JP2006109537A - 分割管路及び分割管路の施設方法 - Google Patents

分割管路及び分割管路の施設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006109537A
JP2006109537A JP2004288649A JP2004288649A JP2006109537A JP 2006109537 A JP2006109537 A JP 2006109537A JP 2004288649 A JP2004288649 A JP 2004288649A JP 2004288649 A JP2004288649 A JP 2004288649A JP 2006109537 A JP2006109537 A JP 2006109537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
tube
pipe
outer tube
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004288649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477464B2 (ja
Inventor
Koji Murakami
幸治 村上
Shigeyuki Ichikawa
重行 市川
Yutaka Furukawa
裕 古川
Kosaku Oshima
幸作 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2004288649A priority Critical patent/JP4477464B2/ja
Publication of JP2006109537A publication Critical patent/JP2006109537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477464B2 publication Critical patent/JP4477464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

【課題】 アウター管の内径がさや管の外径のほぼ整数倍となる場合においても、さや管がアウター管の内部で隙間がない状態で横一列になることがなく、従ってさや管の挿入が容易で挿入時に伸びることがなく、アウター管及びさや管の変形等が発生しない信頼性の高い分割管路及びその施設方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 1本のアウター管と、該アウター管の内部に収納された少なくとも3本のさや管と、該さや管の全てに隣接する少なくとも1個のスペーサーとから成る分割管路であって、前記アウター管の内径は前記さや管の外径の整数倍であることを特徴とする分割管路である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ケーブルを地中や橋梁部、トンネル内等に施設等する場合に用いる管路で、波付管からなるアウター管の内部に、このアウター管の内径よりも外径の小さな波付管からなるさや管を複数配置し、各さや管の中にケーブル、具体的には通信ケーブル、電力ケーブルあるいは光ファイバケーブル等を挿通して保護する、いわゆる分割管路に関するものである。
前述した各種ケーブルを地中などに施設する場合には、これらケーブルを波付管に挿通して施設するのが一般的である。
ところで、地中などに施設されるケーブルの本数が多くなるのに従って、1本の波付管の中に多数のケーブルを挿通させる方式が採られるようになってきている。1本の波付管の中に多数のケーブルを挿通させる1つの方法としては、外径の大きなアウター管と呼ばれる波付管の内部に、このアウター管の内径よりも小さな外径を有するさや管と呼ばれる波付管を複数本配置する等によりアウター管内を複数に分割して使用する、いわゆる分割管路方式がある。
分割管路方式においては、ケーブルはさや管の内部へ挿通する。分割管路方式を用いることで、複数のケーブルの施設を行う場合でも1本のアウター管の施設作業で済むようになり、施設コストの低減が可能になる。加えて、アウター管1本分の設置作業幅しか専有しないので施設場所の確保が容易になる。
さらに分割管路方式では、初期の施工費用を削減するために、アウター管には最初は必要最低限の本数のさや管のみを挿通しておき、需要が生じた時点でその都度必要なさや管を挿通するようにしている。そのため後からさや管の挿通ができるように、予め増設用のさや管を配置するための増設用空間と増設用のさや管の挿入を行うための挿入作業用空間を確保しておくのが一般的である。そして後日、ケーブルの増設が必要になった場合には、改めてアウター管の増設用空間に新たなさや管を挿入し、その増設したさや管の内部にケーブルを挿通する。
ここで、挿入作業用空間としては既設のさや管と増設するさや管が接触して大きな摩擦抵抗が発生しない程度の空間が必要である。従来の分割管路を図8及び図9に示す(特許文献1)。
特許文献1では、図9に示すように内径250mmφのアウター管2の内部に外径63mmφのさや管3aを2本先行して挿入した後に外径63mmφのさや管3bを3本新たに挿入した分割管路1が提案されている。図9において、さや管の増設が終了した分割管路1には、以後は不要となった挿入作業用空間がそのまま空間として残っている。
特開平11−041772号公報
近年では、施設場所の省スペース化及び材料費のコスト削減等を目的として、アウター管の外径を更に小さくする要求が出てきている。
これに対して、本発明者等は、さや管の増設を行わない代わりに挿入作業用空間を削除した分割管路を考えてみた。すなわち、アウター管へのさや管の挿入は最初に一括挿入することにし、その後は増設しない、との前提に立つことで、アウター管から挿入作業用空間を削除することができる。つまり、アウター管の内径を一括挿入するさや管がギリギリ配置できる大きさにまで小さくすることができる、と考えた。尚、アウター管へのさや管の挿入は、先ずはアウター管にロープを挿通させ、挿通したロープの一端に一体化したさや管を固定し、さや管の出口側からこのロープを引っ張ることで行う。
ところが、アウター管の内径を一括挿入するさや管がギリギリ配置できる大きさにしたところ、一部の分割管路では、アウター管への一括挿入作業の途中でさや管が挿入できなくなってしまう事態が発生した。
そこで本発明者等がアウター管への一括挿入作業の途中でさや管が挿入できなくなった分割管路と最後までさや管を挿入できた分割管路とを比較、調査したところ、アウター管への一括挿入作業の途中でさや管が挿入できなくなった分割管路は、アウター管の内径がさや管の外径のほぼ整数倍になっていることがわかった。
更に、アウター管の内径がさや管の外径のほぼ整数倍になっている場合について検討を進めたところ、アウター管の内径がさや管の外径のほぼ整数倍になっていると、線路に曲がり部等があってアウター管が曲がっている箇所では、さや管をロープ等で引張った時に、アウター管の内部でさや管が曲がりの内側にさや管同士の位置関係を崩しながら移動してしまい、さや管がアウター管の内部で隙間がない状態で横一列になってしまうことがわかった。この状態を図10、図11及び図12に示す。図10及び図11では、アウター管2の内径がさや管3の外径の約3倍の場合であり、3本のさや管3がアウター管2の内部で横一列になっている。一方、図12はアウター管2の内径がさや管3の外径の約4倍の場合であり、4本のさや管3がアウター管2の内部で横一列になっている。
図10、図11及び図12に示すように、さや管3がアウター管2の内部で隙間がない状態で横一列になってしまうと、さや管3同士及びさや管3とアウター管2とが押し合う状態が形成されてしまう。この状態になるともはやアウター管2内でさや管3が身動きがとれなくなってしまい、さや管3の挿入を続けることができなくなってしまう。
尚、この現象は、アウター管2の内径がさや管3の外径の約3倍の場合に顕著に現れることがわかった。アウター管2の内径がさや管3の外径の約3倍の場合には、さや管3の挿入が困難になるだけでなく、最悪の場合にはさや管3及びアウター管2が強く押し合って変形してしまう。
この状態で強引に引っ張る等してさや管3をアウター管2内に無理やり挿入した場合には、さや管が大きく伸びてしまい、引張り端を開放した途端にさや管3がアウター管2の内部に戻ってしまう。そこで、さや管3が戻らないようにさや管3の端部を固定してしまうと、今度はさや管3に負荷をかけ続けることになり、劣化を促進させる。その結果、施設後短時間でさや管3に亀裂が発生したり、最悪の場合には破断してしまうことになる。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、アウター管の内径がさや管の外径のほぼ整数倍となる場合においても、さや管がアウター管の内部で隙間がない状態で横一列になることがなく、従ってさや管の挿入が容易で挿入時に伸びることがなく、アウター管及びさや管の変形等が発生しない信頼性の高い分割管路及びその施設方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく本発明の請求項1に記載の分割管路は、1本のアウター管と、該アウター管の内部に収納された3本のさや管と、該3本のさや管の全てに隣接する位置に配置された断面円形の長尺体とから成る分割管路において、前記アウター管の内径は前記さや管の外径の2.8〜3.2倍であり、且つ、前記長尺体の断面の外径は前記さや管の外径の1倍以上9/5倍以下であることを特徴とするものである。
このようにしてなる請求項1に記載の分割管路においては、アウター管の内径がさや管の外径のほぼ整数倍になっている場合でも、アウター管の内部に収納されたさや管の全てに隣接する位置にスペーサーが設けられているために、アウター管の内部でさや管が相互の位置関係を崩しながら移動することがなくなり、さや管がアウター管と隙間がない状態で横一列になることがない。従って、さや管同士及びさや管とアウター管とが押し合う状態が形成されずにさや管がアウター管の中で移動することができるので、さや管が大きく伸ばされることなく比較的容易に挿入することができる。
従って、アウター管及びさや管の変形等が発生しない信頼性の高い分割管路を提供することができる。ここで、アウター管の内径とはアウター管の内部のさや管を配置する空間の径を言う。また、さや管の外径とはさや管の最外径をいう。
更に、前記目的を達成すべく本発明の請求項2に記載の分割管路は、1本のアウター管と、該アウター管の内部に収納された3本のさや管と、該3本のさや管の全てに隣接する位置に配置された断面円形の長尺体とから成る分割管路において、前記アウター管の内径は前記さや管の外径の2.8〜3.2倍であり、且つ、前記長尺体の断面の外径は前記さや管の外径の1倍以上9/5倍以下であることを特徴とするものである。
このようにアウター管の内径がさや管の外径の2.8〜3.2倍、つまり約3倍である場合には、さや管の挿入作業時にアウター管の内部でさや管が相互の位置関係を崩しながら移動してしまい、さや管がアウター管の内部で隙間がない状態で横一列になって身動きが取れなくなる状態が顕著に現れる。これに対して3本のさや管の全てに隣接する位置に長尺体を配置しておくと、さや管相互の位置関係が崩れることがなくなる。従って、さや管がアウター管の内部で隙間がない状態で横一列になって身動きが取れなくなる状態を回避することができる。
ところで長尺体として断面円形のものを配置する場合には、長尺体の外径をさや管の外径の1倍以上9/5倍以下である必要がある。このようにしないと、2本のさや管と長尺体とが横一列になり、従来同様に身動きが取れない状態になってしまったり、3本のさや管がほぼ横一列になるのを防ぐことができない。
また本発明の請求項3記載の分割管路は、波付管からなるアウター管と、該アウター管の内部に収納された波付管からなる5本のさや管と、該5本のさや管の全てに隣接する位置に配置された断面円形の長尺体とから成る分割管路において、前記アウター管の内径は前記さや管の外径の2.8〜3.2倍であり、且つ、前記長尺体の断面の外径はさや管の外径の3/5倍以上9/10倍以下であることを特徴とするものである。
このように内径がさや管の外径の2.8〜3.2倍であるアウター管に5本のさや管を挿入する場合には、前記長尺体の断面の外径はさや管の外径の3/5倍以上9/10倍以下にしないと、さや管がアウター管内で移動した時に長尺体が5本のさや管の中央部から外側に移動してしまう、つまり、一部のさや管とは隣接しなくなる状況が発生し、この場合には5本の中の任意の3本のさや管がほぼ横一列になるのを防ぐことができなくなってしまう。
さらにまた本発明の請求項4記載の分割管路は、請求項2または請求項3記載の分割管路において、前記長尺体は樹脂製の波付管であることを特徴とするものである。
このように前記長尺体を波付樹脂管とすると、前記長尺体についてもさや管として使用することが可能となり施設できるケーブルの本数が増え、アウター管をより有効に活用することができる。
また、請求項5に記載の分割管路の施設方法は、波付管からなるアウター管に少なくとも3本の波付管からなるさや管を挿入するに際し、前記さや管と前記さや管の全てに隣接する位置に設けられた少なくとも1つのスペーサーまたは断面円形の長尺体とを一括して前記アウター管内に挿入することを特徴とするものである。
このように、例えば、5本のさや管の全てに隣接する位置に少なくとも1個のスペーサーまたは1本の長尺体を配置した状態で一括挿入していった場合には、線路に曲がり部等があって、アウター管が曲がっている場合でも、アウター管の内部でさや管が曲がりの内側に移動しようとしてもスペーサーまたは長尺体によってさや管の配置が矯正され、さや管がアウター管の内部で隙間がない状態で横一列になることがなくなる。従ってさや管がアウター管の内部で身動きが取れない状態になることなくさや管が大きく伸びることなくスムーズに挿入を行うことができる。
その結果、アウター管及びさや管の変形等が発生しない信頼性の高い線路となる。
以上のように本発明の分割管路によれば、アウター管の内径がさや管の外径のほぼ整数倍となる場合においても、さや管がアウター管の内部で隙間がない状態で横一列になることがなく、従ってさや管の挿入が容易で挿入時に伸びることがなく、アウター管及びさや管の変形等が発生しない信頼性の高い分割管路及びその施設方法を提供することができる。
本発明の分割管路を図を用いて詳細に説明する。図1及び図3は、本発明に係る分割管路の断面図の一例である。
ところで図2は、本発明が解決すべき問題点の所在を明らかにするもので、図2から明らかなように、さや管3の外径をdとすると、内径が3dであるアウター管2内に3本のさや管3を挿入する場合には最大9/5dの長尺体4がアウター管2内に入り得る。
一方、長尺体4の外径がdになると、2本のさや管3と長尺体4とが横一列になり同様に身動きが取れない状態になってしまう。また、長尺体4の外径がdより小さい場合には3本のさや管3がほぼ横一列になるのを防ぐことができない。
上記図2が示す問題点に鑑み、図1が示す分割管路1では内径が100mmΦのアウター管2の内部に外径が34mmΦのさや管3を3本と、この3本のさや管3の中心に外径が42mmΦの長尺体4を1本配置している。ここで、アウター管2、さや管3及び長尺体4はいずれも波付ポリエチレン管である。
尚、アウター管2の内径はさや管3の外径の2.9倍、一方長尺体4の外径はさや管3の外径の1.2倍であり、さや管3の1倍以上9/5倍以下の範囲に入っている。
一方、図3では内径が100mmΦのアウター管2の内部に外径が34mmΦのさや管3を5本と5本のさや管3の中心に外径が27.5mmΦの長尺体4を1本配置している。ここでも、アウター管2、さや管3及び長尺体4はいずれも波付ポリエチレン管であり、アウター管2の内径はさや管3の外径の2.9倍であり、長尺体4の外径はさや管3の外径の9/10倍である。
因みに、内径がさや管3の外径の2.8〜3.2倍であるアウター管2に、5本のさや管3を挿入する場合には、図4が示すように、アウター管2内に入りうる長尺体4の外径は最大9/10dである。また、長尺体4の最小値としては、図5より3/5d以上である必要がある。長尺体4の外径が3/5dより小さくなると、さや管3がアウター管2内で移動した時に長尺体4が5本のさや管3の中央部から外側に移動してしまう。つまり、一部のさや管とは隣接しなくなる状況が発生し、この場合には5本の中の任意の3本のさや管3がほぼ横一列になるのを防ぐことができなくなってしまう。
本発明者等は長尺体4の効果を検証するために、図1及び図3に示した本発明に係る分割管路1と図8及び図9に示した従来の分割管路1を用いて、アウター管2への挿入試験を実施した。ここで、図8の分割管路1としては図1の分割管路1から長尺体4のみを除いたものを用い、図9に示した従来の分割管路1としては図3の分割管路1から長尺体4のみを除いたものを用いた。また、挿入試験としては長尺体4の有無以外は全て同条件で挿入実験を行うこととし、線路の長さを3段階にして試験を実施した。挿入試験の結果を表1に示す。
Figure 2006109537
条件1:曲がり部は始端から25m部に200mR及び終端から25m部に450mR
条件2:さや管及びさや管と長尺体は一括引き込み
条件3:最大引込張力 3000N(引込張力が3000Nに達した時点で試験終了)
表1では、挿入が支障なく完了した場合を○、途中で最大張力3000Nで引っ張ったにも関わらず挿入できなくなってしまった場合を×とした。また、挿入時の最大張力を併せて記載した。
表1からわかるように、比較例1は線路長が400mの場合には挿入できなかったが、線路長が200m以下の場合には挿入することができた。また、比較例2の分割管路の構造では、最短条件の100mでは比較的容易に挿入できたものの、200m及び400mでは挿入の途中で最大引張張力である3000Nでもさや管を挿入することができなくなってしまった。
尚、比較例1の線路長200mの場合には一括挿入はできたものの、最大引張張力が上限値にかなり近くなっていることから、曲がり部の条件等が厳しくなった場合には、線路長が200m以下の場合でも挿入できなくなる可能性が高いことが考えられる。
尚、本現象の検証試験として、本実施例ではアウター管及びさや管として波付ポリエチレン管を用いたが、本現象は波付ポリエチレン特有のものではなく、例えば、平滑管でも良い。また、管の材料もポリエチレン管に限定されることはなく、ポリエチレン管以外に塩化ビニル管、鉄管及び鋼管等でも良い。
尚、本実施例では長尺体4として波付ポリエチレン管を用いているが、長尺体4としては波付ポリエチレン管に限定する必要がないことは言うまでもない。波付管の代わりに平滑管を用いた場合には、さや管3の凸凹と噛み合うことがなく更に挿入がスムーズになる。尚、長尺体4の硬度はさや管の硬度と同等かそれより小さい材料を用いることが望ましい。長尺体4の硬度がさや管3の硬度より大きい場合には、曲がり部等でさや管3が長尺体4と押し合った場合に、さや管3が潰れてしまう可能性があるからである。
本発明に係る別の実施例を図6及び図7に示す。図6はスペーサー5を配置した分割管路1の状態を示した図であり、(a)分割管路1の側面図、(b)はA−A線における断面図である。また、図7はスペーサー5の一例を示す斜視図である。本実施例では、長尺体4の代わりに、所定の間隔でさや管3の全てに隣接さする位置にスペーサー5を配置している。曲がり等の少ない線路の場合には、さや管3の一括挿入作業時に全長に亘って長尺体4を挿入するのではなく、必要な位置に必要最低限のスペーサー5を配置すれば良い。曲がり部等でさや管3が曲げの外側へ移動する場合でもその近傍にスペーサー5が配置されている場合には、スペーサー5によりさや管3の相互の位置関係が適正位置に矯正されるため、さや管3がアウター管2の内部で横一列になる状態には至らなくなる。
以上のようにしてなる本発明によれば、アウター管の内径がさや管の外径のほぼ整数倍となる場合においても、さや管がアウター管の内部で隙間がない状態で横一列になることがなく、従ってさや管の挿入が容易で挿入時に伸びることがなく、アウター管及びさや管の変形等が発生しない信頼性の高い分割管路及びその施設方法を提供することができる。
本発明の第一の実施形態に係る分割管路の断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る分割管路の断面図である。 本発明の第三の実施形態に係る分割管路の断面図である。 本発明の第四の実施形態に係る分割管路の断面図である。 本発明の第五の実施形態に係る分割管路の断面図である。 本発明の第六の実施形態に係る分割管路を示すもので(a)は側面図、(b)はA−A線断面図である。 本発明の第六の実施形態に係る分割管路のスペーサーの斜視図である。 従来の分割管路の断面図である。 従来の分割管路の断面図である。 従来の分割管路の断面図である。 従来の分割管路の断面図である。 従来の分割管路の断面図である。
符号の説明
1 分割管路
2 アウター管
3 さや管
4 長尺体
5 スペーサー

Claims (5)

  1. 1本のアウター管と、該アウター管の内部に収納された少なくとも3本のさや管と、該さや管の全てに隣接する少なくとも1個のスペーサーとから成る分割管路であって、前記アウター管の内径は前記さや管の外径の整数倍であることを特徴とする分割管路。
  2. 1本のアウター管と、該アウター管の内部に収納された3本のさや管と、該3本のさや管の全てに隣接する位置に配置された断面円形の長尺体とから成る分割管路において、前記アウター管の内径は前記さや管の外径の2.8〜3.2倍であり、且つ、前記長尺体の断面の外径は前記さや管の外径の1倍以上9/5倍以下であることを特徴とする分割管路。
  3. 1本のアウター管と、該アウター管の内部に収納された5本のさや管と、該5本のさや管の全てに隣接する位置に配置された断面円形の長尺体とから成る分割管路において、前記アウター管の内径は前記さや管の外径の2.8〜3.2倍であり、且つ、前記長尺体の断面の外径は前記さや管の外径の3/5倍以上9/10倍以下であることを特徴とする分割管路。
  4. 前記アウター管、前記さや管及び前記長尺体はいずれも樹脂製の波付管であることを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載の分割管路。
  5. 1本のアウター管に少なくとも3本のさや管を挿入するに際し、前記さや管と前記さや管の全てに隣接する位置に設けられた少なくとも1つのスペーサーまたは断面円形の長尺体とを一括して前記アウター管内に挿入することを特徴とする分割管路の施設方法。
JP2004288649A 2004-09-30 2004-09-30 分割管路の施設方法 Active JP4477464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288649A JP4477464B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 分割管路の施設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288649A JP4477464B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 分割管路の施設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109537A true JP2006109537A (ja) 2006-04-20
JP4477464B2 JP4477464B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36378604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288649A Active JP4477464B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 分割管路の施設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477464B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106410732A (zh) * 2016-11-15 2017-02-15 姜思卓 一种电力管道

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106410732A (zh) * 2016-11-15 2017-02-15 姜思卓 一种电力管道

Also Published As

Publication number Publication date
JP4477464B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11782228B2 (en) Optical fiber cable
JP2008129062A (ja) ドロップケーブル
JP4690443B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2006109537A (ja) 分割管路及び分割管路の施設方法
US10305266B2 (en) Method for installing an elongated element into a bended duct
JP7295672B2 (ja) 配管装置及び配管工法
KR101724437B1 (ko) 케이블 포설 장치
JP5329331B2 (ja) 索条案内装置
KR100237882B1 (ko) 내관 다발 결합장치
CN217391451U (zh) 一种便捷式灭火器扎带
CN211790602U (zh) 一种新型焊接式电缆穿线管
JP2003009328A (ja) ケーブル保護管並びにその布設方法及び引込み方法
JP2001258115A (ja) ケーブル撤去方法及びケーブル撤去補助具
KR102537734B1 (ko) 공기압 포설 섬유를 위한 직물 매입형 마이크로 튜브
JPH03210706A (ja) 細径ケーブルの布設方法及びそれに用いる細径ケーブル
JP2008312295A (ja) 通信ケーブル用鞘管とハンドホール側壁との接続構造
JP2005253153A (ja) 伝送線用の導通管及びその敷設方法
JP6028789B2 (ja) 管路、およびケーブル布設方法
JP3038389B2 (ja) ケーブル余長部の処理方法
JP2004147429A (ja) 配管への通線方法及び通線用具
JP2011193560A (ja) 分岐管継手
JP2008048495A (ja) ケーブル用配管システム及びケーブル配線方法
CN107450137A (zh) 一种高强度双光纤线缆
JP2002271931A (ja) 追加布設用インナーダクト
JP2001204118A (ja) ジャムレシオ対策布設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4477464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350