JP4488011B2 - 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器 - Google Patents

電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4488011B2
JP4488011B2 JP2007045051A JP2007045051A JP4488011B2 JP 4488011 B2 JP4488011 B2 JP 4488011B2 JP 2007045051 A JP2007045051 A JP 2007045051A JP 2007045051 A JP2007045051 A JP 2007045051A JP 4488011 B2 JP4488011 B2 JP 4488011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
potential
light
detection
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007045051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209558A (ja
Inventor
裕 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007045051A priority Critical patent/JP4488011B2/ja
Priority to US12/010,822 priority patent/US7843028B2/en
Priority to TW097106346A priority patent/TWI391898B/zh
Priority to KR1020080016831A priority patent/KR100941559B1/ko
Priority to CN2008100822373A priority patent/CN101256296B/zh
Publication of JP2008209558A publication Critical patent/JP2008209558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488011B2 publication Critical patent/JP4488011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/28Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source
    • G01J1/30Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors
    • G01J1/32Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors adapted for automatic variation of the measured or reference value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/1626Arrangements with two photodetectors, the signals of which are compared
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H01L31/145Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the semiconductor device sensitive to radiation being characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、例えば、電気光学装置、半導体装置、表示装置、およびこれを備える電子機器に関する。
近年、表示装置上において光センサー機能を搭載し、外光照度を測定して輝度等を調整することで消費電力低減・画質向上を図る技術の開発が進んでいる(例えば特許文献1)。光センサーとしては薄膜トランジスター、PINダイオード、PNダイオードなどがあげられる。いずれの場合も受光部はシリコン薄膜であって、製造上のコストを増大させないため、表示のスイッチング素子を構成するシリコン薄膜と同一製造工程で製造されることが望ましい。この際、外光とはあらゆる種類の環境光、すなわち太陽光・蛍光灯・白熱電球・LEDの光などを指し、これら全てに対して光センサーとして正しい照度を検出することが要請される。
米国特許第5831693号明細書
太陽光が常に一定の光量であるのに対し、AC電源を用いるタイプの人工光は一定周期で明滅を繰り返すものが多く、特にグロー放電タイプ蛍光灯がメインの環境光になる場合は100Hzもしくは120Hzでの明滅が顕著であり、この影響を光センサーが受けてしまい、照度の検出が正しく出来ない。本発明は、100Hzもしくは120Hzでの明滅がある環境下でも照度検出を精度よく行なうことができる電気光学装置を実現する。
本発明は、第1(実施の形態では、アクティブマトリクス基板101)および第2の基板(実施の形態では、対向基板912)間に電気光学物質(実施の形態では、ネマティック液晶材料922)が挟持されてなる表示領域が形成されたパネル(実施の形態では、液晶パネル911)と、前記第1または第2の基板上に設けられ、前記パネルの周囲光の照度を検出する光検出部(実施の形態では、検出回路360、受光センサー350P)とを備えた電気光学装置であって、前記光検出部は、所定の時間間隔(RST信号の周期TR)を空けて、複数回の検出動作を行い、前記所定の時間間隔が1/100秒または1/120秒の整数倍またはそれに近い値以外となるように設定されていることを特徴とする電気光学装置である。このように設定すると100Hzもしくは120Hzでの明滅がある環境下でも短時間・小回数のサンプリングで照度検出の精度が向上する。
本発明は、基板上に形成され、前記基板周辺の外光照度を測定するための光センサー(受光センサー350P)と、前記光センサーに接続されて前記外光照度に対応して出力を行なう検出回路(実施の形態では、検出回路360)を備え、前記検出回路は、前記光センサーからの入力に基づき前記外光照度検出動作を複数回行い、前記複数回の検出動作の第1の検出動作と、前記第1の検出動作に引き続いて行なわれる第2の検出動作の時間間隔をT1とすると、前記時間間隔T1は1/100秒もしくは1/120秒の整数倍及びそれに近い値以外となるように設定されてなることを特徴とする半導体装置である。このように設定すると100Hzもしくは120Hzでの明滅がある環境下でも短時間・小回数のサンプリングで照度検出の精度が向上する。より具体的には前記時間間隔T1は、nを任意の整数としたとき、1/100秒の(n+0.5)倍、もしくは1/120秒の(n+0.5)倍、もしくは両者の中間に設定されてなる半導体装置であり、さらには前記検出回路の出力を遇数回サンプリングして統計処理を行なう回路(実施の形態では、中央演算回路781)を有する半導体装置である。このように設定すると最小2回のサンプリングで著しく精度が向上する。
さらに本発明は、前記第2の検出動作と、前記前記第2の検出動作に引き続いて行なわれる第3の検出動作の時間間隔T2とすると、前記時間間隔T1と前記時間間隔T2は互いに相違することを特徴とする半導体装置である。このように検出間隔を一定としないことで、あらゆる外光の明滅周期に対応できる。
さらに前記光センサーは前記外光照度を電流に変換する素子であり、前記検出回路は前記光センサーが接続されたノードの一端を前記検出周期の開始毎に初期電位にリセットし、前記ノードの電位変化を検出することで前記検出動作を行なう回路であることを特徴とする半導体装置である。このような検出回路は光センサーからの出力電流が微弱であっても高精度で検出が可能であるが、一定の検出動作期間が必要なため、外光の明滅の影響をうけやすく、本実施例を適用するにふさわしい。
さらに本発明は前記光センサーは薄膜ポリシリコンを用いたPIN接合ダイオードもしくはPN接合ダイオードであることを特徴とする半導体装置である。このような光センサーは液晶表示装置上に安価に製造可能であるが、光電流効率がわるいため、本実施例を適用するにふさわしい。
さらに本発明はこれらの半導体装置を用いた表示装置と、その表示装置を用いた電子機器である。あらゆる環境下で精度の良い光センサーを内蔵しているため、室内であっても適切に画質や輝度を調整し、視認性がよく、消費電力が少なくバッテリー駆動時間の長い装置が提供できる。また、この際、表示のフレーム周期は前記時間間隔T1の整数倍である表示装置であると、信号生成が容易であってコスト的に優れる。
以下、本発明に係る電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
[第1の実施の形態]
図1は本実施例に係る液晶表示装置910の斜視構成図(一部断面図)である。液晶表示装置910は、アクティブマトリクス基板101と対向基板912とをシール材923により一定の間隔で貼り合わせ、ネマティック相液晶材料922を挟持した液晶パネル911を備える。アクティブマトリクス基板101上には図示しないがポリイミドなどからなる配向材料が塗布されラビング処理されて配向膜が形成されている。また、対向基板912は、図示しないが画素に対応したカラーフィルタと、光抜けを防止し、コントラストを向上させるための低反射・低透過率樹脂よりなるブラックマトリクス940と、アクティブマトリクス基板101上の対向導通部330−1〜330−2と短絡される共通電位が供給されるITO膜でなる対向電極930が形成される。ネマティック液晶材料922と接触する面にはポリイミドなどからなる配向材料が塗布され、アクティブマトリクス基板101の配向膜のラビング処理の方向とは直交する方向にラビング処理されている。
さらに対向基板912の外側には、上偏光板924を、アクティブマトリクス基板101の外側には、下偏光板925を各々配置し、互いの偏光方向が直交するよう(クロスニコル状)に配置する。さらに下偏光板925下には、バックライトユニット926と導光板927が配置され、バックライトユニット926から導光板927に向かって光が照射され、導光板927はバックライトユニット926からの光をアクティブマトリクス基板101に向かって垂直かつ均一な面光源となるように光を反射屈折させることで液晶表示装置910の光源として機能する。バックライトユニット926は、本実施例ではLEDユニットであるが、冷陰極間(CCFL)であってもよい。バックライトユニット926はコネクタ929を通じて電子機器本体に接続され、電源を供給されるが、本実施例では電源が適宜適切な電流・電圧に調整されることでバックライトユニット926からの光量が調整される機能を有する。
図示しないが、さらに必要に応じて、周囲を外殻で覆っても良いし、あるいは上偏光板924のさらに上に保護用のガラスやアクリル板を取り付けても良いし、視野角改善のため光学補償フィルムを貼っても良い。
また、液晶表示装置910の外周部には光センサー受光開口部990が設けられる。また、アクティブマトリクス基板101は、対向基板912から張り出す張り出し部102が設けられ、その張り出し部102にある信号入力端子320には、FPC(可撓性基板)928が実装され電気的に接続されている。FPC(可撓性基板)928は電子機器本体に接続され、必要な電源、制御信号等を供給される。
さらに液晶表示装置910上には6個の光センサーの受光開口部990−1〜990−6が設けられる。この受光開口部990−1〜990−6は対向電極930上のブラックマトリクス940を部分的に除去することで形成されており、外部の光がアクティブマトリクス基板101上に到達するようになっている。各受光開口部990−1〜990−6の周囲は対向電極930上のブラックマトリクス940は除去されておらず、外光はアクティブマトリクス基板101上に到達しないようになっている。
図2はアクティブマトリクス基板101のブロック図である。アクティブマトリクス基板101上には 480本の走査線201−1〜201−480と1920本のデータ線202−1〜202−1920が直交して形成されており、480本の容量線203−1〜203−480は走査線201−1〜201−480と並行に配置されている。容量線203−1〜203−480は相互に短絡され、共通電位配線335と接続され、さらに2個の対向導通部330−1〜330−2と接続されて信号入力端子320より0V−5Vの反転信号、反転時間は47.6μ秒である共通電位を与えられる。走査線201−1〜201−480は走査線駆動回路301に接続され、またデータ線202−1〜202−1920はデータ線駆動回路302に接続され、それぞれ適切に駆動される。また走査線駆動回路301、データ線駆動回路302は信号入力端子320から駆動に必要な信号を供給される。信号入力端子320は張り出し部102上に配置される。一方、走査線駆動回路301、データ線駆動回路302は対向基板912と重なる領域、すなわち張り出し部102外に配置される。走査線駆動回路301、データ線駆動回路302は、低温ポリシリコンTFTプロセスによりアクティブマトリクス基板上に駆動に必要な回路機能をに集積するシステム・オン・グラス(SOG)技術により、アクティブマトリクス基板上にポリシリコン薄膜トランジスターを集積することで形成されており、後述する画素スイッチング素子401−n−mと同一工程で製造される、いわゆる駆動回路内蔵型の液晶表示装置となっている。
また6個の受光開口部990−1〜990−6と平面的に重なる領域にそれぞれ6個の受光センサー350P−1〜350P−6が形成され、それと交互になるように6個の遮光センサー350D−1〜350D−6が形成される。この受光センサー350P−1〜350P−6と遮光センサー350D−1〜350D−6もシステム・オン・グラス(SOG)技術により、アクティブマトリクス基板上に形成される。このようにガラス基板上に画素スイッチング素子401−n−mと同一工程で製造することで、製造コストを下げることができる。
受光センサー350P−1〜350P−6は受光開口部990−1〜990−6と平面的に重なっており外光がセンサーに到達するが、遮光センサー350D−1〜350D−6は受光開口部990−1〜990−6と平面的に重なっておらず、外光は対向電極930上のブラックマトリクス940で吸収されほとんど到達しない。受光センサー350P−1〜350P−6は配線PBT、配線VSH、配線SENSEと、遮光センサー350D−1〜350D−6は配線DBT、配線VSL、配線SENSEと接続される。これらの配線PBT、配線VSH、配線SENSE、配線DBT、配線VSLは検出回路360に接続される。検出回路360は受光センサー350P−1〜350P−6と遮光センサー350D−1〜350D−6からの外光照度と相関を持つ出力アナログ電流に対応したパルス長の二値出力信号OUTに変換し、信号入力端子320へ出力する。また、配線VCHG、配線RST、配線VSL、配線VSHも信号入力端子320を介して検出回路360に供給される。
詳細は後述するが、受光センサー350P−1〜350P−6はバックライト遮光電極611P−1〜611P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6はバックライト遮光電極611D−1〜611D−6とそれぞれ平面的に重なり、それぞれバックライトからの光は遮蔽されているので、バックライトからの光によって外光の検出精度が低下することがないように構成されている。また、受光センサー350P−1〜350P−6は透明電極612P−1〜612P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6は透明電極612D−1〜612D−6とも重なっており、表示領域310を駆動する際に発生した電磁ノイズによって検出精度が低下することもない。これらの構成によって、受光センサー350P−1〜350P−6および遮光センサー350D−1〜350D−6は表示領域310近くに配置しても検出精度が低下しないので、従来の製品よりデザイン的な自由度が向上している。本実施例では受光開口部990−1〜990−6のサイズ、すなわち各受光センサー350P−1〜350P−6上のブラックマトリクス940の開口サイズは10mm×0.3mmに設定し、受光開口部990−1〜990−6の端部から表示領域310までの距離は0.5mmとした。
図3は図2の点線310部で示す表示領域のm番目のデータ線202−mとn番目の走査線201−nの交差部付近の回路図である。走査線201−nとデータ線202−mの各交点にはNチャネル型電界効果ポリシリコン薄膜トランジスターよりなる画素スイッチング素子401−n−mが形成されており、そのゲート電極は走査線201−nに、ソース・ドレイン電極はそれぞれデータ線202−mと画素電極402−n−mに接続されている。画素電極402−n−m及び同一電位に短絡される電極は容量線203−nと補助容量コンデンサー403−n−mを形成し、また液晶表示装置として組み立てられた際には液晶素子をはさんで対向電極930(コモン電極)とやはりコンデンサーを形成する。
ここで、本実施例におけるフレームレートは43.6Hzである。すなわち、各画素スイッチング素子401−n−mは22.9m秒毎に走査線駆動回路301によって選択され、各画素電極402−n−mには22.9m秒に一回、交互に極性の反転した信号が書き込まれる。
図4は本実施例での電子機器の具体的な構成を示すブロック図である。液晶表示装置910は図1で説明した液晶表示装置であって、外部電源回路784、映像処理回路780がFPC(可撓性基板)928およびコネクタ929を通じて必要な信号と電源を液晶表示装置910に供給する。中央演算回路781は外部I/F回路782を介して入出力機器783からの入力データを取得する。ここで入出力機器783とは例えばキーボード、マウス、トラックボール、LED、スピーカー、アンテナなどである。中央演算回路781は外部からのデータをもとに各種演算処理を行い、結果をコマンドとして映像処理回路780あるいは外部I/F回路782へ転送する。映像処理回路780は中央演算回路781からのコマンドに基づき映像情報を更新し、液晶表示装置910への信号を変更することで、液晶表示装置910の表示映像が変化する。また、液晶表示装置910上の検出回路360からの二値出力信号OUTがFPC(可撓性基板)928を通じて中央演算回路781に入力され、中央演算回路781は二値出力信号OUTのパルス長を対応する離散値に変換する。次に中央演算回路781はEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)よりなる参照テーブル785にアクセスし、変換した離散値を適切なバックライトユニット926の電圧に対応する値に再変換し、外部電源回路784に送信する。外部電源回路784はこの送信された値に対応した電圧の電位電源を液晶表示装置910内のバックライトユニット926にコネクタ929を通じて供給する。バックライトユニット926の輝度は外部電源回路784より供給される電圧によって変化するので、液晶表示装置910の全白表示時輝度も変化することになる。ここで電子機器とは具体的にはモニター、TV、ノートパソコン、PDA、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話、携帯フォトビューワー、携帯ビデオプレイヤー、携帯DVDプレイヤー、携帯オーディオプレイヤーなどである。
なお、本実施例では電子機器上の中央演算回路781によってバックライトユニット926の輝度を制御したが、例えば液晶表示装置910内にドライバーIC及びEEPROMを備えた構成とし、このドライバーICに二値出力信号OUTから離散値への変換機能、EEPROMを参照しての再変換機能、バックライトユニット926への出力電圧の調整機能を持たせても良い。また、参照テーブルを用いず、数値計算によって離散値からバックライトユニット926の電圧に対応する値に再変換するように構成しても良い。
図5は図3で示した画素表示領域の回路図の実際の構成を示す平面図である。図5の凡例に示す通り、各網掛けの異なる部位はそれぞれ異なる材料配線であることを示し、同じ網掛けで示した部位は同じ材料配線であることを示す。クロム薄膜(Cr)、ポリシリコン薄膜(Poly−Si)、モリブデン薄膜(Mo)、アルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)、酸化インディウム・錫薄膜(Indium Tin Oxiced=ITO)の5層薄膜より構成されてなり、それぞれの層間には酸化シリコン、窒化シリコン、有機絶縁膜のいずれかあるいはそれらを積層した絶縁膜が形成される。具体的にはクロム薄膜(Cr)は膜厚100nm、ポリシリコン薄膜(Poly−Si)は膜厚50nm、モリブデン薄膜(Mo)は膜厚200nm、アルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)は膜厚500nm、酸化インディウム・錫薄膜(ITO)は膜厚100nmとする。また、クロム薄膜(Cr)とポリシリコン薄膜(Poly−Si)の間には100nmの窒化シリコン膜と100nmの酸化シリコン膜を積層した下地絶縁膜が形成され、ポリシリコン薄膜(Poly−Si)とモリブデン薄膜(Mo)の間には100nmの酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜が形成され、モリブデン薄膜(Mo)とアルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)の間には200nmの窒化シリコン膜と500nmの酸化シリコン膜を積層した層間絶縁膜が形成され、アルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)と酸化インディウム・錫薄膜(ITO)の間には200nmの窒化シリコン膜と平均1μmの有機平坦化膜を積層した保護絶縁膜が形成され、互いの配線間を絶縁しており、適切な位置にコンタクトホールを開口して互いに接続される。。なお、図5中にはクロム薄膜(Cr)パターンは存在しない。
図5で示すように、データ線202−mはアルミ・ネオジウム合金薄膜(AlNd)により形成され、コンタクトホールを介して画素スイッチング素子401−n−mのソース電極に接続される。走査線201−nはモリブデン薄膜(Mo)で構成され、画素スイッチング素子401−n−mのゲート電極を兼用する。容量線203−nは走査線201−nと同じ配線材料から構成され、画素電極402−n−mは酸化インディウム・錫薄膜よりなり、画素スイッチング素子401−n−mのドレイン電極にコンタクトホールを通じて接続される。また、画素スイッチング素子401−n−mのドレイン電極はリンを高濃度ドープされたn+型ポリシリコン薄膜よりなる容量部電極605にも接続され、容量線203−nと平面的に重なって補助容量コンデンサー403−n−mを構成する。
図6は画素スイッチング素子401−n−mの構造を説明するための図5のA−A'線部に対応する液晶表示装置910の一部の断面構造を示す図である。なお、図を見やすくするために縮尺は一定でない。アクティブマトリクス基板101は無アルカリガラスよりなる厚さ0.6mmの絶縁基板であって、その上に200nmの窒化シリコン膜と300nmの酸化シリコン膜を積層した下地絶縁膜を介してポリシリコン薄膜よりなるシリコンアイランド602が配置され、走査線201−nはシリコンアイランド602と前述のゲート絶縁膜を挟んで上方に配置される。走査線201−nとオーバーラップする領域ではシリコンアイランド602はリンイオンが全く、あるいはごく低濃度しかドープされていない真性半導体領域602Iであり、その左右にリンイオンが低濃度にドープされたシート抵抗20kΩ程度のn−領域602Lが存在し、さらにその左右にリンイオンが高濃度にドープされたシート抵抗1kΩ程度のn+領域602Nが存在する、LDD(Lightly Doped Drain)構造である。左右のn+領域602Nは層間絶縁膜にそれぞれ形成したコンタクトホールを介してソース電極603、ドレイン電極604と接続しており、ソース電極603はデータ線202−mと、ドレイン電極604は平坦化絶縁膜上に形成された画素電極402−n−mとそれぞれ接続している。画素電極402−n−mと対向基板912上の対向電極930との間にはネマティック液晶材料922が存在する。また、画素電極402−n−mと一部重なるようにしてブラックマトリクス940が対向基板912上に形成されている。なお、画素スイッチング素子401−n−mの光リーク電流が問題になる場合はシリコンアイランド602下にCr膜よりなる遮光層を形成しても良い。本実施例では光リーク電流はほとんど問題ではなく、かつこのような構造をとると、画素スイッチング素子401−n−mの移動度が下がるため、シリコンアイランド602下のCr膜は除去する構成を選択した。
図7は補助容量コンデンサー403−n−mの構造を説明するための図5のB−B'線部に対応する液晶表示装置910の一部の断面構造を示す図であり、ドレイン電極604と繋がる容量部電極605と容量線203−nがゲート絶縁膜をはさんで重なることで蓄積容量を形成している。
図8は受光センサー350P−1(第1の光センサー)と遮光センサー350D−1(第2の光センサー)付近の拡大平面図である。なお、図を見やすくするために縦と横の縮尺は一定でない。また、凡例は図5と同様である。受光センサー350P−1は太点線で示す受光開口部990−1と平面的に重なっており、外光が照射されるようになっている。受光センサー350P−1は4箇所の孤立した受光部350P−1Iとそれに隣り合う配線SENSEに接続されるアノード領域350P−1Pと、配線VSHに接続されるカソード領域350P−1Nとによって構成される。受光部350P−1I、アノード領域350P−1P、カソード領域350P−1Nはいずれも同一のポリシリコン薄膜アイランドがドープ濃度の違いによって分離されることで構成され、アノード領域350P−1Pは比較的高濃度のボロンイオンがドープされ、カソード領域350P−1Nは比較的高濃度のリンイオンがドープされ、受光部350P−1Iはごく低濃度でしかボロンイオン・リンイオンを含まない。また、アノード領域350P−1P、カソード領域350P−1N、受光部350P−1Iはそれぞれ幅10μmであって、受光部350P−1Iの長さはそれぞれ1000μmである。このように受光センサー350P−1は複数の並列接続されたPIN接合ダイオードを構成している。受光センサー350P−1及び遮光センサー350D−1の表示領域310に近い側には共通電位配線335が配置されるが、本実施例では受光センサー350P−1及び遮光センサー350D−1には接続されず、電磁ノイズの影響を避けるため100μm離して配置している。
遮光センサー350D−1は4箇所の孤立した受光部350D−1Iとそれに隣り合う配線VSLに接続されるアノード領域350D−1Pと、配線SENSEに接続されるカソード領域350D−1Nとによって構成される。カソードとアノードが接続される配線が異なることと、受光開口部990−1と平面的に重なっていないこと以外は受光センサー350P−1と遮光センサー350D−1は同一の構成であるので、これ以上の説明は省略する。また、受光センサー350P−2〜350P−5は受光センサー350P−1と、遮光センサー350D−2〜350D−5は遮光センサー350D−1と、それぞれ配置位置を除いて同様の構成であるので説明は省略する。
図9は受光センサー350P−1の構造を説明するための図8の線C−C'線部に対応する液晶表示装置910の一部の断面構造を示す図である。アクティブマトリクス基板101上には下地絶縁膜を介してバックライト遮光電極611P−1(第1の遮光電極)が配置され、その上に薄膜ポリシリコンよりなる受光センサー350P−1がゲート絶縁膜を挟んで形成される。受光センサー350P−1が4箇所の受光部350P−1Iとそれに隣り合う配線VSLに接続されるアノード領域350P−1Pと、配線SENSEに接続されるカソード領域350P−1Nとによって構成されるのは前述の通りである。受光センサー350P−1の上方には層間絶縁膜、平坦化絶縁膜を介して酸化インディウム・錫薄膜(ITO)よりなる透明電極612P−1(第1の透明電極)が配置され、受光部350P−1Iに対する電界シールドとして機能する。
透明電極612P−1の上方はネマティック液晶材料922が封入され、対向基板912上の対向電極930が配置される。なお、受光センサー350P−1配置位置によってはネマティック液晶材料922のかわりにシール材923が配置されることもある。受光開口部990−1は対向基板912上のブラックマトリクス940を部分的に除去することで形成されてなる。図示しないが、遮光センサー350D−1上には受光開口部は存在しないので、ブラックマトリクス940は除去されない。
対向基板912の上方からは外光LAが照射され、他方、アクティブマトリクス基板101の下方からはバックライトユニット926からの光(バックライト光LB)が照射される構成となっている。
なお、本実施例では実施していないが、受光開口部990−1部に光学的な補正層を入れてもよい。例えば対向基板912に形成される画素に対応したカラーフィルタを構成する色材のうちの一つあるいは複数を受光開口部990−1と重ねて形成して、視感度分光特性と受光センサー350P−1をより一致させるようにしてもよい。例えばグリーンの画素に対応する色材を受光開口部990−1上に重ねて形成すれば、短波長と長波長側をカットするため、受光センサー350P−1の分光特性が視感度分光特性より短波長あるいは長波長にずれていても補正できる。その他、反射防止膜や干渉層、偏光層等と目的に応じて受光開口部990−1部を重ねればよい。また、本図では図示してないが、上偏光板924は受光開口部990−1と重ねてもよいし、除去しても良い。重ねた方が受光開口部990−1は目立たなくなるが、除去すると光感度が向上する。
本実施例では液晶表示装置910は低消費電力化のため、共通電位配線335に反転信号を印加する共通電極反転駆動(コモンAC駆動)を行っているので、対向電極930には振幅0V〜5V、周波数14KHzのAC信号が印加される。しかしながら対向電極930より生じる電磁波は透明電極612P−1によってシールドされるため、対向電極930反転時に受光センサー350P−1にノイズがほとんどのることがない。同様に下方からの電磁ノイズに対してはバックライト遮光電極611P−1がシールドとして機能する。
図10は図8の線D−D'線部に対応する液晶表示装置910の一部の断面構造を示す図である。下地絶縁膜上に形成されるバックライト遮光電極611P−1(第1の遮光電極)とバックライト遮光電極611D−1(第2の遮光電極)は遮光電極間隙611Gによって互いに離間しており、別々の電位を与えられる。また平坦化絶縁膜上に形成される透明電極612P−1(第1の透明電極)と透明電極612D−1(第2の透明電極)も透明電極間隙612Gによって互いに離間しており、別々の電位を与えられる。バックライト遮光電極611P−1と透明電極612P−1は互いに中間電極613P−1とゲート絶縁膜、層間絶縁膜および平坦化絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して接続されており、最終的に配線PBTに接続される。バックライト遮光電極611D−1と透明電極612D−1は互いに中間電極613D−1とゲート絶縁膜、層間絶縁膜および平坦化絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して接続されており、最終的に配線DBTに接続される。
ここで遮光電極間隙611Gと透明電極間隙612Gはアクティブマトリクス基板101および対向基板912の鉛直方向において互いに重ならない。このように構成すると、平面的に上下ともにシールドされていない領域がなくなるので、間隙から進入する電磁ノイズが左右に広がりにくくなり、間隙によるシールド性能の低下を軽減できる。
また、遮光電極間隙611Gと重なるようにモリブデン薄膜(Mo)よりなる間隙遮光体610が形成される。これにより、遮光電極間隙611Gより進入するバックライト光が各種絶縁膜やガラスの界面等で多重反射され、迷光となって受光センサー350P−1や遮光センサー350D−1に到達する割合を飛躍的に軽減できる。
以上のような構成による受光センサー350P−1〜350P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6の等価回路が図11である。各受光センサー350P−1〜350P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6はそれぞれ、4つのPINダイオードが並列に接続されている。また、各受光センサー350P−1〜350P−6も互いに並列に接続されており、遮光センサー350D−1〜350D−6も互いに並列に接続されている。ゆえに最終的に図11は図12の回路図と等価である。すなわち、遮光センサー350D−1〜350D−6はチャネル幅24000μm、チャネル長10μmのPINダイオードであり、そのアノードは配線VSLに接続され、そのカソードは配線SENSEに接続される。また、遮光センサー350D−1〜350D−6と平面的に重なるバックライト遮光電極611D−1〜611D−6及び透明電極612D−1〜612D−6は配線DBTに接続される。受光センサー350P−1〜350P−6はチャネル幅24000μm、チャネル長10μmのPINダイオードであり、そのアノードは配線SENSEに接続され、そのカソードは配線VSHに接続される。また、受光センサー350P−1〜350P−6と平面的に重なるバックライト遮光電極611P−1〜611P−6及び透明電極612P−1〜612P−6は配線PBTに接続される。
図13は一定の外光照度LXが液晶表示装置910に照射された時の受光センサー350P−1〜350P−6と遮光センサー350D−1〜350D−6を構成するPINダイオードの特性を示したグラフである。横軸はバイアス電位Vd(=アノード電位−カソード電位)であり、縦軸はアノード−カソード間に流れる電流量Idである。実線で示したグラフ(A)は受光センサー350P−1〜350P−6の特性であり、破線で示したグラフ(B)は遮光センサー350D−1〜350D−6の特性である。このように順バイアス領域(Id>0)ではほぼ両者は一致するが、逆バイアス領域(Id<0)では受光センサー350P−1〜350P−6のグラフ(B)方が電流の絶対値が大きくなる。これは遮光センサー350D−1〜350D−6には外光が照射されないため、温度に起因する熱電流量Ileakのみが流れるが、受光センサー350P−1〜350P−6を構成するPINダイオードの受光部350P−1I〜350P−6Iに光が照射されるとキャリア対が生成され、光電流量Iphotoが流れるため、受光センサー350P−1〜350P−6では光電流量と熱電流量の和、Iphoto+Ileakが流れるためである。熱電流量IleakはVd(=アノード電位−カソード電位)依存性を示し、−5.0≦Vd≦−1.5の領域では傾きKA(KA>0)の直線として近似できる。ここでKAは温度に対する関数であって、温度が上昇すると指数関数的に上昇する。このVd領域(Vd=−5.0≦Vd≦−1.5)では受光センサー350P−1〜350P−6に流れる光電流量Iphotoはほぼ一定の値を有し、外光照度LXに比例する(以下、Iphoto=LX×kとする)。ゆえに、受光センサー350P−1〜350P−6に流れる電流(グラフ(A))、遮光センサー350D−1〜350D−6に流れる電流(グラフ(B))ともに−5.0≦Vd≦−1.5の領域では傾きKA(KA>0)の直線である。
ここで遮光センサー350D−1〜350D−6と受光センサー350P−1〜350P−6のVdを同じになるようにバイアスを設定する、すなわち配線SENSEの電位VSENSEを配線VSHの電位VVSHと配線VSLの電位VVSLのちょうど中間である(VVSH+VVSL)÷2に設定すると、受光センサー350P−1〜350P−6と遮光センサー350D−1〜350D−6に流れる熱電流量(Ileak)は全く一致する。このとき、配線VSHに流れる電流量(=受光センサー350P−1〜350P−6に流れる電流量)はIphoto+Ileakであり、配線VSLにながれる電流量(=遮光センサー350D−1〜350D−6に流れる電流量)はIleakであるので、キルヒホッフ第1法則から配線SENSEに流れる電流量はIphoto=LX×kとなって、外光照度LXに比例する。なお実施例では受光センサーを高電位側に、遮光センサーを低電位側に接続したが、もちろん別でも差し支えないし、結論は同じである。
図14は検出回路360の回路図である。配線VCHG、配線RST、配線VSL、配線VSH、配線OUTは信号入力端子320と接続され、また配線VSL、配線VSH、配線SENSE、配線PBT、配線DBT配線は受光センサー350P−1〜350P−6及び遮光センサー350D−1〜350D−6に接続される。ここで配線VCHG、配線VSL、配線VSHは外部電源回路784より供給されるDC電源に接続され、VCHG配線は電位VVCHG(=2.0V)、VSL配線は電位VVSL(=0.0V)、VSH配線は電位VVSH(=5.0V)を供給される。なお、ここでVSL配線の電位VVSLは液晶表示装置910のGNDである。
配線SENSEは第1のコンデンサーC1と、第3のコンデンサーC3の各一端に接続される。また、初期充電トランジスターNCのドレイン電極に接続される。第3のコンデンサーC3の他端は配線VSLに接続される。第1のコンデンサーC1の他端はノードAに接続される。初期充電トランジスターNCのソース電極は配線VCHGに接続され、電位VVCHG(=2.0V)電源を供給される。初期充電トランジスターNCのゲート電極は配線RSTに接続される。ノードAはさらに第1のN型トランジスターN1のゲート電極と第1のP型トランジスターP1のゲート電極とリセットトランジスターNRのドレイン電極に接続され、さらに第2のコンデンサーC2の一端に接続される。第2のコンデンサーC2の他端は配線RSTに接続される。
第1のN型トランジスターN1のドレイン電極と第1のP型トランジスターP1のドレイン電極とリセットトランジスターNRのソース電極はノードBに接続され、ノードBはさらに第2のN型トランジスターN2のゲート電極と第2のP型トランジスターP2のゲート電極に接続される。第2のN型トランジスターN2のドレイン電極と第2のP型トランジスターP2のドレイン電極はノードCに接続され、ノードCはさらに第3のN型トランジスターN3のゲート電極と第3のP型トランジスターP3のゲート電極に接続される。第3のN型トランジスターN3のドレイン電極と第3のP型トランジスターP3のドレイン電極はノードDに接続され、ノードDはさらに第4のN型トランジスターN4のゲート電極と第4のP型トランジスターP4のゲート電極に接続される。第4のN型トランジスターN4のドレイン電極と第4のP型トランジスターP4のドレイン電極は配線OUTに接続され、配線OUTはさらに第5のN型トランジスターN5のドレイン電極にも接続される。第5のN型トランジスターN5のゲート電極と第5のP型トランジスターP5のゲート電極は配線RSTに接続され、第5のP型トランジスターP5のドレイン電極は第4のP型トランジスターP4のソース電極に接続される。第1〜第5のN型トランジスターN1〜N5のソース電極は配線VSLに接続され、電位VVSL(=0V)を供給されてなる。また第1〜第3のP型トランジスターP1〜P3及び第5のP型トランジスターP5のソース電極は配線VSHに接続され、電位VVSH(=+5V)を供給されてなる。
また、検出回路360には配線PBTと配線DBTに印加する電位をトランジスターの閾値電圧(Vth)から自動的に補正する自己補正電圧回路361も備えてなる。自己補正電圧回路361は第6のN型トランジスターN11と、第6のP型トランジスターP11のドレイン電極及びゲート電極がそれぞれ配線PBTに接続され、第7のN型トランジスターN21と、第7のP型トランジスターP21のドレイン電極及びゲート電極がそれぞれ配線DBTに接続され、第6のN型トランジスターN11と、第7のN型トランジスターN21のソース電極は配線VSLに接続されて電位VVSL(=0V)を供給され、第6のP型トランジスターP11と、第7のP型トランジスターP21のソース電極は配線VSHに接続され、電位VVSH(=+5V)を供給されて構成される。
また、検出回路360は画素電極402−n−mを構成する酸化インディウム・錫薄膜(ITO)と同一の膜で形成されたシールド電極369によって全面を覆われる。シールド電極369は配線VSLを通じて液晶表示装置910のGND電位に接続され、電磁ノイズに対するシールドとして機能する。
ここで本実施例では第1のN型トランジスターN1のチャネル幅は10μmであり、第2のN型トランジスターN2のチャネル幅は35μmであり、第3のN型トランジスターN3のチャネル幅は100μmであり、第4のN型トランジスターN4のチャネル幅は150μmであり、第5のN型トランジスターN5のチャネル幅は150μmであり、第6のN型トランジスターN11のチャネル幅は4μmであり、第7のN型トランジスターN21のチャネル幅は200μmであり、第1のP型トランジスターP1のチャネル幅は10μmであり、第2のP型トランジスターP2のチャネル幅は35μmであり、第3のP型トランジスターP3のチャネル幅は100μmであり、第4のP型トランジスターP4のチャネル幅は300μmであり、第5のP型トランジスターP5のチャネル幅は300μmであり、第6のP型トランジスターP11のチャネル幅は200μmであり、第7のP型トランジスターP21のチャネル幅は4μmであり、リセットトランジスターNRのチャネル幅は2μmであり、初期充電トランジスターNCのチャネル幅は50μmであり、全てのN型トランジスターのチャネル長は8μmであり、全てのP型トランジスターのチャネル長は6μmであり、全てのN型トランジスターの移動度は80cm2/Vsecであり、全てのP型トランジスターの移動度は60cm2/Vsecであり、全てのN型トランジスターの閾値電圧(Vth)は+1.0Vであり、全てのP型トランジスターの閾値電圧(Vth)は−1.0Vであり、第1のコンデンサーC1の容量は1pFであり、第2のコンデンサーC2の容量は100fFであり、第3のコンデンサーC3の容量は100pFである。
配線RSTは電位振幅0−5Vのパルス波であって、周期22.9m秒毎にパルス長100μ秒の間High電位(5V)に保持され、残りの22.8m秒間はLow電位(0V)に保持されるように映像処理回路780によって駆動される。RST配線が22.9m秒毎にHigh(5V)になると、初期充電トランジスターNCとリセットトランジスターNRがONし、配線SENSEにはVCHG配線の電位(2.0V)がチャージされ、ノードAとノードBは短絡する。第1のN型トランジスターN1と第1のP型トランジスターP1はインバーター回路を構成するから、インバーター回路のIN/OUTが短絡される。このとき、ノードAとノードBの電位は最終的に以下の数式で表される電位VSに到達する(詳細なる計算は例えばKang Leblebici著”CMOS Digital Integrated Circuits” Third Edition P206などを参照)。
Figure 0004488011
ここで、Wn:第1のN型トランジスターN1のチャネル幅、Ln:第1のN型トランジスターN1のチャネル長、μn:第1のN型トランジスターN1の移動度、Vthn:第1のN型トランジスターN1の閾値電圧、Wp:第1のP型トランジスターP1のチャネル幅、Lp:第1のP型トランジスターP1のチャネル長、μp:第1のP型トランジスターP1の移動度、Vthp:第1のP型トランジスターP1の閾値電圧であるので、本実施例においてはVS=2.5(V)と計算される。なお、配線RSTがHigh(5V)である間は第5のN型トランジスターN5がONし、第5のP型トランジスターP5がOFFしているのでOUT配線は0Vである。
RST配線が100μ秒後にLow(0V)になると、リセットトランジスターNRがOFFし、ノードAとノードBは電気的に切り離される。この時、第1のN型トランジスターN1と第1のP型トランジスターP1で構成されるインバーター回路はノードAの電位がVSより低ければノードBにVSより高い電位を出力し、ノードAの電位がVSより高ければノードBにVSより低い電位を出力する。第2のN型トランジスターN2と第2のP型トランジスターP2および第3のN型トランジスターN3と第3のP型トランジスターP3もそれぞれインバーター回路を構成するが、同様に入力段の電位がVSより低ければVSより高い電位を、入力段の電位がVSより高ければVSより低い電位を、それぞれ出力する。この時、入力段の電位のVSとの差より出力段の電位のVSとの差はより大きくなり、配線VSHの電位VVSH(=+5V)もしくは配線VSLの電位VVSL(=0V)へと近づく。結果、ノードAの電位がVSより低ければノードDはほぼVSH配線の電位VVSH(=+5V)となり、ノードAの電位がVSより高ければノードDはほぼVSL配線の電位VVSL(=0V)となる。第4及び第5のN型トランジスターN4,N5、第4及び第5のP型トランジスターP4,P5はNOR回路を構成してなるので、RST配線の電位がLow(0V)である期間ではノードDがHigh(+5V)であればLow(0V)を、ノードDがLow(0V)であればHigh(+5V)を、それぞれOUT配線へ出力する。すなわち、RST配線の電位がLow(0V)である期間ではノードAの電位がVSより低ければOUT配線への出力はLow(0V)であり、ノードAの電位がVSより高ければOUT配線への出力はHigh(+5V)となる。
ノードAは前述の通り、配線RSTがLow(0V)になってリセットトランジスターNRがOFFし、ノードAとノードBは電気的に切り離されるが、これと同時に第2のコンデンサーC2の結合によって配線RSTと同時に電位が下がる。ここで第1のコンデンサーC1の容量CC1(=1pF)がコンデンサーC2の容量CC2(=100fF)及び第1のN型トランジスターN1、第1のP型トランジスターP1、リセットトランジスターNRのゲート・ドレイン間容量(本実施例ではいずれも10fF以下)より十分大きければ、またリセットトランジスターNRの書き込みインピーダンスと第1のコンデンサーC1の容量の積(本実施例では約1μ秒)が配線RSTの電位の立ち下げ期間(本実施例では100n秒)より十分大きければ配線RSTがLow(0V)になったとき(以下、これを時間t=0)とするのノードAの電位(以下、VA(t)とする)は以下の式で表される。
Figure 0004488011
本実施例ではVA(t=0)=2.0Vとなる。このとき、受光センサー350P−1にかかるバイアスはVd=−3.0Vであり、遮光センサー350D−1にかかるバイアスはVd=−2.0Vである。図13の説明から明らかなように、このとき、受光センサー350P−1と遮光センサー350D−1を構成するPINダイオードの熱電流量Ileakの差はKA×1.0で表される。従って、配線SENSEには受光センサー350P−1に照射される外光に応じた光電流量Iphotoに電流量KA×1.0を加えた電流が流れる。ここで、KA<<Iphotoであれば配線SENSEに流れる電流量はIphotoのみと近似でき、熱電流の寄与を除去できることになる。本実施例では動作保証温度上限の70℃におけるKAと照度10ルクスにおけるIphotoが等しくなった。このことから、外光照度100ルクス以上であれば動作保証温度範囲内において効果的に熱リークを除去できる。
ここで外光とIphotoの関係は前述の通り、このバイアス条件では外光が受光センサー350P−1を照らす外光照度LXに比例してVdには依存せずIphoto=LX・kとなる(kは一定の係数)。RST配線がLow(0V)になると、ノードAはフローティング状態であるので、第2のコンデンサーC2の容量CC2及び第1のN型トランジスターN1、第1のP型トランジスターP1のゲート・ソース間容量を無視すればほぼ実効的な容量は第3のコンデンサーC3の容量CC3のみとなって、配線SENSEの電位VSENSEは以下の式で示すように変化する。
Figure 0004488011
なお、ここでは説明のために受光センサー350P−1及び遮光センサー350D−1、及び引き回し配線での付加容量を無視して説明をしている。これらの付加容量分は上記のCC3に加算すればよい。また、受光センサー350P−1及び遮光センサー350D−1、及び引き回し配線での付加容量が十分大きい場合は第3のコンデンサーC3は無くても良い。従って、CC3の値は受光センサー350P−1及び遮光センサー350D−1、及び引き回し配線の付加容量から下限が決定される。
VA(t)はVSENSE(t)が変化すると容量結合で同じ電位分変化する。従って、ノードAの電位VAは以下のような式で表される。
Figure 0004488011
ここでVA(t)=VSとなる時間t0は、以下のような式で表される。
Figure 0004488011
すなわち、時間t0でOUT出力はLow(0V)→High(5V)へと反転することになり、この時間t0から外光照度LXは容易にもとまる。
検出回路360はRST配線がLow(0V)である間、ノードAがフローティング状態となり、ここに電磁ノイズが進入してノードAの電位が変化すると誤動作する。従って、電磁ノイズの防止が極めて重要であり、このためにシールド電極369を配置している。
さて本構成のようなラテラル構造のPIN型ダイオードやPN型ダイオードは垂直方向の電界に対して光電流量Iphotoが変化するという問題がある。本実施例にあわせて具体的に言うと、配線PBTに接続される透明電極612P−1〜612P−6とバックライト遮光電極611P−1〜611P−6の電位(以下、VPBT)が受光センサー350P−1〜350P−6の特性に、配線DBTに接続される透明電極612D−1〜612D−6とバックライト遮光電極611P−1〜611P−6の電位(以下、VDBT)が遮光センサー350D−1〜350D−6の特性に、それぞれ影響する。VPBT及びVDBTの最適電位は製造ばらつきによって製品毎に異なるが、これらは薄膜トランジスターの閾値(Vth)と強い相関を持つ。本実施例では薄膜トランジスターの閾値(Vth)をもとに電圧を自己補正した電位VPBTと電位VDBTをそれぞれ配線PBTと配線DBTに印加する自己補正電圧回路361を用いている。本実施例での製造ばらつき中の平均的な値では、VthN=+1.0、VthP=−1.0であって、このとき自己補正電圧回路361は配線PBTには3.6Vが、配線DBTには1.4Vを印加する。受光センサー350P−1〜350P−6ではカソードは配線VSHと接続され5.0Vであるから、バックライト遮光電極611P−1〜611P−6及び透明電極612P−1〜612P−6とカソードの電位差は−1.4Vとなり、これが光電流を得られる最適電位となる。製造ばらつきでトランジスターの特性が変動し、例えばVthN=+1.5、VthP=−0.5であれば配線PBTには4.1Vが、配線DBTには1.9Vが印加される。同様に例えばVthN=+0.5、VthP=−1.5であれば配線PBTには3.1Vが、配線DBTには0.9Vがそれぞれ印加される。いずれの場合もトランジスターのしきい値が変動するとそれにあわせて配線PBTと配線DBTに印加される電位VPBT,VDBTも変動するので、常に光電流がほぼ最大に得られるのである。
さて、ここまでの説明では外光照度LXは固定して説明をしてきたが、グロー式の蛍光灯下等においては周期的に環境光が明滅する。蛍光灯の電源が正弦波であり、瞬間の電圧に照度が比例するなら時間t'の関数である外光照度LX(t')は以下の式で表される。
Figure 0004488011
ここでTHは電源周期、すなわちほぼ全世界で1/50もしくは1/60秒である。数式6はTH/2すなわち1/100秒もしくは1/200秒の周期を持つ波形となる。ここで周期がTHでなく、TH/2となるのは電位が正であっても負であっても照度は同一であるからであり、電位が0になる瞬間は期間THの中で2回(電位が正→負になる瞬間と電位が負→正になる瞬間)あるためである。Δtは最後に蛍光灯の電源電位が0になり照度が0になった瞬間からRST信号がLow(0V)になって検出回路360の検出が開始されるまでの期間であり、0〜TH/2までのランダムな値となる。
このようなLX(t')の時間的変化を勘案すると、数式4は以下のように変形される。
Figure 0004488011
上の数式からわかるように、VA(t)の値はΔtに依存して変動するので、VA(t0)=VSとなる時間t0もΔtに依存するので、ランダムにばらつきが生じて精度が低下してしまう。この精度低下はt0が小さいほど大きくなるので、感度の良いセンサーであるほど顕著になる。このような精度低下を避けるためには複数回測定を行い、平均値をとればよい。しかし1回目の検出でΔt=Δt0であったとき、RST信号の周期をTR(時間間隔T1)とすると、二回目のタイミングではΔtはΔt0にTRとTH/2の余剰を足した数値となる。すなわち、TRがTH/2の整数倍(余剰が0)であると、2回目の検出でもΔt=Δt0である。このように、RST信号の周期はTH/2の整数倍であると精度が低下してしまう。このような問題点を図15および図16を用いて具体的に説明する。
図15のグラフ(A)は電源周波数50Hzの時のAC電源である。期間THは20m秒となる。グラフ(B)はこのときのグロー式蛍光灯下での照度であって、10m秒の周期をもって明滅している。計測した環境光下では、液晶表示装置910に他の光は照射されないものとする。グラフ(C)は配線RSTの信号電位である。ここでは配線RSTの信号周期TR=40m秒とする。まずt=0でRST信号がHigh(5V)→Low(0V)になったタイミングでは、外光照度LX=0であったとする(Δt=0)。このとき、t=t0=12m秒で検出回路360から出力される配線OUTの電位が反転した。次の検出期間ではt=40m秒で再びRST信号がHigh(5V)→Low(0V)になるが、TRがTH/2の整数倍(4倍)であるため、再び検出期間は照度が0のタイミングから始まり(Δt=0)、t=t0+TR=52秒、すなわちRST信号がHigh(5V)→Low(0V)になったタイミングからは同じt0=12m秒で反転する。従って1回目も二回目も検出照度は同じになり、以降何回繰り返しても結果は同じである。
図16は図15の測定後、一旦、電子機器の電源を再投入したときの全く同じ環境光下での測定結果である。各記号の説明は図15と同じである。電子機器の電源を再投入したため、タイミングが微妙に変わり、今度はRST信号がHigh(5V)→Low(0V)になったタイミングで外光照度LXはMAX(=LX0)であった(Δt=5m秒)。すると、照度がMAX状態から始まるため、図15で示したタイミングにくらべ、積分電流が早く一定に達し、配線OUTの反転は図15より早くなってt0=10.3m秒で反転した。このため、図15の測定結果に比べ照度は17%大きく算出される。TRは同じ40m秒であるから、やはり二回目でも同じ検出結果となるから、何回サンプリングして平均とっても結果は同じである。
このように、外光条件は全く同じであるにも関わらず、スイッチをオン・オフするたびに検出結果が最大17%もばらついてしまうのである。このばらつきは検出時間(t0)が短いほど一層顕著になっていく。特に表示装置は60Hzのフレームレートで駆動されることが多いが、信号を生成する回路(本実施例では映像処理回路780)の構成を簡易にするために表示装置の駆動信号を用いて配線RSTの信号を生成するとTRは1/60秒の整数倍の周期となる場合が多く、AC電源60Hzの地域では上述のような問題が発生しやすいのである。
ここまでの例ではRST周期TRがTH÷2の整数倍であるケースであるが、RST周期TRがTH÷2の整数倍にごく近い場合、検出結果が長周期のうねりを持つようになる。例えばTH=1/50秒で、RST周期がTR=1/101秒であれば、1秒の周期でゆるやかに検出結果が変化してしまうので、1秒間以上のサンプリングを行わないと正確な平均値が算出できなくなり、センサーの応答性が非常に悪くなる。以上のように、RST周期TRは1/100及び1/120の整数倍及びそれに近い値はさけるべきである。
図17はTRがTH/2の整数+0.5倍である改善されたケースを示す。やはり各記号の説明は図15と同じである。この事例ではTR=35m秒とした。THは20m秒では変わらないのでTRはTH/2の3.5倍である。図15と同様にt=0では照度=0で測定が開始されるので、t0=12m秒で1回目の測定結果は算出される。しかし、TRがTH/2の整数+0.5倍であるため、2回目の測定は照度がMAXのときから始まる。従って、2回目の測定では検出された時間t0は時間t0=10.3秒となる。この2回の結果を平均することで、図15、図16で説明したようなばらつきを計算上平均して約41%に抑えることが出来るのである。
しかし、実際にはTHは1/50秒である地域と1/60秒である地域が存在し、全ての地域でTRがTH/2の整数+0.5倍にするようにすると、TRが非常に長くなってしまう。そこで、1/100秒から1/120秒の間の値の整数+0.5倍とすればよい。本実施例では1/109秒の2.5倍として22.9m秒をTRとして採用した。計算上、TRをTH/2の整数にとる場合(例えば20m秒)に比べ、ワーストでも51%にばらつきを抑えることができる。
無論、電力が50Hzもしくは60Hzの地域でしか使われない機器であれば1/100秒か1/120秒の整数+0.5倍を用いればよい。また、2種類のTRを持ち、映像処理回路780で切替可能なように構成しても良い。その際、切替はユーザーが行なってもよいし、映像処理回路780で自動切換えできるような構成にしても良い。
本実施例では、中央演算回路781が端子OUTの信号を監視し、反転した時間t0から離散値V10をまず得る。離散値V10は2回サンプリングされ、この平均値V10_を得る。このV10_から参照テーブル785を参照し、V10_に対応する適切なバックライトユニット926の電圧設定値VV2を得る。中央演算回路781はこのV20値を外部電源回路784に送ることでバックライトユニット926の輝度が変更される。これにより液晶表示装置910の全白表示時輝度が変化し、ユーザーにとって過剰な輝度を抑えることで視認性を向上させるとともに消費電力の増大を抑えることができるのである。なお、サンプリング回数は2回で無くともよく、偶数であれば任意の回数でさしつかえない。
配線RSTの信号は映像処理回路780より与えられるが、液晶表示装置910のフレームレートと配線RSTの信号周期は一致しているため、配線RSTの信号は走査線駆動回路301やデータ線駆動回路302の駆動信号生成に用いるのとと同一のベースクロックから容易に出力信号の生成が可能である。このため、配線RSTの信号のための回路規模が大きくなることなく、コストが抑えられる。
本実施例では外部光の検出照度とバックライト輝度の関係は図18のように設定した。検出照度300(ルクス)まではバックライトの照度を緩やかに上げ、300ルクス以上では比較的傾きを大きくして照度を上げる。検出照度2000ルクスで輝度はMAXとなって以降は同じ状態となる。このように設定すると、外光が300ルクス以下で周囲がごく暗く、ユーザーの瞳孔が開いている時にはまぶしくない程度にバックライトを抑え、300ルクス〜2000ルクスまでの外光が液晶パネルに映り込む領域では周囲の明るさに合わせて輝度を急速に上げて視認性を低下させないことが出来る。
一方、本実施例のように透過型ではなく、半透過型液晶を使う場合は図19のようにすればよい。外光照度5000ルクスまでは同様であるが、それ以上では反射部分だけで十分な視認性になるため、バックライトを完全にOFFし、消費電力を節約できるようになっているため、特に屋外で使用すると搭載する電子機器のバッテリー駆動時間が飛躍的に延びる。
もちろん、この制御カーブは一例であって、用途に応じ、どのようなカーブの設定にしてもよいし、ちらつきを抑えるためにカーブにヒステリシスを持たせるなどしてもよい。また、測定毎に輝度調整するのではなく、複数回数を測定し、平均や中央値をとって輝度を調整するなどしてもよい。
[第2の実施の形態]
図20は第2の実施例にかかわる配線RST電位のタイミングチャートである。なお、図の見やすさを優先して、縮尺は一定でない。本実施例ではRST信号がHigh(5V)となって第1の検出期間が始まるパルスPS1と、第2の検出期間の始まるパルスPS2の間隔は102m秒である。次に第3の検出期間の始まるパルスPS3はパルスPS2の99m秒後である。また次に第4の検出期間の始まるパルスPS4はパルスPS3の105m秒後である。次に第5の検出期間の始まるパルスPS5はパルスPS4の102m秒後に戻り、以降、306m秒周期でこれらの動作が繰り返される。
液晶表示装置910や電子機器の構成は第1の実施例と全く同様であるので説明は省略する。
本実施例では、中央演算回路781が端子OUTの信号を監視し、反転した時間t0から離散値V1をまず得、次の検出期間での反転した時間t0から離散値V2得、さらにその次の検出期間での反転した時間t0から離散値V3を得る。ここでV1,V2,V3は値の大小順に並び替えられ、V1,V2,V3の最大値とV1,V2,V3の最小値の平均から値V1_を得る。このV1_から参照テーブル785を参照し、V1_に対応する適切なバックライトユニット926の電圧設定値VV2を得る。中央演算回路781はこのV2値を外部電源回路784に送ることでバックライトユニット926の輝度が変更される。
このように、少しずつ検出期間を変えながら3回以上のサンプリングを行い、その中で互いに最も近い二値をみつけて一方の値を捨て(最も近い値の検出期間は外光の明滅周期の整数倍に一致してしまった可能性がある)、残った値で平均等の統計処理を行なうことで、あらゆる外光の明滅周期に対応することができる。
このような構成により、外光の明滅周期が1/100秒や1/120秒に限らないような特殊な環境下でも精度よく検出を行なうことができるのである。具体的には電力事情の悪い地域などでは電力の周波数が50Hzや60Hzから著しくずれる場合がある。また、特殊な照明機器などでは明滅周期が1/100秒・1/120秒以外になるものがあるが、このような環境下でも本実施例では精度よく測定が可能である。
ここで互いに異なった複数の検出期間のうち、少なくとも一つは1/100秒・1/120秒の整数倍でないほうがよく、好ましくは全ての検出期間は1/100秒・1/120秒の整数倍でないことが好ましい。外光の明滅周期が1/100秒・1/120秒である環境の頻度は高いと考えられるので、これらの整数倍を避けるべきである。以上の点を勘案し、本実施例では検出期間をそれぞれ102m秒、99m秒、105m秒の三種類としているのである。
このようにあらかじめ複数の検出期間を設定しておくほかに、検出期間をランダムに設定してもよい。乱数発生回路や乱数テーブルを用いてもよいし、何らかの外的要因、例えば振動センサーなどの他のセンサーが電子機器にそなえられていれば、それらの測定結果を入力して検出期間を定めるようにしてもよい。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
[産業上の利用可能性]
本発明は実施例の形態に限定されるものではなく、あらゆる種類の光センサーを備えた機器に適用してよい。特に屋内で使用される可能性のある電子機器には効果が大きい。
また、表示装置としてTNモードではなく垂直配向モード(VAモード)、横電界を利用したIPSモード、フリンジ電界を利用したFFSモードなどの液晶表示装置に利用しても構わない。また、全透過型のみならず全反射型、反射透過兼用型であっても構わない。また、液晶表示装置ではなく、有機ELディスプレイ、フィールドエミッション型ディスプレイに用いても良いし、液晶表示装置以外の半導体装置に用いても良い。
本発明の実施例に係る液晶表示装置910の斜視図。 本発明の第1の実施例に係るアクティブマトリクス基板101の構成図。 本発明の実施例に係るアクティブマトリクス基板101の画素回路図。 本発明の電子機器の実施例を示すブロック図。 本発明の実施例に係るアクティブマトリクス基板101の画素部の平面図。 図5A−A'に沿った断面図。 図5B−B'に沿った断面図。 本発明の第1の実施例に係る受光センサー350P−1、遮光センサー350D−1の平面図。 図8C−C'に沿った断面図。 図8D−D'に沿った断面図。 本発明の第1の実施例に係る受光センサー350P−1〜350P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6の等価回路図。 本発明の第1の実施例に係る受光センサー350P−1〜350P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6の簡略化した等価回路図。 本発明の第1の実施例に係る受光センサー350P−1〜350P−6、遮光センサー350D−1〜350D−6を構成するPINダイオードの特性を示したグラフ。 本発明の第1の実施例に係る検出回路360の回路図。 本発明の従来課題を説明するためのタイミングチャート。 本発明の従来課題を説明するための第2のタイミングチャート。 本発明の効果を説明するためのタイミングチャート。 本発明の実施例に係る外部光の検出照度とバックライト輝度の設定図。 半透過液晶表示装置のための外部光の検出照度とバックライト輝度の設定図。 本発明の第2の実施例に係る配線RSTの信号電位のタイミングチャート。
符号の説明
101…アクティブマトリクス基板、102…張り出し部、201−1〜201−480…走査線、202−1〜202−1920…データ線、301…走査線駆動回路、302…データ線駆動回路、320…信号入力端子、330−1〜330−2…対向導通部、335…共通電位配線、350P−1〜350P−6…受光センサー(本発明の「第1の光センサー」の一例)、350D−1〜350D−6…遮光センサー(本発明の「第2の光センサー」の一例)、360…検出回路(本発明の「光検出部」の一例)、361…自己補正電圧回路、611P−1〜611−6,611D−1〜611D−6…バックライト遮光電極、612P−1,612D−1…透明電極、781…中央演算回路、784…外部電源回路、910…液晶表示装置、911…液晶パネル(本発明の「パネル」の一例)、912…対向基板(本発明の「第2の基板」の一例)、922…ネマティック相液晶材料、923…シール材、926…バックライトユニット、927…導光板、940…ブラックマトリクス、990−1〜990−6…受光開口部、LA…外光、LB…バックライト光。

Claims (8)

  1. 基板上に形成され、前記基板周辺の外光照度を測定するための光センサーと、
    前記光センサーに接続されて前記外光照度に対応して出力を行なう検出回路を備え、
    前記検出回路は、前記光センサーからの入力に基づき前記外光照度検出動作を複数回行い、
    前記複数回の検出動作の第1の検出動作と、前記第1の検出動作に引き続いて行なわれる第2の検出動作の時間間隔をT1とすると、
    前記時間間隔T1は、nを任意の整数としたとき、1/100秒の(n+0.5)倍、もしくは1/120秒の(n+0.5)倍、もしくは両者の中間に設定され、
    前記検出回路の出力を偶数回サンプリングして統計処理を行なう回路を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の検出動作と、
    前記前記第2の検出動作に引き続いて行なわれる第3の検出動作の時間間隔をT2とすると、
    前記時間間隔T1と前記時間間隔T2は互いに相違することを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記光センサーは前記外光照度を電流に変換する素子であり、前記検出回路は前記光センサーが接続されたノードの一端を前記検出周期の開始毎に初期電位にリセットし、前記ノードの電位変化を検出することで前記検出動作を行なう回路である
    ことを特徴とする請求項1または請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記ノードの電位が所定の電位に達するまでの時間に基づいて前記基板周辺の外光照度を測定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記光センサーは薄膜ポリシリコンを用いたPIN接合ダイオードもしくはPN接合ダイオードである
    ことを特徴とした請求項から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置を用いた表示装置。
  7. 前記時間間隔T1は表示の書き換えを行なう周期であるフレーム周期の整数倍である
    ことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  8. 請求項または請求項に記載の表示装置を用いた電子機器。
JP2007045051A 2007-02-26 2007-02-26 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器 Active JP4488011B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045051A JP4488011B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
US12/010,822 US7843028B2 (en) 2007-02-26 2008-01-30 Electro-optical device, semiconductor device, display device, and electronic apparatus having the same
TW097106346A TWI391898B (zh) 2007-02-26 2008-02-22 光電裝置及半導體裝置
KR1020080016831A KR100941559B1 (ko) 2007-02-26 2008-02-25 전기 광학 장치, 반도체 장치, 표시 장치 및 이를 구비한전자 기기
CN2008100822373A CN101256296B (zh) 2007-02-26 2008-02-26 半导体器件、显示装置及具备其的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045051A JP4488011B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209558A JP2008209558A (ja) 2008-09-11
JP4488011B2 true JP4488011B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=39715455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045051A Active JP4488011B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7843028B2 (ja)
JP (1) JP4488011B2 (ja)
KR (1) KR100941559B1 (ja)
CN (1) CN101256296B (ja)
TW (1) TWI391898B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784528B2 (ja) * 2007-02-26 2011-10-05 ソニー株式会社 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
KR100884458B1 (ko) * 2007-09-14 2009-02-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광장치 및 그의 제조 방법
BRPI0821423A2 (pt) * 2008-01-31 2015-06-16 Sharp Kk Dispositivo de apresentação visual e substrato de matriz ativa.
KR101451796B1 (ko) * 2008-03-27 2014-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2010181779A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP4756490B2 (ja) * 2009-02-23 2011-08-24 奇美電子股▲ふん▼有限公司 ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器
JP5311347B2 (ja) * 2009-03-27 2013-10-09 群創光電股▲ふん▼有限公司 ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
CN101598951B (zh) * 2009-06-23 2012-01-25 扬州晶澳太阳能研发有限公司 一种辉光设备可调节辉光监控系统
JP5631565B2 (ja) * 2009-08-31 2014-11-26 京セラディスプレイ株式会社 表示装置
EP2500943A1 (en) * 2009-11-13 2012-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5136600B2 (ja) * 2010-06-18 2013-02-06 三菱電機株式会社 画像表示装置
KR101197200B1 (ko) * 2011-02-01 2012-11-02 서울시립대학교 산학협력단 평판 디스플레이의 조도 측정 장치
JP2012194404A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、画像表示システム及び表示制御方法
US10030833B2 (en) 2011-06-03 2018-07-24 Osram Sylvania Inc. Multimode color tunable light source and daylighting system
US20130002144A1 (en) * 2011-06-03 2013-01-03 Osram Sylvania Inc. Multimode color tunable light source and daylighting system
TWI464731B (zh) * 2012-09-20 2014-12-11 Au Optronics Corp 顯示驅動架構及其訊號傳遞方法、顯示裝置及其製造方法
JP2015169760A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法、表示装置および表示装置形成基板
CN110660356B (zh) * 2019-09-30 2021-03-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN112710388B (zh) * 2019-10-24 2022-07-01 北京小米移动软件有限公司 环境光检测方法、环境光检测装置、终端设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188978B2 (ja) 1991-09-04 2001-07-16 株式会社ニコン カメラの測光装置
US5831693A (en) 1996-02-22 1998-11-03 Honeywell Integrated light sensor for an active matrix liquid crystal display panel
BRPI0409435A (pt) * 2003-04-15 2006-04-18 Sensors For Med & Science Inc dispositivo de circuito impresso com antena integrada e sistema de processamento de sensor implantável com antena de placa de circuito impresso integrada
JP2005250454A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 光センサ付きディスプレイおよびその製造方法
US7602380B2 (en) 2004-08-10 2009-10-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device with optical input function
JP2006244407A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP4192880B2 (ja) 2004-10-12 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US7462811B2 (en) * 2004-11-24 2008-12-09 Eastman Kodak Company Light detection circuit
JP4667079B2 (ja) 2005-03-07 2011-04-06 シャープ株式会社 表示装置
TWI253846B (en) * 2005-03-28 2006-04-21 Ind Tech Res Inst Photo-sensing display unit
KR101311550B1 (ko) * 2007-04-17 2013-09-26 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 갖는 표시 장치
US8125619B2 (en) * 2007-07-25 2012-02-28 Eminent Electronic Technology Corp. Integrated ambient light sensor and distance sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101256296A (zh) 2008-09-03
KR20080079215A (ko) 2008-08-29
US20080204642A1 (en) 2008-08-28
JP2008209558A (ja) 2008-09-11
CN101256296B (zh) 2010-10-13
TW200903438A (en) 2009-01-16
KR100941559B1 (ko) 2010-02-10
US7843028B2 (en) 2010-11-30
TWI391898B (zh) 2013-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488011B2 (ja) 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
JP4784528B2 (ja) 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
US7619194B2 (en) Electro-optical device, semiconductor device, display device, and electronic apparatus having the display device
TWI354163B (en) Liquid crystal display device
JP5301076B2 (ja) 接触感知機能を有する表示装置及びその駆動方法
KR101032946B1 (ko) 광센서 및 이를 구비한 표시 장치
US7995026B2 (en) Sensor and display device including the sensor
JP5154378B2 (ja) 表示装置
US20070188441A1 (en) Display
US8674971B2 (en) Display device and electronic apparatus including display device
JP5246748B2 (ja) 表示装置およびこれを備える電子機器
JP5295507B2 (ja) 半導体装置、表示装置および電子機器
JP5283430B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP4501947B2 (ja) 電気光学装置、表示装置およびこれを備える電子機器
JP2008064828A (ja) 液晶装置および電子機器
JP4940733B2 (ja) 表示装置
JP4736686B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007248956A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008209556A (ja) 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
JP5008039B2 (ja) 電気光学装置、表示装置およびこれを備える電子機器
JP4572799B2 (ja) 液晶表示装置
KR20040090297A (ko) 액정표시패널

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4488011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250