JP2006112794A - 光検出回路、その制御方法、電気光学パネル、電気光学装置、および電子機器 - Google Patents

光検出回路、その制御方法、電気光学パネル、電気光学装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006112794A
JP2006112794A JP2004297210A JP2004297210A JP2006112794A JP 2006112794 A JP2006112794 A JP 2006112794A JP 2004297210 A JP2004297210 A JP 2004297210A JP 2004297210 A JP2004297210 A JP 2004297210A JP 2006112794 A JP2006112794 A JP 2006112794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
electro
optical
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004297210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192880B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fujikawa
紳介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004297210A priority Critical patent/JP4192880B2/ja
Priority to US11/198,333 priority patent/US7948483B2/en
Priority to KR1020050081361A priority patent/KR100758160B1/ko
Priority to CNB2005101025350A priority patent/CN100552392C/zh
Priority to TW094135372A priority patent/TWI275057B/zh
Publication of JP2006112794A publication Critical patent/JP2006112794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192880B2 publication Critical patent/JP4192880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 微小な信号電流から正確に環境光の光量を測定する。
【解決手段】 フォトダイオード310は陰極が高電位側電源VHに接続され、陽極がノードQを介してキャパシタ320に接続される。キャパシタ320の他端はグランドGNDに接続され、これと並列にリセット信号RESETの周期でオン・オフするスイッチング素子330が設けられている。NAND回路340は、ノードQの電位と基準信号REFとの論理積の反転を演算し、演算結果をインバータ350、360、および370を介してパルス信号300aとして出力する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、照度を検出可能な光検出回路、その制御方法、電気光学パネル、電気光学装置、および電子機器に関する。
透過型又は反透過型の液晶装置では、液晶パネルの背面にバックライトが設けられている。バックライトからの光は、液晶パネルによって変調される。液晶パネルには、複数の画素がマトリクス状に形成されており、画素ごとに透過率を調整することによって、画像が表示される。このような液晶装置において、バックライトの消費電力は大きい。そこで、液晶装置の消費電力を削減するために光検出回路を設け、環境光の大きさに応じてバックライトの強度を調整することがある(例えば、特許文献1及び特許文献2)。さらに部品削減などの目的で、光検出回路を液晶装置のガラス基板上に形成することが知られている(特許文献3)。
光検出回路では、一般に、フォトダイオードの逆電圧状態の電流を何らかの信号として外部に取り出さなければならない。しかし、フォトダイオードを液晶装置内に配置するスペースは限られているので、信号電流は微小なものになってしまう。よって外部へは電圧変換して電圧値として取り出すことが好ましい。電圧値として取り出すには適当な抵抗体を設けて信号電流による電位差を検出する方法が考えられる。
特開平5−265401号公報(請求項1及び図2) 特開平6−11713号公報(請求項1及び図1) 特開平2000−131137号公報
しかしながら、フォトダイオードの信号電流は微小であるために、充分な電圧値として変換するためには抵抗体は値の大きなものを設けなければならない。液晶装置のガラス基板上の配線群は基本的に抵抗の小さい材料であるために、適当な抵抗体を設けることが難しい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、微小な信号電流から正確に環境光の光量を測定可能な光検出回路、これを用いた電気光学装置、その制御方法、及び電子機器を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明に係る光検出回路は、陰極が高電位側電源に接続され、陽極が接続点に接続されたフォトダイオードと、前記接続点と低電位側電源との間に設けられた容量素子と、前記接続点と低電位側電源との間に設けられ、所定周期でオン・オフするスイッチング素子とを備え、前記接続点の電圧信号を出力信号として取り出す、ことを特徴とする。
この発明によれば、フォトダイオードは逆電圧状態となるので入射光の光量に応じた電流を生成する。また、スイッチング素子によって容量素子の両端は所定周期で短絡されるので、接続点の電圧信号は照度を示す信号となる。フォトダイオードの出力電流は微小であるので、抵抗体を用いて電圧信号を生成するには、大きな抵抗値を有する抵抗体を用いる必要があり、回路面積が増大する。これに対して、容量素子を用いる場合には、微小な電流を充電するのに十分な低容量値の小さい素子で足りる。従って、回路規模を大幅に縮小することができる。また、高抵抗値の抵抗体はアンテナとして作用するのでノイズが混入することがあるが、本発明の光検出回路では容量素子を用いるので、ノイズマージンの大きく正確に照度を検出することができる。
上述した光検出回路は、前記電圧信号を周波数信号に変換する電圧周波数変換回路を備え、前記電圧信号の替わりに前記周波数信号を前記出力信号として出力することが好ましい。この場合には、光検出回路から周波数信号を出力するので、ノイズマージンが向上し信号の取り扱いが容易になる。
より具体的には、前記電圧周波数変換回路は、前記電圧信号と前記スイッチング素子のオン・オフの周期より短い周期の基準信号との論理積を演算して2値化信号を出力する論理回路を備え、前記2値化信号を前記周波数信号として出力する、ことが好ましい。この構成によれば、論理回路によって周波数信号たる2値化信号を出力できるので、構成を簡易なものにすることができる。
くわえて、光検出回路は、前記2値化信号を計数して、単位時間当たりの計数結果を示す計数データ信号を出力する計数手段を備え、前記計数データ信号を前記出力信号として出力することが好ましい。この場合には、デジタル信号として出力することが可能となる。
次に、本発明に係る電気光学パネルは、上述した光検出回路と、複数のデータ線と、複数の走査線と、各々が前記データ線と前記走査データの交差に対応して設けられ、電気的な作用によって光学特性が変化する電気光学素子を含む画素回路と、前記複数のデータ線および前記複数の走査線のうち少なくとも一方に信号を出力して前記電気光学素子を駆動する駆動回路とを備える。この発明によれば、光検出回路が電気光学パネルに組み込まれるので、電気光学パネルを用いた装置の小型化を図ることができる。
次に、本発明に係る電気光学装置は、上述した電気光学パネルと、前記電気光学パネルの一方の面から他方の面へ向けて光を照射する光源と、前記光源の光量を前記光検出回路の前記出力信号に基づいて調整する調光回路とを備え、前記電気光学素子は、印加電圧に応じて透過率が変化する液晶素子である、ことを特徴とする。この発明によれば、光検出回路によって検出された環境照度に応じて光源の光量を調整することができるので、例えば明るい場所では光源の発光輝度を高くする一方、暗い場所では光源の発光輝度を低くすることができる。この結果、見やすい画面を表示でき、かつ、消費電力を削減することが可能となる。
また、本発明に係る電気光学装置の他の態様としては、上述した電気光学パネルと、前記光検出回路の前記出力信号に基づいてレベルを調整した画像信号を出力する画像処理回路とを備え、前記電気光学素子は駆動電流に応じた輝度で発光する発光素子からなり、前記駆動回路は、前記画像処理回路から出力される前記画像信号に基づいて前記駆動電流を制御する、ことを特徴とする。この発明によれば、光検出回路によって検出された環境照度に応じて画像信号のレベルを調整するので、明るい場所では発光素子の輝度を画面全体で高くする一方、暗い場所では発光素子の輝度を画面全体で低くすることができる。この結果、見やすい画面を表示でき、かつ、消費電力を削減することが可能となる。なお、発光素子には、OLED素子および無機発光ダイオード素子などが含まれる。
また、本発明に係る電気光学装置のその他の態様としては、上述した電気光学パネルと、前記光検出回路の前記出力信号に基づいてレベルを調整した電源電圧を出力する電源回路とを備え、前記駆動回路は、前記データ線に表示すべき階調に応じたデータ信号を出力し、前記電気光学素子は、駆動電流に応じた輝度で発光する発光素子からなり、前記画素回路は、前記発光素子に前記駆動電流を供給する駆動トランジスタを備え、前記駆動トランジスタは、前記電源電圧と前記データ信号に基づいた大きさの前記駆動電流を前記発光素子に供給する、ことを特徴とする。この発明によれば、光検出回路によって検出された環境照度に応じて電源電圧を調整するので、明るい場所では発光素子の輝度を画面全体で高くする一方、暗い場所では発光素子の輝度を画面全体で低くすることができる。この結果、見やすい画面を表示でき、かつ、消費電力を削減することが可能となる。
次に、本発明に係る電気光学装置は、複数のデータ線と、複数の走査線と、各々が前記データ線と前記走査データの交差に対応して設けられ、電気的な作用によって光学特性が変化する電気光学素子を含む画素回路と、複数の制御信号を生成する制御回路と、前記複数の制御信号に基づいて駆動信号を生成し、当該駆動信号を前記複数のデータ線および前記複数の走査線のうち少なくとも一方に出力する駆動回路と、陰極が高電位側電源に接続され、陽極が接続点に接続されたフォトダイオードと、前記接続点と低電位側電源との間に設けられた容量素子と、前記接続点と低電位側電源との間に設けられ、第1信号に基づいてオン・オフするスイッチング素子とを有し、前記接続点から電圧信号を取り出す光検出回路を具備し、前記第1信号を前記複数の制御信号の何れかと兼用したことを特徴とする。この発明によれば、第1信号を生成するための特別な構成が不要となるので、構成を簡易なものにすることができ、電気光学装置のコストを削減することができる。さらに、電気光学パネルに、データ線、走査線、画素回路、駆動回路および光検出回路を備える場合には、電気光学パネルの入力端子数を削減して、狭ピッチ化に対応することが可能となる。
次に、本発明に係る電気光学装置は、複数のデータ線と、複数の走査線と、各々が前記データ線と前記走査データの交差に対応して設けられ、電気的な作用によって光学特性が変化する電気光学素子を含む画素回路と、複数の制御信号を生成する制御回路と、前記複数の制御信号に基づいて駆動信号を生成し、当該駆動信号を前記複数のデータ線および前記複数の走査線のうち少なくとも一方に出力する駆動回路と、陰極が高電位側電源に接続され、陽極が接続点に接続されたフォトダイオードと、前記接続点と低電位側電源との間に設けられた容量素子と、前記接続点と低電位側電源との間に設けられ、第1信号に基づいてオン・オフするスイッチング素子と、前記第1信号より周期の短い第2信号との論理積を演算して2値化信号を出力する論理回路とを有する光検出回路を具備し、前記第1信号および前記第2信号を前記複数の制御信号の何れかと兼用したことを特徴とする。この発明によれば、第1信号および第2信号を生成するための特別な構成が不要となるので、構成を簡易なものにすることができ、電気光学装置のコストを削減することができる。さらに、電気光学パネルに、データ線、走査線、画素回路、駆動回路および光検出回路を備える場合には、電気光学パネルの入力端子数を削減して、狭ピッチ化に対応することが可能となる。
次に、本発明に係る電子機器は、上述した電気光学装置を備えることが好ましい。この電子機器としては、例えばパーソナルコンピュータ、携帯電話機、及び情報携帯端末等が含まれる。
次に、本発明に係る光検出回路の制御方法は、陰極が高電位側電源に接続され、陽極が接続点に接続されたフォトダイオードと、前記接続点と低電位側電源との間に設けられた容量素子とを備えた光検出回路を制御する方法であって、前記容量素子の両端を所定周期で短絡し、前記所定周期より短い周期の基準信号と前記接続点の電圧信号との論理積を演算して2値化信号を生成し、前記2値化信号を照度を示す照度信号として出力する、ことを特徴とする。この発明によれば、フォトダイオードが入射光の光量に応じた電流を生成すると、容量素子に電荷が充電され、接続点の電位が上昇する。接続点の電位は、所定周期でリセットされる。基準信号と接続点の電圧信号との論理積を演算して得られた2値化信号は、単位時間当たりに照度に応じた数のパルスを有する。従って、照度を周波数に変換して出力することが可能となる。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置は、電気光学材料として液晶を用いる。電気光学装置1は、主要部として液晶パネルAA(電気光学パネルの一例)を備える。液晶パネルAAは、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」と称する)を形成した素子基板と対向基板とを互いに電極形成面を対向させて、かつ、一定の間隙を保って貼付し、この間隙に液晶が挟持されている。
図1は第1実施形態に係る電気光学装置1の全体構成を示すブロック図である。この電気光学装置1は、液晶パネルAA、調光回路500、バックライト600、信号生成回路700、制御回路800、画像処理回路900を備える。この液晶パネルAAは透過型であるが、半透過型であってもよい。信号生成回路700は、リセット信号RESETと基準信号REFを生成する。これらの信号は光センサ回路300で用いられる。液晶パネルAAは、その素子基板上に画像表示領域A、走査線駆動回路100、データ線駆動回路200、光センサ回路300および計数回路400を備える。制御回路800は、X転送開始パルスDXおよびXクロック信号XCKを生成してデータ線駆動回路200に供給すると共に、Y転送開始パルスDYおよびYクロック信号YCKを生成して走査線駆動回路100に供給する。画像表示領域Aには、複数の画素回路P1がマトリクス状に形成されており、画素回路P1ごとに透過率を制御することができる。バックライト600からの光は、画素回路P1を介して射出される。これによって、光変調による階調表示が可能となる。調光回路500は、照度データ400aに応じた輝度でバックライト600が発光するように調整する。なお、照度データ400aは、環境の照度を示すデータである。
ところで、表示画像の見え易さは環境の明るさによって左右される。例えば、日中の自然光の下では、バックライト600の発光輝度を高く設定し、明るい画面を表示する必要がある。一方、夜間の暗い環境の下では、バックライト600の発光起動が日中ほど高くなくても鮮明な画像を表示することができる。従って、バックライト600の発光輝度は、環境光の照度に応じて調整することが望ましい。液晶パネルAAに設けられた光センサ回路300および計数回路400は、環境光の照度を計測するために用いられる。
図2に光センサ回路300の回路図を示す。この図に示すようにフォトダイオード310とキャパシタ320は高電位側電源VHとグランドGND(低電位側電源)との間に直列に接続されている。フォトダイオード310は、例えばPINダイオードで構成され、逆バイアスされている。このフォトダイオード310は半導体領域を形成するプロセス、N型領域を形成するプロセス、P型領域を形成するプロセスがあれば作成できるので、画素回路P1/走査線駆動回路/データ線駆動回路を構成するTFTと同一のプロセスで素子基板上に形成される。そして、フォトダイオード310は、環境光の照度に応じた電流ILを出力する。フォトダイオード310とキャパシタ320の接続点であるノードQには、スイッチング素子330の一端が接続され、その他端はグランドGNDに接続される。キャパシタ320には電流ILによって電荷が蓄積されノードQの電位が上昇するが、スイッチング素子330がオン状態になると、蓄積された電荷が放電されてノードQの電位がグランドレベルになる。
スイッチング素子330はTFTによって構成され、そのゲートに供給されるリセット信号RESTがアクティブ(ハイレベル)になるとオン状態になり、リセット信号RESTが非アクティブ(ローレベルになるとオフ状態になる。ノードQはNAND回路340の一方の入力端子に接続され、その他方の入力端子には基準信号REFが供給される。基準信号REFの周期はリセット信号RESETの周期より短い。NAND回路340の出力信号は、3個のインバータ350、360、および370を介してパルス信号300aとして出力される。
図3に光センサ回路300のタイミングチャートを示す。この例では、低照度においてフォトダイオード310が出力する電流ILの値をi1、高照度においてフォトダイオード310が出力する電流ILの値をi2とする。時刻t1から時刻t2までの期間においてリセット信号RESETがアクティブになると、スイッチング素子330がオン状態となり、キャパシタ320の両端が短絡される。この結果、ノードQの電位はグランドレベルとなる。そして、時刻t2に至ると、スイッチング素子330がオフ状態となり、キャパシタ320に対する充電が開始される。このため、時刻t2からノードQの電位が上昇する。この場合、キャパシタ320は定電流で充電されるので、ノードQの電位変化の波形は直線となる。また、電位波形の傾きは、電流値が大きいほど大きくなる。この例では、i1>i2であるので、立ち上がり時間Taは立ち上がり時間Tbより短くなる。
NAND回路340はノードQの電位と基準信号REFの論理積を演算する論理回路として機能する。このため、電流ILの値がi1の場合には、時刻taから時刻t3までの期間においてパルス信号300aが出力され、電流ILの値がi2の場合には、時刻tbから時刻t3までの期間においてパルス信号300aが出力される。ここで、時刻t2から時刻t3までの期間に発生するパルス信号300aの個数を比較すると、電流値がi1の場合には8個となり、電流値がi2の場合には3個となる。上述したように電流値i1は環境の照度が高く、電流値i2は環境の照度が低い場合に得られる電流ILの値である。従って、パルス信号300aの周波数は環境の照度の指標となり、照度が高い程、周波数が高くなる。換言すれば、光センサ回路300は、環境の照度を示すパルス信号300aを周波数信号として出力する。図3では簡易的に表現したが、実際にはNAND回路340の動作点にノードQの電位が達した時点でパルス信号300aが出力される。
フォトダイオード310などの光電変換素子から出力される電流の値は極めて小さい。電流を電圧に変換するには抵抗体を用いればよいが、微小電流から電圧信号を取り出すには大きな抵抗値を有する抵抗体を形成する必要がある。そのような、抵抗体の占有面積は大きくレイアウトに問題がある。さらに、抵抗体がアンテナとして作用してノイズが混入する可能性があり、正確に照度を検出することが容易でない。本実施形態によれば、キャパシタ320を用いて電流ILを積分して電圧信号に変換するので、小さな占有面積で正確に照度を検出することが可能となる。さらに、基準信号REFを外部から供給して、照度を周波数の形態で検出するので、ノイズマージンが向上し信号の取り扱いが容易になる。このようにして得られたパルス信号300aは図1に示す計数回路400に供給される。
図4に、計数回路400の構成例を示す。計数回路400は、例えば、リセット信号RESETによって計数値がリセットされるカウンタ回路410と、カウンタ回路410の計数結果を示す計数データをリセット信号RESETでラッチするラッチ回路420によって構成される。ラッチ回路420の出力データは照度データ400aとして、調光回路500に出力される。
次に、画像表示領域Aについて説明する。画像表示領域Aには、図5に示されるように、m(mは2以上の自然数)本の走査線2が、X方向に沿って平行に配列して形成される一方、n(nは2以上の自然数)本のデータ線3が、Y方向に沿って平行に配列して形成されている。そして、走査線2とデータ線3との交差付近においては、TFT50のゲートが走査線2に接続される一方、TFT50のソースがデータ線3に接続されるとともに、TFT50のドレインが画素電極6に接続される。そして、各画素は、画素電極6と、対向基板に形成される対向電極(後述する)と、これら両電極間に挟持された液晶とによって構成される。この結果、走査線2とデータ線3との各交差に対応して、画素はマトリクス状に配列されることとなる。
また、TFT50のゲートが接続される各走査線2には、走査信号Y1、Y2、…、Ymが、パルス的に線順次で印加される。このため、ある走査線2に走査信号が供給されると、当該走査線に接続されるTFT50がオンするので、データ線3から所定のタイミングで供給されるデータ信号X1、X2、…、Xnは、対応する画素に順番に書き込まれた後、所定の期間保持されることとなる。
各画素に印加される電圧レベルに応じて液晶分子の配向や秩序が変化するので、光変調による階調表示が可能となる。例えば、液晶を通過する光量は、ノーマリーホワイトモードであれば、印加電圧が高くなるにつれて制限される一方、ノーマリーブラックモードであれば、印加電圧が高くなるにつれて緩和されるので、電気光学装置1全体では、画像信号に応じたコントラストを持つ光が各画素毎に出射される。このため、所定の表示が可能となる。
また、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、蓄積容量51が、画素電極6と対向電極との間に形成される液晶容量と並列に付加される。例えば、画素電極6の電圧は、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ蓄積容量51により保持されるので、保持特性が改善される結果、高コントラスト比が実現される。
図6に、走査線駆動回路100とデータ線駆動回路200のタイミングチャートを示す。走査線駆動回路100は、1フレーム(1F)周期のY転送開始パルスDYを、Yクロック信号YCKに従って順次シフトして走査信号Y1、Y2、…Ymを生成する。走査信号Y1〜Ymは各水平走査期間(1H)において順次アクティブとなる。データ線駆動回路200は、水平走査周期のX転送開始パルスDXをXクロック信号XCKに従って転送して、サンプリング信号S1、S2、…Snを内部的に生成する。そして、データ線駆動回路200は、画像信号VIDをサンプリング信号S1、S2、…Snを用いてサンプリングしてデータ信号X1、X2、…Xnを生成する。
このように本実施形態においては、光検出回路300を用いてバックライト600の発光輝度を調整したので、環境照度に応じて画面の明るさを制御することが可能となり、電気光学装置1の消費電力を削減することができる。また、TFT等の素子を用いて液晶パネルAAに光センサ回路300および計数回路400を形成したので、電気光学装置1を大幅に小型化することができる。さらに、光検出回路300は、フォトダイオード310の電流ILをキャパシタ320で充電して環境の照度に応じた信号を取り出したので、正確に照度を検出することができる。くわえて、光センサ回路300の最終的な出力信号はパルス信号300aとして与えられるので、単位時間当たりのパルス数を計測することによって、簡易に照度データ400aを得ることができる。
<2.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る電気光学装置1について説明する。第2実施形態の電気光学装置1は、リセット信号RESETの替わりにY転送開始パルスDYを用いる点、および基準信号REFの替わりにYクロック信号YCKを用いる点を除いて、第1実施形態の電気光学装置1と同様に構成されている。
図7に第2実施形態に係る電気光学装置1の構成を示す。この図に示すように本実施形態の電気光学装置1では、信号生成回路700が省略される。これは、リセット信号RESETをY転送開始パルスDYで兼用し、基準信号REFをYクロック信号YCKで兼用したからである。なお、リセット信号RESETの替わりにX転送開始パルスDXを用い、基準信号REFの替わりにXクロック信号XCKを用いてもよい。すなわち、画素回路P1を駆動するための各種信号をリセット信号RESETおよび基準信号REFと兼用してもよい。
但し、Yクロック信号YCKはXクロック信号XCKよりも周波数が低いため、消費電力を低減する観点から、Y転送開始パルスDYおよびYクロック信号YCKをリセット信号RESETおよび基準信号REFの替わりに用いることが好ましい。また、環境照度の変化は、Y転送開始パルスDYの周期である1フレーム周期と比較して十分長いので、Y転送開始パルスDYおよびYクロック信号YCKを用いても、環境照度の変化に追随してバックライト600の発光輝度を調整することが可能となる。
このように本実施形態においては、画素回路P1を駆動するための各種信号をリセット信号RESETおよび基準信号REFと兼用したので、光センサ回路300を動作させるために、特別な信号を生成する必要がなくなる。この結果、信号生成回路600を省略して構成を簡易にすることができる。また、リセット信号RESETおよび基準信号REFを液晶パネルAAに供給するために入力端子を設ける必要がなくなるので、入力端子の狭ピッチ化に対応することができる。
<3.第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る電気光学装置1について説明する。第3実施形態の電気光学装置1は、画素回路P1の替わりに画素回路P2を用いる点、および画像処理回路900の替わりに画像処理回路910を用いる点を除いて、図7に示す第2実施形態の電気光学装置1と同様に構成されている。
図8に第3実施形態に係る電気光学装置1の構成を示す。画素回路P2は電気光学素子として発光素子を含む。具体的には、有機発光ダイオード素子(以下、OLED素子と称する。)を含む。OLED(Organic Light Emitting Diode)素子は、光の透過量を変化させる液晶素子とは異なり、それ自体が発光する電流駆動型の発光素子である。電源回路950は各画素回路P2にOLED素子を駆動するための電源Vddを供給する。
また、計数回路400aから出力される照度データ400aが画像処理回路910に供給される。画像処理回路910は、照度データ400aに応じて画像信号VIDのレベルを制御する。具体的には、画像処理回路910は環境の照度が高くなるにつれ画像信号VIDのレベルを大きくする。逆に環境照度が低くなると画像信号VIDのレベルを小さくする。画像信号VIDのレベルが小さくなるとデータ信号X1〜Xnのレベルも小さくなり、OLED素子の発光輝度が低下する。OLED素子は、駆動電流に応じた輝度で発光するので、環境照度に応じて画面全体の明るさを制御することが可能となる。これにより、日中の自然光の下では画面全体の輝度を高くして、明るい環境でも見やすい画像を表示することができる一方、夜間の暗い環境では画面全体の輝度を低くして消費電力を削減することが可能となる。
図8に、画素回路P2の回路図を示す。同図に示す画素回路P2はi(iは1≦i≦mを満たす自然数)行j(jは1≦j≦nを満たす自然数)列目に位置する。そして、走査線2を介して走査信号Yiが供給され、データ線3を介してデータ信号Xjが電圧信号Vdataとして供給される。画素回路P2は、2個のTFT401および402と、容量素子410と、OLED素子420とを備える。このうち、pチャネル型のTFT401のソース電極は電源線Lに接続される一方、そのドレイン電極はOLED素子420の陽極に接続される。また、TFT401のソース電極とゲート電極との間には、容量素子410が設けられている。TFT402のゲート電極は走査線101に接続され、そのソース電極は、データ線103に接続され、そのドレイン電極はTFT401のゲート電極と接続される。
このような構成において、走査信号YiがHレベルになると、nチャネル型TFT402がオン状態となるので、接続点Zの電圧が電圧Vdataと等しくなる。このとき、容量素子410にはVdd−Vdataに相当する電荷が蓄積される。次に、走査信号YiがLレベルになると、TFT402はオフ状態となる。TFT401のゲート電極における入力インピーダンスは極めて高いので、容量素子410における電荷の蓄積状態は変化しない。TFT401のゲート・ソース間電圧は、電圧Vdataが印加されたときの電圧(Vdd−Vdata)に保持される。OLED素子420に流れる駆動電流Ioledは、TFT401のゲート・ソース間電圧によって定まるので、電圧Vdataに応じた駆動電流Ioledが流れる。
なお、本実施形態においては、第2実施形態と同様にリセット信号RESETおよび基準信号REFの替わりにY転送開始パルスDYおよびYクロック信号YCKを用いたが、第1実施形態と同様に信号生成回路700を設け、そこからリセット信号RESETおよび基準信号REFを光センサ回路300に供給してもよい。
<4.第4実施形態>
図10に、本発明に係る第4実施形態の電気光学装置1の構成を示す。第4実施形態の電気光学装置1は、電源回路950の替わりに電源回路960を用いる点を除いて、図8に示す第3実施形態の電気光学装置1と同様に構成されている。この電気光学装置1では、計数回路400から出力される照度データ400aが電源回路960に供給される。上述したようにOLED素子420に流れる電流Ioledは、「Vdd−Vdata」によって定まる。従って、照度データ400aに応じて電源電圧Vddを調整することによって、環境照度に応じて画面全体の輝度を制御することが可能になる。具体的には、環境照度が高くなるにつれて電源電圧Vddが高くなるように制御する。これにより、日中の自然光の元では画面全体の輝度を高くして、明るい環境の下でも見やすい画像を表示することができる一方、夜間の暗い環境の下では画面全体の輝度を低くして消費電力を削減することが可能となる。
<5.変形例>
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に述べる各種の変形が可能である。
(1)上述した実施形態においては電気光学素子の一例として液晶素子とOLED素子を取上げたが、それら以外の電気光学素子を用いた電気光学装置にも本発明は適用される。電気光学素子とは、電気信号(電流信号または電圧信号)の供給によって透過率や輝度といった光学的特性が変化する素子である。例えば、無機EL(ElectroLuminescent)や発光ポリマーなどの発光素子を用いた表示パネルや、着色された液体と当該液体に分散された白色の粒子とを含むマイクロカプセルを電気光学物質として用いた電気泳動表示パネル、極性が相違する領域ごとに異なる色に塗り分けられたツイストボールを電気光学物質として用いたツイストボールディスプレイパネル、黒色トナーを電気光学物質として用いたトナーディスプレイパネル、あるいはヘリウムやネオンなどの高圧ガスを電気光学物質として用いたプラズマディスプレイパネルなど各種の電気光学装置に対しても上記実施形態と同様に本発明が適用され得る。
(2)上述した第3実施形態および第4実施形態の画素回路P2は、データ信号として電圧信号を入力する電圧駆動タイプを例示したが、データ信号として電流信号を入力する電流駆動タイプであってもよいことは勿論である。
(3)上述した各実施形態において、光センサ回路300は、パルス信号300aを出力したが、ノードQの電位を電圧信号として出力してもよい。この電圧信号の実効値は照度に応じた値となる。従って、調光回路500は電圧信号に基づいてバックライト600の発光輝度を制御すればよい。また、画像処理回路910は電圧信号に基づいて画像信号VIDのレベルを調整すればよい。さらに、電源回路960は電圧信号に基づいて電源電圧Vddを調整すればよい。
また、上述した各実施形態において環境の照度を検出する光検出回路に、光センサ回路300のみならず計数回路400を含めて考えてもよいことは勿論である。
<6.電子機器>
次に、上述した実施形態および変形例に係る電気光学装置1を適用した電子機器について説明する。図11に、電気光学装置1を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、表示ユニットとしての電気光学装置1と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。
図12に、電気光学装置1を適用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置1を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置1に表示される画面がスクロールされる。
図13に、電気光学装置1を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、並びに表示ユニットとしての電気光学装置1を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置1に表示される。
なお、電気光学装置1が適用される電子機器としては、図11〜図13に示すものの他、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した電気光学装置1が適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置1の全体構成を示すブロック図である。 同装置の光センサ回路300の構成例を示すブロック図である。 同回路の動作を示すタイミングチャートである。 同装置の計数回路400の構成例を示すブロック図である。 同装置の画像表示領域Aの構成例を示す回路図である。 同装置の走査線駆動回路100およびデータ線駆動回路200の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置1の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る電気光学装置1の全体構成を示すブロック図である。 同装置に用いる画素回路P2の回路図である。 本発明の第4実施形態に係る電気光学装置1の全体構成を示すブロック図である。 同電気光学装置1を適用した電子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。 同電気光学装置1を適用した電子機器の一例たる携帯電話の構成を示す斜視図である。 同電気光学装置1を適用した電子機器の一例たる携帯情報端末の構成を示す斜視図である。
符号の説明
1…電気光学装置、2…走査線、3…データ線、100…走査線駆動回路、200…データ線駆動回路、300…光センサ回路、310…フォトダイオード、320…キャパシタ、330…スイッチング素子、340…NAND回路、P1,P2…画素回路、400…計数回路。

Claims (12)

  1. 陰極が高電位側電源に接続され、陽極が接続点に接続されたフォトダイオードと、
    前記接続点と低電位側電源との間に設けられた容量素子と、
    前記接続点と低電位側電源との間に設けられ、所定周期でオン・オフするスイッチング素子とを備え、
    前記接続点の電圧信号を出力信号として取り出す、
    ことを特徴とする光検出回路。
  2. 前記電圧信号を周波数信号に変換する電圧周波数変換回路を備え、
    前記電圧信号の替わりに前記周波数信号を前記出力信号として出力する、
    請求項1に記載の光検出回路。
  3. 前記電圧周波数変換回路は、前記電圧信号と前記スイッチング素子のオン・オフの周期より短い周期の基準信号との論理積を演算して2値化信号を出力する論理回路を備え、
    前記2値化信号を前記周波数信号として出力する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光検出回路。
  4. 前記2値化信号を計数して、単位時間当たりの計数結果を示す計数データ信号を出力する計数手段を備え、
    前記計数データ信号を前記出力信号として出力することを特徴とする請求項3に記載の光検出回路。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の光検出回路と、
    複数のデータ線と、
    複数の走査線と、
    各々が前記データ線と前記走査データの交差に対応して設けられ、電気的な作用によって光学特性が変化する電気光学素子を含む画素回路と、
    前記複数のデータ線および前記複数の走査線のうち少なくとも一方に信号を出力して前記電気光学素子を駆動する駆動回路と、
    を備える電気光学パネル。
  6. 請求項5に記載の前記電気光学パネルと、
    前記電気光学パネルの一方の面から他方の面へ向けて光を照射する光源と、
    前記光源の光量を前記光検出回路の前記出力信号に基づいて調整する調光回路とを備え、
    前記電気光学素子は、印加電圧に応じて透過率が変化する液晶素子である、
    ことを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項5に記載の前記電気光学パネルと、
    前記光検出回路の前記出力信号に基づいてレベルを調整した画像信号を出力する画像処理回路とを備え、
    前記電気光学素子は駆動電流に応じた輝度で発光する発光素子からなり、
    前記駆動回路は、前記画像処理回路から出力される前記画像信号に基づいて前記駆動電流を制御する、
    ことを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項5に記載の前記電気光学パネルと、
    前記光検出回路の前記出力信号に基づいてレベルを調整した電源電圧を出力する電源回路とを備え、
    前記駆動回路は、前記データ線に表示すべき階調に応じたデータ信号を出力し、
    前記電気光学素子は、駆動電流に応じた輝度で発光する発光素子からなり、
    前記画素回路は、前記発光素子に前記駆動電流を供給する駆動トランジスタを備え、
    前記駆動トランジスタは、前記電源電圧と前記データ信号に基づいた大きさの前記駆動電流を
    前記発光素子に供給する、
    ことを特徴とする電気光学装置。
  9. 複数のデータ線と、
    複数の走査線と、
    各々が前記データ線と前記走査データの交差に対応して設けられ、電気的な作用によって光学特性が変化する電気光学素子を含む画素回路と、
    複数の制御信号を生成する制御回路と、
    前記複数の制御信号に基づいて駆動信号を生成し、当該駆動信号を前記複数のデータ線および前記複数の走査線のうち少なくとも一方に出力する駆動回路と、
    陰極が高電位側電源に接続され、陽極が接続点に接続されたフォトダイオードと、前記接続点と低電位側電源との間に設けられた容量素子と、前記接続点と低電位側電源との間に設けられ、第1信号に基づいてオン・オフするスイッチング素子とを有し、前記接続点から電圧信号を取り出す光検出回路を具備し、
    前記第1信号を前記複数の制御信号の何れかと兼用したことを特徴とする電気光学装置。
  10. 複数のデータ線と、
    複数の走査線と、
    各々が前記データ線と前記走査データの交差に対応して設けられ、電気的な作用によって光学特性が変化する電気光学素子を含む画素回路と、
    複数の制御信号を生成する制御回路と、
    前記複数の制御信号に基づいて駆動信号を生成し、当該駆動信号を前記複数のデータ線および前記複数の走査線のうち少なくとも一方に出力する駆動回路と、
    陰極が高電位側電源に接続され、陽極が接続点に接続されたフォトダイオードと、前記接続点と低電位側電源との間に設けられた容量素子と、前記接続点と低電位側電源との間に設けられ、第1信号に基づいてオン・オフするスイッチング素子と、前記第1信号より周期の短い第2信号との論理積を演算して2値化信号を出力する論理回路とを有する光検出回路を具備し、
    前記第1信号および前記第2信号を前記複数の制御信号の何れかと兼用したことを特徴とする電気光学装置。
  11. 請求項5乃至10のうち何れか1項に記載した電気光学装置を備えた電子機器。
  12. 陰極が高電位側電源に接続され、陽極が接続点に接続されたフォトダイオードと、前記接続点と低電位側電源との間に設けられた容量素子とを備えた光検出回路の制御方法であって、
    前記容量素子の両端を所定周期で短絡し、
    前記所定周期より短い周期の基準信号と前記接続点の電圧信号との論理積を演算して2値化信号を生成し、
    前記2値化信号を照度を示す照度信号として出力する、
    ことを特徴とする光検出回路の制御方法。
JP2004297210A 2004-10-12 2004-10-12 電気光学装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4192880B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297210A JP4192880B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 電気光学装置および電子機器
US11/198,333 US7948483B2 (en) 2004-10-12 2005-08-08 Photo detection circuit, method of controlling the same, electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus
KR1020050081361A KR100758160B1 (ko) 2004-10-12 2005-09-01 광검출 회로, 그 제어 방법, 전기 광학 패널, 전기 광학장치 및 전자 기기
CNB2005101025350A CN100552392C (zh) 2004-10-12 2005-09-08 光检测电路、其控制方法、电光面板、装置及电子设备
TW094135372A TWI275057B (en) 2004-10-12 2005-10-11 Photo detection circuit, method of controlling the same, electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297210A JP4192880B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 電気光学装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202631A Division JP2008032729A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112794A true JP2006112794A (ja) 2006-04-27
JP4192880B2 JP4192880B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=36144743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297210A Expired - Fee Related JP4192880B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 電気光学装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7948483B2 (ja)
JP (1) JP4192880B2 (ja)
KR (1) KR100758160B1 (ja)
CN (1) CN100552392C (ja)
TW (1) TWI275057B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032729A (ja) * 2007-08-03 2008-02-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US7531776B2 (en) 2006-09-25 2009-05-12 Epson Imaging Devices Corporation Photodetector, electro-optical device, and electronic apparatus having a differential current detection circuit
WO2010016449A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device having the same
JP2011123503A (ja) * 2005-12-01 2011-06-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2019525209A (ja) * 2016-07-20 2019-09-05 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 発光制御回路、発光制御回路を備えた表示装置及びその駆動方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276157B2 (ja) * 2003-10-09 2009-06-10 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP4192880B2 (ja) 2004-10-12 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4599985B2 (ja) * 2004-10-21 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 光検出回路、電気光学装置、および電子機器
KR101229019B1 (ko) * 2006-06-30 2013-02-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동회로
KR101330817B1 (ko) * 2006-06-30 2013-11-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR100769432B1 (ko) * 2006-07-04 2007-10-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조 방법
KR101359917B1 (ko) * 2006-12-15 2014-02-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR100824855B1 (ko) * 2006-12-27 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 주변광 감지 회로 및 이를 갖는 평판 표시 장치
JP4488011B2 (ja) * 2007-02-26 2010-06-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
KR100893480B1 (ko) * 2007-08-02 2009-04-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
CN101514921B (zh) * 2008-02-22 2013-05-15 凌通科技股份有限公司 检测环境亮度方法、省电方法及使用其的显示装置
TWI392908B (zh) * 2008-05-16 2013-04-11 Au Optronics Corp 顯示裝置
CN102003994B (zh) * 2009-09-02 2014-05-28 群创光电股份有限公司 感测装置以及电子设备
US8330093B2 (en) * 2009-11-17 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for preventing charge pumping in series connected diode stacks
CN102725961B (zh) * 2010-01-15 2017-10-13 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和电子设备
US8803063B2 (en) * 2010-02-19 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photodetector circuit
KR101150018B1 (ko) * 2010-08-02 2012-05-31 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 그를 이용한 광학 터치 스크린
JP2012134415A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Seiko Epson Corp 検出装置、センサーデバイス及び電子機器
US9472163B2 (en) * 2012-02-17 2016-10-18 Monotype Imaging Inc. Adjusting content rendering for environmental conditions
CN102590638A (zh) * 2012-02-20 2012-07-18 哈尔滨工业大学 数字式深空单粒子探测器及探测方法
JP6218404B2 (ja) * 2013-03-18 2017-10-25 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 受光回路
KR102484070B1 (ko) * 2016-07-15 2023-01-03 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
USD945074S1 (en) * 2018-07-31 2022-03-01 Lida Djarar Fischer Eye liner
US10917596B2 (en) * 2018-08-29 2021-02-09 Himax Imaging Limited Pixel circuit for generating output signals in response to incident radiation
CN114187870B (zh) * 2020-09-14 2023-05-09 京东方科技集团股份有限公司 光电检测电路及其驱动方法、显示装置及其制作方法
CN115052097A (zh) * 2022-06-30 2022-09-13 维沃移动通信有限公司 拍摄方法、装置和电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167824A (ja) * 1985-01-18 1986-07-29 Nippon Soken Inc 光電変換回路
JPH0754823Y2 (ja) 1990-04-18 1995-12-18 株式会社アドバンテスト 光強度測定装置
JP2810525B2 (ja) * 1990-11-06 1998-10-15 キヤノン株式会社 光電変換装置の駆動方法
JPH05265401A (ja) 1992-02-14 1993-10-15 Nec Corp 自動画面輝度調整付携帯型パーソナルコンピュータ
JPH0611713A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Toshiba Corp バックライト自動調整機能付きディスプレイ装置
JPH0754823A (ja) 1993-08-19 1995-02-28 Nippon Kido Kogyo Kk 金具の連結装置
JPH0755946A (ja) 1993-08-23 1995-03-03 Shimadzu Corp 量子計数装置
US6087703A (en) * 1994-06-07 2000-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Photodetector and photodetection circuit
US5705807A (en) * 1994-10-24 1998-01-06 Nissan Motor Co., Ltd. Photo detecting apparatus for detecting reflected light from an object and excluding an external light componet from the reflected light
JP3275579B2 (ja) 1994-10-24 2002-04-15 日産自動車株式会社 イメージセンサ
US5929434A (en) * 1997-08-13 1999-07-27 Rockwell Science Center, Llc Ultra-low noise high bandwidth interface circuit for single-photon readout of photodetectors
JP2000081608A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 集光機構付液晶表示装置
JP3820786B2 (ja) 1998-10-20 2006-09-13 カシオ計算機株式会社 光センサ及びそれを用いた表示装置
US6918674B2 (en) * 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
KR100870007B1 (ko) * 2002-06-25 2008-11-21 삼성전자주식회사 백라이트 구동 장치
US20060007220A1 (en) * 2004-06-04 2006-01-12 Perner Frederick A Light emitting device with adaptive intensity control
JP4192880B2 (ja) 2004-10-12 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2009112788A (ja) 2007-10-17 2009-05-28 Takashi Toyonaga 高周波処置具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123503A (ja) * 2005-12-01 2011-06-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7531776B2 (en) 2006-09-25 2009-05-12 Epson Imaging Devices Corporation Photodetector, electro-optical device, and electronic apparatus having a differential current detection circuit
JP2008032729A (ja) * 2007-08-03 2008-02-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
WO2010016449A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device having the same
US8153954B2 (en) 2008-08-08 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device having the same
JP2019525209A (ja) * 2016-07-20 2019-09-05 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 発光制御回路、発光制御回路を備えた表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100758160B1 (ko) 2007-09-12
CN1760650A (zh) 2006-04-19
TWI275057B (en) 2007-03-01
KR20060050936A (ko) 2006-05-19
JP4192880B2 (ja) 2008-12-10
US20060077169A1 (en) 2006-04-13
CN100552392C (zh) 2009-10-21
US7948483B2 (en) 2011-05-24
TW200617843A (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192880B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4599985B2 (ja) 光検出回路、電気光学装置、および電子機器
US10262597B2 (en) Pixel circuit and driving method thereof, array substrate and display apparatus
EP3159882B1 (en) Pixel circuit, driving method therefor and display device
US9690406B2 (en) Pixel circuit, method for driving pixel circuit, organic light-emitting diode display panel, and display device
US9645662B2 (en) Pixel circuit, display panel and display apparatus
CN110021273B (zh) 像素电路及其驱动方法、显示面板
KR101995714B1 (ko) 표시장치
US20160274719A1 (en) Touch display circuit and display device
US20150053947A1 (en) Light emitting diode pixel unit circuit and display panel
US20070030217A1 (en) Systems and methods for providing threshold voltage compensation of pixels
JP2007316639A (ja) 画素およびディスプレイパネル
US11106295B2 (en) Touch-control pixel-driving circuit and method thereof, a touch-control display apparatus
KR20070118857A (ko) 유기 el 소자 및 이의 구동방법
US11656721B2 (en) Pixel circuit, array substrate, display panel and method of driving the same, and display device
US9778800B2 (en) Pixel circuit, display panel and display apparatus
CN104282268A (zh) 主动矩阵有机发光二极管显示器的像素补偿电路
JP2008122748A (ja) 電子回路、電子装置、その駆動方法、電気光学装置および電子機器
CN114464147B (zh) 显示装置及其驱动方法
CN101673509A (zh) 显示装置
KR20110044636A (ko) 능동 스위치 소자를 가지는 표시장치와 그 제어 방법
CN114299849A (zh) 像素电路及其驱动方法和显示面板
CN111063306A (zh) 一种像素电路及其驱动方法、显示面板
US11281332B2 (en) Touch display device, touch driving circuit, and touch sensing method
JP2008032729A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4192880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees