JP2006109017A - 画像再生装置 - Google Patents

画像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006109017A
JP2006109017A JP2004291784A JP2004291784A JP2006109017A JP 2006109017 A JP2006109017 A JP 2006109017A JP 2004291784 A JP2004291784 A JP 2004291784A JP 2004291784 A JP2004291784 A JP 2004291784A JP 2006109017 A JP2006109017 A JP 2006109017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
monitor
recording medium
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004291784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457838B2 (ja
Inventor
Hirotake Nozaki
弘剛 野崎
Nobuhiro Fujinawa
展宏 藤縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004291784A priority Critical patent/JP4457838B2/ja
Priority to US11/664,088 priority patent/US7907188B2/en
Priority to PCT/JP2005/017991 priority patent/WO2006038523A1/ja
Priority to EP05788021A priority patent/EP1806921A4/en
Publication of JP2006109017A publication Critical patent/JP2006109017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457838B2 publication Critical patent/JP4457838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 撮影画像データを記録した記録媒体を探すことなく再生画像を楽しむことのできる画像再生装置を提供する。
【解決手段】 表示画面を備えたモニタ装置に出力を行う表示インターフェースと、撮影画像データを記録した記録媒体が着脱可能に接続され、前記記録媒体のデータを読み出す記録媒体挿入部と、前記モニタ装置の画面解像度に対応する画像サイズのモニタ用画像データを前記撮影画像データに基づいて生成する画像処理部と、前記モニタ用画像データを記録するメモリと、前記モニタ用画像データに基づく再生画像を前記モニタ装置に表示する再生モードを実行する制御部と、を有し、前記記録媒体の取り外し時にも再生画像を視聴可能であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カード型記録媒体等から撮影画像データを読み出して再生画像をモニタ装置に表示する画像再生装置に関する。
近年、撮像素子で撮影した被写体像の撮影画像データを半導体メモリ等のカード型記録媒体に記録する電子カメラが急速に普及しつつある。電子カメラのユーザーは、パーソナルコンピュータ等に撮影画像データを転送して撮影画像データの管理・保存を行うのが一般的であるが、近年ではカード型記録媒体を最終的な保存メディアとして利用しているユーザーも増加している。そして、上記のようにカード型記録媒体で撮影画像データを管理するユーザー等を対象として、カード型記録媒体から撮影画像データを読み出して再生表示する画像再生装置も公知である(特許文献1および特許文献2参照)。
特開2002−132776号公報 特開2003−346089号公報
しかし、上記特許文献1および特許文献2の画像再生装置では、カード型記録媒体を抜いた状態ではそのカード型記録媒体の撮影画像データを再生表示できない。そのため、多数のカード型記録媒体を所持するユーザーが特定の撮影画像データを再生しようとする場合、その撮影画像データを記録したカード型記録媒体を探すのに多大な労力を強いられる点で改善の余地があった。
特に、カード型記録媒体を最終的な保存メディアとするユーザー層には、パーソナルコンピュータの操作に抵抗感があるユーザーや、煩雑な編集作業等を嫌うユーザーも多いので、撮影画像データの管理をより簡易な手段で実現することが望まれている。
本発明は上記従来技術の課題を解決するためのものであって、その目的は、カード型記録媒体で撮影画像データを管理するユーザーが、撮影画像データを記録した記録媒体を探すことなく再生画像を楽しむことのできる画像再生装置を提供することである。
請求項1の発明に係る画像再生装置は、表示画面を備えたモニタ装置に出力を行う表示インターフェースと、撮影画像データを記録した記録媒体が着脱可能に接続され、前記記録媒体のデータを読み出す記録媒体挿入部と、前記モニタ装置の画面解像度に対応する画像サイズのモニタ用画像データを前記撮影画像データに基づいて生成する画像処理部と、前記モニタ用画像データを記録するメモリと、前記モニタ用画像データに基づく再生画像を前記モニタ装置に表示する再生モードを実行する制御部と、を有し、前記記録媒体の取り外し時にも再生画像を視聴可能であることを特徴とする。
ここで、本発明の「記録媒体」は撮影画像データを記録しうるものであって、例えば、電子カメラで一般的に使用される書き換え可能のカード型記録媒体(不揮発性の半導体メモリやマイクロドライブ等)が特に好ましい。しかし、本発明の「記録媒体」はカード型記録媒体に限定されることなく、例えば、磁気テープ、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスクなど、他の公知の記録媒体であってもよい。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記制御部は、前記モニタ用画像データが既に生成されている前記撮影画像データに関する識別情報と当該撮影画像データの記録先の記録媒体との対応関係を前記メモリに記録し、前記記録媒体の接続時に前記撮影画像データの識別情報に基づいて、当該記録媒体に新規に記録された差分撮影画像データを抽出し、前記画像処理部は、前記差分撮影画像データの前記モニタ用画像データを生成することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記制御部は、前記抽出された差分撮影画像データのうち、記録先の相違する前記撮影画像データと前記識別情報が一致した撮影画像データを前記差分撮影画像データから除外することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3の発明において、プリンタを接続可能な出力インターフェースをさらに有し、前記制御部は、前記再生モードにおいて前記再生画像の印刷指定がある場合には前記再生画像に対応する前記撮影画像データを前記プリンタに出力し、前記撮影画像データを読み出せない場合には前記モニタ装置に警告表示を出力させることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項3の発明において、前記画像処理部は、前記再生モードにおいて前記再生画像に対応する前記撮影画像データを読み出して前記再生画像の拡大表示画像を生成し、前記制御部は、前記撮影画像データを読み出せない場合には前記モニタ装置に警告表示を出力させることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4または請求項5の発明において、前記制御部は、前記モニタ用画像データに対応する前記撮影画像データの記録先の記録媒体に関するデータを前記メモリに記録し、前記撮影画像データを読み出せない場合には撮影画像データの記録先の記録媒体を示す表示を前記モニタ装置に出力させることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1から請求項3の発明において、前記制御部は、前記モニタ用画像データに対応する前記撮影画像データの記録先の記録媒体に関するデータを前記メモリに記録し、前記再生モードにおいて表示中の再生画像に対応する前記撮影画像データの記録先の記録媒体を示す表示データを出力させることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7の発明において、前記メモリは、コネクタを介して交換可能に前記画像再生装置に接続されていることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8の発明において、前記制御部は、交換前の前記メモリに記録されたデータを交換後の前記メモリに複写可能であることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1から請求項9の発明において、前記表示インターフェースは、前記モニタ装置の画面解像度を検出し、前記画像処理部は、検出された画面解像度に対応する画像サイズで前記モニタ用画像データを生成することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1から請求項9の発明において、前記モニタ用画像データの画像サイズを指定可能な入力部をさらに有し、前記画像処理部は、指定された画像サイズで前記モニタ用画像データを生成することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1から請求項9の発明において、前記画像処理部は、前記モニタ装置の規格で最も高解像度の画像サイズでモニタ用画像データを生成し、再生時において前記モニタ用画像データの画像サイズを各モニタ装置の画面解像度に変換して再生画像を生成することを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項8または請求項9の発明において、前記画像処理部は、前記モニタ用画像データの生成時に前記メモリの最大記録容量に基づいて画像サイズを決定することを特徴とする。
(作用)
請求項1の発明では、撮影画像データに基づいて画像処理部が生成したモニタ用画像データをメモリに記録する。再生モードではメモリからモニタ用画像データを読み出して再生画像をモニタ装置に表示する。そのため、撮影画像データを記録した記録媒体を装置に挿入することなく再生画像を視聴できる。また、撮影画像データをその都度解像度変換して再生画像を生成する場合と比べて、再生画像の表示時間を高速化することが可能となる。
請求項2の発明では、記録媒体の接続時において新規に記録された差分撮影画像データの分だけモニタ用画像データを生成する。そのため、同一の記録媒体から過去に読み出された撮影画像データと重複するモニタ用画像データが生成されることはない。
請求項3の発明では、記録先の相違する撮影画像データと同一の撮影画像データについてはモニタ用画像データを生成しない。そのため、異なる記録媒体間で同一の撮影画像データが複数記録されている場合でも、重複するモニタ用画像データが生成されることはない。
請求項4の発明では、再生画像の印刷指定がある場合には撮影画像データをプリンタに出力する。撮影画像データを読み出せない場合にはモニタ装置に警告表示が出力される。
請求項5の発明では、再生モードにおいて撮影画像データを読み出して再生画像の拡大表示画像を生成する。撮影画像データを読み出せない場合にはモニタ装置に警告表示が出力される。
請求項6の発明では、撮影画像データを読み出せない場合には撮影画像データの記録先の記録媒体を示す表示がモニタ装置に出力される。そのため、ユーザーは所望の撮影画像データを記録したカード型記録媒体を探すことが容易となる。
請求項7の発明では、再生モードにおいて表示中の再生画像に対応する撮影画像データの記録先の記録媒体を示す表示がモニタ装置に出力される。そのため、ユーザーは所望の撮影画像データを記録したカード型記録媒体を探すことが容易となる。
請求項8の発明では、モニタ用画像データを記録するメモリを交換できるので、画像再生装置の拡張性が向上する。
請求項9の発明では、交換前のメモリに記録されたデータを交換後のメモリに複写できるので、メモリ交換時においてもモニタ用画像データ等を承継することができる。
請求項10の発明では、モニタ装置の画面解像度に対応する画像サイズでモニタ用画像データを生成するので、再生画像を視聴するモニタ装置に応じて適正な解像度のモニタ用画像データが生成される。
請求項11の発明では、ユーザーの指定した画像サイズでモニタ用画像データを生成するので、ユーザーの意図を反映した解像度でモニタ用画像データが生成される。
請求項12の発明では、モニタ装置の規格で最も高解像度の画像サイズでモニタ用画像データを生成するので、接続するモニタ装置を高解像度の機種に変更した場合でもそのモニタ装置に対応する高解像度の再生画像を視聴することができる。
請求項13の発明では、メモリの最大記録容量に基づいて画像サイズを決定するので、メモリの最大記録容量が小さい場合には画像サイズを小さくしてモニタ用画像データのフレーム数を優先させることができる。
本発明によれば、撮影画像データに基づいて画像処理部が生成したモニタ用画像データをメモリに記録し、再生モードではメモリからモニタ用画像データを読み出して再生画像をモニタ装置に表示する。そのため、再生モードでは撮影画像データを記録した記録媒体を装置に挿入することなく再生画像を視聴できるので、ユーザーは多数の記録媒体から撮影画像データを記録した記録媒体を探すことなく所望の再生画像を楽しむことができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。
(本実施形態の画像データ管理装置の構成)
図1は本実施形態の画像再生装置のブロック図であって、図2は本実施形態の画像再生装置の外観を示す斜視図である。本実施形態の画像再生装置1はテレビ2などに接続される。そして、画像再生装置1は、公知のカード型記録媒体3(半導体メモリ、マイクロドライブなど)から電子カメラで撮影した撮影画像データを読み出して、再生画像をテレビ2に表示するものである。
本実施形態の画像再生装置1は、複数のカードスロット4と、再生画像用メモリスロット5と、画像処理部6と、バッファメモリ7と、表示インターフェース8と、USBインターフェース9と、操作部10と、カード用表示部11と、前面表示パネル12と、各部を接続するデータバス14と、制御部15とを有している。
カードスロット4は画像再生装置1の筐体上面に前後3基ずつ合計6基が設けられている。各カードスロット4にはカード型記録媒体3が着脱可能に接続される。カードスロット4内にはデータバス14と接続されている電気接点(図示を省略する)が形成されており、該電気接点を介してカード型記録媒体3と画像再生装置1との間でデータの読み書きが行われる。
また、画像再生装置1の筐体上面にはカードスロット4の後側にダミースロット16が複数形成されている(図2参照)。このダミースロット16はカード型記録媒体3を挿して保管するためのカードスタンドであって、データの読み書き機能は有していない。なお、カード型記録媒体3の識別性を高めるために、カードスロット4およびダミースロット16の挿入深さは、カード型記録媒体3の挿入状態において貼付したラベルが視認できる深さに設定されている。
再生画像用メモリスロット5は画像再生装置1の筐体背面側(図示を省略する)に形成され、上記のカードスロット4と同様に構成されている。再生画像用メモリスロット5に挿入されたカード型記録媒体(以下、再生画像用カード型記録媒体17と称する)には、後述のモニタ用画像データおよび管理データが記録される。
画像処理部6は圧縮伸長回路等を有する画像処理用ASICである。画像処理部6は、カードスロット4のカード型記録媒体3から読み出した撮影画像データに解像度変換を施してモニタ用画像データを生成する。また、画像処理部6はモニタ用画像データに基づいて再生画像の画像信号を出力する。なお、バッファメモリ7は画像処理部6の処理中に画像データを一時退避させたり、装置の各種設定内容を保存するためのメモリである。
表示インターフェース8は画像処理部6の画像信号をテレビ2に出力するためのインターフェースである。この表示インターフェース8は、例えば、コンポジット映像端子、セパレート映像端子、コンポーネント映像端子、D映像端子などの公知の映像出力端子を有している。また、表示インターフェース8は、例えばD映像端子のプラグ挿入検出ピンの出力に基づいて、テレビ2と接続されている映像出力端子を検出できるようになっている。なお、本実施形態では表示インターフェース8の各映像出力端子は画像再生装置1の筐体背面側に形成されている。
USBインターフェース9は、画像再生装置1に接続された周辺機器(例えば、フォトプリンタ等)とのデータ送受信をUSB(Universal Serial Bus)の通信規格に準拠して制御する。なお、本実施形態ではUSBインターフェース9のUSB接続端子は画像再生装置1の筐体背面側に形成されている。
操作部10は、筐体前面に配置されたスライドショーボタン10a、プリントボタン10b、削除ボタン10c、カーソルキー10dおよび電源ボタン10eと、筐体上面に配置されている6つの再生ボタン10fとを有している。
スライドショーボタン10aは、再生画像用カード型記録媒体17に記録されるモニタ用画像データをスライドショー表示するためのボタンである。プリントボタン10bは、現在再生中の画像の印刷を指示するためのボタンである。削除ボタン10cは、現在再生中の画像のモニタ用画像データ(または撮影画像データ)の削除を指示するためのボタンである。カーソルキー10dは、設定モードで画面表示されるカーソルを移動させる場合等に使用される。また、再生ボタン10fは各カードスロット4にそれぞれ対応し、各カードスロット4のカード型記録媒体3の画像を再生表示させるために使用される。
カード用表示部11はアクセスランプ11aおよび液晶表示部11bのセットで構成されている。このカード用表示部11は筐体上面で各カードスロット4の近傍に6組が配置され、各カード用表示部11はそれぞれ各カードスロット4に対応している。
アクセスランプ11aはカードスロット4にカード型記録媒体3が挿入されている状態で点灯し、カード型記録媒体3の読み書き時には点滅するようになっている。また、アクセスランプ11aはカード型記録媒体3の空き容量に応じて点灯時の色が変化するようになっている。したがって、ユーザーは所定の空き容量を有するカード型記録媒体3を一目で識別することができる。
一方、液晶表示部11bには、カード型記録媒体3の最大記録容量および現在の記録量と、そのカード型記録媒体3中で最も新しい撮影日が表示される。また、液晶表示部11bには、再生ボタン10fによる再生表示の場合に、表示中の再生画像の番号とカード型記録媒体3に記録されている撮影画像データの総数とが表示される(図3参照)。また、前面表示パネル12は筐体前面に配置された液晶表示部であって、スライドショーボタン10aによるスライドショー表示の場合に、表示中の再生画像の番号とモニタ用画像データの総数とが表示される。
制御部15は、例えば、再生画像を表示する「再生モード」や、テレビ2の設定画面を参照しつつ画像再生装置1の各種設定等を行う「設定モード」等のモード切替や、カード用表示部11および前面表示パネル12の表示制御などの各部動作制御を実行する。また、制御部15は、再生画像用メモリスロット5に装着されて電気的に接続された再生画像用カード型記録媒体17の記録データを、カードスロット4のカード型記録媒体3あるいは交換後の新たな再生画像用カード型記録媒体17に複写するバックアップ機能を有している。
さらに、制御部15は各モニタ用画像データ毎に管理データを生成し、再生画像用カード型記録媒体17に管理データを記録する。ここで、管理データとしては、モニタ用画像データに対応する撮影画像データに関する識別情報(例えば、ファイル名、撮影日時、データ量、ファイルの種類など)と、その撮影画像データの記録先であるカードスロット4のカード型記録媒体3の識別情報とが対応付けられて記録される。
ここで、カード型記録媒体3の識別情報には、例えば、カード内部レジスタに記録された固有のデータ(カード型記録媒体3の製造者名、カード毎のシリアル番号、容量など)や、ボリューム名のデータなどが該当する。なお、カード型記録媒体3のカードスロット4への初回接続時に、制御部15がカード型記録媒体3の識別情報として各カードを識別するための独自情報をカードスロット4に接続されたカード型記録媒体3に書き込んで、この独自情報と対応するデータを再生画像用メモリスロット5に装着された再生画像用カード型記録媒体17の管理データに記録するようにしてもよい。
(モニタ用画像データの生成動作)
以下、図4の流れ図に沿って、本実施形態におけるモニタ用画像データの生成動作を説明する。
ユーザーは撮影画像データが記録されたカード型記録媒体3をカードスロット4に装着する(S101)。これによって、装着されたカード型記録媒体3は、カードスロット4、データバス14を介して制御部15と電気的に接続される。
次に、制御部15は挿入されたカード型記録媒体3の識別情報を読み出して、再生画像用メモリスロット5に装着された再生画像用カード型記録媒体17に記録される管理データを検索し、管理データからS101でカードスロット4に装着されたカード型記録媒体3に対応する撮影画像データを抽出する(S102)。
制御部15はカードスロット4のカード型記録媒体3に現在記録されている撮影画像データの識別情報をカードスロット4のカード型記録媒体3から読み出して、再生画像用カード型記録媒体17に記録されているS102の撮影画像データの識別情報と照合する。そして、制御部15は照合結果に基づいてカードスロット4のカード型記録媒体3に新規に記録された差分撮影画像データを抽出する(S103)。すなわち、S103の段階では、同一の記録媒体から過去に読み出された撮影画像データを除外してモニタ用画像データが生成されることとなる。
制御部15は各差分撮影画像データの識別情報を、管理データ上で記録先の相違する撮影画像データの識別情報と照合する(S104)。なお、S103の段階で差分撮影画像データが存在しない場合には、制御部15はS104の工程を行うことなくS107に移行する。
制御部15はS105において管理データ中に撮影画像データの識別情報が一致するものがあるか否かを判定する。一致する撮影画像データの識別情報がある場合(YES側)には、制御部15はS104で撮影画像データの識別情報が一致したすべての撮影画像データを差分撮影画像データから除外する(S106)。すなわち、S106の段階では、異なる記録媒体間で同一の撮影画像データが複数記録されている場合には、重複するモニタ用画像データの生成が排除される。一方、一致する撮影画像データの識別情報がない場合(NO側)にはS107に移行する。
制御部15はカードスロット4に装着されたS101のカード型記録媒体3に差分撮影画像データが不存在であるか否かを判定する(S107)。差分撮影画像データが不存在である場合(YES側)には、制御部15は「更新する撮影画像データがない」旨の表示をテレビ2に表示(S108)させてからモニタ用画像データの生成動作を終了する。一方、差分撮影画像データが存在している場合(NO側)には、制御部15は差分撮影画像データに基づいてモニタ用画像データを生成する指示を画像処理部6に対して行う(S109)。
ここで、S109で画像処理部6が生成するモニタ用画像データの画像サイズは、以下の(1)から(4)のいずれかの手段で決定される。
(1)第1の方法として、表示インターフェース8がテレビ2と接続されている映像出力端子を検出し、この映像出力端子に対応する画面解像度に応じて画像処理部6がモニタ用画像データの画像サイズを決定する。
具体的には、表示インターフェース8がD1またはD2映像端子の接続を検出したときは、画像処理部6はアスペクト比が4:3の撮影画像データでは画像サイズを640×480に設定し、アスペクト比が3:2の撮影画像データでは画像サイズを720×480に設定する。また、D4映像端子の接続を検出したときは、画像処理部6はアスペクト比が4:3の撮影画像データでは画像サイズを960×720に設定し、アスペクト比が3:2の撮影画像データでは画像サイズを1080×720に設定する。
さらに、D3またはD5映像端子の接続を検出したときは、画像処理部6はアスペクト比が4:3の撮影画像データでは画像サイズを1440×1080に設定し、アスペクト比が3:2の撮影画像データでは画像サイズを1620×1080に設定する。一方、いずれの映像端子の接続も検出できない場合には、画像処理部6はアスペクト比が4:3の撮影画像データでは画像サイズを640×480に設定し、アスペクト比が3:2の撮影画像データでは画像サイズを720×480に設定する。
(2)第2の方法として、設定モードにおいてモニタ用画像データの画像サイズを指定する項目を設け、ユーザーが指定した画像サイズで画像処理部6がモニタ用画像データを生成するようにしてもよい。なお、設定モードでの画像サイズ指定は、予め用意された複数の画像サイズの候補からユーザーが選択するものであってもよく、ユーザーが数値入力で画像サイズを自由に変更できるようにしてもよい。
(3)第3の方法として、画像処理部6は筐体背面の映像端子の規格で最も高解像度の画像サイズに合わせてモニタ用画像データを生成するようにしてもよい。例えば、画像再生装置1がD1からD4までのD映像端子を有する場合には、画像処理部はD3映像端子の解像度に対応する画像サイズでモニタ用画像データを生成する。なお、モニタ用画像データの再生時にテレビの解像度とモニタ用画像データの画像サイズが一致しない場合には、画像処理部6は接続されたテレビ2の解像度に応じて再生画像を間引きして表示する。
(4)第4の方法として、画像処理部6は、再生画像用メモリスロット5のカード型記録媒体3の最大記録容量に基づいて画像サイズを決定してもよい。例えば、カード型記録媒体3の最大記録容量が64MB以下であれば画像サイズを640×480(または720×480)に設定し、カード型記録媒体3の記録容量増加に伴って画像サイズを段階的に大きくしていってもよい。
そして、制御部15は上記のモニタ用画像データの生成終了後に、「モニタ用画像データの生成が終了しました」との表示をテレビ2に表示させる(S110)。以上でモニタ用画像データの生成動作が終了する。なお、このようにして生成されたモニタ用画像データは、再生画像用メモリスロット5の再生画像用カード型記録媒体17に記録される。
(モニタ用画像データの再生動作)
次に、本実施形態におけるモニタ用画像データの再生動作を説明する。
再生モードでは、制御部15が再生画像用メモリスロット5の再生画像用カード型記録媒体17からモニタ用画像データを読み出し、画像処理部6がモニタ用画像データに基づいて再生画像の画像信号を出力することでテレビ2に再生画像が表示される。したがって、カードスロット4にカード型記録媒体3を接続していなくても、ユーザーは所望の再生画像を楽しむことができる。
また、再生モードでは、制御部15は管理データに基づいて再生画像に対応する撮影画像データの記録先を検索し、当該記録先のカード型記録媒体3に関する表示をテレビ2に表示することができる。例えば、制御部15は管理データにおけるカード型記録媒体3の識別情報に基づいて、カード型記録媒体3の容量、製造メーカ、ボリューム名などをテレビ2に表示させる。したがって、かかる表示によって、ユーザーは所望の撮影画像データを記録したカード型記録媒体3を探すことが容易となる。なお、再生モードでは、制御部15は複数のモニタ用画像データの縮小画像を一覧表示するインデックス再生表示を実行することもできる。この場合、再生画像用カード型記録媒体17に記録されているモニタ用画像データを画像処理部6が解像度変換することで縮小画像が生成される。
また、ユーザーがスライドショーボタン10aを押すと、制御部15はすべてのモニタ用画像データの再生画像を管理データに基づいて順次表示するスライドショーを開始する。スライドショーでの表示順は、制御部15が撮影画像データのファイル名順または撮影日時順などの条件で管理ファイルを再配列して適宜変更できる。なお、上記のスライドショーでは、表示中の再生画像の番号とモニタ用画像データの総数とが前面表示パネル12に表示される。
さらに、カードスロット4にカード型記録媒体3が接続されている状態では、制御部15は、カード型記録媒体3の最大記録容量、空き容量、最も新しい撮影日をカード型記録媒体3から読み出して、これらの情報をカード用表示部11bに表示する。また、カード型記録媒体3がカードスロット4に装着(接続)されている状態でユーザーが再生ボタン10fを押すと、制御部15はそのカードスロット4に対応する再生画像をテレビ2に順次表示する。
具体的には、再生ボタン10fの入力により、制御部15はカードスロット4のカード型記録媒体3から識別情報を読み出し、管理データに基づいてそのカード型記録媒体3に対応するモニタ用画像データを再生画像用カード型記録媒体17に記録されているモニタ用画像データの中から抽出する。そして、画像処理部6は抽出されたモニタ用画像データの再生画像信号をテレビ2に順次出力する。したがって、ユーザーは再生ボタンを押すことで、カードスロット4に装着(接続)されたカード型記録媒体3にどのような撮影画像データが記録されているかを容易に把握することができる。
また、各再生画像の表示中に所定の操作を行うことで再生画像のプリントや再生画像の拡大表示を行うこともできる。これらの場合には、制御部15はカードスロット4のカード型記録媒体3から再生画像に対応する撮影画像データを読み出して、プリンタへの印刷出力や画像処理部による拡大表示画像の生成を行うこととなる。したがって、プリント時や拡大再生時には解像度の高い撮影画像データを使用することで、ユーザーは高画質の印刷物を得ることができ、拡大再生画像の解像度を向上させることができる。
図5は再生画像のプリント指定時の動作を示す流れ図である。ユーザーが再生画像の表示中にプリントボタン10bを押すと、制御部15は再生中のモニタ用画像データに対応する管理データ(再生画像に対応する撮影画像データの識別情報およびその記録先のカード型記録媒体の識別情報)を再生画像用カード型記録媒体17から読み出す(S201)。次に制御部15は各カードスロット4に接続されているカード型記録媒体3の識別情報を各々のカード型記録媒体3から読み出す(S202)。
制御部15はS201およびS202でのカード型記録媒体の識別情報を照合し、撮影画像データの記録先であるカード型記録媒体3が接続されているか(識別情報が一致するか)否かを判定する(S203)。接続されている場合(YES側)はS205に移行する。一方、接続されていない場合(NO側)には、制御部15は「表示中の画像に対応する撮影画像データのカード型記録媒体を挿入して下さい」との警告と、記録先のカード型記録媒体3を特定するための表示とをテレビ2に表示し(S204)、その後にS202に戻る。
制御部15はカード型記録媒体の識別情報が一致したカード型記録媒体3から撮影画像データの識別情報を読み出して検索し、再生画像に対応する撮影画像データが存在するか否かを判定する(S205)。撮影画像データが存在する場合(YES側)には、制御部15は再生画像に対応する撮影画像データをカード型記録媒体3から読み出して、USBインターフェース9で接続されたプリンタに出力する(S206)。一方、撮影画像データが存在しない場合(NO側)には、制御部15は「再生画像に対応する撮影画像データが削除されている」旨をテレビ2に表示する(S207)。以上でプリント指定時の一連の動作が終了する。
図6は拡大再生画像の生成動作を示す流れ図である。なお、図6では画像処理部6が再生画像に対応する撮影画像データに基づいて拡大再生画像を生成し、制御部15が拡大再生画像をテレビ2に出力する(S306)点を除けば図5とほぼ一致するので、その詳細な説明は省略する。
なお、上述のS204,S207,S304,S307における表示は、例えば前面表示パネル12などのテレビ2とは別の表示装置で表示されてもよい。
(請求項と実施形態との対応関係)
ここで、請求項と実施形態との対応関係を示しておく。なお、以下に示す対応関係はあくまで参考のために示した解釈であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
「モニタ装置」にはテレビ2が対応する。「表示インターフェース」には表示インターフェース8が対応する。「記録媒体」にはカード型記録媒体3が対応する。「記録媒体挿入部」にはカードスロット4が対応する。「画像処理部」には画像処理部6が対応する。「メモリ」には再生画像用メモリスロット5に接続されたカード型記録媒体(再生画像用カード型記録媒体17)が対応する。「制御部」には制御部15が対応する。「出力インターフェース」にはUSBインターフェース9が対応する。「入力部」には操作部10が対応する。
(実施形態の補足事項)
以上、本発明を上記の実施形態によって説明してきたが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではない。
(1)本発明の画像再生装置のカードスロットの数は実施形態に限定されることなく、設計変更により増減することができる。例えば、本発明において画像再生装置のカードスロットの数は1基だけであってもよい。また、管理データにおける撮影画像データに関する識別情報は上記実施形態に限定されず、例えば、Exif規格の画像ファイルに記録される撮影条件等のデータであってもよい。
(2)上記実施形態において、モニタ用画像データおよび管理データをバッファメモリに記録するようにしてもよい。なお、バッファメモリは電源が供給されなくともその記録内容が保持される不揮発性メモリであることが望ましい。
(3)上記実施形態のモニタ用画像データの生成動作において、撮影画像データの画像サイズが決定されている画像サイズを下回る場合には撮影画像データを記録するようにしてもよい。また、生成されたモニタ用画像データを記録する際、再生画像用カード型記録媒体のメモリが容量不足になった場合には、警告表示をテレビに表示したり、過去のモニタ用画像データを順次消去するようにしてもよい。
(4)上記実施形態のモニタ用画像データの再生動作において、表示中の再生画像に対応する撮影画像データが検出されないとき(S207、S307)は、モニタ用画像データに基づいて印刷出力および拡大再生画像の生成を行うようにしてもよい。また、モニタ用画像データの再生動作において、バッファメモリに再生順データおよび再生経過を保存し、スライドショー表示を途中で中断した場合に続きから表示できるようにしてもよい。
本発明は、例えば、電子カメラの撮影画像データをテレビ等で再生するためのカード型記録媒体用ビューアに適用することができる。
本実施形態の画像再生装置のブロック図 本実施形態の画像再生装置の外観を示す斜視図 液晶表示部の表示例の図 本実施形態におけるモニタ用画像データの生成動作の流れ図 再生画像のプリント指定時の動作を示す流れ図 拡大再生画像の生成動作を示す流れ図
符号の説明
1 画像再生装置
2 テレビ
3 カード型記録媒体
4 カードスロット
5 再生画像用メモリスロット
6 画像処理部
7 バッファメモリ
8 表示インターフェース
9 USBインターフェース
10 操作部
10a スライドショーボタン
10b プリントボタン
10c 削除ボタン
10d カーソルキー
10e 電源ボタン
10f 再生ボタン
11 カード用表示部
11a アクセスランプ
11b 液晶表示部
12 前面表示パネル
14 データバス
15 制御部
16 ダミースロット
17 再生画像用カード型記録媒体

Claims (13)

  1. 表示画面を備えたモニタ装置に出力を行う表示インターフェースと、
    撮影画像データを記録した記録媒体が着脱可能に接続され、前記記録媒体のデータを読み出す記録媒体挿入部と、
    前記モニタ装置の画面解像度に対応する画像サイズのモニタ用画像データを前記撮影画像データに基づいて生成する画像処理部と、
    前記モニタ用画像データを記録するメモリと、
    前記モニタ用画像データに基づく再生画像を前記モニタ装置に表示する再生モードを実行する制御部と、
    を有し、前記記録媒体の取り外し時にも再生画像を視聴可能であることを特徴とする画像再生装置。
  2. 前記制御部は、前記モニタ用画像データが既に生成されている前記撮影画像データに関する識別情報と当該撮影画像データの記録先の記録媒体との対応関係を前記メモリに記録し、前記記録媒体の接続時に前記撮影画像データの識別情報に基づいて、当該記録媒体に新規に記録された差分撮影画像データを抽出し、
    前記画像処理部は、前記差分撮影画像データの前記モニタ用画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
  3. 前記制御部は、前記抽出された差分撮影画像データのうち、記録先の相違する前記撮影画像データと前記識別情報が一致した撮影画像データを前記差分撮影画像データから除外することを特徴とする請求項2に記載の画像再生装置。
  4. プリンタを接続可能な出力インターフェースをさらに有し、
    前記制御部は、前記再生モードにおいて前記再生画像の印刷指定がある場合には前記再生画像に対応する前記撮影画像データを前記プリンタに出力し、前記撮影画像データを読み出せない場合には前記モニタ装置に警告表示を出力させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像再生装置。
  5. 前記画像処理部は、前記再生モードにおいて前記再生画像に対応する前記撮影画像データを読み出して前記再生画像の拡大表示画像を生成し、
    前記制御部は、前記撮影画像データを読み出せない場合には前記モニタ装置に警告表示を出力させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像再生装置。
  6. 前記制御部は、前記モニタ用画像データに対応する前記撮影画像データの記録先の記録媒体に関するデータを前記メモリに記録し、前記撮影画像データを読み出せない場合には撮影画像データの記録先の記録媒体を示す表示を前記モニタ装置に出力させることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画像再生装置。
  7. 前記制御部は、前記モニタ用画像データに対応する前記撮影画像データの記録先の記録媒体に関するデータを前記メモリに記録し、前記再生モードにおいて表示中の再生画像に対応する前記撮影画像データの記録先の記録媒体を示す表示データを出力させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像再生装置。
  8. 前記メモリは、コネクタを介して交換可能に前記画像再生装置に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像再生装置。
  9. 前記制御部は、交換前の前記メモリに記録されたデータを交換後の前記メモリに複写可能であることを特徴とする請求項8に記載の画像再生装置。
  10. 前記表示インターフェースは、前記モニタ装置の画面解像度を検出し、
    前記画像処理部は、検出された画面解像度に対応する画像サイズで前記モニタ用画像データを生成することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像再生装置。
  11. 前記モニタ用画像データの画像サイズを指定可能な入力部をさらに有し、
    前記画像処理部は、指定された画像サイズで前記モニタ用画像データを生成することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像再生装置。
  12. 前記画像処理部は、前記モニタ装置の規格で最も高解像度の画像サイズでモニタ用画像データを生成し、再生時において前記モニタ用画像データの画像サイズを各モニタ装置の画面解像度に変換して再生画像を生成することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像再生装置。
  13. 前記画像処理部は、前記モニタ用画像データの生成時に前記メモリの最大記録容量に基づいて画像サイズを決定することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の画像再生装置。

JP2004291784A 2004-10-04 2004-10-04 画像再生装置 Expired - Fee Related JP4457838B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291784A JP4457838B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 画像再生装置
US11/664,088 US7907188B2 (en) 2004-10-04 2005-09-29 Image reproduction device
PCT/JP2005/017991 WO2006038523A1 (ja) 2004-10-04 2005-09-29 画像再生装置
EP05788021A EP1806921A4 (en) 2004-10-04 2005-09-29 IMAGE REPRODUCTION DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291784A JP4457838B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 画像再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237262A Division JP4998536B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 画像再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109017A true JP2006109017A (ja) 2006-04-20
JP4457838B2 JP4457838B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36142599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291784A Expired - Fee Related JP4457838B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 画像再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7907188B2 (ja)
EP (1) EP1806921A4 (ja)
JP (1) JP4457838B2 (ja)
WO (1) WO2006038523A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773128B2 (en) * 2004-06-10 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
US20110261249A1 (en) * 2009-05-06 2011-10-27 Droplet Technology, Inc. Variable sharpness optical system for sub-sampled image
US20110292222A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Eu3C Company, Limited Photo-video player with automatic image file size reduction
US9888333B2 (en) * 2013-11-11 2018-02-06 Google Technology Holdings LLC Three-dimensional audio rendering techniques
US9807032B2 (en) * 2014-03-12 2017-10-31 Wytec International, Inc. Upgradable, high data transfer speed, multichannel transmission system
CN105997038B (zh) * 2016-06-20 2018-11-27 广州贝护佳医疗科技有限公司 胎心监护数据的筛选方法和系统
CN105997039B (zh) * 2016-06-20 2018-11-27 广州贝护佳医疗科技有限公司 胎心监护图谱显示方法和系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591336A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Hitachi Ltd 静止画記録再生装置及び静止画記録再生システム
JP3771949B2 (ja) 1995-06-22 2006-05-10 ソニー株式会社 表示制御装置および表示制御方法
US6750902B1 (en) 1996-02-13 2004-06-15 Fotonation Holdings Llc Camera network communication device
JPH11306119A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Minolta Co Ltd ネットワークシステム
DE60040933D1 (de) * 1999-06-02 2009-01-08 Eastman Kodak Co Individuel angepasste digitale Bildübertragung
US6724948B1 (en) * 1999-12-27 2004-04-20 Intel Corporation Scaling images for display
US20030063196A1 (en) 2000-05-08 2003-04-03 Dennis Palatov Handheld portable interactive data storage device
JP2001333369A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Funai Electric Co Ltd デジタルカメラ
JP2002132776A (ja) 2000-10-19 2002-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP2002290710A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd 縮小画像作成方法及びプログラム
JP2003163864A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 通信装置及び画像保管装置
TWI228370B (en) * 2002-05-29 2005-02-21 Abocom Sys Inc Means for displaying having pluralities of memory card slots
JP2004009316A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc ダイレクトプリンタ装置
JP2004062850A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Loyalty Founder Enterprise Co Ltd ポータブル型データバックアップ装置
JP2004120163A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ、デジタルカメラシステム、及びデジタルカメラシステムの画像管理方法
JP3839766B2 (ja) 2002-09-27 2006-11-01 日本電信電話株式会社 If復調モジュール
JP2004164098A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ウェブカメラ
WO2004086748A2 (en) * 2003-03-20 2004-10-07 Covi Technologies Inc. Systems and methods for multi-resolution image processing
JP4321802B2 (ja) * 2003-03-25 2009-08-26 富士フイルム株式会社 プリントシステム、プリンタ、及びプリンタ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806921A1 (en) 2007-07-11
EP1806921A4 (en) 2009-04-29
US7907188B2 (en) 2011-03-15
US20070296831A1 (en) 2007-12-27
JP4457838B2 (ja) 2010-04-28
WO2006038523A1 (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI237796B (en) Video recording device and method thereof
US20110188831A1 (en) Intelligent portable memory device with display
JPWO2007052531A1 (ja) ファイル記録装置及び撮像装置
WO2006038523A1 (ja) 画像再生装置
US20030031457A1 (en) Electronic album device and file copying method for use in the device
JP4902936B2 (ja) コピー機能付きプログラムを記録した情報記録媒体
JP2000354227A (ja) デジタル静止画像を蓄積可能なテレビ受像機
JP4998536B2 (ja) 画像再生システム
JP2002024060A (ja) ファイル保存装置
WO2006033274A1 (ja) 画像データ管理装置
CN101482868A (zh) 数字拍摄设备以及控制该设备的方法
JP2003199005A (ja) データ記録装置及び電子アルバム装置
EP1708192A1 (en) Copy program and recording medium containing the copy program
JP2001101356A (ja) 表示機能付きメモリカードアダプタ
JPH11272840A (ja) 電子アルバム装置
JP2001109651A (ja) メディア情報記録装置及び方法、当該メディア情報記録装置又は方法で記録された記録媒体
JPH11331742A (ja) 画像記録装置
JP4909427B2 (ja) 画像記録システム及び画像検索方法
JP2004199854A (ja) データコピープログラム及びデータコピー端末
JP2001119651A (ja) 画像情報処理装置
JP4596816B2 (ja) 画像検索装置、画像検索方法、プログラム、及び記録媒体
JP2001147783A (ja) 外部記憶媒体およびそれを使用する情報記録・再生装置
JP2000149495A (ja) データ取り扱い装置
KR20080106580A (ko) 디지털 컨텐츠 조작 시스템 및 방법
JP2008263389A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、これらにおける処理方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees