JP2006119244A - 反射屈折型投影光学系及び当該反射屈折型投影光学系を有する露光装置、デバイス製造方法 - Google Patents

反射屈折型投影光学系及び当該反射屈折型投影光学系を有する露光装置、デバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006119244A
JP2006119244A JP2004305248A JP2004305248A JP2006119244A JP 2006119244 A JP2006119244 A JP 2006119244A JP 2004305248 A JP2004305248 A JP 2004305248A JP 2004305248 A JP2004305248 A JP 2004305248A JP 2006119244 A JP2006119244 A JP 2006119244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
projection optical
lens
lens group
catadioptric projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004305248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006119244A5 (ja
Inventor
Takashi Kato
隆志 加藤
Chiaki Terasawa
千明 寺沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004305248A priority Critical patent/JP2006119244A/ja
Priority to US11/255,371 priority patent/US7253971B2/en
Publication of JP2006119244A publication Critical patent/JP2006119244A/ja
Publication of JP2006119244A5 publication Critical patent/JP2006119244A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0892Catadioptric systems specially adapted for the UV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 第1の物体(レチクル)と第2の物体(ウェハ)との距離(物像間距離)を短くし、優れた結像性能を安定的に達成することができる反射屈折型投影光学系、当該反射屈折型投影光学系を有する露光装置、デバイス製造方法を提供する。
【解決手段】 第1の物体の中間像を複数回形成し、第2の物体上に結像する反射屈折型投影光学系であって、少なくとも1つの凹面鏡と、少なくとも2つの偏向反射部材とを有し、前記2つの偏向反射部材の間の光路中に屈折力を持つ光学素子を有さないことを特徴とする反射屈折型投影光学系を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般には、投影光学系に係り、特に、反射鏡を利用して半導体ウェハ用の単結晶基板、液晶ディスプレイ(LCD)用のガラス基板などの被処理体を投影露光する反射屈折型の投影光学系に関する。本発明は、例えば、投影光学系の最終面と被処理体の表面を液体で液浸して、かかる液体を介して被処理体を露光する、所謂、液浸型の露光装置に好適である。
フォトリソグラフィー(焼き付け)技術を用いて半導体メモリや論理回路などの微細な半導体素子を製造する際に、レチクル(マスク)に描画された回路パターンを投影光学系によってウェハ等に投影して回路パターンを転写する縮小投影露光装置が従来から使用されている。半導体素子(回路パターン)の高集積化(微細化)が進むに従い、投影光学系の仕様や性能に対する要求もますます厳しさを増している。一般に、高い解像力を得るためには、露光光の短波長化及び投影光学系の高NA化が有効である。また、最近では、投影光学系の最終ガラス面(即ち、最もウェハ側のレンズ)とウェハとの間を液体で満たす、所謂、液浸光学系により、NA(開口数)が1以上となる光学系も提案されており、更なる高NA化が進行している。
露光光の短波長化が進み、ArFエキシマレーザー(波長約193nm)やFレーザー(波長約157nm)などの波長領域に達すると、透過率の低下に起因して、使用可能な硝材が石英と蛍石(フッ化カルシウム)に限られてくる。全てレンズ(屈折素子)で構成された光学系では、例えば、露光波長が193nmの場合、一般に、石英と蛍石が使用される。しかし、それらの分散の差が大きくないため、特に、液浸光学系のような非常に高いNAを有する光学系の場合、色収差の補正が非常に難しくなる。また、高NA化に伴って硝材が大口径化し、装置の高コスト化の大きな一因となっている。
そこで、光学系にミラー(反射素子)を含めることにより、透過率、色収差及び硝材の大口径化などの問題を回避する提案が種々なされている(例えば、特許文献1乃至3参照。)。例えば、反射系と屈折系を組み合わせた反射屈折型投影光学系が、特許文献1乃至3に開示されている。
特開2004−205698号公報 特開平8−62502号公報 特開2003−307679号公報
露光光の短波長化や高NA化に対応するために反射系を含んだ投影光学系を構成しようとする場合、色収差の補正が可能であり、像面上で十分な大きさの結像領域が得られると共に、更なる高NA化に適した光学系を採用することが必須であると考えられる。特に、NAが1.1程度より更に大きくなると、光学系の物像間距離(即ち、レチクル乃至ウェハ間距離)や硝材の有効径が非常に大きくなり、光学系の大型化や装置の高コスト化が避けられなくなる。
特許文献1に示された光学系は、中間像を1回形成する2回結像系の反射屈折型光学系であり、凹面鏡を含む往復光学系を有すると共に、物体(レチクル)の中間像を形成する第1の結像光学系、中間像を第2の物体(ウェハ)面上に結像する第2の結像光学系から構成され、中間像近傍に光軸及び光束を偏向するための第1の平面ミラーが配置されている。第1の平面ミラーで曲げられた光軸は、レチクルステージに略平行に偏向され、第2の平面ミラーによって再び偏向され、第2の物体上に結像する。特許文献1に示された光学系は、上述の構成を有するために、必然的に第1の物体(レチクル)面と、レンズや平面ミラー及び偏向された光束とは近接配置されることになる。従って、第1の物体(レチクル)面及びレチクルステージと、レンズや平面ミラーとの干渉が問題となり、十分なスペースを確保することが困難である。また、特許文献1の図5に示された光学系は、NA1.05の液浸光学系であるが、最大有効径がφ300を越えており、NAが1.2以上の高NA化を達成しようとすると、最大有効径が非常に大型化してしまう。
特許文献2の図7及び図9に示された光学系は、NAが0.45乃至0.5程度の中間像を2回形成する3回結像系の反射屈折型光学系であり、第1の物体(レチクル)の第1の中間像を形成する第1の結像光学系、第1の中間像から第2の中間像を形成し、凹面鏡を有する第2の結像光学系、第2の中間像を第2の物体(ウェハ)面上に結像する第3の結像光学系から構成される。第2の結像光学系は、凹面鏡を有しているため、往復光学系を形成する。かかる光学系は、第1の物体(レチクル)と第2の物体(ウェハ)とが平行の位置関係にない。第1の物体と第2の物体とが、特に重力に対して垂直、且つ、平行に配置されることで、スキャン露光における結像性能を高めると共に安定した性能を維持することが可能となる。従って、第1の物体(レチクル)と第2の物体(ウェハ)とが平行の位置関係にないことは、液浸化などによって高NA化された光学系を有する露光装置を開発する上で好ましくない。かかる光学系の場合、第1の物体(レチクル)と第2の物体(ウェハ)とを平行に配置するためには、更に、もう1枚の平面ミラーを使用する必要がある。その場合には、特許文献2の記載にもあるように、第1の中間像の近傍に平面ミラーを配置すれば、後述の特許文献3の図4や図6に示された光学系と同様な配置となる。また、屈折力を有するレンズ(光学素子)の光軸が重力の方向を向いていないと、自重変形や保持機構の影響によって結像性能を悪化させる一因となる可能性が高いために、光軸が重力の方向を向いていないような屈折力を有する光学素子は、できる限り存在しないことが好ましい。しかしながら、特許文献2の図7及び図9に示された光学系は、光軸が重力の方向を向いていない光学素子が複数枚存在してしまう。
特許文献3の図4及び図6に示されたNAが0.85程度の光学系は、第1及び第2の中間像の近傍に平面ミラー(反射ブロック)を配置し、第1及び第3の結像光学系の光軸を一致させることで、第1の物体(レチクル)と第2の物体(ウェハ)を平行に配置している。しかしながら、このような光学系は、液浸光学系のようなNAが1以上、特に、NAが1.1程度以上になると、非常に大型化してしまう。それは、第1の物体(レチクル)から平面ミラー付近までの第1の結像光学系と、平面ミラー付近から第2の物体(ウェハ)までの第3の結像光学系とが一直線の光軸上に配置されてしまうために、第1の結像光学系の物像間距離と第3の結像光学系の物像間距離との和が光学系全体の物像間距離(レチクル乃至ウェハ間距離)となってしまうからである。高NA化に伴う光学系の大型化を防止しようとすると、各レンズの屈折力を強くする必要があるため、収差補正が困難となってしまう。また、第1の結像光学系で縮小倍率を大きくしているために、第1の物体(レチクル)での物体側NAに対して第1の中間像ではその縮小倍率分だけ第1の中間像のNAを大きくすることになる。その結果、平面ミラーへの入射角度範囲及び最大入射角が大きくなってしまい、液浸化などによる更なる高NA化に対して深刻な問題となる。換言すれば、1を越えるような高NA化によって平面ミラーへの入射角度範囲及び最大入射角度が非常に大きくなり、平面ミラーの膜の特性が悪化する影響等により結像性能の劣化が避けられなくなる。なお、第2の中間像付近にも平面ミラーを配置しているために、第2の中間像についても同様である。更には、上述したように、第2の結像光学系の凹面鏡及び負レンズの光軸が重力の方向に対して垂直になっており、最終性能を極限まで高めるためには好ましい構成ではない。
そこで、本発明は、第1の物体(レチクル)と第2の物体(ウェハ)との距離(物像間距離)を短くし、優れた結像性能を安定的に達成することができる反射屈折型投影光学系、当該反射屈折型投影光学系を有する露光装置、デバイス製造方法を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての反射屈折型投影光学系は、第1の物体の中間像を複数回形成し、第2の物体上に結像する反射屈折型投影光学系であって、少なくとも1つの凹面鏡と、少なくとも2つの偏向反射部材とを有し、前記2つの偏向反射部材の間の光路中に屈折力を持つ光学素子を有さないことを特徴とする。
本発明の別の側面としての反射屈折型投影光学系は、第1の物体の中間像を2回形成し、第2の物体上に結像する3回結像系であり、前記第1の物体側から順に、入射光及び反射光が通過する往復光学系を形成しない第1のレンズ群と、前記往復光学系を形成する反射屈折群と、前記往復光学系を形成しない第2のレンズ群とを有する反射屈折型投影光学系であって、前記反射屈折群は、第3のレンズ群と、前記第1の物体と対向して配置される凹面鏡とを有し、前記第3のレンズ群は、前記第1の物体側から順に、正の屈折力を有する第4のレンズ群と、負の屈折力を有する第5のレンズ群とを有し、前記凹面鏡と前記第2のレンズ群との間の光路中に配置される少なくとも2つの偏向反射部材とを有することを特徴とする。
本発明の更に別の側面としての露光装置は、上述の反射屈折型投影光学系と、前記第1の物体面上にレチクルのパターンを位置付けるべく当該レチクルを保持するレチクルステージと、前記第2の物体面上に感光層を位置付けるべく被処理体を保持するウェハステージと、前記レチクルを照明した状態で前記レチクルステージ及び前記ウェハステージを同期して走査する手段とを有することを特徴とする。
本発明の更に別の側面としての露光装置は、光源からの光でパターンを照明する照明光学系と、前記パターンからの光を被処理体上に投影する上述の反射屈折型投影光学系とを有することを特徴とする。
本発明の更に別の側面としてのデバイス製造方法は、上述の露光装置を用いて被処理体を露光するステップと、露光された前記被処理体を現像するステップとを有することを特徴とする。
本発明の他の目的又はその他の特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、第1の物体(レチクル)と第2の物体(ウェハ)との距離(物像間距離)を短くし、優れた結像性能を安定的に達成することができる反射屈折型投影光学系、当該反射屈折型投影光学系を有する露光装置、デバイス製造方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の一側面としての反射屈折型投影光学系について説明する。なお、各図において同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。また、本出願において、「レンズ群」は、複数のレンズだけではなく、1つのみのレンズも含む表現とする。ここで、図1は、本発明の反射屈折型投影光学系100の構成を示す概略断面図である。
図1を参照するに、101は第1の物体(レチクル)、102は第2の物体(ウェハ)、AX1乃至AX3は光学系の光軸である。反射屈折型投影光学系100は、中間像(実像)を2回形成する3回結像系である。反射屈折型投影光学系100は、第1の物体101側から順に、第1の結像光学系、第2の結像光学系、第3の結像光学系にて構成される。
第1の結像光学系は、第1の物体101の実像(第1の中間像IMG1)を形成し、第1の中間像IMG1からの光束は、凹面鏡Mを含む第2の結像光学系により、実像である第2の中間像IMG2を形成する。そして、第3の結像光学系により、第2の中間像IMG2を第2の物体102上に実像として結像する。反射屈折型投影光学系100は、瞳の中心部の遮光のない、軸外光束を結像する光学系を達成することができる。なお、本実施形態では、反射屈折型投影光学系100は、第2の物体102と最終レンズ面(即ち、最も第2の物体102側のレンズ面)との間が液体で満たされた液浸光学系を構成している。勿論、最終レンズ面に薄膜が形成されていても構わない。
反射屈折型投影光学系100は、図1において、2つの偏向反射部材(第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2)を少なくとも有しており、第1の偏向反射部材FM1と第2の偏向反射部材FM2との間の光路中に屈折力を有する光学素子を有していない。
反射屈折型投影光学系100は、具体的には、第1の物体101側から順に、少なくとも1つのレンズを有する往復光学系を形成しないレンズ群(第1のレンズ群)L1、少なくとも1つのレンズを有する往復光学系を形成する反射屈折群L2、少なくとも1つのレンズを有する往復光学系を形成しないレンズ群(第2のレンズ群)L3から構成されている。
反射屈折群L2は、往復光学系を形成するレンズ群(第3のレンズ群)DB、凹面鏡Mにて構成されている。
反射屈折型投影光学系100は、2つの偏向反射部材(第1の偏向反射部材及び第2の偏向反射部材)FM1及びFM2を有し、第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2は、凹面鏡Mとレンズ群L3との間の光路中に配置されている。詳細には、第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2は、反射屈折群L2とレンズ群L3との間の光路中に配置されている。
第1の偏向反射部材FM1は、図1に示すように、光軸AX1を折り曲げて光軸AX2とすると共に、第1の物体101からの光束を偏向する。また、第2の偏向反射部材FM2は、光軸AX2を折り曲げて光軸AX3とする。
第1の物体101と第2の物体102とは平行に配置されている。凹面鏡Mは、第1の物体101に対向して配置されている。また、光軸AX2は、第1の物体101の法線と第2の物体102の法線の各々と直交して配置されている。但し、光軸AX2は、光軸AX1や光軸AX3と必ずしも直交する必要はない。光軸AX1と光軸AX3とが平行であれば、第1の物体101と第2の物体102は平行に配置されることになるからである。換言すれば、第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2の各々の法線が、実質的に90度をなすように配置すればよい。また、反射屈折型投影光学系100は、第1の偏向反射部材FM1と第2の偏向反射部材FM2との間の光路中には、屈折力を有する光学素子を有していない。
往復光学系を形成するレンズ群DBは、正の屈折力を有するレンズ群(第4のレンズ群)DB1と、負の屈折力を有するレンズ群(第5のレンズ群)DB2とを有し、凹面鏡Mから近い順に、レンズ群DB2、レンズ群DB1の順に配置されるのが好ましい。凹面鏡Mの直前に負の屈折力を有するレンズ群DB2を配置することで、凹面鏡Mの屈折力を強めることができると共に、レンズ群DB2と凹面鏡Mとで負のペッツバール和を大きく発生させ、その他のレンズ群で発生する正のペッツバール和を効果的にキャンセルさせる(打ち消す)ことが可能となる。
正の屈折力を有するレンズ群DB1は、第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2に入射する光束の最大入射角度を抑えることを可能とする。なお、正の屈折力を有するレンズ群DB1は、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズから構成される。負の屈折力を有するレンズ群DB2は、少なくとも1つの負の屈折力を有するレンズから構成される。
レンズ群DBは、少なくとも1つの非球面を有するレンズを有するのが好ましい。なお、非球面を有するレンズを用いない場合には、往復光学系を形成するレンズ群DBを複数枚のレンズを用いて構成し、屈折力を分担するのがよい。勿論、非球面を有するレンズを用いた場合でも、複数枚のレンズを用いてレンズ群DBを構成することにより、往復光学系を形成する部分における収差発生をより抑えたり、その他のレンズ群で発生した収差を効果的に補正したりすることが可能となる。また、凹面鏡Mは、非球面で構成しても構わない。
第2の中間像IMG2は、第1の偏向反射部材FM1と第2の偏向反射部材FM2との間に形成することが好ましい。第1の偏向反射部材FM1と第2の偏向反射部材FM2との間に第2の中間像IMG2を形成することで、2つの偏向反射部材及びその近傍に配置されているレンズの有効径を抑えることができると共に、第1の物体101と第2の物体102との距離(物像間距離)を効果的に短縮することができる。
第1の中間像IMG1は、レンズ群L1とレンズ群DB2との間に形成することが好ましい。第1の中間像IMG1をレンズ群L1とレンズ群DB2との間に形成することで、第1の偏向反射部材FM1と、レンズ群L1から凹面鏡Mに向かう光束との光束分離を容易にすることができる。
このように、反射屈折型投影光学系100は、3回結像系を採用し、少なくとも2つの偏向反射部材(第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2)と、凹面鏡Mとを配置し、2つの偏向反射部材の間に屈折力を有するレンズを有することなく光学系を配置することで、高NA対応の3回結像系としては、物像間距離及び有効径が小さく、瞳の中心部の遮光がない、軸外光束を結像する投影光学系を達成することができる。
本発明の反射屈折型投影光学系100は、第1の結像光学系が少なくともレンズ群L1を有し、第2の結像光学系が少なくとも負の屈折力を有するレンズ群DB2と、凹面鏡Mとを有し、第3の結像光学系が少なくともレンズ群L3を有している。また、第1の結像光学系の瞳及び第3の結像光学系の瞳は、レンズ群L1中及びレンズ群L3中に各々存在しており、その光軸上の位置は異なっている。
なお、本発明の反射屈折型投影光学系100は、図1に示した構成に限らず、例えば、図2乃至図4に示すような構成であってもよい。図2乃至図4は、本発明の反射屈折型投影光学系100A乃至100Cの構成を示す概略断面図である。
図2に示す反射屈折型投影光学系100Aは、図1に示す反射屈折型投影光学系100と比較して、レンズ群L1から凹面鏡Mに向かう光束と、凹面鏡Mで反射した光束とが交差するように第1の偏向反射部材FM1を配置している点が異なる。図3に示す反射屈折型投影光学系100B及び図4に示す反射屈折型投影光学系100Cは、図1に示す反射屈折型投影光学系100及び図2に示す反射屈折型投影光学系100Aと比較して、第1の偏向反射部材FM1と第2の偏向反射部材FM2との間の光路中に、屈折力を有さない光学素子NPLを有する点が異なる。
屈折力を有する光学素子が、重力方向以外に光軸を向けていると、自重変形や偏芯、保持機構(メカおさえ)等の影響によって結像性能を悪化させる一因となる可能性が高い。本発明の反射屈折型投影光学系100、100Aは、第1の偏向反射部材FM1と第2の偏向反射部材FM2との間の光路中に光学素子を有さない、即ち、屈折力を有すると共に重力方向に光軸を向けていない光学素子をなくすことができるために、上述の問題を解決することができる。また、換言すれば、反射屈折型投影光学系100、100Aは、屈折力を有する全ての光学素子の各々の光軸が、略重力方向に向いている。
第1の偏向反射部材FM1と第2の偏向反射部材FM2との間の光路中に光学素子を配置する場合には、屈折力を有さない光学素子を配置するのがよい。屈折力を有さない光学素子は、屈折力を有する光学素子と比較して、偏芯精度が緩く、結像性能に与える影響も小さいからである。図3に示す反射屈折型投影光学系100Bは、図1に示す反射屈折型投影光学系100に対して第1の偏向反射部材FM1と第2の偏向反射部材FM2との間の光路中に屈折力を有さない光学素子NPLを配置した例であり、図4に示す反射屈折型投影光学系100Cは、図2に示す反射屈折型投影光学系100Aに対して第1の偏向反射部材FM1と第2の偏向反射部材FM2との間の光路中に屈折力を有さない光学素子NPLを配置した例である。
光学素子NPLは、例えば、平行平板で構成される。なお、光学素子NPLを非球面化することで、最終的な結像性能を高めることができる。
本発明の反射屈折型投影光学系100、100A乃至100C(なお、以下の説明では特に断らない限り、「反射屈折型投影光学系100」は、「反射屈折型投影光学系100A乃至100C」を総括するものとする。)は、以下の数式1及び数式2に示される条件式を満足するとよい。
数式1に示される条件式は、光学系全体の近軸倍率βとレンズ群L1の近軸倍率βL1との比を規定している。数式1に示される条件式の下限値を外れると、レンズ群L1から凹面鏡Mに向かう光束と、凹面鏡Mから第1の偏向反射部材FM1に向かう光束及び第1の偏向反射部材FM1との光束よけが困難となってしまう。
一方、数式1に示される条件式の上限値を越えると、第1の中間像IMG1が大きくなりすぎてしまい、第1の中間像IMG1の近傍のレンズの有効径が大きくなってしまうと共に、他の結像光学系での縮小倍率の負担が大きくなってしまうので好ましくない。
数式2に示される条件式は、レンズ群L3の近軸倍率βL3と全系の第2の物体101側の開口数NAとの積を規定したものである。数式2に示される条件式の下限値を外れると、第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2に入射する光束の広がりが小さくなりすぎる、即ち、レンズ群L3の近軸倍率βL3が過度に小さくなるために、第2の中間像IMG2の近傍の偏向反射部材やレンズの有効径が過度に大きくなったり、収差補正が困難になると共に、第2の偏向反射部材FM2と第2の物体102との距離が大きくなってしまうために好ましくない。
一方、数式2に示される条件式の上限値を越えると、第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2に入射する光束の広がりが大きくなってしまうため、第2の偏向反射部材FM2の膜特性を劣化させてしまう。特に、液浸光学系を形成し、NAが1を越えるような光学系の場合には顕著となる。
光学系全体の近軸倍率βとレンズ群L1の近軸倍率βL1との比及びレンズ群L3の近軸倍率βL3と全系の第2の物体101側の開口数NAとの積は、以下の数式3及び数式4に示される条件式を満足することが更に好ましい。
数式3及び数式4に示される条件式を満足することにより、レンズ群L1及びレンズ群L3の倍率負担をより適正にすることができると共に、第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2の膜特性を劣化させることなく、より有効径の小さな、且つ、結像性能に優れた光学系を達成することが容易となる。
また、本発明の反射屈折型投影光学系100、100A乃至100Cは、第2の物体101側(像側)の開口数をNAとするとき、以下の数式5で示される条件式を満足するとよい。
数式5に示される条件式の下限値を外れると、カタディオ系に対して液浸光学系を構成した場合に、期待される解像力を得ることが困難となる。一方、数式5に示される条件式の上限値を越えると、液浸光学系の有効径が大きくなりすぎてしまうため、レンズを製造することが困難となる。
なお、本発明の反射屈折型投影光学系100の像側の開口数NAは、以下の数式6に示される条件式を満足することが更に好ましい。
また、第1の偏向反射部材FM1、或いは、第2の偏向反射部材FM2に入射する主光線の入射角θpは、以下の数式7に示される条件式を満足することが好ましい。
数式7において、θpは、最低物体高から最大物体高までの物体高の主光線と、第1の偏向反射部材FM1、或いは、第2の偏向反射部材FM2の反射面の法線とのなす角である。
数式7に示される条件式の下限値を外れると、周辺のレンズの屈折力が過度に強くなってしまうために結像性能が劣化したり、周辺のレンズが大きくなってしまうために偏向反射部材の周辺のスペースを確保することが困難になったりする。
数式7に示される条件式の上限値を越えると、第1の偏向反射部材FM1、或いは、第2の偏向反射部材FM2に入射する光線の角度がより大きくなってしまうために、第1の偏向反射部材FM1、或いは、第2の偏向反射部材FM2の膜特性を良好にするための設計難易度が上がってしまう。かかる設計難易度を効果的に下げるためには、数式7に示される条件式の上限値を越えないように、光学系を設計することが好ましい。
入射角θpは、以下の数式8に示される条件式を満足することが更に好ましい。
また、反射屈折型投影光学系100は、往復光学系を形成しないレンズ群L1及び往復光学系を形成しないレンズ群L3によって生じる正のパッツバール和を、往復光学系を形成する反射屈折群L2によって生じる負のペッツバール和で十分に補正することができる。このとき、往復光学系を形成しないレンズ群L1のパッツバール和をP1、往復光学系を形成する反射屈折群L2のペッツバール和をP2、往復光学系を形成しないレンズ群L3のペッツバール和をP3とすると、それぞれ以下の数式9及び数式10に示される条件式を満足することで、像面湾曲の小さい結像光学系を達成することが可能となる。
数式9に示される条件式を外れる場合、例えば、往復光学系を形成する反射屈折群L2のペッツバール和がゼロ、或いは、正の値であると、全てがレンズのみで構成される光学系と比較して、本発明の反射屈折型投影光学系(3回結像系)100において、凹面鏡Mを用いることでペッツバール和を良好に補正し、有効径の大型化を防止することができるという効果が失われてしまう。
また、往復光学系を形成しないレンズ群L1及び/又はレンズ群L3のペッツバール和がゼロ、或いは、負の値であると、レンズ群L1及びレンズ群L3をレンズのみで構成するのが困難となる。なお、レンズ群L1及びレンズ群L3をレンズのみで構成できたとしても、レンズ群中に強い負レンズが多数必要となり、光学系を構成するレンズ枚数が多くなり過ぎてしまうため、露光収差の問題が深刻となったり、コストが高くなってしまったりする。
また、往復光学系を形成しないレンズ群L1及び/又はレンズ群L3のペッツバール和がゼロ、或いは、負の値となるようにするために、凹面鏡Mをレンズ群L1、或いは、レンズ群L3に配置すると、前者は凹面鏡Mからの反射光束が第1の物体101の近傍に戻ってしまうため、第1の物体(例えば、レチクル)101と、戻ってきた光束及び近傍のレンズとの物理的干渉が起こり易くなり、メカ構成が困難となってしまう。一方、後者は最終結像光学系中に凹面鏡Mを用いることになり、高NAな光学系を達成しようとすると、光束分離が困難となってしまう。
数式10に示される条件式を外れると、像面湾曲が大きくなってしまうため、結像性能の劣化が著しくなる。但し、スリット形状が輪帯形状などのときには、数式9及び数式10に示されている条件式を必ずしも満足しなくてもよい。像面が湾曲していても使用している像高の一部分における結像性能がよければ構わないからである。また、スリット形状が矩形形状であっても、像高のごく一部を使用する場合には同様に、数式9及び数式10に示される条件式を満足しなくてもよい。
また、反射屈折型投影光学系100は、以下の数式11に示される条件式を満足するとよい。
ここで、光軸AX1と光軸AX3との距離をY、φL2_maxは反射屈折群L2における最大有効径、φL3_maxはレンズ群L3における最大有効径を示す。
数式11に示される条件式の下限値を外れると、光軸AX1と光軸AX3の間隔が大きく離れすぎてしまうため、装置が大型化してしまう。一方、数式11に示される条件式の上限値を越えると、光軸AX1と光軸AX3との間隔が近すぎてしまうため、反射屈折群L2のレンズや凹面鏡Mとレンズ群L3のレンズとが干渉したり、鏡筒が構成できなくなってしまったりする。
また、凹面鏡Mの有効径をφM、凹面鏡Mにおける光軸AX2からの最軸外主光線の高さをhMとしたとき、以下の数式12で示される条件式を満足することが好ましい。
数式12に示される条件式を外れると、凹面鏡Mが瞳の近傍から離れてしまうために、補正が困難な非点収差等の発生を抑えることが難しくなる。
第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2は、例えば、偏向反射ミラーで構成される。かかる偏向反射ミラーの形状は、平面板形状であってもよいし、その他の形状であってもよい。また、第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2は、硝子の裏面反射を利用した反射ミラー等であってもよい。
図示しない開口絞りは、レンズ群L3中に配置することが好ましい。但し、レンズ群L1中又はレンズ群L2中の凹面鏡Mの近傍に配置しても構わない。また、複数の開口絞りを配置しても構わない。
反射屈折型投影光学系100は、第2の物体102面が光軸方向に変動しても倍率の変化がないようにするために、少なくとも像面側で略テレセントリックに構成することが好ましい。また、物体側でも略テレセントリックに構成できれば、より好ましい。
反射屈折型投影光学系100は、収差を補正する補正機構を有することができる。補正機構は、例えば、レンズ群L1中において、レンズを光軸方向及び/又は光軸に対して垂直方向やその他の方向に移動させたり、レンズを偏芯させたりする機能を有する。また、反射屈折群L2やレンズ群L3にも同様な補正機構を構成してもよい。更には、凹面鏡Mを変形させる機構を設けて収差を補正してもよく、勿論、第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2を変形させる機能を設けて収差を補正してもよい。
反射屈折型投影光学系100は、本実施形態では、第2の物体102面と光学系の最終レンズ面との間を液体で満たす、所謂、液浸の構成であるが、液浸の構成ではなく、第2の物体102面と光学系の最終レンズ面との間は、気体であってもよい。第2の物体102面と光学系の最終レンズ面との間が気体である場合には、像側の開口数NAは1より小さくなる。
反射屈折型投影光学系100は、第1の中間像IMG1や第2の中間像IMG2の近傍に視野絞りを配置しても構わない。また、第2の物体102面の近傍に視野絞りを配置しても構わないし、最終レンズ面に視野絞りの機能を有する機構を設けても構わない。反射屈折型投影光学系100の第2の物体102を液浸の構成にした場合や、反射屈折型投影光学系100を構成する光学素子として回折光学素子を用いた場合には、光学系の最終レンズ面に視野を制限する絞りを配置したり、その近傍に視野絞りを配置したりすると、ゴーストやフレアの防止により効果的である。
なお、本実施形態の反射屈折型投影光学系100のように、液浸光学系を構成する場合には、回折光学素子の有無に関わらず、液体の特性等が結像性能に与える影響を最小限に抑える必要から、光学系の最終レンズ面と第2の物体102との間(光軸上の間隔)は、5mm以下程度であることが好ましい。但し、液体が、光学系の特性に影響を与えないのであればその限りではない。
本発明の反射屈折型投影光学系100は、短波長の光、好ましくは、200nm以下の波長を有する光を露光光として用いる露光装置に好適であり、特に、液浸化が望まれているArFエキシマレーザー、Fレーザー等の波長に用いると効果的である。特に、反射屈折型投影光学系100の全系の倍率βが、1/10≦|β|≦1/3程度の範囲で用いるとよい。
以下、本発明の反射屈折型投影光学系100の具体的なレンズ構成について説明する。
図5は、実施例1の反射屈折型投影光学系100の具体的なレンズ構成を示す光路図である。図5を参照するに、反射型投影光学系100は、第1の物体101側から順に、往復光学系を形成しないレンズ群(第1のレンズ群)L1と、往復光学系を形成する反射屈折群L2、往復光学系を形成しないレンズ群(第2のレンズ群)L3とを有する。
レンズ群L1は、少なくとも1つのレンズから構成される屈折レンズである。反射屈折群L2は、往復光学系を形成するレンズ群(第3のレンズ群)DBと、凹面鏡Mから構成される。また、往復光学系を形成するレンズ群DBは、正の屈折力のレンズ群(第4のレンズ群)DB1と、負の屈折力のレンズ群(第5のレンズ群)DB2から構成される。レンズ群L3は、少なくとも1つのレンズから構成される屈折レンズ群である。
反射型投影光学系100は、2つの偏向反射部材(第1の偏向反射部材及び第2の偏向反射部材)FM1及びFM2を有し、第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2共にレンズ群L3と凹面鏡Mとの間に配置されている。詳細には、第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2は、レンズ群L3と反射屈折群L2との間に配置されている。本実施形態においては、第1の偏向反射部材FM1と第2の偏向反射部材FM2との間には光学素子が配置されていない。
第1の偏向反射部材FM1は、光軸AX1を90度折り曲げて光軸AX2とする。第2の偏向反射部材FM2は、光軸AX2を90度折り曲げて光軸AX3とする。これにより、光束も曲げられる。第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2は、本実施形態では、平面反射ミラーを用いている。
軸外光束の実像である第1の中間像IMG1は、本実施形態では、往復光学系を形成しないレンズ群L1と往復光学系を形成するレンズ群DB1との間に存在している。また、実像である第2の中間像IMG2は、往復光学系を形成するレンズ群DB1と往復光学系を形成しないレンズ群L3との間に存在し、詳細には、第1の偏向反射部材FM1と第2の偏向反射部材FM2との間に存在する。
往復光学系を形成しないレンズ群L1は、第1の物体101側から光の進行方向に沿って、両凸形状の正レンズL111と、第1の物体101側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL112と、両凸形状の正レンズL113と、第1の物体101側に略平面を向けた略平凸形状の正レンズL114と、両凸形状の正レンズL115と、第1の物体101側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL116と、第1の物体101側に凸面を向けた略平凸形状の非球面正レンズL117と、第1の物体101側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL118と、第1の物体101側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL119と、第1の物体101側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL120及びL121と、凹面鏡M側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL122から構成される。
往復光学系を形成する正の屈折力を有するレンズ群DB1は、第1の物体101側から順に、第1の物体101側に凸面を向けた略平凸形状の正レンズDB111と、凹面鏡Mに凹面を向けたメニスカス形状の正レンズDB112から構成される。
往復光学系を形成する負の屈折力を有するレンズ群DB2は、第1の物体101側から順に、第1の物体101側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズDB211及びDB212と、第1の物体101側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズDB213から構成される。
往復光学系を形成しないレンズ群L3は、第2の偏向反射部材FM2側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL311及びL312と、両凹形状の非球面負レンズL313と、第2の物体102側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL314及びL315と、第2の物体102側に凸面を向けた略平凸形状の非球面正レンズL316と、両凸形状の正レンズL317と、第2の偏向反射部材FM2側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL318と、第2の偏向反射部材FM2側に凸面を向けた略平凸形状の正レンズL319と、開口絞り103と、第2の偏向反射部材FM2側に凸面を向けた略平凸形状の正レンズL320と、第2の偏向反射部材FM2側に凸面を向けた略平凸形状の非球面正レンズL321と、第2の物体102側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL322と、第2の物体102側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL323と、第2の物体102側に平面を向けた平凸形状の正レンズL324から構成される。
開口絞り103は、本実施形態では、正レンズL319と正レンズL320との間に配置されているが、かかる位置に限定するものではない。例えば、非球面正レンズL316から非球面正レンズL322の間に開口絞り103を配置してもよい。また、往復光学系を形成する反射屈折群L2中の凹面鏡Mの近傍及び/又は往復光学系を形成しないレンズ群L1中の瞳の近傍に配置しても構わない。
実施例1の反射屈折型投影光学系100は、投影倍率が1/4倍であり、基準波長が193nm、硝材として石英及び蛍石を用いている。また、像側の開口数はNA=1.27、物像間距離(第1の物体101面乃至第2の物体102面)はL=1708mm程度である。また、像高は、約3.5mm乃至16.5mmの範囲において収差が補正されており、少なくとも、長さ方向26mm、幅6.6mm程度の軸外の矩形の露光領域を確保することができる。
図5では、軸外のある1点の物体高から出た光束を示しているが、実際には、反射型投影光学系100は、第1の物体101の光軸から外れたある範囲の軸外物体高を使用している。その際、第1の物体101及び第2の物体102面上において、光軸を含まない矩形のスリット領域、或いは、光軸を含まない円弧状のスリット領域が露光領域となる。
実施例1の反射屈折型投影光学系100の横収差図を図6に示す。図6は、基準波長193.0nm及び±0.2pmの波長について示しており、単色及び色収差が良好に補正されているのがわかる。なお、使用する硝材は、本実施形態では、石英と蛍石のみを使用したが、その他の使用可能な硝材を同時に、或いは、単独で使用しても構わない。
最終レンズ面(即ち、正レンズL324)と第2の物体102との間に供給される液体は、本実施形態では、水であるが、その屈折率は限定されるものではない。また、投影光学系として使用可能であれば、別の液体を使用しても構わない。
実施例1の反射屈折型投影光学系100の数値諸元表を以下の表1に示す。なお、表1中のiは第1の物体101から光の進行方向に沿った面番号、riは面番号に対応した各面の曲率半径、diは各面の面間隔を示す。レンズ硝材SiO(石英)及びCaF(蛍石)と液体である水(好ましくは、純水)は、基準波長λ=193.0nmに対する屈折率を各々1.5609、1.5018、1.437としている。また、基準波長に対する+0.2pm及び−0.2pmの波長の屈折率は、SiOの場合、各々1.56089968、1.56090031であり、CaFの場合、各々1.50179980、1.50180019であり、水の場合、各々1.43699576、1.437000424である。また、非球面の形状は、X=(H/4)/(1+((1−(1+k)・(H/r)))1/2)+AH+BH+CH+DH10+EH12+FH14+GH16で与えられるものとする。ここで、Xはレンズ頂点から光軸方向への変位量、Hは光軸からの距離、riは曲率半径、kは円錐定数、A、B、C、D、E、F及びGは非球面係数である。
図7は、実施例2の反射屈折型投影光学系100の具体的なレンズ構成を示す光路図である。図7を参照するに、反射屈折型投影光学系100は、第1の物体101側から順に、往復光学系を形成しないレンズ群(第1のレンズ群)L1と、往復光学系を形成する反射屈折群L2と、往復光学系を形成しないレンズ群(第2のレンズ群)L3とを有する。
レンズ群L1は、少なくとも1つのレンズから構成される屈折レンズである。反射屈折群L2は、往復光学系を形成するレンズ群(第3のレンズ群)DBと、凹面鏡Mから構成される。また、往復光学系を形成するレンズ群DBは、正の屈折力のレンズ群(第4のレンズ群)DB1と、負の屈折力のレンズ群(第5のレンズ群)DB2から構成される。レンズ群L3は、少なくとも1つのレンズから構成される屈折レンズ群である。
第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2は、レンズ群L3と反射屈折群L2との間に配置されている。本実施形態においては、第1の偏向反射部材FM1と第2の偏向反射部材FM2との間には光学素子が配置されていない。
第1の偏向反射部材FM1は、光軸AX1を90度折り曲げて光軸AX2とする。第2の偏向反射部材FM2は、光軸AX2を90度折り曲げて光軸AX3とする。これにより、光束も曲げられる。第1の偏向反射部材FM1及び第2の偏向反射部材FM2は、本実施形態では、平面反射ミラーを用いている。
軸外光束の実像である第1の中間像IMG1は、本実施形態では、往復光学系を形成しないレンズ群L1と往復光学系を形成するレンズ群DB1との間に存在している。また、実像である第2の中間像IMG2は、往復光学系を形成するレンズ群DB1と往復光学系を形成しないレンズ群L3との間に存在し、詳細には、第1の偏向反射部材FM1と第2の偏向反射部材FM2との間に存在する。なお、第1の中間像IMG1は、レンズ群L1と凹面鏡Mとの間に存在する。但し、第1の中間像IMG1は、往復光学系を形成する正の屈折力を有するレンズ群DB1中に存在してもよいし、往復光学系を形成する正の屈折力を有するレンズ群DB1と負の屈折力を有するレンズ群DB2との間に存在しても構わない。
往復光学系を形成しないレンズ群L1は、第1の物体101側から光の進行方向に沿って、両凸形状の正レンズL111と、第1の物体101側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL112と、両凸形状の正レンズL113と、凹面鏡M側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL114と、第1の物体101側に凸面を向けた略平凸形状の正レンズL115と、第1の物体101側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL116と、第1の物体101側に凸面を向けた略平凸形状の非球面正レンズL117と、第1の物体101側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL118と、第1の物体101側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL119と、第1の物体101側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズL120及びL121と、凹面鏡M側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL122から構成される。
往復光学系を形成する正の屈折力を有するレンズ群DB1は、第1の物体101側から順に、両凸形状の正レンズDB111と、凹面鏡Mに凹面を向けたメニスカス形状の正レンズDB112から構成される。
往復光学系を形成する負の屈折力を有するレンズ群DB2は、第1の物体101側から順に、第1の物体101側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズDB211と、第1の物体101側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面負DB212と、第1の物体101側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズDB213から構成される。
往復光学系を形成しないレンズ群L3は、第2の偏向反射部材FM2側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL311と、第2の偏向反射部材FM2側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面正L312と、第2の偏向反射部材FM2側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL313と、第2の物体102側に凹面を向けた略平凹形状の負レンズL314と、第2の物体102側に凹面を向けたメニスカス形状の非球面負レンズL315と、第2の物体102側に凸面を向けた略平凸形状の非球面正レンズL316と、両凸形状の正レンズL317と、第2の偏向反射部材FM2側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL318と、第2の物体102側に凸面を向けた略平凸形状の正レンズL319と、開口絞り103と、第2の偏向反射部材FM2側に凸面を向けた略平凸形状の正レンズL320と、第2の偏向反射部材FM2側に凸面を向けたメニスカス形状の非球面正レンズL321及びL322と、第2の物体102側に平面を向けた平凸形状の正レンズL323から構成される。
開口絞り103は、本実施形態では、正レンズL319と正レンズL320との間に配置されているが、かかる位置に限定するものではない。
実施例2の反射屈折型投影光学系100は、投影倍率が1/4倍であり、基準波長が193nm、硝材として石英及び蛍石を用いている。また、像側の開口数はNA=1.27、物像間距離(第1の物体101面乃至第2の物体102面)はL=1688mm程度である。また、像高は、約3.5mm乃至16.25mmの範囲において収差が補正されており、少なくとも、長さ方向26mm、幅6.2mm程度の軸外の矩形の露光領域を確保することができる。なお、露光領域は、矩形に限定するものではなく、例えば、円弧形状の露光領域でも構わない。
実施例2の反射屈折型投影光学系100の横収差図を図8に示す。図8は、基準波長193.0nm及び±0.2pmの波長について示しており、単色及び色収差が良好に補正されているのがわかる。
最終レンズ面(即ち、正レンズL323)と第2の物体102との間に供給される液体は、本実施形態では、水であるが、その屈折率は限定されるものではない。また、投影光学系として使用可能であれば、別の液体を使用しても構わない。
実施例2の反射屈折型投影光学系100の数値諸元表を以下の表2に示す。なお、表2中の各記号等は、表1の定義と同じである。
本発明の反射屈折型投影光学系によれば、第1の物体(レチクル)面と第2の物体(ウェハ)面とを平行に配置することができると共に、液浸化による更なる高NA化に対して光学系を大型化することなく、物像間距離を短縮した光学系を構成することができる。また、全ての屈折力を有する光学素子の光軸が略重力方向を向いていることで、優れた結像性能を安定的に達成することができる。
以下、図9を参照して、本発明の反射屈折型投影光学系100を適用した露光装置200について説明する。図9は、本発明の一側面としての露光装置200の構成を示す概略断面図である。
露光装置200は、投影光学系100の被処理体240側にある最終レンズ面と被処理体240との間の少なくとも一部に供給される液体WTを介して、レチクル220に形成された回路パターンをステップ・アンド・リピート方式やステップ・アンド・スキャン方式で被処理体240に露光する液浸型の投影露光装置である。かかる露光装置は、サブミクロンやクオーターミクロン以下のリソグラフィー工程に好適であり、以下、本実施形態ではステップ・アンド・スキャン方式の露光装置(「スキャナー」とも呼ばれる。)を例に説明する。ここで、「ステップ・アンド・スキャン方式」とは、レチクルに対してウェハを連続的にスキャン(走査)してレチクルパターンをウェハに露光すると共に、1ショットの露光終了後ウェハをステップ移動して、次の露光領域に移動する露光方法である。また、「ステップ・アンド・リピート方式」とは、ウェハの一括露光ごとにウェハをステップ移動して次のショットの露光領域に移動する露光方法である。
露光装置200は、図9に示すように、照明装置210と、レチクル220を載置するレチクルステージ230と、反射屈折型投影光学系100と、被処理体240を載置するウェハステージ250と、液体給排機構260と、図示しない制御部とを有する。図示しない制御部は、照明装置210、レチクルステージ230、ウェハステージ250、液体給排機構260を制御可能に接続されている。
照明装置210は、転写用の回路パターンが形成されたレチクル220を照明し、光源部212と、照明光学系214とを有する。
光源部212は、例えば、光源としては、波長約193nmのArFエキシマレーザー、波長約248nmのKrFエキシマレーザーなどを使用することができるが、光源の種類はエキシマレーザーに限定されず、例えば、波長約157nmのFレーザーを使用してもよいし、その光源の個数も限定されない。例えば、独立に動作する2個の固体レーザーを使用すれば固体レーザー間相互のコヒーレンスはなく、コヒーレンスに起因するスペックルはかなり低減する。更にスペックルを低減するために光学系を直線的又は回動的に揺動させてもよい。また、光源部212に使用可能な光源はレーザーに限定されるものではなく、一又は複数の水銀ランプやキセノンランプなどのランプも使用可能である。
照明光学系214は、レチクル220を照明する光学系であり、レンズ、ミラー、オプティカルインテグレーター、絞り等を含む。例えば、コンデンサーレンズ、ハエの目レンズ、開口絞り、コンデンサーレンズ、スリット、結像光学系の順で整列する等である。照明光学系214は、軸上光、軸外光を問わずに使用することができる。オプティカルインテグレーターは、ハエの目レンズや2組のシリンドリカルレンズアレイ(又はレンチキュラーレンズ)板を重ねることによって構成されるインテグレーターを含むが、光学ロッドや回折素子に置換される場合もある。
レチクル220は、例えば、反射型又は透過型レチクルで、その上には転写されるべき回路パターンが形成され、レチクルステージ230に支持及び駆動されている。レチクル220から発せられた回折光は、反射屈折型投影光学系100を介し、被処理体240上に投影される。レチクル220と被処理体240とは、光学的に共役の関係に配置される。露光装置200は、スキャナーであるため、レチクル220と被処理体240を縮小倍率比の速度比で走査することによりレチクル220のパターンを被処理体240上に転写する。なお、ステップ・アンド・リピート方式の露光装置(「ステッパー」とも呼ばれる。)の場合は、レチクル220と被処理体240を静止させた状態で露光が行われる。
レチクルステージ230は、図示しないレチクルチャックを介してレチクル220を支持し、図示しない移動機構に接続されている。図示しない移動機構は、リニアモーターなどで構成され、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向及び各軸の回転方向にレチクルステージ230を駆動することでレチクル220を移動することができる。露光装置200は、レチクル220と被処理体240を図示しない制御部によって同期した状態で走査する。ここで、レチクル220又は被処理体240の面内で走査方向をY軸、それに垂直な方向をX軸、レチクル220又は被処理体240の面に垂直な方向をZ軸とする。
反射屈折型投影光学系100は、レチクル220面上のパターンを像面上に縮小投影する反射屈折型投影光学系である。反射屈折型投影光学系100は、上述した通りのいかなる形態をも適用可能であり、ここでの詳細な説明は省略する。
被処理体240は、本実施形態ではウェハであるが、液晶基板、その他の被処理体を広く含む。被処理体240には、フォトレジストが塗布されている。
ウェハステージ250は、図示しないウェハチャックによって被処理体240を支持する。ウェハステージ250は、レチクルステージ230と同様に、リニアモーターを利用して、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向及び各軸の回転方向に被処理体240を移動する。また、レチクルステージ230の位置とウェハステージ250の位置は、例えば、レーザー干渉計などにより監視され、両者は一定の速度比率で駆動される。ウェハステージ250は、例えば、ダンパを介して床等の上に支持されるステージ定盤上に設けられ、レチクルステージ230及び反射屈折型投影光学系100は、例えば、床等に載置されたベースフレーム上にダンパを介して支持される図示しない鏡筒定盤上に設けられる。
液体給排機構260は、給排ノズル262を介して、反射屈折型投影光学系100と被処理体240との間、詳細には、反射屈折型投影光学系100の被処理体240側の最終レンズ面(反射屈折型投影光学系100の被処理体240側の最終端に配置されている光学素子)と被処理体240との間に液体WTを供給すると共に、供給した液体WTを回収する。即ち、反射屈折型投影光学系100と被処理体240の表面で形成される間隙は、液体給排機構260から供給される液体WTで満たされている。液体WTは、本実施形態では、純水であるが、特に純水に限定するものではなく、露光光の波長に対して高い透過特性及び高い屈折率特性を有し、反射屈折型投影光学系100や被処理体240に塗布されているフォトレジストに対して化学的安定性の高い液体を使用することができ、例えば、フッ素系不活性液体を使用してもよい。
図示しない制御部は、CPU、メモリを有し、露光装置200の動作を制御する。制御部は、照明装置210、レチクルステージ230(即ち、レチクルステージ230の図示しない移動機構)、ウェハステージ250(即ち、ウェハステージの図示しない移動機構)、液体給排機構260と電気的に接続されている。制御部は、例えば、露光時のウェハステージ250の駆動方向等の条件に基づいて、液体WTの供給と回収、或いは、停止の切り替え及び液体WTの給排量を制御する機能も有する。CPUは、MPUなど名前の如何を問わずいかなるプロセッサも含み、各部の動作を制御する。メモリは、ROM及びRAMより構成され、露光装置200を動作するファームウェアを格納する。
露光において、光源部212から発せられた光束は、照明光学系214によりレチクル220を、例えば、ケーラー照明する。レチクル220を通過してレチクルパターンを反映する光は、反射屈折型投影光学系100により、液体WTを介して被処理体240に結像される。露光装置200が用いる反射屈折型投影光学系100は、優れた結像性能を有し、高いスループットで経済性よくデバイス(半導体素子、LCD素子、撮像素子(CCDなど)、薄膜磁気ヘッドなど)を提供することができる。
次に、図10及び図11を参照して、露光装置200を利用したデバイス製造方法の実施例を説明する。図10は、デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。ここでは、半導体チップの製造を例に説明する。ステップ1(回路設計)では、デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク製作)では、設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。ステップ3(ウェハ製造)では、シリコンなどの材料を用いてウェハを製造する。ステップ4(ウェハプロセス)は、前工程と呼ばれ、マスクとウェハを用いてリソグラフィー技術によってウェハ上に実際の回路を形成する。ステップ5(組み立て)は、後工程と呼ばれ、ステップ4によって作成されたウェハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6(検査)では、ステップ5で作成された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テストなどの検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
図11は、ステップ4のウェハプロセスの詳細なフローチャートである。ステップ11(酸化)では、ウェハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)では、ウェハの表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)では、ウェハ上に電極を蒸着などによって形成する。ステップ14(イオン打ち込み)では、ウェハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)では、ウェハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では、露光装置200によってマスクの回路パターンをウェハに露光する。ステップ17(現像)では、露光したウェハを現像する。ステップ18(エッチング)では、現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)では、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによってウェハ上に多重の回路パターンが形成される。かかるデバイス製造方法によれば、従来よりも高品位のデバイスを製造することができる。このように、露光装置200を使用するデバイス製造方法、並びに結果物としてのデバイスも本発明の一側面を構成する。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本発明の反射屈折型投影光学系は、液浸型の露光装置でなくても適用することができる。また、本発明の反射屈折型投影光学系は、3回結系だけではなく、3回以上の結像系にも適用することができる。
本発明の一側面としての反射屈折型投影光学系の構成を示す概略断面図である。 本発明の反射屈折型投影光学系の別の構成を示す概略断面図である。 本発明の反射屈折型投影光学系の別の構成を示す概略断面図である。 本発明の反射屈折型投影光学系の別の構成を示す概略断面図である。 本発明の反射屈折型投影光学系の具体的なレンズ構成を示す光路図である。 図5に示す反射屈折型投影光学系の収差図である。 本発明の反射屈折型投影光学系の具体的なレンズ構成を示す光路図である。 図7に示す反射屈折型投影光学系の収差図である。 本発明の一側面としての露光装置の構成を示す概略断面図である。 デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。 図10に示すステップ4のウェハプロセスの詳細なフローチャートである。
符号の説明
100 反射屈折型投影光学系
101 第1の物体
102 第2の物体
103 開口絞り
L1 レンズ群(第1のレンズ群)
L2 反射屈折群
L3 レンズ群(第2のレンズ群)
DB レンズ群(第3のレンズ群)
DB1 レンズ群(第4のレンズ群)
DB2 レンズ群(第5のレンズ群)
M 凹面鏡
IMG1 第1の中間像
IMG2 第2の中間像
FM1 第1の偏向反射部材
FM2 第2の偏向反射部材
AX1乃至AX3 光軸
200 露光装置

Claims (15)

  1. 第1の物体の中間像を複数回形成し、第2の物体上に結像する反射屈折型投影光学系であって、
    少なくとも1つの凹面鏡と、
    少なくとも2つの偏向反射部材とを有し、
    前記2つの偏向反射部材の間の光路中に屈折力を持つ光学素子を有さないことを特徴とする反射屈折型投影光学系。
  2. 前記凹面鏡は、前記第1の物体と対向して配置されることを特徴とする請求項1記載の反射屈折型投影光学系。
  3. 屈折力を有する光学素子を更に有し、
    前記光学素子は、光軸が重力方向と略平行となるように配置されることを特徴とする請求項1記載の反射屈折型投影光学系。
  4. 第1の物体の中間像を2回形成し、第2の物体上に結像する3回結像系であり、前記第1の物体側から順に、入射光及び反射光が通過する往復光学系を形成しない第1のレンズ群と、前記往復光学系を形成する反射屈折群と、前記往復光学系を形成しない第2のレンズ群とを有する反射屈折型投影光学系であって、
    前記反射屈折群は、第3のレンズ群と、前記第1の物体と対向して配置される凹面鏡とを有し、
    前記第3のレンズ群は、前記第1の物体側から順に、正の屈折力を有する第4のレンズ群と、負の屈折力を有する第5のレンズ群とを有し、
    前記凹面鏡と前記第2のレンズ群との間の光路中に配置される少なくとも2つの偏向反射部材とを有することを特徴とする反射屈折型投影光学系。
  5. 前記2つの偏向反射部材の間の光路中に屈折力を持つ光学素子を有さないことを特徴とする請求項4記載の反射屈折型投影光学系。
  6. 前記第1のレンズ群の近軸倍率をβL1、全系の近軸倍率をβとしたとき、
    4.0<|βL1/β|<24
    を満足することを特徴とする請求項4又は5記載の反射屈折型投影光学系。
  7. 前記第2のレンズ群の近軸倍率をβL3、前記第2の物体側の開口数をNAとしたとき、
    0.05<|βL3×NA|<0.25
    を満足することを特徴とする請求項4乃至6のうちいずれか一項記載の反射屈折型投影光学系。
  8. 前記2つの偏向反射部材の各々の法線は、実質的に90度をなすことを特徴とする請求項1又は4記載の反射屈折型投影光学系。
  9. 前記第1の物体と前記第2の物体は、平行に配置されることを特徴とする請求項1又は4記載の反射屈折型投影光学系。
  10. 前記第2の物体に最も近い中間像は、前記2つの偏向反射部材の間に形成されることを特徴とする請求項1又は4記載の反射屈折型投影光学系。
  11. 前記第1乃至第5のレンズ群及び反射屈折群が有する屈折力を有する光学素子は、光軸が重力方向と略平行となるように配置されることを特徴とする請求項4記載の反射屈折型投影光学系。
  12. 請求項1乃至11のうちいずれか一項記載の反射屈折型投影光学系と、
    前記第1の物体面上にレチクルのパターンを位置付けるべく当該レチクルを保持するレチクルステージと、
    前記第2の物体面上に感光層を位置付けるべく被処理体を保持するウェハステージと、
    前記レチクルを照明した状態で前記レチクルステージ及び前記ウェハステージを同期して走査する手段とを有することを特徴とする露光装置。
  13. 光源からの光でパターンを照明する照明光学系と、
    前記パターンからの光を被処理体上に投影する請求項1乃至11のうちいずれか一項記載の反射屈折型投影光学系とを有することを特徴とする露光装置。
  14. 前記被処理体と前記反射屈折型投影光学系の最も被処理体側のレンズ面との間の少なくとも一部に液体が満たされていることを特徴とする請求項12又は13記載の露光装置。
  15. 請求項11乃至14のうちいずれか一項記載の露光装置を用いて被処理体を露光するステップと、
    露光された前記被処理体を現像するステップとを有することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2004305248A 2004-10-20 2004-10-20 反射屈折型投影光学系及び当該反射屈折型投影光学系を有する露光装置、デバイス製造方法 Pending JP2006119244A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305248A JP2006119244A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 反射屈折型投影光学系及び当該反射屈折型投影光学系を有する露光装置、デバイス製造方法
US11/255,371 US7253971B2 (en) 2004-10-20 2005-10-20 Catadioptric projection optical system and exposure apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305248A JP2006119244A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 反射屈折型投影光学系及び当該反射屈折型投影光学系を有する露光装置、デバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119244A true JP2006119244A (ja) 2006-05-11
JP2006119244A5 JP2006119244A5 (ja) 2006-08-10

Family

ID=36180473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305248A Pending JP2006119244A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 反射屈折型投影光学系及び当該反射屈折型投影光学系を有する露光装置、デバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7253971B2 (ja)
JP (1) JP2006119244A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10246828A1 (de) * 2002-10-08 2004-04-22 Carl Zeiss Smt Ag Objektiv, insbesondere Projektionsobjektiv in der Mikrolithographie
US8208198B2 (en) 2004-01-14 2012-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US20080151365A1 (en) 2004-01-14 2008-06-26 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective
DE602005003665T2 (de) 2004-05-17 2008-11-20 Carl Zeiss Smt Ag Katadioptrisches projektionsobjektiv mit zwischenbildern
DE102006022958A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-22 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsbelichtungsanlage, Projektionsbelichtungsverfahren und Verwendung eines Projektionsobjektivs
US20090086338A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Carl Zeiss Smt Ag High Aperture Folded Catadioptric Projection Objective
DE102010021539B4 (de) * 2010-05-19 2014-10-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsobjektiv mit Blenden
WO2017202546A1 (en) 2016-05-25 2017-11-30 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus
DE102022205272A1 (de) * 2022-05-25 2023-11-30 Carl Zeiss Smt Gmbh Katadioptrisches Projektionsobjektiv, Projektionsbelichtungsanlage und Projektionsbelichtungsverfahren

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US233405A (en) * 1880-10-19 Watch-case
JP3635684B2 (ja) * 1994-08-23 2005-04-06 株式会社ニコン 反射屈折縮小投影光学系、反射屈折光学系、並びに投影露光方法及び装置
US6995930B2 (en) * 1999-12-29 2006-02-07 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective with geometric beam splitting
JP4245286B2 (ja) * 2000-10-23 2009-03-25 株式会社ニコン 反射屈折光学系および該光学系を備えた露光装置
JP4292497B2 (ja) 2002-04-17 2009-07-08 株式会社ニコン 投影光学系、露光装置および露光方法
JP2004205698A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Nikon Corp 投影光学系、露光装置および露光方法
JP2004227364A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 家計簿登録支援システム及びクライアント端末及び家計簿登録支援サーバ及びプログラム
JP2004305248A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Shigeoka:Kk スチームバスシステム
EP1480065A3 (en) * 2003-05-23 2006-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2006049527A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Canon Inc 反射屈折型投影光学系及び当該反射屈折型投影光学系を有する露光装置、デバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060082904A1 (en) 2006-04-20
US7253971B2 (en) 2007-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100678484B1 (ko) 투영광학계, 노광장치 및 디바이스의 제조방법
US20180299785A1 (en) Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
US9500943B2 (en) Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
US7317571B2 (en) Catadioptric projection optical system, exposure apparatus having the same, device fabrication method
CN101216682B (zh) 投影光学系统、曝光装置及曝光方法
US7253971B2 (en) Catadioptric projection optical system and exposure apparatus having the same
US7268952B2 (en) Catadioptric projection system, and exposure apparatus having the same
JP2009081304A (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JP2018063406A (ja) 投影光学系、露光装置及び物品の製造方法
US7283294B2 (en) Catadioptric projection optical system, exposure apparatus having the same, device fabrication method
JP2005039211A (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2009145724A (ja) 投影光学系及びそれを有する露光装置
JP2005107362A (ja) 投影光学系及び露光装置、デバイスの製造方法
JP2005037896A (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2007242774A (ja) 露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JP2019211798A (ja) 投影光学系、露光装置及び物品の製造方法
JP2008129085A (ja) 反射屈折型投影光学系及び当該反射屈折型投影光学系を有する露光装置
JP2009162951A (ja) 反射屈折型投影光学系及びそれを有する露光装置
JP2004252361A (ja) 反射型投影光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623