JP2006116361A - 食器洗い機 - Google Patents

食器洗い機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006116361A
JP2006116361A JP2006022048A JP2006022048A JP2006116361A JP 2006116361 A JP2006116361 A JP 2006116361A JP 2006022048 A JP2006022048 A JP 2006022048A JP 2006022048 A JP2006022048 A JP 2006022048A JP 2006116361 A JP2006116361 A JP 2006116361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
water
valve body
outflow
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006022048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215060B2 (ja
Inventor
Makoto Oyama
眞 大山
Hiroaki Inui
浩章 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006022048A priority Critical patent/JP4215060B2/ja
Publication of JP2006116361A publication Critical patent/JP2006116361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215060B2 publication Critical patent/JP4215060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

【課題】食器の配置や汚れに応じた高効率な洗浄が行えるようにする。
【解決手段】洗浄水を噴射する噴射口を有する複数個の洗浄手段27と、洗浄水が供給される洗浄手段27を切換える分水手段37とを備え、分水手段37は、複数個の流出部39を有し、複数個の流出部39のうち少なくとも1個の流出部39bは複数に分岐され、前記分岐された流出部以外の他の流出部39aと前記分岐された1個の流出部39bは同一の洗浄手段に接続されたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、食器に洗浄水を噴射して洗浄する食器洗い機に関するものである。
従来、この種の食器洗い機は、図23および図24に示すような構成であった(例えば、特許文献1参照)。以下、その構成について説明する。
図23に示すように、洗浄水を加圧する洗浄ポンプ1と、洗浄水を噴射する噴射口を有する複数個の洗浄手段2と、洗浄ポンプ1からの洗浄水が供給される洗浄手段2を切換える分水手段3とを備え、分水手段3は、図24のように構成され、回転分水部4を駆動用モータ5で回転させ、回転分水部4の吐出口6から吐出される洗浄水を洗浄手段2に順次供給し、噴射するようになっていた。
また、回転分水部4の吐出口6を2個設けた場合には、2個の洗浄手段から同時に噴射し、順次2個ずつ噴射するようになっていた。
これにより、給水量(循環水量)を増やすことなく洗浄手段2の数を増やすことができ、被洗浄物に対してより多方向から洗浄水を噴射できることから、高効率な洗浄が行え、運転時間の短縮や、省エネ、節水が図れるようになっていた。
1個の洗浄手段からのみ噴射する場合には、高圧かつ高流量で集中的な洗浄ができ、また、2個同時に噴射する場合には、一回で広範囲に噴射でき、噴射回数も多くなることから大流量での洗浄ができるという利点があり、それぞれ洗浄性能の向上に寄与していた。
特開2001−218721号公報
しかしながら、従来の食器洗い機では、1個の洗浄手段から噴射する場合には、常に1個ずつの噴射であり、また、2個噴射の場合には、常に2個の洗浄手段からの噴射であり、いずれか一方のパターンでしか噴射できなかった。食器洗い機で、汚れた食器類を洗浄する場合、食器に付着している汚れを剥離して洗い落とす作用と、一度剥離した汚れが再び食器に付着した再付着粒子などを洗い流す作用の両方が必要である。高圧の噴射だと汚れを剥離する能力は高いが、流量が少なくなるため洗い流す作用は小さい。逆に大流量で広範囲に噴射すると、洗い流す作用は得られるが、こびり付き等を剥離する力は小さい。従来の噴射パターンでは、いずれかの一方の洗浄が主体であり、最適な洗浄ができず、洗浄時間が長くなる等の課題を有していた。
また、食器類の汚れは様々であり、その材質や、大きさ、付着の強弱などが異なる。ご飯粒がこびり付いた茶碗等は高圧での洗浄が適しており、皿類は表面積が広く、付着粒子が比較的多いため、大量の洗浄水で洗い流すことが望ましい。このため、従来の洗浄方法では、洗浄槽全体が同一の洗浄条件であるため、食器配置に応じた最適な洗浄ができていなかった。
前記従来の課題を解決するために、本発明の食器洗い機は、洗浄水を加圧する洗浄ポンプと、洗浄水を噴射する噴射口を有する複数個の洗浄手段と、前記洗浄ポンプからの洗浄水が供給される洗浄手段を切換える分水手段とを備え、前記分水手段は、洗浄水が流入する流入部と、複数個の流出部を有するケーシングと、洗浄水を通過させる開口部を設けた弁体と、前記弁体と前記ケーシングに各々設けた係合部とを有し、前記弁体は、前記洗浄ポンプの断続運転により前記流出部に対して進退動作するように設けられ、前記弁体の進退動作で前記弁体と前記ケーシングの係合部が係合することにより前記弁体が回転動作して前記弁体の開口部と洗浄水を供給する流出部の一致部を順次切換えるとともに、前記流出部は前記洗浄手段と洗浄経路で接続され、前記複数個の流出部のうち少なくとも1個の流出部は複数に分岐され、前記分岐された流出部以外の他の流出部と前記分岐された1個の流出部は同一の洗浄手段に接続されたものである。
これにより、特定の洗浄手段からの噴射回数を増やし、部分的に強力な洗浄を行ったり、広範囲に噴射することで、高い噴射圧での強力な洗浄と、大流量で広範囲に洗い流す洗浄とを組み合わせることができる。
本発明の食器洗い機は、食器の配置や汚れに応じた高効率な洗浄を行うことができる。
第1の発明は、洗浄水を加圧する洗浄ポンプと、洗浄水を噴射する噴射口を有する複数個の洗浄手段と、前記洗浄ポンプからの洗浄水が供給される洗浄手段を切換える分水手段とを備え、前記分水手段は、洗浄水が流入する流入部と、複数個の流出部を有するケーシングと、洗浄水を通過させる開口部を設けた弁体と、前記弁体と前記ケーシングに各々設けた係合部とを有し、前記弁体は、前記洗浄ポンプの断続運転により前記流出部に対して進退動作するように設けられ、前記弁体の進退動作で前記弁体と前記ケーシングの係合部が係合することにより前記弁体が回転動作して前記弁体の開口部と洗浄水を供給する流出部の一致部を順次切換えるとともに、前記流出部は前記洗浄手段と洗浄経路で接続され、前記複数個の流出部のうち少なくとも1個の流出部は複数に分岐され、前記分岐された流出部以外の他の流出部と前記分岐された1個の流出部は同一の洗浄手段に接続されたものである。
全ての洗浄手段から同時に噴射するのではなく、洗浄手段を順次切換えて噴射することで、少ない循環水量で、被洗浄物に対してより多方向から洗浄水を噴射でき、高効率な洗浄が行え、運転時間の短縮等が図れる。
また、前記複数個の流出部のうち少なくとも1個の流出部は複数に分岐され、前記分岐された流出部以外の他の流出部と前記分岐された1個の流出部は同一の洗浄手段に接続されたことにより、特定の洗浄手段からの噴射回数を増やし、部分的に強力な洗浄を行ったり、広範囲に噴射することで、高い噴射圧での強力な洗浄と、大流量で広範囲に洗い流す洗浄とを組み合わせるなど、食器の配置や汚れに応じた高効率な洗浄が行え、洗浄効率が向上し、さらなる運転時間の短縮等が図れる。
第2の発明は、特に、第1の発明の弁体の開口部は、流出部の複数個を同時に開口して洗浄水を流出させるようにし、かつ、1個の洗浄手段から単独噴射するようにしたものであり、弁体が一周する分水手段の切換えの1サイクル中に、複数個の洗浄手段からの同時噴射を順次繰り返しつつ、1個の洗浄手段からの高圧な単独噴射が行え、より高い洗浄性能を実現できる。
第3の発明は、特に、第1の発明または第2の発明の複数個の流出部間の仕切り部は、ケーシングの係合部を構成したものである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1〜図5に示すように、食器洗い機本体20には、扉21で開閉可能な洗浄槽22を設け、食器等の被洗浄物23は食器かご24にセットされ、洗浄槽22内に収容している。26は給水弁(図示せず)を介して供給された洗浄槽22の洗浄水を加圧する洗浄ポンプで、複数の噴射孔を設けた洗浄ノズル(洗浄手段)27に洗浄水を供給し、洗浄手段27より洗浄水を噴射する。洗浄手段27は、食器かご24の下方から噴射する27a、27bと、背面より噴射する27cの3ヶ所に設置しており、洗浄手段27aと27bは噴流によって軸まわりに回転する回転ノズル、洗浄手段27cは移動しない固定ノズルとし、各々の洗浄手段27には洗浄水を噴射する噴射口を4〜10個程度備えている。
洗浄槽22の底部には、洗浄ポンプ26の吸い込み側へ連通した排水口28を有し、この排水口28には残さいを収集する残さいフィルタ29と加熱用の発熱体30を設け、洗浄槽22の温度を検知する温度センサ31を設けている。排水ポンプ32は洗浄槽22内の洗浄水を排出するものである。送風機33(図示せず)は、送風経路34(図示せず)を通して洗浄槽22に空気を送り、その排気を排気口35より排出するようにしている。
洗浄ポンプ26の吐出経路36には、洗浄水を供給する洗浄手段27を選択的に切換える分水手段37を設置しており、この分水手段37は、図3および図4に示す構造をしている。洗浄ポンプ26で加圧された洗浄水が流入する流入部38と、4個の流出部39を有するケーシング40と、ケーシング40内に移動可能に設けた弁体41とで構成され、弁体41には洗浄水を通過させる開口部42を設けている。そして、弁体41の上昇時に弁体41を所定角度だけ回転させる一組の上部係合部44と、弁体41の降下時に弁体41を所定角度だけ回転させる一組の下部係合部45とを、ケーシング40側と弁体41側に各々設置している。
ここで、一般的な家庭用の食器洗い機の好適例として、弁体41は90度ずつ回転する構成であり、4ヶ所に洗浄水を分岐可能である。また、洗浄手段27は3ヶ所設置していることから、洗浄手段27の数は2以上であって、分水手段37によって切換えられる分岐の数よりも例えば1または2少なくなるように設定している。
図5は、弁体41の下側から見た図であり、流出部39は各々洗浄経路43で洗浄手段27に接続されているが、このうち流出部39aと39cに接続された洗浄経路43は連結され、共に洗浄手段27aに接続されている。
なお、1個の洗浄手段27とは、1個の流出部39を通過した洗浄水が噴射される噴射口の集合体を指し、回転ノズルや固定ノズルが各1個の場合に限らず、回転ノズルが複数個あったり、回転ノズルと固定ノズルの組み合わせであったり、あるいは、噴射口の場所が離れている場合など種々の構成が考えられるが、いずれの場合も1個の洗浄手段27であることに違いはない。
なお、図3等は分水手段37の概念的な図であり、実際には、ケーシング40は上下に2分割して、ビス止めや嵌め込み、溶着や溶接等で結合された構造となる。また、洗浄槽22が樹脂製の場合など、この洗浄槽22の底面と一体でケーシング40の一部を構成することも可能である。
上記構成において、まず、食器洗い機の基本動作について説明する。食器等の被洗浄物23を食器かご24にセットして洗浄槽22に収納し、洗剤を投入した後、扉21により食器洗浄機本体20の開口部を閉塞し、運転を開始する。被洗浄物23の汚れを落とす洗浄工程、付着した洗剤や残菜を流すすすぎ工程、そして被洗浄物23に付着している水適を乾燥させる乾燥工程の順に実行する。
まず、給水弁を動作して所定量の洗浄水を洗浄槽22に給水し、続いて洗浄ポンプ26により洗浄水を加圧し、洗浄手段27から洗浄水を噴射する。この際、洗浄槽22内に設けたシーズヒータ等の発熱体30に通電しており、洗浄水を加温しながら洗浄工程は行われる。また、温度センサ31は洗浄槽22の温度を検知しており、所定温度以上になると発熱体30への通電を停止する。
洗浄水は、残さいフィルタ29を通過して洗浄ポンプ26に吸い込まれ、洗浄ポンプ26より洗浄槽22に設けた洗浄手段27に供給されて、洗浄槽22内に噴射され、被洗浄物23を洗浄した後、再び排水口28に戻るという経路で循環する。この際、被洗浄物23から脱落した残さい等は、洗浄水とともに残さいフィルタ29に流入し、残さいフィルタ29を通過できない大きさの残さいは残さいフィルタ29に捕集される。
所定時間の洗浄工程を終えると、汚れを含む洗浄水は排水ポンプ32により機外に排出され、新たに洗浄水が供給される。洗浄ポンプ26を運転し、洗浄ノズル27から再び洗浄水を噴射して、洗剤や残菜等の付着した被洗浄物23のすすぎを行う。所定時間運転した後、洗浄水を排出し、再び洗浄水を供給するという動作を繰り返し、このすすぎ工程は連続して3回程度行う。最後に、洗浄水を機外に排出して、すすぎ工程は終了する。
続いて乾燥工程を行い、送風機を動作させることにより、送風経路を通って外気が洗浄槽22内に送風され、排気口35から排出される。この際、発熱体30には通電されており、送風と温度の両方の効果によって被洗浄物23に付着した水滴の蒸発は促進される。所定時間これらの乾燥工程を行い、運転を終了する。
次に、本実施の形態の特徴的な構成である分水手段37の動作、作用について説明する。図3および図4に示すように、ケーシング40は略円筒形であり、その軸方向が略鉛直方向に配置されており、洗浄ポンプ26で加圧された洗浄水が流入する流入部38はケーシング40の下端部に、流出部39はケーシング40の上面に設置している。弁体41は略平面形状をしており、流出部39と弁体41との相対する面も平面形状としている。
洗浄ポンプ26を運転した場合、流入部38より流入した洗浄水の圧力によって弁体41は、上部係合部44の傾斜に従って、略直動および回転を伴った動作で上昇し、図3に示すように、所定の流出部39が開口するような位置で固定され、この流出部39と連通した洗浄手段27から洗浄水が噴射される。弁体41の下側から見ると、図5のように、弁体41を洗浄水が通過する位置に設けた開口部42が、所定の流出部39と一致するように、上部係合部44を設定している(断面図では係合部の詳細は図示しておらず、図7を参照のこと)。
続いて、洗浄ポンプ26を一旦停止すると、弁体41を下方から押し上げていた圧力が作用しなくなることから、弁体41はその自重で降下するが、この際、下部係合部45の傾斜に従って回転しながら降下し、図6に示すように所定位置で停止する。
再び、洗浄ポンプ26を運転すると、上部係合部44の次の傾斜に係合され、弁体41は回転しながら上昇し、次の所定位置で停止し、次の洗浄手段27から洗浄水を噴射する。なお、弁体41の降下方向に付勢するバネを作用させると、弁体41が降下する際の動作の確実性が増す。
円形の上部係合部44および下部係合部45を平面に引き伸ばしてその関係を示すと、図7のようになっており、洗浄ポンプ26の運転と停止を繰り返すことで、上下方向の略直動と回転運動を組み合わせた動作をしながら弁体41の位置は順次切換わる。本実施の形態では、4ヶ所の流出部39に切換えるため、一回の停止と運転で弁体41が90度回転する構成であるが、任意数の分割が可能である。
なお、この上部係合部44および下部係合部45に関しては、本構成に限定するものではなく、洗浄ポンプ26を断続的に運転する際に、洗浄ポンプ26を運転中に所定の流出部39と弁体41の開口部42が一致すればよく、例えば、弁体41の降下時にはほとんど回転せず、上昇時に約90度回転したり、逆に、降下時に約90度回転し、上昇時にはほとんど回転しない構成であってもよい。
また、三角形状の爪部形状ではなく、図8に示すように、溝部46を軸部47がならう構成でもよい。また、弁体41の外周部に係合部を設けても同様の動作が得られる。
なお、図7に示した上部係合部44および下部係合部45の構成であれば、弁体41は、流出部39に対して回転しながら接触することはなく、接触面の摩耗はほとんどなく、耐摩耗性材料を使用したりする必要はなく、単なるPPやPOM等の一般的な樹脂成形品を使用することができる。
また、この構成によれば、残さいや爪楊枝等の異物を伴って流れる洗浄水を循環し、ケーシング40と弁体41との隙間に異物が入り込んだ場合でも、洗浄ポンプ26を停止し、弁体41が流出部39から離れるように動作した際に、異物はその隙間から除去される。このため、隙間に異物が噛み込んで、弁体41が移動不能となることはなく、確実に弁体41の切換えが行える。
弁体41は、図5の位置から、洗浄ポンプ26の停止、運転により90度ずつ回転するため、洗浄ポンプ26を断続的に運転することで、図9に示したように、洗浄水が噴射する洗浄手段27は27a→27b→27a→27cの順で切換わる。これが、弁体41が一周する切換えの1サイクルであり、この噴射パターンを繰り返しながら噴射し続ける。すなわち、1サイクルとは分水手段37による洗浄手段27の切換えが一巡することを言うのである。
これらの作用によって、同時に3ヶ所の洗浄手段27に洗浄水を供給するのではなく、1個ないし2個の洗浄手段27に、順次、洗浄水を送り込むため、給水量を増加させることなく、少ない水量で、任意の被洗浄物23に対して複数方向から洗浄水を噴射させることができる。したがって、短時間で被洗浄物23等に付着した汚染物を洗浄することができ、高効率な洗浄を実現することができる。
また、被洗浄物23に対してより多方向から洗浄水を噴射することができるため、使用者は被洗浄物23の食器かご24へのセット位置や、縦置き、伏せ置き等のセット方法を選ぶことなく自由にセットできるため、よりセット性に優れた食器洗い機とすることができる。さらには、角鉢、深い小鉢、角皿等、単一方向からの噴射では洗浄水が十分行き届かなかった食器に対しても、十分な洗浄性能を発揮することができる。
さらに、洗浄手段27aからは1サイクル中で2回洗浄水を噴射するようになっており、洗浄手段27aからの噴射が当たる部分の洗浄力は他より2倍に高まり、この部位を集中的に洗浄できる。つまり、1サイクル中の洗浄手段27からの噴射回数に差を付けることで、汚れの強弱に応じた最適な洗浄ができるため、この強の部分に、汚れのひどい食器類をセットするようにすれば、より効率的な洗浄が行える。
また、標準的に使用される食器では、ご飯粒がこびり付いている可能性のある茶碗23Aが最も洗浄しにくく、図1のように、食器かご24の主に茶碗23Aをセットする位置に噴射する洗浄手段27aからの噴射回数をもっとも多くすることで、さらに洗浄効率は高まる。
つまり、洗浄手段27より分水手段37の分岐数の方が多い一回分を、特定の洗浄手段27aからの2回目の噴射とすることで、洗浄効率を高めている。
この場合、流出部39および洗浄経路43を任意に設定しておけば、単純に弁体41は所定時間ごとに切換えるだけで、洗浄槽22内に噴射の強弱をつけることができる。
なお、いずれの洗浄手段27から複数回噴射するかを限定するものではなく、また、複数個の洗浄手段27から複数回噴射される構成でも効果を発揮する。
また、多方向から洗浄水を噴射する場合、食器かご24の下方に位置する洗浄手段27a、27bからの噴射は、被洗浄物23との距離が短く、強力な洗浄ができるため、被洗浄物23から汚れを剥離することに利用し、被洗浄物23の上方に配置された洗浄手段27cからの噴射は再付着粒子等を洗い流すことに利用するのが効果的な洗浄方法であり、下方から噴射する洗浄手段27aの噴射回数が最も多くなるようにすることで、よりエネルギを集中して強力に洗浄し、より短時間に汚れを落とすことができる。
また、洗浄効率が上がるということは、被洗浄物23に付着した洗剤や残さいを短時間ですすぐことができるということでもあり、すすぎ回数を削減することが可能である。
例えば、すすぎ工程を4回行っていたものを3回に減少させることが可能である。一回の給水量を増加させることなく、しかも、すすぎ回数を削減できることから、ヒータを用いた洗浄水の加熱時間も短縮することができ、省エネ、節水をも実現することができる。
なお、1ヶ所の洗浄手段27から噴射する時間は、数秒から数分程度で切換えれば、効率的な洗浄が行えるが、1回の洗浄ないしすすぎ工程中に、少なくとも1回はすべての洗浄手段27から噴射されるように設定することが望ましい。したがって、10秒から1分程度に設定すればよい。
また、工程の初めと終わりで切換え間隔を変えたり、洗浄とすすぎ工程で間隔を変えることもでき、すすぎ工程での切り替え間隔を長くすれば、洗浄ポンプ26の断続運転回数を少なくでき、運転音の静音化や洗浄ポンプ26のモータ寿命の延長につながる。
また、洗浄水を噴射する洗浄手段27の切換えは、洗浄ポンプ26の断続運転により行っており、3方弁や電動モータ等の電動駆動減を必要とせず、安価で、かつ、分水手段37の小型化を提供できる。
また、モータ駆動の場合には、回転軸はケーシング40を貫通して設置する必要があり、稠密なシール手段を設ける必要があり構造が複雑になると同時に、このシールが不良の場合には、製品外部に水漏れを起こす可能性を有していたが、本構成では、ケーシング40を貫通して動作する部品は存在せず、外部に水漏れを起こす恐れはない。
図10のように、弁体41を駆動モータ54で駆動するものであっても同様の効果が得られる。駆動モータ54を連続的に駆動して切換える場合には、回転の中間位置で2個の洗浄手段27から同時噴射する可能性もあるが、それは全ての洗浄手段27にとって同条件であり、ちょうど開口部42と流出部39が一致した状態での噴射を状態で考えれば、前記した離散的に流出部39を切換える場合と同様に、その噴射性能を判断できる。
なお、洗浄手段27の個数や噴射パターンに限定するものではなく、被洗浄物23の配置等に応じた種々の組み合わせが考えられ、効果を発揮できる。
例えば、図11のように4個の洗浄手段27を備え、洗浄槽の底面に2個(27a、27b)、右天面に1個(27c)、左側面に1個(27d)設置した場合や、図12のように洗浄槽の底面に2個(27a、27b)、背面に2個(27c、27d)の洗浄手段を設置した場合、あるいは、図13のように上下2段の食器かご24を設け、その中間に2個の洗浄手段(27c、27d)を設けた場合などが考えられ、洗浄手段27a→27a→27b→27c→27d→などのパターンで噴射でき、いずれの場合も洗浄に強弱をつけることで、同様の効果が得られる。
洗浄手段27の個数は、2ヶ所以上であれば効果を発揮するが、ある被洗浄物23に対して2方向以上からの噴射が得られることが、洗浄性能を向上する上で重要であり、洗浄槽22が略立方体形状の場合は2ヶ所以上、直方体形状の方形の場合には3ヶ所以上であることが望ましい。
逆に、分岐数が多すぎると、1個の洗浄手段27から噴射される総水量が小さくなり洗浄効果が薄れることから10ヶ所以下、好ましくは6ヶ所以下であることが望ましい。
また、洗浄ポンプ26は、運転と停止を繰り返す構成としたが、インバータモータを使用した洗浄ポンプのように、ポンプの出力を可変できるものを使用する場合には、ポンプの出力の強弱を利用して弁体41を切換えることも可能である。弱時の出力を、弁体41が流出部39から離れる出力以下にすれば切換え可能であり、ポンプの運転と停止の回数が減少することから、モータの寿命向上を図ることができるとともに、静音化にもつながる。
また、噴射する洗浄ノズル27ごとに噴射の出力を可変することで、汚れの強弱に応じた任意の噴射を行うことも可能である。
なお、本発明は洗浄水の切換方式に関するものであり、食器洗い機本体20の形状や大きさ、扉21の開閉方式、被洗浄物23の配置、個々の部品の配置等を限定するものではない。また、実施の形態1では、乾燥機能を有する食器洗い乾燥機の例を示したが、乾燥機能を伴わない食器洗い機においても同様の効果が得られる。
(実施の形態2)
図14は、弁体41の下側から見た図であり、弁体41の開口部42は弁体41の外形部と連結した切り欠き形状とし、ケーシング40からの流出部39は略扇形状としている。なお、一対の上部係合部44のケーシング40側は、流出部39の仕切り部がこれを兼用している。洗浄手段27は、実施の形態1と同じ3ヶ所(27a、27b、27c)、分水手段37の分岐数は4ヵ所であり、4ヵ所の流出部39のうち流出部39bの流れは2つに分岐されて、洗浄手段27aと27bの両方に同時に洗浄水を供給するようになっている。つまり、流出部39aと39bの一部が洗浄手段27aに、流出部39bの一部と39cが洗浄手段27bに、流出部39dが洗浄手段27cに各々接続されている。この他の基本構成は実施の形態1と同様である。
実施の形態1と同様に、洗浄ポンプ26の運転と停止の動作により、弁体41は90度ずつ回転し、洗浄ポンプ26が運転しているときの噴射パターンは図15のようになり、切換えの1サイクル中に、各洗浄手段27から単独で噴射し、さらに2個の洗浄手段27a、27bから同時噴射する工程を有する。2ヶ所同時噴射であっても、3ヶ所全部の洗浄手段27から噴射する場合と比べて、水量は少なく済み、分水手段37を用いることもメリットを発揮できる。
まず、全ての洗浄手段27から単独で噴射することで、洗浄槽22内の全体を高圧の噴射で強力に洗浄できる。これに加えて、2個の洗浄手段27aと27bからの同時噴射を行うことで、多量の洗浄水を同時に噴射でき、一度に広範囲を洗い流すことができるため、強力噴射で順次汚れを剥離し、再付着等を広範囲に洗い流し、再び、強力洗浄を行うというサイクルを繰り返すことで、より効率的な洗浄が行える。
各洗浄手段27からの噴射回数は、27a、27b、27cの順に2回、2回1回であるが、同時噴射の工程がなければ、同じ噴射回数を得るためには5回の切換えが必要である。このため、1回切換え回数が少なく済むことから、洗浄効率が向上し、時間短縮等が図れる。
つまり、洗浄手段27より分水手段37の分岐数の方が多い一回分を、2個の洗浄手段27a、27bからの同時噴射とすることで、洗浄効率を高めている。
(実施の形態3)
図16は、分水手段37を別の構成としたものであり、弁体41の下側から見た図である。洗浄手段27は、実施の形態1と同じ3ヶ所(27a、27b、27c)、分水手段37の分岐数は4ヵ所であり、流出部39a、39b、39cは各々洗浄手段27a、27b、27cに接続されている。また、流出部39dは、いずれの洗浄手段27にも連結されておらず、実質は存在しないが、上部係合部44としての凹凸だけは形成されている。
また、弁体41の外周部には3ヶ所の突出部55があり、ケーシング40の上面(弁体との接触面)にも3ヶ所の凸部56が形成されており、開口部42が流出部39dの位置にきた時には、突出部55と凸部56の位置が一致して、洗浄ポンプ26を運転した状態でも、図17のように弁体41はケーシング40の上面に接触しない状態で停止するようになっている。この他の基本構成は実施の形態1と同様である。
実施の形態1と同様に、洗浄ポンプ26の運転と停止の動作により、弁体41は90度ずつ回転し、個々の洗浄手段27から順次洗浄水を噴射するが、流出部39dの位置では、図17のように、弁体41が流出部39に密着しないため、洗浄水は全ての流出部39に供給され、全ての洗浄手段27から同時に噴射される。つまり、噴射パターンは図18のようになり、洗浄手段27a→27b→27c→全て→となる。
単独の洗浄手段27から順次洗浄水を噴射することで、より噴射圧を高めることができ、全ての洗浄手段27からこの強力な噴射を行うことで、洗浄槽22内の全体を強力に洗浄できる。これに加えて、全ての洗浄手段27からの同時噴射を行うことで、多量の洗浄水を同時に噴射でき、一度に広範囲を洗い流すことができるため、強力噴射で順次汚れを剥離し、再付着等を広範囲に洗い流し、再び、強力洗浄を行うというサイクルを繰り返すことで、より効率的な洗浄が行える。
つまり、洗浄手段27より分水手段37の分岐数の方が多い一回分を、全ての洗浄手段からの同時噴射とすることで、洗浄効率を高めている。
(実施の形態4)
図19は、分水手段37を別の構成としたものであり、弁体41の下側から見た図である。洗浄手段27は、実施の形態1と同じ3ヶ所(27a、27b、27c)、分水手段37の分岐数は4ヵ所であり、流出部39aと39bは連結されて一個の洗浄手段27aに接続されている。また、弁体41の開口部42は、2個の流出部39を同時に開口するようになっている。
弁体41を順次切換えた場合の噴射パターンは、図20に示したようになり、洗浄手段27は、27a(底面左)→27aと27b(底面右)→27bと27c(背面)→27cと27aの順で切換わる。これが、弁体41が一周する切換えの1サイクルであり、この噴射パターンを繰り返しながら洗浄する。
基本は、2個の洗浄手段27からの同時噴射であり、1個噴射の場合と比べて、やや水量は増加するものの、全ての洗浄手段27から同時に噴射する場合と比べると、少ない水量で、より広範囲に強力な洗浄を行うことができる。
また、これに加えて、1個の洗浄手段27aから単独で高圧噴射する工程があり、洗浄槽22内に高い噴射圧で強力に洗浄する部位と、大流量で広範囲に洗い流す部位とを設け、汚れに応じた最適な洗浄が行うことで、洗浄効率が向上し、さらなる運転時間の短縮等が図れる。また、1サイクル中の噴射回数も、洗浄手段27aからは3回、27bからは2回、27cからは2回と異なっており、27aからの噴射回数が最も多くなっている。
このため、洗浄手段27aの上方に汚れのひどい被洗浄物23をセットするようにすれば、より効率的な洗浄が行える。また、標準的に使用される食器では、ご飯粒がこびり付いている可能性のある茶碗23Aが最も洗浄しにくく、図1のように、食器かご24の主に茶碗23Aをセットする位置を27aの上方に配置することで、洗浄効率を高めることができる。
つまり、洗浄手段27より分水手段37の分岐数の方が多い一回分を、単独の洗浄手段27aから高圧噴射とすることで、洗浄効率を高めている。
また、図21は、弁体41の開口部42が2個の流出部を開口する場合の別の例であり、この場合、図22の噴射パターンが得られる。洗浄手段27a、27bからの単独噴射と2ヵ所からの同時噴射が混合されたパターンであり、洗浄かご24の下方からの噴射に重点を置いた噴射としている。
本発明の実施の形態1の食器洗い機の要部断面図 同食器洗い機の要部断面図 同食器洗い機の分水手段の洗浄ポンプ運転状態での断面図 同食器洗い機の分水手段の分解斜視図 同食器洗い機の分水手段の弁体の下面図 同食器洗い機の分水手段の洗浄ポンプ停止状態での断面図 同食器洗い機の分水手段の係合部の詳細図 同食器洗い機の分水手段の他の係合部の詳細図 同食器洗い機の各洗浄手段からの噴射のパターン図 同食器洗い機の他の分水手段の断面図 同実施の形態1の他の食器洗い機の要部断面図 同他の食器洗い機の要部断面図 同他の食器洗い機の要部断面図 本発明の実施の形態2の食器洗い機の分水手段の概略図 同食器洗い機の各洗浄手段からの噴射のパターン図 本発明の実施の形態3の食器洗い機の分水手段の概略図 同食器洗い機の分水手段の断面図 同食器洗い機の各洗浄手段からの噴射のパターン図 本発明の実施の形態4の食器洗い機の分水手段の概略図 同食器洗い機の各洗浄手段からの噴射のパターン図 同食器洗い機の他の分水手段の概略図 同食器洗い機の各洗浄手段からの噴射のパターン図 従来の食器洗い機の要部断面図 同食器洗い機の分水手段の断面図
符号の説明
26 洗浄ポンプ
27 洗浄ノズル(洗浄手段)
37 分水手段
38 流入部
39 流出部
40 ケーシング
41 弁体
42 開口部
43 洗浄経路
44 上部係合部(係合部)
45 下部係合部(係合部)

Claims (3)

  1. 洗浄水を加圧する洗浄ポンプと、洗浄水を噴射する噴射口を有する複数個の洗浄手段と、前記洗浄ポンプからの洗浄水が供給される洗浄手段を切換える分水手段とを備え、前記分水手段は、洗浄水が流入する流入部と、複数個の流出部を有するケーシングと、洗浄水を通過させる開口部を設けた弁体と、前記弁体と前記ケーシングに各々設けた係合部とを有し、前記弁体は、前記洗浄ポンプの断続運転により前記流出部に対して進退動作するように設けられ、前記弁体の進退動作で前記弁体と前記ケーシングの係合部が係合することにより前記弁体が回転動作して前記弁体の開口部と洗浄水を供給する流出部の一致部を順次切換えるとともに、前記流出部は前記洗浄手段と洗浄経路で接続され、前記複数個の流出部のうち少なくとも1個の流出部は複数に分岐され、前記分岐された流出部以外の他の流出部と前記分岐された1個の流出部は同一の洗浄手段に接続された食器洗い機。
  2. 弁体の開口部は、流出部の複数個を同時に開口して洗浄水を流出させるようにし、かつ、1個の洗浄手段から単独噴射するようにした請求項1記載の食器洗い機。
  3. 複数個の流出部間の仕切り部は、ケーシングの係合部を構成した請求項1または2記載の食器洗い機。
JP2006022048A 2006-01-31 2006-01-31 食器洗い機 Expired - Fee Related JP4215060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022048A JP4215060B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 食器洗い機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022048A JP4215060B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 食器洗い機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333389A Division JP3835400B2 (ja) 2002-10-24 2002-11-18 食器洗い機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116361A true JP2006116361A (ja) 2006-05-11
JP4215060B2 JP4215060B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=36534754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022048A Expired - Fee Related JP4215060B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 食器洗い機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215060B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132356A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 パナソニック株式会社 食器洗い機
ITBS20100107A1 (it) * 2010-06-17 2011-12-18 Sergio Zaglio Macchina lavastoviglie
JP2013107037A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Komine Kikai Kk 食品洗浄用脱水カゴの水洗方法及び水洗装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132356A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 パナソニック株式会社 食器洗い機
ITBS20100107A1 (it) * 2010-06-17 2011-12-18 Sergio Zaglio Macchina lavastoviglie
JP2013107037A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Komine Kikai Kk 食品洗浄用脱水カゴの水洗方法及び水洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215060B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829759B2 (ja) 食器洗い機
WO2011132358A1 (ja) 食器洗い機
JP4483773B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JP3956870B2 (ja) 食器洗い機
WO2011132356A1 (ja) 食器洗い機
JP2007105210A (ja) 食器洗い機
TWI406648B (zh) Tableware cleaning machine
JP4215060B2 (ja) 食器洗い機
JP3835393B2 (ja) 食器洗い機
JP4654767B2 (ja) 食器洗い機
JP3835400B2 (ja) 食器洗い機
JP3829790B2 (ja) 食器洗い機
JP3829777B2 (ja) 食器洗い機
KR100758094B1 (ko) 식기 세척기
JP3835385B2 (ja) 食器洗い機
JP2010264160A (ja) 食器洗い機
JP2008229224A (ja) 食器洗い機
JP3829795B2 (ja) 食器洗い機
JP2003339609A (ja) 食器洗い機
JP2012213542A (ja) 食器洗い乾燥機
JP4604355B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JP4654768B2 (ja) 食器洗い機
JP5104779B2 (ja) 食器洗い機
JP2006068561A (ja) 食器洗い機
JP3835347B2 (ja) 食器洗い機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees