JP2018045240A - 光回路スイッチコリメータ装置および光学レンズアレイ - Google Patents

光回路スイッチコリメータ装置および光学レンズアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2018045240A
JP2018045240A JP2017176997A JP2017176997A JP2018045240A JP 2018045240 A JP2018045240 A JP 2018045240A JP 2017176997 A JP2017176997 A JP 2017176997A JP 2017176997 A JP2017176997 A JP 2017176997A JP 2018045240 A JP2018045240 A JP 2018045240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
lens array
optical lens
optical
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017176997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338756B2 (ja
JP2018045240A5 (ja
Inventor
ジル・ディ・バーガー
D Berger Jill
デイビッド・ファンク
Funk David
スティーブン・エム・スウェイン
M Swain Steven
ケビン・ワイ・ヤスムラ
Y Yasumura Kevin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2018045240A publication Critical patent/JP2018045240A/ja
Publication of JP2018045240A5 publication Critical patent/JP2018045240A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338756B2 publication Critical patent/JP6338756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • G02B6/325Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends comprising a transparent member, e.g. window, protective plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3644Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the coupling means being through-holes or wall apertures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】所望の性能特性を満たす光回路スイッチ用のコリメータ装置およびコリメータレンズアレイを提供する。【解決手段】コリメータは、ホールアレイに配置された複数の光ファイバーを含むファイバーアレイを含む。光学レンズアレイがファイバーアレイに整列され、結合される。スペーサがファイバーアレイと光学レンズアレイとの間に配置され、光学レンズアレイにおけるレンズとファイバーアレイにおける対応するファイバーとの間に実質的に均一の間隔を提供する。複数のパッドが、光学レンズアレイに面するスペーサの表面の縁に沿って位置付けられ、スペーサと光学レンズアレイとの間に第1の分離間隙を規定する。第1のエポキシがスペーサを光学レンズアレイに接合し、第2のエポキシがスペーサをファイバーアレイに接合する。光学レンズアレイは、2次元アレイにおいてレンズを規定する第1の表面を有するガラス基板を含む。【選択図】図2B

Description

本明細書は一般に光ネットワークに関し、より特定的には光回路スイッチコリメータに関するものの、それに限らない。
光回路スイッチ(optical circuit switch:OCS)は、光回路スイッチングネットワークの中核である。OCSは複数の光コリメータ(たとえば受動コリメータ)を含み、それらは、OCSに結合された光ファイバーの中に、および光ファイバーから外に光信号を方向付ける。ファイバーコリメータの例示的な性能特性は、挿入損失、ビームウエスト径の不変性、OCS光路の中央に対するビームウエストの位置、およびランダムビーム指向誤差の程度を含む。エッチングされたシリコンまたはポリマーレンズアレイを使用している既存のOCSコリメータは、所望の性能特性を満たさない場合がある。
米国特許第5077622号明細書 米国特許第6483071号明細書 米国特許第6597510号明細書 米国特許第7176407号明細書 米国特許第8162656号明細書 米国特許出願公開第2001/0024548号明細書 中国特許第101408647号明細書 特開平07−318860号公報 特開平08−152581号公報
本技術のさまざまな局面によれば、光回路スイッチ用のコリメータ装置およびコリメータレンズアレイが提供される。本技術の一局面によれば、コリメータは、ホールアレイ(hole array)に配置された複数の光ファイバーを含むファイバーアレイを含む。光学レンズアレイがファイバーアレイに整列され、結合される。スペーサがファイバーアレイと光学レンズアレイとの間に配置され、光学レンズアレイにおけるレンズとファイバーアレイにおける対応するファイバーとの間に実質的に均一の間隔を提供する。複数のパッドが、光学レンズアレイに面するスペーサの表面の縁に沿って位置付けられ、それにより、スペーサと光学レンズアレイとの間に第1の分離間隙を規定する。第1のエポキシがスペーサを光学レンズアレイに結合し、第2のエポキシがスペーサをファイバーアレイに結合する。
本技術の別の局面によれば、光学レンズアレイは、2次元アレイにおいて配置された複数のレンズを規定する第1の表面を有するガラス基板を含む。レンズは実質的に同一であり、それぞれの曲率半径は各々、光学レンズアレイにおける他のレンズの曲率半径と1%以下しか違わない。レンズは、2次元アレイにおいてピッチ誤差が1マイクロメートル(μm)未満で均一に配置される。
本技術の他の構成は、本技術のさまざまな構成が例として図示され説明される以下の詳細な説明から当業者には容易に明らかとなるであろう、ということが理解される。認識されるように、本技術は他のおよび異なる構成が可能であり、そのいくつかの詳細は、さまざまな他の点で、本技術の範囲からまったく逸脱することなく変更が可能である。したがって、図面および詳細な説明は、本質的に例示的であり、限定的ではないと見なされるべきである。
一層の理解を提供するために含まれ、本明細書に援用されてその一部を構成する添付図面は、開示された局面を例示し、明細書とともに、開示された局面の原理を説明するよう機能する。
本技術の1つ以上の局面に従った光回路スイッチ(OCS)の一例を示す図である。 本技術の1つ以上の局面に従ったOCSコリメータアセンブリの一例を示す図である。 本技術の1つ以上の局面に従ったOCSコリメータアセンブリの分解図を示す図である。 本技術の1つ以上の局面に従ったファイバーコリメータの一例を示す図である。 本技術の1つ以上の局面に従った、ファイバーコリメータに含まれるコリメータアレイの正面図を示す図である。 本技術の1つ以上の局面に従った成型ガラス光学レンズアレイを示す図である。 本技術の1つ以上の局面に従った、成型ガラスレンズおよびスペーサを通る光平行化を示す図である。 本技術の1つ以上の局面に従った、図3Cの成型ガラス光学レンズアレイを製造する例示的な方法を示すフロー図である。 本技術の1つ以上の局面に従った、図2のOCSコリメータ装置を製造する例示的な方法を示すフロー図である。 本技術の1つ以上の局面に従った、図2のコリメータの反射減衰量の例示的なチャートを示す図である。 本技術の1つ以上の局面に従った、反射防止(anti-reflection:AR)コーティングがある場合、およびない場合の、図2のコリメータの反射減衰量の例示的なチャートを示す図である。
詳細な説明
ここに開示されるのは、光回路スイッチ用のコリメータ装置およびコリメータレンズアレイである。本技術の1つ以上の局面では、コリメータ装置は、ホールアレイに配置された複数の光ファイバーで形成されたファイバーアレイを含む。光学レンズアレイがファイバーアレイに整列され、光学的に結合される。スペーサがファイバーアレイと光学レンズアレイとの間に配置される。スペーサは、光ファイバーとの屈折率整合、および、光学レンズアレイとファイバーアレイとの間の均一な平行化距離(collimation distance)を提供し、コリメータ装置のビームのビームウエストサイズおよび位置の制御を可能にする。
いくつかの実現化例では、光学レンズアレイは、表面形状誤差が200ナノメートル(nm)未満であることを特徴とする、好適な形状に成型された実質的に同一の複数のガラスレンズを含む。ガラスレンズは、光学レンズアレイにおいてピッチ誤差が1マイクロメートル(μm)未満で均一に配置される。ガラスレンズの曲率半径は実質的に同一である。すなわち、レンズアレイ全体にわたって、ガラスレンズの曲率半径は1%以下しか違わない。第1のエポキシ層は、スペーサと光学レンズアレイとの屈折率整合を提供し、第2のエポキシ層は、スペーサと光ファイバーとの屈折率整合を提供し得る。第1および第2のエポキシ接合剤は、ここにより詳細に説明されるように、スペーサの第1および第2の表面全体にわたって均一に施される。
図1は、本技術の1つ以上の局面に従った光回路スイッチ(OCS)100の一例を示す図である。OCS100は全光スイッチングマトリクスであり、入力受動コリメータ110(たとえば、110−1、110−2…110−N)と、ミラーアレイ120と、出力受動コリメータ130(たとえば、130−1、130−2…130−N)とを含む。入力受動コリメータ110は、(たとえば約128〜1000という範囲にある)N本の光ファイバーに結合された複数の受動コリメータを含む。入力光108が、光ファイバーを通って入力受動コリメータ110に入射する。各光ファイバーを通って伝送された光は、1つ以上の光波長(λ)を含む。出力受動コリメータ130からの出力光132が1組の出力光ファイバーに提供され、それらは各々、1つ以上の光学波長(λ)の光を搬送する。コリメータは別々の個々のコリメータであってもよく、または、たとえば図2Aに示すようなコリメータアレイになるよう組合されてもよい。入力受動コリメータ110と出力受動コリメータ130とは構造上同様であり、以下により詳細に説明される。ミラーアレイ120は、入力受動コリメータ110に結合された個々の光ファイバからの光ビームを、出力受動コリメータ130に結合された選択された光ファイバーに選択的に方向付けることができる、微小電気機械システム(micro-electro-mechanical system:MEMS)ベースのマイクロミラーアレイである。MEMSベースのマイクロミラーアレイ(以下「MEMSアレイ」)120は、基板124上に形成された複数のマイクロミラー122を各々有する2組のマイクロミラーアレイを含む。各マイクロミラー122の状態は、MEMSアレイ120における各ミラーに関連付けられた2つの電極間に電圧を印加することによって制御され得る。たとえば、MEMSアレイ120におけるミラーを回転させることにより、入力受動コリメータ110に結合された任意の入力ファイバーからの光が、出力受動コリメータ130に結合された任意の出力ファイバーに結合され得る。点線の経路112は、潜在的なビーム指向誤差の結果であり、それは、MEMSアレイ120の個々のミラーの位置を制御する制御システムによって補正され得る。
図2A〜図2Bは、本技術の1つ以上の局面に従った、OCSコリメータアセンブリ200Aの一例、およびその分解図200Bを示す図である。図2Aに示すOCSコリメータアセンブリ200A(以下「コリメータ200A」)は、コリメータアレイ250と、取付フランジ240と、光ファイバー232とを含む。フランジ240は、ステンレス鋼、インバー、または任意の他の好適な材料で作成可能であり、コリメータアレイ250をOCSアセンブリ200Aに固定する。コリメータアレイ250のさらなる詳細が分解図200Bに示され、分解図200Bに関して説明される。コリメータアレイ250は、分解図200Bに示すように、光学レンズアレイ210と、スペーサ220と、ファイバーアレイ230と、ホールアレイ242と、第1のエポキシ212と、第2のエポキシ222とを含む。図1に示す出力コリメータ130といった、OCSの出力コリメータに使用される場合、平行化された入力光ビームが自由空間から光学レンズアレイ210に入射し、集束された出力光がファイバーアレイ230の光ファイバー232に結合される。図1に示す入力コリメータ110といった、OCSの入力コリメータに使用される場合、入力光は光ファイバーアレイ230の光ファイバー232から入射し、図1に示すMEMSアレイ120への平行化された出力光ビームとして光学レンズアレイ210から出射する。光学レンズアレイ210は、好適な形状の複数の(たとえば150〜200個の)マイクロレンズ(「小型レンズ」とも呼ばれる)を含み、約15×15mm〜25×25mmであり得る、2次元(2D)マイクロレンズアレイである。いくつかの実施形態では、光学レンズアレイ210は、ガラス、たとえば、1550nmでの屈折率が1.78である高屈折率ガラスを使用して、(たとえば成型を介して)作製される。1つ以上の実施形態では、小型レンズは、約3.38mmという有効焦点距離と、光学レンズアレイの全小型レンズにわたって1%以下しか違わない約2.63mmという同一の曲率半径とを有する球形である。いくつかの実施形態では、曲率半径および有効焦点距離の他の値が使用されてもよい。高屈折率ガラスは、球形レンズが、球面収差による著しい挿入損失代償なく使用されることを可能にする。レンズ表面形状誤差は200nm未満であり得る。この精密作製は、向上したファイバー結合効率および低挿入損失(たとえば、<0.5dB)をもたらし得る。
1つ以上の実施形態では、光学レンズアレイ210は、所望のレンズ曲率半径と同様の曲率半径を有する形作られた(たとえば球形の)チップを使用して好適な材料でマイクロ機械加工されたレンズアレイ金型を使用して作製される。いくつかの実現化例では、<200nm以内で小型レンズの完全な(またはほぼ完全な)球形を達成するために、金型は、1ミクロン刻みで再度機械加工され、次に、各機械加工の試みの後に再度測定される。金型の完全な(またはほぼ完全な)形がいったん達成されると、金型は、多くの(たとえば数千もの)レンズアレイを作るために使用され得る。ガラスは好適な温度で成型され、後処理される。後処理は、反射防止コーティングをレンズに追加することと、縁を最終的な所望の寸法にダイシングすることとを含む。
スペーサ220は、光学レンズアレイ210の寸法に整合する表面寸法(たとえば、〜20×20mm)と好適な厚さ(たとえば、4mm)とを有するガラス(たとえば、ショット(Schott)B33ガラス)で作られた、パターン化されたスペーサであり得る。スペーサに使用されるガラスは、その屈折率がファイバーアレイ230の光ファイバー(たとえば、SMF28タイプ)のドープされたコアに良好に整合される(たとえば、1%未満以内)ように選択される。スペーサ220は、好適な材料(たとえば、二酸化ケイ素(SiO2)/クロム(Cr))で作られた複数のパッド224を含む。パッド224は、光学レンズアレイ210とスペーサ220との間に、均一で制御された分離間隙を設定する。パッド224は、スペーサ220の第1の表面の縁(たとえば隅)にリソグラフィでパターン化される。いくつかの実施形態では、パッド224の寸法は、約5×1mm×高さ5μmである。材料は、均一の厚さを形成するために当業者には公知の化学蒸着(chemical vapor deposition:CVD)または物理層堆積(physical layer deposition:PLD)手法を使用して堆積され、次にエッチングされて、均一の高さのパッドを提供する。パッド224は、光学レンズアレイ210の小型レンズを通って伝搬する光を妨げないように、スペーサ220および光学レンズアレイ210の外寸の内側であるものの、光学レンズアレイ210の開口の外側に作成され得る。いくつかの実施形態では、スペーサガラスは、およそ+/−2μmの厚さ公差で精密研磨される。第1のエポキシ212は光路連結エポキシであり、その屈折率はスペーサ220に整合される(2%未満以内)。第1のエポキシ212はスペーサ220を光学レンズアレイ210に結合する。第2のエポキシ222はスペーサ220を、1550nmでのコア屈折率が約1.468である光ファイバーを有するファイバーアレイ230に結合する。
いくつかの実施形態では、コリメータアセンブリ200Aは、ファイバーアレイ230を集団で形成する、ホールアレイ242の穴に固定された最大176本の光ファイバーで作られ得る。光ファイバー232は、穴の配置が光学レンズアレイ210のレンズの幾何学的配置に整合し、当該レンズの幾何学的配置が次に図1のMEMSアレイ120の幾何学的配置に整合するように、(たとえば、シリコン、ガラス、または金属製の)ホールアレイにおいて組み立てられたシングルモードファイバー(たとえば、SMF28)であり得る。コリメータアレイ250は、取付フランジ240に装着されている。
図3A〜図3Dは,本技術の1つ以上の局面に従った、ファイバーコリメータ300Aの一例、ファイバーコリメータ300Aに含まれるコリメータアレイ250の正面図300B、成型ガラス光学レンズアレイ300C、ならびに、成型ガラスレンズ332およびスペーサ370を通る光平行化を示す図である。図3Aのファイバコリメータ300Aは、光ファイバー232と、取付フランジ240と、コリメータアレイ250とを含む。光ファイバー232はSMF28光ファイバーなどのシングルモードであってもよく、上述のホールアレイにおいて組み立てられ、取付フランジ240に装着されている。光ファイバー232は、全光またはハイブリッド光電気ネットワークにおける用途に適するように、任意の所望の長さで作られ得る。コリメータアレイ250は、光学レンズアレイ210と、スペーサ220と、第1のエポキシ212および第2のエポキシ222と、ホールアレイ242に取り付けられたファイバーアレイ230とを含み、それらはすべて図2Bに示され、上述されたものである。
図3Bの正面図300Bに示すコリメータアレイ250は光学レンズアレイ210を含み、それは第1のエポキシ212を使用してスペーサ(たとえば図2の220)に結合され、第2のエポキシ222を介してファイバーアレイ230に結合され、ファイバーアレイ230は次にホールアレイ242に固定される。光学レンズアレイ210は、図示されるように、多くの(たとえば176個の)小型レンズ332を含む。例示的な小型レンズ332も、分解図330に示す。小型レンズ332は、ファイバーアレイ230のファイバーに整列される。ファイバーアレイ230とのレンズアレイ210の整列および装着は、たとえば、6つの自由度と、線形ステージ上の50nmのステップサイズと、回転ステージ上の7μradのステップサイズとを有する自動レンズ整列ロボットを使用して行なわれる。レンズ整列ロボットは、スペーサ220の第2の(たとえば、レンズアレイから遠位の)表面とファイバーアレイ230の第1の(たとえば、ホールアレイに近位の)表面との間に均一の間隙高さを設定するために、精密接触センサを使用できる。いくつかの実施形態では、精密接触センサは、2つの表面を共平坦化し、次に、それらの間に一定の15μmの間隙高さを設定するために使用され得る。
1つ以上の実施形態では、光学レンズアレイ210は、ファイバーアレイ230に対する光学レンズアレイ210の水平整列、垂直整列、および回転整列を向上させるために、ファイバーアレイの上段および下段における複数の(たとえば、30〜35本の)ファイバーのファイバー結合効率の測定に基づく光フィードバックシステムを使用して、ファイバーアレイ230に整列される。最後に、光路連結エポキシ(たとえば、図2Bのエポキシ222)が2つの表面間に塗布される。接触センサを使用して15μmの接合ラインが再設定され、エポキシがUV硬化され、次に熱硬化されて、アセンブリを完成させる。いくつかの実施形態では、コリメータアセンブリ(たとえば、図2Aの200A)は、光学レンズアレイ210から所望の距離(たとえば、およそ110mm)に設定されたビームウエスト位置と、1550nmの波長で測定されたおよそ400μmのビームウエスト(たとえば、最大ビーム幅の1/e)径とを有する。図1のOCS100のミラーアレイを横断する光路の中央での一定のビームウエストサイズおよび位置は、OCS100における2つのコリメータ(たとえば、図1の110および130)間での向上したファイバー結合効率および低挿入損失(たとえば、<0.5dB)を、すべてのまたはほぼすべての起こり得るポート接続のために提供する。
図3Cに示す成型ガラス光学レンズアレイ300Cは、2Dアレイにおいて配置された好適な形状の複数の(たとえば176個の)小型レンズ332を含む。小型レンズ332は、基板334から突出するように形成される。いくつかの実施形態では、2Dレンズアレイ300Cは約20×20mm角であり、屈折率が高い(たとえば、1550nmで〜1.78)ガラスで作製される。いくつかの実施形態では、小型レンズ332は、およそ2.63mmという同一の曲率半径(たとえば1%以内)と、およそ3.38mmという有効焦点距離とを有する球形である。いくつかの実施形態では、小型レンズ332の曲率半径および有効焦点距離は、他の値を有し得る。高屈折率ガラスは、球形レンズが、球面収差による著しい挿入損失代償なく使用されることを可能にする。<200nmという測定されたレンズ表面形状誤差は精密作製の表われであり、それは、以下に説明される最適なファイバー結合効率および実質的に低い挿入損失をもたらす。表面形状誤差は、レンズの表面上の複数の測定点での、レンズの所望の(たとえば球形の)形状と実際の形状との誤差の積分値である。表面形状誤差は、干渉法により、光学プロファイラーなどの干渉顕微鏡を使用して測定され得る。
スペーサ370および光学レンズアレイ300Cの成型ガラスレンズ332を通る光平行化を、図3Dに示す。図1の110−1などのコリメータ110の場合、ファイバー232の終点380からの光学光ビームが、エポキシ層335を介して結合されたスペーサ370および小型レンズ332によって形成された光路を通って平行化され得る。平行化された光は、MEMSアレイ(たとえば、図1に示す120)のミラー360から反射された平行ビームである。図1の130−1などのコリメータ130の場合、光はミラー360から反射され、次に、平行ビームとして小型レンズ332に入射し、小型レンズ332、第1のエポキシ335、スペーサ370、および第2のエポキシ375を通る光路を介して光ファイバー232の終点380に集束され得る。
図4は、本技術の1つ以上の局面に従った、図3Cの成型ガラス光学レンズアレイを製造する例示的な方法400を示すフロー図である。方法400は、レンズアレイ金型を準備するステップ(ステップ410)から始まる。レンズアレイ金型は、所望のレンズ曲率半径と同様の曲率半径を有する形作られた(たとえば球形の)チップを使用して好適な材料でマイクロ機械加工される。いくつかの実現形態では、たとえば<200nm以内で小型レンズの完全な(またはほぼ完全な)所望の形を達成するために、金型は、1ミクロン刻みで再度機械加工され、次に、各機械加工の試みの後に再度測定される。
ガラスは好適な温度で成型され、初期レンズアレイがレンズアレイ金型を使用して形成される(ステップ420)。所望のレンズアレイ(たとえば、図3Cの300C)のレンズ位置精度は、レンズアレイ上の各レンズの絶対位置に対して所望の位置精度以内(たとえば、<+/−1μm)に維持される。所望の位置精度を達成するために、金型は、それが冷える際のガラスの収縮を補償するように機械加工される。形成された初期レンズアレイは、レンズ位置誤差を判断するために特徴付けられる(ステップ430)。いくつかの実施形態では、特徴付けは、ガラス収縮によって生じるレンズ位置誤差を判断するために、50nmのステップサイズを有する自動整列ロボットを使用して行なわれる。冷却後のガラス収縮を補償するために、較正されたレンズアレイ金型が(たとえば金型を調節すること、または新規の金型を作成することによって)準備される(ステップ440)。たとえば、金型は、ガラス収縮率を補償する調節されたレンズピッチで機械加工され得る。1つ以上の実施形態では、レンズアレイを測定し、次に、ガラス収縮のために金型を較正することは、たとえば誤差が20mmで<1μm(0.005%)である、表面形状測定装置などの利用可能な計測ツールを使用して行なわれ得る。
最終レンズアレイが、較正されたレンズアレイ金型を使用して(ステップ450)、および好適な高屈折率ガラスを使用して準備される。最終レンズアレイは次に、後処理される(ステップ460)。後処理は、上述のようなレンズにARコーティングを追加することと、縁を最終的な所望の寸法にダイシングすることとを含む。
図5は、本技術の1つ以上の局面に従った、図2AのOCSコリメータアセンブリ200Aを製造する例示的な方法500を示すフロー図である。方法500は、図4に関して上述された方法400に従って、レンズアレイ、たとえば図3Cのレンズアレイ300Cを準備するステップ(ステップ510)から始まる。コリメータアセンブリ200Aはスペーサ(たとえば、図2Bの220)も含み、スペーサは、その好適な屈折率(たとえば、1550nmで1.456)のために選択された好適なガラス(たとえば、ショットB33)を使用して準備される(ステップ520)。スペーサは、光学レンズアレイ(たとえば、図2Bの210)とファイバーアレイ(たとえば、図2Bの230)との間の平行化距離を維持し、図2Aのコリメータアセンブリ200のビームのビームウエストサイズおよびビームウエスト位置の制御を可能にする。スペーサがファイバーアレイに接合されるのに先立って、スペーサの第1の側の縁(たとえば隅)上に好適な材料(たとえばSiO2/Cr)の層をリソグラフィでパターン化することにより、複数のパッドがスペーサ上に作成される(ステップ530)。パッドは、小型レンズを通って伝搬する光を妨げないように、図2Bのスペーサ220および光学レンズアレイ210の外寸の内側であるものの、レンズアレイの開口の外側に位置付けられる。いくつかの実施形態では、スペーサガラスは、およそ+/−2μmの厚さ公差で精密研磨される。
レンズアレイをスペーサの第1の側に接合するために、第1のエポキシ(たとえば、図2Bの212)の層が使用される(ステップ540)。第1のエポキシ212は、スペーサに屈折率整合される(2%未満以内)。いくつかの実施形態では、第1のエポキシ212の屈折率値は、スペーサの屈折率の値(たとえば、約1.456)とレンズアレイのガラス材料の屈折率(たとえば、約1.78)とのほぼ中間にある。1つ以上の実施形態では、スペーサが工具取付具に配置され、制御された量の第1のエポキシがスペーサの第1の側に施され、次に、施されたエポキシ上にレンズアレイが配置され、工具取付具の上におもりがセットされて、レンズアレイとスペーサとの間の第1のエポキシを加圧する。エポキシはUV硬化され、次に熱硬化されて、装着が完了する。次に、図3Bに関して上述されたように、たとえば、6つの自由度と、線形ステージ上の50nmのステップサイズと、回転ステージ上の7μradのステップサイズとを有する自動レンズ整列ロボットを使用して、レンズ−スペーサアセンブリがファイバーアレイ230と整列される(ステップ550)。レンズ整列ロボットは、スペーサの第2の表面とファイバーアレイ230の第1の表面との間に均一の間隙高さを設定するために、精密接触センサを使用できる。いくつかの実施形態では、精密接触センサは、2つの表面を共平坦化し、次に、それらの間に一定の15μmの間隙高さを設定するために使用され得る。スペーサの第2の側をファイバーアレイ(たとえば、図2Bの230)に接合するために、第2のエポキシ層(たとえば、図2Bの224)が使用される(ステップ570)。
図6は、本技術の1つ以上の局面に従った、図2のOCSコリメータ200の反射減衰量の例示的なチャート600を示す図である。チャート600は、各ユニットが図2Bに示す光学レンズアレイ210の小型レンズとファイバーアレイ230のそれぞれの光ファイバーとの間の光路を含む、図1のコリメータ110または130(たとえば、図1の110−1または130−1などのコリメータ)の複数の(たとえば176本の)ファイバーについての反射減衰量(return loss(RL)、単位:dB)の変動を示す。プロット610、620、630および640は、Oバンド(1270〜1360nm)およびCLバンド(1530〜1620nm)の光についての平均RL値、ならびに、OバンドおよびCLバンドの光についての最小RL値にそれぞれ対応する。本技術のコリメータは、光ファイバー/スペーサ界面での反射減衰量の減少のためのエポキシ屈折率を有する第2のエポキシ(たとえば、図2の222)と、レンズアレイの平坦側の反射防止(AR)コーティングとを使用する。
上述のように、いくつかの実施形態では、ファイバーアレイは、1550nmでの屈折率が1.468であるSMF28ウルトラファイバーで作られ、一方、レンズアレイは、1550nmでの屈折率が1.78であるガラスで作られている。ファイバーアレイ230および光学レンズアレイ210はガラススペーサによって分離され、ガラススペーサは、ビーム平行化のためにレンズアレイをファイバーアレイから必要な距離離して位置付けるとともに、屈折率整合解決策も提供する。スペーサは、1550nmでの屈折率が1.456であるショットB33ガラスで作られる。第2のエポキシの屈折率は1.462であり、それは、スペーサの屈折率(たとえば、約1.456)と光ファイバーの光学コアの屈折率(たとえば、約1.468)とのほぼ中間にあり、スペーサ/ファイバー界面での反射減衰量を減少させることができる。また、開示されたコリメータは、スペーサ層における建設的干渉からの反射減衰量を減少させるために選択された、レンズ/スペーサ界面にあるレンズ基板(たとえば、図3の334)のために設計されたARコーティングを利用する。
いくつかの実施形態では、エポキシ(たとえば、第1および第2のエポキシ)の屈折率は調節可能であり、薄膜転送行列計算で示されるように、ファイバー/エポキシ/スペーサ界面の最小の反射減衰量のために最適化され得る。最適化は、ファイバー/エポキシ界面およびエポキシ/スペーサ界面でエポキシの屈折率が等しい反射率(R)値をもたらす場合に生じ、R=((nepoxy−nfiber)/(nepoxy+nfiber))=((nepoxy−nspacer)/(nepoxy+nspacer))である、ということが理解される。適用されるモデルは、例示的な光ファイバー(たとえば、nfiber=1.468であるSMF28ウルトラファイバー)、エポキシ(たとえば、nepoxy=1.462であるエポキシ)、およびスペーサ(たとえば、nspacer=1.456であるショットB33スペーサ)についての分散を含む。光学レンズの平坦側(たとえば第2の表面)のARコーティングは、例示的なエポキシ(たとえば、nepoxy=1.462であるエポキシ層)を使用して、例示的な基板(たとえば、n=1.78であるガラス)およびスペーサ(たとえば、nspacer=1.456であるショットB33)入射媒体について決定され得る。レンズ/エポキシ/スペーサ界面からファイバーに戻る反射のファイバー結合効率は、およそ−32.4dBである。これがフレネル反射率に追加されて、この界面からの総反射減衰量が生成される。
コリメータ反射減衰量は、波長可変レーザを1270〜1360nm(Oバンド)または1530〜1620nm(CLバンド)から10pmの分解能で掃引し、反射減衰量振動を測定することによって特徴付けられる。次に、各光ファイバーについての、OバンドおよびCLバンドに対する平均および最小RL値が、プロット610、620、630および640に示されるように求められる。いくつかの実施形態では、反射減衰量仕様を満たさないファイバーポートが排除され得る。1つ以上の実施形態では、コリメータにおける反射減衰量がより多い領域を空間的に突き止めるために、光学後方散乱反射率計が使用される。
図7は、反射防止(AR)コーティングがある場合、およびない場合の、図2のOCSコリメータの反射減衰量の例示的なチャート700を示す図である。 チャート700は、ARコーティングがあるレンズに対応するプロット710と、ARコーティングがないレンズに対応するプロット720とを含む。反射減衰量値は、Oバンドにおける複数の波長について、dBで与えられる。
測定結果は、エポキシ層の15μmの厚さによって設定される38nmの周期を有する、エポキシ層における建設的干渉に起因する遅い反射減衰量振動が存在する、ということを示す。また、スペーサの厚さ(この例では4.146mm)によって決定される(プロット720の速い振動について示されるような)0.11nmの周期を有する、スペーサ層における建設的干渉に起因する速い反射減衰量振動も存在する。これらの振動は重ねられる。
この明細書は多くの具体的な実現詳細を含んでいるが、これらは、あらゆる発明の範囲または請求され得るものの範囲に対する限定として解釈されるべきでなく、むしろ、特定の発明の特定の実現化例に特有の特徴の説明として解釈されるべきである。この明細書で別々の実現化例の文脈において説明されたある特徴はまた、単一の実現化例において組合されて実現され得る。反対に、単一の実現化例の文脈において説明されたさまざまな特徴はまた、複数の実現化例において別々に、または任意の好適な部分的組合せで実現され得る。また、特徴はある組合せで作用するとして上述され、さらには、そのようなものとして当初請求され得るものの、請求される組合せからの1つ以上の特徴が、場合によってはその組合せから削除されることがあり、また、請求される組合せが部分的組合せに、または部分的組合せの変形に向けられることがある。
同様に、図面には動作が特定の順序で図示されているが、これは、望ましい結果を達成するために、そのような動作が図示された特定の順序でまたは順番に行なわれること、もしくは、図示されたすべての動作が行なわれることを必要とするものとして理解されるべきではない。特定の状況では、マルチタスキングおよび並行処理が有利であり得る。また、上述の実現化例におけるさまざまなシステムコンポーネントの分離は、すべての実現化例においてそのような分離を必要とするものとして理解されるべきではなく、説明されたコンポーネントおよびシステムは一般に、単一の製品に一体化され、または複数の製品へとパッケージ化され得る、ということが理解されるべきである。
「または」という用語への言及は、「または」を用いて説明された任意の用語が、説明された用語のうちの1つ、2つ以上、およびすべてのいずれかを示すように、包括的なものとして解釈され得る。「第1の」、「第2の」、「第3の」などといった表示は必ずしも順序を示すよう意図されてはおらず、一般に、同じまたは同様の品目または要素を単に区別するために使用される。このように、主題の特定の実現化例が説明されてきた。他の実現化例は、請求の範囲内にある。場合によっては、請求項に記載されたアクションは、異なる順序で行なうことができ、依然として望ましい結果を達成することができる。加えて、添付図面に示されたプロセスは必ずしも、望ましい結果を達成するために、図示された特定の順序または順番を必要とはしない。ある実現化例では、マルチタスキングまたは並行処理が使用され得る。
100:光回路スイッチ(OCS)、210:光学レンズアレイ、212:第1のエポキシ、220:スペーサ、222:第2のエポキシ、224:パッド、230:ファイバーアレイ、232:光ファイバー、242:ホールアレイ、250:コリメータアレイ、332:小型レンズ。

Claims (20)

  1. 光回路スイッチコリメータ装置であって、前記装置は、
    ホールアレイに配置された複数の光ファイバーを含むファイバーアレイと、
    前記ファイバーアレイに整列され、結合された光学レンズアレイと、
    前記ファイバーアレイと前記光学レンズアレイとの間に配置され、前記光学レンズアレイにおけるレンズと前記ファイバーアレイにおける対応するファイバーとの間に実質的に均一の間隔を提供するように構成されたスペーサと、
    前記光学レンズアレイに面する前記スペーサの表面の縁に沿って位置付けられ、前記スペーサと前記光学レンズアレイとの間に第1の分離間隙を規定する複数のパッドと、
    前記スペーサを前記光学レンズアレイに結合する第1のエポキシと、
    前記スペーサを前記ファイバーアレイに結合する第2のエポキシとを含む、光回路スイッチコリメータ装置。
  2. 前記光学レンズアレイは、表面形状誤差が200ナノメートル(nm)未満であることを特徴とする実質的に同一の複数のガラスレンズを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記実質的に同一の複数のガラスレンズは、前記光学レンズアレイにおいてピッチ誤差が1マイクロメートル(μm)未満で均一に配置される、請求項2に記載の装置。
  4. 前記実質的に同一の複数のガラスレンズは、球形レンズを含む、請求項2に記載の装置。
  5. 前記光学レンズアレイにおけるレンズのそれぞれの曲率半径は、前記光学レンズアレイにおける他のレンズの曲率半径と1%以下しか違わない、請求項1に記載の装置。
  6. 前記第1のエポキシは、前記スペーサおよび前記光学レンズアレイのガラス材料のそれぞれの屈折率の値のほぼ中間にある第1の屈折率値を有する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記第2のエポキシは、前記スペーサの屈折率の値と前記ファイバーアレイの前記複数の光ファイバーの光学コアの屈折率の値とのほぼ中間にある第2の屈折率値を有する、請求項1に記載の装置。
  8. 前記光学レンズアレイの第1の表面は、前記光学レンズアレイの前記第1の表面と前記スペーサとのレンズ/スペーサ界面での反射を防止するように構成された第1の反射防止(AR)コーティングでコーティングされ、前記第1の表面は前記スペーサに面しており、前記第1のエポキシは、前記スペーサのそれぞれの屈折率の値と等しい第1の屈折率値を有しており、前記光学レンズアレイの第2の表面は、レンズ/空気界面での反射を防止するように構成された第2のARコーティングでコーティングされる、請求項1に記載の装置。
  9. 前記光学レンズアレイ、前記スペーサ、前記第1のエポキシ、前記第2のエポキシ、および前記光ファイバーの屈折率は、約1550nmの光学波長で、それぞれおよそ1.78、1.456、1.462、1.462、および1.468である、請求項1に記載の装置。
  10. 前記第1の分離間隙は、約5μmである、請求項1に記載の装置。
  11. 前記スペーサはさらに、前記光学レンズアレイと前記ファイバーアレイとの間の平行化距離を維持し、前記装置のビームのビームウエストサイズおよびビームウエスト位置の制御を可能にするように構成される、請求項1に記載の装置。
  12. 前記ホールアレイは、シリコン、ガラス、または金属のうちの少なくとも1つを含む材料を含む、請求項1に記載の装置。
  13. 2次元アレイにおいて配置された複数のレンズを規定する第1の表面を有するガラス基板を含む、光学レンズアレイであって、
    前記複数のレンズは実質的に同一であり、それぞれの曲率半径は、前記光学レンズアレイにおける他のレンズの曲率半径と1%以下しか違わず、
    前記複数のレンズは、前記2次元アレイにおいてピッチ誤差が1マイクロメートル(μm)未満で均一に配置される、光学レンズアレイ。
  14. 前記基板の前記第1の表面とは反対側の第2の側に、および前記第1の表面に、反射防止(AR)コーティングをさらに含む、請求項13に記載の光学レンズアレイ。
  15. 前記2次元アレイの幾何学的配置は、ファイバーアレイの光ファイバーの幾何学的配置、および光回路スイッチのミラーアレイの幾何学的配置に整合するように構成される、請求項13に記載の光学レンズアレイ。
  16. 前記ガラス基板は、1550ナノメートル(nm)の光学波長での屈折率が約1.78であるガラス材料を含む、請求項13に記載の光学レンズアレイ。
  17. 前記ガラス基板は、周囲温度よりも実質的に高い温度および周囲湿度よりも実質的に高い湿度に影響されない実質的に低い熱膨脹係数を有するガラス材料を含む、請求項13に記載の光学レンズアレイ。
  18. 前記複数のレンズは実質的に同一であり、表面形状誤差が約200nm未満であることを特徴とする、請求項13に記載の光学レンズアレイ。
  19. 前記複数のレンズは、前記光学レンズアレイにおいてピッチ誤差が1マイクロメートル(μm)未満で均一に配置される、請求項13に記載の光学レンズアレイ。
  20. 前記複数のレンズは、球形レンズを含む、請求項13に記載の光学レンズアレイ。
JP2017176997A 2016-09-15 2017-09-14 光回路スイッチコリメータ装置および光学レンズアレイ Active JP6338756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/266,655 US9726824B1 (en) 2016-09-15 2016-09-15 Optical circuit switch collimator
US15/266,655 2016-09-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018045240A true JP2018045240A (ja) 2018-03-22
JP2018045240A5 JP2018045240A5 (ja) 2018-05-10
JP6338756B2 JP6338756B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=59410692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176997A Active JP6338756B2 (ja) 2016-09-15 2017-09-14 光回路スイッチコリメータ装置および光学レンズアレイ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9726824B1 (ja)
EP (1) EP3306366B1 (ja)
JP (1) JP6338756B2 (ja)
CN (1) CN107831568A (ja)
DE (1) DE202017105560U1 (ja)
DK (1) DK3306366T3 (ja)
FI (1) FI3306366T3 (ja)
HK (1) HK1251664A1 (ja)
SG (1) SG10201707299YA (ja)
TW (1) TWI750206B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219637A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 富晋精密工業(晋城)有限公司 ファイバアレイ装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9846280B2 (en) * 2016-01-29 2017-12-19 Ii-Vi Incorporated Monolithic two-dimensional optical fiber array
CN110741295B (zh) * 2017-06-16 2022-03-18 京瓷株式会社 光连接器模块
EP3695257A1 (en) 2018-07-30 2020-08-19 Schleifring GmbH Device and method for welding of glass fibers to a micro lens array to manufacture a fiber collimator array
US10754070B2 (en) 2018-12-05 2020-08-25 International Business Machines Corporation Microlens array assembling process
WO2020133951A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Multi-channel mode converters with silicon lenses
US10690867B1 (en) 2019-02-12 2020-06-23 International Business Machines Corporation Optical device with adhesive connection of recess or side protrusion
EP3842875A1 (fr) * 2019-12-23 2021-06-30 Blancpain SA Mecanisme d'affichage des phases de lune
EP3842874B1 (fr) * 2019-12-23 2023-09-20 Blancpain SA Dispositif optique permettant de creer des effets optiques esthetiques et techniques
US11561345B2 (en) * 2020-02-14 2023-01-24 Google Llc Apertures for reduced dynamic crosstalk and stray light control
US11630265B2 (en) * 2020-04-15 2023-04-18 Google Llc Glass fiber hole plates for 2D fiber collimators and methods for alignment and fabrication for optical switching applications

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990159A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール及びその組立方法
JPH11125730A (ja) * 1997-08-27 1999-05-11 Samsung Electron Co Ltd 金属蒸着された光繊維アレイモジュール
JP2000231028A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 光径変換伝送路
US6470123B1 (en) * 2000-07-18 2002-10-22 Fiberguide Industries, Inc. Large optical fiber array assembly and method
US6483961B1 (en) * 2000-06-02 2002-11-19 Calient Networks, Inc. Dual refraction index collimator for an optical switch
US6587618B2 (en) * 2001-03-16 2003-07-01 Corning Incorporated Collimator array and method and system for aligning optical fibers to a lens array
JP2004101847A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光モジュール
JP2004252244A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコリメータアレイ
JP2006126566A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fujitsu Ltd コリメータアレイ及びその製造方法
US20090057700A1 (en) * 2005-04-20 2009-03-05 Yong Sung Jin Light emitting element and a manufacturing method thereof
US8355609B2 (en) * 2008-05-08 2013-01-15 Shlelfring und Apparatebau GmbH Lens arrangement for optical rotary joints
JP2013142730A (ja) * 2012-01-07 2013-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール、回路基板および通信システム
JP2014521996A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 モレックス インコーポレイテド レンズプレートを有するマルチファイバーフェルール
US9063313B1 (en) * 2012-07-06 2015-06-23 Compass Electro Optical System Ltd. Fiber coupling using collimated beams
US9529155B2 (en) * 2012-11-28 2016-12-27 Corning Optical Communications LLC Gradient index (GRIN) lens chips and associated small form factor optical arrays for optical connections, related fiber optic connectors

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077622A (en) 1990-05-31 1991-12-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Apparatus for precision focussing and positioning of a beam waist on a target
JPH07318860A (ja) 1994-05-27 1995-12-08 Kyocera Corp 光アイソレータ
JPH08152581A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コリメータおよびコリメータアレイ
WO2000039626A1 (en) * 1998-12-31 2000-07-06 Optical Coating Laboratory, Inc. Wavelength selective optical switch
JP2001305376A (ja) 2000-02-17 2001-10-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータアレイ装置の設計方法及びこの方法によって作製されたコリメータアレイ装置
US6483071B1 (en) 2000-05-16 2002-11-19 General Scanning Inc. Method and system for precisely positioning a waist of a material-processing laser beam to process microstructures within a laser-processing site
KR100948725B1 (ko) * 2000-07-31 2010-03-22 코닝 로체스터 포토닉스 코포레이션 빛을 제어하여 발산시키기 위한 구조 스크린
US20020076151A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Kinard William Brian Optical collimator device utilizing an integrated lens/spacer element
US20020126381A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-12 Suh Seong Woo Stacks of optical structures and methods and apparatus for making same
US6597510B2 (en) 2001-11-02 2003-07-22 Corning Incorporated Methods and apparatus for making optical devices including microlens arrays
JP4313987B2 (ja) * 2002-06-18 2009-08-12 富士通株式会社 ファイバブロックの製造方法
US6950570B1 (en) * 2002-08-13 2005-09-27 Active Optical Networks, Inc. Integrated fiber, sensor and lens arrays for optical networks
JP2004102108A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fujitsu Ltd コリメータアレイ及び該コリメータアレイを備えた光デバイス
US7295375B2 (en) 2005-08-02 2007-11-13 International Business Machines Corporation Injection molded microlenses for optical interconnects
US8393804B2 (en) * 2006-06-19 2013-03-12 Commscope, Inc. Of North Carolina Expanded beam connector concepts
JP5133595B2 (ja) * 2007-05-15 2013-01-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 照明光検出用光学系並びにそれを備えた光学装置及び内視鏡装置
JP4915385B2 (ja) * 2008-04-11 2012-04-11 富士通株式会社 ファイバコリメータアレイ、波長選択スイッチ、光学部品及びファイバコリメータアレイの製造方法
CN101408647B (zh) 2008-11-25 2011-01-12 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于双光纤椭圆光斑准直器的2×2mems光开关
JP5138656B2 (ja) * 2009-10-15 2013-02-06 シャープ株式会社 レンズ評価方法
JP2011197633A (ja) * 2010-02-23 2011-10-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路コリメータおよび光スイッチ装置
CN103926656A (zh) * 2014-04-21 2014-07-16 深圳市天阳谷科技发展有限公司 一种光纤准直器

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990159A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール及びその組立方法
JPH11125730A (ja) * 1997-08-27 1999-05-11 Samsung Electron Co Ltd 金属蒸着された光繊維アレイモジュール
JP2000231028A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 光径変換伝送路
US6483961B1 (en) * 2000-06-02 2002-11-19 Calient Networks, Inc. Dual refraction index collimator for an optical switch
US6470123B1 (en) * 2000-07-18 2002-10-22 Fiberguide Industries, Inc. Large optical fiber array assembly and method
US6587618B2 (en) * 2001-03-16 2003-07-01 Corning Incorporated Collimator array and method and system for aligning optical fibers to a lens array
JP2004101847A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光モジュール
JP2004252244A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバコリメータアレイ
JP2006126566A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fujitsu Ltd コリメータアレイ及びその製造方法
US20090057700A1 (en) * 2005-04-20 2009-03-05 Yong Sung Jin Light emitting element and a manufacturing method thereof
US8355609B2 (en) * 2008-05-08 2013-01-15 Shlelfring und Apparatebau GmbH Lens arrangement for optical rotary joints
JP2014521996A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 モレックス インコーポレイテド レンズプレートを有するマルチファイバーフェルール
JP2013142730A (ja) * 2012-01-07 2013-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール、回路基板および通信システム
US9063313B1 (en) * 2012-07-06 2015-06-23 Compass Electro Optical System Ltd. Fiber coupling using collimated beams
US9529155B2 (en) * 2012-11-28 2016-12-27 Corning Optical Communications LLC Gradient index (GRIN) lens chips and associated small form factor optical arrays for optical connections, related fiber optic connectors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019219637A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 富晋精密工業(晋城)有限公司 ファイバアレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306366B1 (en) 2023-06-07
SG10201707299YA (en) 2018-04-27
EP3306366A2 (en) 2018-04-11
HK1251664A1 (zh) 2019-02-01
JP6338756B2 (ja) 2018-06-06
TW201814342A (zh) 2018-04-16
FI3306366T3 (fi) 2023-10-19
CN107831568A (zh) 2018-03-23
US9726824B1 (en) 2017-08-08
DK3306366T3 (da) 2023-09-11
EP3306366A3 (en) 2018-06-13
DE202017105560U1 (de) 2017-12-19
TWI750206B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338756B2 (ja) 光回路スイッチコリメータ装置および光学レンズアレイ
JP4607479B2 (ja) Mems制御器を備えた調節可能な複合マイクロレンズ装置
US7068883B2 (en) Symmetric, bi-aspheric lens for use in optical fiber collimator assemblies
JP2018533033A (ja) ビーム偏向素子を有する光学部品、その製造方法及び当該部品に適したビーム偏向素子
US20030228100A1 (en) Fiber collimator array
EP3182180B1 (en) Multichannel fiber optic rotary joint(forj) having an achromatic metasurface
Mellette et al. A scalable, partially configurable optical switch for data center networks
JP2018045240A5 (ja)
EP2359108B1 (en) Mirror structure
US6046854A (en) Multi-path interference filter with reflective surfaces
JP2001305376A (ja) コリメータアレイ装置の設計方法及びこの方法によって作製されたコリメータアレイ装置
US6934087B1 (en) Fiber optic collimator and collimator array
Wu et al. Design and use of compact lensed fibers for low cost packaging of optical MEMS components
US20060165351A1 (en) Optical device unit, optical device and microlens array
Peter et al. Microoptical fiber switch for a large number of interconnects: optical design considerations and experimental realizations using microlens arrays
JP2004101962A (ja) 光モジュール
US20050013539A1 (en) Optical coupling system
US20090060415A1 (en) Fiber optic cavity
EP2189769A1 (en) Mirror structure
WO2002056076A2 (en) Fiber optic collimator array
Liu et al. Design and fabrication of a coherent array of single-mode optical fibers for the nulling coronagraph
JP2004070310A (ja) 光デバイスユニット、光デバイス及びマイクロレンズアレイ
Zhao et al. The packaging technology of optical switch arrays
Baehr et al. Applications and potential of the mask structured ion exchange technique (MSI) in micro-optics
KR20020078448A (ko) 가변형 광 필터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250