JP4247631B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4247631B2
JP4247631B2 JP2005179912A JP2005179912A JP4247631B2 JP 4247631 B2 JP4247631 B2 JP 4247631B2 JP 2005179912 A JP2005179912 A JP 2005179912A JP 2005179912 A JP2005179912 A JP 2005179912A JP 4247631 B2 JP4247631 B2 JP 4247631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gate electrode
output
electrode
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005179912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006099050A (ja
Inventor
剛也 目黒
寿史 本江
洋介 山本
弘之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005179912A priority Critical patent/JP4247631B2/ja
Priority to KR1020050080828A priority patent/KR20060050887A/ko
Priority to TW094129992A priority patent/TWI288904B/zh
Priority to EP05255374A priority patent/EP1635315A3/en
Priority to US11/217,482 priority patent/US20060050027A1/en
Priority to CN2008100944830A priority patent/CN101276536B/zh
Publication of JP2006099050A publication Critical patent/JP2006099050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247631B2 publication Critical patent/JP4247631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Description

本発明は、マトリクス配置された画素を選択駆動することによって画像を表示する画像表示装置に関する。
近年、画像表示装置に使用される平面状のディスプレイパネルの一つとして、フィールドエミッションディスプレイ(電界放出型ディスプレイ:以下、FEDと呼ぶ。)が開発されている。このFEDは、ブラウン管(CRT) と同様に、電子放出源から真空中に放った電子を発光層を配した発光面に衝突させて発光させることを原理とすることから、明るくてコントラストの高いフラットパネルディスプレイを実現することができる。ただし、ブラウン管では、通常、単一の電子放出源が発光面から十数〜数十cm離れた位置に配置されるのに対し、FEDでは発光面から数mm程度離れた位置に複数の電子放出源がマトリクス状に配置される点でその基本構造が異なる。
ここで、一般的なFEDの基本構造とその動作についてより具体的に説明する。FEDは、電子放出源としての電界放出型カソードと、この電界放出型カソードと対向して設けられたゲート電極と、ゲート電極の、電界放出型カソードとは反対側に対向配置され発光層が塗布されたアノード電極とを備える。電界放出型カソードは、例えば円錐形状を有するカソード素子(冷陰極素子)と、このカソード素子の底面側に設けられたカソード電極とにより構成される。対向配置されたカソード電極とゲート電極との間にゲートカソード間電圧Vgcを印加することによりカソード素子から電子を放出させ、アノード電極の発光層に衝突させるようになっている。通常は、ゲート電極を行方向(Row)配線とし、カソード電極を列方向(Column)配線とする。これらの配線の各交差点にカソード素子を配置し、マトリクス状の画素配置とする。カソード電極はカソード電極駆動部に接続され、ゲート電極はゲート電極駆動部に接続される。これらの駆動部により、マトリクス配置された画素が以下のように駆動される。
すなわち、画素の駆動は、カソード電極駆動部から1行分の画素電圧Vcolを各カソード電極に一斉に与えるのに同期してゲート電極駆動部から対象行のゲート電極に選択信号としての走査電圧Vrowを印加することで行われる。この動作をすべての行について順次行うことにより、1画面分の表示が行われる。これにより、ゲート電極とカソード電極との間に、カソード電極を基準とする電位差(すなわち、ゲートカソード間電圧Vgc(=Vrow−Vcol)が生じ、それによってカソード素子から電子が放出される。放出された電子は、ゲート電極を通り抜け、高電圧HVが印加されたアノード電極に引きつけられ、衝突する。このとき、衝突によって放出される電子のエネルギーにより発光層が発光する。これにより、1画面の映像が表示される。
このようなFEDに関する技術は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2001−324955号公報
上述のように、一般にFEDでは、画素を駆動する電圧を印加するために行列配線構造を有し、カソード電極駆動部から画素電圧を入力し、ゲート電極駆動部から順次、走査電圧を入力するような構成となっている。この走査電圧は、通常、タイミングコントローラから入力される走査クロックに基づいてゲート電極駆動部で生成され出力されるものである。そのため、画素を駆動する際に、例えばノイズなどに起因して、ゲート電極駆動部に走査クロックが定期的に入力されず、位相がずれた場合は、ある走査ライン(行方向(通常は画面の横方向)に延びるライン)の発光時間が正常な場合よりも長くなって発光輝度が他の走査ラインに比べて高くなるので、画面上に横方向の高輝度線が発生するという異常表示の問題がある。
また、CPUや周辺回路の異常などによりゲート電極駆動部への走査クロックの入力が一時的または長期にわたり停止した場合や、ゲート電極駆動部そのものが故障した場合は、表示の走査が行なわれず、特定のラインのみに電圧が印加され続けてしまう事態も起こり得る。この場合は、画面上に横方向の高輝度線が発生するだけでなく、電圧が印加され続けた部位の温度は正常な場合に比べて高くなり、それが原因でカソード素子が変質等による表示特性劣化を生じたり、カソード素子の底面にある抵抗層が破壊されるなどの画素破壊の問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、走査クロックの異常に基づく異常表示、表示特性劣化および画素破壊を防止することを可能とする画像表示装置を提供することにある。
本発明の画像表示装置は、以下の構成要素(A)〜(F)を備えたものである。
(A)各画素の位置において互いに交差して対向するように、列方向および行方向にそれぞれ延在する複数の第1の電極および複数の第2の電極
(B)映像信号に対応した画素電圧を第1の電極に印加する第1の電極駆動手段
(C)入力される走査クロックに基づき、駆動対象の画素の行を選択するための走査電圧を第2の電極に順次印加する第2の電極駆動手段
(D)走査クロックの入力異常を検出する異常検出手段
(E)走査クロックの入力異常が検出されたとき、第1の電極を基準とする第1の電極と第2の電極との間の電位差が所定の値以下となるように、第2の電極駆動手段から第2の電極に印加される走査電圧の出力を制御する走査電圧制御手段
(F)上記異常検出手段は、充電素子と、充電素子を充電する充電回路と、走査クロックの入力に応じて充電素子を放電させる放電回路と、充電素子の充電電圧を基準電圧と比較し、充電電圧が基準電圧を越えたときに走査クロックの入力異常を検出する比較回路
ここで、「所定の値」は、最低輝度表示(いわゆる黒表示)の際に印加される遮断電圧にするのが好ましいが、本発明はこれに限らず、遮断電圧よりも多少大きい電圧にしても構わない。また、「走査クロックの入力異常」とは、走査クロックが本来のタイミングで入力されないことを意味し、走査クロックの入力が完全に停止した場合のほか、走査クロックが一時的に入力されない場合や走査クロックの位相がずれた場合も含む。また、「第2の電極駆動手段の動作異常」とは、第2の電極駆動手段が予め決められた正規の動作を行わないことを意味し、例えば、走査クロックが入力されているにもかかわらず、走査電圧の印加が一の第2の電極から次の第2の電極へと移って行かないような状態を含む。
異常検出手段の構成要素の具体例としては、以下のものが考えられる。
(1)走査クロックの入力異常を検出する場合
異常検出手段は、充電素子と、充電素子を充電する充電回路と、走査クロックの入力に応じて充電素子を放電させる放電回路と、充電素子の充電電圧を基準電圧と比較し、充電電圧が基準電圧を越えたときに走査クロックの入力異常を検出する比較回路とを有する。
ここでの「比較する」とは、充電素子の充電電圧のレベルを基準電圧のレベルと比較することを指す。
(2)第2の電極駆動手段の動作異常を検出する場合、具体的には、第2の電極駆動手段の構成要素の1つであるシフトレジスタの動作異常を検出する場合
異常検出手段は、垂直同期信号とシフトレジスタの最終段出力とを比較し、比較結果が不一致を示したときに第2の電極駆動手段の動作異常を検出する比較回路を有する。
ここで、上記シフトレジスタは、入力された垂直同期信号を走査クロックに基づいて順次シフトする機能を有する。また、ここでの「比較する」とは、垂直同期信号のレベルをシフトレジスタの最終段出力のレベルと比較することを指す。
走査電圧制御手段が電位差を所定の値以下にする態様の具体例としては、以下のものが考えられる。
(1)第2の電極駆動手段における走査電圧の出力をオフする。
ここでの「オフする」とは、第2の電極駆動手段が動作している状態において、走査電圧が第2の電極へ出力されるのを遮断することを指す。
(2)第2の電極駆動手段に電力を供給している電源の出力をオフする。
(3)第2の電極駆動手段に電力を供給している電源の出力を下げる。
本発明の画像表示装置では、走査クロックの入力異常が検出されたときは、電位差が所定の値以下となるように、第2の電極駆動手段から第2の電極に印加される走査電圧が制御される。これにより、上記の異常時に第2の電極駆動手段によって選択された画素に所定の値を超える電圧が印加され続けることはない。
本発明の画像表示装置によれば、走査クロックの入力異常時に、第2の電極駆動手段から第2の電極に印加される走査電圧を下げて、電位差が所定の値以下となるようにしたので、走査クロックの入力異常に基づく異常表示、表示特性劣化および画素破壊を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の概略構成を表したものである。なお、本実施の形態にかかる画像表示装置の駆動方法は、本実施の形態にかかる画像表示装置によって具現化されるので、以下、併せて説明する。
この画像表示装置は、画像を表示するための画像表示素子1と、この画像表示素子1を駆動させるための素子駆動部2と、素子駆動部2に電力を供給するための電源3とを備えている。図2は、この画像表示素子1の、行方向(X軸)および列方向(Y軸)に対して垂直な面での断面を表したものである。また、図3は、この画像表示素子1の一部分を拡大して斜視的に表したものである。なお、本実施の形態では、駆動方式としてパッシブマトリクスを用いた場合を例に説明する。また、以下の説明において、「上」とは、行方向(X軸)および列方向(Y軸)に対して垂直な方向(Z軸)の正の向きを指し、「下」とはZ軸の負の向きを指す。
画像表示素子1は、Z軸に垂直な面を持つ支持体22の上にY軸方向に延在する複数のカソード電極20(第1の電極)を有する。カソード電極20の上には抵抗層23が形成されている(図2,図3)。支持体22、カソード電極20および抵抗層23は、絶縁層24により覆われている。画像表示素子1はまた、絶縁層24の上に、X軸方向に延在する複数のゲート電極21を有する。ここでは、カソード電極20がm列分、ゲート電極21がn行分配列されているものとする。ここで、m,nは正の整数である。Z軸方向から見て、これらの電極が交差する箇所が電子放出領域33であり、個々の画素を構成する。電子放出領域33におけるゲート電極21および絶縁層24には、それらを貫通する複数の孔30が形成されており、その孔30の底部の抵抗層23の上にカソード素子25が配置されている。カソード電極20とカソード素子25とは、抵抗層23を介して電気的に接続されている。なお、支持体22およびその上に形成された各要素をまとめてカソードパネル32と称する(図2,図3)。
画像表示素子1はまた、ゲート電極21の上方にカソードパネル32と対向してアノード基板26を備え、さらにこのアノード基板26の下に、アノード電極28(第2の電極)を有する。アノード電極28の下には、電子放出領域33と対向する箇所に対応して、帯状の発光層27が複数配置されている。隣接する帯状の発光層27の間は、ブラックマトリクス35を構成する。発光層27は、R(赤)用の発光層27R、G(緑)用の発光層27GおよびB(青)用の発光層27Bからなり、例えば、対応する色の蛍光を発する蛍光体で構成されている。これらの発光層27R,27G,27BはY軸方向に延在しており、かつX軸方向に27R,27G,27Bの順に繰り返し配置されている。なお、アノード基板26およびアノード基板26下に形成された各要素をまとめてアノードパネル31と称する。カソードパネル32およびアノードパネル31は、所定間隔をおいて対向配置されており、その間隙は、ほぼ真空状態に保たれている。
なお、画像表示素子1は、上述のように、発光層27として、27R,27Gおよび27Bを用いることで、カラー表示を行うことが可能であるが、本実施の形態では、説明を簡略化するため、特にカラー表示における各色を区別することなく説明する。
素子駆動部2は、図1に示したように、A/D変換部10、映像信号処理部11、制御信号生成部12、カソード電極駆動部13(第1の電極駆動手段)、ゲート電極駆動部14(第2の電極駆動手段、走査電圧制御手段)および異常検出部15(異常検出手段)を有する。電源3は、これらの構成要素に対してそれぞれ所要とされる電圧を供給している。
図4は、ゲート電極駆動部14および異常検出部15の細部構成を表すものである。ゲート電極駆動部14は、シフトレジスタ14−1およびスリーステートバッファ14−2を含んで構成されている。異常検出部15は、充電素子15−1、充電回路15−2、放電回路15−3および比較回路15−4を含んで構成されている。
次に、図1および図4を参照して、素子駆動部2の各構成要素の接続関係について説明する。
A/D変換部10の出力は映像信号処理部11の入力に接続されている。映像信号処理部11の出力は制御信号生成部12およびカソード電極駆動部13の入力にそれぞれ接続されている。制御信号生成部12の出力はカソード電極駆動部13、ゲート電極駆動部14および異常検出部15の入力にそれぞれ接続されている。異常検出部15の出力はゲート電極駆動部14の入力に接続されている。カソード電極駆動部13およびゲート電極駆動部14の出力は画像表示素子1の入力にそれぞれ接続されている。
ゲート電極駆動部14では、シフトレジスタ14−1の入力は制御信号生成部12の出力に接続されている。スリーステートバッファ14−2の入力はシフトレジスタ14−1および異常検出部15の出力にそれぞれ接続され、スリーステートバッファ14−2の出力はゲート電極21にそれぞれ接続されている。スリーステートバッファ14−2は電源3にも接続されている。
異常検出部15では、充電回路15−2は充電素子15−1と直列に接続されている。放電回路15−3の出力は充電素子15−1と並列に接続され、放電回路15−3の入力は制御信号生成部12の出力に接続されている。比較回路15−4の入力は充電素子15−1の高電位側に、比較回路15−4の出力はスリーステートバッファ14−2の入力にそれぞれ接続されている。
次に、図1および図4を参照して、素子駆動部2の各構成要素の機能について説明する。
A/D変換部10は、映像信号ソース(図示せず)からのアナログ映像信号9Aをデジタル映像信号10Aに変換し、これを映像信号処理部11に供給するようになっている。デジタル映像信号10Aは、水平同期信号11Bおよび垂直同期信号11Cを含む。なお、映像信号ソースから供給される映像信号がデジタル信号の場合は、A/D変換部10は不要である。
映像信号処理部11は、デジタル映像信号10Aから第j行目の映像信号11Aを抽出し、それをカソード電極駆動部13へ入力すると共に、デジタル映像信号10Aから水平同期信号11Bおよび垂直同期信号11Cを抽出し、それを制御信号生成部12へ入力するようになっている。ここで、jは1〜n(nはゲート電極21の総数)の範囲内の値をとる。
制御信号生成部12は、水平同期信号11Bおよび垂直同期信号11Cに基づいて映像信号取込開始パルス12Aおよびカソード電極駆動開始パルス12Bを生成し、それをカソード電極駆動部13へ入力するようになっている。さらに、制御信号生成部12は、水平同期信号11Bおよび垂直同期信号11Cに基づいてゲート電極駆動開始パルス12Cおよびゲート電極選択用シフトクロック12D(走査クロック)を生成し、それをゲート電極駆動部14へ入力するようになっている。制御信号生成部12はまた、ゲート電極選択用シフトクロック12Dを異常検出部15にも入力するようになっている。
カソード電極駆動部13は、第j行目の映像信号11Aを変調してカソード電極印加電圧13A(画素電圧)を生成し、それを画像表示素子1へ入力するようになっている。
ゲート電極駆動部14は、シフトレジスタ14−1に入力されたゲート電極駆動開始パルス12Cおよびゲート電極選択用シフトクロック12Dに同期して、シフトレジスタ14−1内の一のレジスタSRjを順次選択すると共に、そのレジスタSRjの出力Qに接続されているスリーステートバッファ14−2内の一のバッファBjを順次選択するようになっている。さらに、選択されたバッファBjからゲート電極21へゲート電極印加電圧14A(走査電圧)を入力するようになっている。電源3の出力としてのゲート電圧3Aがスリーステートバッファ14−2に入力されるようになっており、これにより選択されたバッファBjからゲート電極21へゲート電極印加電圧14A(走査電圧)が入力されるようになっている。
異常検出部15は、放電回路15−3に入力されたゲート電極選択用シフトクロック12Dに同期して、充電回路15−2によって充電素子15−1に充電されている電荷を放電するようになっている。さらに、充電によって生じた電圧Vcのレベルと基準電圧Vsのレベルを比較回路15−4で比較するようになっており、充電電圧Vcが基準電圧Vs以下の場合は、ゲート電極印加電圧14Aの出力許可を意味する出力イネーブル信号15Aを比較回路15−4からスリーステートバッファ14−2へ入力するようになっている。逆に、充電電圧Vcが基準電圧Vsより大きい場合は、出力イネーブル信号15Aの出力を停止するようになっている。
図5は、電源3の細部構成の一部を表したものである。電源3は、整流平滑回路61にチョッパ回路62が直列に接続されたAC−DC変換器であり、他の構成要素に対して種々の電力を供給するようになっているが、図5には、電源3の構成要素のうちスリーステートバッファ14−2への電力供給の際に必要となる細部構成の一具体例が示されている。以下、図5に示された細部構成について説明する。
整流平滑回路61は、整流ダイオードがブリッジ状に接続された整流回路63と、平滑コンデンサ64とが直列に接続されたものであり、外部からの交流電圧3Aを直流電圧3Bに変換するようになっている。チョッパ回路62は、電力変換回路65と、電圧検出回路66と、電圧調整回路67とを含んで構成される。電力変換回路65は、MOSFET68、ダイオード69、リアクトル70およびコンデンサ71からなり、直流電圧3Bをスリーステートバッファ14−2の駆動電圧範囲内の直流電圧(ゲート電圧3C)に降圧するようになっている。電圧検出回路66は、例えば分圧抵抗および比較器からなり、ゲート電圧3Cと基準電圧との差分の値に応じた信号66Aを電圧調整回路67に出力するようになっている。電圧調整回路67は、PWM回路72およびドライブ回路73からなり、PWM回路72において、入力された信号66Aに基づいてドライブ回路73に出力するパルス信号72Aのパルス幅を設定し、ドライブ回路73において、パルス信号72Aに基づいてMOSFET68のゲートに入力するパルス信号67Aの振幅を設定するようになっている。
次に、以上のような構成の画像表示装置の動作について説明する。
まず、図2〜図3を参照して、発光原理について説明する。
カソード電極20に対してカソード電極印加電圧13A(=Vcol(Ci,Rj))を印加するとともに、ゲート電極21に対してゲート電極印加電圧14A(=Vrow(Rj))を印加する。これにより、カソード電極を基準として第j行目のゲート電極21(=Rj)とカソード電極20との間に、ゲートカソード間電圧(Vgc(Ci,Rj)=Vcol(Ci,Rj)−Vrow(Rj))が印加される。すると、これにより発生する電界によって、カソード素子25から電子29が放出される(図2参照)。このとき、アノード電極28に対して電圧HV(>Vrow(Rj))を印加しておくと、電子29はアノード電極27に引きつけられ、衝突する。これによりアノード電流Iaがアノード電極28からカソード電極22に向かう方向に流れる。この時、アノード電極28の上に発光層27が塗布されているので、電子の衝突エネルギーに応じて発光層27が発光する。なお、以下の説明では、適宜、ゲートカソード間電圧Vgc(Ci,Rj)を「ゲートカソード間電圧Vgc」または単に「電圧Vgc」とも記すものとする。
次に、図6を参照して、階調表示について説明する。
図6は、ゲートカソード間電圧Vgcとアノード電流Iaとの関係(電子放出特性)を表したものである。この図から、この電子放出特性は、ゲートカソード間電圧Vgcが遮断電圧40(例えば20V)以下になると発光に寄与する電子がほとんど放出されなくなり、逆に遮断電圧40より大きくなると発光に寄与する電子が放出されるようになるという特徴を有していることが分かる。そこで、この特徴を利用して階調表示を行なう。
例えば、ゲート電極駆動部14が第j行目のゲート電極を選択(例えば35Vに設定)したとする。この際、カソード電極印加電圧13Aが最高輝度レベル(いわゆる白レベルのことであり、例えば0V)に設定された場合は、ゲートカソード間電圧Vgcは35Vとなる。図6から、このときのカソード素子25から放出される電子の量(電流Ia)が多いことから、発光層27の発光は高輝度となる。
一方、カソード電極印加電圧13Aが最低輝度レベル(いわゆる黒レベルのことであり、例えば15V)に設定された場合は、ゲートカソード間電圧Vgcは20Vとなる。このときのカソード電極印加電圧Vgcは、遮断電圧40の近傍であり、カソード素子25から放出される電子の量(電流Ia)はごく微小であることから、発光層27の発光はほとんど起こらず、低輝度となる。
これにより、カソード電極印加電圧13Aをデジタル映像信号10Aの数値に応じて0〜15Vの範囲で制御することにより、様々な輝度レベルを表示することができ、所望の階調表示を行なうことができる。
次に、素子駆動部2の動作について説明する。
図7(A)〜(G)は、素子駆動部2における主な信号のタイミングを表すものである。横軸は時間、縦軸は電圧を示す。図8(A)〜(B)は、第j行目のカソード電極印加電圧13Aとゲート電極印加電圧14Aとの関係の一例を表したものである。横軸はX方向に並んだカソード電極の番号を示し、縦軸は電圧を示す。なお、図8(A)〜(B)では、説明の簡略化のため、R(赤)用のカソード電極CRi(i=1〜m)についてのみ示している。
まず、A/D変換部10は、アナログ映像信号9Aをデジタル映像信号10Aに変換する。ここで、デジタル映像信号10Aは、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の各8ビットのデジタル映像信号と共に、水平同期信号11Bおよび垂直同期信号11Cを含んでいる。A/D変換部10は、そのデジタル映像信号10Aを映像信号処理部11へ入力する。
映像信号処理部11は、入力されたデジタルの映像信号10Aに対して画質調整などの各種の信号処理を行うと共に、デジタル映像信号10Aから水平同期信号11Bおよび垂直同期信号11Cを抽出し、制御信号生成部12へ入力する。映像信号処理部11はまた、図示しない基準クロックに同期して1行分(ここでは、第j行目とする。)の映像信号11A(図7(B))をカソード電極駆動部13へ入力する。カソード電極駆動部13は、映像信号11Aを取り込んで一時保存する。
制御信号生成部12は、水平同期信号11Bおよび垂直同期信号11Cに基づいて、カソード電極駆動部13における映像取込開始タイミングを指示する映像信号取込開始パルス12A(図7(A))をカソード電極駆動部13へ入力する。制御信号生成部12はまた、水平同期信号11Bおよび垂直同期信号11Cに基づいて、カソード電極駆動部13で一時保存されている第j行目の映像信号11Aを画像表示素子1へ出力命令するためのカソード電極駆動開始パルス12B(図7(C))をカソード電極駆動部13へ入力する。
カソード電極駆動部13は、カソード電極駆動開始パルス12Bに同期して、第j行目の映像信号に対応した変調信号としてのカソード電極印加電圧13A(図7(D))を画像表示素子1の各カソード電極20へほぼ一斉に出力する。すると、図8(B)に例示したようなカソード電極印加電圧13A(=Vcol(Ci,Rj)、(i=1〜m))が、カソード電極20に出力される。
制御信号生成部12は、水平同期信号11Bおよび垂直同期信号11Cに基づいて、ゲート電極駆動開始パルス12Cおよびゲート電極選択用シフトクロック12Dをゲート電極駆動部14へ入力する(図7(E), (F))。ゲート電極駆動部14は、ゲート電極駆動開始パルス12Cが制御信号発生部12から入力されている場合に、ゲート電極選択用シフトクロック12Dが制御信号発生部12から入力されたときは、ゲート電極選択用シフトクロック12Dに同期してゲート電極印加電圧14A(=Vrow(R1))を第1行目のゲート電極21へ出力する(図7(G))。一方、ゲート電極駆動開始パルス12Cが制御信号発生部12から入力されていない場合に、ゲート電極選択用シフトクロック12Dが制御信号発生部12から入力されたときは、ゲート電極選択用シフトクロック12Dに同期してゲート電極印加電圧14A(=Vrow(Rj),2≦j≦n)を第j行目のゲート電極21へ出力する(図7(G))。
以上のステップをゲート電極21の数nだけ繰り返す。これにより、1画面の映像を表示するための処理が完了する。なお、上記以外の方法を用いて各信号の同期を取ることにより1画面の映像を表示するようにしてもよい。
以上で述べた1画面の映像を表示するための処理を繰り返し行うことにより、画像表示装置において複数画面の映像を連続的に表示することができる。
次に、異常検出部15の動作について詳細に説明する。
図9(A)〜(E)は、本実施の形態において、ゲート電極選択用シフトクロック12Dが正常な場合における異常検出部15の動作を説明するためのタイミングチャートを表したものである。図10(A)〜(C)は、比較例として、異常検出部15を備えていない場合に、ゲート電極選択用シフトクロック12Dに異常が生じた様子を説明するためのタイミングチャートを表したものである。具体的には、ノイズなどによりゲート電極選択用シフトクロック12Dが正常な場合に比べて位相が1周期遅れた場合について表したものである。図11(A)〜(E)は、本実施の形態において、ゲート電極選択用シフトクロック12Dに図10で示したような異常が生じた場合における異常検出部15の動作を説明するためのタイミングチャートを表したものである。図12は、異常検出部15による異常検出手順を表したものである。
異常検出部15は、素子駆動部2が動作している間、制御信号生成部12から出力されるゲート電極選択用シフトクロック12Dを常に監視している。図9(A)に示すように、ゲート電極選択用シフトクロック12Dはパルス波形をしており、通常は一定の周期を刻んでいる。なお、この周期は、画像の輝度を最適に調節するために設定された期間であり、輝度飽和などの特性を考慮して設定されるものである。このように通常の場合は、定期的にパルス波形を放電回路15−3に入力する。放電回路15−3は、制御信号生成部12から入力される定期的なパルス波形により、図9(D)に示すように基準電圧Vsを超える前に充電電圧Vcを放電する。比較回路15−4は、充電電圧Vcが基準電圧Vsを超えない場合は、出力イネーブル信号15Aをスリーステートバッファ14−2に出力し続ける。すなわち、異常検出部15は、ゲート電極選択用シフトクロック12Dが正常な場合、具体的には充電電圧Vcが基準電圧Vsを超えない場合は、スリーステートバッファ14−2に対して出力を許可する(ステップS101)。
ここで、比較例として、ゲート電極選択用シフトクロック12Dに異常が生じた場合に、異常検出部15が素子駆動部2に備えられていなかった場合について考える。例えば、図10(A)に示したように、ノイズなどによりゲート電極選択用シフトクロック12Dが正常な場合に比べて位相が1周期遅れた場合について考える。このように位相が1周期遅れると、図10(C)に示したように、第2行目のゲート電極(R2)に対して、通常の2倍の時間の間、ゲート電極印加電圧Vrow(R2)が印加されることになる。すなわち、第2行目のゲート電極(R2)に対応する画素(Ci,R2)に対して、通常の2倍の時間の間、遮断電圧40を超えるゲートカソード間電圧Vgcが印加されることになる。
この結果、画素(Ci,R2)の発光輝度が他のラインに比べて大きくなり、画面上に横方向の高輝度線が発生してしまう。また、上記した異常の他に、例えば、CPUや周辺回路の異常などによりゲート電極駆動部14へ入力されるゲート電極選択用シフトクロック12Dが無くなった場合は、上記のように位相が遅れた場合よりも更に長い時間の間、走査信号として電圧Vrow(Rj)が印加されることになる。このため、このような異常が発生した場合は、画面上に横方向の高輝度線が発生するだけでなく、カソード素子が変質等による特性の劣化を生じたり、カソード素子の底面にある抵抗層が破壊されてしまう虞がある。
しかしながら、本実施の形態のように異常検出部15が素子駆動部2に備えられている場合は、上記のような問題は解決される。具体的には、上記のように、CPUや周辺回路の異常などによりゲート電極選択用シフトクロック12Dが無くなったり、ノイズなどによりゲート電極選択用シフトクロック12Dが正常な場合に比べて位相が遅れた場合は、放電回路15−3にゲート電極選択用シフトクロック12Dのパルス波形が入力されないか、または通常より遅れて入力される。すると、図11(D)に示したように、放電回路15−3にゲート電極選択用シフトクロック12Dのパルス波形が入力される前に、充電電圧Vcが基準電圧Vsを超える。比較回路15−4は、充電電圧Vcが基準電圧Vsを超えたことを検知すると、図11(E)に示したように、直ちに出力イネーブル信号15Aの出力を停止する。さらに、比較回路15−4は、充電電圧Vcが基準電圧Vsを下回ったことを検知するまで、出力イネーブル信号15Aの出力を停止し続ける(ステップS102)。このように、異常検出部15は、ゲート電極選択用シフトクロック12Dに異常がある場合は、図11(C)に示したように、スリーステートバッファ14−2からゲート電極21への出力を停止させる。なお、ゲート電極選択用シフトクロック12Dが正常な場合にまで出力イネーブル信号15Aの出力が停止されるのを防止するために、図11(D)に示したように、所定のマージンtmが設けられている。
ここで、図6を参照しながら説明すると、上記のように、スリーステートバッファ14−2からゲート電極21への出力を停止させることにより、ゲート電極印加電圧14Aは例えば35Vから0Vに低下する。このとき、カソード電極印加電圧13Aは、映像信号に対応して0V〜15Vとなっている。このため、カソード電極20を基準としたゲートカソード間電圧Vgcは、0V〜−15Vとなるので、遮断電圧40(例えば20V)を越えることはなく、カソード素子25から電子29が放出されれて発光層27が発光することはない。さらに、ゲートカソード間電圧Vgcの絶対値も遮断電圧40を越えることはない。
これにより、ゲート電極選択用シフトクロック12Dに異常がある場合は、通常の時間を大幅に超える時間の間、遮断電圧40を超えるゲートカソード間電圧Vgcが画素に印加されることを防止することができる。
従って、本実施の形態では、画面上に横方向の高輝度線が発生するという異常表示が生じる虞はなく、さらに、カソード素子が変質等による表示特性劣化を生じたり、カソード素子の底面にある抵抗層が破壊されるなどの画素破壊が生じる虞もない。
このように、本実施の形態によれば、ゲート電極選択用シフトクロック12Dの異常時に、ゲート電極駆動部14からゲート電極21への出力を停止して、ゲートカソード間電圧Vgcが遮断電圧40以下となるようにしたので、ゲート電極選択用シフトクロック12Dの入力異常に基づく異常表示、表示特性劣化および画素破壊を防止することができる。
なお、ゲート電極駆動部14に対する出力が停止された後、放電回路15−3にゲート電極選択用シフトクロック12Dのパルス波形が入力された場合は、上記と同様に放電がなされるので、充電電圧Vcが基準電圧Vsを下回る。そして、比較回路15−4が充電電圧Vcが基準電圧Vsを下回るのを検出(ステップS103)した場合は、図11(E)に示したように、出力イネーブル信号15Aの出力を再開する(ステップS104)。その結果、ゲート電極駆動部14に対する出力停止が解除される。従って、本実施の形態では、ゲート電極選択用シフトクロック12Dが正常な状態に回復した場合、具体的にはゲート電極選択用シフトクロック12Dが再び異常検出部15に入力されるようになった場合は、ゲート電極駆動部14は引き続きゲート電極の走査を行うことができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
上記第1の実施の形態では、ゲート電極選択用シフトクロック12Dに異常がある場合に、ゲート電極印加電圧14Aの出力許可を意味する出力イネーブル信号15Aの出力を停止することにより、ゲート電極印加電圧14Aの出力を停止するようにしていた。一方、本実施の形態では、上記と同様の異常がある場合に、電源3からの入力電圧(ゲート電圧3A)の入力許可を意味する入力イネーブル信号15Cの出力を停止することにより、ゲート電極印加電圧14Aの出力を停止するようにしている。
すなわち、本実施の形態では、電源3とスリーステートバッファ14−2との間に、異常検出部15からから入力される入力イネーブル信号15Cに基づいて電源3からの入力電圧(ゲート電圧3A)をオン・オフすることができるスイッチを含んでいる点で相違している。そこで、以下、上記第1の実施の形態と同様の構成・動作・効果の記載を適宜省略し、上記した相違点などについて詳細に説明する。
図13は、本実施の形態におけるゲート電極駆動部44(第2の電極駆動手段,走査電圧制御手段)および異常検出部15の概略構成を表したものである。このゲート電極駆動部44は、シフトレジスタ44−1と、スリーステートバッファ44−2と、スイッチ44−4とを含んで構成されている。
シフトレジスタ44−1の入力は制御信号生成部12の出力に接続されている。スリーステートバッファ44−2の入力はシフトレジスタ44−1の出力およびスイッチ44−4の出力にそれぞれ接続されている。スリーステートバッファ44−2の出力はゲート電極21に接続されている。スイッチ44−4の入力は電源3の出力および異常検出部15の出力にそれぞれ接続されている。
ゲート電極駆動部44は、シフトレジスタ44−1に入力されたゲート電極駆動開始パルス12Cおよびゲート電極選択用シフトクロック12Dに同期して、スリーステートバッファ44−2内の一のバッファを選択するようになっている。さらに、選択されたバッファからゲート電極21へゲート電極印加電圧44A(走査電圧)を出力するようになっている。なお、異常検出部15から入力される入力イネーブル信号15Cに基づいてスイッチ44−4をオン・オフし、それに伴ってゲート電極印加電圧44Aの出力をオン・オフするようになっている。
図14(A)〜(F)は、ゲート電極駆動部44の動作を説明するためのタイミングチャートである。具体的には、図11と同様の異常がゲート電極選択用シフトクロック12Dに生じた場合に、スリーステートバッファ44−2に供給するゲート電圧3Aを遮断する様子を例示したものである。
ゲート電極選択用シフトクロック12Dに異常がある場合は、図14(F)に示したように、スリーステートバッファ44−2に供給される電源電圧44Bを遮断させ、図14(C)に示したように、スリーステートバッファ44−2からゲート電極21への出力を停止させる。その結果、上記第1の実施の形態において詳述したように、ゲートカソード間電圧Vgcを遮断電圧40以下にすることができるので、通常の時間を大幅に超える時間の間、遮断電圧40を超えるゲートカソード間電圧Vgcが画素に印加されることを防止することができる。
従って、本実施の形態では、画面上に横方向の高輝度線が発生するという異常表示が生じる虞はなく、さらに、カソード素子が変質等による表示特性劣化を生じたり、カソード素子の底面にある抵抗層が破壊されるなどの画素破壊が生じる虞もない。
このように、本実施の形態によれば、ゲート電極選択用シフトクロック12Dの異常時に、ゲート電極駆動部44からゲート電極21への出力を停止して、ゲートカソード間電圧Vgcが遮断電圧40以下となるようにしたので、ゲート電極選択用シフトクロック12Dの入力異常に基づく異常表示、表示特性劣化および画素破壊を防止することができる。
なお、放電回路15−3にゲート電極選択用シフトクロック12Dのパルス波形が入力された場合は、充電電圧Vcが基準電圧Vsを下回るので、それを検出した比較回路15−4は、図14(E)に示したように、入力イネーブル信号15Cの出力を再開する。その結果、スリーステートバッファ44−2に対する出力停止が解除される。従って、本実施の形態では、上記第1の実施の形態の場合と同様に、ゲート電極選択用シフトクロック12Dが正常な状態に回復した場合、具体的には充電電圧Vcが基準電圧Vs以下となった場合は、ゲート電極駆動部44は引き続きゲート電極の走査を行うことができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
上記第1の実施の形態では、ゲート電極選択用シフトクロック12Dに異常がある場合に、ゲート電極駆動部14からゲート電極21への出力を停止することを目的としていたが、本実施の形態では、これとは異なり、ゲート電極駆動部14に異常がある場合に、ゲート電極駆動部14からゲート電極21への出力を停止することを目的としている。
本実施の形態は、異常検出部15の代わりに異常検出部45を備えると共に、異常検出部45と、制御信号生成部12およびゲート電極駆動部14との接続関係を改変した点で、上記第1の実施の形態と相違する。そこで、以下、上記第1の実施の形態と同様の構成・動作・効果の記載を適宜省略し、上記した相違点などについて詳細に説明する。
図15は、本実施の形態におけるゲート電極駆動部14および異常検出部45の概略構成を表したものである。異常検出部45は、遅延回路45−1と、比較回路45−2と、ラッチ部45−3とを含んで構成されている。
異常検出部45では、遅延回路45−1の入力はシフトレジスタ14−1の最終段出力14Cに接続されている。比較回路45−2の入力は遅延回路45−1および制御信号生成部12の出力にそれぞれ接続されている。ラッチ部45−3の入力は比較回路45−2の出力に、ラッチ部45−3の出力はスリーステートバッファ14−2の入力にそれぞれ接続されている。
ゲート電極駆動部14は、シフトレジスタ14−1に入力されたゲート電極駆動開始パルス12Cおよびゲート電極選択用シフトクロック12Dに同期して、スリーステートバッファ14−2のうちの一のバッファを順次選択するようになっている。さらに、選択されたバッファからゲート電極21へゲート電極印加電圧14A(走査電圧)を入力するようになっている。なお、電源14−3は、スリーステートバッファ14−2に対して電力を供給するようになっている。また、シフトレジスタ14−1の最終段出力14Cは、遅延回路45−1に入力されるようになっている。
異常検出部45は、ゲート電極駆動開始パルス12Cの出力が”1”の時に、シフトレジスタ14−1の最終段出力14Cの出力が”0”となる場合、すなわちシフトレジスタ14−1が異常な動作をしていて適切な周期でゲート電極駆動開始パルス12Cの出力を”1”にすることができていない場合は、出力イネーブル信号45Aの出力を停止するようになっている。一方、ゲート電極駆動開始パルス12Cの出力が”1”の時に、シフトレジスタ14−1の最終段出力14Cの出力が”1”となる場合、すなわち、シフトレジスタ14−1が正常に動作していて適切な周期でゲート電極駆動開始パルス12Cの出力を”1”にすることができている場合は、出力イネーブル信号45Aを出力するようになっている。
ただし、電源投入後の最初の周期では、ゲート電極駆動開始パルス12Cの出力が”1”の時に、シフトレジスタ14−1の最終段出力14Cの出力が”0”となってしまう。そこで、ラッチ部45−3では、上記のような場合を含め、正常な場合にまで出力イネーブル信号45Aの出力が停止されないように異常検出部45の出力を適切に制御するようになっている。
なお、ラッチ部45−3において、シフトレジスタ14−1が正常な動作をしているか否かを判定するタイミングは、図16に示したように、ゲート電極駆動開始パルス12Cの出力が”1”となっている間のうちの、ある瞬間(TRG)である。そして、一旦シフトレジスタ14−1が正常な動作をしていると判定した場合は、次の瞬間(TRG)にシフトレジスタ14−1が正常な動作をしているか否かを判定した結果が出るまで、出力イネーブル信号45Aを出力するようになっている。一方、一旦シフトレジスタ14−1が異常な動作をしていると判定した場合は、シフトレジスタ14−1の回復の見込みは無いとみなして、その後は出力イネーブル信号45Aの出力を停止し続けるようになっている。
次に、ゲート電極駆動部14および異常検出部25の動作について詳細に説明する。
図16(A)〜(E)は、本実施の形態において、シフトレジスタ14−1が正常な場合における異常検出部45の動作を説明するためのタイミングチャートを表したものである。図17(A)〜(C)は、比較例として、異常検出部45を備えていない場合に、シフトレジスタ14−1に異常が生じた様子を説明するためのタイミングチャートを表したものである。具体的には、シフトレジスタ14−1における2番目のレジスタが故障して出力が常に”1”となり、第2行目のゲート電極21にVrow(R2)が印加され続ける異常が生じた場合について表したものである。図18(A)〜(E)は、本実施の形態において、シフトレジスタ14−1に図17(A)〜(C)で示したような異常が生じた場合における異常検出部45の動作を説明するためのタイミングチャートを表したものである。図19は、異常検出部45による異常検出手順を表したものである。
異常検出部45は、素子駆動部2が動作している間、ゲート電極選択用シフトクロック12Dおよびシフトレジスタ14−1の最終段出力14Cを常に監視している。図16(B),(D)に示すように、ゲート電極選択用シフトクロック12Dおよびシフトレジスタ14−1の最終段出力54Cは、同一の電圧レベルからなるパルス波形をしており、通常は同一の周期を刻んでいる。このように通常の場合は、定期的にパルス波形が遅延回路45−1に入力される。
遅延回路45−1では、シフトレジスタ14−1の最終段出力14Cをゲート電極選択用シフトクロック12Dの半周期分だけ遅延させる。次に、比較回路45−2では、ゲート電極駆動開始パルス12Cの出力のレベルとシフトレジスタ14−1の最終段出力14Cのレベルとの比較結果をラッチ部45−3へ入力する。すなわち、両者の電圧が同一レベルとなっていた場合は、シフトレジスタ14−1が正常に動作していると判定し、”1”をラッチ部45−3へ入力する。一方、両者の電圧が同一レベルとなっていなかった場合は、シフトレジスタ14−1が正常に動作していないと判定し、”0”をラッチ部45−3へ入力する。
ラッチ部45−3では、上記瞬間(TRG)における比較結果が”1”の場合は、次の瞬間(TRG)まで出力イネーブル信号45Aをスリーステートバッファ14−2に入力し続ける。逆に、上記瞬間(TRG)における比較結果が”0”の場合は、次の入力があるか否かに関わらず出力イネーブル信号45Aの出力を停止し続ける。ただし、上記したように、電源投入後の最初の周期では、シフトレジスタ14−1が正常に動作していないと判定されて、”0”がラッチ部45−3に入力されてしまうので、このような場合は、出力イネーブル信号45Aの出力を停止せず、次の瞬間(TRG)における比較結果の入力があるまで出力イネーブル信号45Aをスリーステートバッファ14−2に入力し続ける。すなわち、異常検出部45は、シフトレジスタ14−1が正常な場合は、スリーステートバッファ14−2に対して出力を許可する。
ここで、比較例として、シフトレジスタに異常が生じた場合に、異常検出部が素子駆動部に備えられていなかった場合について考える。例えば、図17(C)に示したように、シフトレジスタにおける2番目のレジスタが故障して出力が常に”1”となり、第2行目のゲート電極にゲート電極印加電圧114A(=Vrow(R2))が印加され続ける異常が生じた場合について考える。このように第2行目のゲート電極にVrow(R2)が印加され続ける異常が生じると、第2行目の画素に対して、長時間の間、遮断電圧40以上の電圧が印加され続ける。その結果、画面上に横方向の高輝度線が発生するだけでなく、カソード素子が変質等による特性の劣化を生じたり、カソード素子の底面にある抵抗層が破壊されてしまう虞がある。
しかしながら、本実施の形態のように異常検出部45が素子駆動部2に備えられている場合は、上記のような問題は解決される。具体的には、上記のように、シフトレジスタ14−1に異常が生じた場合は、比較回路45−2は、”0”をラッチ部45−3に入力し、ラッチ部45−3は、図18(E)に示したように、直ちに出力イネーブル信号45Aの出力を停止する。さらに、ラッチ部45−3は、再度第2行目のゲート電極21にVrow(R2)が印加され続けるのを防止するために、例えば素子駆動部2の電源が落とされるまで、出力イネーブル信号45Aの出力を停止し続ける。
これにより、ゲート電極駆動部14に異常が生じた場合は、図18(C)に示したように、ゲート電極駆動部14からゲート電極21への出力を停止させることができる。その結果、上記第1の実施の形態において詳述したように、ゲートカソード間電圧Vgcを遮断電圧40より小さくすることができるので、通常の時間を大幅に超える時間の間、遮断電圧40を超えるゲートカソード間電圧Vgcが画素に印加されることを防止することができる。
従って、本実施の形態では、画面上に横方向の高輝度線が発生するという異常表示が生じる虞はなく、さらに、カソード素子が変質等による表示特性劣化を生じたり、カソード素子の底面にある抵抗層が破壊されるなどの画素破壊が生じる虞もない。
このように、本実施の形態によれば、ゲート電極駆動部14に異常が生じた場合に、ゲート電極駆動部14からゲート電極21への出力を停止して、ゲートカソード間電圧Vgcが遮断電圧40となるようにしたので、ゲート電極選択用シフトクロック12Dの入力異常に基づく異常表示、表示特性劣化および画素破壊を防止することができる。
以上、3つの実施の形態およびそれらの変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は、これらに限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記第1および第3の実施の形態では、ゲート電極選択用シフトクロック12Dに入力異常またはシフトレジスタ14−1に動作異常がある場合に、スリーステートバッファ14−2への入力をオフするようにしていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ゲート電極選択用シフトクロックに入力異常またはシフトレジスタに動作異常がある場合に、ゲート電極印加電圧をオフすることができれば、ゲート電極駆動部および異常検出部はどのような構成であっても構わない。
また、上記第3の実施の形態では、ゲート電極駆動部14を備えるようにしていたが、上記第2の実施の形態の場合と同様に、ゲート電極駆動部14に代えて、ゲート電極駆動部44を備えるようにしてもよい。このように、ゲート電極駆動部44を備えるようにしたとしても、上記第3の実施の形態と同様の効果を奏することができるからである。
また、上記第1ないし第3の実施の形態およびそれらの変形例では、ゲート電極選択用シフトクロック12Dに入力異常またはシフトレジスタ14−1,44−1のいずれか一方の動作異常を検出するようにしていたが、双方を同時に検出するようにしてもよい。具体的には、異常検出部15および45を同時に備えるようにしてもよい。
また、上記第2実施の形態および上記第3の実施の形態の変形例では、ゲート電極選択用シフトクロック12Dに入力異常またはシフトレジスタ44−1に動作異常がある場合に、スリーステートバッファ44−2に電力を供給している電源3の出力(ゲート電圧3A)をオフすることにより、ゲートカソード間電圧Vgcを遮断電圧40以下にするようにしていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ゲート電極選択用シフトクロックに入力異常またはシフトレジスタに動作異常がある場合に、ゲート電極印加電圧の出力を下げることにより、ゲートカソード間電圧を遮断電圧以下にするようにしてもよい。そこで、上記第2の実施の形態の変形例を代表として、以下に詳細に説明する。
図20は、本変形例における、ゲート電極駆動部54、異常検出部15および電源4の概略構成を表したものである。図21は、電源4の概略構成を表したものである。本変形例は、異常検出部15の出力が電源4のPWM回路74の入力に接続され、電源4の出力がスリーステートバッファ54−2に直接接続されている点で、上記第2の実施の形態と相違する。そこで、以下、上記第2の実施の形態と同様の構成・動作・効果の記載を適宜省略し、上記した相違点などについて詳細に説明する。
電源4のPWM回路74は、電源4の出力電圧(ゲート電圧4A)の出力許可を意味する出力イネーブル信号15Bの入力がないと、パルス信号74Aをドライブ回路73に出力できないようになっている。ドライブ回路73は、パルス信号74Aの入力がないと、パルス信号67AをMOSFET68のゲートに出力することができないようになっている。
この変形例では、ゲート電極選択用シフトクロック12Dに異常がある場合は、スリーステートバッファ54−2へ電力を供給する電源の出力(ゲート電圧4A)を低下させ、ゲート電極印加電圧54Aを、例えば35Vから20Vに低下させる。このとき、カソード電極印加電圧13Aは、映像信号に対応して0V〜15Vとなっている。このため、カソード電極20を基準としたゲートカソード間電圧Vgcは、0V〜20Vとなることから、遮断電圧40(例えば20V)を越えることはなく、カソード素子25から電子29が放出されて発光層27が発光することはない。

その結果、上記第1の実施の形態において詳述したように、ゲートカソード間電圧Vgcを遮断電圧40以下にすることができるので、通常の時間を大幅に超える時間の間、遮断電圧40を超えるゲートカソード間電圧Vgcが画素に印加されることを防止することができる。
従って、本変形例では、画面上に横方向の高輝度線が発生するという異常表示が生じる虞はなく、さらに、カソード素子が変質等による表示特性劣化を生じたり、カソード素子の底面にある抵抗層が破壊されるなどの画素破壊が生じる虞もない。
このように、本変形例によれば、ゲート電極選択用シフトクロック12Dの異常時に、ゲート電極駆動部54からゲート電極21への出力を下げて、ゲートカソード間電圧Vgcが遮断電圧40以下となるようにしたので、ゲート電極選択用シフトクロック12Dの入力異常に基づく異常表示、表示特性劣化および画素破壊を防止することができる。
なお、本変形例では、ゲートカソード間電圧Vgcが遮断電圧40以下となるようにしたが、表示特性劣化または画素破壊が生じる可能性がほとんどない場合は、ゲートカソード間電圧Vgcが遮断電圧40よりも多少大きくなるようにしてもよい。例えば、ゲートカソード間電圧Vgcが20V〜25V程度になるようにしてもよい。
また、本発明は、上述のような電界放出型ディスプレイに適用されるだけでなく、例えば有機ELディスプレイ、LCDなどの画像表示装置にも適用され得る。また、本発明は、パッシブマトリクス方式の駆動方式からなるディスプレイに適用されるだけでなく、アクティブマトリクス方式の駆動方式からなるディスプレイにも適用され得る。
また、本実施の形態における画像表示装置では、上述のように、カソード電極駆動部13およびゲート電極駆動部14,44および54は、デジタル映像信号10Aに含まれる水平同期信号11Bおよび垂直同期信号11Cに基づいて映像を表示するようにしている。そのため、例えば、これらの信号に異常が発生した場合、またはこれらの信号に基づいて生成されたゲート電極選択用シフトクロック12Dに異常が発生した場合は、上記で述べた問題が生じ得る。そこで、これらの信号とは異なる同期信号を別個に生成し、この同期信号に基づいて映像を表示することにより、たとえ水平同期信号11Bなどに異常が生じたとしても、この異常が原因となって上記問題が生じないように構成することも考えられる。しかしながら、このような新たな構成を有するとしても、この同期信号に異常が生じた場合は、同様の問題が生じ得る。したがって、本実施の形態における異常検出部15または45によれば、上述のような別個の同期信号を用いるように構成した場合であっても、この同期信号に異常が生じた場合は、同様の問題が生じないようにすることができる。
本発明の第1の実施の形態における画像表示装置の概略構成図である。 画像表示素子のX軸およびY軸に垂直な面における断面図である。 画像表示素子の斜視図である。 ゲート電極駆動部および異常検出部の概略構成図である。 電源の概略構成図である。 画像表示装置の電子放出特性図である。 素子駆動部の主な信号の波形図である。 カソード電極印加電圧のX軸方向の波形図である。 正常時における異常検出部の動作を説明するための波形図である。 比較例について説明するための波形図である。 異常時における異常検出部の動作を説明するための波形図である。 異常を検出する手順を説明するための流れ図である。 本発明の第2の実施の形態におけるゲート電極駆動部および異常検出部の概略構成図である。 異常時における異常検出部の動作を説明するための波形図である。 本発明の第3の実施の形態におけるゲート電極駆動部および異常検出部の概略構成図である。 正常時における異常検出部の動作を説明するための波形図である。 比較例について説明するための波形図である。 異常時における異常検出部の動作を説明するための波形図である。 異常を検出する手順を説明するための流れ図である。 第2の実施の形態の変形例におけるゲート電極駆動部および異常検出部の概略構成図である。 図20の電源の概略構成図である。
符号の説明
1…画像表示素子、2…、素子駆動部、3,4…電源、3A…ゲート電圧、9A…アナログ映像信号、10…A/D変換部、10A…デジタル映像信号、11…映像信号処理部、11A…第j行目の映像信号、11B…水平同期信号、11C…垂直同期信号、12…制御信号生成部、12A…映像信号取込開始パルス、12B…カソード電極駆動開始パルス、12C…ゲート電極駆動開始パルス、12D…水平同期信号、13…カソード電極駆動部、13A…カソード電極印加電圧、14,44,54…ゲート電極駆動部、14A,44A,54A…ゲート電極印加電圧、14C…シフトレジスタの最終段出力、14−1,44−1,54−1…シフトレジスタ、14−2,44−2,54−2…スリーステートバッファ、15,45…異常検出部、15A,15B,45A…出力イネーブル信号、15C…入力イネーブル信号、15−1…充電素子、15−2…充電回路、15−3…放電回路、15−4,45−2…比較回路、20…カソード電極、21…ゲート電極、22…支持体、23…抵抗層、24…絶縁層、25…カソード素子、26…アノード基板、27…発光層、27B…B用発光層、27G…G用発光層、27R…R用発光層、28…アノード電極、29…電子、30…孔、31…アノードパネル、32…カソードパネル、33…電子放出領域、34…発光、35…ブラックマトリクス、40…遮断電圧、44−4…スイッチ、45−1…遅延回路、45−3…ラッチ部、54−4…可変抵抗、61…整流平滑回路、62…チョッパ回路、63…整流回路、64…平滑コンデンサ、65…電力変換回路、66…電圧検出回路、66A…信号、67…電圧調整回路、68…MOSFET、69…ダイオード、70…リアクトル、71…コンデンサ、72,74…PWM回路、72A,74A…パルス信号、73…ドライブ回路、B1〜n…バッファ、SR1〜n…レジスタ、TRG…トリガ、Vc…充電電圧、Vs…基準電圧。

Claims (4)

  1. マトリクス配置された画素を選択駆動することによって画像を表示する画像表示装置であって、
    各画素の位置において互いに交差して対向するように、列方向および行方向にそれぞれ延在する複数の第1の電極および複数の第2の電極と、
    映像信号に対応した画素電圧を前記第1の電極に印加する第1の電極駆動手段と、
    入力される走査クロックに基づき、駆動対象の画素の行を選択するための走査電圧を前記第2の電極に順次印加する第2の電極駆動手段と、
    前記走査クロックの入力異常を検出する異常検出手段と、
    前記走査クロックの入力異常が検出されたとき、前記第1の電極を基準とする前記第1の電極と前記第2の電極との間の電位差が所定の値以下となるように、前記第2の電極駆動手段から前記第2の電極に印加される前記走査電圧の出力を制御する走査電圧制御手段と
    を備え
    前記異常検出手段は、
    充電素子と、
    前記充電素子を充電する充電回路と、
    前記走査クロックの入力に応じて前記充電素子を放電させる放電回路と、
    前記充電素子の充電電圧を基準電圧と比較し、前記充電電圧が前記基準電圧を越えたときに前記走査クロックの入力異常を検出する比較回路と
    を有する画像表示装置。
  2. 前記走査電圧制御手段は、前記第2の電極駆動手段における前記走査電圧の出力をオフすることにより、前記電位差を前記所定の値以下にする
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記走査電圧制御手段は、前記第2の電極駆動手段に電力を供給している電源の出力をオフすることにより、前記電位差を前記所定の値以下にする
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記走査電圧制御手段は、前記第2の電極駆動手段に電力を供給している電源の出力を下げることにより、前記電位差を前記所定の値以下にする
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
JP2005179912A 2004-09-06 2005-06-20 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4247631B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179912A JP4247631B2 (ja) 2004-09-06 2005-06-20 画像表示装置
KR1020050080828A KR20060050887A (ko) 2004-09-06 2005-08-31 영상 표시장치 및 그 구동 방법
TW094129992A TWI288904B (en) 2004-09-06 2005-08-31 Image display unit and method of driving the same
EP05255374A EP1635315A3 (en) 2004-09-06 2005-09-02 Image display unit and method of driving the same
US11/217,482 US20060050027A1 (en) 2004-09-06 2005-09-02 Image display unit and method for driving the same
CN2008100944830A CN101276536B (zh) 2004-09-06 2005-09-06 图像显示单元及驱动该图像显示单元的方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258162 2004-09-06
JP2005179912A JP4247631B2 (ja) 2004-09-06 2005-06-20 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006099050A JP2006099050A (ja) 2006-04-13
JP4247631B2 true JP4247631B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=35518388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179912A Expired - Fee Related JP4247631B2 (ja) 2004-09-06 2005-06-20 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060050027A1 (ja)
EP (1) EP1635315A3 (ja)
JP (1) JP4247631B2 (ja)
KR (1) KR20060050887A (ja)
TW (1) TWI288904B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060124485A (ko) * 2005-05-31 2006-12-05 삼성에스디아이 주식회사 전자방출표시장치 및 그의 구동방법
KR101081765B1 (ko) 2005-11-28 2011-11-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100749423B1 (ko) * 2006-08-09 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 검사회로구동방법
EP2037439A1 (de) * 2007-09-06 2009-03-18 F.Hoffmann-La Roche Ag Elektronische Schutzmaßnahmen für organische Displays in medizinischen Kleingeräten
JP5067763B2 (ja) * 2008-10-08 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 接触検出装置、表示装置および接触検出方法
US8665201B2 (en) 2008-10-10 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving display device
TWI415098B (zh) * 2009-09-10 2013-11-11 Raydium Semiconductor Corp 閘極驅動器及其運作方法
US8907939B2 (en) 2010-09-02 2014-12-09 Novatek Microelectronics Corp. Frame maintaining circuit and frame maintaining method
TWI427590B (zh) * 2010-09-02 2014-02-21 Novatek Microelectronics Corp 顯示裝置及其顯示方法
US9449552B2 (en) * 2012-12-26 2016-09-20 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and driving method thereof including response to panel abnormality
CN106569081B (zh) * 2016-10-26 2019-04-26 武汉华星光电技术有限公司 一种自电容内嵌式触摸屏的缺陷检测装置与检测方法
US10573265B2 (en) * 2017-05-04 2020-02-25 Apple Inc. Noise cancellation
CN109036254A (zh) * 2018-09-14 2018-12-18 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种栅极驱动电路及其驱动方法和显示装置
KR20210132286A (ko) * 2020-04-24 2021-11-04 삼성디스플레이 주식회사 전원 전압 생성부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 구동 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960004651B1 (ko) * 1990-06-18 1996-04-11 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 플랫 표시장치 및 표시체 구동장치
JP2950261B2 (ja) * 1996-11-28 1999-09-20 日本電気株式会社 液晶表示装置
US6118425A (en) * 1997-03-19 2000-09-12 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display and driving method therefor
US6448962B1 (en) * 1999-05-14 2002-09-10 Three-Five Systems, Inc. Safety timer to protect a display from fault conditions
JP4659180B2 (ja) * 2000-07-12 2011-03-30 シャープ株式会社 表示装置
JP4689078B2 (ja) * 2001-05-31 2011-05-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100927013B1 (ko) * 2002-11-22 2009-11-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
TW578124B (en) * 2003-01-03 2004-03-01 Au Optronics Corp Method and driver for reducing power consumption of an LCD panel in a standby mode

Also Published As

Publication number Publication date
TW200620189A (en) 2006-06-16
KR20060050887A (ko) 2006-05-19
EP1635315A3 (en) 2007-07-25
TWI288904B (en) 2007-10-21
JP2006099050A (ja) 2006-04-13
EP1635315A2 (en) 2006-03-15
US20060050027A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247631B2 (ja) 画像表示装置
KR100640120B1 (ko) 화상표시장치
US7598931B2 (en) Scan driving control of a plasma display according to a predetermined data pattern
CN101276536B (zh) 图像显示单元及驱动该图像显示单元的方法
US20070211011A1 (en) Flat panel display device and data signal generating method thereof
JP2007037392A (ja) 電源供給装置及びこれを含むプラズマ表示装置
US8259039B2 (en) Display apparatus and method for driving display panel
US20060091814A1 (en) Light-emitting display device
JP2005062464A (ja) マトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2006119465A (ja) 自発光型表示装置
KR20040094147A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법 및 그 장치
US20060066523A1 (en) Display device and display method
JP2005128542A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
US20080136744A1 (en) Plasma Display Device and Power Supply Module
KR20150074802A (ko) 유기발광표시장치 및 이의 동작방법
KR100793803B1 (ko) 평판 디스플레이의 소비전력 절감장치 및 방법
KR100521491B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전원 제어 장치 및 그 방법
US7421375B2 (en) Organic electroluminescent device and driving method thereof
KR102242761B1 (ko) 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US20060267506A1 (en) Image display device
US20060221003A1 (en) Flat-panel video display apparatus and its drive method
KR20160048251A (ko) 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US20090040419A1 (en) Electron emission device for back light unit and liquid crystal display using the same
JP2010276680A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイの駆動装置
WO2006070640A1 (ja) 平面表示装置および表示用駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081230

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees