JP2006121714A - 帯域幅を改良したキャパシタンス乗算回路 - Google Patents

帯域幅を改良したキャパシタンス乗算回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006121714A
JP2006121714A JP2005308941A JP2005308941A JP2006121714A JP 2006121714 A JP2006121714 A JP 2006121714A JP 2005308941 A JP2005308941 A JP 2005308941A JP 2005308941 A JP2005308941 A JP 2005308941A JP 2006121714 A JP2006121714 A JP 2006121714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
fet element
capacitance
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005308941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505400B2 (ja
Inventor
Steve Schoenbauer
スティ−ブ シェインバウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Publication of JP2006121714A publication Critical patent/JP2006121714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505400B2 publication Critical patent/JP4505400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/40Impedance converters
    • H03H11/405Positive impedance converters

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】高い周波数でも容量性を維持できる帯域幅を改良したキャパシタンス乗算器を得る。
【解決手段】フィルター回路やループ周波数補償回路などのように、より大きなキャパシタンス値が必要な場合に、必要なダイエリアを縮小できるモノリシックキャパシタンス乗算回路である。電流ミラー/カスケード装置構成によって、乗算コンデンサーの実効直列抵抗を低減する。この結果、乗算回路トポロジーが、従来のキャパシタンス乗算回路よりも帯域幅を改良する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ACフィルタリングやAC補償分野で使用されるコンデンサーの見かけサイズを拡大する機能をもつモノリシック回路技術に関する。
集積回路を設計する場合、比較的大きなキャパシタンスを利用して所望の回路性能を実現することが多い。例えば、位相同期ループや線形スイッチモードのボルテージ・レギュレーターに見られるフィードバックループを安定化するために、ループゲインに低周波ゼロを設定すると、位相余裕を強化でき、かつ過渡応答を改善できる。具体的なループ分割周波数や回路のインピーダンスレベルに応じて、数十picofaradかそれ以上の大きなキャパシタンス値が必要なこともある。
都合の悪いことに、これらコンデンサーを構成するさいに、かなりのダイ・エリア(die area)が発生することがある。一部の0.6uMのCMOSプロセスでは、ポリ-ポリコンデンサーは1picofaradキャパシタンスにつき約800μMを必要とする場合がある。あるいは、より大きなコンデンサーをダイ外部に設置することも可能であるが、応用レベルでピンアウト(pin−out)が増大することがあり、また都合も悪くなる。
これらの場合、より小さなモノリシックキャパシタンスが、より大きなコンデンサーの電流特性、□V/□T特性をもつようにみえるキャパシタンス乗算回路が有効と考えられる。チップ面積が小さくなると、ICコストを削減でき、あるいはダイに他の回路を配設できる領域を実現できる。あるいは、これら両者を実現できる。
キャパシタンス乗算回路は公知である。USP5,900,771、USP6,084,475には、基本的な電流ミラー法を利用したバイポーラキャパシタンス乗算器およびCMOSキャパシタンス乗算器の両者が開示されている。これら公報によれば、容量性電流を加算し、ミラー構造体の入力側として機能するダイオード接続装置(バイポーラ式でMOSまたはCB上で連結したゲート・ドレイン)に直接入力するように回路トポロジーを構成する。
周波数応答の点からみて、これら公知のミラー式方法の場合、センサーパスの直列抵抗が帯域幅を制限する。周波数が高くなると、この制限があるため、回路が所望の容量性挙動を示さずに抵抗性を示すと考えられる。ACポール-ゼロ応答の点からみた場合、直列抵抗によってゼロが挿入されるが、これは故意ではない。従って、これら乗算器を利用したフィルター/コンペンセーター網の範囲および性能がかなり制限されることになる。
USP5,900,771 USP6,084,475
対照的に、本発明では、容量性電流を加算し、2つのトランジスタのソース-ドレイン接続によって形成した仮想ノードに入力するカスケード式電流加算トポロジーを利用する。この構成では、電流センサーパスの直列抵抗を減らすことができる。この結果、本発明の乗算器電流は、従来のミラー式方法で可能な周波数よりも高い周波数でも容量性を維持できる。この属性は、キャパシタンス乗算器を利用することができるフィルター/コンペンセーター網の性能に有利である。特に、実現できる広い帯域幅によって、設計自由度が高くなる。即ち、ゼロ周波数がより高くなり、時には臨界的範囲を超えることがあるからである。
本発明の以下に説明する好適な実施態様のキャパシタンス乗算回路は、2つの外部ノード(出力ノードおよびリターンノード)を有する。これら2つの外部ノードの間で、回路が、第1端子を出力ノードに接続し、第2端子を回路の第1内部ノードに接続したコンデンサーの見かけサイズを電気的に乗算する。
第1内部端子をコンデンサーの第2端子に接続するとともに、第1MOSトランジスタドレイン端子および第2MOSトランジスタソース端子に接続する。また、第2内部ノードで、第1MOSトランジスタのゲートを第2MOSトランジスタのドレイン端子に接続する。さらに、第3MOSトランジスタのゲート端子を外部バイアス電流源の第1端子とともに第2内部ノードに接続する。そして、第3MOSトランジスタのドレイン/ソース端子をそれぞれ出力ノードとリターンノードとの間に接続する。
本発明の回路によるキャパシタンス乗算の量は、第1トランジスタおよび第2トランジスタの物理的サイズを表す、1より大きい比率ファクターKによって設定する。即ち、第3トランジスタは、第1トランジスタのK倍である。
図1について説明する。図示の回路は、従来のキャパシタンス乗算回路10である。この回路は、電流源Ibによってバイアスする。電流源Ibからの直流は、ダイオード接続トランジスタQn1に流れ、これによってノード1に動作電圧を設定する。トランジスタQn2のドレイン端子は、Qn2がピンチオフ領域で動作するようにバイアスする。ファクターKがQn1に対するQn2のサイズ比率を表す。Kについては、1より大きい正の数字とする。
これら動作条件を素子Qn1およびQn2に設定した状態で、図3aに示す小さな信号モデルを応用して、回路10の帯域幅性能を評価する。なお、I_CiはコンデンサーCiの電流を示す。
図2について説明すると、本発明によるキャパシタンス乗算回路20を詳細に示す図である。この回路は、電流源Ibによってバイアスする。電流源Ibから直流電流がトランジスタQn_casおよびQn1に流れ、これによってノード23に動作電圧を設定する。Qn_casのゲート端子の電圧レベルVbが、ノード21の動作点を設定する。ノード21および23の電圧レベルは、両トランジスタQn21およびQn_casが線形(ピンチオフ)領域で動作するように設定する。また、トランジスタQn22のドレイン端子は、Qn22もピンチオフ領域で動作するようにバイアスする。
トランジスタQn1、Qn2、Qn_casに対してこれら動作条件を設定した状態で、図3bに示す小さな信号モデルを応用して回路20のキャパシタンス乗算性能を評価できる。
図3aおよび3b両図面のモデルの重要な属性は、直列抵抗Rsである。図1の従来回路例の場合、抵抗Rsは、ノード1に接続したQn1のダイオード接続部によって導入する。図2の回路の場合、Rsは、ノード21を調べる実効抵抗である。
なお、以下の説明において、コンデンサーCiのインピーダンスは次式によって定義するものとする。

Figure 2006121714
下記の5つの式は、パラメータRsが本発明のキャパシタンス乗算回路の帯域幅にどのように影響するかを示す式である。
図3aおよび図3bについて説明すると、端子Cxを調べるインピーダンスは次式によって表すことができる。

Figure 2006121714
ZCiがRsよりもかなり小さい低周波数では、このインピーダンスは次式によって近似できる。

Figure 2006121714
この式は、次式

Figure 2006121714
について端子Cxを調べる実効キャパシタンスを与える。
従って、低周波数では、この回路が、実効的に、(K+1)の乗算ファクターをもつキャパシタンス乗算回路になる。
ところが、RsがZCiよりかなり小さい周波数では、端子CxへのインピーダンスZCxは容量性よりも抵抗性を帯び、抵抗は次式で近似できる。

Figure 2006121714
乗算回路の端子Cxに見られるインピーダンス関数にゼロが生じるZCi=Rsでは、臨界周波数が存在する。なお、この周波数は、回路に関する帯域幅限界を表すということができる。このゼロの周波数は、次式で表すことができる。

Figure 2006121714
上記の式から、図2のキャパシタンス乗算回路の帯域幅は、直列抵抗Rsの低減によって拡張できる(Fzを増大できる)。
図1の従来回路例の場合、Rsは主にトランジスタQn1のサイズおよびバイアス作用によって生成する。特に、Rs=1/gm_Qn1である。
Rsの低減は、図1の回路の場合、トランジスタQn1のサイズを大きくするか、ここに流れるバイアス電流Ibを大きくすると、実現できるが、いずれの方法も、ダイエリアが広くなり、回路効率が低下する問題がある。これは、特に、ファクター1/gm_Qn1がバイアス電流Ibの増加量またはトランジスタQn1の幅の平方根として小さくなるからである。
既に詳しく説明したように、本発明のキャパシタンス乗算回路は、抵抗Rsを低減する手段を与えることによって、従来回路に固有な問題を起こさずに、回路の帯域幅を拡大できる。図2に示した回路のカスケードトポロジーの場合、抵抗Rsは、ノード23での電圧ゲインの結果として生じる。
図3bに示すように、Rsの低減量は、ほぼ1/(gm_ncasRo_ncas)倍である。この結果として、具体的な用途では、帯域幅を8倍拡張できることになる。また、図2のトランジスタQ_ncasが必要とするダイエリアのコストが低くなる。図2のキャパシタンス乗算回路によって実現することができる別な帯域幅拡大の作用効果は、固定バイアスレベルVbの代わりに、増幅器出力を利用してトランジスタQ_ncasのゲートを駆動できることである。この増幅カスケード法の場合、増幅器が負のゲインを示し、ノード22から入力を受け取る。増幅カスケード法では、さらに抵抗Rsの値を低減でき、またさらに回路の帯域幅を拡大できる。
本発明回路の作用効果を説明するために、直列試験抵抗器をもつ電圧源を図1の従来回路の端子Cxに、および図2の本発明回路の抵抗Cxに接続して、シミュレーション試験回路を構成した。この場合、直列試験抵抗器の抵抗値は88Kohmで、内部コンデンサーCiは15pFである。この試験構成では、キャパシタンス乗算回路をローパスフィルターの容量性要素として使用することによってローパスRFフィルターを構成する。また、シミュレーションでは、バイアス電流Ib、ミラートランジスタおよびコンデンサーCiの素子構成については、図1および図2の両回路と同様に維持した。
図4に、図1の従来回路に適用した場合の試験回路の周波数/位相応答曲線41、42を示すとともに、図2の回路が発生した周波数/応答曲線43、44を示す。これら二組の曲線の比較から、本発明によるキャパシタンス乗算回路の帯域幅拡張作用効果は明らかである。
図5に、補足電流加算増幅器の仮想ノードがQn22からソース電流を受け取るキャパシタンス乗算回路の一実施態様を示す。
また図6に、補足電流加算増幅器の仮想ノードがQn22およびQn21からソース電流を受け取るキャパシタンス乗算回路の別な実施態様を示す。図5および図6に示す回路の改良トポロジーによれば、増幅コンデンサーの低い側を設置しないほうが好ましい用途において大きな自由度を確保できる。いずれのトポロジーでも、乗算コンデンサーの両端子に流れる電流を活用することができる。
図1は,キャパシタンス乗算を利用する従来回路を示す概略図である。 図2は、本発明によるキャパシタンス乗算回路を示す概略図である。 図3aおよび図3bは、それぞれ図1および図2に示した回路の小さな信号モデルを示す図である。 図4は、図1および図2の回路の周波数/位相応答曲線を示すグラフである。 図5は、加算増幅器を利用した、本発明の改良キャパシタンス乗算回路を示す概略図である。 図6は、図5の改良キャパシタンス乗算回路の別な実施態様を示す概略図である。
符号の説明
10:従来回路、
Qn1、Qn2:トランジスタ、
20:本発明回路、
lb:電流源、
Qn_cas、Qn1、Qn2:トランジスタ、
21、23:ノード、
Rs:抵抗、
Cx:端子、
41、42、43、44:周波数/応答曲線。

Claims (5)

  1. 第1FET素子であって、この第1FET素子のゲート端子をバイアス電圧源に接続した第1FET素子、
    動作電圧源と第1FET素子のドレイン端子との間に接続した電流源、
    第1FET素子にカスケード接続した第2FET素子、
    第3FET素子、
    第2FET素子と第3FETとのドレイン端子間に接続したコンデンサー、
    第1FET素子のソース端子と、第2FET素子の上記ドレイン端子と、および上記コンデンサーから流れる容量性電流をバイアス電流で加算し、得られた全電流を第2FET素子の上記ドレイン端子に流す上記コンデンサーの一方のコンデンサープレートとの接続部に形成した電流加算ノード、
    上記電流源と、第2FET素子のゲート端子と、および第3FET素子のゲート端子との接続部に形成した制御ノード、および
    第3FET素子のドレイン端子および上記コンデンサーの他方のコンデンサープレートの接続部に形成した出力ノードを有することを特徴とするモノリシックキャパシタンス乗算回路。
  2. 第3FETのサイズパラメータが、第2FETの対応するサイズパラメータよりも大きい請求項1記載のキャパシタンス乗算回路。
  3. 上記サイズパラメータが、FETチャンネル幅とFETチャンネル長さとの商である請求項2記載のキャパシタンス乗算回路。
  4. さらに、第3FET素子のソース端子に電流加算ノードを接続した増幅回路を有する請求項1記載のキャパシタンス乗算回路。
  5. さらに、第2FET素子および第3FET素子ぞれぞれのソース端子に電流加算ノードを接続した増幅回路を有する請求項1記載のキャパシタンス乗算回路。
JP2005308941A 2004-10-25 2005-10-24 帯域幅を改良したキャパシタンス乗算回路 Expired - Fee Related JP4505400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/973,885 US7113020B2 (en) 2004-10-25 2004-10-25 Capacitance multiplier circuit exhibiting improving bandwidth

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121714A true JP2006121714A (ja) 2006-05-11
JP4505400B2 JP4505400B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36205669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308941A Expired - Fee Related JP4505400B2 (ja) 2004-10-25 2005-10-24 帯域幅を改良したキャパシタンス乗算回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7113020B2 (ja)
JP (1) JP4505400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510600A (ja) * 2016-02-22 2019-04-18 ノイロループ・ゲー・エム・ベー・ハーNeuroloop Gmbh 8チャネルを有するデジタル生体電位取得システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113020B2 (en) * 2004-10-25 2006-09-26 Toko, Inc. Capacitance multiplier circuit exhibiting improving bandwidth
JP4666346B2 (ja) * 2004-11-17 2011-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧比較器
US7733165B2 (en) * 2007-02-27 2010-06-08 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement with interference protection
US7642498B2 (en) * 2007-04-04 2010-01-05 Aptina Imaging Corporation Capacitor multipler circuits and the applications thereof to attenuate row-wise temporal noise in image sensors
TWI483544B (zh) * 2012-03-16 2015-05-01 Upi Semiconductor Corp 電容放大電路及其操作方法
CN107222174B (zh) * 2017-06-23 2023-09-12 广东工业大学 一种低损耗自适应偏置电路及无线发射系统
US11309854B1 (en) 2021-01-26 2022-04-19 Saudi Arabian Oil Company Digitally controlled grounded capacitance multiplier

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456550U (ja) * 1978-09-21 1979-04-19
JPS60119115A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Mitsubishi Electric Corp 等価容量回路
JPH0846483A (ja) * 1994-07-12 1996-02-16 Philips Electron Nv キャパシタンス増大用回路配置
US5900771A (en) * 1996-12-12 1999-05-04 Nat Semiconductor Corp Capacitive multiplier for timing generation
JP2000151296A (ja) * 1998-10-06 2000-05-30 Texas Instr Inc <Ti> アクティブ補償容量性の増加
US7113020B2 (en) * 2004-10-25 2006-09-26 Toko, Inc. Capacitance multiplier circuit exhibiting improving bandwidth

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806762B2 (en) * 2001-10-15 2004-10-19 Texas Instruments Incorporated Circuit and method to facilitate threshold voltage extraction and facilitate operation of a capacitor multiplier
US6633193B1 (en) * 2002-04-08 2003-10-14 Wells Fargo Bank Minnesota, National Association, As Collateral Agent Method of forming a switching device and structure therefor
US6812778B1 (en) * 2003-01-24 2004-11-02 02Micro International Limited Compensating capacitive multiplier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456550U (ja) * 1978-09-21 1979-04-19
JPS60119115A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Mitsubishi Electric Corp 等価容量回路
JPH0846483A (ja) * 1994-07-12 1996-02-16 Philips Electron Nv キャパシタンス増大用回路配置
US5900771A (en) * 1996-12-12 1999-05-04 Nat Semiconductor Corp Capacitive multiplier for timing generation
JP2000151296A (ja) * 1998-10-06 2000-05-30 Texas Instr Inc <Ti> アクティブ補償容量性の増加
US7113020B2 (en) * 2004-10-25 2006-09-26 Toko, Inc. Capacitance multiplier circuit exhibiting improving bandwidth

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510600A (ja) * 2016-02-22 2019-04-18 ノイロループ・ゲー・エム・ベー・ハーNeuroloop Gmbh 8チャネルを有するデジタル生体電位取得システム
US11123000B2 (en) 2016-02-22 2021-09-21 Neuroloop GmbH Digital biopotential acquisition system having 8 channels
JP7075356B2 (ja) 2016-02-22 2022-05-25 ノイロループ・ゲー・エム・ベー・ハー 8チャネルを有するデジタル生体電位取得システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7113020B2 (en) 2006-09-26
JP4505400B2 (ja) 2010-07-21
US20060087345A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505400B2 (ja) 帯域幅を改良したキャパシタンス乗算回路
US8983090B2 (en) MEMS microphone using noise filter
TWI712256B (zh) Dc-dc轉換器中的加強型切換式電容濾波器補償
Uyanik et al. Compact low voltage high-Q CMOS active inductor suitable for RF applications
US20060273845A1 (en) Capacitance multiplier
KR102528632B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
JP6710687B2 (ja) 大きな抵抗に関するサブスレショルド金属酸化膜半導体
KR20060046045A (ko) 정전압 출력 회로
Padilla-Cantoya Capacitor multiplier with wide dynamic range and large multiplication factor for filter applications
Rai et al. A transconductance boosted CMOS current differencing transconductance amplifier (TBCDTA) and its application
US6809616B2 (en) Inductor equivalent circuit and application thereof
Pandey et al. A new electronically tunable current mode universal filter using MO-CCCII
US6784725B1 (en) Switched capacitor current reference circuit
JP3556577B2 (ja) インピーダンス変換回路
Matsumoto et al. Design of a symmetry-type floating impedance scaling circuits for a fully differential filter
JP4674299B2 (ja) 反転増幅器及びこれを有する水晶発振器
TWI722346B (zh) 濾波器網絡
US9401679B1 (en) Apparatus and method for improving power supply rejection ratio
KR100289679B1 (ko) 보상된 단위 이득 대역폭을 가지는 집적 능동 적분기 필터
Pennisi High accuracy CMOS capacitance multiplier
Rao et al. Time constant enhancement technique for low-frequency filters
JP7199330B2 (ja) レギュレータ回路
JP2005528836A (ja) 増幅回路、ジャイレータ回路、信号を増幅するためのフィルタ・デバイス及び方法
JP2002118443A (ja) フィルタ回路
Bonteanu et al. G m Based Voltage Mode Capacitance Multiplier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090520

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees