JP2006126566A - コリメータアレイ及びその製造方法 - Google Patents

コリメータアレイ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006126566A
JP2006126566A JP2004315746A JP2004315746A JP2006126566A JP 2006126566 A JP2006126566 A JP 2006126566A JP 2004315746 A JP2004315746 A JP 2004315746A JP 2004315746 A JP2004315746 A JP 2004315746A JP 2006126566 A JP2006126566 A JP 2006126566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
substrate
lens
collimator array
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004315746A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Akashi
保 赤司
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Shinji Yamashita
真司 山下
Kohei Shibata
康平 柴田
Hiroshi Aota
宏史 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004315746A priority Critical patent/JP2006126566A/ja
Priority to US11/041,435 priority patent/US7424183B2/en
Publication of JP2006126566A publication Critical patent/JP2006126566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29313Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide characterised by means for controlling the position or direction of light incident to or leaving the diffractive element, e.g. for varying the wavelength response
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links

Abstract

【課題】少なくとも、出射ビーム角のバラツキおよび出射ビーム径のバラツキが極めて少なく、かつ、強度に優れたコリメータアレイ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板1と、基板1の一方の面1aに形成された複数のレンズ2と、基板1の他方の面1bの上記レンズ2に対応する部分にそれぞれ形成され、それぞれ光ファイバ3が融着接続された複数の突起部4とをそなえ、突起部4の光ファイバ3との融着面の面積を光ファイバ3の断面積よりも大きく設定する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光通信システムに適用される光部品の1つであるコリメータアレイ及びその製造方法に関する。
コリメータアレイは、例えば、光スイッチなどの空間光学系型モジュールに適用され、コリメートされた複数の光ビームを平行に空間伝搬させるための光部品である。通常、コリメータアレイは、複数のレンズと、複数の光ファイバとをそなえて構成される。従来のコリメータアレイとしては、レンズアレイとファイバアレイとを組み合わせる構成がある。
この場合、レンズアレイは、例えば、ガラスやシリコン等の基板上にエッチングにより構成したり、型成型などの手段で平板状のレンズアレイを形成したり、基板に設けたV溝などにレンズを並べて構成することもできる。また、ファイバアレイについても、V溝に配列して構成するものや、高精度加工されたファイバ挿入穴を用いて構成する方法がある。
これらの方法は、レンズアレイとファイバアレイとをそれぞれ個別に構成した後、両者を接着剤等により接着することで、一括してアライメントができるという利点がある。しかしながら、この方法では、レンズアレイとファイバアレイのそれぞれの配列精度の限界により、個々のレンズと個々のファイバの中心にどうしてもずれが生じるため、ビームの出射角度にバラツキが発生してしまう。
コリメータアレイにとって必要な条件は、アレイ状に伝搬するビーム間の並行度およびビーム径のバラツキが小さいことである。ここで、ビーム間の並行度は、各ファイバおよび各レンズの配列位置精度で決まる。ビーム出射角θは、ファイバ中心位置とレンズ中心位置との差をx、レンズ焦点距離をfとすると、
θ=arctan(x/f)
と表すことができる。従って、ファイバあるいはレンズの配列精度が悪ければ、ビーム出射角にバラツキが生じることになる。
上述した従来の方法では、レンズの配列を高精度化できるエッチングなどの手法を用いても精度はサブミクロンオーダであり、ファイバ配列精度もV溝を用いてもサブミクロンオーダが限界である。さらに、各ファイバのコア位置の偏芯もあるため、ビーム出射角のバラツキは大きく、±0.01°〜±0.1°程度は発生してしまう。
これ以上のビーム出射角の高精度化を実現するためには、レンズアレイあるいはファイバアレイのどちらか一方を個別部品とし、一方の配列バラツキに合わせて光ビームを観測しながらアライメントすることが必要となる。その例を図15(A)及び図15(B)に示す。これらの図15(A)及び図15(B)に示す構成は後記特許文献1により提案されている構成であり、平板状のマイクロレンズアレイ10(基板10a)の裏面10cに、フェルール12付きの複数のファイバ11(ファイバ部品)の位置(中心軸)をレンズ13の光軸19と一致するようにアクティブ調整し、接着剤14でそれぞれ固定していくというものである。
なお、これらの図15(A)及び図15(B)において、11aはファイバ11の出力端面、12aはフェルール12の端面、16はフェルール12とレンズアレイ10の裏面10cとの空間(ギャップ)、18はレンズ13の焦点位置、20はレンズ13によるコリメート光、fはレンズ13の焦点距離をそれぞれ示し、フェルール12の端面12aに露出しているファイバ11のコア中心にレンズ13の焦点位置18が位置するように接着剤14により接着される。
この特許文献1の方法(構成)によれば、レンズの中心軸とファイバの中心軸を合わせることができるため、各ビームの相対的な出射角バラツキを抑え、かつ、レンズの焦点距離のバラツキに応じて接着剤の厚み14を調整してファイバとレンズとの間の距離を調整することで、ビーム径のバラツキも低減することができる。
また、レンズアレイとファイバアレイの固定方法としては、接着以外に融着による方法がある。例えば、後記特許文献2においては、レンズ形状を楕円SIL(solid immersion lens)に限定しているものの、レンズアレイへのファイバ融着に関する記述がある。それを図16(A),図16(B)及び図16(C)に示す。なお、これらの図16(A)〜図16(C)はいずれもコリメータアレイの模式的平面図で、それぞれ、特許文献2のFIG.6A〜6Cに対応している。
これらの図16(A)〜図16(C)において、200はレンズアレイ基板、201は基板200の表面(基板表面)、270は基板200の裏面(基板裏面)、202,204,266はそれぞれファイバ(導波路)220,222の取り付け位置、210,212はそれぞれレンズアレイ213を構成するレンズ(SIL:Solid Immersion Lens)、214,216はそれぞれレンズ210,212の焦点位置、234,236,260,262はそれぞれ突起部を示している。
また、矢印221はその位置でのファイバ220の断面、矢印238はその位置での突起部234の断面、矢印264,268はそれぞれの位置での突起部260の断面を示しており、図16(B)では突起部234の断面形状とファイバ220の断面形状とが一致しており、図16(C)では突起部268のファイバ取り付け位置260の断面形状とファイバ220の断面形状とが一致している様子が表されている。
つまり、図16(A)では、基板200の一方の面(基板表面)201にレンズ210,212が形成されるとともに、基板200の他方の面(基板裏面)270のレンズ210,212に対応する位置にファイバ220,222がそれぞれ融着されている様子が示されている。これは、ファイバ220,222にフェルール12が取り付けられていない点を除いて図16に示す特許文献1の構成とほぼ同様の構成である。
一方、図16(B)及び図16(C)では、基板裏面270のレンズ210,212が形成された部分に対応する位置に突起部234,236(260,262)を形成し、これらの突起部234,236(260,262)にそれぞれファイバ220,222を融着させた様子が示されている。このように突起部234,236(260,262)を設けることで、図16(A)に示すごとく基板裏面270に、直接、ファイバ220,222を融着する場合に比して、アーク放電やCO2レーザ照射等による融着が容易となる。
また、突起部234,236又は260,262のファイバ接続面の外形(断面形状)とファイバ外形(断面形状)とを一致させることで、レンズ中心とファイバ中心とのアライメントを容易にできるという利点も得られる。実際、これらの図16(B)及び図16(C)に示すような突起部234,236又は260,262を用いれば、ファイバ融着の際、溶融した接続部に発生する表面張力により両者の外形がそろうように力が作用するため、突起部234,236又は260,262とファイバの外形が一致した状態で固定することができる。
なお、ファイバを融着固定する装置に関する技術として、例えば、下記非特許文献1に示される技術がある。
米国特許第6,587,618号明細書 米国特許第6,643,068号明細書 田邉明夫、外9名、「コア直視型融着機S175の開発」、古河電工時報、平成11年7月、第104号、p.69−74
しかしながら、まず、上述した特許文献1の技術では、ファイバと基板との接続に接着という手段を用いるため、固定強度が弱い。また、接着剤の厚みを変えてレンズ焦点距離方向の調整を行なうため、接着層が厚くなり、信頼性にも欠ける。さらには、接着時の接着剤の硬化収縮により位置がずれてしまうこともある。
これに対し、上述した特許文献2の技術では、融着によりファイバと基板との接続を行なうため、固定強度は特許文献1の技術に比して改善されるが、図16(A)により上述したごとくファイバを基板に直接融着する方法では、個々の接続箇所にピンポイントでアーク放電やレーザ照射することが困難であり、周囲への熱伝導により本来不要な基板部分をも溶融させてしまうなど、融着作業が非常に困難である。また、レンズ焦点距離方向の調整も不可能である。
一方、図16(B)及び図16(C)により上述した方法では、融着作業は容易になるが、基板裏面270に形成された突起部234,236又は260,262のファイバ接続面の外形とファイバ外形とが表面張力によりそろうように固定されてしまう。この現象は、例えば、外形の同じファイバ同士を融着する場合について、上記非特許文献1でも述べられている。これと同様の現象により、基板表面201のレンズ中心軸と、基板裏面270の突起部234,236又は260,262の中心軸とにずれが生じてしまう。また、ファイバコアが偏芯していると、ビーム出射角にもバラツキが発生してしまう。
例えば、図17(A)に模式的に示すように、基板表面201上のレンズ210(212)の中心軸と、当該レンズ210(212)に対応する位置に形成した基板裏面270上の突起部234(236,260,262)の中心軸とがずれており、図17(B)に模式的に示すように、ファイバコア240がファイバクラッド241に対して偏芯していたとする。ただし、中心軸及び偏芯に関していずれもレンズ中心250に対するずれは0.5〜1μm以下程度であるが、これらの図17(A)及び図17(B)では、説明の便宜のため、誇張して示してある。
また、このような状態でファイバ220(222)を突起部234(236,260,262)に融着すると、突起部234,236又は260,262のファイバ接続面の外形とファイバ外形とが表面張力によりそろうように固定される結果、ファイバコア240がレンズ中心250から大きくずれてしまい、図18に模式的に示すように、ビーム出射角にバラツキが発生する。また、突起部234(236,260,262)の厚みにバラツキがありレンズ焦点距離にもバラツキがあると、ビームのコリメート状態(ビーム径)にもバラツキが生じてしまう結果となる。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、少なくとも、出射ビーム角のバラツキおよび出射ビーム径のバラツキが少ないコリメータアレイ及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、強度に優れたコリメータアレイ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のコリメータアレイは、基板と、該基板の一方の面に形成された複数のレンズと、該基板の他方の面の上記レンズに対応する部分にそれぞれ形成され、それぞれ光ファイバが融着接続された複数の突起部とをそなえ、該突起部の該光ファイバとの融着面の面積が該光ファイバの断面積よりも大きく設定されていることを特徴としている(請求項1)。
ここで、該突起部は、該基板の他方の面の上記レンズに対応する部分周辺に窪み部を形成することにより形成してもよい(請求項2)。
また、該基板の上記他方の面に上記ファイバを保護するためのファイバ保護部材を設けてもよい(請求項3)。
さらに、少なくとも上記のレンズには、減反射コーティングが施されていてもよい(請求項4)。
また、該基板の上記一方の面の上記レンズ以外の部分に、不要光を遮光するための遮光手段を設けてもよい(請求項5)。
さらに、上記の各レンズ及び各光ファイバは、それぞれ、該基板上において一次元に配列されていてもよいし(請求項6)、ニ次元に配列されていてもよく(請求項7)、この場合、千鳥状に配列されていてもよい(請求項8)。
次に、本発明のコリメータアレイの製造方法は、基板の一方の面に複数のレンズを形成するとともに、該基板の他方の面の上記レンズに対応する部分に、それぞれ、表面の断面積が光ファイバの断面積よりも大きな突起部を形成する工程と、該突起部の上記表面に該光ファイバを融着接続する工程とを有することを特徴としている(請求項9)。
ここで、該光ファイバを融着接続する際に、該突起部のみを予備加熱してから該光ファイバの融着を行なってもよい(請求項10)。
上記の本発明によれば、基板の他方の面に形成した、ファイバとの融着面の面積がファイバの断面積よりも大きく設定された突起部にファイバを融着固定することで、融着時の表面張力による位置ずれの発生を抑制しつつ、ファイバコアとレンズ中心とを極めて高い精度で位置合わせして固定することができる。したがって、ビーム出射角のバラツキの極めて少ないコリメータアレイを容易に実現することができる。
〔1〕第1実施形態の説明
図1及び図2はそれぞれ本発明の第1実施形態としてのコリメータアレイの外観を示す模式的斜視図、図3はこれらの図1及び図2に示すコリメータアレイを部分的に示す模式的平面図である。
これらの図1〜図3に示すように、本実施形態のコリメータアレイ30は、例えばガラス材料(石英)で構成された平板状の基板(レンズアレイ基板)1と、このレンズアレイ基板1の一方の面(表面)1aに1次元(アレイ状)に配列(形成)された複数のマイクロレンズ(以下、単に「レンズ」という)2と、レンズアレイ基板1の他方の面(裏面)1bの各レンズ2に対応する位置にそれぞれ設けられた複数の突起部4と、各突起部4の表面(ファイバ接続部)4aに融着された複数のファイバ3とをそなえて構成されている。
ここで、レンズアレイ基板1は、本実施形態においても、エッチングや型成型、V溝などを用いて製作することができる。また、各突起部4も、それぞれ、例えば、エッチング等により基板裏面1bに形成される。なお、レンズアレイ基板1においてレンズ2を形成する工程と突起部4を形成する工程とはいずれを先に行なってもよい。
各突起部4は、本実施形態では、図3に示すように、その表面(ファイバ接続部)4aの径(面積)が、ファイバクラッド32の径(以下、クラッド径という)(つまり、断面積)よりも大きく、また、レンズアレイ基板1の厚みと合わせた長さが個々のレンズ2の焦点距離に応じた厚みをもつように、つまり、個々のレンズ2の焦点位置がファイバコア31の中心に位置するよう形成されている。なお、各レンズ2の焦点距離にバラツキがある場合には、突起部4は研磨処理等により個々に厚み調整がなされる。
そして、ファイバ3をレンズアレイ基板1(突起部4)に融着する際、ファイバ先端から光を発光させた状態でアクティブアライメントを行なうことにより、図4(A)及び図4(B)に示すごとく、ファイバ偏芯を含めてレンズ中心21とファイバコア31の中心とが一致するように位置合わせを行なう。
突起部4は、レンズ2の焦点距離のバラツキを補正してビーム径のバラツキを補正するのみならず、融着時にCO2レーザ等をその表面(ファイバ接続部)4aに対して照射して事前に突起部4のみを予備加熱することで、融着をやりやすくする機能も併せもっている。そして、突起部4(ファイバ接続部4a)の径は、クラッド径よりも大きいため、融着時にファイバ3が溶融した部分の表面張力により位置ずれが発生することもない。なお、突起部4の形状は、ファイバ接続部4aの径(断面積)がクラッド径よりも大きければ不問であり、例えば図3中に示すように側壁が台形形状を有していてもよいし、他に、階段形状やテーパ形状を有していてもよい。
以上のように、本実施形態のコリメータアレイ30によれば、レンズアレイ基板1の裏面1bに形成した、ファイバ接続部4aの径がファイバ3のクラッド径よりも大きく設定された突起部4にファイバ3を融着固定する構成を採用することで、融着時の表面張力による位置ずれの発生を抑制しつつ、ファイバコア31とレンズ中心21とを極めて高い精度で位置合わせして固定することができる。したがって、ビーム出射角のバラツキの極めて少ないコリメータアレイ30を容易に実現することができる。
例えば、従来のようにファイバアレイとレンズアレイとを個別に構成して、接着剤により一体に接合する構造のコリメータアレイ30では、ファイバコア中心とレンズ中心との位置精度限界が1μm程度であるため、計算上、ビーム出射角の精度限界は図8に矢印80で示すごとく、0.014°程度となるが、本実施形態のコリメータアレイ30では、図8に矢印90で示すごとく、ビーム出射角の精度限界を、後述する空間結合型の光スイッチ(波長選択スイッチ)に要求されるビーム出射角精度(0.001°程度)にまで大幅に向上させることが可能である。
また、個々のレンズ2の焦点距離に応じて突起部4の厚みを研磨加工等により調整することで、各レンズ2の焦点位置をファイバコア31の中心に高精度に一致させることができるので、ビーム径のバラツキをも極めて少なくすることができる。
さらに、本例の場合は、余分な部品が一切無いため、小型かつ低コストでコリメータアレイ30を実現可能である。また、ファイバ3の接続(固定)に融着を採用しているので、接着の場合と異なり、十分な接合強度が確保でき、信頼性にも優れる。加えて、レンズ2とファイバ3とをいずれも同じ材料(石英)で構成することにより、両者の熱膨張係数が同一となるので、温度変動に伴うビームの出射角変動も原理的に発生しない。
なお、必須ではないが、少なくとも各レンズ2には、AR(Anti-Reflective)コート(減反射コーティング)を施してもよい。このようにすると、ファイバ3とレンズアレイ基板1(突起部4)とがいずれも石英で構成されているため、融着面(つまり、ファイバ接続部4a)における屈折率が一致あるいは略一致して融着面での反射は少なく、また、レンズ表面から反射してファイバ3に再結合する光もARコートにより低減することができる。さらに、ARコートにより透過率が向上するため、伝搬するビームの光パワー損失も低減することができる。
〔2〕第2実施形態の説明
図5は本発明の第2実施形態としてのコリメータアレイを部分的に示す模式的平面図で、第1実施形態の図3に対応する図である。なお、全体の外観は図1に示すものと同一もしくは同様であり、この図5において既述の符号と同一符号を付した部分は、特に断らない限り、既述の部分と同一若しくは同様のものである。
この図5に示すコリメータアレイ30は、第1実施形態のようにレンズアレイ基板1の裏面1cに図2及び図3に示すような突起部4を形成する代わりに、基板裏面1bの突起部4に相当する部分(レンズ2に対応する部分)の周囲に窪み部5を形成することにより、相対的に突起部6を形成した構造になっている。
この突起部6も、ファイバ融着時の表面張力による位置ずれを防止すべく、その表面(ファイバ接続部)6aの径(面積)がファイバクラッド32の径よりも大きく設定されている。また、各突起部6の厚みを研磨加工等により個々に調整することで、個々のレンズ2の焦点距離調節も独立して行なうことが可能である。
このように、窪み部5を設けて突起部6を形成することで、ファイバ融着時の周囲への熱抵抗を増すことができ、突起部6に対する予備加熱を容易にするとともに、個々のレンズ2毎の焦点距離調節が可能となる。
したがって、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果ないし利点が得られる。即ち、融着時の表面張力による位置ずれの発生を抑制しつつ、ファイバコア31とレンズ中心21とを極めて高い精度で位置合わせして固定することができ、また、個々のレンズ2の焦点距離に応じて突起部6の厚みを調整することで、各レンズ2の焦点位置をファイバコア31に高精度に一致させることができるので、ビーム出射角のバラツキ及びビーム径のバラツキの極めて少ないコリメータアレイ30を容易に実現することが可能となる。
また、本実施形態においても、余分な部品が一切無いため、小型かつ低コストでコリメータアレイ30を実現可能である。さらには、ファイバ3の接続に融着を採用するので、接着の場合と異なり、十分な接合強度が確保でき、信頼性にも優れる。加えて、レンズ2とファイバ3とをいずれも同じ材料(石英)で構成することにより、両者の熱膨張係数が同一となるので、温度変動に伴うビームの出射角変動も原理的に発生しない。
なお、本実施形態においても、必須ではないが、各レンズ2に、ARコートを施せば、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
〔3〕変形例の説明
図6は上述したコリメータアレイの変形例を示す模式的平面図、図7は図6に示すコリメータアレイの一部を拡大して示す模式的平面図で、これらの図6及び図7に示すコリメータアレイ30は、レンズアレイ基板1の裏面1bにファイバ保護部材7を接着することにより、細径である各ファイバ3を保護する構造になっている。なお、これらの図6及び図7では、第1実施形態の図1〜図3に示すコリメータアレイ30を前提としているが、勿論、第2実施形態の図5に示すコリメータアレイ30を前提としても同様である。
具体的に、このファイバ保護部材7は、各ファイバ3をそれぞれ被覆しているファイバ被覆部材8よりも大きな径を有し各ファイバ3をファイバ被覆部材8込みで貫通することのできる貫通穴部71が、各ファイバ3の配列に応じてアレイ状に配列されており、前述したごとく各ファイバ3を融着した後、このファイバ保護部材7の各貫通穴部71に各ファイバ3(ファイバ被覆部材8)を通してファイバ保護部材7をレンズアレイ基板1の裏面1bに接着剤により接着するとともに、貫通穴部71内とファイバ被覆部材8とを接着する。
これにより、融着部分の強度を十分に確保しつつ、ファイバ被覆部8以外の細径部であるファイバ3自体の折り曲げによる損傷や切断等を効果的に防止して保護することができる。なお、このファイバ保護部材7も、レンズアレイ基板1やファイバ3と同じ材料(石英)で構成すれば、これらの熱膨張係数が同一になるため、熱応力が発生せず、安定に各ファイバ3を保護することができる。
〔4〕空間結合型の光スイッチ(波長選択スイッチ)への適用
図9は上述したコリメータアレイ30が適用される空間結合型の光スイッチ(波長選択スイッチ)の構成を示す模式的斜視図で、この図9に示す波長選択スイッチは、上述した構成(少なくともレンズアレイ基板1,レンズ2,突起部4又は6及びファイバ3)を有するコリメータアレイ30と、分光器40と、集光レンズ50と、マイクロミラーアレイユニット60とを基板70上に有して構成されている。
ここで、コリメータアレイ30は、図9では入力ポートに対応する1本の入力ファイバ3−1(以下、入力ポート3−1と表記することもある)と出力ポートに対応する3本の出力ファイバ3−1,3−2,3−3(以下、出力ポート3−1,3−2,3−3と表記することもある)の計4本のファイバ(ポート)3−1〜3−4が前述したごとく突起部4又は6に融着固定されており、1入力3出力のコリメータアレイとして構成されている。なお、各ファイバ(ポート)3−1〜3−4を区別しない場合には、単にファイバ(ポート)3と表記する。
分光器40は、入力ファイバ3を通じてコリメータアレイ30から出射されたコリメート光を波長によって異なる方向(角度)へ出射するとともに、マイクロミラーアレイユニット60で反射しラインフォーカスレンズ50を通じて入射する光をコリメータアレイ30の出力ファイバ3に対応するレンズ2に結合させるもので、例えば、回折格子を用いて構成することができる。回折格子は、ガラス基板上に、平行な多数の溝を周期的に刻んだ光学素子であり、光の回折現象を利用して、一定の角度で入射される複数の波長成分に対して、波長毎に異なる出射角度を与える。本作用により、波長の分離が可能となる。
マイクロミラーアレイユニット60は、入力ファイバ3からの入射光を出力ファイバ3のいずれかへ反射させてポート切り替えを行なうスイッチング素子として機能するもので、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)に代表されるマイクロミラー61〔図10(A)及び図10(B)参照〕がアレイ状に配置されて構成される。具体的には、分光器40により分離された1波長に対して1つのマイクロミラー61が配置される。マイクロミラー61は、図10(A)及び図10(B)に示すごとく傾斜角度が可変な構成となっており、傾斜角度に応じて各波長成分の出力ポート3−2,3−3,3−4が定まる(切り替えられる)ようになっている。
集光レンズ50は、分光器40により分離された1波長の光を所定のマイクロミラー61に集光する一方、いずれかのマイクロミラー61で反射されてくる光を集光して分光器40経由でコリメータアレイ30へ出力するものである。
このような波長選択スイッチにおいては、分光器40の波長分散能力に応じて集光レンズ50の焦点距離を決める必要がある。D−WDM(Dense-Wavelength Division Multiplex)で現在最も一般的に用いられている波長は1.55μm帯で約0.8nm間隔であり、この波長帯で利用可能な回折格子の分解能力は0.1deg/nm程度である。各波長に対応するマイクロミラー61の間隔を100μm〜200μmにすると集光レンズ50の焦点距離は100mm程度必要となる。したがって、光路長という観点からみると、コリメータ30からマイクロミラーアレイユニット60までは200mm以上必要となる。これだけの長距離を空間伝搬したのちミラー面積が100μm程度の大きさのマイクロミラー61で光を反射させるためには、図8により前述したごとくコリメータアレイ30についてビーム出射角の精度限界を0.001°程度にする必要があり、また、ビーム径のバラツキも極めて少なくする必要があるのである。
さて、このような波長選択スイッチに、コリメータアレイ30を適用する場合、上述したごとく出力ポート切り替え(つまり、チャンネル切り替え)のためにマイクロミラー61の傾斜角度を可変すると、その反射光がコリメータアレイ30(レンズアレイ基板1)の表面1a上レンズ2以外の部分も移動することになる。この場合、レンズアレイ基板1は石英製であり表面1aのレンズ2以外の部分にマイクロミラーアレイユニット60による反射光が入射していてもその一部の光がレンズアレイ基板1内を伝搬(迷光)してファイバ3に入射するため、チャンネル間クロストークが発生することになる。
そこで、本実施形態では、例えば図11及び図12に示すように、反射光の入射面であるレンズアレイ基板1の表面1aのレンズ2以外の部分を被覆する遮光手段9を設ける。
この遮光手段9は、ガラス基板上の遮光した部分に光を反射あるいは吸収する膜をガラス基板上に形成すればよい。光を反射するには、金属の薄膜を蒸着するか、誘電体多層膜で反射膜を形成する。光を吸収するには樹脂材料などを塗布する方法がある。ただし、誘電体反射膜は光の入射角度依存性が大きく、また、光吸収材料は十分な減衰量を確保するには或る程度の厚みを必要とするから、迷光対策としては、金属膜で減衰させるのが最も現実的と考えられる。
なお、図11の例では、遮光手段9として、各レンズ2に対応する部分にレンズ2の大きさ(径)に応じた穴(開口部)91を有する石英ガラス基板に金属膜を蒸着したものを用い、これをレンズアレイ基板1の表面1aに接着固定している。これに対し、図12の例では、レンズアレイ基板1の表面1aに、クロムの金属薄膜を真空蒸着法により蒸着して遮光膜を遮光手段9として形成している。
このように、レンズアレイ基板1の表面1cに遮光手段9を設けることで、チャンネル切り替えに伴って発生し得るチャンネル間クロストークを効果的に防止することが可能となる。
〔5〕レンズ2及びファイバ3の配列
上述した実施形態では、レンズ2及びファイバ3がレンズアレイ基板1上において一列(一次元)に配置されているが、本発明はこれに限定されず、例えば、図13に模式的に示すように2列(二次元)に配置してもよいし、図14に模式的に示すように、千鳥状(互い違い)に配置してもよい。このように千鳥状の配置にすると、レンズ2及びファイバ3の配列密度を向上することができる。また、レンズアレイ基板1の裏面1bの突起部4(又は6)に対する予備加熱も行ないやすくなる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることはいうまでもない。
〔6〕付記
(付記1)
基板と、
該基板の一方の面に形成された複数のレンズと、
該基板の他方の面の上記レンズに対応する部分にそれぞれ形成され、それぞれ光ファイバが融着接続された複数の突起部とをそなえ、
該突起部の該光ファイバとの融着面の面積が該光ファイバの断面積よりも大きく設定されていることを特徴とする、コリメータアレイ。
(付記2)
該突起部が、
該基板の他方の面の上記レンズに対応する部分周辺に窪み部を形成することにより形成されていることを特徴とする、付記1記載のコリメータアレイ。
(付記3)
該突起部の該光ファイバとの融着面が対応する上記レンズの焦点位置に位置するよう該突起部の厚みが設定されていることを特徴とする、付記1又は2に記載のコリメータアレイ。
(付記4)
該基板の上記他方の面に上記ファイバを保護するためのファイバ保護部材が設けられていることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載のコリメータアレイ。
(付記5)
上記の基板,レンズ及び突起部がそれぞれ石英で構成されたことを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載のコリメータアレイ。コリメータアレイ。
(付記6)
該ファイバ保護部材が、石英で構成されたことを特徴とする、付記4記載のコリメータアレイ。
(付記7)
少なくとも上記のレンズに、減反射コーティングが施されていることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載のコリメータアレイ。
(付記8)
該基板の上記一方の面の上記レンズ以外の部分に、不要光を遮光するための遮光手段が設けられていることを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載のコリメータアレイ。
(付記9)
上記の各レンズ及び各光ファイバが、それぞれ、該基板上において一次元に配列されていることを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載のコリメータアレイ。
(付記10)
上記の各レンズ及び各光ファイバが、それぞれ、該基板上においてニ次元に配列されていることを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載のコリメータアレイ。
(付記11)
上記の各レンズ及び各光ファイバが、それぞれ、該基板上において千鳥状に配列されていることを特徴とする、付記10記載のコリメータアレイ。
(付記12)
基板の一方の面に複数のレンズを形成するとともに、該基板の他方の面の上記レンズに対応する部分に、それぞれ、表面の断面積が光ファイバの断面積よりも大きな突起部を形成する工程と、
該突起部の上記表面に該光ファイバを融着接続する工程とを有することを特徴とする、コリメータアレイの製造方法。
(付記13)
該光ファイバを融着接続する際に、該突起部のみを予備加熱してから該光ファイバの融着を行なうことを特徴とする、付記12記載のコリメータアレイの製造方法。
(付記14)
該光ファイバを融着接続する前に、該突起部の該光ファイバとの融着面が対応する上記レンズの焦点位置に位置するよう該突起部を研磨加工してその厚みを調整することを特徴とする、付記12又は13に記載のコリメータアレイの製造方法。
以上詳述したように、本発明によれば、出射ビーム角のバラツキおよびビーム径のバラツキが極めて少なく、また、温度変動が少なく、小型で、反射戻り光が少なく、かつ、強度に優れたコリメータアレイを構成することが可能なので、光通信分野において極めて有用と考えられる。
本発明の第1実施形態としてのコリメータアレイの外観を示す模式的斜視図である。 本発明の第1実施形態としてのコリメータアレイの外観を示す模式的斜視図である。 図1及び図2に示すコリメータアレイを部分的に示す模式的平面図である。 (A)及び(B)はいずれも図1〜図3に示すコリメータアレイの製造する際の位置合わせ工程を説明するための図である。 本発明の第2実施形態としてのコリメータアレイを部分的に示す模式的平面図である。 図1〜3に示すコリメータアレイの変形例を示す模式的平面図である。 図6に示すコリメータアレイの一部を拡大して示す模式的平面図である。 各実施形態のコリメータアレイのビーム出射角の精度限界を従来と比較して説明するための図である。 各実施形態のコリメータアレイが適用される空間結合型の光スイッチ(波長選択スイッチ)の構成を示す模式的斜視図である。 (A)及び(B)は図9に示す波長選択スイッチの動作(チャンネル切り替え)を説明するための図である。 図1に示すコリメータアレイに遮光手段を設けた場合の外観を示す模式的斜視図である。 図11に示すコリメータアレイの模式的平面図である。 図1,図2,図3,図5,図11又は図12に示すコリメータアレイのレンズ及びファイバの配列の変形例(二次元配列)を示す模式的平面図である。 図1,図2,図3,図5,図11又は図12に示すコリメータアレイのレンズ及びファイバの配列の変形例(千鳥状配置)を示す模式的平面図である。 (A)及び(B)はそれぞれ従来のコリメータアレイの構造を示す図である。 (A),(B)及び(C)はいずれも従来のコリメータアレイの構造を示す模式的平面図である。 (A)及び(B)はいずれも従来のコリメータアレイの課題(位置ずれ)を説明するための図である。 従来のコリメータアレイの課題(ビーム出射角のバラツキ)を説明するための模式的平面図である。
符号の説明
1 基板(レンズアレイ基板)
1a 基板の一方の面(表面)
1b 基板の他方の面(裏面)
2 マイクロレンズ
3 ファイバ
3−1 入力ファイバ
3−2,3−3,3−4 出力ファイバ
4,6 突起部
4a,6a 表面
5 窪み部
7 ファイバ保護部材
8 ファイバ被覆部材
9 遮光手段
91 穴(開口部)
30 コリメータアレイ
31 ファイバコア
32 ファイバクラッド
40 分光器(回折格子)
50 集光レンズ
60 マイクロミラーアレイユニット
61 マイクロミラー
70 基板
71 貫通穴部

Claims (10)

  1. 基板と、
    該基板の一方の面に形成された複数のレンズと、
    該基板の他方の面の上記レンズに対応する部分にそれぞれ形成され、それぞれ光ファイバが融着接続された複数の突起部とをそなえ、
    該突起部の該光ファイバとの融着面の面積が該光ファイバの断面積よりも大きく設定されていることを特徴とする、コリメータアレイ。
  2. 該突起部が、
    該基板の他方の面の上記レンズに対応する部分周辺に窪み部を形成することにより形成されていることを特徴とする、請求項1記載のコリメータアレイ。
  3. 該基板の上記他方の面に上記ファイバを保護するためのファイバ保護部材が設けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のコリメータアレイ。
  4. 少なくとも上記のレンズに、減反射コーティングが施されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコリメータアレイ。
  5. 該基板の上記一方の面の上記レンズ以外の部分に、不要光を遮光するための遮光手段が設けられていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコリメータアレイ。
  6. 上記の各レンズ及び各光ファイバが、それぞれ、該基板上において一次元に配列されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコリメータアレイ。
  7. 上記の各レンズ及び各光ファイバが、それぞれ、該基板上においてニ次元に配列されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコリメータアレイ。
  8. 上記の各レンズ及び各光ファイバが、それぞれ、該基板上において千鳥状に配列されていることを特徴とする、請求項7記載のコリメータアレイ。
  9. 基板の一方の面に複数のレンズを形成するとともに、該基板の他方の面の上記レンズに対応する部分に、それぞれ、表面の断面積が光ファイバの断面積よりも大きな突起部を形成する工程と、
    該突起部の上記表面に該光ファイバを融着接続する工程とを有することを特徴とする、コリメータアレイの製造方法。
  10. 該光ファイバを融着接続する際に、該突起部のみを予備加熱してから該光ファイバの融着を行なうことを特徴とする、請求項9記載のコリメータアレイの製造方法。
JP2004315746A 2004-10-29 2004-10-29 コリメータアレイ及びその製造方法 Withdrawn JP2006126566A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315746A JP2006126566A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 コリメータアレイ及びその製造方法
US11/041,435 US7424183B2 (en) 2004-10-29 2005-01-25 Collimator array and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315746A JP2006126566A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 コリメータアレイ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006126566A true JP2006126566A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36261986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315746A Withdrawn JP2006126566A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 コリメータアレイ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7424183B2 (ja)
JP (1) JP2006126566A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073441A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 株式会社日立製作所 光モジュールおよびその実装構造
US8243372B2 (en) 2008-05-22 2012-08-14 Fujitsu Limited Optical apparatus and optical transmission apparatus
JP2012220750A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Kita Nippon Electric Cable Co Ltd アレイ型フォトモジュール
JP2018045240A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 グーグル エルエルシー 光回路スイッチコリメータ装置および光学レンズアレイ
JP7332647B2 (ja) 2021-03-24 2023-08-23 アンリツ株式会社 光スペクトラムアナライザ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080080056A1 (en) * 2006-08-29 2008-04-03 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reducing microlens surface reflection
WO2008077195A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Jonathan Payne Lens configurations for optical touch systems
US8503840B2 (en) * 2010-08-23 2013-08-06 Lockheed Martin Corporation Optical-fiber array method and apparatus
US8045831B2 (en) * 2010-01-26 2011-10-25 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Two dimensional fiber collimator array with high return loss
US9835778B1 (en) 2013-09-13 2017-12-05 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for a diamond substrate for a multi-layered dielectric diffraction grating
US11448889B2 (en) 2019-10-03 2022-09-20 Northrop Grumman Systems Corporation Spectrally combined fiber laser amplifier system including optically monolithic beam shaper array with compact tiles
US11407672B2 (en) 2019-10-03 2022-08-09 Northrop Grumman Systems Corporation Method for high fill-factor optical arrays manufacturing
US11415810B2 (en) * 2019-10-03 2022-08-16 Northrop Grumman Systems Corporation Hybrid spectrally and coherently combined fiber laser amplifier system including coherent optically monolithic phased array with compact tiles
US11446776B2 (en) * 2020-08-27 2022-09-20 Northrop Grumman Systems Corporation Method for assembling a hollow core optical fiber array launcher
WO2022129225A2 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 FiberBridge Photonics GmbH Faseraustrittselement

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452726B1 (en) 1999-07-16 2002-09-17 Michael J. Mandella Collimators and collimator arrays employing ellipsoidal solid immersion lenses
US6587618B2 (en) 2001-03-16 2003-07-01 Corning Incorporated Collimator array and method and system for aligning optical fibers to a lens array
EP1367417A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-03 Corning Incorporated Optical fiber alignment technique
JP2004325990A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Fujikura Ltd 異径光ファイバの融着接続方法および融着接続機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243372B2 (en) 2008-05-22 2012-08-14 Fujitsu Limited Optical apparatus and optical transmission apparatus
WO2012073441A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 株式会社日立製作所 光モジュールおよびその実装構造
JP2012133324A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Hitachi Ltd 光モジュールおよびその実装構造
JP2012220750A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Kita Nippon Electric Cable Co Ltd アレイ型フォトモジュール
JP2018045240A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 グーグル エルエルシー 光回路スイッチコリメータ装置および光学レンズアレイ
JP7332647B2 (ja) 2021-03-24 2023-08-23 アンリツ株式会社 光スペクトラムアナライザ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060093263A1 (en) 2006-05-04
US7424183B2 (en) 2008-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7424183B2 (en) Collimator array and method for manufacturing the same
US6563976B1 (en) Cost-effective wavelength division multiplexer and demultiplexer
AU2012216378B2 (en) Asymmetric lenslet array
JP2003004960A (ja) 光伝送装置
JP5166295B2 (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
US10182275B1 (en) Passive optical subassembly with a signal pitch router
JP2004021012A (ja) 空間光結合型の入出力光学系および光スイッチ
JP3902619B2 (ja) 光合分波器及びその製造方法
CN108627924B (zh) 用于监测光收发器中的光输出功率的两部分光耦合子组件
JP4158895B2 (ja) 機能性光ファイバコネクタ
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JPH11258454A (ja) 多軸光結合装置
JP4306122B2 (ja) 光結合装置
JP5508367B2 (ja) 光軸調整装置
JP4764654B2 (ja) 光モジュール
US8045831B2 (en) Two dimensional fiber collimator array with high return loss
US6970615B1 (en) Compact high-stability optical switches
JP2004102108A (ja) コリメータアレイ及び該コリメータアレイを備えた光デバイス
US20110211787A1 (en) Optical interconnect components
US20030161595A1 (en) Method of bonding optical devices
JP2003121689A (ja) 光モジュールおよびその組立方法
JP2003139962A (ja) 光モジュール
JP2003241002A (ja) 光コリメータ及び光スイッチ
JP2007178602A (ja) 光部品及びその製造方法
JP2006349815A (ja) 光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108