JP2006105366A - 締結具 - Google Patents

締結具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006105366A
JP2006105366A JP2004296354A JP2004296354A JP2006105366A JP 2006105366 A JP2006105366 A JP 2006105366A JP 2004296354 A JP2004296354 A JP 2004296354A JP 2004296354 A JP2004296354 A JP 2004296354A JP 2006105366 A JP2006105366 A JP 2006105366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
fastened
locking portion
contact
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004296354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518902B2 (ja
Inventor
Tsutomu Asai
務 浅井
Takahiro Hasegawa
隆洋 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nifco Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2004296354A priority Critical patent/JP4518902B2/ja
Publication of JP2006105366A publication Critical patent/JP2006105366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518902B2 publication Critical patent/JP4518902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】 車両などへの部品の取付けにおいて、差込作業による部品の取付けによりボルト締め方式程度の締結力を発生させるとともに、ガタが発生しにくく、安定した締結力を維持することを課題とする。
【解決手段】 略円筒状の挿入部4と、リング状の当接部材5と、バネ6と、を有し、
挿入部4にバネ6を装着し、バネ6の伸縮により当接部材5を挿入部4に沿って摺動可能とし、挿入部4の先端部に前係止部7と、前係止部7の挿入部延出方向後方に後係止部8と、を設け、前係止部7および後係止部8を挿入部挿入方向に対して弾性変形により挿入部4の挿入を阻害せず、挿入部引き抜き方向に対して係止を行うものとし、後係止部8の弾性変形によりバネ6を解放可能とし、前係止部7と解放されたバネ6により付勢される当接部材5とにより締結を行う。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動車等の部品を取付けるための締結具に関するものである。より詳しくは、取付け作業において工具を使用せずに締結を行う締結具に関するものである。
従来、自動車部品の締結方法としては、ボルト締めとクリップ止めによるものが知られている。ボルト締め方式は、インパクトレンチなどの工具を用いて、締付けを行うものである。ボルト締め付け方式は高トルク締付けが可能となるため、自動車の外装部品の取付けなどに用いられるものである。
図12は従来のボルト締め方式の構成を示す図である。図12に示すごとく、樹脂部品2の一側部にはボルト2bが一体的に構成されている。樹脂部品2を車両に取付ける場合には、樹脂部品2に設けたフックを車両のステー1bに係止させるとともに、樹脂部品2のボルト2bをステー1bに設けた孔に挿入して、ナット2cをボルト2bに螺装してステー1bと樹脂部品2とを締結するものである。
また、クリップ止め方式は、クリップ自身が有するスプリング力により嵌合締結する構造となっている。これは、挿入時に弾性変形したクリップ爪が締結用取付け孔を乗り越えることで、復元し、嵌合締結するものである。クリップ止めは工具類を使わずに締結部を取付け孔に挿入することにより、簡単に締結できるものである(例えば、特許文献1を参照)。
実開平5−50127号公報
しかし、ボルト締め方式においては、部品の装着側とは反対側におけるナットの締付け作業が必要となり、車両の部品取付け部において部品を取付けるための作業空間を確保する必要があり、設計上の制限となる可能性がある。そして、締結個所の個数分だけナットもしくはボルト締めを行う必要があり、クリップ止め方式と比べるとその作業性は低いものである。
クリップ止め方式は、人手によりクリップを押し込むことにより締結するため、人手により締結力を超える力で部品を押し込む必要がある。そのため締結力は人力により挿入する際の挿入荷重を越えることができない。また、締結力を上げるため挿入荷重を大きくすると、作業者の取付け作業にかかる負担が大きくなってしまうという問題もある。このような事情から、クリップ止め方式による締結は、比較的低い締結力でも成立する部位に限定されるものであり、機能部品などの高荷重締結が要求される部位への採用が困難である。また、クリップ止め方式は、ガタが発生しやすく、安定した締結力の維持が求められる部位には使いにくいものである。
請求項1に記載のごとく、被締結物への挿入により締結を行う締結具であって、挿入部と、挿入部に摺動自在に装着した当接部材と、当接部材を摺動方向へ押圧可能な付勢部材と、挿入部における当接部材よりも付勢部材の押圧方向側に配置される係止部材と、を有し、付勢部材の付勢力抑止状態を解放することにより当接部材を押圧し、係止部材と当接部材とにより被締結物の被装着部位を挟持して締結を行う締結具を構成する。
請求項2に記載のごとく、被締結物への挿入により締結を行う締結具であって、挿入部と、該挿入部に摺動自在に装着した当接部材と、該当接部材を摺動方向へ押圧可能な付勢部材と、前記挿入部の一側部に設けられる前係止部と、該前係止部より挿入部後端側に設けられる後係止部と、を有し、該後係止部が前記付勢部材による当接部材の摺動を規制するものであり、該後係止部が被締結物との接触により前記当接部の摺動規制を解除するものであり、前記当接部の摺動規制解除状態で、前記前係止部が前記被締結物の反挿入方向への移動を規制するとともに、前記当接部材が前記被締結物を反挿入方向に押圧する締結具を構成する。
請求項3に記載のごとく、挿入部を被締結物に挿入して締結を行う締結具であって、円筒状の挿入部と、リング状に形成され、該挿入部に摺動自在に装着した当接部材と、該当接部材を挿入部先端方向へ押圧する付勢部材と、前記挿入部の先端近傍側部円周上に等間隔に設けられる前係止部と、該前係止部より挿入部後端側に設けられる後係止部と、を有し、該後係止部が前記当接部材に当接して当接部材の摺動を規制するものであり、該後係止部が被締結物との接触により弾性変形して前記当接部との当接を解除するものであり、前記付勢部材により前方へ付勢される当接部材と、前記前係止部とにより、前記被締結物を挟持する締結具を構成する。
請求項4に記載のごとく、前記前係止部および前記後係止部を、挿入部にそれぞれ一対設けるとともに、前係止部同士を結ぶ線と後係止部同士を結ぶ線とが直交するように、前係止部および前記後係止部を配置する。
請求項5に記載のごとく、被締結物の孔に挿入して、被締結物との締結を行う締結具において、締結具を被装着部の孔に、締結位置より奥側へ押し込むことにより、締結具の有する圧縮状態にあった弾性力を解放し、該弾性力により締結具を反挿入方向に移動させて、締結位置にて被締結物を締結保持する。
請求項1に記載のごとく、被締結物への挿入により締結を行う締結具であって、挿入部と、挿入部に摺動自在に装着した当接部材と、当接部材を摺動方向へ押圧可能な付勢部材と、挿入部における当接部材よりも付勢部材の押圧方向側に配置される係止部材と、を有し、付勢部材の付勢力抑止状態を解放することにより当接部材を押圧し、係止部材と当接部材とにより被締結物の被装着部位を挟持して締結を行うので、
挿入にかかる力を小さく抑えながら、大きな締結力発生させる締結具を構成できる。これにより、締結にかかる作業を省力化でき、作業時間を短縮するとともに、確実な締結を行うことが可能となる。そして、自動車等の組付けにおいて、工具を使用する必要がなく、生産性が向上するものである。このため、簡便な装着手法により、機能部品などの高荷重締結が要求される部位への締結を容易にするものである。
請求項2に記載のごとく、被締結物への挿入により締結を行う締結具であって、挿入部と、該挿入部に摺動自在に装着した当接部材と、該当接部材を摺動方向へ押圧可能な付勢部材と、前記挿入部の一側部に設けられる前係止部と、該前係止部より挿入部後端側に設けられる後係止部と、を有し、該後係止部が前記付勢部材による当接部材の摺動を規制するものであり、該後係止部が被締結物との接触により前記当接部の摺動規制を解除するものであり、前記当接部の摺動規制解除状態で、前記前係止部が前記被締結物の反挿入方向への移動を規制するとともに、前記当接部材が前記被締結物を反挿入方向に押圧する締結具を構成するので、
締結前の状態において付勢部材により大きな付勢力を保持できるので、組付け時の小さな力により当接部材の規制を解除して、大きな付勢力により締結を行うことができる。また、付勢部材において保持された付勢力により締結を行うので、挿入時の負荷を小さくしながた、安定した大きな締結力を得られる。
大きな締結力を発生できるので締め付け点数を低減できるとともに、組付け時間を短縮でき、専用工具を必要としないので製造工程への導入にかかるコストを低減できる。
また、容易な作業で確実な締結が可能となり、締結具のガタつきを抑制して、締結具の耐久性を向上できる。
請求項3に記載のごとく、挿入部を被締結物に挿入して締結を行う締結具であって、円筒状の挿入部と、リング状に形成され、該挿入部に摺動自在に装着した当接部材と、該当接部材を挿入部先端方向へ押圧する付勢部材と、前記挿入部の先端近傍側部円周上に等間隔に設けられる前係止部と、該前係止部より挿入部後端側に設けられる後係止部と、を有し、該後係止部が前記当接部材に当接して当接部材の摺動を規制するものであり、該後係止部が被締結物との接触により弾性変形して前記当接部との当接を解除するものであり、前記付勢部材により前方へ付勢される当接部材と、前記前係止部とにより、前記被締結物を挟持する締結具を構成するので、
簡便な構成により、大きな締結力を有する締結具を構成可能となる。バネを圧縮した状態で締結のための力を予め保持する構成となっているため、後係止部による解除で、大きな締結力を得ることができる。このため、小さな力で当接部の解除を行う少ない労力で、大きな締結力で締結を行うことができる
そして、バネにより締結力を発生させるので締結部に過剰な荷重がかかった場合においてもバネにより力を分散させて部品の破損を抑止できる。また、締結部の振動などによる緩みを解消して安定した締結状態を維持できる。そして、挿入にかかる力を小さく抑えることができ、締結にかかる時間を短くできる。被装着部に設けた孔への挿入という容易な作業で確実な締結が可能となり、部品の組付け作業の省力化が実現できる。締結に専用工具を必要としないので、導入時のコストも低減できる。
さらに、バネとして金属バネを用いることにより、温度差による締結力の変化を低減でき、樹脂部材に比べ熱膨張および熱収縮により発生するガタつきも解消しやすくなるものである。さらに、締結具よりバネを容易に取り外すことが可能となるので、部品の排棄処理やリサイクルが容易になるものである。
請求項4に記載のごとく、前記前係止部および前記後係止部を、挿入部にそれぞれ一対設けるとともに、前係止部同士を結ぶ線と後係止部同士を結ぶ線とが直交するように、前係止部および前記後係止部を配置するので、
締結により係止部にかかる応力負荷が他の係止部に影響を与えにくくなり、締結具の剛性を向上し、大きな締結力に耐えうる締結具を構成可能となる。
請求項5に記載のごとく、被締結物の孔に挿入して、被締結物との締結を行う締結具において、締結具を被装着部の孔に、締結位置より奥側へ押し込むことにより、締結具の有する圧縮状態にあった弾性力を解放し、該弾性力により締結具を反挿入方向に移動させて、締結位置にて被締結物を締結保持するので、
該締結具による部品の組付けにおいて、締結具の反挿入方向への移動により締結の完了を認識しやすくなる。これにより、部品の組付けの確実性が増し、組付け効率を向上できるものである。
本発明は、車両などに部品を組付けるための締結具において、容易に締結可能であるとともに、大きな締結力を発生させる締結具を構成するものである。
本発明の実施例について、図を用いて説明する。
図1は車両への樹脂部品の取付け構成を示す図であり、図2は樹脂部品と締結具の構成を示す平面一部断面図である。
車両1への部品の装着は、部品を装着位置に押し込むことにより行うものである。図1に示すごとく、樹脂部品2を車両1の取付け位置に合わせて、樹脂部品2を車両側に押し込むことにより、樹脂部品2が車両1に装着されるものである。
樹脂部品2には複数個の締結具3が取付けられるものであり、この締結具3を介して樹脂部品2を車両1のステー1bに取付けるものである。車両1のステー1bには孔が設けられており、この孔に樹脂部品2の締結具3の位置を合わせて挿入するものである。これにより、樹脂部品2の締結具3が、被締結物である車両1のステー1bに締結され、樹脂部品2が車両1に装着されるものである。
樹脂部品2の一端部にはステー1bを係合する突起部が設けられており、この突起部をステー1bに係止する。そして、樹脂部品2の締結具3をステー1bに設けた孔位置に合わせて挿入するものである。これにより、締結具3がステー1bの孔に挿入され、ステー1bと締結具3とが締結されて、樹脂部品2がステー1bに装着されるものである。
次に、締結具の構成について図3から図7を用いて説明する。
図3は締結具の斜視図であり、図4は締結具の組立て構成を示す図であり、図5は締結具の側面を示す図であり、図5(a)は正面図であり、図5(b)は右側面図であり、図6は締結状態の締結具側面を示す図である。そして、図7は上下爪の構成を示す斜視図であり、図8は上下爪の配置構成を示す底面図である。
締結具3は樹脂部品2に取付いた構成となっており、挿入部4と、バネ6と、バネ受け5とにより構成されている。バネ受け5は挿入部4に摺動自在に装着される当接部材であり、バネ6はバネ受け5を摺動方向へ押圧可能な付勢部材であり、上爪8は挿入部4に設けられるバネ受け5の係止部材である。そして、下爪7が挿入部4に設けた前係止部となるものであり、上爪8が後係止部となるものである。
挿入部4には先端側に下爪7・7が、下爪7より樹脂部品2側(後端側)には上爪8・8が設けられている。挿入部4は円筒状に構成されており、下爪7および上爪8はそれぞれ、挿入部4と一体的に構成されており、挿入部4に逆U字状の切込みを入れることにより構成されるものである。下爪7および上爪8は挿入部4の先端側に向けて幅が狭くなるクサビ形状に構成されている。
バネ6は挿入部4に沿って伸縮するものであり、本実施例においては金属製のツル巻きバネを用いるものである。バネ6としては、この他にゴムチューブなどの弾性部材を用いることも可能であり、挿入部4に沿って伸縮可能でありバネ受け5に対して付勢力を与えるものであれば良く、部品の装着状況における必要に応じて選択可能である。
バネ受け5はリング状に構成されており、バネ受け5の内径は挿入部4の外形より若干大きく構成されている。これにより、バネ受け5を挿入部4に沿って摺動可能とするものである。
挿入部4にはバネ6が挿嵌され、バネ受け5が挿嵌される。これにより、挿入部4に装着されたバネ6は樹脂部品2とバネ受け5とに挟まれる構成となる。
樹脂部品2の未装着状態においては、バネ6は収縮した状態で挿入部4に取付けられている。バネ6の一側は樹脂部品2に当接しており他側はバネ受け5に当接している。バネ受け5を上爪8に係止されており、上爪8によりバネ受け5の挿入部先端側への移動が規制されているものである。
上爪8は挿入部4の側面において2つ構成されており、挿入部4の中心(軸心)を介して互いに対称位置に構成されている。これにより、バネ受け5が傾かないように均等に抗力を与えて支持するものであり、挿入部4の上爪構成部において発生する応力の偏りを解消できるものである。
締結具3は、図6に示すごとく、被締結物の被装着部位10に装着した状態において、被装着部位10の挿入側面にはバネ受け5が当接し、被装着部位10の反対側面には下爪7が当接する。バネ6は装着状態においても、バネ受け5を被装着部位10に押付けるものであり、締結具3の締結力を発生させるものである。これにより、被装着部位10がバネ受け5と下爪7とで挟持され、被装着部位10に締結具3が固定されるものである。
下爪7は、上爪8より先端側に位置するものであり、本実施例においては2つ構成され、上爪8と同様に、挿入部4の中心を介して互いに対称位置に構成されている。
そして、上爪8と下爪7とは、直交する位置に設けられるものである。図7および図8に示すごとく、下爪7・7間を結ぶ線と、上爪8・8間を結ぶ線とは、平面視において直交するものである。このように構成することにより、上爪8と下爪7とが互いに影響を与えにくく、上爪8と下爪7との間隔と短くできるものである。
もちろん、下爪7と上爪8の挿入部摺動方向における間隔、挿入部側面における相対位置は、都合により適宜調整することが可能である。
次に、部品取付けにおける締結具の締結構成について説明する。
図9は締結具の挿入過程の前半部を示す模式図であり、図10は同じく挿入過程の後半部を示す模式図である。なお、図9および図10においては、上爪8および下爪7の挙動を解りやすく示すために、上爪8・8を挿入部4の側面に沿って90度ずれた位置に示すものである。
部品の被装着部位10には締結具3を挿入するための孔11が設けられている。この孔11に挿入部4を先端より挿入するものである。まず、図9(a)に示すごとく、挿入部4の先端を孔11に向けて押し込む。挿入部4の先端が孔11に挿入されると、図9(b)に示すごとく、下爪7が孔11の内側に当接して、内側に押し込まれる。下爪7は弾性変形により挿入部4の内側に押し込まれる。さらに、挿入部4が孔11に挿入されることにより、図9(c)に示すごとく、下爪7と孔11との当接が解除されて、下爪7が元の形状に戻るものである。下爪7の外側面は挿入部4の延出方向に対して、側面視テーパー状に構成されており、孔11への挿入時の抵抗を軽減して円滑に挿入できる構成となっている。これにより、挿入部4の先端を少ない力で孔11に挿入できる。
挿入部4を孔11にさらに挿入すると、図10(a)に示すごとく、孔11の内壁と上爪8とが当接し、上爪8が挿入部4の内側に押し込まれる。上爪8も下爪7と同様に側面視テーパー状に構成されており、孔11への挿入時の抵抗を軽減して、上爪8が円滑に挿入部4の内側に変形する構成となっている。上爪8の変形方向と付勢力との方向は略直交しており、バネ6の大きな付勢力は上爪8の内側への変形に大きな影響を与えない。これにより、孔11への挿入時における少ない力で上爪8とバネ受け5との係合が解除され、図10(b)に示すごとく、バネ6の規制が解放されて、バネ6の付勢力によりバネ受け5が挿入部4の先端側に移動する。そして、バネ受け5が被装着部位10に当接し、図10(c)に示すごとく、挿入部4がバネ6の復元力により挿入方向と逆方向に移動する。そして、被装着部位10が復元した下爪7の後端側に当接し、バネ受け5がバネ6の復元力により被装着部位10に押付けられる。これにより、下爪7とバネ受け5とにより被装着部位10が挟持され、締結具3が被装着部位10に装着されるものである。
締結具3の締結力はバネ6の復元力により決定されるものであり、バネ6の選択により締結具3の締結力を調節することができるものである。そして、挿入時にかかる抵抗力を大きく変えることなく、締結力を増大させることができる。
部品を装着する作業において、このような締結具を用いることにより、取付けの確実性を向上できるものである。図11は部品取付けにおける締結過程を示す図である。
樹脂部品2をステー1bに取付ける際に、図11(a)に示すごとく、樹脂部品2をステー1bに向けて押し込むことにより、図11(b)に示すごとく、挿入部4が孔11に挿入される。そして、バネ6が解放されることにより、図11(c)に示すごとく、押し込まれた樹脂部品2が押し込み方向と逆方向に急激に移動するものである。もしくは、押し込む方向に対向する方向に衝撃が発生するものである。
このように、樹脂部品2の押し込み方向と逆方向への移動(押し戻し)、もしくは衝撃の発生は、締結具3による締結完了により発生するものである。このような押し戻しにより、締結具3による締結完了を容易に認識しやすくなり、部品の取付け作業において確実な締結を行うことができ、取付け作業の効率が向上するものである。
仮に締結具3による締結不良が発生している場合には、樹脂部品2の装着時において、樹脂部品2の押し戻しが発生しにくく、締結不良を認識しやすくなるものである。また、締結具3には個々に付勢部材であるバネが装着されるので、締結個所について独立して締結の認識を行うことができるものである。
車両への樹脂部品の取付け構成を示す図。 樹脂部品と締結具の構成を示す平面一部断面図。 締結具の斜視図。 締結具の組立て構成を示す図。 締結具の側面を示す図。 締結状態の締結具側面を示す図。 上下爪の構成を示す斜視図。 上下爪の配置構成を示す底面図。 締結具の挿入過程の前半部を示す模式図。 同じく挿入過程の後半部を示す模式図。 部品取付けにおける締結過程を示す図。 従来のボルト締め方式の構成を示す図。
符号の説明
2 樹脂部品
3 締結具
4 挿入部
5 バネ受け
6 バネ
7 下爪
8 上爪

Claims (5)

  1. 被締結物への挿入により締結を行う締結具であって、
    挿入部と、挿入部に摺動自在に装着した当接部材と、当接部材を摺動方向へ押圧可能な付勢部材と、挿入部における当接部材よりも付勢部材の押圧方向側に配置される係止部材と、を有し、
    付勢部材の付勢力抑止状態を解放することにより当接部材を押圧し、係止部材と当接部材とにより被締結物の被装着部位を挟持して締結を行うことを特徴とする締結具。
  2. 被締結物への挿入により締結を行う締結具であって、
    挿入部と、
    該挿入部に摺動自在に装着した当接部材と、
    該当接部材を摺動方向へ押圧可能な付勢部材と、
    前記挿入部の一側部に設けられる前係止部と、
    該前係止部より挿入部後端側に設けられる後係止部と、を有し、
    該後係止部が前記付勢部材による当接部材の摺動を規制するものであり、
    該後係止部が被締結物との接触により前記当接部の摺動規制を解除するものであり、
    前記当接部の摺動規制解除状態で、
    前記前係止部が前記被締結物の反挿入方向への移動を規制するとともに、
    前記当接部材が前記被締結物を反挿入方向に押圧することを特徴とする締結具。
  3. 挿入部を被締結物に挿入して締結を行う締結具であって、
    略円筒状の挿入部と、
    リング状に形成され、該挿入部に摺動自在に装着した当接部材と、
    該当接部材を挿入部先端方向へ押圧する付勢部材と、
    前記挿入部の先端近傍側部円周上に等間隔に設けられる前係止部と、
    該前係止部より挿入部後端側に設けられる後係止部と、を有し、
    該後係止部が前記当接部材に当接して当接部材の摺動を規制するものであり、
    該後係止部が被締結物との接触により弾性変形して前記当接部との当接を解除するものであり、
    前記付勢部材により前方へ付勢される当接部材と、前記前係止部とにより、
    前記被締結物を挟持することを特徴とする締結具。
  4. 前記前係止部および前記後係止部を、挿入部にそれぞれ一対設けるとともに、前係止部同士を結ぶ線と後係止部同士を結ぶ線とが直交するように、前係止部および前記後係止部を配置したことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の締結具。
  5. 被締結物の孔に挿入して、被締結物との締結を行う締結具において、
    締結具を被装着部の孔に、締結位置より奥側へ押し込むことにより、締結具の有する圧縮状態にあった弾性力を解放し、該弾性力により締結具を反挿入方向に移動させて、締結位置にて被締結物を締結保持することを特徴とする締結具。
JP2004296354A 2004-10-08 2004-10-08 締結具 Expired - Fee Related JP4518902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296354A JP4518902B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 締結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296354A JP4518902B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 締結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006105366A true JP2006105366A (ja) 2006-04-20
JP4518902B2 JP4518902B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36375340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296354A Expired - Fee Related JP4518902B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 締結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518902B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522941A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 ラムザウア ディーター スナップファスナ
GB2501606A (en) * 2012-04-20 2013-10-30 Gm Global Tech Operations Inc Fastening device allowing relative axial movement whilst remaining fastened
DE102013014996A1 (de) * 2013-09-11 2015-03-12 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Fixierelement zum Vormontieren von Karosseriekomponenten
KR102268223B1 (ko) * 2021-05-20 2021-06-23 이관희 이동통신용 소형 분전함
JP2022051768A (ja) * 2018-12-25 2022-04-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 クランプ及びクランプ付ワイヤハーネス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977112A (ja) * 1982-10-23 1984-05-02 三井造船株式会社 器具の取付方法
JPS62163317U (ja) * 1986-03-31 1987-10-17
JPH0269112U (ja) * 1988-11-14 1990-05-25
JPH0353609U (ja) * 1989-09-29 1991-05-23
JPH0579023U (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 竹内工業株式会社 ラッチ
JP2003056522A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Kia Motors Corp 自動車用ファスナー構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977112A (ja) * 1982-10-23 1984-05-02 三井造船株式会社 器具の取付方法
JPS62163317U (ja) * 1986-03-31 1987-10-17
JPH0269112U (ja) * 1988-11-14 1990-05-25
JPH0353609U (ja) * 1989-09-29 1991-05-23
JPH0579023U (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 竹内工業株式会社 ラッチ
JP2003056522A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Kia Motors Corp 自動車用ファスナー構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522941A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 ラムザウア ディーター スナップファスナ
JP2015007479A (ja) * 2009-04-01 2015-01-15 ラムザウア ディーター スナップファスナ
GB2501606A (en) * 2012-04-20 2013-10-30 Gm Global Tech Operations Inc Fastening device allowing relative axial movement whilst remaining fastened
US8910991B2 (en) 2012-04-20 2014-12-16 GM Global Technology Operations LLC Device for fastening a compressible areal structure to a body part of a vehicle
DE102013014996A1 (de) * 2013-09-11 2015-03-12 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Fixierelement zum Vormontieren von Karosseriekomponenten
JP2022051768A (ja) * 2018-12-25 2022-04-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 クランプ及びクランプ付ワイヤハーネス
JP7294465B2 (ja) 2018-12-25 2023-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 クランプ及びクランプ付ワイヤハーネス
KR102268223B1 (ko) * 2021-05-20 2021-06-23 이관희 이동통신용 소형 분전함

Also Published As

Publication number Publication date
JP4518902B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070071578A1 (en) Shaft fixing clip and shaft fixing structure using the clip
JP2006248486A (ja) 車両用ルーフアンテナ取付け装置
EP3275736B1 (en) Assembly-type vehicle component
WO2011048994A1 (ja) クリップ
US20160244100A1 (en) Load transmission member
JP4518902B2 (ja) 締結具
JP2007198551A (ja) 補強用カラー
JP3599065B2 (ja) 部品の仮止め構造
JP2007040379A (ja) クリップ
US10315596B2 (en) Vehicle clip and exterior component fastening structure
JP2008177041A (ja) バッテリー端子接続具および端子の接続方法
WO2005124164A1 (en) A fixing
JP5669186B2 (ja) 長尺体カバー取付け具、及び、それを用いた長尺体カバー取付け方法
JP3380014B2 (ja) 長尺体支持具
CN214579327U (zh) 一种快卸卡箍
CN115126763B (zh) 垫片
US11808296B2 (en) System and method for fastening and locating one vehicle component relative to another vehicle component without using mechanical fasteners
JP2005161986A (ja) 車両用フロントフェンダーの組付構造
JP2010127372A (ja) ホースクランプの保持構造
JP2007185057A (ja) ワイヤーハーネス用クランプ
JPH1113720A (ja) クランプ
JP4460756B2 (ja) 緊結装置
JPH11280780A (ja) 自在継手
JP2017056505A (ja) ブレード固定構造
JP2005185026A (ja) ワイヤーハーネス用クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees