JP2004101962A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2004101962A
JP2004101962A JP2002264699A JP2002264699A JP2004101962A JP 2004101962 A JP2004101962 A JP 2004101962A JP 2002264699 A JP2002264699 A JP 2002264699A JP 2002264699 A JP2002264699 A JP 2002264699A JP 2004101962 A JP2004101962 A JP 2004101962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
face
array
optical
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002264699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Yasuda
安田 良英
Yoshiro Sato
佐藤 芳郎
Minoru Taniyama
谷山 実
Yasushi Muto
武藤 康史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2002264699A priority Critical patent/JP2004101962A/ja
Priority to US10/656,327 priority patent/US20040047558A1/en
Priority to CA002440057A priority patent/CA2440057A1/en
Publication of JP2004101962A publication Critical patent/JP2004101962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光の低減を図った光モジュールを提供すること。また、光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースの削減と挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光の低減を図った光モジュールを提供すること。
【解決手段】光ファイバアレイ42とレンズアレイ44とを備える光モジュール40において、ファイバ出射端面41aおよびレンズ基板46の他端面46bは、最適な角度だけ異なる角度に研磨されている。他端面46bをファイバ出射端面41aと平行に対向させ、3つの面41a,46b,46aをコア中心軸C2に斜めにして、3つの面での反射戻り光を低減させる。ビームチルト角αが最適な角度になるように、両アレイ42,44を調整することで、挿入損失が低減される。出射光Aがコア中心軸C2と平行になるので、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、配置スペースが削減される。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバアレイとレンズアレイとを備え、コリメータ或いはコリメータアレイとして構成される光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
このような光モジュールは、例えば、2組使うことでコリメータ光学装置として光通信分野に用いられる。すなわち、このコリメータ光学装置は、2組の上記光モジュールの間に、光機能素子(例えば、光学フィルタ、光アイソレータ、光スイッチ、光変調器等)を挿入することにより、入射側の光ファイバを伝搬してきた光に所定の作用を及ぼしたのち、出射側の光ファイバに結合して伝搬させる機能を有する。
【0003】
従来、図8及び図9に示すように、複数の光ファイバ20を一列に並べて保持した光ファイバアレイ21と、複数のマイクロレンズ22を一列に配置したレンズアレイ23とを備え、コリメータアレイとして構成された光モジュールが知られている(例えば、特許文献1の図1及び図2参照)。光ファイバアレイ21は、複数の光ファイバ20が一体に保持されたキャピラリ24を有している。また、レンズアレイ23は、透明なレンズ基板25を有し、同基板の一端面に複数のマイクロレンズ22が形成された平板マイクロレンズアレイである。そして、光ファイバアレイ21とレンズアレイ23は、ファイバ出射端面26とマイクロレンズ22との間の距離が同レンズ22の焦点距離fにほぼ等しい所望のレンズ・光ファイバ間距離Lになるように位置決めされる。
【0004】
また、図10及び図11に示す光モジュールは、図8及び図9に示す光モジュールにおいて、レンズ基板25のレンズ側面を光ファイバ20のファイバ出射端面26と対向するようにしたものである。この光モジュールでは、光ファイバアレイ21とレンズアレイ23は、ファイバ出射端面26とマイクロレンズ22との間の距離が前記所望のレンズ・光ファイバ間距離Lになるように位置決めされる。
【0005】
また、図12は、一つの光ファイバ31を保持する1芯キャピラリ32と、一つの屈折率分布型ロッドレンズ33とを有し、コリメータ(シングルコリメータ)として構成された光モジュールを示している。この光モジュールでは、ファイバ出射端面34及びロッドレンズ33のレンズ入射端面35での反射戻り光を低減するために、ファイバ出射端面34とレンズ入射端面35とを同じ角度で斜めに研磨した傾斜面としている。このような光モジュールは、既に知られている(例えば、特許文献2参照)。そして、このような光モジュールにおいて、ロッドレンズ33からの出射光をその光軸に対して傾けることで、ロッドレンズ33のレンズ出射端面36での反射戻り光についても低減することが考えられる。なお、ここにいう「反射戻り光」とは、光ファイバのファイバ出射端面とロッドレンズのレンズ入射端面及びレンズ出射端面の3面で反射して入射側の光ファイバに戻る光をいう。
【0006】
また、図8に示す上記光モジュールにおいて、各光ファイバ20のファイバ出射端面26とレンズ基板25のレンズ入射端面27を傾斜面に研磨して、これらの端面での反射戻り光を低減するようにした光モジュールがある(例えば、特願2002―037139号の図2参照)。そして、このような光モジュールにおいて、各光ファイバ20のコア中心軸と各マイクロレンズ22の光軸を所定量ずらして同レンズからの出射光をその光軸に対して傾けることで、レンズ出射端面28での反射戻り光についても低減することが考えられる。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−305376号公報。
【特許文献2】
特開2002−196182号公報。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図8及び図9に示す上記光モジュールでは、上記反射戻り光が、ファイバ出射端面26、レンズ基板25のレンズ入射端面27及びそのレンズ出射端面28の3面で発生する。しかも、この光モジュールでは、キャピラリ24及びレンズ基板25はそれぞれ直方体形状のため反射戻り光が多くなってしまう。このように上記3面で発生する反射戻り光が、入射側の光ファイバ20を通って半導体レーザなどの光源に戻ると、半導体レーザの発振が不安定になる。そのため、光モジュール1個あたりの反射戻り光をできるだけ減らす必要がある。特に、同様の光モジュールを多段に配列して使う場合、一つの光モジュールで発生する反射戻り光は、配列する光モジュールの段数が多くなるほど積み重なって増えてしまうので、反射戻り光を減らす必要性がより強くなる。
【0009】
また、図10及び図11に示す光モジュールでも、上記反射戻り光が、ファイバ出射端面26、レンズ基板25のレンズ入射端面29及びそのレンズ出射端面30の3面で発生する。したがって、この光モジュールでも、光モジュール1個あたりの反射戻り光をできるだけ減らす必要がある。
【0010】
図12に示す光モジュールにおいて、レンズ出射端面36での反射戻り光を低減するために、ロッドレンズ33からの出射光をその光軸に対して傾けると、次のような問題を招くおそれがある。ロッドレンズ33からの出射光を光軸に対して傾けているため、この光モジュールに、これと同様の光モジュールや別の光部品を斜めに取り付けなければならず、その取付けのための部品点数が増えたり、その取付けのための調整などに手間がかかる。また、その出射光の光軸に対する角度が大きい場合、上記別の光部品などを配置するために大きなスペースが必要になる。
【0011】
また、図8に示す上記光モジュールにおいて、上記3面での各反射戻り光を低減するために、ファイバ出射端面26とレンズ入射端面27を傾斜面にするとともに、各マイクロレンズ22からの出射光をその光軸に対して傾けるようにすると、次のような問題を招くおそれがある。その出射光を光軸に対して傾け過ぎると、マイクロレンズ22の有効径が小さいために挿入損失が大きくなってしまう。
【0012】
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、その目的は、挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光の低減を図った光モジュールを提供することにある。また、本発明の別の目的は、光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースの削減と挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光の低減を図った光モジュールを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、少なくとも一つの光ファイバを有する光ファイバアレイと、少なくとも一つの微小レンズを有するレンズアレイとを備え、コリメータ或いはコリメータアレイとして構成される光モジュールであって、前記光ファイバアレイのファイバ出射端面およびこの端面に対向する前記レンズアレイのレンズ入射端面はそれぞれ前記光ファイバのコア中心軸および前記微小レンズの光軸に対して斜めに研磨されており、前記レンズアレイのレンズ出射端面から出射する出射光の、前記微小レンズの光軸に対する角度が最適な角度になるように、前記光ファイバアレイと前記レンズアレイとを調整することを要旨とする。
【0014】
この構成により、光ファイバアレイのファイバ出射端面およびおよびこの端面に対向するレンズアレイのレンズ入射端面をそれぞれ前記コア中心軸および前記光軸に対して斜めに研磨している。これにより、ファイバ出射端面およびレンズ入射端面での反射戻り光が低減される。また、レンズアレイのレンズ出射端面から出射する出射光の、微小レンズの光軸に対する角度が最適な角度になるように、光ファイバアレイとレンズアレイとを調整することで、挿入損失が低減される。したがって、挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0015】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光モジュールにおいて、前記ファイバ出射端面と、前記レンズ入射端面と、前記レンズ出射端面との3つの面を、前記光ファイバのコア中心軸に対してそれぞれ斜めにし、前記出射光が前記コア中心軸と平行になるように前記光ファイバアレイと前記レンズアレイとを調整することを要旨とする。
【0016】
この構成により、前記3つの面を光ファイバのコア中心軸に対してそれぞれ斜めにすることで、各面での反射戻り光を低減することができる。また、前記出射光がコア中心軸と平行になるように光ファイバアレイとレンズアレイとを調整することで、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースが削減されるとともに、挿入損失が低減される。したがって、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースの削減と挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0017】
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の光モジュールにおいて、前記ファイバ出射端面および前記レンズ入射端面は前記最適な角度だけ異なる角度に研磨されており、前記レンズ入射端面を前記ファイバ出射端面と平行に対向させることで、前記3つの面を前記コア中心軸に対してそれぞれ斜めにし、前記レンズアレイを前記ファイバ出射端面に平行な方向に移動させて、前記出射光を前記コア中心軸と平行にすることを要旨とする。
【0018】
この構成により、ファイバ出射端面およびレンズ入射端面をそれぞれコア中心軸および微小レンズの光軸に対して斜めにかつ前記最適な角度だけ異なる角度に研磨してある。そして、レンズ入射端面をファイバ出射端面と平行に対向させることで、光軸に対する前記出射光の角度が必然的に最適な角度になる位置関係で前記3つの面をコア中心軸に対してそれぞれ斜めにすることができる。さらに、レンズアレイをファイバ出射端面に平行な方向に移動させて、出射光をコア中心軸と平行にするので、光ファイバアレイに対するレンズアレイの位置調整が容易である。
【0019】
請求項4に係る発明は、請求項2又は3に記載の光モジュールにおいて、前記レンズアレイは透明なレンズ基板の一端面に少なくとも一つの微小レンズを設けた平板マイクロレンズアレイであり、前記レンズ基板の他端面を前記レンズ入射端面としたことを要旨とする。
【0020】
この構成により、レンズアレイとして平板マイクロレンズを用いた光モジュールにおいて、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースの削減と挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0021】
請求項5に係る発明は、請求項1に記載の光モジュールにおいて、前記ファイバ出射端面および前記レンズ出射端面は異なる角度で研磨されているとともに、前記レンズ入射端面は前記光軸に対して垂直に研磨されており、前記レンズ入射端面を前記ファイバ出射端面と所定の角度をもたせて対向させることで、前記3つの面を前記コア中心軸に対してそれぞれ斜めにし、前記レンズアレイを前記ファイバ出射端面に平行な方向に移動させることで、前記出射光を前記コア中心軸と平行にすることを要旨とする。
【0022】
この構成により、ファイバ出射端面およびレンズ出射端面を異なる角度で研磨してあるとともに、レンズ入射端面を前記光軸に対して垂直に研磨してある。そして、レンズ入射端面をファイバ出射端面と所定の角度をもたせて対向させることで、前記3つの面をコア中心軸に対してそれぞれ斜めにすることができる。こうして、前記3つの面を光ファイバのコア中心軸に対してそれぞれ斜めにすることで、各面での反射戻り光を低減することができる。さらに、レンズアレイをファイバ出射端面に平行な方向に移動させることで、出射光をコア中心軸と平行にするので、光ファイバアレイに対するレンズアレイの位置調整が容易である。
【0023】
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の光モジュールにおいて、前記レンズアレイは透明なレンズ基板の一端面に少なくとも一つの微小レンズを設けた平板マイクロレンズアレイであり、前記レンズ基板の一端面を前記レンズ入射端面としたことを要旨とする。
【0024】
この構成により、レンズアレイとして平板マイクロレンズを用いた光モジュールにおいて、挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。請求項7に係る発明は、請求項1に記載の光モジュールにおいて、前記ファイバ出射端面および前記レンズ入射端面はそれぞれ同じ角度で研磨されているとともに、前記レンズ出射端面は前記光軸に垂直な面に研磨されており、前記レンズ入射端面を前記ファイバ出射端面と平行に対向させ、前記レンズアレイを前記ファイバ出射端面に平行な方向に移動させることで、前記出射光の前記光軸に対する角度を最適な角度にすることを要旨とする。
【0025】
この構成により、光ファイバアレイのファイバ出射端面およびレンズアレイのレンズ入射端面を同じ角度で研磨してある。そして、レンズ入射端面をファイバ出射端面と平行に対向させることで、これら2つの面をコア中心軸に対してそれぞれ斜めにすることができ、これら2つの面での反射戻り光を低減することができる。また、レンズアレイをファイバ出射端面に平行な方向に移動させることで、出射光の光軸に対する角度を最適な角度にするので、挿入損失を低減するとができる。
【0026】
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の光モジュールにおいて、前記出射光が水平になるように、前記光ファイバアレイと前記レンズアレイとを水平面に対して傾けて保持する角度補正手段を備えることを要旨とする。
【0027】
この構成により、レンズ出射端面からの出射光が水平になるので、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースを削減できるようになる。したがって、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースの削減と挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0028】
請求項9に係る発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光モジュールにおいて、前記最適な角度は、前記出射光が前記光軸より下方に傾く場合をマイナスとすると、ほぼ−0.85°であることを要旨とする。
【0029】
微小レンズの光軸に対するレンズ出射端面からの出射光の傾き(以下、この傾きを「ビームチルト角」という。)をいろいろ変え、各ビームチルト角に対して挿入損失と反射損失とを求めることにより、ビームチルト角をほぼ−0.85度にしたときに最適な結果が得られた。つまり、挿入損失が最も少なくて、反射損失が最も大きい(反射戻り光が最も少ない)という最適な結果が得られた。
【0030】
この構成により、最適な角度をほぼ−0.85度にしたことにより、挿入損失を最も小さくすることができ、また、反射戻り光を最も少なくすることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した光モジュールの実施形態を図面に基づいて説明する。
【0032】
[第1実施形態]
図1及び図2は第1実施形態に係る光モジュールを示している。この光モジュール40は、複数の光ファイバ(単一モード光ファイバ)41を有する光ファイバアレイ42と、微小レンズとして複数のマイクロレンズ43を有するレンズアレイ44とを備え、コリメータアレイとして構成されている。
【0033】
光ファイバアレイ42は、複数の光ファイバ41が一体に保持されたキャピラリ45を有している。また、レンズアレイ44は、透明なレンズ基板46を有し、同基板の一端面46aに複数のマイクロレンズ43が形成された平板マイクロレンズアレイである。このレンズアレイ44は、レンズ基板46の他端面46bが光ファイバアレイ42のファイバ出射端面41aと対向する向きに配置されている。
【0034】
この光モジュール40では、ファイバ出射端面41aおよびこの端面に対向するレンズ基板46の他端面(レンズアレイ44のレンズ入射端面)46bは、それぞれ光ファイバ41のコア中心軸C2およびマイクロレンズ43の光軸C1に対して斜めに研磨されている。また、レンズ基板46の一端面46aは、光軸C1に垂直な面に研磨されている。そして、レンズ出射端面であるレンズ基板46の他端面46bから出射する出射光Aの、光軸C1に対する傾き角度αが最適な角度になるように、光ファイバアレイ42とレンズアレイ44とを調整する。その最適な角度は、出射光Aが光軸1より下方に傾く場合をマイナス(−)とすると、例えば−0.84°である。
【0035】
また、この光モジュール40では、ファイバ出射端面41aと、レンズアレイ44のレンズ入射端面であるレンズ基板46の他端面46bと、レンズ出射端面であるレンズ基板46の一端面46aとの3つの面を、光ファイバ41のコア中心軸C2に対してそれぞれ斜めにしてある。
【0036】
すなわち、ファイバ出射端面41aおよびレンズ入射端面であるレンズ基板46の他端面46bは、前記最適な角度の絶対値(0.84°)だけ異なる角度に研磨されている。また、他端面46bをファイバ出射端面41aと平行に対向させることで、前記3つの面41a,46b,46aをコア中心軸C2に対してそれぞれ斜めにしてある。そして、レンズアレイ44をファイバ出射端面41aに平行な方向(図1のDD´方向)に移動させて、出射光Aがコア中心軸C2と平行(水平)になるようにする。なお、出射光Aが水平になっていることを確認するには、例えば、赤外線が当たると色が変化するカード式の赤外線センサを用い、その出射光Aを同じ高さの2点で測定する。また、光軸C1に対する出射光Aの傾き角度αを、以下の説明で上記「ビームチルト角」という。
【0037】
本実施形態では、例えば、ビームチルト角αの最適な角度を−0.84°に設定してある。また、光ファイバアレイ42のファイバ出射端面41aを8°の斜め面に研磨してあり、レンズ入射端面であるレンズ基板46の他端面46bを8.84°の斜め面に研磨してある。
【0038】
以上のように構成された第1実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(イ)ファイバ出射端面41aおよびレンズ入射端面であるレンズ基板46の他端面46bは、前記最適な角度の絶対値(0.84°)だけ異なる角度に研磨されている。また、レンズ基板46の他端面46bをファイバ出射端面41aと平行に対向させることで、3つの面41a,46b,46aをコア中心軸C2に対してそれぞれ斜めにしてある。これにより、これら3つの面での反射戻り光を低減することができる。このため、上記従来技術のように、レンズ出射端面での反射戻り光を低減するために、出射光Aを光軸C1に対して傾ける必要がなくなるともに、その出射光Aを光軸C1に対して傾け過ぎることによって挿入損失が大きくなることもない。
【0039】
(ロ)光軸C1に対する出射光Aの角度(ビームチルト角α)が最適な角度(−0.84°)になるように、光ファイバアレイ42とレンズアレイ44とを調整することで、挿入損失が低減される。
【0040】
(ハ)出射光Aがコア中心軸C2と平行になるように光ファイバアレイ42とレンズアレイ44とを調整することで、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースが削減される。
【0041】
(ニ)したがって、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースの削減と挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0042】
ここで、挿入損失(Insertion Loss: IL)は、図3の光学系で、光ファイバ41からの出射光をレンズアレイ(平板マイクロレンズ)44′のマイクロレンズ43′により平行ビームにしてミラー50に入射させ、その反射光をレンズアレイ44′で集束して別の光ファイバ41に入射させる場合、次式で表される。
【0043】
挿入損失(dB)=10log(入射光量Pout/出射光量Pin)
(ホ)レンズアレイ44をファイバ出射端面41aに平行な方向(DD´方向)に移動させて、出射光Aをコア中心軸C2と平行にする。つまり、レンズアレイ44を光ファイバアレイ42に対してファイバ出射端面41aに平行な方向(DD´方向)に移動させると、出射光Aの出射角度が変化し、出射光Aがコア中心軸C2と平行になる位置が、レンズアレイ44の最適位置となる。このため、光ファイバアレイ42に対するレンズアレイ44の位置調整が容易である。
【0044】
(ヘ)レンズアレイ44として平板マイクロレンズを用いた光モジュール40において、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースの削減と挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0045】
(ト)ビームチルト角αが最適な角度−0.84°になるように調整するので、挿入損失を最も小さくすることができ、また、反射戻り光を最も少なくすることができる。
【0046】
今回、以下に説明するシミュレーションを行い、上記ビームチルト角α、つまり光軸C1に対する出射光Aの傾き角度をいろいろ変え、各ビームチルト角αに対して挿入損失と反射損失とを求めた。これにより、ビームチルト角を−0.84度にしたときに最適な結果が得られた。つまり、挿入損失が最も少なくて、反射損失が最も大きい(反射戻り光が最も少ない)という最適な結果が得られた。なお、ここにいう「反射損失(Return Loss: RL)」は、次の式で表される。
【0047】
反射損失(dB)=−10log(出射光量Pin/反射戻り光の光量P′in)
ここで、Pinは光ファイバ41から出射される出射光量、P′inは上記3つの面でそれぞれ反射して光ファイバ41に戻る反射戻り光の光量である。
【0048】
[シミュレーション]
このシミュレーションは、上述した図3に示す光学系を使い、下記の前提条件で、下記の計算方法により行なった。
【0049】
(前提条件)
(1)光ファイバ41のNA(Neumerical Aperture, 開口数)をNA=0.10(使用波長:1550nm)、ファイバ出射端面41aの傾斜角を8°とする。(2)平板マイクロレンズアレイ(レンズアレイ44′)のレンズ基板46′の屈折率nをn=1.523、レンズ基板46′の光路上での厚みZを約1mm、作動距離WDをWD=0.100(mm)、レンズ入射端面46b′の傾斜角を8°、そして、マイクロレンズ43′のレンズ径は直径250μmとした。
【0050】
(計算方法)
(1)図3の光学系でレンズアレイ44′とミラー50の距離LをL=1mmとし、上記挿入損失(IL(dB))が最小になるように光ファイバ41の光軸C1に対するオフセット量(SMF−offset(Y)(mm))とミラー50の光軸C1に対する角度(Mirror−tilt(°))を調整し、挿入損失を計算する。ただし、ミラー50の角度調整は、挿入損失の計算時にのみ行なう。
【0051】
(2)(1)で計算した挿入損失の最適状態で、レンズ基板46′のレンズ出射端面46a′から光ファイバ41への反射戻り光の光量(上記P′in)を計算し、上記式により反射損失(RL(dB))を計算する。ただし、レンズ出射端面46a′には、反射防止膜を形成してあり、その反射率を0.2%で計算した。
【0052】
(3)上記ビームチルト角α、つまり光軸C1に対するレンズ入射端面46b′からの出射光Aの傾きをいろいろ変え、各ビームチルト角αに対して上記(1)及び(2)の計算を繰り返し、挿入損失と反射損失をそれぞれ求めた。その結果を、下記の表1と図4のグラフに示してある。
【0053】
【表1】
Figure 2004101962
上記シミュレーションを行なった結果、表1及び図4のグラフから明らかなように、ビームチルト角αを−0.84度にしたときに、挿入損失が最も少なくて、反射損失が最も大きい(反射戻り光が最も少ない)という最適な結果が得られた。
【0054】
[第2実施形態]
図5は第2実施形態に係る光モジュール40Aを示している。この光モジュール40Aでは、平板マイクロレンズアレイで構成されたレンズアレイ44が、レンズ基板46の一端面46aがファイバ出射端面41aと対向するように配置されている。また、ファイバ出射端面41aとレンズ基板46の他端面46bとを異なる角度で斜め面に研磨してあるとともに、その他端面46bからの出射光Aがコア中心軸C2と平行に、すなわち水平になるように、コア中心軸C2に対する前記光軸C1の傾きを調整する。つまり、レンズアレイ44を光ファイバアレイ42に対してファイバ出射端面41aに平行な方向に移動させると、出射光Aの出射角度が変化し、出射光Aがコア中心軸C2と平行になる位置が、レンズアレイ44の最適位置となる。なお、出射光Aが水平になっていることを確認するには、上述したように赤外線センサを用いて出射光Aを同じ高さの2点で測定する。
【0055】
本実施形態では、例えば、ファイバ出射端面41aを8°の斜め面に研磨してあり、レンズ出射端面であるレンズ基板46の他端面46bを1.46°の斜め面に研磨してある。また、レンズ入射端面であるレンズ基板46の一端面46aをコア中心軸C2に対して2.78°傾け、レンズ出射端面であるレンズ基板46の他端面46bをコア中心軸C2に対して4.24°傾ける。このようにして、一端面46aをファイバ出射端面41aと所定の角度をもたせて対向させることで、前記3つの面をコア中心軸C2に対してそれぞれ斜めにすることができる。これによって、ビームB,ビームC,及びビーム(出射光)Aのコア中心軸C2に対する角度は、それぞれ3.78°,2.78°,及び0°になった。
【0056】
このように構成された第2実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(チ)ファイバ出射端面41aおよびレンズ出射端面であるレンズ基板46の他端面46bを異なる角度で研磨してあるとともに、レンズ入射端面であるレンズ基板46の一端面46aを光軸C1に対して垂直に研磨してある。そして、一端面46aをファイバ出射端面41aと所定の角度をもたせて対向させることで、前記3つの面をコア中心軸C2に対してそれぞれ斜めにすることができる。こうして、前記3つの面41a,46a,46bをコア中心軸C2に対してそれぞれ斜めにすることで、各面での反射戻り光を低減することができる。
【0057】
(リ)レンズアレイ44をファイバ出射端面41aに平行な方向に移動させることで、出射光Aをコア中心軸C2と平行にするので、光ファイバアレイ42に対するレンズアレイ44の位置調整が容易である。
【0058】
(ヌ)出射光Aがコア中心軸C2と平行になるように、レンズアレイ44を光ファイバアレイ42に対してファイバ出射端面41aに平行な方向に移動させることで、出射光Aの出射角度が変化し、出射光Aがコア中心軸C2と平行になる最適位置にレンズアレイ44を調整できる。
【0059】
(ル)平板マイクロレンズアレイ(レンズアレイ44)を、レンズ基板46の一端面46aがファイバ出射端面41aと対向するように配置した構成で、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースの削減と挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0060】
[第3実施形態]
図6は第3実施形態に係る光モジュール40Bを示している。この光モジュール40Bは、図1及び図2に示す上記第1実施形態と同様の光ファイバアレイ42とレンズアレイ44とを備えている。
【0061】
この光モジュール40Bでは、ファイバ出射端面41aとレンズ入射端面であるレンズ基板46の他端面46bとの2つの面を、コア中心軸C2に対してそれぞれ同じ角度で斜め面に研磨してある。また、その他端面46bをファイバ出射端面41aと平行に対向させ、レンズアレイ44をファイバ出射端面41aに平行な方向に移動させることで、出射光Aの光軸C1に対する角度(ビームチルト角α)を上記最適な角度(−0.84°)にする。
【0062】
以上のように構成された第3実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(ヲ)2つの面41a,46bでの反射戻り光を低減することができる。
(ワ)レンズアレイ44をファイバ出射端面41aに平行な方向に移動させることで、ビームチルト角αを最適な角度にするので、挿入損失を低減することができる。したがって、挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0063】
[第4実施形態]
図7は第4実施形態に係る光モジュール40Cを示している。この光モジュール40Cは、図6に示す上記光モジュール40Bにおいて、レンズ出射端面であるレンズ基板46の一端面46aからの出射光Aが水平になるように、光ファイバアレイ42とレンズアレイ44とをくさび型スペーサ60の傾斜面60aに載置して固定するようにしたものである。このくさび型スペーサ60は、出射光Aが水平になるように、光ファイバアレイ42とレンズアレイ44とを水平面或いは定盤などの基準面に対して傾けて保持する角度補正手段に相当する。また、出射光Aが水平になっていることを確認するには、上述した赤外線センサを用いて、出射光Aを同じ高さの2点で測定する。
【0064】
以上のように構成された第4実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(カ)レンズ基板46の一端面46aからの出射光Aが水平になるので、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースの削減と挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0065】
[ 変形例]
なお、この発明は以下のように変更して具体化することもできる。
・上記各実施形態では、複数の光ファイバ41を有する光ファイバアレイ42と複数のマイクロレンズ43を有するレンズアレイ44とを備える光モジュールについて説明したが、本発明はこのような構成に限定されない。本発明は、少なくとも一つの光ファイバを有する光ファイバアレイと、少なくとも一つの微小レンズを有するレンズアレイとを備え、コリメータ或いはコリメータアレイとして構成される光モジュールに広く適用される。例えば、一つの光ファイバを有する1芯キャピラリと、一つの微小レンズとを備え、コリメータ(シングルコリメータ)として構成された光モジュールにも本発明は適用される。
【0066】
・上記各実施形態では、レンズアレイ44を、複数のマイクロレンズ43が一列に配置された平板マイクロレンズアレイで構成したが、複数のマイクロレンズ43が2次元に配置された平板マイクロレンズアレイでレンズアレイ44を構成する場合にも、本発明は適用される。
【0067】
・上記各実施形態では、レンズアレイ44を、微小レンズとしての複数のマイクロレンズが設けられた平板マイクロレンズアレイで構成したが、微小レンズとしての屈折率分布型ロッドレンズを少なくとも一つ有するレンズアレイを用いる構成にも本発明は適用される。
【0068】
・上記各実施形態で示した各部の数値は一例であり、それらの数値は適宜変更可能である。
・上記第1実施形態では、レンズアレイ44を、レンズ基板46に複数のマイクロレンズ43をイオン交換法により形成した平板マイクロレンズアレイとしているが、本発明はこれに限定されない。レンズアレイ44として、ガラス上にレンズ形状の樹脂を形成した後、異方性エッチングを用いたRIE法で作製したレンズアレイ、モールド法で作製した樹脂レンズアレイなど、各種のマイクロレンズを使用可能である。また、そのレンズアレイ44は、微小レンズとしての屈折率分布型ロッドレンズを複数個配置したレンズアレイであってもよい。
【0069】
・上記第4実施形態ではくさび型スペーサ60を用いているが、本発明では、そのスペーサ60に限らず、出射光Aが水平になるように、光ファイバアレイ42とレンズアレイ44とを水平面或いは定盤などの基準面に対して傾けて保持できるものを使用可能である。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明によれば、挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0071】
請求項2に係る発明によれば、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースの削減と挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0072】
請求項3に係る発明によれば、光軸に対する出射光の角度が必然的に最適な角度になる位置関係で前記3つの面をコア中心軸に対してそれぞれ斜めにすることができる。また、光ファイバアレイに対するレンズアレイの位置調整が容易である。
【0073】
請求項4に係る発明によれば、レンズアレイとして平板マイクロレンズを用いた光モジュールにおいて、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースの削減と挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0074】
請求項5に係る発明によれば、前記3つの面を光ファイバのコア中心軸に対してそれぞれ斜めにすることで、各面での反射戻り光を低減することができる。また、光ファイバアレイに対するレンズアレイの位置調整が容易である。
【0075】
請求項6に係る発明によれば、レンズアレイとして平板マイクロレンズを用いた光モジュールにおいて、挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0076】
請求項7に係る発明によれば、光ファイバアレイのファイバ出射端面とレンズアレイのレンズ入射端面の2つの面での反射戻り光を低減することができる。また、出射光の光軸に対する角度を最適な角度にするので、挿入損失を低減するとができる。
【0077】
請求項8に係る発明によれば、レンズ出射端面からの出射光が水平になるので、別の光部品などを取り付けるための部品点数、調整の手間、及び配置スペースの削減と挿入損失の低減を図りつつ、反射戻り光を低減することができる。
【0078】
請求項9に係る発明によれば、挿入損失を最も小さくすることができ、また、反射戻り光を最も少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る光モジュールを示す側面図。
【図2】同光モジュールの平面図。
【図3】シミュレーションで用いた光学系を示す側面図。
【図4】シミュレーション結果を示すグラフ。
【図5】第2実施形態に係る光モジュールを示す側面図。
【図6】第3実施形態に係る光モジュールを示す側面図。
【図7】第4実施形態に係る光モジュールを示す側面図。
【図8】従来例を示す平面図。
【図9】図8の側面図。
【図10】別の従来例を示す平面図。
【図11】図10の側面図。
【図12】さらに別の従来例を示す側面図。
【符号の説明】
A…出射光、C1…光軸、C2…コア中心軸、40,40A,40B,40C…光モジュール、41…光ファイバ、41a…ファイバ出射端面、42…光ファイバアレイ、43…微小レンズとしてのマイクロレンズ、44…レンズアレイ、46…レンズ基板、46a…一端面、46b…他端面、60…角度補正手段としてのくさび型スペーサ。

Claims (9)

  1. 少なくとも一つの光ファイバを有する光ファイバアレイと、少なくとも一つの微小レンズを有するレンズアレイとを備え、コリメータ或いはコリメータアレイとして構成される光モジュールであって、
    前記光ファイバアレイのファイバ出射端面およびこの端面に対向する前記レンズアレイのレンズ入射端面はそれぞれ前記光ファイバのコア中心軸および前記微小レンズの光軸に対して斜めに研磨されており、前記レンズアレイのレンズ出射端面から出射する出射光の、前記微小レンズの光軸に対する角度が最適な角度になるように、前記光ファイバアレイと前記レンズアレイとを調整することを特徴とする光モジュール。
  2. 前記ファイバ出射端面と、前記レンズ入射端面と、前記レンズ出射端面との3つの面を、前記光ファイバのコア中心軸に対してそれぞれ斜めにし、前記出射光が前記コア中心軸と平行になるように前記光ファイバアレイと前記レンズアレイとを調整することを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記ファイバ出射端面および前記レンズ入射端面は前記最適な角度だけ異なる角度に研磨されており、前記レンズ入射端面を前記ファイバ出射端面と平行に対向させることで、前記3つの面を前記コア中心軸に対してそれぞれ斜めにし、前記レンズアレイを前記ファイバ出射端面に平行な方向に移動させて、前記出射光を前記コア中心軸と平行にすることを特徴とする請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記レンズアレイは透明なレンズ基板の一端面に少なくとも一つの微小レンズを設けた平板マイクロレンズアレイであり、前記レンズ基板の他端面を前記レンズ入射端面としたことを特徴とする請求項2又は3に記載の光モジュール。
  5. 前記ファイバ出射端面および前記レンズ出射端面は異なる角度で研磨されているとともに、前記レンズ入射端面は前記光軸に対して垂直に研磨されており、前記レンズ入射端面を前記ファイバ出射端面と所定の角度をもたせて対向させることで、前記3つの面を前記コア中心軸に対してそれぞれ斜めにし、前記レンズアレイを前記ファイバ出射端面に平行な方向に移動させることで、前記出射光を前記コア中心軸と平行にすることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  6. 前記レンズアレイは透明なレンズ基板の一端面に少なくとも一つの微小レンズを設けた平板マイクロレンズアレイであり、前記レンズ基板の一端面を前記レンズ入射端面としたことを特徴とする請求項5に記載の光モジュール。
  7. 前記ファイバ出射端面および前記レンズ入射端面はそれぞれ同じ角度で研磨されているとともに、前記レンズ出射端面は前記光軸に垂直な面に研磨されており、前記レンズ入射端面を前記ファイバ出射端面と平行に対向させ、前記レンズアレイを前記ファイバ出射端面に平行な方向に移動させることで、前記出射光の前記光軸に対する角度を最適な角度にすることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  8. 前記出射光が水平になるように、前記光ファイバアレイと前記レンズアレイとを水平面に対して傾けて保持する角度補正手段を備えることを特徴とする請求項7に記載の光モジュール。
  9. 前記最適な角度は、前記出射光が前記光軸より下方に傾く場合をマイナスとすると、ほぼ−0.85°であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の光モジュール。
JP2002264699A 2002-09-10 2002-09-10 光モジュール Pending JP2004101962A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264699A JP2004101962A (ja) 2002-09-10 2002-09-10 光モジュール
US10/656,327 US20040047558A1 (en) 2002-09-10 2003-09-08 Optical module
CA002440057A CA2440057A1 (en) 2002-09-10 2003-09-09 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264699A JP2004101962A (ja) 2002-09-10 2002-09-10 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004101962A true JP2004101962A (ja) 2004-04-02

Family

ID=31986542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264699A Pending JP2004101962A (ja) 2002-09-10 2002-09-10 光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040047558A1 (ja)
JP (1) JP2004101962A (ja)
CA (1) CA2440057A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028630A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間通信ユニット
JP2008028631A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間通信装置及び光空間通信ユニット
WO2020121619A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社フジクラ フェルール及びファイバ付きフェルール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2396410A1 (en) * 2001-07-31 2003-01-31 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical module and method of forming the optical module
JP2004133038A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd フィルタモジュール
JP2005070073A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光ファイバコリメータ
CN103901548B (zh) * 2012-12-28 2016-12-28 华为技术有限公司 光学器件和光组件
CN107317956B (zh) * 2017-07-26 2023-07-11 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种应用于反应堆舱的视频监测装置、系统及方法
CN109974677A (zh) * 2019-04-19 2019-07-05 常州华达科捷光电仪器有限公司 一种光路结构和使用该光路结构的激光投线仪

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3489323B2 (ja) * 1996-03-25 2004-01-19 三菱電機株式会社 レーザダイオードモジユール、集光部品並びに光結合方法
US6483961B1 (en) * 2000-06-02 2002-11-19 Calient Networks, Inc. Dual refraction index collimator for an optical switch
US6625350B2 (en) * 2001-01-22 2003-09-23 Osaki Electric Co., Ltd. Fiber collimator array
JP2002277676A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光モジュール及びその組み立て方法
JP2003241005A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光モジュール
US20040008967A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Ching Chu Method and apparatus of optical components having improved optical properties
JP2004101848A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロレンズアレイ、マイクロレンズアレイを用いた光モジュール、及び光モジュールの位置決め方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028630A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間通信ユニット
JP2008028631A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光空間通信装置及び光空間通信ユニット
WO2020121619A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社フジクラ フェルール及びファイバ付きフェルール

Also Published As

Publication number Publication date
US20040047558A1 (en) 2004-03-11
CA2440057A1 (en) 2004-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276968B1 (ko) 정렬 허용공차를 확대시킬 수 있는 광 연결구조
EP0486175B1 (en) Apparatus for coupling a multiple emitter laser diode to multimode optical fibers
US7444046B2 (en) Diode laser array coupling optic and system
EP0774129A1 (en) Apparatus for coupling a multiple emitter laser diode to a multimode optical fiber
KR20210084516A (ko) 정렬 커플러를 이용하는 연결기를 기초로 하는 광학 연결기와 광학 벤치의 장착해제 가능한 연결
EP0869379B1 (en) Subassembly and method for coupling optical devices
US20030231829A1 (en) Lens array for use with array of fibers
JP2001305376A (ja) コリメータアレイ装置の設計方法及びこの方法によって作製されたコリメータアレイ装置
JP2004101962A (ja) 光モジュール
JPH06196816A (ja) レンズ付きレーザダイオードおよびその製造方法
CN111656248A (zh) 用于光调控的单块体腔
JP2001021771A (ja) 半導体光伝送モジュール
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JPH09281302A (ja) 反射面付き平板マイクロレンズアレイおよびその製造方法
US6768838B2 (en) Optical module
JP2001264586A (ja) 光通信用モジュール
JPH11218638A (ja) 光学構成素子
US11156780B2 (en) Optical system
US8757898B2 (en) Optical coupling structure and array optical amplification module
KR20040062073A (ko) 미세 렌즈 배열을 이용한 광섬유-결합기
JP2003302557A (ja) 光軸補正レンズ一体型フェルール及びその製造方法
CA2276939A1 (en) Auto-focus lens holder
CA2313357C (en) Auto-focus microlens holder
Goering et al. Planar gradient-index cylindrical microlenses: flexible components for laser diode applications
WO2014016939A1 (ja) 発光素子・光ファイバ結合モジュール及びその部品