JP2006115051A - 動画像再符号化装置、動画像編集装置、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

動画像再符号化装置、動画像編集装置、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115051A
JP2006115051A JP2004298461A JP2004298461A JP2006115051A JP 2006115051 A JP2006115051 A JP 2006115051A JP 2004298461 A JP2004298461 A JP 2004298461A JP 2004298461 A JP2004298461 A JP 2004298461A JP 2006115051 A JP2006115051 A JP 2006115051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
encoding
unit
decoding
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004298461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753726B1 (ja
Inventor
Hideaki Yamada
英明 山田
Jiro Nakabayashi
次郎 仲林
Yasuhiro Nakamura
康洋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004298461A priority Critical patent/JP3753726B1/ja
Priority to US11/664,847 priority patent/US20070263731A1/en
Priority to CNB2005800350714A priority patent/CN100556140C/zh
Priority to PCT/JP2005/016737 priority patent/WO2006040896A1/ja
Priority to EP05782389A priority patent/EP1811784A4/en
Priority to KR20077010882A priority patent/KR100893806B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3753726B1 publication Critical patent/JP3753726B1/ja
Publication of JP2006115051A publication Critical patent/JP2006115051A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】符号化された動画像データの変換や編集を実行するに際し、負荷の軽い簡易な処理で再現性のある正しい符号化データを生成することが可能な動画像再符号化装置を提供する。
【解決手段】符号化ビットストリームから動画像のフレームを復号する復号手段12と、復号されたフレームから再符号化するフレームを選択するフレーム選択手段15と、選択されたフレームのみを再符号化する符号化手段14と、フレームを再符号化した後、そのフレームから次に再符号化対象となるフレームまでのフレーム間隔を算出し、該算出したフレーム間隔を復号手段12に通知する間隔通知手段13とを備える。復号手段12は、間隔通知手段13による通知後、通知されたフレーム間隔に基づく時刻が経過するまでビットストリームの復号を実行する。フレーム選択手段15は、その時刻が経過するまでのフレームのうち最後のフレームを、次に再符号化するフレームとして選択する。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画像再符号化装置、動画像編集装置、プログラム、及び記録媒体に関し、より詳細には、符号化された動画像のストリームから異なるストリームを生成する際に使用する動画像再符号化装置、動画像編集装置、それら装置のプログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
従来から、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2,4等の符号化方式で符号化された動画像を編集する場合、GOP(Group Of Pictures)単位での編集、イントラ符号化画像のフレーム(Iフレーム)単位での編集などが行われてきた。このような編集方式の場合、予測符号化画像のフレーム(Pフレーム)や双方向予測符号化画像のフレーム(Bフレーム)といったIフレーム以外での編集が困難であり、指定できるフレームに制限がある。
従って、Iフレーム以外のフレームから編集するには、映像データを一旦復号し、入力画像として処理する必要がある。また、任意位置からの切り出しに際しては、切り出しの先頭だけをデコードし、後はデコードせずにデータをコピーするといった技術も提案されている。
また、映像データを、表示枠の拡大/縮小などにより異なる画像サイズに変更するため、並びに異なるビットレートに変更するためには、符号化されたままでは不可能であり、デコーダにて一度復号して画像フレームに戻した後、エンコーダにて再度符号化する必要がある。従って、MPEG−2,4等の符号化された動画像に対し、ユーザがデータを小さくしたい場合やユーザが特定の範囲だけを取り出したい場合などには、このような再符号化処理によって元のストリームとは異なるストリームを生成することになる。
しかしながら、再度符号化することは、復号と符号化を同時に処理する必要があり、負荷が高いといった問題や、復号したデータを確実に符号化するための同期処理が困難であるといった問題が生じている。
また、再符号化技術として、画質劣化を抑制し、高速且つ効率的にビットレート変換を実現させることを目的とした圧縮動画像の再符号化プログラム、装置、及び方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の再符号化技術では、デコーダが1フレームデコードする毎に、エンコードを実行している。
特開2003−244705号公報
しかしながら、任意位置からの切り出しに際して、切り出す先頭のフレームだけデコードしてIフレームにエンコードし、それ以降のフレームは再符号化せずにオリジナルデータをコピーするといった、上述のごとき技術を採用すると、Iフレームとそれ以降のフレームで不整合が起こり、画質劣化が起こり、規格違反になり易い。そして、不整合を生じさせないためには、オリジナルのビデオのビットレートなどを解析する必要があるため、処理負荷が重くなる。
また、特許文献1のごとき、デコーダがデコードした1フレームをエンコードするといった技術を採用すると、できあがるビデオビットストリームが規格に合わない場合が多くなる。
さらに、動画像再符号化装置を、デコーダとエンコーダとで同期を取らずに実時間で動作するよう構成することも可能であるが、パワーの小さいCPU(Central Processing Unit)では、コンテンツのフレーム数が極端に少なくなる。さらに、再符号化を行う際にエンコーダとデコーダを非同期で同時に動作させた場合、同じ動画ファイルを再符号化した場合でも、機器の処理能力によって結果が異なるといったことが生じる。
上述のごとく、符号化された動画像データ(映像データ)の、サイズ変更やビットレート変換といった変換や、編集、特にIフレーム以外からの編集を実行する場合には、処理が複雑になって負荷が重くなり、場合によっては規格に合わない結果となってしまう。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、符号化された動画像データの変換や編集を実行するに際し、負荷の軽い簡易な処理で再現性のある正しい符号化データを生成することが可能な、動画像再符号化装置、該装置を備えた動画像編集装置、動画像再符号化プログラム、動画像編集プログラム、それらプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することをその目的とする。
本発明は、上述のごとき課題を解決するために、以下の各技術手段でそれぞれ構成される。
第1の技術手段は、動画像を符号化したビットストリームから動画像のフレームを復号する復号手段と、該復号手段で復号されたフレームから、再符号化するフレームを選択するフレーム選択手段と、該フレーム選択手段で選択されたフレームのみを再符号化する符号化手段と、該符号化手段でフレームを再符号化した後、該フレームから次に再符号化対象となるフレームまでのフレーム間隔を算出し、該算出したフレーム間隔を前記復号手段に通知する間隔通知手段とを備え、前記復号手段は、前記間隔通知手段による通知後、該通知されたフレーム間隔に基づく時刻が経過するまで前記ビットストリームの復号を実行し、前記フレーム選択手段は、前記時刻が経過するまでのフレームのうち最後のフレームを、次に再符号化するフレームとして選択することを特徴とする動画像再符号化装置である。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記間隔通知手段は、前記符号化手段によってフレームを再符号化した際のレート制御情報に基づいて、前記フレーム間隔を算出する手段を有することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記レート制御情報は、前記符号化手段によって再符号化したフレームの画像サイズ、該フレームの再符号化時の符号量、前記符号化手段における符号化ビットレート、並びに、前記符号化手段での再符号化終了時における、復号する際のビデオメモリを仮想した仮想バッファの占有量のうち、いずれか1又は複数の情報であることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1乃至第3のいずれかの技術手段において、ユーザから、再符号化対象となるビットストリームの指定と、動画像再符号化指示を含む操作とを受け付ける操作入力手段をさらに備え、前記符号化手段は、前記操作入力手段で入力された操作に基づく符号化ビットレートで符号化を実行することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第4の技術手段において、前記操作入力手段によって入力された操作に関する情報に基づいて、予め前記フレーム間隔の最小値を予想する最小値算出手段をさらに備え、前記復号手段は、前記間隔通知手段からのフレーム間隔の通知に先立って、最大、前記最小値算出手段で算出したフレーム間隔の最小値が示す時刻に至るまで、復号を継続しておくことを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第1乃至第5のいずれかの技術手段において、前記符号化手段は、再符号化対象のフレームを、フレーム内符号化する手段及びフレーム間符号化する手段を有することを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第1乃至第6のいずれかの技術手段における動画像再符号化装置を備えた動画像編集装置であって、前記ビットストリームに対し、編集の指示をユーザから受け付ける編集受付手段と、該編集受付手段で受け付けた指示に基づいて動画像を編集する編集手段とを備え、前記動画像再符号化装置は、前記編集手段での動画像の編集に伴って編集後の動画像を再符号化することを特徴としたものである。
第8の技術手段は、動画像を符号化したビットストリームから動画像のフレームを復号する復号手段と、該復号手段で復号したフレームを再符号化する符号化手段とを備えた動画像再符号化装置に組み込むためのプログラムであって、前記動画像再符号化装置における制御部に、前記復号手段で復号されたフレームから、再符号化するフレームを選択するフレーム選択ステップと、該フレーム選択ステップで選択されたフレームのみを前記符号化手段で符号化させる符号化指示ステップと、前記符号化手段でフレームが再符号化された後、該フレームから次に再符号化対象となるフレームまでのフレーム間隔を算出し、該算出したフレーム間隔を前記復号手段に通知する間隔通知ステップと、前記間隔通知ステップによる通知後、該通知されたフレーム間隔に基づく時刻が経過するまで前記ビットストリームの復号を実行するよう前記復号手段に指示する復号指示ステップとを実行させ、前記フレーム選択ステップは、前記時刻が経過するまでのフレームのうち最後のフレームを、次に再符号化するフレームとして選択するステップを有することを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第8の技術手段において、前記間隔通知ステップは、前記符号化手段によってフレームを再符号化した際のレート制御情報に基づいて、前記フレーム間隔を算出するステップを有することを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第9の技術手段において、前記レート制御情報は、前記符号化手段によって再符号化したフレームの画像サイズ、該フレームの再符号化時の符号量、前記符号化手段における符号化ビットレート、並びに、前記符号化手段での再符号化終了時における、復号する際のビデオメモリを仮想した仮想バッファの占有量のうち、いずれか1又は複数の情報であることを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第8乃至第10のいずれかの技術手段において、当該プログラムは、前記制御部に、ユーザから、再符号化対象となるビットストリームの指定と、動画像再符号化指示を含む操作とを受け付ける操作入力ステップをさらに実行させ、前記符号化指示ステップは、前記符号化手段に、前記操作入力ステップで入力された操作に基づく符号化ビットレートで符号化を実行するよう指示することを特徴としたものである。
第12の技術手段は、第11の技術手段において、当該プログラムは、前記制御部に、前記操作入力ステップによって入力された操作に関する情報に基づいて、予め前記フレーム間隔の最小値を予想する最小値算出ステップをさらに実行させ、前記復号指示ステップは、前記復号手段に、前記間隔通知ステップによるフレーム間隔の通知に先立って、最大、前記最小値算出ステップで算出したフレーム間隔の最小値が示す時刻に至るまで、復号を継続しておくよう指示することを特徴としたものである。
第13の技術手段は、第8乃至第12のいずれかの技術手段において、前記符号化手段は、再符号化対象のフレームを、フレーム内符号化する手段及びフレーム間符号化する手段を有することを特徴としたものである。
第14の技術手段は、第8乃至第13のいずれかの技術手段において、当該プログラムは、前記制御部に、前記ビットストリームに対し、編集の指示をユーザから受け付ける編集受付ステップと、該編集受付ステップで受け付けた指示に基づいて動画像を編集する編集ステップとをさらに実行させ、且つ、前記制御部に、前記編集ステップでの動画像の編集に伴って編集後の動画像を再符号化するよう前記復号手段及び符号化手段を制御させることを特徴としたものである。
第15の技術手段は、第1乃至第7のいずれかの技術手段における装置として、コンピュータを機能させるためのプログラムである。
第16の技術手段は、第8乃至第15のいずれかの技術手段におけるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、符号化された動画像データの変換や編集を実行するに際し、負荷の軽い簡易な処理で再現性のある正しい符号化データを生成することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る動画像再符号化装置の一構成例を示す図で、図中、1は動画像再符号化装置、11は操作入力手段、12は復号手段、13は間隔通知手段、14は符号化手段、15はフレーム選択手段である。
本実施形態に係る動画像再符号化装置は、復号手段12,間隔通知手段13,符号化手段14,フレーム選択手段15を備えるものとし、図1で例示する動画像再符号化装置1は、それらの構成要素に加え、操作入力手段11を備えるものとする。
操作入力手段11は、ユーザから、再符号化対象となるビットストリームの指定と、動画像再符号化指示を含む操作とを受け付け、受け付けた情報を後段に渡す手段である。ここで、動画像再符号化指示とは、対象となる動画像データの指定と、その動画像データに対する、区間編集や付加データの挿入,重ね合わせなどの編集、ビットレート変換、サイズ変換などの指示が、一般的に含まれる。例えば、「ファイルA(ビットレート500bps)の動画像データを384bpsの動画像データで記録する」、「ファイルAの動画像データのうち、開始から10分〜30分の間のデータを1/3のデータ量で記録する」といった指示がそれに該当する。また、ここでは、符号化ビットストリームに対して編集の指示をユーザから受け付ける編集受付手段も、この操作入力手段11に含まれるものとして説明しているが、この限りではない。
また、これら操作に関する情報が復号手段12,符号化手段14,フレーム選択手段15に伝送されるものとして、ここでは説明するが、各手段の形態によってはその限りではなく、例えば、間隔通知手段13にも伝送されてもよいし、フレーム選択手段15に伝送せずに復号が開始されたらそのフレームを復号手段12からフレーム選択手段15に通知するようにしてもよい。また、操作の種類も様々であり、編集や各種変換を併せて実行させるような操作にも本発明は対応可能である。さらに、操作の方法については、ユーザが再符号化指示に関する操作を可能としておけばよいが、ユーザが操作し易いようなGUI(グラフィカルユーザインターフェイス)を組み込むことが好ましい。また、操作の種類に応じて動画像データの各種編集を上述のGUI経由などで実行する編集手段を、動画像再符号化装置1に備えることで、区間編集や付加データの挿入,重ね合わせなどの編集も可能となる。実際には、編集手段が、編集受付手段で受け付けた指示に基づいて動画像を編集し、動画像再符号化装置1は、この編集手段での動画像の編集に伴って編集後の動画像を再符号化するとよい。なお、本発明では、編集と再符号化のタイミングについては特に問わない。
復号手段12は、動画像を符号化したビットストリーム(符号化ビデオストリームともいう)から動画像のフレームを復号する。ここでは、操作入力手段11でユーザ入力された再符号化開始/終了指示或いは復号開始/終了指示に基づいて、指定されたビットストリームの復号を開始/終了するものとし、その期間で復号フレームを生成することとなる。その他、上述したビットストリーム入力手段による入力制御で、再符号化の開始及び終了を制御するようにしてもよい。
但し、後述するように、復号手段12は、そのフレームが符号化ビデオストリーム上でIフレームであるか否かに拘わらず、開始指示のあったビデオフレームを復号し、最初のビデオフレームを復号した後は、基本的に、間隔通知手段13からのフレーム間隔の通知を受信するまで復号を実行しないものとする。また、実際には、記録媒体から或いはネットワークを通じて対象となる動画像データ(動画像ビットストリーム)を入力するビットストリーム入力手段が、動画像再符号化装置1に併設されている。
フレーム選択手段15は、復号手段12で復号されたフレームから、再符号化するフレームを選択する。さらに、フレーム選択手段15は、後述の通知されたフレーム間隔に基づく時刻が経過するまでのフレームのうち、最後のフレームを次に再符号化するフレームとして選択する。また、フレーム選択手段15では、復号手段12で最初に復号されたフレーム(開始指示に基づくフレーム)は無条件に選択するものとする。
符号化手段14は、フレーム選択手段15で選択されたフレームのみを再符号化する。ここで、符号化手段14は、操作入力手段11で入力された操作の内容に基づく符号化ビットレート(或いは符号化率)で符号化を実行すればよい。また、符号化手段14は、その符号化の実行に際し、符号化後の任意のデコーダでの復号が可能なよう、デコーダのビデオメモリを仮想した仮想バッファがオーバーフローもアンダーフローもしないように制御されている。この仮想バッファは、MPEG方式では、受信側(復号側)のトランスポートストリーム(TS)バッファの容量を越えるストリームが生じないように監視するためのものであり、VBV(Video Buffering Verifier)バッファと呼ばれ、そのバッファ上限値が規格化されている。
また、符号化手段14は、操作入力手段11で入力された再符号化終了の指示(予約での終了指示も含む)に基づいて符号化を終了するよう構成してもよいし、復号手段12が、このような終了指示を受信して復号を停止して自動的に符号化手段14の符号化を終了するよう構成してもよい。また、符号化手段14は、再符号化対象のフレームを、フレーム内符号化する手段及びフレーム間符号化する手段を有するようにすることが好ましい。
間隔通知手段13は、符号化手段14でフレームを再符号化した後、まずそのフレームから次に再符号化対象となるフレームまでのフレーム間隔(フレームインターバル)を算出し、算出したフレーム間隔を復号手段12に通知する。ここで通知するフレーム間隔は、符号化手段14によってフレームを再符号化した際のレート制御情報に基づいて算出することが好ましい。このレート制御情報については後述するが、特に上述した仮想バッファが溢れないように制御するための情報を含む。また、実際には、符号化手段14で再符号化した動画像データを記録媒体へ或いはネットワークを通じて他の装置へ出力するビットストリーム出力手段が、動画像再符号化装置1に併設されている。また、動画像再符号化装置1に、上述した操作入力手段11,編集手段,ビットストリーム入力手段と共に、このビットストリーム出力手段(好ましくは出力先の記録媒体も含む)も併設した形態は、動画像の読み出しから編集・記録までが可能であるので、動画像編集装置といえる。
なお、ここで、フレーム間隔(FrameInterval)について補足する。通常、画像の符号化の規格では単位時間当たりの処理量をある範囲内に抑えるための規定がされている。例えば、MPEG−4の規格ではMPEG−4の各レベルによって仮想的なバッファを規定し、その範囲内でデータの受信、符号化を行うことが規定されている(MPEG−4 visual Annex D)。そのため、画像の符号化を行うコーデックでは、規格で規定されているバッファの範囲内に収まるように符号化する必要がある。このとき、制御に用いられるのが符号化するフレームの間隔(FrameInterval)である。なお、ここでは、フレームインターバルについて記載しているが、エンコーダの制御に用いるパラメータはフレームインターバル以外にもQP値(量子化パラメータ)等がある。
そして、復号手段12は、間隔通知手段13による通知後、通知されたフレーム間隔に基づく時刻が経過するまで符号化ビデオストリームの復号を実行する。通知されたフレーム間隔に基づく時刻が経過するまで復号するとは、装置1内の時計でいうと通知時刻にフレーム間隔を加えた時刻が経過するまで復号することを指し、言い換えると、符号化ビデオストリームにMPEG方式でのDTS(Decoding Time Stamp)等の時刻情報がヘッダの一情報として付加されている場合には、最初に復号手段12で復号したフレームの指す時刻にフレーム間隔を足した時刻のフレームまで復号することを指すともいえる。また、復号手段12は、フレームが符号化ビデオストリーム上でIフレームであるか否かに拘わらず、開始指示のあったビデオフレームを復号し(勿論、例えばPフレームであった場合はその復号に必要なIフレームも前もって復号することとなる)、基本的に、最初のビデオフレームを復号した後は間隔通知手段13からのフレーム間隔の通知を受信するまで復号を実行しないものとする。
しかしながら、操作入力手段11によって入力された操作に関する情報(操作の種類や符号化ビデオストリームのビットレートなど)に基づいて、予めフレーム間隔の最小値を予想し、まず、その予想したフレーム間隔の最小値まで、復号を予め実行しておくようにしてもよい。この予想は、フレーム間隔の最小値の予想を算出する最小値算出手段を、動画像再符号化装置1にさらに備えておくことで可能となる。そして、復号手段12は、間隔通知手段13からのフレーム間隔の通知に先立って、最大、最小値算出手段で算出したフレーム間隔の最小値が示す時刻に至るまで、復号を継続しておくとよい。このような形態では、最小値が示す時刻が、間隔通知手段13で通知される実際のフレーム間隔が示す時刻を過ぎることは有り得ないので、最小値が示す時刻まで、復号手段12の復号処理を停止しなければならないといった時間のロスが無くなる。
次に、レート制御情報について説明する。レート制御情報とは、符号化手段14によって再符号化したフレームの画像サイズ、そのフレームの再符号化時の符号量、動画像再符号化装置1におけるビットレート(すなわち再符号化ビットレート)、並びに、現在(再符号化終了時)の、復号する際のビデオメモリを想定した仮想バッファの占有量のうち、いずれか1又は複数の情報を指し、好ましくはこれら全ての情報とする。ここで、最初の3つの情報は、元々操作入力手段11におけるユーザ指示と元の符号化ビットストリームとに基づく設定情報であり、従って、上述した最小値算出手段を備える形態にあっては、これらの設定情報と符号化終了時のバッファ量の予想値とから最小値を算出するようにすればよい。
上述した本発明に係る各実施形態では、上述のごとく符号化手段14(例えばエンコーダ)の要求に合わせて復号手段12(例えばデコーダ)を動作させることで、機器の処理能力に関係なく、エンコーダの要求に最適なファイルが作成でき、再現性のある再符号化処理が可能である。また、エンコーダ、デコーダを制御する際に特殊な情報ではなく、従来から存在する情報を用い、複雑な計算無しで制御することが可能であるため、本発明に係る方式を導入することで処理負荷が増大することもない。また、本発明によれば、負荷の軽い処理で動画像の編集・再符号化を行うが、簡易な処理にかかわらず生成される符号は規格に適合したものとなっている。また、再符号化処理は、DVD(digital versatile disc),HDD(Hard Disk Drive)等の各種レコーダなど様々な機器で行われている処理であり、本発明はこのようなレコーダにも組み込むことでも好適に機能する。
図2は、本発明に係る動画像再符号化装置に適用可能なコンピュータの一構成例を示す図で、図3は、図1の動画像再符号化装置における再符号化処理の一例を説明するためのフロー図で、本発明の一実施形態に係る動画像再符号化プログラムの処理手順の一例を説明するためのフロー図でもある。図2において、2はコンピュータ、21はCPU(Central Processing Unit)、22はRAM(Random Access Memory)、23はROM(Read Only Memory)、24は入力装置、25は表示装置、26は出力装置である。
上述のごとき構成の動画像再符号化装置1における処理手順を、図2のコンピュータ2におけるROM23に本発明の一実施形態に係る動画像再符号化プログラムを実行可能に組み込んだ例を挙げて、図3を参照して説明する。なお、図2のコンピュータ2は、本発明に係る再符号化処理の機能を組み込んだレコーダ等の各種機器における制御部を含む主要部を表すだけでなく、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)を表しているともいえる。
コンピュータ2は、各種情報を入力するためのキーボード,マウス,記録媒体読取装置,他の機器からの入力用のネットワーク機器などの入力装置24、編集を行うための動画像データや各種設定画面等を表示するためのLCD,PDP,有機EL,CRTなどのディスプレイである表示装置25、記録媒体用記録装置,ネットワーク接続装置(ネットワークに接続して通信を行うためのネットワークボード等の通信機器),印刷装置など外部出力を実行するための出力装置26、さらには、基本プログラムに加え、本発明に係る動画像再符号化プログラム(或いは動画像編集プログラム)を記録した書き換え可能なROM23(一部書き換え不能としてもよい)、ROM23に格納されたプログラムを実行するためのCPU21、及びその実行領域としてのRAM22を、その主要な構成要素とし、それらがバスにより接続されているものとして例示している。
この動画像再符号化プログラム(或いは動画像編集プログラム)は、上述する各手段の一部(或いは各手段)としてコンピュータ2を機能させるように、CPU21等を制御するプログラムである。また、このプログラムには、装置ユーザ(再符号化を実行する操作者)が使用する際に容易となるように、表示装置25用のGUIを備えるようにするとよい。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM22に蓄積され、その後、各種ROM23に格納され、必要に応じて、CPU21によって読み出し、修正・書き込みが行われる。
まず、入力装置24によって対象となる符号化ビットストリーム及び編集指示が入力されると、その編集指示に基づいて、復号手段に相当する復号プログラムビットストリームから編集先頭のビデオフレームを復号する(ステップS1)。そして、フレーム選択手段に相当するフレーム選択プログラムが、開始指示に基づき復号されたフレームを再符号化するフレームとして選択し(ステップS2)、符号化手段に相当する符号化プログラムが、選択されたフレームを所定のレートで仮想バッファ(例えばVBVバッファ)に蓄積していき、フレーム1枚分が蓄積された段階でVBVバッファから吐き出して符号化を実行する(ステップS3)。ステップS2では、ユーザ指示に基づいて復号プログラムで復号したフレームを、符号化プログラムに渡すような処理であってもよい。
そして、間隔通知手段に相当する間隔通知プログラムは、符号化に用いたレート制御情報によってフレーム間隔を算出し、復号プログラムにそのフレーム間隔を通知する(ステップS4)。この通知に基づき、復号プログラムは、ビットストリームからフレーム間隔が示す時刻までビデオストリームを復号する(ステップS5)。次に、フレーム選択プログラムが、復号したフレームのうち最後のフレームを、再符号化するフレームとして選択し(ステップS6)、符号化プログラムが、選択されたフレームを符号化する(ステップS7)。そして、ユーザ指示の内容に基づいて、再符号化を終了させるか否かを判定し(ステップS8)、終了させないのであれば、ステップS4に戻り、処理を継続する。
上述のごとく、本発明に係るプログラムによれば、CPUの違いや他のスレッドが起動しているかどうかのCPU占有率には依存せずに、再現性のあるデータを生成できる。また、アルゴリズムが単純なため、特に復号手段及び符号化手段以外は全てソフトウエアで実装しても高速に処理を行うことができる。また、軽い処理にもかかわらず、仮想バッファが溢れないような処理であるため、規格に準拠したビットストリームを生成することができる。
また、図2及び図3では、全ての処理をプログラムで実装した例を示したが、勿論、ソフトウェア処理では負荷の大きい復号処理及び符号化処理(復号手段12及び符号化手段14に相当する処理)だけは、ハードウェアで構成することが好ましく、例えばデコーダ及びエンコーダで構成するか、或いはコーデックで構成してもよい。特に、現状のPCやデコーダ及びエンコーダの処理速度を鑑みると、復号手段及び符号化手段をハードウェア(すなわちデコーダ及びエンコーダ、或いはコーデック)で構成し、その他の手段をそれらのハードウェアを制御するためのプログラムとして構成することが好ましい。この場合の動画像再符号化プログラムは、デコーダ及びエンコーダ、或いはコーデックを駆動させ、図3に沿って説明すると、次のような処理を実行させるプログラムとなる。
すなわち、ビットストリームから先頭のビデオフレームをデコーダ(コーデックのデコード部、以下同じ)に復号させる(ステップS1)。そして、フレーム選択プログラムが、開始指示に基づき復号されたフレームを再符号化するフレームとして選択し(ステップS2)、エンコーダ(コーデックのエンコード部、以下同じ)に渡す。エンコーダは、選択されたフレームを所定のレートで仮想バッファ(例えばVBVバッファ)に蓄積していき、フレーム1枚分が蓄積された段階でVBVバッファから吐き出して符号化を実行する(ステップS3)。ステップS2では、ユーザ指示に基づいてデコーダで復号したフレームを、エンコーダに渡すような処理であってよい。
そして、間隔通知プログラムは、符号化に用いたレート制御情報によってフレーム間隔を算出し、デコーダにそのフレーム間隔を通知する(ステップS4)。この通知と共に、デコーダに、ビットストリームからフレーム間隔が示す時刻までビデオストリームを復号するよう指示する。そして、デコーダは、この通知に基づき、ビットストリームからフレーム間隔が示す時刻までビデオストリームを復号する(ステップS5)。次に、フレーム選択プログラムが、復号したフレームのうち最後のフレームを、再符号化するフレームとして選択し(ステップS6)、エンコーダに渡す。エンコーダは、選択されたフレームを符号化する(ステップS7)。そして、ユーザ指示の内容に基づいて、再符号化を終了させるか否かを判定し(ステップS8)、終了させないのであれば、ステップS4に戻り、処理を継続する。
次に、図4乃至図7を参照して、本発明に係る動画像再符号化装置の一構成例をより具体的に説明する。図4は、本発明に係る動画像再符号化装置を備えた動画像編集装置の一構成例で、図中、4は動画像編集装置である。また、図5は、図4の動画像編集装置における再符号化処理を説明するための図で、図6は、図5の再符号化処理におけるフレーム間隔決定処理を説明するための図で、図7は図6のフレーム間隔決定処理における制御をVBVバッファの占有量と共に説明するための図である。
ここで例示する動画像編集装置4は、表示部40、画像フレーム記憶部41、符号/復号動作制御部42、復号手段に相当する復号部43、符号化手段に相当する符号化部44、多重・分離部45、入力部46、出力部47、記憶部A(48)、及び記憶部B(49)で構成される。
ここで、復号部43は復号手段に相当し、符号化部44は符号化手段に相当する。また、多重・分離部45は、映像(動画像)データと音声データを多重化する処理と、多重化されたそれらのデータを逆に分離する処理とを実行し、出力部47と後者の処理部とで上述したビットストリーム出力手段を構成し、入力部46と前者の処理部とで上述したビットストリーム入力手段を構成する。また、表示部40は、復号部43で復号した画像データをユーザに表示するためのディスプレイ等でなり、フレームメモリ等で構成される画像フレーム記憶部41は、表示部40へ表示する画像を一時的に記憶すると共に、復号部43から符号化部44へ画像データを渡すための一時記憶も行う。
そして、復号部43及び符号化部44は、符号/復号動作制御部42によって制御される。この制御部42は、主として、上述したフレーム選択手段及び間隔通知手段(及び最小値算出手段)を構成しているといえる。また、符号/復号動作制御部42は、記憶部A(48)に記憶されている符号化ビットストリームの入力制御を、復号部43での復号指示を制御することでも実現できるが、入力部46を制御することによっても実現できる。また、記憶部B(49)は、再符号化済みのビットストリームを記憶する部分で、記憶媒体及びその駆動装置としては記憶部A(48)と同一の記憶媒体及びその駆動装置で構成しても何ら問題はない。なお、上述した操作入力手段、編集受付手段、及び編集手段については省略しているが、表示部40で対象の動画像データ及び編集や変換アイテムを表示しつつ、ユーザ入力を符号/復号動作制御部42へ入力することで実現できる。
動画像編集装置4は、上述のごとき構成により、符号/復号動作制御部42を制御して、次の(i)〜(xi)と続く処理を実行させる。まず、(i)MPEG−4等で符号化されたビットストリーム51の先頭フレーム(編集された場合にはその先頭フレーム)52aを復号する。なお、編集は、復号しながら復号したフレームに対して実行してもよい。次に、(ii)復号したフレームから再符号化するフレームを選択する。ここで、先頭フレーム52aは必ず選択することとなる。次に、(iii)では、(ii)で選択されたフレーム53a(52a)を符号化する。ここでは、エンコーダ54がその符号化処理を実行する(iv)。そして、(v)フレーム間隔TF1を算出して復号部43に通知する。次に、(vi)デコーダがその間隔TF1後までビデオフレーム(フレーム52b,52c,52d,52e)を復号する。そして、(vii)フレーム間隔の時刻のフレーム52eを選択し、(viii)選択されたフレーム53b(52e)を符号化する。ここでは、エンコーダ54がその符号化処理を実行する(ix)が、先に符号化されたデータを加味し、フレーム間符号化を行うとよい。そして、(x)(v)と同じくフレーム間隔TF2を算出して復号部43に通知する。次に、(xi)デコーダがその間隔TF2後までビデオフレーム(フレーム52f,52g,52h,52i)を復号する。そして、最後のフレーム53c(52i)を選択し、符号化する。この様な処理を再符号化が必要なくなるまで継続する。
次に、フレーム間隔(フレームインターバル)の算出(推定)について説明する。図6に示すように、再符号化するフレーム53aの符号化データをエンコーダ54でエンコードした条件、すなわちエンコーダ54のその時のレート制御情報に基づいて、次にエンコードするフレームまでの要求フレーム間隔を返す。この要求フレーム間隔を元に計算した時刻以内のフレームまでのオリジナルのビデオビットストリームを、デコーダでデコードする。そして、エンコーダ54は、要求フレーム間隔を足した時間でデコードされているフレームをエンコードすることとなる。
フレーム間隔を推定する要素(レート制御情報)としては、主として、画像サイズ、ビットレート、現在のVBVバッファの占有量、及び1フレーム符号化時の符号量が挙げられる。図7にVBVバッファの占有量の例を示しており、図中、縦軸はバッファ占有量、横軸は時間経過、点線は予測値を、実線は実際の値をそれぞれ示している。また、図7では、Bを規格上のバッファ上限値、1フレームの符号量をd、フレームインターバル値をT、目標とするフレームインターバル値をT,Tで表し、グラフの傾きは、ビットレートを表す。なお、フレームを出来る限り多く符号化するためには、このバッファ上限値Bに対して小さめに上限値を設定すればよく、この場合、1フレーム当りのデータを小さく割り当てることになる。逆に、綺麗に符号化するためには、このバッファ上限値Bに対し出来るだけ大きく上限値を設定(すなわちBに設定)すればよく、この場合、1フレーム当りのデータを大きく割り当てることになる。図7に基づいて、具体的な制御の例を説明する。
範囲Aでは、まず、録画開始と同時にエンコーダが取得するデータ量は増えていく。そして、フレームインターバルが経過した時点で1枚目のデータを符号化する(d1)。そして、データ取得が継続していき、目標とするフレーム間隔Tで2枚目のデータを符号化する(d2)。2枚目の符号化を行った時点で、次にTの間隔で符号化(d3)を行った場合、VBVバッファをアンダーフローしてしまうことが予想できる。そこで、次に符号化するフレーム間隔を広げ、Tに変更し、VBVバッファのアンダーフローを防ぐ。
また、範囲Bでは、範囲Aでの制御によりフレームインターバルがTの状態で録画を継続する。d4の符号化時点で、現状のフレームインターバルTで次のフレームを符号化するとVBVバッファをオーバーフローすることが予想できる。そこで、次のフレームインターバルを短く(目標フレームレートに近づける)し、VBVバッファのオーバーフローを防ぐ。
具体的な制御は、動きの激しい映像を符号化し1枚のデータ量が多く、VBVバッファをアンダーフローしそう(範囲A)になったときに、フレームインターバルを大きくすることや、その後、映像が安定し、1枚の符号量が少なくなりVBVバッファをオーバーフローしそう(範囲B)になったとき、フレームインターバルを小さくすることなどが挙げられる。そして、これらを繰り返すことでVBVバッファ内にデータが収まる様に制御するとよい。このように、本発明によって再符号化されたフレームの間隔は、規格に合致するような再符号化を行うため、当然必ずしも一定ではなく、従って、デコーダ側に通知するフレーム間隔も一定ではない。
上述のごとく、本発明による再符号化の仕組みでは、エンコーダとデコーダは実時間では動作しない。デコードは対応する時間内の全フレームに対して行い、エンコーダはオリジナルビデオストリームと独立してパラメータを設定する。
本発明の一実施形態に係る動画像再符号化装置の一構成例を示す図である。 本発明に係る動画像再符号化装置に適用可能なコンピュータの一構成例を示す図である。 図1の動画像再符号化装置における再符号化処理の一例を説明するためのフロー図で、本発明の一実施形態に係る動画像再符号化プログラムの処理手順の一例を説明するためのフロー図でもある。 本発明に係る動画像再符号化装置を備えた動画像編集装置の一構成例である。 図4の動画像編集装置における再符号化処理を説明するための図である。 図5の再符号化処理におけるフレーム間隔決定処理を説明するための図である。 図6のフレーム間隔決定処理における制御をVBVバッファの占有量と共に説明するための図である。
符号の説明
1…動画像再符号化装置、2…コンピュータ、4…動画像編集装置、11…操作入力手段、12…復号手段、13…間隔通知手段、14…符号化手段、15…フレーム選択手段、21…CPU、22…RAM、23…ROM、24…入力装置、25…表示装置、26…出力装置、40…表示部、41…画像フレーム記憶部、42…符号/復号動作制御部、43…復号部、44…符号化部、45…多重・分離部、46…入力部、47…出力部、48…記憶部A、49…記憶部B。

Claims (16)

  1. 動画像を符号化したビットストリームから動画像のフレームを復号する復号手段と、該復号手段で復号されたフレームから、再符号化するフレームを選択するフレーム選択手段と、該フレーム選択手段で選択されたフレームのみを再符号化する符号化手段と、該符号化手段でフレームを再符号化した後、該フレームから次に再符号化対象となるフレームまでのフレーム間隔を算出し、該算出したフレーム間隔を前記復号手段に通知する間隔通知手段とを備え、前記復号手段は、前記間隔通知手段による通知後、該通知されたフレーム間隔に基づく時刻が経過するまで前記ビットストリームの復号を実行し、前記フレーム選択手段は、前記時刻が経過するまでのフレームのうち最後のフレームを、次に再符号化するフレームとして選択することを特徴とする動画像再符号化装置。
  2. 前記間隔通知手段は、前記符号化手段によってフレームを再符号化した際のレート制御情報に基づいて、前記フレーム間隔を算出する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の動画像再符号化装置。
  3. 前記レート制御情報は、前記符号化手段によって再符号化したフレームの画像サイズ、該フレームの再符号化時の符号量、前記符号化手段における符号化ビットレート、並びに、前記符号化手段での再符号化終了時における、復号する際のビデオメモリを仮想した仮想バッファの占有量のうち、いずれか1又は複数の情報であることを特徴とする請求項2に記載の動画像再符号化装置。
  4. ユーザから、再符号化対象となるビットストリームの指定と、動画像再符号化指示を含む操作とを受け付ける操作入力手段をさらに備え、前記符号化手段は、前記操作入力手段で入力された操作に基づく符号化ビットレートで符号化を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の動画像再符号化装置。
  5. 前記操作入力手段によって入力された操作に関する情報に基づいて、予め前記フレーム間隔の最小値を予想する最小値算出手段をさらに備え、前記復号手段は、前記間隔通知手段からのフレーム間隔の通知に先立って、最大、前記最小値算出手段で算出したフレーム間隔の最小値が示す時刻に至るまで、復号を継続しておくことを特徴とする請求項4に記載の動画像再符号化装置。
  6. 前記符号化手段は、再符号化対象のフレームを、フレーム内符号化する手段及びフレーム間符号化する手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の動画像再符号化装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の動画像再符号化装置を備えた動画像編集装置であって、前記ビットストリームに対し、編集の指示をユーザから受け付ける編集受付手段と、該編集受付手段で受け付けた指示に基づいて動画像を編集する編集手段とを備え、前記動画像再符号化装置は、前記編集手段での動画像の編集に伴って編集後の動画像を再符号化することを特徴とする動画像編集装置。
  8. 動画像を符号化したビットストリームから動画像のフレームを復号する復号手段と、該復号手段で復号したフレームを再符号化する符号化手段とを備えた動画像再符号化装置に組み込むためのプログラムであって、前記動画像再符号化装置における制御部に、前記復号手段で復号されたフレームから、再符号化するフレームを選択するフレーム選択ステップと、該フレーム選択ステップで選択されたフレームのみを前記符号化手段で符号化させる符号化指示ステップと、前記符号化手段でフレームが再符号化された後、該フレームから次に再符号化対象となるフレームまでのフレーム間隔を算出し、該算出したフレーム間隔を前記復号手段に通知する間隔通知ステップと、前記間隔通知ステップによる通知後、該通知されたフレーム間隔に基づく時刻が経過するまで前記ビットストリームの復号を実行するよう前記復号手段に指示する復号指示ステップとを実行させ、前記フレーム選択ステップは、前記時刻が経過するまでのフレームのうち最後のフレームを、次に再符号化するフレームとして選択するステップを有することを特徴とするプログラム。
  9. 前記間隔通知ステップは、前記符号化手段によってフレームを再符号化した際のレート制御情報に基づいて、前記フレーム間隔を算出するステップを有することを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記レート制御情報は、前記符号化手段によって再符号化したフレームの画像サイズ、該フレームの再符号化時の符号量、前記符号化手段における符号化ビットレート、並びに、前記符号化手段での再符号化終了時における、復号する際のビデオメモリを仮想した仮想バッファの占有量のうち、いずれか1又は複数の情報であることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 当該プログラムは、前記制御部に、ユーザから、再符号化対象となるビットストリームの指定と、動画像再符号化指示を含む操作とを受け付ける操作入力ステップをさらに実行させ、前記符号化指示ステップは、前記符号化手段に、前記操作入力ステップで入力された操作に基づく符号化ビットレートで符号化を実行するよう指示することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のプログラム。
  12. 当該プログラムは、前記制御部に、前記操作入力ステップによって入力された操作に関する情報に基づいて、予め前記フレーム間隔の最小値を予想する最小値算出ステップをさらに実行させ、前記復号指示ステップは、前記復号手段に、前記間隔通知ステップによるフレーム間隔の通知に先立って、最大、前記最小値算出ステップで算出したフレーム間隔の最小値が示す時刻に至るまで、復号を継続しておくよう指示することを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記符号化手段は、再符号化対象のフレームを、フレーム内符号化する手段及びフレーム間符号化する手段を有することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載のプログラム。
  14. 当該プログラムは、前記制御部に、前記ビットストリームに対し、編集の指示をユーザから受け付ける編集受付ステップと、該編集受付ステップで受け付けた指示に基づいて動画像を編集する編集ステップとをさらに実行させ、且つ、前記制御部に、前記編集ステップでの動画像の編集に伴って編集後の動画像を再符号化するよう前記復号手段及び符号化手段を制御させることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載のプログラム。
  15. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の装置として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
  16. 請求項8乃至15のいずれか1項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004298461A 2004-10-13 2004-10-13 動画像再符号化装置、動画像編集装置、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3753726B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298461A JP3753726B1 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 動画像再符号化装置、動画像編集装置、プログラム、及び記録媒体
US11/664,847 US20070263731A1 (en) 2004-10-13 2005-09-12 Moving Picture Re-Encoding Apparatus, Moving Picture Editing Apparatus, Program, and Recording Medium
CNB2005800350714A CN100556140C (zh) 2004-10-13 2005-09-12 动图像再编码装置、动图像编辑装置及其方法
PCT/JP2005/016737 WO2006040896A1 (ja) 2004-10-13 2005-09-12 動画像再符号化装置、動画像編集装置、プログラム、及び記録媒体
EP05782389A EP1811784A4 (en) 2004-10-13 2005-09-12 ANIMATED IMAGE RE-ENCODER, EDITOR, ANIMATED IMAGE PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
KR20077010882A KR100893806B1 (ko) 2004-10-13 2005-09-12 동화상 재부호화 장치, 동화상 편집 장치, 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298461A JP3753726B1 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 動画像再符号化装置、動画像編集装置、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3753726B1 JP3753726B1 (ja) 2006-03-08
JP2006115051A true JP2006115051A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36113783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298461A Expired - Fee Related JP3753726B1 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 動画像再符号化装置、動画像編集装置、プログラム、及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070263731A1 (ja)
EP (1) EP1811784A4 (ja)
JP (1) JP3753726B1 (ja)
KR (1) KR100893806B1 (ja)
CN (1) CN100556140C (ja)
WO (1) WO2006040896A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101150872B1 (ko) * 2005-01-24 2012-06-13 톰슨 라이센싱 에스.에이.에스. 코드변환된 비디오의 시각 검사를 위한 방법, 장치 및 시스템
CN101401060B (zh) * 2006-03-09 2012-09-05 汤姆森特许公司 内容访问树
JP4584871B2 (ja) * 2006-06-09 2010-11-24 パナソニック株式会社 画像符号化記録装置および画像符号化記録方法
JPWO2008023763A1 (ja) * 2006-08-24 2010-01-14 株式会社ルネサステクノロジ データ処理装置、データ処理方法および記録再生システム
US8730301B2 (en) * 2010-03-12 2014-05-20 Sony Corporation Service linkage to caption disparity data transport
JP5409535B2 (ja) * 2010-07-14 2014-02-05 パナソニック株式会社 映像音声変換装置および映像音声変換方法
US11265599B2 (en) * 2019-06-11 2022-03-01 Nvidia Corporation Re-encoding predicted picture frames in live video stream applications

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587506B1 (en) * 1999-11-02 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video editing apparatus, video editing method, and data storage medium for a video editing program
US6967598B2 (en) * 2004-02-20 2005-11-22 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc Reduced complexity multi-turbo multi-user detector
JP2003219362A (ja) 2002-01-23 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録再生装置、映像記録再生方法および監視システム
US7668257B2 (en) * 2003-10-01 2010-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmissions with reduced code rate in 8VSB digital television
JP2005236443A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Nec Corp 動画像圧縮データの逆再生方法及びその装置
US20050232497A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Microsoft Corporation High-fidelity transcoding

Also Published As

Publication number Publication date
JP3753726B1 (ja) 2006-03-08
KR20070089674A (ko) 2007-08-31
CN101040531A (zh) 2007-09-19
KR100893806B1 (ko) 2009-04-20
US20070263731A1 (en) 2007-11-15
WO2006040896A1 (ja) 2006-04-20
EP1811784A4 (en) 2010-08-04
CN100556140C (zh) 2009-10-28
EP1811784A1 (en) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301428B1 (en) Compressed video editor with transition buffer matcher
US8416850B2 (en) Image encoding method, device using the same, and computer program
KR100834322B1 (ko) 이미지 인코딩 장치, 화상 인코딩 방법 및 이미지 편집장치
JPH10145798A (ja) デジタル符号化信号処理方式
KR100893806B1 (ko) 동화상 재부호화 장치, 동화상 편집 장치, 및 방법
US8798162B2 (en) Encoding method, decoding method, encoder, and decoder
US6271774B1 (en) Picture data processor, picture data decoder and picture data encoder, and methods thereof
JP4221667B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP4244051B2 (ja) プログラム、復号装置、復号方法、並びに、記録媒体
US20080253449A1 (en) Information apparatus and method
JP2002199392A (ja) 映像符号化方法および装置
US20090168866A1 (en) Encoding device, method, and program
JP4285431B2 (ja) ビデオ情報編集装置、方法及びプログラム
JP4609411B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP2007166416A (ja) 動画像符号化装置
JP4399744B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、並びに、記録媒体
JP2007129489A (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP2008066845A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4333522B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP5553533B2 (ja) 画像編集装置およびその制御方法およびプログラム
JP2009272929A (ja) 映像符号化装置および映像符号化方法
JP2010206463A (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP2007036687A (ja) 動画像再生装置及び方法
JP2009049826A (ja) 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2009232370A (ja) 動画像復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees