JP2006106122A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006106122A
JP2006106122A JP2004289121A JP2004289121A JP2006106122A JP 2006106122 A JP2006106122 A JP 2006106122A JP 2004289121 A JP2004289121 A JP 2004289121A JP 2004289121 A JP2004289121 A JP 2004289121A JP 2006106122 A JP2006106122 A JP 2006106122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction value
luminance unevenness
video display
test signal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004289121A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukimi Ogawara
康公 大河原
Tsutomu Sakamoto
務 坂本
Toshio Obayashi
稔夫 尾林
Takayuki Arai
隆之 新井
Masao Yanagimoto
正雄 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004289121A priority Critical patent/JP2006106122A/ja
Publication of JP2006106122A publication Critical patent/JP2006106122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】電源が遮断された場合においても輝度むら補正値の更新を確実に行うことのできる映像表示装置を提供する。
【解決手段】制御装置8は、電源オフとされるとその度に、輝度むら補正値の更新動作を実行する。この際に、電源オフの後に電源プラグがコンセントから抜かれる等して電源が遮断されると、バッテリー15から電力が供給され、このバッテリー15からの電力によって、輝度むら補正値の更新動作が実行される。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像表示装置に係り、特に表示画素毎の輝度のばらつき(輝度むら)を補正する機能を備えた映像表示装置に関する。
従来から、映像表示装置として、例えば、フィールドエミッションタイプの素子を用いた平面型の映像表示装置であるFED(フィールド・エミッション・ディスプレイ)が知られている。このような映像表示装置では、素子の特性の相違によって表示画素毎の輝度のばらつき(輝度むら)が発生する。このため、表示画素毎の輝度むらを予め測定し、この測定結果から輝度むら補正値を求め、この輝度むら補正値を補正値メモリに格納しておき画像信号を補正する輝度むら補正機能を設けることが行われている。
また、このような映像表示装置では、各表示画素の輝度特性が経時変化するので、輝度むら補正値を更新する必要がある。この輝度むら補正値を更新する技術としては、所定のテスト信号を供給した際に各表示画素に流れる電流値を計測し、この電流計測結果に基づいて、補正値メモリに格納されている輝度むら補正値を更新する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3280176号公報
上述した映像表示装置において、電源がオンとされ、実際に画像表示が行われている際に、テスト信号による各表示画素の電流計測を行うと、視聴者にとって目障りとなってしまうため、この間に電流計測を行うことはできない。
このため、映像表示装置の電源がオンとされてから実際に画像表示が開始されるまでの間、又は、電源がオフとされた後に各表示画素の電流測定を行い、輝度むら補正値の更新を行うことが考えられる。
しかしながら、電源オンとされてから、実際の映像表示が開始されるまでの短い時間に電流測定及び輝度むら補正値の更新を全て行うことは困難である。また、電源オフ時には、電源をオフとした後、電源プラグがコンセントから抜かれる等して電源が遮断される可能性がある。このため、電源オフ時に電流測定及び輝度むら補正値の更新を行うと、電源の遮断によりこれらの動作が途中で中断される等の事態が発生する可能性が生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、電源が遮断された場合においても輝度むら補正値の更新を確実に行うことのできる映像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の表示画素を備え、各表示画素に駆動信号及び走査線ドライバからの走査線信号が供給される映像表示手段によって映像表示を行う映像表示装置であって、前記表示画素毎の輝度むら補正値を格納する補正値メモリと、前記表示画素の駆動信号として所定のテスト信号を供給するテスト信号供給手段と、前記テスト信号供給手段から前記表示画素にテスト信号を供給した際に、前記走査線ドライバに流れる電流を測定する電流測定手段と、前記映像表示手段の前記表示画素に順次前記テスト信号供給手段から前記テスト信号を供給し、前記電流測定手段によって前記走査線ドライバに流れる電流を測定し、この電流の測定結果に基づいて前記補正値メモリの前記輝度むら補正値を更新し、この更新動作を、所定のタイミングで実行する制御手段と、電源が遮断されている時に前記輝度むら補正値の更新動作を実行可能とするための電力を供給するバッテリーとを具備したことを特徴とする映像表示装置である。
本発明によれば、電源が遮断された場合においても輝度むら補正値の更新を確実に行うことのできる映像表示装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る映像表示装置の要部概略構成を示すもので、同図において1は、映像表示手段としての平面ディスプレイ、2は平面ディスプレイ1に駆動信号を供給する駆動回路ドライバ、3は平面ディスプレイ1に走査線信号を供給する走査線ドライバ、4は切換え機、5は演算器、6は補正値メモリである。
上記平面ディスプレイ1は、横(水平)方向に伸びるm(例えば720)本の走査線と、これらの走査線に交差して縦(垂直)方向に伸びるn(例えば1280×3)本の信号線と、これらの走査線と信号線との交差位置近傍に配置されるm×n(例えば約276万)個の表示画素とを有する。各カラー表示画素は水平方向において隣接する3個の表示画素により構成される。このカラー表示画素は、3個の表示画素がそれぞれ表面伝導型電子放出素子を具備しており、各表示画素は、これらの表面伝導型電子放出素子から放出される電子ビームによって発光する赤(R)、緑(G)、青(B)の蛍光体を具備している。
映像表示を行うための入力信号は、切換え機4を介して演算器5に入力され、ここで、補正値メモリ6内に格納された各表示画素毎の輝度むら補正値によって補正され、駆動回路ドライバ2に供給される。そして、この信号は、平面ディスプレイ1に供給され、これによって、輝度むら補正された平面ディスプレイ1による映像表示が行われる。
また、図1において、7はテスト信号発生機、8は制御装置、9は電流計測部、10は比較器、11は初期値メモリ、12は電源回路、14は商用電源13からの交流電力を直流電力に変換するACアダプタ、15はバッテリーである。
上記テスト信号発生機7は、所定のテスト信号を発生する。このテスト信号は、補正値メモリ6内に格納された各表示画素毎の輝度むら補正値を更新する際等に使用される。このテスト信号発生機7からテスト信号を発生し、輝度むら補正値の更新動作を実行するタイミングは、制御装置8によって制御される。制御装置8は、予め設定された所定タイミング(例えば、電源オフ時)で補正値の更新動作を実行する。
上記テスト信号を用いて輝度むら補正値の更新動作を行う際には、制御装置8は、切換え機4を制御し、駆動回路ドライバ2に入力される駆動信号を、通常の映像表示を行うための入力信号から、テスト信号発生機7からのテスト信号に切り換える。そして、上記のテスト信号発生機7からのテスト信号が各表示画素に印加された際に走査線ドライバ3に流れる電流を、電流計測部9で測定する。
表面伝導型電子放出素子の場合、上記電流計測部9で測定される電流値は、放出される電子ビームの強度と相関関係がある。このため、駆動信号が供給された各表示画素(素子)の走査線ドライバ3に流れる電流を電流計測部9で各表示画素(素子)に流れる電流を測定することによって、その経時変化を検出することができ、これを補完するように輝度むら補正値を更新する。
電流計測部9で測定される電流値の初期値は、初期値メモリ11に格納されている。この電流値の初期値の測定、及び、この電流値の初期値に基づく輝度むら補正値の設定(初期特性検査)は、製品の製造時に行われる。
図2は、上記初期特性検査の工程を示すものである。同図に示すように、初期特性検査においては、テスト信号発生機7からテスト信号を発生させ、テスト信号が各表示画素 (素子)に印加された際に走査線ドライバ3に流れる電流を電流計測部9で測定する(201)。
そして、電流初期値を初期値メモリ11に記憶する(202)。また、この電流初期値から輝度むら補正値を算出し(203)、算出した輝度むら補正値を補正値メモリ6に記憶して(204)、処理を終了する。
輝度むら補正値の算出方法としては、例えば、所定の設計値と測定値とを比較し、設計値を測定値で除算する方法がある。具体例を挙げれば、設計値が4.4mAの場合に、測定値が4.0mAであれば、補正値は1.1となる。
上記のようにして初期特性検査が行われ、輝度むら補正値の初期値が設定されるが、各表示画素を構成する素子の特性は経時変化する。このため、輝度むら補正値の更新が必要となる。
本実施形態では、図3に示すように、制御装置8は、動作状態において電源オフとされたか否かを監視し(301)、電源オフとされるとその度に、輝度むら補正値の更新動作を実行する(302)。そして、輝度むら補正値の更新動作が終了すると(303)、処理を終了する。
この際に、電源オフの後に電源プラグがコンセントから抜かれる等して電源が遮断されると、バッテリー15から電力が供給され、このバッテリー15からの電力によって、上記の輝度むら補正値の更新動作が実行される。これによって、電源が遮断された場合においても、確実に輝度むら補正値の更新を行うことができる。
上記輝度むら補正値の更新動作は、図4に示されるようにして行われる。すなわち、制御装置8からの要求により、更新動作が開始されると、まず、テスト信号発生機7からのテスト信号の発生と、電流計測部9による電流測定が行われる(401)。
次に、比較器10において、初期値メモリ11に格納されている各表示画素の電流値の初期値と、電流の測定値が比較される(402)。これによって、各表示画素における輝度特性の経時変化の有無とその大きさが検出される。そして、制御装置8は、経時変化の有無を判断し(403)、経時変化がない場合は、処理を終了し、経時変化がある場合は、この比較結果に基づいて経時変化後の新しい輝度むら補正値を算出し(404)、補正値メモリ6内に格納されている各表示画素毎の輝度むら補正値のデータを更新する(405)。
上記経時変化の有無の判断は、例えば、電流値の初期値と電流値の測定値との差が、予め設定されている閾値より小さい場合は無し、この閾値以上の場合は有り、として判断することができる。また、輝度むら補正値の算出は、前述した場合と同様にして行うことができる。
以上のように、本実施形態では、映像表示装置の電源がオフとされた後に、電源プラグがコンセントから抜かれ、電源が遮断されるような事態が生じても、バッテリー15から電力が供給されるので、このバッテリー15からの電力によって、確実に輝度むら補正値の更新を行うことができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能であることは勿論である。例えば、上記輝度むら補正値の更新動作のタイミングは、電源オフ時毎に毎回は行わず、所定回数あるいは所定動作時間経過語に電源がオフとされた際にのみ行っても良い。
本発明の実施形態に係る映像表示装置の構成を示す図。 図1の映像表示装置の動作を説明するための図。 図1の映像表示装置の動作を説明するための図。 図1の映像表示装置の動作を説明するための図。
符号の説明
1…平面ディスプレイ、2…駆動回路ドライバ、3…走査線ドライバ、4…切換え機、5…演算器、6…補正値メモリ、7…テスト信号発生機、8…制御装置、9…電流計測部、10…比較器、11…初期値メモリ、12…電源回路、13…商用電源、14…ACアダプタ、15…バッテリー。

Claims (2)

  1. 複数の表示画素を備え、各表示画素に駆動信号及び走査線ドライバからの走査線信号が供給される映像表示手段によって映像表示を行う映像表示装置であって、
    前記表示画素毎の輝度むら補正値を格納する補正値メモリと、
    前記表示画素の駆動信号として所定のテスト信号を供給するテスト信号供給手段と、
    前記テスト信号供給手段から前記表示画素にテスト信号を供給した際に、前記走査線ドライバに流れる電流を測定する電流測定手段と、
    前記映像表示手段の前記表示画素に順次前記テスト信号供給手段から前記テスト信号を供給し、前記電流測定手段によって前記走査線ドライバに流れる電流を測定し、この電流の測定結果に基づいて前記補正値メモリの前記輝度むら補正値を更新し、この更新動作を、所定のタイミングで実行する制御手段と、
    電源が遮断されている時に前記輝度むら補正値の更新動作を実行可能とするための電力を供給するバッテリーと
    を具備したことを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記制御手段が、前記輝度むら補正値の更新動作を実行する前記所定のタイミングは、電源がオフされた度毎であることを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
JP2004289121A 2004-09-30 2004-09-30 映像表示装置 Pending JP2006106122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289121A JP2006106122A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289121A JP2006106122A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006106122A true JP2006106122A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36375967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289121A Pending JP2006106122A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006106122A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076757A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置の表示ばらつき補正方法
US8542166B2 (en) 2006-12-22 2013-09-24 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Electroluminescence display apparatus with video signal rewriting
WO2016026218A1 (zh) * 2014-08-22 2016-02-25 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、有机电致发光显示面板及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160883A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Canon Inc 電子ビーム発生装置,画像表示装置並びにそれら装置の駆動方法
JPH08160395A (ja) * 1994-10-07 1996-06-21 Canon Inc 表示装置
JP2002123224A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Nec Corp 情報処理装置
JP2003173869A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Sony Corp 表示装置
JP2003202836A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置及び駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160395A (ja) * 1994-10-07 1996-06-21 Canon Inc 表示装置
JPH08160883A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Canon Inc 電子ビーム発生装置,画像表示装置並びにそれら装置の駆動方法
JP2002123224A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Nec Corp 情報処理装置
JP2003173869A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Sony Corp 表示装置
JP2003202836A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置及び駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076757A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置の表示ばらつき補正方法
US8339335B2 (en) 2006-09-21 2012-12-25 Semiconductor Components Industries, Llc Electroluminescence display apparatus and method of correcting display variation for electroluminescence display apparatus
US8542166B2 (en) 2006-12-22 2013-09-24 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Electroluminescence display apparatus with video signal rewriting
WO2016026218A1 (zh) * 2014-08-22 2016-02-25 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、有机电致发光显示面板及显示装置
US9711085B2 (en) 2014-08-22 2017-07-18 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel circuit having a testing module, organic light emitting display panel and display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060066642A1 (en) Image display device
JP4247631B2 (ja) 画像表示装置
US9898967B2 (en) Driving voltage control method and apparatus,array substrate, and display device
US20070296657A1 (en) Flicker controlling system for liquid crystal display device
KR20150104662A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20120079609A (ko) 주사 구동부 및 이를 이용한 평판 표시장치
WO2011118275A1 (ja) 表示パネルの駆動方法、表示パネルの駆動回路、表示装置
US9564074B2 (en) System and method for luminance correction
US9602792B2 (en) Display device and operation method thereof and image display system
JP2019514043A (ja) 電子ディスプレイの周期的冗長監視
CN109949750B (zh) 显示装置及其驱动方法
KR20160022976A (ko) 스트레쳐블 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5679356B2 (ja) 補正方法及び表示装置
JP2006106122A (ja) 映像表示装置
JP2009098581A (ja) 表示システム、及び、表示システムの制御方法
JP2015052783A (ja) 光源駆動方法およびそれを行う表示装置
US11016377B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2005308775A (ja) 表示装置及び表示装置付き電気機器
JP2004086217A (ja) 液晶表示パネルの不完全なピクセルを修理するための装置及びその方法。
JP2009186539A (ja) 表示システム、及び、表示システムの制御方法
KR20150108172A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 디스플레이 구동 방법
KR102037069B1 (ko) 표시 패널의 검사 장치 및 그 방법
JP2005221525A (ja) 表示装置
JP5268146B2 (ja) 表示ムラの再現方法及び表示装置
KR100551042B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201