JP2006104751A - 土木用袋体 - Google Patents
土木用袋体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006104751A JP2006104751A JP2004292130A JP2004292130A JP2006104751A JP 2006104751 A JP2006104751 A JP 2006104751A JP 2004292130 A JP2004292130 A JP 2004292130A JP 2004292130 A JP2004292130 A JP 2004292130A JP 2006104751 A JP2006104751 A JP 2006104751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- civil engineering
- engineering bag
- bag
- bag according
- bag body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
【解決手段】 第1接合部24は、開口形成された両端部3を有する筒状織物1の長手方向における半分が内側に折り返された二重筒の状態で、重なり合う両端部3を接合して閉じ合わせている。環状空間28は、第1接合部24で両端部3が接合されることにより内側の折り返し部26と外側の表面部27との間に形成され、注入材が注入される。第2接合部25は、第1接合部24により接合された両端部3で形成される縁部分同士である複数対の縁部分29を、3つ以上の襞30を形成するように、それぞれ閉じ合わせた状態で接合している。
【選択図】 図2
Description
そして、本発明による土木用袋体は、上記目的を達成するために以下のようないくつかの特徴を有しており、以下の特徴を単独で、若しくは、適宜組み合わせて備えている。
まず、図9及び図10を参照しながら、地盤改良用として袋体11を使用する場合について説明する。例えば、図9に示すように、断面図で示している地盤39に掘削して形成された孔40内に、土木用袋体11と土木用袋体11の注入口32に接続された注入管41とを挿入する。次に、土木用袋体11の環状空間28(図4参照)内に注入管41及び注入口32を介してグラウト等の注入材を加圧注入する。この加圧注入により、袋体11は、孔40の底部側に向かって伸張しながら膨張していくことになる。そして、袋体11が孔40の側壁に密着するように充満した状態になった後も、グラウトの加圧注入を継続することで、図10に示すように、袋体11が、孔40の周辺の地盤39を圧縮しながら膨張する。この後、グラウト注入を停止するとともに袋体11内のグラウトを硬化させることで、この土木作業は完了する。このように、袋体11は、例えば、地盤の締め固めを行う地盤改良用として用いることができる。
11 土木用袋体
22 端部
24 第1接合部
25 第2接合部
26 折り返し部
27 表面部
28 環状空間
29 複数対の縁部分
30 襞
Claims (9)
- 土木作業において用いられ、筒状織物の端部が閉じられて内部に注入材が注入される土木用袋体であって、
開口形成された両端部を有する筒状織物の一端が内側に折り返された二重筒の状態で、重なり合う前記両端部を周方向に接合して閉じ合わせている第1接合部と、
前記第1接合部で前記両端部が接合されることにより前記筒状織物内側の折り返し部と外側の表面部との間に形成され、注入材が注入される環状空間と、
前記第1接合部により周方向に接合された前記両端部で形成される開口部を、襞を形成することにより、さらに閉じ合わせた状態で接合している第2接合部と、
を備えていることを特徴とする土木用袋体。 - 前記第1接合部は、重なり合う前記両端部を縫合により接合して閉じ合わせていることを特徴とする請求項1に記載の土木用袋体。
- 前記襞は、前記筒状織物の半径方向に向かって放射状に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の土木用袋体。
- 前記襞は、点対称配置及び線対象配置のうちの少なくともいずれか一方の配置となるように放射状に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の土木用袋体。
- 前記開口部は、前記襞が形成された後も、その中心において開口部が残るように閉じ合わされていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の土木用袋体。
- 放射状に形成されている前記襞に設けられ、当該襞の開口を拘束する拘束部材を更に備えていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の土木用袋体。
- 前記拘束部材は、前記襞を形成する複数対の縁部分を閉じるように取り付けられる複数のボルト及びナットであることを特徴とする請求項6に記載の土木用袋体。
- 前記拘束部材は、隣接する襞の間の襞間部分間を連結するように設けられる連結ベルトであることを特徴とする請求項6に記載の土木用袋体。
- 前記襞間部分は、前記連結ベルトの両端部とそれぞれ重ねられた状態で縫合されていることを特徴とする請求項8に記載の土木用袋体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292130A JP4481134B2 (ja) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | 土木用袋体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292130A JP4481134B2 (ja) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | 土木用袋体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006104751A true JP2006104751A (ja) | 2006-04-20 |
JP4481134B2 JP4481134B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=36374803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004292130A Expired - Fee Related JP4481134B2 (ja) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | 土木用袋体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4481134B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080186A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Ashimori Ind Co Ltd | 脱水用袋体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001295598A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Mcm:Kk | 織布矢板とこれを用いた地山支保工法 |
JP2004076568A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-03-11 | Ashimori Ind Co Ltd | 土木用袋体及びその土木用袋体敷設方法ならびにその構造体 |
-
2004
- 2004-10-05 JP JP2004292130A patent/JP4481134B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001295598A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Mcm:Kk | 織布矢板とこれを用いた地山支保工法 |
JP2004076568A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-03-11 | Ashimori Ind Co Ltd | 土木用袋体及びその土木用袋体敷設方法ならびにその構造体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080186A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Ashimori Ind Co Ltd | 脱水用袋体 |
JP4740079B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2011-08-03 | 芦森工業株式会社 | 脱水用袋体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4481134B2 (ja) | 2010-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015105513A (ja) | 外殻シールドトンネルの施工方法 | |
AU718182B2 (en) | Pillar bag | |
JP4481134B2 (ja) | 土木用袋体 | |
JP5964730B2 (ja) | 中空柱状物の補強用の型枠及び補強材 | |
JP3966334B2 (ja) | 並設シールドトンネルの連通部形成方法及びその連通部構造 | |
JP4758463B2 (ja) | 構造物直下の杭打ち方法及び袋体付杭 | |
JP4750568B2 (ja) | トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部構造 | |
KR101326775B1 (ko) | 토목공사용 튜브 | |
JP4219747B2 (ja) | 土木用袋体 | |
JP2004116079A (ja) | 円筒構造物とその構築方法及び円筒状躯体 | |
JP4208057B2 (ja) | 場所打ち杭の施工法 | |
JP7387122B2 (ja) | 場所打ちコンクリート杭補強用ネット及び場所打ちコンクリート杭 | |
KR101754778B1 (ko) | 토목섬유 튜브 어셈블리 시공방법 | |
JP2008169550A (ja) | シールドトンネルの拡幅構造、シールドトンネルセグメント及びシールドトンネルの拡幅方法 | |
CN209892242U (zh) | 一种盾构隧道的洞门应急密封止水装置 | |
KR102015467B1 (ko) | 강관 다단 그라우팅용 강관구조체 | |
KR102512236B1 (ko) | 경제적인 현장타설 말뚝 구조 및 그 시공방법 | |
JP4481130B2 (ja) | 土木用袋体 | |
JP7249231B2 (ja) | ロックボルト用のパッカーおよびロックボルト用のパッカーを用いた地盤補強構造 | |
JP2008291574A (ja) | 杭体用袋体、袋体付き杭、及び、杭体の設置方法 | |
JP2007321508A (ja) | 並設トンネル構造およびその構築方法 | |
JP6548546B2 (ja) | プレキャストブロックの接合方法 | |
JPH0868030A (ja) | 連結装置を有する土のう及び該土のうを用いた諸構造 物の構築方法 | |
JP6483575B2 (ja) | セグメントの枠体、セグメントの製造方法およびセグメント | |
JP4387267B2 (ja) | 止水用ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100317 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |