、スキージ1008とスクリーン1004の角度が60°になるように設定した。このとき、拡大図に示すように、スクリーン1004と第1薄膜層1002は接触しないように、スキージ1008の印加圧力を調整する。スクリーン1004と第1薄膜層1002が近づくと、樹脂1005の表面は帯電した第1信号基板とは反対の局に帯電するため、スクリーン1004の孔から押し出された樹脂が、第1薄膜層1002に接触する。一度、樹脂1005が接触すると、あとは表面張力によって第1薄膜層102に付着するため。
スキージ1008が右方向に移動することで、第1薄膜層1002の前面に樹脂を塗布することができる(図10D)。本実施例では、スクリーン1004を第1薄膜層102に近づけるのにスキージ1008を用いているが、これは、スキージ1008の印加圧力によって距離を制御できるというメリットがある。また、この工程を何度も繰り返すと、スクリーン1004の弾性係数が変化するが、この変化に応じて、スキージ1008の印加圧力を制御することができるため、スクリーン1004の寿命を延ばすことができる。
図9中で、903の転写工程、及び904の転写基板剥離工程は実施の形態1と同様の工程を用いる。ちなみに、907は転写基板、909は剥離工程を経た後の転写基板、910は信号層の形成が終了した基板を示す。
これらの工程を経ることで、情報記録層を形成できるが、本実施の形態では、真空ポンプ911を用いて装置全体を真空雰囲気に保ちながら行う。尚、912は圧力検出装置を示し、装置内の圧力を一定に保てるように制御装置につなげておく(制御装置は図示せず)。
尚、本実施例では、第1信号基板905、剥離工程を経た後の転写基板909、信号層の形成が終了した転写基板909を装置と同じチャンバー内にストックしているが、各基板用のロードロック機構を設けて、基板の供給、取り出しを容易にすることも可能である。
本実施の形態によれば、全工程を真空雰囲気中で行うことによって、ディスク中のコンタミの低減、樹脂中の泡の低減、印刷中の樹脂への気泡混入を低減することができた。
また、多層情報記録媒体の各々の樹脂層の厚みを高速で且つ均一に形成することができた。また気泡の混入や未硬化などの不良が無く、且つ高速に樹脂層への信号転写を行うことが出来る工法を実現することが出来た。上記効果により、良好な多層情報記録媒体を実現することができた。本実施の形態においては、4層の光情報記録媒体を例にとって説明したが、第1信号基板と各々の樹脂層の厚み、透明層の厚みを調整することにより、2層以上の多層構造の情報記録媒体を実現することが出来る。
本発明にかかる多層情報記録媒体及びその製造方法は、多くの情報面を1つの記録媒体中に複数有し、光ディスク等として有効である。また、情報メモリカード等の用途にも応用できる。
本発明の実施の形態における樹脂の塗布工程の一例を示す断面図 従来の多層情報記録媒体を作製するための基板作製用金型の製造方法を示した断面図 従来の多層情報記録媒体の断面図 従来の多層情報記録媒体の製造方法を示した断面図 スクリーン印刷による多層情報記録媒体の製造方法を示した断面図 本発明の実施の形態における多層情報記録媒体の断面図 記録膜の構成について示した断面図 本発明の実施の形態における樹脂への信号転写工程の一例を示す断面図 本発明の第2の実施の形態における多層情報記録媒体の製造工程を示す図 本発明の第2の実施の形態の樹脂形成工程を示す断面図
符号の説明
101 第1信号基板
102 第1薄膜層
103 テーブル
104 スクリーン
105 紫外線硬化樹脂
106 スクリーン枠
107 スクレッパー
108 コロナチャージャー
109 電荷供給装置
110 樹脂層
201 ガラス板
202 感光膜
203 レーザ光
204 ピットや案内溝等のパターン
205 光記録原盤
206 導電膜
207 めっき膜
208 スタンパ
301 第1信号基板
302 第1薄膜層
303 第2信号基板
304 第2薄膜層
305 透明層
306 透明基板
401 第1信号基板
402 第1薄膜層
403 回転テーブル
404 光硬化性樹脂
405 光照射機
406 転写基板
407 回転テーブル
408 光硬化性樹脂
409 光照射機
412 光硬化性樹脂
413 第2薄膜層
414 透明基板
415 透明層
501 第1信号基板
502 第1薄膜層
503 テーブル
504 スクリーン
505 樹脂
506 スクリーン枠
507 スクレッパー
508 スキージ
601 第1信号基板
602 第1薄膜層
603 第2信号基板
604 第2薄膜層
605 第3信号基板
606 第3薄膜層
607 第4信号基板
608 第4薄膜層
609 透明層
701 第1信号基板
702 ピットや案内溝などの情報面
703 反射膜
704 ZnS膜
705 TeOPd記録膜
706 ZnS膜
801 真空層
802 信号転写基板
803 真空ポンプ
804 加圧プレート
805 紫外線照射装置
806 樹脂層
901 ディスク帯電装置
902 樹脂印刷装置
903 貼り合わせ装置
904 転写基板との剥離装置
905 第1信号基板
906 テーブル
907 コロナチャージャー
908 UVランプ
909 剥離工程を経た後の転写基板
910 信号層の形成が終了した基板
911 真空ポンプ
912 圧力検出装置
1001 帯電した第1信号基板
1002 第1薄膜層
1003 テーブル
1004 スクリーン
1005 樹脂
1006 スクリーン枠
1007 スクレッパー
1008 スキージ

Claims (13)

  1. 2つ以上の情報記録層を有し、前記情報記録層の間には樹脂層が形成されている多層情報記録媒体の製造方法であって、前記樹脂層の形成方法は少なくとも、
    スクリーンの網目内に液体樹脂を充填する工程と、
    帯電された被印刷物と前記スクリーンが接触することなく、前記液体樹脂のみを前記被印刷物上に塗布する工程と、
    を含む多層情報記録媒体の製造方法。
  2. 帯電装置によってあらかじめ一様に帯電された被印刷物を、液体樹脂が充填されたスクリーンに近づけることにより、樹脂を前記被印刷物に滴下することを特徴とする請求項1に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  3. 前記帯電装置には、コロナチャージャーを用いることを特徴とする請求項2に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  4. 前記液体樹脂を前記被印刷物に滴下する際の、前記スクリーンと帯電された被印刷物の距離が2.5mm以下であることを特徴とする請求項2に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  5. 前記液体樹脂を被印刷物に滴下する際の工程を真空雰囲気中で行うことを特徴とする請求項2に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  6. 前記液体樹脂が光硬化性樹脂であることを特徴とする請求項2に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  7. 前記液体樹脂が紫外線硬化性樹脂であることを特徴とする請求項2に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  8. 前記液体樹脂には、界面活性剤が含まれていることを特徴とする請求項2に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  9. 前記液体樹脂には、脱泡剤が含まれていることを特徴とする請求項2に記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  10. 前記情報記録層の間の樹脂層の形成方法は少なくとも、
    信号層形成面に液体樹脂を塗布する工程と、
    前記液体樹脂の塗布部に凹凸形状の信号部が面するように信号転写基板を貼り合せる工程と
    前記液体樹脂を硬化させる工程と
    前記信号転写基板を硬化した樹脂との界面から剥離する工程と、
    からなる請求項1から9のいずれかに記載の多層情報記録媒体の製造方法。
  11. 前記第1の情報記録面と、前記信号転写基板を貼り合わせ工程を真空雰囲気中で行うことを特徴とする請求項10に記載の多層記録媒体の製造方法。
  12. 前記信号転写基板はポリオレフィン樹脂である請求項10に記載の多層記録媒体の製造方法。
  13. 請求項1から12のいずれかの製造方法で作製された多層情報記録媒体。
JP2004315446A 2004-10-29 2004-10-29 多層情報記録媒体及びその製造方法 Pending JP2006127654A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315446A JP2006127654A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 多層情報記録媒体及びその製造方法
US11/576,663 US20070228375A1 (en) 2004-10-29 2005-10-28 Multilayer Information Recording Medium and Method for Manufacturing Same
PCT/JP2005/019882 WO2006046692A1 (ja) 2004-10-29 2005-10-28 多層情報記録媒体及びその製造方法
CNA2005800371212A CN101048819A (zh) 2004-10-29 2005-10-28 多层信息记录介质及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315446A JP2006127654A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 多層情報記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006127654A true JP2006127654A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36227931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315446A Pending JP2006127654A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 多層情報記録媒体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070228375A1 (ja)
JP (1) JP2006127654A (ja)
CN (1) CN101048819A (ja)
WO (1) WO2006046692A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032312A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sony Disc & Digital Solutions Inc 真空転写装置、真空転写方法
KR100977100B1 (ko) 2007-02-06 2010-08-23 가부시끼가이샤 도시바 패턴 형성 장치 및 패턴 형성 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2071570A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-17 Taiyoyuden Co., Ltd. Optical information recording medium and manufacturing method thereof
JP4755680B2 (ja) * 2007-12-12 2011-08-24 太陽誘電株式会社 光情報記録媒体およびその製造方法
CN115740875B (zh) * 2022-12-13 2024-09-03 扬州高强电子有限公司 一种金属化电容器元件自动焊接机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058637A (en) * 1971-02-18 1977-11-15 Research And Development Laboratories Of Ohno Co., Ltd. Electrostatic developing method
JPS5290939A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Canon Inc Electrostatic printing
US4210080A (en) * 1978-01-30 1980-07-01 Xerox Corporation Imaging method and apparatus
JPH0667614B2 (ja) * 1985-05-31 1994-08-31 日本電気株式会社 スクリーン・プリンタの液転写印字方法
JPH08306069A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Seiko Epson Corp 光ディスクおよび光ディスクの製造方法
JP4189700B2 (ja) * 1997-08-01 2008-12-03 ソニー株式会社 平面型レンズの製造方法
JP3656591B2 (ja) * 2001-06-28 2005-06-08 ソニー株式会社 光学記録媒体製造用スタンパの製造方法および光学記録媒体の製造方法
JP2003182024A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Nippon Paint Co Ltd スクリーン印刷装置、スクリーン印刷方法およびスクリーン印刷物
MXPA03005877A (es) * 2002-07-04 2006-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Medio de grabacion de datos opticos y metodo de fabricacion del mismo.
JP2004130557A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 微細な凹凸の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977100B1 (ko) 2007-02-06 2010-08-23 가부시끼가이샤 도시바 패턴 형성 장치 및 패턴 형성 방법
JP2009032312A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sony Disc & Digital Solutions Inc 真空転写装置、真空転写方法
US8029706B2 (en) 2007-07-25 2011-10-04 Sony Disc & Digital Solutions, Inc. Vacuum transfer apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101048819A (zh) 2007-10-03
US20070228375A1 (en) 2007-10-04
WO2006046692A1 (ja) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100469217B1 (ko) 디스크상 기판의 제조방법 및 광디스크의 제조방법 및광디스크의 제조장치
US20110097532A1 (en) Method of manufacturing an optical data storage medium, optical data storage medium and apparatus for performing said method
US20060164961A1 (en) Method of manufacturing an optical storage medium and optical storage medium
EP2077555B1 (en) Multilayer information recording medium and method for manufacturing the same
US20090309906A1 (en) Inkjet application device, multi-layered information recording medium, and method of producing the medium
US20070228375A1 (en) Multilayer Information Recording Medium and Method for Manufacturing Same
JP4795339B2 (ja) 多層情報記録媒体及びその製造方法
JP5324480B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法
US8007867B2 (en) Multilayered information recording medium and process for producing said multilayered information recording medium, and apparatus for producing multilayered information recording medium and screen constituting said production apparatus for producing multilayered information recording medium
JP4360269B2 (ja) 多層光ディスクの製造方法
WO2002103691A1 (fr) Support d'enregistrement optique et son procede de production
JP2003016702A (ja) 光情報媒体の製造方法
JP2007226907A (ja) 多層情報記録媒体及びその製造方法
JP2004055018A (ja) 光学記録媒体およびその修理方法
JP2004095097A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の製造方法、並びに光情報記録媒体の製造装置
JP2011028806A (ja) 多層情報記録媒体及びその製造方法、製造装置
JP2000030303A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JP2006040459A (ja) 光記録媒体の製造方法および製造装置